JP2015155684A - 吸気ダクト - Google Patents

吸気ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2015155684A
JP2015155684A JP2014031600A JP2014031600A JP2015155684A JP 2015155684 A JP2015155684 A JP 2015155684A JP 2014031600 A JP2014031600 A JP 2014031600A JP 2014031600 A JP2014031600 A JP 2014031600A JP 2015155684 A JP2015155684 A JP 2015155684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
intake
sectional area
tumble
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014031600A
Other languages
English (en)
Inventor
英依子 神谷
Eiko Kamiya
英依子 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2014031600A priority Critical patent/JP2015155684A/ja
Priority to CN201520103495.0U priority patent/CN204572184U/zh
Priority to US14/625,224 priority patent/US9657697B2/en
Publication of JP2015155684A publication Critical patent/JP2015155684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】冷間始動時などの機関燃焼が不安定となりやすいときに機関燃焼を安定させることができるとともに、機関出力を高めることができる。
【解決手段】吸気マニホルドはシリンダヘッド40の吸気ポート41に接続されるものであり、吸気マニホルドの支管12の内部には、タンブルコントロールバルブ30により開閉される主流路20と、タンブル流路21とを区画する隔壁16が吸気流れ方向に沿って設けられている。タンブル流路21の吸気流れ方向の上流端22と下流端23との間には同タンブル流路21の断面積が最小となる絞り部17が形成されている。タンブル流路21の断面積は、上流端22から絞り部17に向けて小さくされ、絞り部17から下流端23に向けて大きくされている。
【選択図】図2

Description

本発明は、シリンダヘッドの吸気ポートに接続される吸気マニホルドなどの吸気ダクトに関する。
特許文献1に記載の吸気ダクトの内部には、バルブにより開閉される主流路と、副流路とを区画する隔壁が設けられている。そして、冷間始動時などの機関燃焼が不安定となりやすいときに、前記バルブによって主流路を閉じて副流路に吸気を流すようにすることにより、吸気の流速が増大され、シリンダ内に導入される吸気にタンブル流などの流れが生成される。その結果、燃料噴射量をそれほど増大させなくとも機関燃焼を安定させることができるとされている。
また、特許文献1に記載の吸気マニホルドにおいては、副流路の断面積が、下流側に向けて小さくされ、同副流路の下流端において最小とされている。このため、副流路を吸気が流れる際に同吸気の流速が一層高められ、シリンダ内に導入されるタンブル流などの流れが強くなる。従って、機関燃焼を一層安定させることができるとされている。
特開2012―102623号公報
ところで、吸気ダクトの下流端における流路断面積(主流路の断面積と副流路の断面積との和)は、同下流端が接続される吸気ポートの断面積を基準として設定される。そのため、特許文献1に記載の吸気ダクトのように副流路の断面積が下流端において最小とされ、上流側に向けて大きくされる構成においては、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、副流路の上流端の断面積が大きくなることで、同上流端近傍の流路断面積が、バルブが開いている機関運転状態においてシリンダ内への吸気の導入効率を最大化することができる理想的な大きさを大きく超えることがある。その結果、シリンダ内に効率よく吸気を導入することができず、機関出力を高めることが困難となるといった問題が生じる。
本発明の目的は、機関燃焼を安定させることができるとともに、機関出力を高めることができる吸気ダクトを提供することにある。
上記目的を達成するための吸気ダクトは、シリンダヘッドの吸気ポートに接続される。前記吸気ダクトの内部には、バルブにより開閉される主流路と、副流路とを区画する隔壁が吸気流れ方向に沿って設けられ、前記副流路の吸気流れ方向の上流端と下流端との間には同副流路の断面積が最小となる絞り部が形成されている。
同構成によれば、副流路に絞り部が形成されているため、副流路内を吸気が絞り部に向けて流れる際に同吸気の流速が高められる。このため、吸気が副流路を流れることにより生成される例えばタンブル流などの流れを強くすることができる。従って、冷間始動時などの機関燃焼が不安定となりやすいときに機関燃焼を安定させることができる。
また、上記構成によれば、上記絞り部が副流路の流れ方向の上流端と下流端との間に位置している。このため、副流路を流れる吸気の流速を高めながらも、副流路の断面積が吸気流れ方向の下流端から上流端に向けて大きくされる従来の構成に比べて、副流路の上流端の断面積を小さくすることが可能となる。このため、副流路の上流端近傍における主流路の断面積と副流路の断面積との和(以下、吸気ダクトの流路断面積と称する。)を小さくすることができる。よって、副流路の上流端近傍における吸気ダクトの流路断面積を、バルブが開いている状態においてシリンダ内への吸気の導入効率を最大化することができる理想的な大きさに近づけることができる。従って、シリンダにより多くの吸気を導入することができ、機関出力を高めることができる。
本発明によれば、冷間始動時などの機関燃焼が不安定となりやすいときに機関燃焼を安定させることができるとともに、機関出力を高めることができる。
一実施形態の吸気マニホルドの正面図。 同実施形態の吸気マニホルドにおける支管の先端部分の断面図。 (a)は同実施形態の吸気マニホルドにおける支管の先端部分の断面図、(b)は比較例の吸気マニホルドにおける支管の先端部分の断面図、(c)は吸気流れ方向における位置と流路断面積との関係を示すグラフ。
以下、図1〜図3を参照して、吸気ダクトを直列4気筒型内燃機関の吸気マニホルドとして具体化した一実施形態について説明する。なお、以降において、吸気流れ方向の上流側及び下流側を単に上流側及び下流側とそれぞれ略称する。
図1に示すように、本実施形態の吸気マニホルドのマニホルド本体10は、全体が例えばポリアミド樹脂などの耐熱性の合成樹脂材料により形成されている。マニホルド本体10にはサージタンクと、同サージタンクから分岐して延びる支管12とが設けられている。なお、同図においては4本のうちの1本の支管12のみが図示されている。前記支管12は、同支管12の先端に設けられたフランジ13を介して内燃機関のシリンダヘッド40の吸気ポート41にそれぞれ接続される。
前記サージタンクの上流側には、図示しないエアクリーナによって濾過された吸気をサージタンク内に送るための図示しないダクトが接続される。そして、サージタンク内の吸気が、各支管12を介して内燃機関のシリンダ内、すなわち燃焼室内に導入される。
図2に示すように、支管12の下流側端部の内部には、吸気流れ方向に沿って延びる隔壁16が形成されている。この隔壁16により、支管12の内部が主流路20とタンブル流路21とに区画されている。タンブル流路21の断面積は主流路20の断面積よりも小さく設定されている。
支管12の内壁14におけるタンブル流路21を構成する面(以下、流路面15)は、支管12の下流側端面に対して直交して延びている。
また、前記隔壁16におけるタンブル流路21を構成する面には、同タンブル流路21の下流側ほど同タンブル流路21に向けて突出する上流側傾斜面18と、同上流側傾斜面18の下流側に隣接し、上流側ほど同タンブル流路21に向けて突出する下流側傾斜面19とが形成されている。従って、タンブル流路21の上流端22と下流端23との間には吸気流れ方向において同タンブル流路21の断面積が最小となる絞り部17が形成されている。すなわち、タンブル流路21の断面積は、前記上流端22から前記絞り部17に向けて小さくされるとともに、絞り部17から前記下流端23に向けて大きくされており、絞り部17の断面積T1は前記上流端22の断面積T2及び下流端23の断面積T3よりも小さい(T1<T2,T3)。この絞り部17はタンブル流路21の上流端22と下流端23との間の中間位置に形成されている。なお、タンブル流路21の断面積の徐変度合はタンブル流路21を流れる吸気の圧力損失が問題とならない大きさであり、且つ吸気の剥離が発生しない大きさに設定されている。
また、支管12の下流側端部の内部には、主流路20を開閉するためのタンブルコントロールバルブ30が設けられている。支管12にはタンブルコントロールバルブ30のバルブシャフト31が回転可能に支持されている。このバルブシャフト31にはバルブ本体32が固定されている。バルブシャフト31の端部は、支管12の外側に設けられた図示しないアクチュエータに連結されている。そして、このアクチュエータによってバルブシャフト31が回転駆動されることにより、バルブ本体32が主流路20を開放する位置(同図に実線にて示される位置)とバルブ本体32が主流路20を閉鎖する位置(同図に二点鎖線にて示される位置)とに切り換えられる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態の吸気マニホルドにおいては、タンブル流路21の断面積が、同タンブル流路21の上流端22から絞り部17に向けて下流側ほど小さくされ、同絞り部17から下流端23に向けて下流側ほど大きくされている。このため、吸気がタンブル流路21内を絞り部17に向けて流れる際に同吸気の流速が高められる。このため、タンブル流を強くすることができる。従って、冷間始動時などの機関燃焼が不安定となりやすいときに燃料噴射量の増大を抑制しつつ機関燃焼を安定させることができる。
ところで、図3(b)に示すように、比較例の吸気マニホルドにおいては、タンブル流路121の断面積が下流端123において最小とされ、上流側に向けて大きくされている。
ここで、主流路20,120の断面積とタンブル流路21,121の断面積との和を流路断面積Sと定義すると、図3(a),(b)に示すように、支管12,112の下流端の流路断面積Sはシリンダヘッド40の吸気ポート41の断面積を基準として設定される。そのため、本実施形態の吸気マニホルドと比較例の吸気マニホルドとが同一の吸気ポート41に接続されるものとすると、図3(c)に示すように、これらの下流端の流路断面積Sとは同一となる。
ところが、比較例の吸気マニホルドにおいては、タンブル流路121の断面積が下流端123から上流側に向けて大きくされる。そのため、図3(c)に一点鎖線にて示すように、同上流端122近傍の位置P2における流路断面積Sが、タンブルコントロールバルブ30が開いている機関運転状態においてシリンダ内への吸気の導入効率を最大化することができる理想的な大きさS1を大きく超えることとなる。なお、この理想的な大きさS1は内燃機関の排気量などの仕様によって異なる。
これに対して、本実施形態の吸気マニホルドによれば、絞り部17がタンブル流路21の流れ方向の上流端22と下流端23との間に位置している。このため、タンブル流路21を流れる吸気の流速を高めながらも、図3(c)に実線にて示すように、比較例の構成に比べて、タンブル流路21の上流端22の断面積を小さくすることができる。このため、同上流端22近傍の位置P2における流路断面積Sを小さくすることができる。よって、タンブル流路21の上流端22近傍における流路断面積Sを前記理想的な大きさS1に近づけることができる。従って、シリンダにより多くの吸気を導入することができ、機関出力を高めることができる。
以上説明した本実施形態に係る吸気ダクトによれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)吸気マニホルドはシリンダヘッド40の吸気ポート41に接続される支管12を有する。支管12の内部には、タンブルコントロールバルブ30により開閉される主流路20と、タンブル流路21とを区画する隔壁16が吸気流れ方向に沿って設けられている。タンブル流路21の吸気流れ方向の上流端22と下流端23との間には同タンブル流路21の断面積が最小となる絞り部17が形成されている。
こうした構成によれば、前述した作用が奏されることとなるため、冷間始動時などの機関燃焼が不安定となりやすいときに燃料噴射量の増大を抑制しつつ機関燃焼を安定させることができるとともに、機関出力を高めることができる。
(2)隔壁16におけるタンブル流路21の吸気流れ方向の上流端22と絞り部17との間には、下流側ほどタンブル流路21に向けて突出する上流側傾斜面18が形成されている。すなわち、タンブル流路21の断面積は上流端22から絞り部17に向けて小さくされている。
こうした構成によれば、タンブル流路21の上流端22から絞り部17までの全体にわたって断面積が徐々に小さくされ、吸気の流速を効果的に上昇させることができる。
(3)隔壁16におけるタンブル流路21の下流端23と絞り部17との間には、上流側ほどタンブル流路21に向けて突出する下流側傾斜面19が形成されている。すなわち、タンブル流路21の断面積は絞り部17から下流端23に向けて大きくされている。
こうした構成によれば、絞り部17の下流側において吸気が円滑に流れるようになるため、タンブル流路21における絞り部17よりも下流側を吸気が流れる際の圧力損失を低減することができる。
(4)絞り部17はタンブル流路21の上流端22と下流端23との間の中間位置に形成されている。
こうした構成によれば、タンブル流路21の断面積の徐変度合が絞り部17よりも上流側及び下流側のいずれか一方において過度に大きくなることを回避することができる。このため、タンブル流路21を吸気が流れる際の圧力損失の増大や剥離の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・V型内燃機関の吸気マニホルドや、水平対向型内燃機関の吸気マニホルドなどに対して本発明を適用することもできる。
・隔壁16の上流側傾斜面18と下流側傾斜面19との間に湾曲面を形成するようにしてもよい。
・隔壁16の上流側傾斜面18に加えて、支管12の内壁14の流路面15における同上流側傾斜面18に対向する部分に、下流側ほどタンブル流路21に向けて突出する傾斜面を形成するようにしてもよい。また、上記流路面15に傾斜面を形成する場合、上流側傾斜面18を省略することもできる。
・絞り部17をタンブル流路21の上流端22と下流端23との間の中間位置よりも上流端22側、或いは下流端23側に形成することもできる。
・絞り部17よりも下流側のタンブル流路21の断面積を吸気流れ方向において同一とすることもできる。
・例えば吸気マニホルドの支管の下流端部、すなわちタンブルコントロールバルブ30や隔壁16が設けられる部位をマニホルド本体とは別体の吸気ダクトとすることもできる。
・単気筒の内燃機関の吸気ポートに接続される吸気ダクトに対して本発明を適用することもできる。
10…マニホルド本体、12…支管、13…フランジ、14…内壁、15…流路面、16…隔壁、17…絞り部、18…上流側傾斜面、19…下流側傾斜面、20…主流路、21…タンブル流路(副流路)、22…上流端、23…下流端、30…タンブルコントロールバルブ、31…バルブシャフト、32…バルブ本体、40…シリンダヘッド、41…吸気ポート。

Claims (3)

  1. シリンダヘッドの吸気ポートに接続される吸気ダクトにおいて、
    前記吸気ダクトの内部には、バルブにより開閉される主流路と、副流路とを区画する隔壁が吸気流れ方向に沿って設けられ、
    前記副流路の吸気流れ方向の上流端と下流端との間には同副流路の断面積が最小となる絞り部が形成されている、
    吸気ダクト。
  2. 前記副流路の断面積は前記上流端から前記絞り部に向けて小さくされている、
    請求項1に記載の吸気ダクト。
  3. 前記副流路の断面積は前記絞り部から前記下流端に向けて大きくされている、
    請求項2に記載の吸気ダクト。
JP2014031600A 2014-02-21 2014-02-21 吸気ダクト Pending JP2015155684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031600A JP2015155684A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 吸気ダクト
CN201520103495.0U CN204572184U (zh) 2014-02-21 2015-02-12 进气管道
US14/625,224 US9657697B2 (en) 2014-02-21 2015-02-18 Intake duct

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031600A JP2015155684A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 吸気ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015155684A true JP2015155684A (ja) 2015-08-27

Family

ID=53864833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031600A Pending JP2015155684A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 吸気ダクト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9657697B2 (ja)
JP (1) JP2015155684A (ja)
CN (1) CN204572184U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018163912A1 (ja) * 2017-03-10 2020-01-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
WO2022176862A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
WO2023053377A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372912A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Mazda Motor Corp Engine output power stabilizer
JP2001193469A (ja) * 1999-12-16 2001-07-17 Fev Motorentechnik Gmbh & Co Kg 分割されたガス吸気通路を有するピストン内燃機関
US20090235890A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control device for an engine
JP2012102623A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Denso Corp 可変吸気システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164205A (en) * 1976-12-10 1979-08-14 Toyo Kogyo Co., Ltd. Internal combustion engine having a dual induction type intake system
JPS5484129A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine with two intake passages
GB2085964B (en) * 1980-08-13 1984-03-14 Suzuki Motor Co Internal combustion engine charge intake system
JPS58131313A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS59122725A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS59208122A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の複式吸気装置
US5267543A (en) * 1992-12-21 1993-12-07 Ford Motor Company Dual induction system for internal combustion engine
JP3451589B2 (ja) * 1997-03-28 2003-09-29 有限会社日高エンジニアリング 内燃機関の吸気装置
JP3903942B2 (ja) * 2003-04-03 2007-04-11 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP4524617B2 (ja) * 2004-12-03 2010-08-18 日産自動車株式会社 吸気制御装置および吸気制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372912A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Mazda Motor Corp Engine output power stabilizer
JP2001193469A (ja) * 1999-12-16 2001-07-17 Fev Motorentechnik Gmbh & Co Kg 分割されたガス吸気通路を有するピストン内燃機関
US20090235890A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control device for an engine
JP2012102623A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Denso Corp 可変吸気システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018163912A1 (ja) * 2017-03-10 2020-01-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
WO2022176862A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
JP7403708B2 (ja) 2021-02-19 2023-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
WO2023053377A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9657697B2 (en) 2017-05-23
US20150240761A1 (en) 2015-08-27
CN204572184U (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10550804B2 (en) Air intake apparatus of multi-cylinder engine having secondary gas inlet passage connected to intake air inlet passage
JP6639119B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP6201524B2 (ja) 車両用エンジンのターボ過給装置
JP6115649B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2015155684A (ja) 吸気ダクト
JP6324298B2 (ja) 吸気マニホルド
JP2008014222A (ja) インテークマニホールド
US20130098326A1 (en) Air intake device for internal combustion engine
JP2015224561A (ja) 排気再循環装置
JP6700823B2 (ja) ガス還流装置
JP5180760B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP4595648B2 (ja) 可変吸気装置
JP2019537687A (ja) オートバイ内燃機関のためのオートバイ吸気ガイド
JP2010216365A (ja) 内燃機関の過給システム
JP6536655B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2009275598A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2020033892A (ja) 吸気マニホールド
JP6544616B2 (ja) Egr混合構造
US9897051B2 (en) Variable intake system
JP6996399B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007255229A (ja) 多気筒エンジンのインテークパイプ
JP2010127123A (ja) 気化器
JP2006207405A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6799489B2 (ja) Egr装置
KR101867164B1 (ko) 엔진 성능 향상을 위한 흡기 포트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926