JP5955366B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5955366B2
JP5955366B2 JP2014199687A JP2014199687A JP5955366B2 JP 5955366 B2 JP5955366 B2 JP 5955366B2 JP 2014199687 A JP2014199687 A JP 2014199687A JP 2014199687 A JP2014199687 A JP 2014199687A JP 5955366 B2 JP5955366 B2 JP 5955366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control unit
state
power
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068740A (ja
Inventor
聡 里村
聡 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2014199687A priority Critical patent/JP5955366B2/ja
Priority to CN201510586534.1A priority patent/CN105460007B/zh
Priority to DE102015115886.8A priority patent/DE102015115886B4/de
Priority to US14/862,638 priority patent/US9682692B2/en
Publication of JP2016068740A publication Critical patent/JP2016068740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955366B2 publication Critical patent/JP5955366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、エンジンと電動モータとを備える車両用制御装置に関する。
動力源としてエンジンおよび電動モータを備えるハイブリッド車両が開発されている。このハイブリッド車両が備える動作モードとして、停車時にエンジン動力によって電動モータを発電駆動する停車発電モードがある(特許文献1参照)。また、特許文献1に記載のハイブリッド車両においては、エンジンを停止させる際の振動や騒音を抑制するため、停車発電モードからイグニッションスイッチがオフ操作された場合には、エンジン回転数をアイドリング回転数まで低下させてからエンジンの停止制御を実行している。これにより、エンジン停止用に出力される回生モータトルクを抑制することができ、エンジン停止時における振動や騒音を抑制することが可能となる。
特開2012−153311号公報
ところで、停車発電モードを実行する際には、エンジン動力やモータ動力が駆動輪に伝達されることのないように、動力伝達経路に設けられるクラッチは解放状態に制御されている。この動力伝達経路に設けられるクラッチは、ソレノイドバルブ等の電源が失われた場合であっても、最低限の走行能力を確保する観点から、電源を失ったときに締結されるクラッチ、つまり常時締結タイプのクラッチとなっている。
この常時締結タイプのクラッチを備えた車両において、前述した停車発電モードの実行中に、例えばイグニッションスイッチがオフ操作された場合には、通電遮断に伴って動力伝達経路上のクラッチが締結されることになる。このように、停車発電モードの実行中にクラッチが締結された場合には、回転中のエンジン等と停止中の駆動輪とが接続されるため、大きな締結ショックが発生するという問題が生じていた。このような締結ショックの発生は、車両品質を低下させる要因であることから、クラッチの締結ショックを抑制することが求められている。
本発明の目的は、停車発電モードにおけるクラッチの締結ショックを抑制することにある。
本発明の車両用制御装置は、エンジンと電動モータとを接続する第1動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路と駆動輪とを接続する第2動力伝達経路と、前記第2動力伝達経路に設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられるクラッチ機構と、供給電流が低下した場合に前記クラッチ機構を締結状態に制御し、供給電流が上昇した場合に前記クラッチ機構を解放状態に制御するクラッチ制御部と、前記クラッチ制御部に通電ラインを介して接続され、電源に第1電源ラインと第2電源ラインとを介して並列接続され、前記クラッチ制御部に対する供給電流を制御する供給電流制御部と、前記第1電源ラインが通電状態から非通電状態に変化した場合に、前記第2電源ラインの通電状態を設定時間に渡って保持するセルフシャット部と、前記クラッチ機構が解放される停車状態のもとで、前記電動モータを発電駆動する停車発電モードを実行する発電モード制御部と、を有し、前記供給電流制御部は、前記停車発電モード実行される場合に前記クラッチ制御部に対する供給電流を最小値と最大値との間で設定される第1電流値に設定し、前記停車発電モードが実行された状態のもとで、前記第1電源ラインが通電状態から非通電状態に変化した場合に、前記クラッチ制御部に対する供給電流を前記第1電流値よりも大きな第2電流値に上昇させる。
本発明によれば、停車発電モードの実行中に、第1電源ラインが通電状態から非通電状態に変化した場合に、供給電流制御部はクラッチ制御部に対する供給電流を上昇させる。これにより、停車発電モードにおけるクラッチの締結ショックを抑制することができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置を示す図である。 (a)〜(c)は、パワーユニットが備える各種動作モードを示す概略図である。 ミッション制御ユニットとこれに制御されるバルブボディとの一部を示す概略図である。 フェイルセーフ制御の実行状況を示すタイムチャートである。 (a)および(b)は、フェイルセーフ制御の実行状況を示す説明図である。 (a)および(b)は、フェイルセーフ制御の実行状況を示す説明図である。 フェイルセーフ制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10を示す図である。図1に示すように、車両用制御装置10は、エンジン11およびモータジェネレータ(電動モータ)12からなるパワーユニット13を有している。パワーユニット13が備えるエンジン11には、スロットルバルブやインジェクタ等の補機14が設けられている。また、モータジェネレータ12のステータ15には、インバータ16およびコンバータ17を介して高電圧バッテリ18が接続されている。
パワーユニット13は無段変速機20を有しており、無段変速機20はプライマリプーリ21およびセカンダリプーリ22を備えている。プライマリプーリ21の一方側には、入力クラッチ23およびトルクコンバータ24を介してエンジン11が連結されている。また、プライマリプーリ21の他方側には、モータジェネレータ12のロータ25が連結されている。さらに、セカンダリプーリ22には、出力クラッチ26、駆動輪出力軸27およびディファレンシャル機構28を介して駆動輪29が連結されている。このように、エンジン11とモータジェネレータ12とは、トルクコンバータ24、入力クラッチ23およびプライマリプーリ21等からなる第1動力伝達経路31を介して接続されている。また、第1動力伝達経路31と駆動輪29とは、セカンダリプーリ22、出力クラッチ26、駆動輪出力軸27およびディファレンシャル機構28等からなる第2動力伝達経路32を介して接続されている。
トルクコンバータ24とプライマリプーリ21との間には、締結状態と解放状態とに切り替えられる入力クラッチ23が設けられている。入力クラッチ23は、トルクコンバータ24のタービン軸33に連結される摩擦プレート40と、プライマリプーリ21のプライマリ軸34に連結される摩擦プレート41と、を有している。また、入力クラッチ23は、作動油が供給される油圧アクチュエータ42を有している。油圧アクチュエータ42内の油圧を上昇させると、摩擦プレート40,41は互いに係合される一方、油圧アクチュエータ42内の油圧を低下させると、摩擦プレート40,41の係合状態は解除される。すなわち、入力クラッチ23に作動油を供給することにより、入力クラッチ23は接続状態に切り替えられる一方、入力クラッチ23から作動油を排出することにより、入力クラッチ23は解放状態に切り替えられる。なお、入力クラッチ23は、単板クラッチであっても良く、多板クラッチであっても良い。
セカンダリプーリ22と駆動輪出力軸27との間には、締結状態と解放状態とに切り替えられる出力クラッチ(クラッチ機構)26が設けられている。出力クラッチ26は、セカンダリプーリ22のセカンダリ軸35に連結される摩擦プレート45と、駆動輪出力軸27に連結される摩擦プレート46と、を有している。また、出力クラッチ26は、作動油が供給される油圧アクチュエータ47を有している。油圧アクチュエータ47内の油圧を上昇させると、摩擦プレート45,46は互いに係合される一方、油圧アクチュエータ47内の油圧を低下させると、摩擦プレート45,46の係合状態は解除される。すなわち、出力クラッチ26に作動油を供給することにより、出力クラッチ26は接続状態に切り替えられる一方、出力クラッチ26から作動油を排出することにより、出力クラッチ26は解放状態に切り替えられる。なお、出力クラッチ26は、単板クラッチであっても良く、多板クラッチであっても良い。
前述した入力クラッチ23、出力クラッチ26、無段変速機20およびトルクコンバータ24等に作動油を供給するため、パワーユニット13には、エンジン11やプライマリ軸34に駆動されるオイルポンプ50が設けられている。また、パワーユニット13には、作動油の供給先や圧力を制御するため、複数のソレノイドバルブや油路によって構成されるバルブボディ51が設けられている。そして、オイルポンプ50から吐出される作動油は、バルブボディ51を経て入力クラッチ23や出力クラッチ26等に供給される。
オイルポンプ50は、一方向クラッチ52を備えたチェーン機構53を介して、トルクコンバータ24のポンプシェル54に連結されている。また、オイルポンプ50は、一方向クラッチ55を備えたチェーン機構56を介して、プライマリ軸34に連結されている。これにより、ポンプシェル54の回転速度がプライマリ軸34の回転速度以上である場合には、ポンプシェル54からチェーン機構53を介してオイルポンプ50に駆動力が伝達される。すなわち、エンジン11が駆動される場合には、エンジン動力によってオイルポンプ50が駆動される。一方、ポンプシェル54の回転速度がプライマリ軸34の回転速度未満である場合には、プライマリ軸34からチェーン機構56を介してオイルポンプ50に駆動力が伝達される。すなわち、後述するモータ走行モードのように、エンジン11が停止する場合であっても、前進走行時にはプライマリ軸34によってオイルポンプ50が駆動される。なお、エンジン停止を伴う低速走行時や、エンジン停止を伴う後退走行時においても、制御油圧を確保する観点から、パワーユニット13には図示しない電動オイルポンプが設けられる。
車両用制御装置10には、パワーユニット13の作動状態を制御するため、複数の制御ユニット60〜62が設けられている。制御ユニットとして、エンジン11を制御するエンジン制御ユニット60が設けられており、無段変速機20、入力クラッチ23および出力クラッチ26等を制御するミッション制御ユニット61が設けられている。また、制御ユニットとして、モータジェネレータ12を制御するハイブリッド制御ユニット62が設けられている。前述したエンジン制御ユニット60は、スロットルバルブやインジェクタ等の補機14に制御信号を出力し、エンジン11の運転状態を制御する。また、ミッション制御ユニット61は、バルブボディ51に制御信号を出力し、無段変速機20、入力クラッチ23および出力クラッチ26等の作動状態を制御する。さらに、ハイブリッド制御ユニット62は、インバータ16やコンバータ17に制御信号を出力し、モータジェネレータ12の作動状態を制御する。なお、ハイブリッド制御ユニット62には、高電圧バッテリ18から充電状態SOCが送信される。
これらの制御ユニット60〜62は、CPU、ROM、RAM等によって構成されるマイクロコンピュータや、各種アクチュエータに対する制御電流を生成する駆動回路部等を有している。また、各制御ユニット60〜62は、CAN等の車載ネットワーク63を介して互いに接続されている。この車載ネットワーク63には、乗員に操作されるセレクトレバー64の操作位置を検出するインヒビタスイッチ65が接続されている。また、車載ネットワーク63には、アクセルペダルの操作状況を検出する図示しないアクセルセンサ、ブレーキペダルの操作状況を検出する図示しないブレーキセンサ、車速を検出する図示しない車速センサ等が接続されている。このように、車載ネットワーク63上では、車両の走行状態を示す各種パラメータが送信されている。
図2(a)〜(c)は、パワーユニット13が備える各種動作モードを示す概略図である。図2(a)〜(c)に示すように、パワーユニット13は、動作モードとして、モータ走行モード、パラレル走行モードおよび停車発電モードを有している。図2(a)に示すように、モータ走行モードを設定する際には、入力クラッチ23が解放されて出力クラッチ26が締結される。モータ走行モードにおいては、エンジン11を停止させてモータジェネレータ12の動力のみが駆動輪29に伝達される。また、図2(b)に示すように、パラレル走行モードを設定する際には、入力クラッチ23および出力クラッチ26が締結される。パラレル走行モードにおいては、モータジェネレータ12およびエンジン11の動力が駆動輪29に伝達される。なお、パラレル走行モードにおいて、モータジェネレータ12を空転させることにより、エンジン動力のみを駆動輪29に伝達しても良い。
また、図2(c)に示すように、停車発電モードを設定する際には、入力クラッチ23が締結されて出力クラッチ26が解放される。停車発電モードとは、セレクトレバー64がDレンジ(走行レンジ)に操作された状態のもとで、高電圧バッテリ18の充電状態SOCが下限値を下回り、かつ車両が停止する停車状態である場合に、エンジン11によってモータジェネレータ12を発電駆動する動作モードである。この停車発電モードにおいては、エンジン11およびモータジェネレータ12の回転が駆動輪29に伝達されないように、出力クラッチ26が解放状態に制御されている。なお、停車発電モードにおいては、エンジン動力をモータジェネレータ12に効率良く伝達するため、トルクコンバータ24のロックアップクラッチ66は締結される。また、停車発電モードにおいては、モータジェネレータ12の発電効率を高めるため、乗員に違和感を与えない範囲でエンジン回転数が引き上げられる。このような停車発電モードを実行するため、エンジン制御ユニット60、ミッション制御ユニット61およびハイブリッド制御ユニット62が、発電モード制御部として機能している。
続いて、ミッション制御ユニット61とこれに制御されるバルブボディ51との構成について説明する。図3はミッション制御ユニット61とこれに制御されるバルブボディ51との一部を示す概略図である。図3に示すように、ミッション制御ユニット(供給電流制御部)61は、イグニッション電源ライン(第1電源ライン)70を介して低電圧バッテリ(電源)71に接続されている。このイグニッション電源ライン70には、乗員によってオン・オフ操作されるイグニッションスイッチ72が設けられている。また、ミッション制御ユニット61は、メイン電源ライン(第2電源ライン)73を介して低電圧バッテリ71に接続されている。このように、ミッション制御ユニット61には、イグニッション電源ライン70およびメイン電源ライン73を介して低電圧バッテリ71が並列接続されている。
ミッション制御ユニット61には、マイクロコンピュータ74の電源電圧を生成する電源回路部75が設けられている。この電源回路部75を介してマイクロコンピュータ74には、イグニッション電源ライン70およびメイン電源ライン73が接続されている。また、ミッション制御ユニット61には、メイン電源ライン73のセルフシャットリレー76を制御するセルフシャット回路部77が設けられている。このセルフシャット回路部77は、マイクロコンピュータ74からの制御電流に応じて、セルフシャットリレー76のソレノイド部78に対する通電状態を制御する。ソレノイド部78を通電状態に制御することにより、セルフシャットリレー76を介してメイン電源ライン73は接続される。一方、ソレノイド部78を非通電状態に制御することにより、セルフシャットリレー76を介してメイン電源ライン73は遮断される。
マイクロコンピュータ74は、イグニッションスイッチ72がオン操作され、イグニッション電源ライン70が通電状態になると、セルフシャットリレー76を接続してメイン電源ライン73を通電状態に制御する。一方、マイクロコンピュータ74は、イグニッションスイッチ72がオフ操作され、イグニッション電源ライン70が非通電状態になると、セルフシャットリレー76の接続状態を所定の設定時間に渡って継続し、その後、セルフシャットリレー76を遮断状態に制御する。すなわち、イグニッションスイッチ72がオフ操作された場合であっても、直ちにメイン電源ライン73が遮断されることはなく、所定時間に渡ってマイクロコンピュータ74の動作が継続されることになる。このようにマイクロコンピュータ74の動作時間が確保されるため、マイクロコンピュータ74は、イグニッションスイッチ72がオフ操作された後に、各種制御用の学習値等をバックアップメモリに格納する等の各種処理を実行する。このように、セルフシャットリレー76およびミッション制御ユニット61は、セルフシャット部として機能している。
次いで、ミッション制御ユニット61の制御対象であるバルブボディ51について説明する。ミッション制御ユニット61には制御電流を生成する駆動回路部80が設けられており、この駆動回路部80には複数の通電ラインを介してバルブボディ51が接続されている。バルブボディ51には、入力クラッチ23、出力クラッチ26、無段変速機20、およびトルクコンバータ24等に対する油圧制御を実行する複数のソレノイドバルブが組み込まれている。マイクロコンピュータ74は、走行状態を示す各種パラメータに基づく演算処理を制御プログラムに従って実行し、駆動回路部80に対して制御信号を出力する。そして、マイクロコンピュータ74から制御信号が入力される駆動回路部80は、各種ソレノイドバルブに対する制御電流を生成し、入力クラッチ23、出力クラッチ26、無段変速機20、およびトルクコンバータ24等の作動状態を制御する
ソレノイドバルブの1つとして、入力クラッチ23に供給される作動油を調圧する入力クラッチ圧制御弁81が設けられている。この入力クラッチ圧制御弁81のソレノイド部82には、通電ライン83を介してミッション制御ユニット61の駆動回路部80が接続されている。また、入力クラッチ圧制御弁81は、所謂ノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブとして機能している。すなわち、ソレノイド部82に対する制御電流を低下させることにより、入力クラッチ23に供給される作動油圧は上昇し、入力クラッチ23は締結状態に制御される。一方、ソレノイド部82に対する制御電流を上昇させることにより、入力クラッチ23に供給される作動油圧は低下し、入力クラッチ23は解放状態に制御される。なお、ソレノイド部82に対する制御電流を最大値と最小値との間で調整することにより、入力クラッチ23に供給される作動油圧を自在に調整することができ、入力クラッチ23の締結力つまりトルク容量を自在に調整することが可能である。
同様に、ソレノイドバルブの1つとして、出力クラッチ26に供給される作動油を調圧する出力クラッチ圧制御弁(クラッチ制御部,ソレノイドバルブ)84が設けられている。この出力クラッチ圧制御弁84のソレノイド部85には、通電ライン86を介してミッション制御ユニット61の駆動回路部80が接続されている。また、出力クラッチ圧制御弁84は、所謂ノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブとして機能している。すなわち、ソレノイド部85に対する制御電流(供給電流)を低下させることにより、出力クラッチ26に供給される作動油圧は上昇し、出力クラッチ26は締結状態に制御される。一方、ソレノイド部85に対する制御電流を上昇させることにより、出力クラッチ26に供給される作動油圧は低下し、出力クラッチ26は解放状態に制御される。なお、ソレノイド部85に対する制御電流を最大値と最小値との間で調整することにより、出力クラッチ26に供給される作動油圧を自在に調整することができ、出力クラッチ26の締結力つまりトルク容量を自在に調整することが可能である。
以下、停車発電モードにおけるフェイルセーフ機能について説明する。前述の図2()に示すように、停車発電モードにおいては、エンジン11とモータジェネレータ12とを接続するために入力クラッチ23が締結され、駆動輪29の停止状態を維持するために出力クラッチ26が解放される。また、前述したように、出力クラッチ26に供給する作動油圧を調整する出力クラッチ圧制御弁84は、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブである。このため、出力クラッチ26は、常時締結タイプ(ノーマルクローズタイプ)のクラッチ、つまり出力クラッチ圧制御弁84の制御電流が遮断された場合に締結されるクラッチとなる。
したがって、出力クラッチ26が解放される停車発電モードにおいて、イグニッションスイッチ72がオフ操作された場合には、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流が遮断されるため、出力クラッチ26が解放状態から締結状態に急速に切り替えられることになる。ここで、停車発電モードとは、エンジン11、モータジェネレータ12、トルクコンバータ24および無段変速機20等が回転する動作モードである。したがって、イグニッションスイッチ72のオフ操作に伴って出力クラッチ26が急締結されると、回転中のエンジン11等と停止中の駆動輪29とが急締結されるため、パワーユニット13に大きな締結ショックを発生させる虞がある。そこで、本実施の形態の車両用制御装置10は、停車発電モードの実行中にイグニッションスイッチ72がオフ操作された場合に、フェイルセーフ制御を実行して出力クラッチ26の急締結を回避する。
図4はフェイルセーフ制御の実行状況を示すタイムチャートである。また、図5および図6はフェイルセーフ制御の実行状況を示す説明図である。図4の時刻t1および図5(a)に示すように、停車発電モードにおいては、エンジン11およびモータジェネレータ12は回転状態に制御され、出力クラッチ26は解放状態に制御される。このとき、エンジン11およびモータジェネレータ12の回転数は、停車発電モード用の目標回転数N1に制御されている。また、出力クラッチ圧制御弁84に対する制御電流は、停車発電モード用の目標値(第1電流値)I1に制御されている。この目標値I1とは、制御電流の最小値と最大値との間で設定される電流値であり、出力クラッチ26を締結開始直前の解放状態に保持する電流値である。なお、停車発電モードとは、再発進が予測されるDレンジでの発電モードであることから、出力クラッチ26が締結される再発進時の応答性を向上させるため、最小値(例えば0A)ではなく目標値I1が設定されている。
続いて、図4の時刻t2に示すように、停車発電モードの実行中にイグニッションスイッチ72がオフ操作されると、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流は、目標値I1から最大値(第2電流値)Imaxに引き上げられる。これにより、図5(b)に示すように、出力クラッチ26に供給される作動油が遮断され、出力クラッチ26は完全な解放状態に切り替えられるため、イグニッションスイッチ72のオフ操作に伴う出力クラッチ26の締結ショックを回避することが可能となる。前述したように、イグニッションスイッチ72がオフ操作された場合であっても、ミッション制御ユニット61には、セルフシャットリレー76を介して電力が供給される。このため、ミッション制御ユニット61は、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を最大値Imaxまで上昇させることが可能となる。なお、イグニッションスイッチ72をオフ操作することにより、エンジン11およびモータジェネレータ12の停止制御が開始されるため、エンジン回転数およびモータ回転数は徐々に低下する。
そして、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流が最大値Imaxまで引き上げられた後には、図4に符号Xで示すように示すように、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流は徐々に引き下げられる。ここで、制御電流を最大値Imaxから低下させる際の低下速度(第2速度)は、制御電流を最大値Imaxまで上昇させる際の上昇速度(第1速度)よりも遅く設定されている。このように、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を徐々に低下させることにより、出力クラッチ26の締結ショックを回避しつつ、イグニッションスイッチ72のオン操作に備えることが可能となる。
すなわち、出力クラッチ26の締結ショックを回避するためには、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を最大値Imaxに保持することが考えられる。しかしながら、再びイグニッションスイッチ72がオン操作され、車両の再発進が要求された場合には、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を最大値Imaxから徐々に低下させ、出力クラッチ26を完全な解放状態から締結状態に切り替える必要がある。このように出力クラッチ26を制御することは、車両を再発進させる際の応答性を低下させる要因であるため、出力クラッチ圧制御弁84に対する制御電流を徐々に低下させている。
次いで、図4の時刻t3および図6(a)に示すように、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流が所定値I2まで低下すると、エンジン11およびモータジェネレータ12の回転が停止し、出力クラッチ26の締結ショックを回避したことが判定される。すなわち、停車発電モードにおいて、イグニッションスイッチ72のオフ操作から、エンジン11およびモータジェネレータ12の回転が停止するまでの所要時間は、実験やシミュレーションによって予め求められている。このため、エンジン11やモータジェネレータ12が停止するまでの所要時間と、制御電流が所定値I2に低下するまでの所要時間とが一致するように、制御電流の低下速度や所定値I2の値が設定されている。なお、制御電流と所定値I2とを比較することにより、エンジン11およびモータジェネレータ12の回転が停止したことを推定しているが、これに限られることはない。例えば、イグニッションスイッチ72がオフ操作されてからの経過時間を計測し、この経過時間に基づいてエンジン11およびモータジェネレータ12の回転が停止したことを推定しても良い。
このように、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流が所定値I2まで低下し、出力クラッチ26の締結ショックを回避したことが判定されると、ミッション制御ユニット61は、学習値等をバックアップメモリに格納する等の終了時処理を実行する。そして、図4の時刻t4および図6(b)に示すように、セルフシャットリレー76が遮断されるため、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流が0Aとなり、ミッション制御ユニット61は停止状態となる。なお、図4に示す場合には、ミッション制御ユニット61が終了時処理を実行する際に、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流が所定値I2を保持しているが、これに限られることはなく、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を低下させても良い。
以下、前述したフェイルセーフ制御の実行手順の一例をフローチャートに沿って説明する。図7はフェイルセーフ制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートにおいては、イグニッションスイッチ72をIGスイッチと記載する。
図7に示すように、ステップS10では、イグニッションスイッチ72がオフ操作されたか否かが判定される。ステップS10において、イグニッションスイッチ72がオフ操作されたと判定された場合には、ステップS11に進み、車両の動作モードが停車発電モードであるか否かが判定される。ステップS11において、停車発電モードであると判定された場合には、ステップS12に進み、出力クラッチ圧制御弁84に対する制御電流が最大値Imaxまで引き上げられる。続くステップS13では、出力クラッチ圧制御弁84に対する制御電流が引き下げられる。
次いで、ステップS14では、イグニッションスイッチ72のオフ操作が継続中であるか否かが判定される。ステップS14において、イグニッションスイッチ72がオン操作されたと判定された場合には、ステップS15に進み、車両を再起動させるための初期化処理が実行される。一方、ステップS14において、イグニッションスイッチ72のオフ操作が継続されていると判定された場合には、ステップS16に進み、出力クラッチ圧制御弁84に対する制御電流が所定値I2以下であるか否かが判定される。ステップS16において、制御電流が所定値I2よりも大きいと判定された場合には、ステップS13に戻り、出力クラッチ圧制御弁84に対する制御電流の引き下げが継続される。一方、ステップS16において、制御電流が所定値I2以下であると判定された場合には、出力クラッチ26の締結ショックが回避された状況であることから、ステップS17に進み、学習値等をバックアップメモリに格納する等の終了時処理が実行される。そして、ステップS17において終了時処理が完了すると、ステップS18に進み、セルフシャットリレー76が遮断状態に切り替えられる。
これまで説明したように、本実施の形態の車両用制御装置10は、停車発電モードの実行中にイグニッションスイッチ72がオフ操作されると、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を目標値I1から最大値Imaxに上昇させる。これにより、イグニッションスイッチ72がオフ操作された場合であっても、出力クラッチ26を解放状態に制御することができ、出力クラッチ26の締結ショックを回避することが可能となる。なお、前述の説明では、イグニッションスイッチ72がオフ操作されたときに、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を最大値Imaxに上昇させているが、これに限られることはなく、最大値Imaxよりも低い電流値に制御電流を上昇させても良い。また、停車発電モードにおいて、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を目標値I1に制御しているが、これに限られることはなく、例えば出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を最小値(0A)に制御しても良い。
また、前述の説明では、イグニッションスイッチ72がオフ操作されたときに、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を上昇させているが、これに限られることはない。例えば、イグニッション電源ライン70が断線等によって非通電状態に変化した場合であっても、出力クラッチ圧制御弁84の制御電流を上昇させることにより、出力クラッチ26を解放することができ、締結ショックの発生を回避することができる。また、前述の説明では、クラッチ機構として、油圧制御される出力クラッチ26を用いているが、これに限られることはない。例えば、クラッチ機構として、電磁力によって締結状態と解放状態とに切り替えられる電磁クラッチを用いても良い。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図示するパワーユニット13は、エンジン11とモータジェネレータ12との間に無段変速機20を備えたパワーユニットであるが、このパワーユニット構造に限られることはない。例えば、エンジンと変速機との間にモータジェネレータが配置されるパワーユニットであっても、本発明を有効に適用することが可能である。また、図示する場合には、パワーユニット13に無段変速機20を搭載しているが、これに限られることはなく、例えばパワーユニットに平行軸式や遊星歯車式の変速機を搭載しても良い。
10 車両用制御装置
11 エンジン
12 モータジェネレータ(電動モータ)
26 出力クラッチ(クラッチ機構)
29 駆動輪
31 第1動力伝達経路
32 第2動力伝達経路
50 オイルポンプ
60 エンジン制御ユニット(発電モード制御部)
61 ミッション制御ユニット(供給電流制御部,セルフシャット部,発電モード制御部)
62 ハイブリッド制御ユニット(発電モード制御部)
64 セレクトレバー
70 イグニッション電源ライン(第1電源ライン)
71 低電圧バッテリ(電源)
72 イグニッションスイッチ
73 メイン電源ライン(第2電源ライン)
76 セルフシャットリレー(セルフシャット部)
84 出力クラッチ圧制御弁(クラッチ制御部,ソレノイドバルブ)
85 ソレノイド部
86 通電ライン

Claims (5)

  1. エンジンと電動モータとを接続する第1動力伝達経路と、
    前記第1動力伝達経路と駆動輪とを接続する第2動力伝達経路と、
    前記第2動力伝達経路に設けられ、締結状態と解放状態とに切り替えられるクラッチ機構と、
    供給電流が低下した場合に前記クラッチ機構を締結状態に制御し、供給電流が上昇した場合に前記クラッチ機構を解放状態に制御するクラッチ制御部と、
    前記クラッチ制御部に通電ラインを介して接続され、電源に第1電源ラインと第2電源ラインとを介して並列接続され、前記クラッチ制御部に対する供給電流を制御する供給電流制御部と、
    前記第1電源ラインが通電状態から非通電状態に変化した場合に、前記第2電源ラインの通電状態を設定時間に渡って保持するセルフシャット部と、
    前記クラッチ機構が解放される停車状態のもとで、前記電動モータを発電駆動する停車発電モードを実行する発電モード制御部と、
    を有し、
    前記供給電流制御部は、
    前記停車発電モード実行される場合に前記クラッチ制御部に対する供給電流を最小値と最大値との間で設定される第1電流値に設定し、
    前記停車発電モードが実行された状態のもとで、前記第1電源ラインが通電状態から非通電状態に変化した場合に、前記クラッチ制御部に対する供給電流を前記第1電流値よりも大きな第2電流値に上昇させる、車両用制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用制御装置において、
    前記供給電流制御部は、前記第1電源ラインが通電状態から非通電状態に変化した場合に、第1速度で供給電流を前記第1電流値から前記第2電流値に上昇させた後に、前記第1速度よりも遅い第2速度で前記第2電流値から供給電流を低下させる、車両用制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用制御装置において、
    前記クラッチ制御部は、前記エンジンに駆動されるオイルポンプからの作動油を調圧して前記クラッチ機構に供給するソレノイドバルブである、車両用制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記第1電源ラインにイグニッションスイッチが設けられる、車両用制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記発電モード制御部は、セレクトレバーが走行レンジに操作された状態のもとで前記停車発電モードを実行する、車両用制御装置。
JP2014199687A 2014-09-30 2014-09-30 車両用制御装置 Active JP5955366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199687A JP5955366B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両用制御装置
CN201510586534.1A CN105460007B (zh) 2014-09-30 2015-09-15 车辆用控制装置
DE102015115886.8A DE102015115886B4 (de) 2014-09-30 2015-09-21 Steuerung für ein Fahrzeug
US14/862,638 US9682692B2 (en) 2014-09-30 2015-09-23 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199687A JP5955366B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068740A JP2016068740A (ja) 2016-05-09
JP5955366B2 true JP5955366B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=55583622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199687A Active JP5955366B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9682692B2 (ja)
JP (1) JP5955366B2 (ja)
CN (1) CN105460007B (ja)
DE (1) DE102015115886B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491167B2 (ja) * 2016-10-25 2019-03-27 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置
WO2019031278A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び制御方法
DE102017221370A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Ford Global Technologies, Llc Brennstoffzellen Plug-in-Hybrid Fahrzeug mit Ladegerät für eine Batterieladung aus dem Netz
JP7319893B2 (ja) * 2019-11-06 2023-08-02 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN112874507B (zh) * 2019-11-29 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 混合动力车辆及其控制方法、装置和系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000579B2 (ja) 1988-11-07 2000-01-17 株式会社村田製作所 チップコイルの製造方法
JP3945042B2 (ja) * 1998-10-08 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP4751679B2 (ja) * 2005-09-13 2011-08-17 富士重工業株式会社 車両の電源オフ対応システム
JP4983487B2 (ja) * 2007-09-04 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5035034B2 (ja) * 2008-03-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP2009210106A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4798154B2 (ja) 2008-03-06 2011-10-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5724289B2 (ja) * 2010-10-25 2015-05-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5824816B2 (ja) * 2011-01-28 2015-12-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP2012183951A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の電源供給装置
JP5520250B2 (ja) 2011-04-05 2014-06-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9682692B2 (en) 2017-06-20
US20160090078A1 (en) 2016-03-31
JP2016068740A (ja) 2016-05-09
CN105460007A (zh) 2016-04-06
DE102015115886B4 (de) 2023-06-15
DE102015115886A1 (de) 2016-05-25
CN105460007B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955366B2 (ja) 車両用制御装置
JP3783714B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6280583B2 (ja) 車両用制御装置
JP5799873B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6156243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005207305A (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2014142016A1 (ja) オイル供給装置
JP2007198438A (ja) 車両の制御装置および車両
WO2013022039A1 (ja) 制御装置
JP2017094854A (ja) 車両駆動装置
JP5520250B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
WO2012111062A1 (ja) 車両制御装置
JP2005282600A (ja) パラレルハイブリッド車両
US9643597B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2021138289A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006220114A (ja) エンジン制御装置、車両の制御装置及びその制御方法
JP6291170B2 (ja) 車両用制御装置
US11192551B2 (en) Vehicle control device
JP6329473B2 (ja) 車両用制御装置
JP6660217B2 (ja) 車両用制御装置
WO2017142046A1 (ja) 自動変速機の異常検出装置
WO2014054534A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6363940B2 (ja) 車両用制御装置
JP2007016933A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JPWO2019031277A1 (ja) 車両の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250