JP2015157626A - ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157626A
JP2015157626A JP2015040771A JP2015040771A JP2015157626A JP 2015157626 A JP2015157626 A JP 2015157626A JP 2015040771 A JP2015040771 A JP 2015040771A JP 2015040771 A JP2015040771 A JP 2015040771A JP 2015157626 A JP2015157626 A JP 2015157626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
path
clutch
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129223B2 (ja
Inventor
和田 賢介
Kensuke Wada
賢介 和田
裕平 吉岡
Yuhei Yoshioka
裕平 吉岡
山口 哲哉
Tetsuya Yamaguchi
哲哉 山口
大樹 須山
Daiki Suyama
大樹 須山
井上 雄二
Yuji Inoue
雄二 井上
幸彦 出塩
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
敏彦 神谷
Toshihiko Kamiya
敏彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2015040771A priority Critical patent/JP6129223B2/ja
Publication of JP2015157626A publication Critical patent/JP2015157626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129223B2 publication Critical patent/JP6129223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0209Control by fluid pressure characterised by fluid valves having control pistons, e.g. spools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5114Failsafe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】制御ソレノイドバルブを非通電にするフェール時においても、エンジンとモータとの間に設けられたクラッチを、少ない係合ショックで係合可能にしたハイブリッド駆動装置の油圧制御装置を提供する。【解決手段】油圧制御装置15は、切換部100によって、係合圧PEを供給する元圧生成部14とクラッチK0の油圧サーボ16との間の油圧経路Lを、正常時に第1状態とし、制御ソレノイドバルブ19を非通電にするフェール時に第2状態とする。制御ソレノイドバルブ19が非通電になると、油圧サーボ16に係合圧として元圧PLが直接出力されるが、油圧経路Lが第1状態よりも少なくともクラッチK0が係合するまでの間、管圧抵抗の高い第2状態となっているため、フェール時に供給される係合圧の上昇を緩和することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンと該エンジンよりも駆動車輪側に設けられたモータとの間の伝動経路上にクラッチを設けたハイブリッド駆動装置の油圧制御装置に関する。
近年、環境問題などへの意識の高まりから、エンジンの他に電動のモータを駆動源として備えたハイブリッド駆動装置が盛んに研究されている。特に、このようなハイブリッド駆動装置の中でも、エンジンとモータとを直列的に配設する1モータ型ハイブリッド駆動装置において、これらエンジンとモータとの間にクラッチを設けたものが、その効率の高さから注目されている。
即ち、上記1モータ型ハイブリッド駆動装置では、エンジンとモータとの間にクラッチを設けたことにより、該クラッチを係脱してエンジンとモータとの間の動力伝達を選択的に断接することができる。これにより、EV走行時や回生時においてはクラッチを解放し、モータと共にエンジンが連れ回りすることを防止することができ、このエンジンの連れ回りによるエネルギーロスを無くすことができる。また、エンジンを使用して走行する際には、クラッチを係合することにより、該エンジンからの動力を駆動輪へと伝達することができる。
ところで、このようなエンジンとモータとの間にクラッチを設けた1モータ型ハイブリッド駆動装置では、ハーネスが断線してバッテリーからの電力供給が途絶えた場合など、モータ駆動をすることができない状況において、上記クラッチも係合できないと車両の走行を確保することが困難となってしまう。そのため、従来、モータ駆動ができないフェール時においても該クラッチを係合出来るような退避走行機能を有するものが案出されている(特許文献1参照)。
具体的には、上記特許文献1記載のハイブリッド駆動装置は、上記クラッチ(エンジンクラッチ)へ油圧(エンジンクラッチ供給圧)を供給する油圧回路にエンジンクラッチ制御弁を設け、このエンジンクラッチ制御弁をノーマルオープンタイプ(ノーマルハイタイプ)のソレノイドバルブによって構成することにより、エンジンクラッチ制御弁への電力供給が出来なくなった場合でも、クラッチに最大圧状態の係合圧(エンジンクラッチ制御圧)を供給して、該クラッチを係合できるようにしている。
特開2009−35241号公報
ところで、上記エンジンクラッチの油圧サーボに接続する油圧回路中には、振動ダンパが設けられており、エンジンクラッチの係合圧の脈動を除去している。しかしながら、上記エンジンクラッチ制御弁を非通電にするフェールが発生した場合には、エンジンクラッチ制御弁がスプリングの付勢力により急に全開となるため、エンジンクラッチの油圧サーボに係合圧が急激に出力される。そのため、脈動を除去している上記振動ダンパではダンパ容量が小さく、この係合圧を吸収できずに、エンジンクラッチが急係合する虞があった。
特に、ハイブリッド駆動装置が回生している最中などにエンジンクラッチが急係合して、高速で回転している回転軸にエンジンからの減速トルクが急に生じると、大きな係合ショックが生じ車両として減速Gが発生して運転者に違和感を与えてしまう。
また、上記振動ダンパは、フェール時以外の正常時においても、常にエンジンクラッチの油圧サーボに油圧を供給する油圧回路に接続されている。そのため、エンジンを駆動系に接続するために素早い応答性が求められるエンジンクラッチにおいては、上記フェール時に供給される係合圧を吸収するほどダンパの容量を大きくすることもできない。
そこで本発明は、制御ソレノイドバルブを非通電にするフェール時においても、エンジンとモータとの間に設けられたクラッチを、少ない係合ショックで係合可能にしたハイブリッド駆動装置の油圧制御装置を提供することを目的とする。
本願発明に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置は、元圧を生成する元圧生成部と、エンジンと該エンジンよりも駆動車輪側に設けられたモータとの間の伝動経路上に配設されたクラッチの油圧サーボと、前記元圧生成部から元圧が供給される入力ポートと、電気制御により調圧した元圧を前記クラッチの油圧サーボに係合圧として出力する出力ポートと、前記クラッチの油圧サーボの油圧を排出するドレーンポートと、を有し、非通電時に、前記入力ポートと前記出力ポートとの連通が遮断されると共に前記ドレーンポートと前記出力ポートが連通されるノーマルクローズタイプの制御ソレノイドバルブと、前記係合圧を供給する前記元圧生成部と前記油圧サーボとの間の油圧経路を、第1状態と、少なくとも前記クラッチが係合するまでの間、前記第1状態よりも管圧抵抗が高い第2状態とに切換える切換部と、を備え、前記切換部は、前記元圧が前記係合圧として前記油圧サーボに直接供給される前記制御ソレノイドバルブを非通電にするフェール時に、前記油圧経路を前記第2状態にし、前記フェール時以外の正常時に前記油圧経路を前記第1状態にすると共に、前記第2状態においては、前記制御ソレノイドバルブの前記ドレーンポートに入力された前記元圧が前記出力ポートからフェール時係合圧として前記油圧サーボに入力される、ことを特徴とする。
また、本願発明に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装は、元圧を生成する元圧生成部と、エンジンと該エンジンよりも駆動車輪側に設けられたモータとの間の伝動経路上に配設されたクラッチの油圧サーボと、電気制御により調圧した元圧を前記クラッチの油圧サーボに係合圧として出力する制御ソレノイドバルブと、前記係合圧を供給する前記元圧生成部と前記油圧サーボとの間の油圧経路を、前記元圧が前記係合圧として前記油圧サーボに直接供給される前記制御ソレノイドバルブを非通電にするフェール時以外の正常時に前記元圧生成部と前記油圧サーボとを連通させる第1油圧経路と、前記フェール時に前記元圧生成部と前記油圧サーボとを連通させる第2油圧経路と、に切換える切換バルブと、前記第2油圧経路のオイルの流量制限又は油圧の吸収をして、前記クラッチ係合中における前記フェール時の係合圧の上昇を緩和する油圧調整部と、を備え、前記制御ソレノイドバルブは、入力ポート、出力ポート、ドレーンポートを有し、非通電時に、前記入力ポートと前記出力ポートとの連通が遮断されると共に前記ドレーンポートと前記出力ポートが連通されるノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブであり、前記切換バルブは、前記制御ソレノイドバルブのドレーンポートに接続される油圧サーボ接続用ポート、前記元圧が供給される第2油圧経路入力用ポートを有し、前記フェール時にこれら油圧サーボ接続用ポート及び第2油圧経路入力用ポートを連通させ、前記正常時にこれら油圧サーボ接続用ポート及び第2油圧経路入力用ポートの連通を遮断するバルブであり、前記第1油圧経路は、前記元圧生成部に接続する共通油圧経路、前記共通油圧経路が前記第1及び第2油圧経路に分岐する分岐部と前記制御ソレノイドバルブの入力ポートとの間を接続する第1接続経路、前記制御ソレノイドバルブの出力ポートと前記クラッチの油圧サーボとを接続する入力経路を有して構成され、前記第2油圧経路は、前記共通油圧経路、前記分岐部と前記切換バルブの第2油圧経路入力用ポートとを接続する第2接続経路、前記切換バルブの油圧サーボ接続用ポートと前記制御ソレノイドバルブのドレーンポートとを接続するドレーン経路、前記入力経路を有して構成され、前記油圧調整部は、前記第2接続経路又は前記ドレーン経路に設けられた、ことを特徴とする。
本発明によると、エンジンとモータとの間のクラッチの係脱を制御する制御ソレノイドバルブを非通電にするフェールが発生すると、切換部によって正常時の第1状態からフェール時の第2状態に油圧経路が切換られる。これにより、少なくともクラッチの係合中は油圧経路の管圧抵抗が高くなるため、フェール時に元圧がクラッチの油圧サーボに直接供給されても係合圧の上昇を緩和することができ、係合ショックの発生を抑えることができる。従って、車両の減速Gの発生を緩やかにすることができ、運転者への違和感を和らげることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置を示す模式図。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の回路図。 本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の回路図。 本発明の第3の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の回路図。 本発明の第4の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の回路図。 本発明の第5の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の回路図。 本発明の第5の実施の形態に係るダンパの容量を示すグラフ。 オールオフフェール時における駆動部クラッチの油圧を示すグラフ。 本発明の第6の実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の回路図。 本発明の参考例に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の回路図。
以下、本発明の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置について図面に基づいて説明をする。なお、以下の説明中において、「モータ」とは単に駆動モータとしての狭義のモータの意味ではなく、回生をしてジェネレータとしても使用することのできる広義のモータ(モータ・ジェネレータ)を意味する。また、スプール及びダンパの位置を示すために、図2〜図6、図9及び図10に示す右半分の位置を「右半位置」、左半分の位置を「左半位置」という。
[第1の実施の形態]
[ハイブリッド駆動装置の概略構成]
図1に示すように、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)型の1モータハイブリッド駆動装置1は、車両搭載時にクランクシャフトが車両前後方向を向くように配設されたエンジン(例えばガソリンエンジン)2を有していると共に、この軸方向にエンジン側から順次、モータ3、自動変速機4、駆動車輪5(本実施形態では後輪)を配設して構成されている。
具体的には、上記ハイブリッド駆動装置1は、エンジン2と該エンジン2よりも駆動車輪側に設けられたモータ3とによって駆動部6を構成している。また、上記自動変速機4は、トルクコンバータ7と、複数のプラネタリギヤセットなどからなる自動変速機構9と、を有していると共に、これらトルクコンバータ7と自動変速機構9との間には、入力軸が該トルクコンバータ7のタービンランナに連結された機械式のオイルポンプ10が介在している。
そのため、上記駆動部6から動力が出力されると、その動力はトルクコンバータ7によってトルク増幅された後に自動変速機構9によって変速され、差動装置11を介して左右の後輪5に出力される。また、トルクコンバータ7と共に上記オイルポンプ10が回転して油圧が発生する。
ところで、上記ハイブリッド駆動装置1は、モータ3のみで駆動するEV走行や、車両の運動エネルギによってモータ3のロータ3aを回転させてエネルギ回生することができるが、この時、エンジン2とモータ3とが駆動部6の出力軸12を介して連結していると、エンジン2がこの出力軸12を介して連れ回りして該出力軸12に負荷が発生してしまう。そのため、上記駆動部6は、エンジン2とモータ3との間の出力軸12にクラッチ(以下、駆動部クラッチという)Kが介在するように構成されており、該駆動部クラッチKを、詳しくは後述するハイブリッド駆動装置1の油圧制御装置15によって制御することにより、エンジン2とモータ3との間の動力伝達を断接可能にしている。
これにより、上記EV走行時や回生時には、上記エンジン2と該エンジン2よりも駆動車輪側に設けられたモータ3との間の伝動経路上に配設された駆動部クラッチKを解放してエンジン2よりも駆動車輪側の動力伝達系Aから該エンジン2を切り離し、エンジン2を連れ回りさせることなく、効率良くEV走行及び回生を行うことができる。また、車両停止時にも上記駆動部クラッチKを解放してエンジン2をストップすると共に、発進時には駆動部クラッチKを係合してモータ3によってエンジン2を始動させることにより、効率良くアイドリングストップを達成することができる。
[ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置の構成]
上述した駆動部クラッチKは、係合圧Pが油圧サーボ16(図2参照)に供給されるとピストン(不図示)が移動して係合すると共に、この係合圧Pが排出されるとリターンスプリング(不図示)の付勢力によって解放するクラッチから構成されている。この駆動部クラッチKへの係合圧Pの出力/非出力を制御する上記ハイブリッド駆動装置1の油圧制御装置15は、自動変速機構9の底部に設けられたバルブボディに複数のバルブが嵌挿されていると共に油圧回路が穿設されて構成されており、ECU(Electric Control Unit、電気制御部)17によって制御されている。
油圧制御装置15の内、駆動部クラッチKを制御する部分は、図2に示すように、非通電時には非出力状態(入力ポートと出力ポートとが遮断された状態)となるノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブによって構成された制御ソレノイドバルブ19を有しており、この制御ソレノイドバルブ19をECU17によって電気制御することによって、駆動部クラッチKの油圧サーボ16への係合圧Pの出力/非出力を制御している。
具体的には、上記制御ソレノイドバルブ19は、元圧を生成する元圧生成部14によって調圧されたライン圧Pが油路a,aを介して入力される入力ポート19aと、駆動部クラッチKの油圧サーボ16に油路dを介して接続している出力ポート19bと、非出力状態の際に出力ポート19bと連通するドレーンポート19cと、を有して構成されている。そして、駆動部クラッチKを係合させる際には、制御ソレノイドバルブ19を通電させ、上記入力ポート19aと出力ポート19bとを連通させて、該出力ポート19bから係合圧Pを駆動部クラッチKの油圧サーボ16に出力する。また、駆動部クラッチKを開放する際には、制御ソレノイドバルブ19を非通電状態として、出力ポート19bとドレーンポート19cとを連通させ、駆動部クラッチKの油圧サーボ16をドレーンポート19cと連通させる。なお、上記元圧生成部14は、オイルポンプ10によって発生した油圧を調圧して駆動部クラッチKの係合圧Pの元圧を生成する部分であり、本実施の形態ではライン圧Pを生成するレギュレータバルブによって構成されている。また、セカンダリ圧を元圧として駆動部クラッチKを係合する場合、プライマリレギュレータバルブ及びセカンダリレギュレータバルブによって元圧生成部を構成しても良い。
ところで、上記制御ソレノイドバルブ19は、ノーマルクローズタイプであるため、ショート、断線、ECUのダウン、自動変速機のフェールの発生などにより、オールオフモードに移行した場合、即ち、上記制御ソレノイドバルブ19を非通電にするフェール(以下、単純にフェールもしくはオールオフフェールという)が発生した場合に駆動部クラッチKを係合できなくなる虞がある。そのため、上記油圧制御装置15は、退避走行を達成できるように、制御ソレノイドバルブ19を非通電にするフェール時に、前記駆動部クラッチKを係合させ得るフェール時の係合圧Pを確保する油圧確保部として、入力部20を有している。
この入力部20は、制御ソレノイドバルブ19のドレーンポート19cに元圧としてのライン圧Pを入力させて、このライン圧Pをフェール時の係合圧Pとして駆動部クラッチKの油圧サーボ16へ直接出力させるように構成されており、オン・オフソレノイドバルブ21と、リレーバルブ22と、を有している。
上記オン・オフソレノイドバルブ21は、非通電時に出力状態となるノーマルオープンタイプからなり、油路a,eを介してライン圧Pが入力される入力ポート21aと、油路bを介してリレーバルブ22の油室22aと接続する出力ポート21bと、を有して構成されている。
また、リレーバルブ(切換バルブ)22は、スプール22bと、該スプール22bを図中上方に付勢するスプリング22cを有していると共に、該スプリング22cとは反対側に、ソレノイドバルブ21の出力ポート21bと連通する上記油室22aを有しており、更に、入力ポート(第2油圧経路入力用ポート)22dと、出力ポート(油圧サーボ接続用ポート)22eと、ドレーンポートEXと、を有して構成されている。
該リレーバルブ22は、上記フェール時以外の正常時にあって、スプリング22cの付勢力により、スプール22bが左半位置にされる。すると、油路a,aを介してライン圧Pが入力される上記入力ポート22dが遮断される。また、油路cを介して制御ソレノイドバルブ19のドレーンポート19cと接続している出力ポート22eとドレーンポートEXとが連通し、制御ソレノイドバルブ19が非通電となることによって、該ドレーンポートEXから駆動部クラッチKの油圧サーボ16の油圧をドレーンできるようになっている。
一方、オールオフモード時には、ノーマルオープンタイプであるソレノイドバルブ21の信号圧Pが油路bを介して油室22aに入力され、スプール22bが右半位置になる。すると入力ポート22dと、出力ポート22eとが連通し、ライン圧PLが出力ポート22eから油路cを介して制御ソレノイドバルブ19のドレーンポート19cに出力される。そして、該ドレーンポート19cに入力されたライン圧PLが制御ソレノイドバルブ19の出力ポート19bからフェール時係合圧Pとして駆動部クラッチKの油圧サーボ16に出力される。
[油圧経路構成]
ついで、上記油圧制御装置15の油圧経路の構成について図2に基づいて詳しく説明をする。なお、油圧経路とは、油圧が供給される経路という意味であり、油路もしくは油圧回路と同義である。
油圧制御装置15は、係合圧Pを供給する元圧生成部14と油圧サーボ16との間の油圧経路Lとして、正常時に使用される第1油圧経路L1と、制御ソレノイドバルブ19を非通電とするオールオフフェール時に使用される第2油圧経路L2とを備えている。
上記第2油圧経路L2は、オールオフフェール時に元圧生成部14と駆動部クラッチKの油圧サーボ16とを連通し、ライン圧Pを駆動部クラッチKの油圧サーボ16に係合圧として供給するように構成されている。具体的には、第2油圧経路L2は、元圧生成部14に接続する共通油圧経路a、この共通油圧経路aが第1及び第2油圧経路L1,L2に分岐する分岐部Sとリレーバルブ22の入力ポート(第2油圧経路入力用ポート)22dとを接続する接続経路(第2接続経路)a、リレーバルブ22の出力ポート(油圧サーボ接続用ポート)22eと制御ソレノイドバルブ19のドレーンポート19cとを接続するドレーン経路c、制御ソレノイドバルブ19の出力ポート19bと駆動部クラッチKの油圧サーボ16とを接続する入力経路dを有して構成されている。
一方、第1油圧経路L1は、制御ソレノイドバルブ19に接続されると共に正常時に元圧生成部14と駆動部クラッチKの油圧サーボ16を連通させて、制御ソレノイドバルブ19によって調圧された係合圧Pを駆動部クラッチKの油圧サーボ16に供給するように構成されている。具体的には、第1油圧経路L1は、上記共通油圧経路a、分岐部Sと制御ソレノイドバルブ19の入力ポート19aとの間を接続する接続経路(第1接続経路)a、入力経路dを有して構成されている。
駆動部クラッチKの油圧サーボ16に供給される係合圧Pは、必ず上記第1もしくは第2油圧経路L1,L2を通って供給され、これら第1及び第2油圧経路L1,L2は、制御ソレノイドバルブ19及びリレーバルブ22によって切換えられる。
即ち、正常時には、リレーバルブ22の入力ポート22dと出力ポート22eとの連通が遮断されることによって、第2油圧経路L2が遮断されると共に、第1油圧経路L1から係合圧Pが駆動部クラッチKの油圧サーボ16に供給される。つまりは、正常時において元圧生成部14によって調圧されたライン圧Pは、共通油圧経路a、接続経路aを介して制御ソレノイドバルブ19の入力ポート19aに入力され、この制御ソレノイドバルブ19によって調圧される。そして、この調圧されたライン圧Pが制御ソレノイドバルブ19の出力ポート19bから入力経路dに出力され、駆動部クラッチKの油圧サーボ16に供給される。
一方、オールオフフェール時には、ノーマルクローズタイプの制御ソレノイドバルブ19の入力ポート19aと出力ポート19bとの連通が遮断されることによって、第1油圧経路L1が遮断される。また、リレーバルブ22の入力ポート22dと出力ポート22eが連通することによって第2油圧経路L2が連通し、この第2油圧経路L2によって係合圧Pが駆動部クラッチKの油圧サーボ16に供給される。即ち、オールオフフェール時において元圧生成部14によって調圧されたライン圧Pは、共通油圧経路a、接続経路aを介してリレーバルブ22の入力ポート22dに、リレーバルブ22の出力ポート22e、ドレーン経路cを介して制御ソレノイドバルブ19のドレーンポート19cに入力される。そして、この制御ソレノイドバルブ19で調圧されず入力されたライン圧Pが直接、制御ソレノイドバルブ19の出力ポート19bから出力され、駆動部クラッチKの油圧サーボ16にフェール時の係合圧Pとして供給される。
[油圧調整部の構成]
このように、オールオフフェール時には、ライン圧P(フェール時係合圧P)が第2油圧経路L2を介して、駆動部クラッチKの油圧サーボ16に直接供給される。そのため、調圧されていないライン圧Pが油圧サーボ16に直接入力されて係合圧Pが急激に高まり、駆動部クラッチKが急係合するおそれがある。
そこで油圧制御装置15は、上記駆動部クラッチKが急係合をしないように、第2油圧経路L2のオイルの流量制限又は油圧の吸収をして、フェール時におけるクラッチ係合中の係合圧Pの上昇を緩和する油圧調整部を有している。具体的には、本実施の形態においては、第2油圧経路L2のオイルの流量を制限するオリフィス26によって上記油圧調整部を構成している。
ここで、駆動部クラッチKが解放された状態から係合される場合、駆動部クラッチKの状態は、ピストンが移動してガタ詰めを行うガタ詰めフェーズ、クリアランスが詰まって摩擦板同士が押し付けられることで駆動部クラッチKがスリップ回転しながら動力伝達を行う動力伝達フェーズ、摩擦板の回転差がほとんど無くなり駆動部クラッチKを完全係合させる完全係合フェーズ、と変化する。この時、油圧サーボ16に供給される係合圧Pは、正常時であれば、ガタ詰めフェーズにおいてはピストンが移動するため比較的油圧の低い状態が保持され、動力伝達フェーズに入ると油圧が所定の勾配で上昇して行き、完全係合フェーズになると油圧が急上昇するように変化する。
一方、何の調圧もしていないライン圧Pが係合圧Pとして供給されると、常に係合圧Pが最大圧となるようにオイルが出力されているため、ガタ詰めフェーズが終了して動力伝達フェーズに入ると係合圧Pがライン圧Pに向かって急激に上昇する。
動力伝達フェーズに入ると、ピストンがほとんど移動しなくなるため、第2油圧経路L2内のオイルの流れも少なくなるが、制御ソレノイドバルブ19や切換バルブ22からのオイル漏れや、オイルの微小圧縮などの要因により微小の流量がある。
上記オリフィス26は、この微小な第2油圧経路L2の流れを制限し、動力伝達フェーズの係合圧Pの上昇を緩和するようにその径が設定されており、より望ましくは、駆動部クラッチKの係合時間を考慮して、動力伝達フェーズの係合圧Pの上昇の緩和が開始される径に設定される。
また、上記オリフィス26は、正常時における駆動部クラッチKの係脱動作に影響を及ぼさない位置に配設されており、具体的には、第2油圧経路L2上であって分岐部Sとリレーバルブ22との間、即ち第2接続経路aに配設されている。
このように、オールオフフェール時に元圧生成部14と油圧サーボ16とを連通させる第2油圧経路L2は、オリフィス(油圧調整部)26が接続経路(第2接続経路)aに設けられることによって、正常時に元圧生成部14と油圧サーボ16とを連通させる第1油路よりも管圧抵抗が高く設定されている。そして、油圧制御装置15は、油圧経路Lを、管圧抵抗が低く油圧応答性の良い第1油圧経路L1と、管圧抵抗が高く急激に係合圧が高まらない第2油圧経路L2とを正常時と制御ソレノイドバルブが非通電になるフェール時とで使い分けている。
即ち、リレーバルブ22は、正常時には係合圧Pの供給経路を第1油圧経路L1として油圧経路Lを第1状態にし、オールオフフェール時には係合圧(フェール時係合圧P)Pの供給経路を第2油圧経路に切換えて少なくともクラッチKが係合するまでの間は、上記第1状態よりも管圧抵抗が高い第2状態に油圧経路Lをしている。
つまり、油圧制御装置15は、上記リレーバルブ(切換バルブ)22と、オリフィス(油圧調整部)26とによって、油圧経路Lを正常時に上記第1状態に、フェール時に第2状態に切換える切換部100を構成している。このため、EV走行中にオールオフフェールが発生しても、第2油圧経路L2によって元圧生成部14と駆動部クラッチKの油圧サーボ16とが連通し、この油圧サーボ16に係合圧Pが供給可能となる。また、この時、元圧生成部14によって調圧されたライン圧Pは、接続経路aのオリフィス26によって共通油圧経路aから流入するオイルの量が制限されるため、クラッチ係合中の係合圧Pの上昇が抑えられ、駆動部クラッチKが急係合することによる係合ショックの発生を抑えることができる。従って、車両の減速Gの発生を緩やかにすることができ、運転者への違和感を和らげることが可能となる。また、オリフィス26によって油圧調整部を構成したことによって、簡単かつコンパクトな構成で上記フェール時の際に生じる駆動部クラッチKの係合ショックを低減することができる。
更に、正常時においては、接続経路aに設けられたオリフィス26は、分岐部Sと切換バルブ22との間の接続経路aに設けられているため、制御ソレノイドバルブ19の入力ポート19aに入力する接続経路aのオイルの流れには影響を及ぼさないため、制御ソレノイドバルブ19から油圧サーボ16への係合圧Pの供給に影響を及ぼすこともない。また、オリフィス26は、油圧サーボ16の油圧のドレーンに影響を及ぼすこともなく、正常時に駆動部クラッチKを高い応答速度で制御することができる。
[第2の実施の形態]
ついで、本発明の第2の実施形態について説明をする。なお、この第2の実施の形態は、リレーバルブ40をこの制御ソレノイドバルブ19の下流側に配設した点において第1の実施の形態と相違しており、第1の実施の形態と同一構成部分についてはその説明を省略すると共に、同一作用及び構成の部品については第1実施形態と同一の符号及び名称を使用する。
図3に示すように、駆動部クラッチKの油圧サーボ16への係合圧Pの出力/非出力を制御する制御ソレノイドバルブ19は、第1の実施形態と同様にノーマルクローズタイプによって構成されており、入力ポート19a、出力ポート19b、ドレーンポート19cを有している。
また、制御ソレノイドバルブ19とクラッチKの油圧サーボ16との間の油圧経路上にはリレーバルブ(切換バルブ)40が設けられており、このリレーバルブ40は、スプール40bと、該スプール40bを図中上方に付勢するスプリング40cを有していると共に、該スプリング40cとは反対側に、ノーマルオープンタイプのオン・オフソレノイドバルブ21の出力ポート21bと連通する油室40aを有している。更に、リレーバルブ40は、制御ソレノイドバルブ19の出力ポート19bに接続される第1入力ポート(第1油圧経路入力用ポート)40d、元圧生成部14から直接ライン圧(元圧)Pが供給される第2入力ポート40e、クラッチKの油圧サーボ16に接続される出力ポート(油圧サーボ接続用)40fを有している。
ここで、フェール時に係合圧Pを供給する第2油圧経路L2は、共通油圧経路a、分岐部Sとリレーバルブ40の第2入力ポート40eとを接続する接続経路(第4接続経路)a及び入力経路dを有して構成されている。
一方、第1油圧経路L1は、共通油圧経路a、分岐部Sと制御ソレノイドバルブ19の入力ポート19aとの間を接続する接続経路a(第1接続経路)、制御ソレノイドバルブ19の出力ポート19bとリレーバルブ40の第1入力ポート40dとを接続する接続経路a(第3接続経路)、制御ソレノイドバルブ19の出力ポート19bとクラッチKの油圧サーボ16とを接続する入力経路dを有して構成されている。
上記分岐部Sは元圧生成部14と制御ソレノイドバルブ19との間の油圧経路上に形成されていると共に、接続経路aは制御ソレノイドバルブ19を迂回する形で形成されている。また、リレーバルブ40は、フェール時以外の場合には第1入力ポート40dと出力ポート40fと連通させ、オールオフフェール時には第2入力ポート40eと出力ポート40fを連通させる。そのため、上記制御ソレノイドバルブ19がノーマルクローズタイプであっても、制御ソレノイドバルブ19と油圧サーボ16との間、即ち制御ソレノイドバルブ19の下流側に配設されたリレーバルブ40によって、第1及び第2油圧経路L1,L2を切換えることができる。
また、第2油圧経路L2の接続経路aには、油圧調整部としてオリフィス26が配設されており、オールオフフェール時におけるクラッチ係合中の係合圧Pの上昇を抑え、駆動部クラッチKが急係合することによる係合ショックの発生を抑えることができる。
更に、上記オリフィス26が第2油圧経路L2上であって、分岐部Sとリレーバルブ40との間に配置されたことによって、正常時の油圧制御装置15の動作に影響を与えることなくフェール時の係合圧の上昇を緩和することができる。
[第3の実施の形態]
ついで、本発明の第3の実施形態について説明をする。なお、この第3の実施の形態は、制御ソレノイドバルブ30を、非通電時に駆動部クラッチKの油圧サーボ16へ係合圧Pを出力するノーマルオープンタイプによって構成した点において第1の実施の形態と相違しており、第1の実施の形態と同一構成部分についてはその説明を省略すると共に、同一作用及び構成の部品については第1実施形態と同一の符号及び名称を使用する。
図4に示すように、駆動部クラッチKの油圧サーボ16への係合圧Pの出力/非出力を制御する制御ソレノイドバルブ30は、非通電時に入力ポート30aと出力ポート30bとが連通するノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブから構成されている。
また、元圧生成部14と制御ソレノイドバルブ30との間の油圧経路上にはリレーバルブ40が設けられており、このリレーバルブ40は、スプール40bと、該スプール40bを図中上方に付勢するスプリング40cを有していると共に、該スプリング40cとは反対側に、ノーマルオープンタイプのオン・オフソレノイドバルブ21の出力ポート21bと連通する油室40aを有している。更に、リレーバルブ(切換バルブ)40は、ライン圧Pが供給される第1及び第2入力ポート40d,40e、制御ソレノイドバルブ30の入力ポート30aに接続される出力ポート40fを有している。
ここで、フェール時に係合圧Pを供給する第2油圧経路L2は、共通油圧経路a、分岐部Sとリレーバルブ40の第2入力ポート(第2油圧経路入力ポート)40eとを接続する接続経路(第4接続経路)a、リレーバルブ40の出力ポート(油圧サーボ接続用ポート)40fと制御ソレノイドバルブ30の入力ポート30aを接続する接続経路(第6接続経路)a、制御ソレノイドバルブ30の出力ポート30bと駆動部クラッチKの油圧サーボ16とを接続する入力経路dを有して構成される。なお、上記リレーバルブ40が元圧生成部14と制御ソレノイドバルブ30との間に配設されているため、上記分岐部Sは、元圧生成部14とリレーバルブ40との間の油圧経路上に形成されている。
一方、正常時に係合圧Pを供給する第1油圧経路L1は、共通油圧経路a、分岐部Sとリレーバルブ40の第1入力ポート(第1油圧経路入力用ポート)40dとの間を接続する接続経路(第5接続経路)a、接続経路a及び入力経路dを有して構成される。
上記リレーバルブ40は、フェール時以外の場合には第1入力ポート40dと出力ポート40fとを連通させ、オールオフフェール時には第2入力ポート40eと出力ポート40fを連通させるため、ノーマルオープンタイプの制御ソレノイドバルブ30を用いた場合においても、リレーバルブ40によって第1及び第2油圧経路L1,L2を切換え可能な構成となっている。
また、第2油圧経路L2の接続経路aには、油圧調整部としてオリフィス26が配設されており、オールオフフェール時におけるクラッチ係合中の係合圧Pの上昇を抑え、駆動部クラッチKが急係合することによる係合ショックの発生を抑えることができる。
更に、上記オリフィス26が第2油圧経路L2上であって、分岐部Sとリレーバルブ40との間に配置されたことによって、正常時の油圧制御装置15の動作に影響を与えることなくフェール時の係合圧の上昇を緩和することができる。
[第4の実施の形態]
ついで、本発明の第4の実施形態について説明をする。なお、この第4の実施の形態は、制御ソレノイドバルブ30を、非通電時に駆動部クラッチKの油圧サーボ16へ係合圧Pを出力するノーマルオープンタイプによって構成しかつ、リレーバルブ40をこの制御ソレノイドバルブ30の下流側に配設した点において第1の実施の形態と相違しており、第1の実施の形態と同一構成部分についてはその説明を省略すると共に、同一作用及び構成の部品については第1実施形態と同一の符号及び名称を使用する。
図5に示すように、駆動部クラッチKの油圧サーボ16への係合圧Pの出力/非出力を制御する制御ソレノイドバルブ30は、非通電時に入力ポート30aと出力ポート30bとが連通するノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブから構成されている。
また、制御ソレノイドバルブ30とクラッチKの油圧サーボ16との間の油圧経路上にはリレーバルブ(切換バルブ)40が設けられており、このリレーバルブ40は、スプール40bと、該スプール40bを図中上方に付勢するスプリング40cを有していると共に、該スプリング40cとは反対側に、ノーマルオープンタイプのオン・オフソレノイドバルブ21の出力ポート21bと連通する油室40aを有している。更に、リレーバルブ40は、制御ソレノイドバルブ30の出力ポート30bに接続される第1及び第2入力ポート(第1油圧経路入力用ポート、第2油圧経路入力用ポート)40d,40e、クラッチKの油圧サーボ16に接続される出力ポート(油圧サーボ接続用)40fを有している。
ここで、フェール時に係合圧Pを供給する第2油圧経路L2は、共通油圧経路a、分岐部Sとリレーバルブ40の第2入力ポート40eとを接続する接続経路(第4接続経路)a及び入力経路dを有して構成されている。なお、上記リレーバルブ40が制御ソレノイドバルブ30と油圧サーボ16との間に配設されているため、上記分岐部Sは、制御ソレノイドバルブ30とリレーバルブ40との間の油圧経路上に形成されている。
一方、第1油圧経路L1は、共通油圧経路a、分岐部Sとリレーバルブ40の第1入力ポート40dとを接続する接続経路(第5接続経路)a及び入力経路dを有して構成されている。
上記リレーバルブ40は、フェール時以外の場合には第1入力ポート40dと出力ポート40fと連通させ、オールオフフェール時には第2入力ポート40eと出力ポート40fを連通させるため、ノーマルオープンタイプの制御ソレノイドバルブ30を用いた場合においても、リレーバルブ40によって第1及び第2油圧経路L1,L2を切換え可能な構成となっている。
また、第2油圧経路L1の接続経路aには、油圧調整部としてオリフィス26が配設されており、オールオフフェール時におけるクラッチ係合中の係合圧Pの上昇を抑え、駆動部クラッチKが急係合することによる係合ショックの発生を抑えることができる。
更に、上記オリフィス26が第2油圧経路L2上であって、分岐部Sとリレーバルブ40との間に配置されたことによって、正常時の油圧制御装置15の動作に影響を与えることなくフェール時の係合圧の上昇を緩和することができる。
なお、上記第1乃至第4の実施の形態において、油圧調整部としてオリフィス26を用いたが、オイルの流量を制限する流量制限部として機能する部材であればどのようなものでもよく、例えば小径の油路などでも良い。具体的には、第1の実施の形態では、接続経路aよりも小径に形成された接続経路aを油圧調整部としてもよく、第2の実施の形態では、接続経路a1,よりも小径に形成された接続経路aを油圧調整部としても良い。また、第3及び第4の実施の形態では、接続経路aよりも小径に形成された接続経路aを油圧調整部としても良い。
[第5の実施の形態]
ついで、本発明の第5の実施の形態について説明をする。なお、この第5の実施の形態は、油圧調整部としてダンパ25を用いた点において第1の実施の形態と相違しており、第1の実施の形態と同一構成部分についてはその説明を省略すると共に、同一作用及び構成の部品については第1実施形態と同一の符号及び名称を使用する。
[ダンパの構成]
図6に示すように、第5の実施の形態において油圧制御装置15は、油圧調整部としてスプリング式のダンパ25をドレーン経路cに接続しており、該ダンパ25及びリレーバルブ22によって切換部100を構成すると共に、ダンパ25によりフェール時係合圧Pが一旦吸収され、ゆっくりと駆動部クラッチKの油圧サーボ16に供給されるように構成されている。即ち、上記ダンパ25は、第2油圧経路L2に接続され、この第2油圧経路L2の管圧抵抗を少なくとも駆動部クラッチKが係合するまでの間、第1油圧経路L1よりも高めている。
このダンパ25は、ケース25bと、該ケース25bの内部に配設されたピストン25cと、該ピストン25cを付勢するスプリング25aと、該ケース25b及びピストン25cの間に形成された油室25dと、を有して構成されており、上記オールオフモード時に駆動部クラッチKの油圧サーボ16に供給されるライン圧(フェール時係合圧P)に対して、駆動部クラッチKにエンジン2を回転させ始めるトルク容量Tcを生じさせる分の油圧を吸収できるダンパ容量Xを有している。
即ち、上記ダンパ容量Xは、ダンパ25のストロークエンドLにおいてスプリング25aが受けるばね荷重PSEであり、図7に示すように、このストロークエンドLにおけるばね荷重PSEは、エンジン2の規定最高回転速度(レブリミット)の際に、駆動部クラッチKに生じるフリクショントルクに相当する値になるように設定されている。
より詳しく説明をすると、エンジン2が出力しておらず、かつエンジン2が連れ回りし得る状況で、駆動部クラッチKに生じるトルクは、フリクショントルクであり、このフリクショントルクは、軸(クラッチ)の回転速度に比例するため、駆動部クラッチKに必要となるクラッチのトルク容量Tcで、最も高くなる場合は、エンジン2が規定最高回転数まで回された場合となる。そして、どのような回転域で走行している場合において、フリクショントルクが駆動部クラッチKに入力されても、駆動部クラッチKに滑りが生じないように係合させ得る油圧PBASEを吸収できるように、ダンパ25は、エンジン2が規定最高回転数で回転した際に、駆動部クラッチKが滑らずに係合状態を保持するために必要となるクラッチのトルク容量Tcに対応する油圧PBASEを吸収できる容量を、ダンパ容量Xとしている。言い換えると、ダンパ25は、駆動部クラッチKにエンジン2の所定回転数時のフリクショントルクに応じたトルク容量Tcを生じさせる油圧PBASEを吸収可能なダンパ容量Xを有している。
即ち、いかなる車速のEV走行時や回生時において、オールオフフェールが発生し、駆動部クラッチKが係合される状態となったとしても、上記ダンパ25によって、少なくとも、フェール時係合圧Pとしてのライン圧Pの内、エンジン2を回転させるために駆動部クラッチKに少なくとも必要とされるトルク容量に対応する油圧PBASEは吸収できるようになっている。
これにより、図8に示すように、オールオフモードになって、リレーバルブ22の出力ポート22eから制御ソレノイドバルブ19のドレーンポート19cを介して駆動部クラッチKの油圧サーボ16へとライン圧P(フェール時係合圧P)が出力されても、駆動部クラッチKに入力されるエンジン2のフリクショントルクに対して滑らずに係合状態を保持するために必要となるクラッチ容量Vに対応する油圧PBASEまでは、これらリレーバルブ22の出力ポート22eと制御ソレノイドバルブ19のドレーンポート19cとの間を接続する油路cに、油路fを介して接続されたダンパ25によって一旦吸収されることで、除々に圧力が高まるように駆動部クラッチKの油圧サーボ16へと出力される。なお、クラッチ容量Vに対応する油圧PBASEからライン圧P(フェール時係合圧P)までは、急に油圧が上昇されるが、既に、駆動部クラッチKは係合できているため、係合ショックには直接関係がなく運転者に違和感を与えることはない。
即ち、オールオフフェール時においても、駆動部クラッチKが完全係合制御を開始する前のエンジン2と出力軸12との回転差が大きい際に、急激に駆動部クラッチK油圧が供給される。そして、駆動部クラッチKが急係合することなくゆっくりと係合し、例えば、EV走行時や回生中であっても、出力軸12に急激にエンジンを連れ回すことによる負荷が生じないため、係合ショックがあまり生じず、運転者に違和感を感じさせることがなく駆動部クラッチKを係合させることができる。
一方、上記駆動部クラッチKは、発進時にエンジン2を始動するために係合する必要があると共に、走行時においては操縦者のアクセル操作に応じてその係脱を切り換える必要がある。そのため、駆動部クラッチKの係脱の切換えの応答速度が低いと、運転者の操作と実際の車両の挙動にズレが生じて運転者に違和感を感じさせる。
よって、駆動部クラッチKは、他のクラッチに比して非常に高い応答速度が必要となる。しかし、上記ダンパ25は、正常時にはドレーン経路として使用される油路cをオールオフモード時に使用しているため、正常時に駆動部クラッチKの油圧サーボ16へ出力される係合圧Pについてまで吸収することはない。また、正常時は、リレーバルブ22の出力ポート22eが大気解放されたドレーンポートEXと連通しているため、油路cには圧力が発生せず、ダンパ25はスプリング25aの付勢力により左半位置となり、該油路cからドレーンされるオイルに対して何の作用も及ぼさない。
そのため、正常時においては、駆動部クラッチKの油圧サーボ16に素早く係合圧Pを出力することができると共に、ダンパ25が駆動部クラッチKの油圧サーボ16の油圧の排出を阻害することもないため、駆動部クラッチKを高い応答速度でもって制御することが出来る。
なお、上述した実施形態では、ダンパ容量X、即ち、スプリング25aのストロークエンドLにおけるばね荷重PSEを、エンジン2のフリクショントルクに応じて設定したが、必ずしもこれに限られる必要はなく、例えば、車両走行中に最も使用頻度の高い回転数など、所定のエンジン回転数の際のエンジン2のフリクショントルクに応じてダンパ容量X(ばね荷重PSE)を設定すればよい。
[第6の実施の形態]
ついで、本発明の第6の実施の形態について説明をする。なお、この第6の実施の形態は、油圧調整部として第5の実施の形態のダンパ25を用いかつ、このダンパ25を制御ソレノイドバルブ30と油圧サーボ16との間に配設した点において第2の実施の形態と相違しており、第2の実施の形態と同一構成部分についてはその説明を省略すると共に、同一作用及び構成の部品については第2実施形態と同一の符号及び名称を使用する。
図9に示すように、駆動部クラッチKの油圧サーボ16への係合圧Pの出力/非出力を制御する制御ソレノイドバルブ30は、非通電時に入力ポート30aと出力ポート30bとが連通するノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブから構成されている。そのため、オールオフフェール時には、該制御ソレノイドバルブ30の入力ポート30aと出力ポート30bとが連通し、該制御ソレノイドバルブ30が、元圧生成部14と制御ソレノイドバルブ30の入力ポート30aとを接続する接続経路(第7接続経路)aを介して入力されたライン圧Pをフェール時の係合圧Pとして出力ポート30bから駆動部クラッチKの油圧サーボ16に出力している。
また、制御ソレノイドバルブ30と駆動部クラッチKの油圧サーボ16とを接続する油路(入力経路)dには、油路(連絡経路)f,fを介してダンパ25が接続されている。言い換えると、ダンパ25は、制御ソレノイドバルブ30の出力ポート30bと、駆動部クラッチKの油圧サーボ16との間の入力経路dに、ダンパ25と入力経路dとを連絡する連絡経路f,fによって接続されている。
また、油路f,fの中途部には、ダンパ25と油路dとの間の接続を断接可能な遮断部50が介在している。この遮断部50は、ソレノイドバルブ51と、リレーバルブ(遮断バルブ)52とから構成されており、該ソレノイドバルブ51は、非通電時に出力状態となるノーマルオープンタイプから構成されていると共に、油路a,eを介してライン圧Pが入力される入力ポート51aと、油路bを介してリレーバルブ52の油室52aと接続する出力ポート51bと、を有している。
リレーバルブ52は、スプール52pと、該スプール52pを図中上方に付勢するスプリング52cとを有していると共に、該スプリング52cと反対側に、ソレノイドバルブ51の出力ポート51bと連通する上記油室52aを有しており、更に、入力ポート52dと、出力ポート52eと、ドレーンポート52fと、を有して構成されている。
該リレーバルブ52は、正常時にあって、スプリング52cの付勢力により、スプール52pが左半位置にされる。すると、油路fを介してフェール時係合圧P/係合圧Pが入力される上記入力ポート52dと、油路fを介してダンパ25と接続している出力ポート52eとが遮断される。また、出力ポート52eとドレーンポート52fとが連通し、該ドレーンポート52fからダンパ25の油圧がドレーンされる。
更に、オールオフモード時には、ノーマルオープンタイプであるソレノイドバルブ51の信号圧Pが油路bを介して油室52aに入力され、スプール52pが右半位置になる。すると入力ポート52dと、出力ポート52eとが連通し、油路f,fを介してダンパ25が、駆動部クラッチKの油圧サーボ16と接続する油路dと連通する。
これにより、正常時は、ダンパ25と駆動部クラッチKの油圧サーボ16に接続する油路dとの間の連通が、遮断バルブとしてのリレーバルブ52により遮断される。そのため、制御ソレノイドバルブ30の出力ポート30bから係合圧Pが駆動部クラッチKの油圧サーボ16に出力されても、図10に示すダンパ25が油路dに直接接続されている油圧制御装置15のように係合圧Pがダンパ25に一旦吸収されてしまうことはない。また、当然に正常時に駆動部クラッチKの油圧サーボ16の油圧がドレーンされる際にも、ダンパ25は遮断部50によって駆動部クラッチKの油圧サーボ16に対して遮断されているため、何の影響も与えることはない。
そして、正常時にダンパ25が係合圧Pに何の作用もしないことによって、駆動部クラッチKをレスポンス良く制御することができる。また、オールオフモード時には、遮断部50によって遮断されていたダンパ25と、油路dとが連通するため、制御ソレノイドバルブ30の出力ポート30bから出力されたフェール時係合圧Pは、ダンパ25によって一旦吸収され、ゆっくりと駆動部クラッチKの油圧サーボ16に出力される。これにより、オールオフモード時に、駆動部クラッチKの油圧サーボ16が急係合することを防止することができ、少ない係合ショックで駆動部クラッチKの油圧サーボ16を係合することができる。このように、油圧経路Lを第1油圧経路L1と第2油圧経路L2に分けなくとも、ダンパ25と遮断部50(遮断バルブ52)とによって切換部100を構成することができる。
なお、上記第5及び第6の実施の形態では、スプリング式のダンパを使用したが、流体を使用したタイプのダンパなど、どのようなダンパを使用しても良い。
また、上記ハイブリッド駆動車両1は、車両が完全に停止してオイルポンプから全く油圧が発生していない場合、弱い弾性部材の付勢力によって、駆動部クラッチKは半クラッチ状態となるようになっている。更に、補助用の小型の電動ポンプや、緊急用のスタータを搭載しても良い。
また、上記自動変速機は、多段式の自動変速機だけではなく、CVTなど、どのような変速機を搭載しても良いと共に、変速機自体を搭載しなくとも良い。
更に、本発明は、FRタイプの車両だけではなく、FFタイプの車両に適用しても好適であると共に、上述した第1乃至第3実施形態に記載された発明は、どのように組み合わされても良いことは言うまでもない。
本発明に係るハイブリッド駆動装置の油圧制御装置は、乗用車、トラック等に搭載されるハイブリッド駆動装置に用いることが可能である。
1:ハイブリッド駆動装置、2:エンジン、3:モータ、5:駆動車輪、14:元圧生成部、15:油圧制御装置、16:油圧サーボ、19,30:制御ソレノイドバルブ、100:切換部、K:クラッチ(駆動部クラッチ)、P:元圧(ライン圧)、P:係合圧、L:油圧経路

Claims (4)

  1. 元圧を生成する元圧生成部と、
    エンジンと該エンジンよりも駆動車輪側に設けられたモータとの間の伝動経路上に配設されたクラッチの油圧サーボと、
    前記元圧生成部から元圧が供給される入力ポートと、電気制御により調圧した元圧を前記クラッチの油圧サーボに係合圧として出力する出力ポートと、前記クラッチの油圧サーボの油圧を排出するドレーンポートと、を有し、非通電時に、前記入力ポートと前記出力ポートとの連通が遮断されると共に前記ドレーンポートと前記出力ポートが連通されるノーマルクローズタイプの制御ソレノイドバルブと、
    前記係合圧を供給する前記元圧生成部と前記油圧サーボとの間の油圧経路を、第1状態と、少なくとも前記クラッチが係合するまでの間、前記第1状態よりも管圧抵抗が高い第2状態とに切換える切換部と、を備え、
    前記切換部は、前記元圧が前記係合圧として前記油圧サーボに直接供給される前記制御ソレノイドバルブを非通電にするフェール時に、前記油圧経路を前記第2状態にし、前記フェール時以外の正常時に前記油圧経路を前記第1状態にすると共に、前記第2状態においては、前記制御ソレノイドバルブの前記ドレーンポートに入力された前記元圧が前記出力ポートからフェール時係合圧として前記油圧サーボに入力される、
    ことを特徴とするハイブリッド駆動装置の油圧制御装置。
  2. 前記切換部は、非通電時に出力状態となるノーマルオープンタイプのソレノイドバルブを有し、該ソレノイドバルブが出力状態となることによって前記油圧経路を前記第2状態となるように切換える、
    ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド駆動装置の油圧制御装置。
  3. 前記油圧経路は、前記正常時に前記元圧生成部と前記油圧サーボとを連通させる第1油圧経路と、前記フェール時に前記制御ソレノイドバルブの前記ドレーンポートを介して前記元圧生成部と前記油圧サーボとを連通させる第2油圧経路と、を有し
    前記切換部は、前記第2油圧経路上における前記正常時の前記クラッチの係脱動作に影響を及ぼさない位置にてオイルの流量を制限するオリフィスを有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のハイブリッド駆動装置の油圧制御装置。
  4. 元圧を生成する元圧生成部と、
    エンジンと該エンジンよりも駆動車輪側に設けられたモータとの間の伝動経路上に配設されたクラッチの油圧サーボと、
    電気制御により調圧した元圧を前記クラッチの油圧サーボに係合圧として出力する制御ソレノイドバルブと、
    前記係合圧を供給する前記元圧生成部と前記油圧サーボとの間の油圧経路を、前記元圧が前記係合圧として前記油圧サーボに直接供給される前記制御ソレノイドバルブを非通電にするフェール時以外の正常時に前記元圧生成部と前記油圧サーボとを連通させる第1油圧経路と、前記フェール時に前記元圧生成部と前記油圧サーボとを連通させる第2油圧経路と、に切換える切換バルブと、
    前記第2油圧経路のオイルの流量制限又は油圧の吸収をして、前記クラッチ係合中における前記フェール時の係合圧の上昇を緩和する油圧調整部と、を備え、
    前記制御ソレノイドバルブは、入力ポート、出力ポート、ドレーンポートを有し、非通電時に、前記入力ポートと前記出力ポートとの連通が遮断されると共に前記ドレーンポートと前記出力ポートが連通されるノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブであり、
    前記切換バルブは、前記制御ソレノイドバルブのドレーンポートに接続される油圧サーボ接続用ポート、前記元圧が供給される第2油圧経路入力用ポートを有し、前記フェール時にこれら油圧サーボ接続用ポート及び第2油圧経路入力用ポートを連通させ、前記正常時にこれら油圧サーボ接続用ポート及び第2油圧経路入力用ポートの連通を遮断するバルブであり、
    前記第1油圧経路は、前記元圧生成部に接続する共通油圧経路、前記共通油圧経路が前記第1及び第2油圧経路に分岐する分岐部と前記制御ソレノイドバルブの入力ポートとの間を接続する第1接続経路、前記制御ソレノイドバルブの出力ポートと前記クラッチの油圧サーボとを接続する入力経路を有して構成され、
    前記第2油圧経路は、前記共通油圧経路、前記分岐部と前記切換バルブの第2油圧経路入力用ポートとを接続する第2接続経路、前記切換バルブの油圧サーボ接続用ポートと前記制御ソレノイドバルブのドレーンポートとを接続するドレーン経路、前記入力経路を有して構成され、
    前記油圧調整部は、前記第2接続経路又は前記ドレーン経路に設けられた、
    ことを特徴とするハイブリッド駆動装置の油圧制御装置。
JP2015040771A 2011-04-28 2015-03-02 ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置 Active JP6129223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040771A JP6129223B2 (ja) 2011-04-28 2015-03-02 ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100804 2011-04-28
JP2011100804 2011-04-28
JP2012013548 2012-01-25
JP2012013548 2012-01-25
JP2015040771A JP6129223B2 (ja) 2011-04-28 2015-03-02 ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512500A Division JP5739987B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-27 ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157626A true JP2015157626A (ja) 2015-09-03
JP6129223B2 JP6129223B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47072482

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512500A Expired - Fee Related JP5739987B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-27 ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置
JP2015040771A Active JP6129223B2 (ja) 2011-04-28 2015-03-02 ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512500A Expired - Fee Related JP5739987B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-27 ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9140312B2 (ja)
JP (2) JP5739987B2 (ja)
CN (1) CN103442916B (ja)
DE (1) DE112012001041B4 (ja)
WO (1) WO2012147971A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846809B1 (ko) 2015-06-22 2018-04-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 변속 제어 장치
JP2019137233A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101550600B1 (ko) * 2013-07-10 2015-09-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 유압회로
JP6020430B2 (ja) * 2013-12-09 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2016078702A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-26 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren zur regelung eines istdruckes einer kupplung eines kraftfahrzeuges
CN106393423B (zh) * 2016-08-25 2018-11-02 宁波建工广天构件有限公司 一种全自动液压张拉设备及其使用方法
JP7147349B2 (ja) 2018-08-09 2022-10-05 スズキ株式会社 船外機
JP7319893B2 (ja) * 2019-11-06 2023-08-02 株式会社Subaru 車両用制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211026A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Nissan Motor Co Ltd 湿式クラツチ
JPH01121751A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Toshiba Corp 廃油中のヒ素の分析方法
JPH01121751U (ja) * 1988-02-10 1989-08-17
JP2001206108A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009035241A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hyundai Motor Co Ltd エンジンクラッチ制御装置フェイル時のハイブリッド電気車両のリンプホーム走行方法およびリンプホーム走行のためのエンジンクラッチ制御用油圧装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299215A (ja) * 1985-10-28 1987-05-08 Hino Motors Ltd 自動クラツチ制御装置
JP2867784B2 (ja) 1991-09-18 1999-03-10 日産自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5738602A (en) * 1995-10-24 1998-04-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil pressure control system for automatic vehicle transmission
JP4484815B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
US7628729B2 (en) * 2005-12-28 2009-12-08 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
US7648440B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control operation of an electro-mechanical transmission
JP5223572B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211026A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Nissan Motor Co Ltd 湿式クラツチ
JPH01121751A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Toshiba Corp 廃油中のヒ素の分析方法
JPH01121751U (ja) * 1988-02-10 1989-08-17
JP2001206108A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009035241A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hyundai Motor Co Ltd エンジンクラッチ制御装置フェイル時のハイブリッド電気車両のリンプホーム走行方法およびリンプホーム走行のためのエンジンクラッチ制御用油圧装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846809B1 (ko) 2015-06-22 2018-04-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 변속 제어 장치
JP2019137233A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7003713B2 (ja) 2018-02-09 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140124324A1 (en) 2014-05-08
JP6129223B2 (ja) 2017-05-17
JP5739987B2 (ja) 2015-06-24
JPWO2012147971A1 (ja) 2014-07-28
CN103442916B (zh) 2016-05-18
DE112012001041T5 (de) 2013-12-12
US9140312B2 (en) 2015-09-22
CN103442916A (zh) 2013-12-11
WO2012147971A1 (ja) 2012-11-01
DE112012001041B4 (de) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129223B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の油圧制御装置
JP4565343B2 (ja) 油圧供給装置及び車両用駆動装置
JP3835007B2 (ja) 自動変速機の作動流体供給装置
JP5742751B2 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機
KR101103998B1 (ko) 하이브리드 차량의 파워트레인 유압제어시스템
WO2009122858A1 (ja) 発進装置の油圧制御装置
WO2012132724A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6427471B2 (ja) 油圧回路及びその制御装置
JP6160592B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御回路
JP2010281432A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP2014052034A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5955366B2 (ja) 車両用制御装置
JP4385752B2 (ja) 変速機の潤滑装置
JP6187283B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004112995A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101210206B1 (ko) 자동변속기 유압제어장치
WO2020158869A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7343428B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP7319893B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012172745A (ja) トランスミッションの油圧回路
JP6989367B2 (ja) 電力制御システム
JP4208008B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6329473B2 (ja) 車両用制御装置
JP5163483B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP6551033B2 (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150