JP2017069834A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069834A
JP2017069834A JP2015194783A JP2015194783A JP2017069834A JP 2017069834 A JP2017069834 A JP 2017069834A JP 2015194783 A JP2015194783 A JP 2015194783A JP 2015194783 A JP2015194783 A JP 2015194783A JP 2017069834 A JP2017069834 A JP 2017069834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
display
screen
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015194783A
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 中所
Takayuki Nakadokoro
孝之 中所
渡邊 一矢
Kazuya Watanabe
一矢 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015194783A priority Critical patent/JP2017069834A/ja
Publication of JP2017069834A publication Critical patent/JP2017069834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上させる。【解決手段】実施形態の表示制御装置は、表示装置と、当該表示装置の表示画面に設けられ、表示画面の位置座標を検出する位置入力部と、を組み合わせた入力表示部と、第1の撮像部により撮像された画像データに基づいた第1の画像データと、当該第1の画像データの周辺に配置され、当該第1の画像データより小さい第2の画像データと、を表示装置に表示する表示制御部と、位置入力部により検出された複数の位置座標に基づいて形成される第1の方向を示す操作を受け付ける操作受付部と、を備え、表示制御部は、第1の方向が、周辺に配置された第2の画像データから第1の画像データへの方向成分に対応している場合に、第2の画像データに対応する、撮像部により撮像された第3の画像データと、当該第3の画像データの周辺に配置され、当該第3の画像データより小さい第4の画像データと、を表示装置に表示する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、表示制御装置に関する。
車両の周囲を撮像可能に設けられたカメラの撮像により得られた画像データをユーザに対して表示する技術が提案されている。当該技術により、ユーザは、車両の周囲の状況を把握することができる。
特開2010−193198号公報
しかしながら、複数で撮像した画像データを表示する際に、全体の表示と、細部の表示とを、両立するのは難しい。このため、ユーザの要望に応じて表示する画像データを切り替えるための操作が設けられている。この画像データを切り替えるための操作は容易な方が望ましい。
実施形態の表示制御装置は、表示装置と、当該表示装置の表示画面に設けられ、表示画面の位置座標を検出する位置入力部と、を組み合わせた入力表示部と、第1の撮像部により撮像された画像データに基づいた第1の画像データと、当該第1の画像データの周辺に配置され、当該第1の画像データより小さい第2の画像データと、を表示装置に表示する表示制御部と、位置入力部により検出された複数の位置座標に基づいて形成される第1の方向を示す操作を受け付ける操作受付部と、を備え、表示制御部は、第1の方向が、周辺に配置された第2の画像データから第1の画像データへの方向成分に対応している場合に、第2の画像データに対応する、撮像部により撮像された第3の画像データと、当該第3の画像データの周辺に配置され、当該第3の画像データより小さい第4の画像データと、を表示装置に表示する。これにより、一例として、ユーザは、画像データを切り替える操作を直感的に把握できるので、操作性を向上させることができる。
また、実施形態の表示制御装置は、第2の画像データが、複数の撮像部のうち、第1の撮像部と異なる第2の撮像部により撮像された画像データであり、表示制御部が、第1の方向が、周辺に配置された第2の画像データから第1の画像データへの方向成分に対応している場合に、第2の撮像部により撮像された第3の画像データと、当該第3の画像データに配置され、第3の画像データより小さく、第1の撮像部で撮像された画像データを含んだ第4の画像データと、を表示装置に表示する。これにより、一例として、ユーザは、画像データを切り替える操作を直感的に把握できるので、操作性を向上させることができる。
また、実施形態の表示制御装置は、表示制御部が、表示装置の表示領域の外周を構成する辺近傍及び頂点近傍に異なる第2の画像データを配置され、操作受付部が、8方向から、第1の方向を示す操作を受け付ける。これにより、一例として、一画面から様々な画面に切り替えることが容易になり、操作性を向上させることができる。
また、実施形態の表示制御装置は、前記操作受付部は、前記8方向のうち、前記第1の方向として、斜め方向を示す操作を受け付け、前記表示制御部は、前記斜め方向を示す操作を受け付けた場合に、前記斜め方向を構成する複数の方向に対応する、複数の撮像部で撮像された画像データを合成した画像データを表示する。これにより、一例として、ユーザは直感的に表示された画面を認識できるため、操作性を向上させることができる。
図1は、実施形態にかかる車両の車室の一部が透視された状態の一例が示された斜視図である。 図2は、実施形態にかかる車両の一例が示された平面図(鳥瞰図)である。 図3は、実施形態にかかる車両の機能構成の一例が示されたブロック図である。 図4は、実施形態にかかる車両のECU内に実現される周辺監視部の構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態にかかる表示処理部により表示装置に表示された画面例を示した図である。 図6は、実施形態の表示処理部が表示する画面の遷移を例示した図である。 図7は、実施形態の表示処理部が、画面(1)から画面(5)に切り替えるための操作を示した図である。 図8は、本実施形態の画像表示制御部における全体的な処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、変形例の表示処理部が表示する画面の遷移を例示した図である。
(実施形態)
まず、図1および図2を用いて、本実施形態にかかる表示制御装置を搭載した車両の概略構成について説明する。図1は、実施形態にかかる車両の一部が透視された状態の一例が示された斜視図である。図2は、実施形態にかかる車両の一例を示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる車両1は、図示しないユーザが乗車する車室2aを有している。車室2a内には、ユーザとしての運転者が座席2bから操作可能な状態で、操舵部4、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。
操舵部4は、ダッシュボード(インストルメントパネル)から突出したステアリングホイールである。加速操作部5は、運転者の足下に設けられたアクセルペダルである。制動操作部6は、運転者の足下に設けられたブレーキペダルである。変速操作部7は、センターコンソールから突出したシフトレバーである。
また、車室2a内には、表示装置8(表示部の一例)と、スピーカ等で構成され各種の音情報を出力可能な音声出力装置9と、を有するモニタ装置11が設けられている。モニタ装置11は、車室2a内のダッシュボードの車幅方向(左右方向)の中央部に設けられている。表示装置8は、LCD(Liquid Crystal Display)やOELD(Organic Electroluminescent Display)等で構成され、車両1の周囲を撮像して得られた画像および車両1を上から見たような画像(所謂、俯瞰画像)等の各種情報を表示可能な表示部である。
本実施形態では、モニタ装置11は、表示装置8と、表示装置の表示画面に設けられ、且つ表示画面に物が接触した位置座標(換言すればタッチ操作)を検出する位置入力部(所謂、タッチパネル)と、を組み合わせた入力表示部の一種とする。ユーザは、表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができると共に、表示装置8の表示画面に表示される画像の表示位置に指等で接触することで、各種の操作を入力できる。
また、モニタ装置11は、スイッチ、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の各種の操作部を有していても良い。また、車室2a内には、モニタ装置11が設けられた位置とは異なる位置に、他の音声出力装置が設けられていても良い。この場合、音声出力装置9および他の音声出力装置の両方から、各種の音情報を出力することができる。また、本実施形態では、モニタ装置11は、ナビゲーションシステムやオーディオシステム等の各種システムに関する情報も表示可能とする。
また、本実施形態では、車両1は、図1および図2に示すように、四輪車(四輪自動車)であり、左右2つの前輪3Fと、左右2つの後輪3Rとを有する。前輪3Fの横滑り角が操舵部4(ステアリングホイール)の操舵に応じて変化(転舵)する。操舵システム12(図3参照)は、電動パワーステアリングシステムやSBW(Steer By Wire)システム等であり、アクチュエータ12a(図3参照)によって操舵部4にトルク(アシストトルク)を付加して操舵力を補って、前輪3Fを操舵する。
また、図2に示すように、車両1(車体2)は、当該車両1の周囲の複数の領域(本実施形態では、車両1の前方、車両1の後方、車両1の車幅方向の左側、車両1の車幅方向の右側、車両1の床下)を撮像可能に設けられた複数(本実施形態では、4つ)の撮像部16a,16b,16c,16d,(以下、撮像部16a,16b,16c,16dを区別する必要が無い場合には、撮像部16と記載する)を有している。撮像部16は、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を有する所謂デジタルカメラとする。
本実施形態では、撮像部16は、所定のフレームレートで車両1の周囲の領域を撮像し、当該撮像により得られた画像(動画像を構成するフレーム画像)の画像データを出力する。また、本実施形態では、撮像部16は、広角レンズを有し、水平方向に180〜220°の視野角の範囲を撮像可能である。また、撮像部16a,16b,16c,16dは、その光軸が車両1の下方に向けられて設けられている。したがって、撮像部16a,16b,16c,16dは、車両1が移動可能な路面と当該路面から上方の領域(外部の環境)を撮像可能である。
具体的には、撮像部16aは、車体2の前側の端部2c(例えば、フロントグリル)に設けられ、車両1の前方の領域を撮像可能である。また、撮像部16bは、車体2の後側の端部2e(例えば、リアトランクのドア2h)に設けられ、車両2の後方の領域を撮像可能である。撮像部16cは、車体2の車幅方向の左側の端部2d(例えば、左側のドアミラー2g)に設けられ、車両2の左側の領域を撮像可能である。撮像部16dは、車体2の車幅方向の右側の端部2f(例えば、右側のドアミラー2g)に設けられ、車両1の右側の領域を撮像可能である。
次に、図3を用いて、本実施形態にかかる車両1の機能構成について説明する。図3は、第1の実施形態にかかる車両の機能構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態にかかる車両1は、モニタ装置11と、操舵システム12と、アクチュエータ12a、トルクセンサ12b、ECU(Electronic Control Unit)14、障害物センサ17、ブレーキシステム18、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21および車輪速センサ22を有している。そして、モニタ装置11と、操舵システム12と、ECU14と、障害物センサ17と、ブレーキシステム18と、アクセルセンサ20と、シフトセンサ21と、車輪速センサ22とは、電気通信回線(以下、車内ネットワーク23と言う)を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(Controller Area Network)によって構成される。
ECU14は、撮像部16の撮像により得られた画像データに対して画像処理を実行し、当該画像処理を実行した画像データを表示装置8に表示する。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、車両1の各部へ制御信号を送信することで、操舵システム12、ブレーキシステム18等の各部を制御する。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ12b、障害物センサ17、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果を取得する。また、ECU14は、操作入力部10を用いてユーザにより入力された操作情報を取得する。
具体的には、ECU14は、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、RAM(Random Access Memory)14c、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD(Solid State Drive)14f等を有している。CPU14aは、車両1全体を制御する制御部であって、車両1の移動経路の取得処理、物体との干渉の有無の判断処理等の各種処理を実行する。CPU14aは、ROM14bやSSD14f等の不揮発性の記憶装置に記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。RAM14cは、CPU14aがプログラムに従って各種処理を実行する際の作業領域として用いられ、CPU14aにより実行される各種処理に用いるデータを一時的に記憶する。
表示制御部14dは、表示装置8に表示する画像データ(例えば、撮像部16の撮像により得られた画像データ)に対する画像処理、表示装置8に対する画像データの表示処理等を実行する。音声制御部14eは、音声出力装置9から音声等の音データを出力する処理等を実行する。SSD14fは、各種データを書き換え可能な不揮発性の記憶部であり、ECU14の電源がオフされた場合であっても当該各種データを保持する。
本実施形態では、CPU14a、ROM14bおよびRAM14cは、1つの集積回路に搭載されているものとする。また、ECU14は、車両1全体を制御する制御部としてCPU14aに替えて、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサや論理回路を有していても良い。また、本実施形態では、CPU14aにより実行されるプログラム等を記憶する主記憶装置としてSSD14fを用いているが、これに限定するものではなく、例えばHDD(Hard Disk Drive)等を主記憶装置として用いても良い。また、本実施形態では、ECU14が主記憶装置としてのSSD14fまたはHDDを有しているが、これに限定するものではなく、ECU14の外部装置がSSD14fまたはHDDを有していても良い。
次に、ECU14内に実現される画像表示制御部400の構成について説明する。図4に示す画像表示制御部400内の各構成は、図3のECU14として構成されたCPU14aが、ROM14b内に格納されたプログラムを実行することで実現される。すなわち、画像表示制御部400は、ROM14b内に格納されたプログラムを実行することで、操作受付部401と、取得部402と、俯瞰画像生成部403と、画像処理部404と、表示処理部405と、を実現する。なお、これらの各部をハードウェアで実現するように構成してもよい。
操作受付部401は、操作入力部10や(図示しない)操作部等の指示信号(制御信号)を受け付ける。操作受付部401は、これら指示信号から、運転者からの操作を受け付けることができる。操作部は、例えば、押しボタンやスイッチ等である。例えば、操作受付部401は、表示装置8に表示された表示領域に対する接触を検知した、所謂タッチ操作を示した指示信号を、操作入力部10から受け付ける。
本実施形態の操作入力部10は、モニタ装置11の位置入力部(所謂、タッチパネル)が検出した複数の位置座標に基づいて形成される方向を示す操作を受け付ける。例えば、操作入力部10は、時間経過に伴って検出される位置座標の遷移から、ユーザの指等が遷移している(滑らせている)方向を特定し、当該方向を示す操作の入力を受け付ける。本実施形態では、指等を滑らせて方向を入力する操作を、スワイプ操作と称する。
取得部402は、撮像部16により撮像された画像データを取得する。取得部402は、撮像部16が撮像する毎に、画像データを取得する。換言すれば、取得部402は、撮影された画像データを、リアルタイムに取得できる。
俯瞰画像生成部403は、取得部402が取得した画像データに基づいて、車両1の周辺の地面であり且つ当該車両1周辺の地面を上方から俯瞰した俯瞰画像データを生成する。なお、画像データから俯瞰画像データを生成する手法はどのような手法を用いても良く、例えばマッピングテーブルを用いて変換しても良い。
画像処理部404は、必要に応じて、取得部402が取得した画像データに対して、画像処理を行う。具体的な画像処理については、後述する。
表示処理部405は、表示装置8にデータの表示制御を行う。例えば、表示処理部405は、俯瞰画像生成部403により生成された俯瞰画像データや、画像処理部404により画像処理された画像データを、表示装置8に表示する制御を行う。
図5は、表示処理部405により表示装置8に表示された画面例を示した図である。図5に示される例では、表示処理部405は、中央に、撮像装置16により撮像された画像データに基づいて、俯瞰画像生成部403により生成された俯瞰画像データ501と、俯瞰画像データの周辺に配置され、当該俯瞰画像データより小さい縮小画像データ502、503、504、505、511、512、513、514と、を表示装置8に表示する。縮小画像データは、複数の撮像部16のうち、それぞれ異なる撮像部で撮像された画像データを縮小したものとする。
図5に示される画面例においては、表示装置の表示領域の外周を構成する辺毎に、撮像部が撮像した画像データを縮小した縮小画像データを配置している。
例えば、俯瞰画像データ501の上側に配置された縮小画像データ505は、車両1の前方に設けられた撮像部16aで撮像された画像データに対して画像処理部404が縮小した画像データとする。俯瞰画像データ501の左側に配置された縮小画像データ502は、車両1の左側に設けられた撮像部16cで撮像された画像データに対して画像処理部404が縮小した画像データとする。
俯瞰画像データ501の下側に配置された縮小画像データ503は、撮像部16bで撮像された画像データに対して画像処理部404が縮小した画像データとする。俯瞰画像データ501の右側に配置された縮小画像データ504は、撮像部16dで撮像された画像データに対して画像処理部404が縮小した画像データとする。
また、図5に示される画面例においては、表示装置の表示領域の外周を構成する角毎に、撮像部が撮像した画像データを組み合わせた上で、縮小した縮小画像データを配置している。
例えば、俯瞰画像データ501の左上側に配置された縮小画像データ511は、車両1の前方に設けられた撮像部16aで撮像された画像データと、車両1の左側に設けられた撮像部16cで撮像された画像データと、を組み合わせた上で、画像処理部404が縮小した画像データとする。俯瞰画像データ501の左下側に配置された縮小画像データ512は、車両1の後方に設けられた撮像部16bで撮像された画像データと、車両1の左側に設けられた撮像部16cで撮像された画像データと、を組み合わせた上で、画像処理部404が縮小した画像データとする。
俯瞰画像データ501の右上側に配置された縮小画像データ514は、車両1の前方に設けられた撮像部16aで撮像された画像データと、車両1の右側に設けられた撮像部16dで撮像された画像データと、を組み合わせた上で、画像処理部404が縮小した画像データとする。俯瞰画像データ501の右下側に配置された縮小画像データ513は、車両1の後方に設けられた撮像部16bで撮像された画像データと、車両1の右側に設けられた撮像部16dで撮像された画像データと、を組み合わせた上で、画像処理部404が縮小した画像データとする。
これら縮小画像データ502、503、504、505、511、512、513、514は、ユーザから、モニタ装置11の位置入力部(所謂タッチパネル)に対するスライド操作を受け付けた場合に、次に表示する画面を表している。つまり、ユーザは、縮小画像データ502、503、504、505、511、512、513、514を視認することで、スライド操作を行った場合に次に表示される画面を把握できる。
図6は、本実施形態の表示処理部405が表示する画面の遷移を例示した図である。図6に示される例では、画面(1)〜画面(6)、(8)〜(11)の遷移を示している。
例えば、表示処理部405が画面(1)を表示している場合に、操作受付部401が、左方向へのスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405は、画面(1)から画面(5)に切り替える処理を行う。
図7は、本実施形態の表示処理部405が、画面(1)から画面(5)に切り替えるための操作を示した図である。図7に示されるように、操作受付部401が、画面(5)の縮小画像データから、画面(1)の中央の俯瞰画像データに向かう左方向のスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405は、画面(1)から画面(5)に切り替わる。
表示処理部405が表示する画面(5)は、図5の縮小画像データ504に対応し且つ撮像部16dで撮像された画像データが中央に配置されている。そして、表示画面の外周を構成する左辺近傍には、画面(1)で表示された、(撮像部16で撮像された画像データを合成した)俯瞰画像データを縮小した縮小画像データが配置される。また、右辺近傍には、画面(6)で表示される、車両1の左側の撮像部16cで撮像した画像データと、車両1の右側の撮像部16dで撮像された画像データと、を組み合わせた上で縮小した縮小画像データが配置されている。
また、操作受付部401は、画面(5)が表示されている場合に、右方向(縮小画像データ(1)から中央の画像データの方向)又は左方向(縮小画像データ(6)から中央の画像データの方向)のスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405は、画面(1)か画面(6)に切り替えて表示する。
このように、操作受付部401が受け付けたスワイプ操作の方向が、周辺に配置された縮小画像データから、表示装置8の表示画面の中央近傍に配置された画像データへの方向成分に対応していた場合に、表示処理部405は、当該縮小画像データに対応する、撮像部16(例えば撮像部16a)により撮像された、切り替え先画像データと、当該切り替え先画像データの周辺に配置され、当該切り替え先画像データより小さい縮小画像データと、を表示装置8に表示する。
切り替え後に表示される縮小画像データは、切り替え前に中央に表示されていた画像データを縮小したもの(例えば撮像部16に撮像された複数の画像データを合成して生成された俯瞰画像データ)も含まれている。これにより、ユーザは、スワイプ操作で、切り替え前の画面に戻せることを認識できる。
本実施形態においては、操作受付部401が受け付けたスワイプ操作の方向に応じて、次に表示される画面が異なる。
図6に示す例では、画面(1)が表示されている場合に、画面(4)に切り替えるためには、操作受付部401は、画面(4)の縮小画像データから、画面(1)の中央の俯瞰画像データに向かう右方向のスワイプ操作を受け付けた場合に切り替える。同様に、画面(3)の縮小画像データから、画面(1)の中央の俯瞰画像データに向かう上方向のスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405は、画面(3)に切り替え、画面(2)の縮小画像データから、画面(1)の中央の俯瞰画像データに向かう下方向のスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405は、画面(2)に切り替える。
このように本実施形態では、上下左右方向に対するスワイプ操作を受け付けた場合に、画面(2)〜画面(5)に切り替わる。本実施形態では、切り替わる先の画面を示した縮小画像データを表示することで、ユーザはどの画面に切り替わるかを把握できる。
ところで、従来、車載器のモニタ装置に、撮像装置が撮像された画像データを切り替える場合に、ユーザから受け付けたボタン操作に基づいて切り替えていた。このような場合に、ユーザは、ボタン操作を行った場合に次にどのような画像データが表示されるのかがわからないという状況が生じていた。また、一つのボタンで画面の切り替え操作を受け付けていた場合、ボタンを押下しすぎて、ユーザが所望していた画像データの表示から、他の画像データの表示に切り替わると、所望していた画像データに戻すための操作が煩雑になっていた。複数のボタンを配置すればこのような問題は生じないが、モニタ装置の操作部にボタンを多く配置するのは好まれない傾向にある。
そこで、本実施形態のモニタ装置11では、操作受付部401が受け付けたスワイプ操作に従って、画面を切り替えることとした。しかしながら、ユーザがスワイプ操作を行った場合に、どのような画面が表示されるのかを把握できないような状況が生じる可能性がある。そこで、本実施形態では、中央の画像データの周辺に、次に表示される画面を示した縮小画像データを配置することとした。これにより、ユーザは、スワイプ操作を行った場合に表示される画面を把握できる。
なお、本実施形態では、上下左右の4方向のみならず、8方向のうち、いずれかの方向を示すスワイプ操作を受け付け可能としている。これにより、一操作でさまざまな画面に遷移できる。なお、図6においては、画面(1)の周りに配置される各画像(画面(2)〜(5)、画面(8)〜(11))は、画面(1)の車両の周囲の全体の画像に対して、実際の位置関係に対応して配置されている。これにより、ユーザ(ドライバを含む)が参照したい画面を表示するにあたり、より直感的な操作が可能となる。
本実施形態では、操作受付部401が、斜め方向のスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405は、当該斜め方向を構成する(例えば右上方向であれば右方向と上方向)、複数の撮像部により撮像されている画像データを表示する。
このように、画面(8)〜(11)には、複数の撮像部により撮像された撮像画像データを複数配置することで、ユーザは、複数の方向の状況を同時に認識できる。
本実施形態では、スライド操作で表された方向に対応する、撮像部16の画像データが表示される。これにより、ユーザは直感的な操作で、所望する画像データを表示できるため、操作性の向上を図ることができる。
本実施形態では、右方向へのスワイプ操作で画面を切り替えた後、操作受付部401が、右方向の反対方向(左方向)へのスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405は、元の画面を表示する。このようにユーザは、直感的な操作で様々な画面への遷移を行うことができる。
本実施形態では、左右方向のスワイプ操作については、循環するように画面遷移が行われる。図6に示されるように、画面(1)が表示された状態で、操作受付部401が右方向へのスワイプ操作を受け付けた場合には、表示処理部405は、車両1の右方向周辺を表す画面(5)、車両1の左右の両方向周辺を表す画面(6)、車両1の左の両方向周辺を表す画面(4)を表示した後、俯瞰画像データが表示された画面(1)を再び表示する。
図6に示されるように、本実施形態では、スワイプ操作によって切り替えられた後の画面においても、スワイプ操作を受付可能な方向に、縮小画像データを配置している。これにより、ユーザはどの画面が表示された場合でも、どのような画面に切り替え可能なのか、及び画面に切り替えるために必要な操作を認識できる。これにより、操作性の向上を図ることができる。
次に、本実施形態の画像表示制御部400における全体的な処理について説明する。図8は、本実施形態の画像表示制御部400における上述した処理の手順を示すフローチャートである。なお、すでに、表示処理部405は、図6に示されたいずれかの画面を表示しているものとする。
操作受付部401はスワイプ操作を受け付けたか否かを判定する(S801)。スワイプ操作を受け付けていないと判定した場合(S801:No)、再びS801に遷移する。
一方、操作受付部401が、スワイプ操作を受け付けたと判定した場合(S801:Yes)、取得部402が、撮像部16から画像データを取得する(S802)。
そして、画像処理部404が、周辺に配置する縮小画像データを生成する(S803)。また、画面(1)の場合には、俯瞰画像生成部403が俯瞰画像データを生成する。
その後、画像処理部404は、画面(1)の場合には、俯瞰画像データを中央に配置し、画面(1)以外の場合には、撮像部16が撮像した画像データを中央に一つ又は二つ配置し、周辺にはS803で生成された縮小画像データを画面に応じて配置した、画面データを表示する(S804)。
本実施形態では、縮小画像データを、辺及び角のそれぞれに配置する例について説明したが、辺又は角のいずれか一方でも良い。
本実施形態では、俯瞰画像データ501の周辺に配置する画像データとして、撮像部16で撮像した画像データから生成した例について説明した。しかしながら、本実施形態で画面の周辺に配置する画像データを、撮像部16が撮像した画像データに制限するものではなく、切り替えた後に表示される画像を認識可能な画像データであればよく、例えば、表示される画像データを撮像している撮像部の位置を表したアイコン等であっても良い。
上述した実施形態においては、表示画面の中央に画像データを配置し、周辺に次の表示画面を示した縮小画像データを配置した上で、スワイプ操作により表示画面の切り替えを受け付けることとした。これにより、ユーザは、画像データを切り替える操作を直感的に把握できるので、操作性を向上させることができる。
また、上下左右に、斜め方向を加えた8方向のスワイプ操作を受け付け可能としたことで、一操作で様々な表示画面に切り替えることができるため、操作負担を軽減し、操作性を向上させることができる。
(変形例)
上述した実施形態では、画面(1)が表示されている場合に、斜め方向のスワイプ操作を受け付けた場合に表示される画面(8)〜(11)では、複数の撮像部16により撮像された撮像画像を複数配置する例について説明した。しかしながら、このような複数配置に制限するものではない。そこで変形例では、複数の画像データを合成し、一つの画像データを表示する例について説明する。
図9は、変形例の表示処理部405が表示する画面の遷移を例示した図である。図9に示される例は、図6に示された例と比べて、画面(8)〜(11)が異なる。他の画面は第1の実施形態と同様のため、説明を省略する。
画面(8)〜(11)は、操作受付部401が斜め方向のスワイプ操作を受け付けた場合に、表示処理部405が表示する画面例とする。本変形例では、複数方向の撮像部16により撮像された画像データを、画像処理部404が合成する処理を行っている。
例えば、画面(1)から、右下方向のスワイプ操作を受け付けた場合に、表示される画面(8)は、車両1の左側の撮像部16cの画像データと、車両1の前側の撮像部16aの画像データと、を合成して生成された画像データとする。このように右下方向のスワイプ操作に対応する、左方向及び前側の撮像部16で撮像された画像データを合成した画像データを表示することで、ユーザは直感的にどのような画像が表示されているのかを把握できる。
なお、画面(9)〜(11)も同様に、複数の画像データを合成して生成された画像データとして、説明を省略する。
本変形例では、斜め方向の操作を受け付けた場合に、当該斜め方向を構成する複数の方向に対応する、複数の撮像部16で撮像された画像データを合成して、表示することで、ユーザはどのような画像データが表示されたのか、直感的に把握できるので、操作性を向上させることができる。
本実施形態では、車両1が停止している場合に、操作受付部401が、上述した操作を受け付けた際に、表示処理部405が表示を切り替える制御を行う等が考えられるが、処理を実行するタイミングを制限するものではない。本実施形態では、モニタ装置11の位置入力部(所謂タッチパネル)が、指等が接触した位置座標を検出する例について説明したが、指等の物が接触する場合に制限するものではなく、非接触で位置座標を検出してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車両、16…撮像部、400…画像表示制御部、401…操作受付部、402…取得部、403…俯瞰画像生成部、404…画像処理部、405…表示処理部。

Claims (4)

  1. 表示装置と、当該表示装置の表示画面に設けられ、表示画面の位置座標を検出する位置入力部と、を組み合わせた入力表示部と、
    第1の撮像部により撮像された画像データに基づいた第1の画像データと、当該第1の画像データの周辺に配置され、当該第1の画像データより小さい第2の画像データと、を前記表示装置に表示する表示制御部と、
    前記位置入力部により検出された複数の位置座標に基づいて形成される第1の方向を示す操作を受け付ける操作受付部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記第1の方向が、前記周辺に配置された前記第2の画像データから前記第1の画像データへの方向成分に対応している場合に、前記第2の画像データに対応する、前記撮像部により撮像された第3の画像データと、当該第3の画像データの周辺に配置され、当該第3の画像データより小さい第4の画像データと、を前記表示装置に表示する、
    表示制御装置。
  2. 前記第2の画像データは、複数の撮像部のうち、前記第1の撮像部と異なる第2の撮像部により撮像された画像データであり、
    前記表示制御部は、前記第1の方向が、前記周辺に配置された前記第2の画像データから前記第1の画像データへの方向成分に対応している場合に、前記第2の撮像部により撮像された第3の画像データと、当該第3の画像データに配置され、前記第3の画像データより小さく、前記第1の撮像部で撮像された画像データを含んだ前記第4の画像データと、を前記表示装置に表示する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示装置の表示領域の外周を構成する辺近傍及び頂点近傍に異なる第2の画像データを配置され、
    前記操作受付部は、8方向から、第1の方向を示す操作を受け付ける、
    請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記操作受付部は、前記8方向のうち、前記第1の方向として、斜め方向を示す操作を受け付け、
    前記表示制御部は、前記斜め方向を示す操作を受け付けた場合に、前記斜め方向を構成する複数の方向に対応する、複数の撮像部で撮像された画像データを合成した画像データを表示する、
    請求項3に記載の表示制御装置。
JP2015194783A 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置 Pending JP2017069834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194783A JP2017069834A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194783A JP2017069834A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069834A true JP2017069834A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58495312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194783A Pending JP2017069834A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017069834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100066A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2019184946A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社デンソーテン 付着物除去システム、及び付着物の除去方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147516A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺監視装置
JP2013034142A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Nippon Seiki Co Ltd 周辺画像表示装置
JP2015041271A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置、記憶媒体、および制御方法
JP2015095801A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法、管理装置及びその制御方法、映像再生システム、並びにプログラム及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147516A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺監視装置
JP2013034142A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Nippon Seiki Co Ltd 周辺画像表示装置
JP2015041271A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置、記憶媒体、および制御方法
JP2015095801A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法、管理装置及びその制御方法、映像再生システム、並びにプログラム及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100066A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2019184946A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社デンソーテン 付着物除去システム、及び付着物の除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10484651B2 (en) Image display control device
JP6060910B2 (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
JP2018203214A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、運転支援装置、および運転支援方法
JP2018133712A (ja) 周辺監視装置
CN110884426B (zh) 显示控制装置
US10789763B2 (en) Periphery monitoring device
US20200317267A1 (en) Parking assistance device
JP2017069834A (ja) 表示制御装置
JP2020042417A (ja) 表示制御装置
CN111108022B (zh) 驾驶辅助装置
JP5709460B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法および運転支援プログラム
US11938818B2 (en) Periphery monitoring apparatus
JP6930202B2 (ja) 表示制御装置
JP6610139B2 (ja) 周辺監視装置
JP2020121638A (ja) 表示制御装置
JP7056034B2 (ja) 周辺監視装置
JP7159599B2 (ja) 周辺監視装置
JP2021014245A (ja) 車両周辺表示装置
JP7159598B2 (ja) 周辺監視装置
JP2018056792A (ja) 画像表示制御装置
JP6699462B2 (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407