JP6115649B2 - 内燃機関の吸気通路構造 - Google Patents

内燃機関の吸気通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6115649B2
JP6115649B2 JP2015542531A JP2015542531A JP6115649B2 JP 6115649 B2 JP6115649 B2 JP 6115649B2 JP 2015542531 A JP2015542531 A JP 2015542531A JP 2015542531 A JP2015542531 A JP 2015542531A JP 6115649 B2 JP6115649 B2 JP 6115649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
intake
intake passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056479A1 (ja
Inventor
毅 大川
毅 大川
潔 池ヶ谷
潔 池ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015056479A1 publication Critical patent/JPWO2015056479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115649B2 publication Critical patent/JP6115649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10019Means upstream of the fuel injection system, carburettor or plenum chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の吸気通路構造に関し、特に、エアフロメータの下流に過給機を備えるとともに、過給機の下流側と上流側とを連通するバイバス通路およびバイバス弁を備えてなる内燃機関の吸気通路構造に関する。
吸気通路に過給機を備えた内燃機関において、過給機の下流側と上流側とを連通するバイバス通路を設けるとともに、このバイバス通路を開閉するバイバス弁を設けた構成が知られている。特許文献1には、機関出力によって常時駆動される機械式過給機と並列にバイバス通路を設け、低負荷時に、バイバス通路中のバイバス弁を開いて過給圧をリリーフするようにした構成が開示されている。特許文献2には、機関運転条件に応じて駆動される機械式過給機と並列にバイバス通路を設け、バイバス弁の開度によって過給圧を制御することが開示されている。
上記のように過給機の下流側と上流側とを連通するバイバス通路を備えた構成においては、バイバス弁が開いて過給機下流側から過給機上流側へ吸気が還流するときに、吸気の一部が吸気通路のさらに上流側へ逆流し、エアフロメータに到達することがある。従って、エアフロメータの応答性が高い場合に、この逆流の成分がエアフロメータによって検出され、誤差となる、という問題がある。
特開平6−10682号公報 特開2009−209784号公報
この発明は、バイバス通路とエアフロメータとの間の吸気通路において上記の逆流を抑制することを目的としている。
この発明に係る内燃機関の吸気通路構造は、吸気通路におけるエアフロメータの下流に過給機を備え、かつ上記過給機の下流側と上流側とを連通するバイバス通路およびバイバス弁を備えてなる内燃機関を前提としたものであって、上記バイバス通路との合流点と上記エアフロメータとの間における吸気通路の一部に、通路断面積を部分的に拡大してなる拡大部を備え、この拡大部の内側に、下流端が拡大部出口部へ向かって開口した内筒を備え、上記内筒と上記拡大部内壁面との間に、上流側が仕切り壁で封止されるとともに下流側が拡大部内で開口した空間部が形成された構成となっている。
上記の構成においては、吸気が正しく順方向に流れているときは、吸気流は拡大部においても内筒の中を通り、下流の過給機側へと流れる。一方、バイバス通路から吸気が逆流しようとしたときは、一部は内筒下流端から内筒の中に流入するものの、一部は内筒と拡大部内壁面との間の空間部内に入り、仕切り壁によって逆流が阻止される。従って、エアフロメータへ向かう逆流が弱められる。
この発明によれば、吸気が順方向へ流れる際の吸気抵抗を増大させることなく吸気の逆流を抑制することができ、エアフロメータ出力への逆流の影響が小さくなる。
この発明に係る吸気通路構造の一実施例を備えた内燃機関全体の構成説明図。 一実施例の吸気通路構造の要部を示す斜視図。 一実施例の逆流防止器を吸気ダクトとともに示す斜視図。 逆流防止器の断面図。 逆流防止器の外観を示す斜視図。 内筒のみを示す斜視図。 同じく内筒のみを異なる方向から示す斜視図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明が適用された内燃機関全体の吸気系および排気系の構成を模式的に示した説明図である。内燃機関1は、例えば火花点火式ガソリン機関であって、各気筒の吸気ポート2にブランチ通路3を介して吸気コレクタ4が接続されており、吸気コレクタ4の入口部4aに、電子制御型のスロットルバルブ5が配置されている。吸気コレクタ4の内部には、過給された吸気を冷却するために、水冷型のインタークーラ6が設けられている。吸気ポート2には、燃料噴射弁11およびタンブル制御弁12が配置されている。
上記吸気コレクタ4の入口部4aから上流端の外気導入口7に至る吸気通路8には、比較的上流側の位置にエアクリーナ9が配置されているとともに、このエアクリーナ9の直後(つまり出口部)に、例えば熱線式のエアフロメータ10が配設されている。なお、本発明においては、エアフロメータ10は、必ずしも熱線式のものに限定されない。
過給機15は、吸気通路8のエアフロメータ10とスロットルバルブ5との間に配置されている。本実施例では、過給機15として機械式過給機、具体的には、4葉型のルーツブロアが用いられており、ベルト伝動機構16を介して、内燃機関1のクランクシャフト1aによって常時駆動される構成となっている。なお、本発明は、リショルム型など他の形式の機械式過給機さらにはターボチャージャを用いる場合にも適用が可能である。また、電磁クラッチなどを介して機械式過給機を過給時にのみ駆動する構成であってもよい。
上記吸気通路8は、上記過給機15と並列にバイバス通路17を具備している。つまり、過給機15の下流側と上流側とを連通するように、バイバス通路17が設けられている。このバイバス通路17には、例えばバタフライバルブ型のバイバス弁18が介装されている。このバイバス弁18は、図示せぬエンジンコントローラからの信号に基づきアクチュエータ18aを介して開閉動作するものであり、このバイバス弁18が開いた状態では、過給機15によって過給された吸気の一部がバイバス通路17を介して過給機15の上流側(つまり吸入側)に還流する。これにより、過給圧の上昇が制限されるとともに、過給機15の駆動に消費されるエネルギが抑制される。なお、バイバス弁18は、内燃機関1の非過給域と過給域とでON−OFF的に開閉される構成であってもよく、あるいは、過給圧制御のために開度が連続的に制御される構成であってもよい。
そして、上記吸気通路8のバイバス通路17とエアフロメータ10との間、詳しくは、バイバス通路17出口が吸気通路8に合流する合流点8aとエアフロメータ10との間に、バイバス弁18が開状態のときにバイバス通路17からエアフロメータ10側へと向かう吸気の逆流を抑制する本発明の要部となる逆流防止器20が設けられている。この逆流防止器20は、後述するように、通路断面積を部分的に拡大してなる拡大部の内側に内筒を設け、両者間に、下流側へ向かって開口した空間部を形成した構成となっている。
内燃機関1の排気ポート21に接続された排気通路22は、それぞれ三元触媒などからなる上流側触媒装置23および下流側触媒装置24を備えている。
次に、図2〜図7を参照して、上記逆流防止器20の具体的な構成を説明する。
図2は、エアクリーナ9のケース31にゴム製の吸気ダクト32を介して接続された逆流防止器20を示しており、図3は、エアクリーナ9から取り外した吸気ダクト32および逆流防止器20を示している。吸気ダクト32の上流端は、エアクリーナ9のケース31の円筒状出口部31aに接続されており、前述したエアフロメータ10は、このケース31の出口部31aに取り付けられている(図2には図示されていない)。吸気ダクト32は、図3に示すように、緩く曲がっており、上流端が金属製締付バンド33によってケース31の出口部31aに接続され、下流端が金属製締付バンド34によって逆流防止器20に接続されている。
逆流防止器20は、図4および図5にも示すように、吸気通路8の通路断面積を部分的に拡大した拡大部を形成するケーシング41を有し、その内側に内筒42が収容されている。
ケーシング41は、比較的硬質の合成樹脂からなり、中間部分が断面略矩形の筒状に形成されているとともに、上流端となる一端に円筒状の入口部43を有し、下流端となる他端に円筒状の出口部44を有している。上記入口部43は、上記の吸気ダクト32に接続される。また出口部44は、比較的柔らかい合成樹脂からなる円環状のシール部材45および金属製締付バンド46を具備し、前述したバイバス通路17を備えた過給機15の入口部に接続される。従って、吸気主流は、ケーシング41の入口部43から出口部44へと流れることとなるが、吸気主流が逆流防止器20内を湾曲して流れるように、図4および図5等に明らかなように、ケーシング41中間部分が湾曲ないし屈曲して形成されており、入口部43の中心軸線と出口部44の中心軸線とが鈍角をなしている。
ケーシング41は、より詳しくは、出口部44を含む下流側部分を構成しているボディ部41Aと、入口部43を含む上流側部分を構成しているカバー部41Bと、の2部品から構成されており、個々に成形されたボディ部41Aとカバー部41Bとが、接合フランジ48a,48bにおいて、接着剤や振動溶着等の適宜な手段によって互いに接合されている。なお、ボディ部41Aとカバー部41Bとは、入口部43寄りに片寄った位置で分割されており、従って、ボディ部41Aの長さの方がカバー部41Bの長さに比較して長くなっている。
図6および図7は、ケーシング41内に収容される内筒42を単体でもって示している。この内筒42は、やはり比較的硬質の合成樹脂にて一体に成形されたものであって、基本的に、ケーシング41の入口部43や出口部44の口径と実質的に等しい口径の円筒状をなし、長手方向の中間部(詳しくは上流端寄りの位置)に、仕切り壁となるフランジ部50を有している。このフランジ部50は、内筒42の中心軸線と略直交する方向に突出しており、ケーシング41中間部分の断面形状に対応した略矩形の外形状を有している。図4に示すように、このフランジ部50が、ケーシング41のボディ部41Aおよびカバー部41Bの接合フランジ48a,48bの間に挟持され、ボディ部41Aおよびカバー部41Bとともに一体に接合されている。これにより、内筒42は、ケーシング41の内側に支持されている。
図6は、図5と同様の方向から内筒42を示した斜視図であり、図示するように、内筒42は、ケーシング41中間部分の湾曲ないし屈曲した形状に対応して緩く湾曲した形状をなしている。そして、下流端42a側の端部には、90°毎の4箇所に、内筒42の中心軸線の方向に沿って延びたスリット51が切欠形成されている。なお、湾曲の外周側に位置するスリット51および両側に位置する一対のスリット51が一定幅で上流側へ延びているのに対し、湾曲の内周側に位置するスリット51(特に符号51Aとして示す)は、ケーシング41内壁面との干渉を回避するために、放物線状に大きく切り欠かれたものとなっている。また、内筒42の下流端42aが単純に切り落とされた形状をなしているのに対し、上流端42bは、順方向に流れてきた吸気が円滑に流入するように、滑らかに拡がっており、いわゆるホーン形状をなしている。
内筒42がケーシング41内に収容された状態では、図4に示すように、内筒42はフランジ部50のみでケーシング41に支持されており、他の部位は、ケーシング41から離れている。仕切り壁となるフランジ部50によってケーシング41のカバー部41B内部に入口側空間部53が画成されており、ホーン形状に拡がった内筒42の上流端42bは、この入口側空間部53内で開口している。詳しくは、僅かな隙間を介してケーシング41の入口部43開口面に対向するように、上流端42bが配置されている。なお、ホーン形状をなす上流端42bは、そのホーン形状のためにケーシング41内壁面に近付いているものの、全周に亘ってケーシング41内壁面から僅かに離れている。
また、直線的に切り落とされた形状をなす下流端42aは、ケーシング41のボディ部41A内において開口しており、僅かな隙間を介してケーシング41の出口部44開口面に対向している。この下流端42aも、全周に亘ってケーシング41内壁面から離れている。
つまり、円筒状をなす内筒42は、フランジ部50から入口部43へ向かって延びているとともに、フランジ部50から出口部44へ向かって延びており、入口部43から出口部44へと向かう吸気主流の実質的な流路を構成している。そして、内筒42の各端部は、それぞれケーシング41内で自由端となっている。
ここで、上記のようにフランジ部50によって内筒42がケーシング41内に支持されている結果、フランジ部50より下流のボディ部41A内では、内筒42外周面とケーシング41内壁面との間に、全周に亘って連続した出口側空間部55が形成されている。この出口側空間部55は、内筒42の下流端42aとケーシング41内壁面との間の隙間を介して下流側が全周に亘って開口している一方、上流側は、仕切り壁となるフランジ部50によって封止されている。つまり、一端が封止された筒状の空間となっており、また、内筒42のスリット51を介して内筒42の内側空間とも連通している。
図4に明らかなように、ケーシング41の中間部分は、緩く湾曲した内筒42に対し、その湾曲の外側(外周側)となる部分が湾曲の内側(内周側)に比較してより大きく膨らんでいる。従って、上記の出口側空間部55としては、湾曲の外側となる部分の容積が湾曲の内側となる部分の容積よりも大きく設定されている。換言すれば、内筒42の中心軸線と直交する断面でみたときに、湾曲の外側における出口側空間部55の断面積が湾曲の内側における断面積よりも相対的に大きい。
上記のような構成においては、エアクリーナ9から内燃機関1へ向かって順方向に吸気が流れる際には、ケーシング41の入口部43から内筒42へと吸気が流入し、内筒42の下流端42aから出口部44へと流れる。つまり、内筒42を実質的な流路として吸気が順方向に流れ、吸気抵抗の格別な増加は生じない。特に、内筒42の上流端42bがホーン形状をなすので、順方向に流れる吸気流が確実に捕捉され、入口側空間部53での吸気抵抗の増大が抑制される。なお、このように順方向に流れる吸気流に対し、出口側空間部55や入口側空間部53は、脈動音を抑制する消音器としても機能し得る。
一方、バイバス弁18が開いてバイバス通路17を吸気が還流する状態では、吸気がエアクリーナ9側へ逆流しようとすることがあるが、この逆流は、逆流防止器20によって抑制される。すなわち、ケーシング41の出口部44から逆方向へ流れようとする吸気の一部は、出口部44から内筒42の下流端42aの内側へ入りこんでしまうが、吸気の一部は、内筒42外周の隙間を通して出口側空間部55内に入る。特に、逆流防止器20は吸気主流が湾曲して流れるように構成されているので、出口部44から直進してくる吸気流の多くは、湾曲の外周側における出口側空間部55内に入る。このように出口側空間部55内に入った吸気流は、仕切り壁となるフランジ部50によって流れが阻止されるため、エアクリーナ9側へ流れることができない。また、内筒42の下流端42aの内側へ入りこんだ吸気の一部も、複数のスリット51を通して出口側空間部55内に入り、同様に、上流側への逆流が阻止される。吸気流の多くは、出口側空間部55の中でも湾曲の外周側部分に集まるが、この部分は湾曲の内周側部分に比較して大きな容積が与えられているので、逆流成分を十分に受容でき、内筒42内に溢れ出ることがない。
従って、内筒42を通してエアフロメータ10に到達する逆流成分は非常に少なくなる。そのため、エアフロメータ10での測定誤差が低減する。しかも、内筒42を通過したときに、吸気流は、内筒42の上流端42bが開口する入口側空間部53内で拡張するため、逆流による脈動成分がより確実に低減する。
ここで、上記実施例では、内筒42の下流側への長さを比較的長く確保しつつスリット51によって吸気の逆流を出口側空間部55内に導くようにしているので、順方向に流れる吸気主流の案内と逆流成分の捕捉とを、より高い次元で両立させることができる。例えば、スリット51を付加せずに内筒42の下流側への長さをそれだけ短く設定した場合に比較すると、内筒42が長いことにより、吸気が順方向に流れる際に、湾曲形状に沿って吸気主流を円滑に案内することができ、さらに、逆流時に出口側空間部55内に一旦入った吸気流が出口側空間部55から溢れ出ることを抑制できる。
なお、本発明は、スロットルバルブ5を具備しないディーゼル機関にあっても適用が可能である。

Claims (6)

  1. 吸気通路におけるエアフロメータの下流に過給機を備え、かつ上記過給機の下流側と上流側とを連通するバイバス通路およびバイバス弁を備えてなる内燃機関において、
    上記バイバス通路との合流点と上記エアフロメータとの間における吸気通路の一部に、通路断面積を部分的に拡大してなる拡大部を備え、
    この拡大部の内側に、下流端が拡大部出口部へ向かって開口した内筒を備え、
    上記内筒と上記拡大部内壁面との間に、上流側が仕切り壁で封止されるとともに下流側が拡大部内で開口した空間部が形成されている、内燃機関の吸気通路構造。
  2. 上記拡大部は、吸気主流の方向が変化する吸気通路の湾曲部に配置されている、請求項1に記載の内燃機関の吸気通路構造。
  3. 湾曲の外側における空間部の容積が湾曲の内側における空間部の容積よりも相対的に大きい、請求項2に記載の内燃機関の吸気通路構造。
  4. 上記内筒の下流側の端部に、吸気主流の方向に沿って延びたスリットが形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の吸気通路構造。
  5. 上記内筒は、上記仕切り壁から上流側へさらに延びており、上流端が、上記拡大部と上記仕切り壁との間の第2の空間部内に開口している、請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の吸気通路構造。
  6. 上記内筒の上流端がホーン形状に拡がっている、請求項5に記載の内燃機関の吸気通路構造。
JP2015542531A 2013-10-18 2014-08-06 内燃機関の吸気通路構造 Active JP6115649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217135 2013-10-18
JP2013217135 2013-10-18
PCT/JP2014/070717 WO2015056479A1 (ja) 2013-10-18 2014-08-06 内燃機関の吸気通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056479A1 JPWO2015056479A1 (ja) 2017-03-09
JP6115649B2 true JP6115649B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52827932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542531A Active JP6115649B2 (ja) 2013-10-18 2014-08-06 内燃機関の吸気通路構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9605588B2 (ja)
JP (1) JP6115649B2 (ja)
CN (1) CN105658943B (ja)
MX (1) MX349790B (ja)
RU (1) RU2632314C1 (ja)
WO (1) WO2015056479A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016102769A1 (de) * 2016-02-17 2017-08-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Leitelement für eine Druckanlage einer Verbrennungskraftmaschine, Druckanlage für einen Ansaugtrakt einer Verbrennungskraftmaschine und Verbrennungskraftmaschine mit einer Aufladeeinheit
KR101876070B1 (ko) * 2016-10-26 2018-07-06 현대자동차주식회사 소음저감이 가능한 차량의 에어덕트
JP7008479B2 (ja) * 2017-11-16 2022-01-25 株式会社マーレ フィルターシステムズ 吸気系の旋回流発生装置
JP6722649B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-15 株式会社イノアックコーポレーション エンジン用吸気ダクト
JP2020032742A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両のダクト構造
RU207741U1 (ru) * 2021-07-08 2021-11-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Завод Сигнал" Впускной коллектор двигателя внутреннего сгорания

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827812A (ja) 1981-08-10 1983-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の過給装置
JPS59115864A (ja) 1982-12-22 1984-07-04 Seiko Epson Corp インクジエツト記録ヘツドの駆動方式
JPS59115864U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 日産自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の吸気流量測定装置
SU1402689A1 (ru) * 1984-04-16 1988-06-15 Белорусский Политехнический Институт Впускной трубопровод двигател внутреннего сгорани
JPS6155360A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの給気装置
JPS61183427A (ja) 1985-02-08 1986-08-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性、強度、耐熱性、くり返し曲げ性に優れた導電部材用銅合金
JPH0338414Y2 (ja) * 1985-05-07 1991-08-14
JPS61291727A (ja) 1985-06-19 1986-12-22 Honda Motor Co Ltd 2段式過給装置
JP2522650B2 (ja) * 1986-09-19 1996-08-07 カネテック株式会社 脱磁装置
US4817387A (en) * 1986-10-27 1989-04-04 Hamilton C. Forman, Trustee Turbocharger/supercharger control device
US4848281A (en) * 1987-11-30 1989-07-18 Mccord Ronald R Pulse chamber and supercharging apparatus for internal combustion engines
JP2522650Y2 (ja) 1989-07-17 1997-01-16 三菱自動車工業株式会社 吸気通路装置
JPH0610682A (ja) 1992-06-30 1994-01-18 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2003120446A (ja) 2001-10-05 2003-04-23 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ブローバイガス逆流防止装置
US6913001B2 (en) * 2003-06-18 2005-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Hydrocarbon adsorbing device for adsorbing backflow of hydrocarbons from a vehicle engine
US6945048B2 (en) * 2003-10-30 2005-09-20 Deere & Company Exhaust pressure restriction device with bypass passageway
US7360518B2 (en) * 2005-08-01 2008-04-22 Egan Robert M Expandable manifold
KR100786297B1 (ko) * 2006-09-12 2007-12-21 김수원 엔진 흡기장치
WO2009066836A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Egl Co., Ltd. Apparatus for removing intake pressure and preventing backflow for internal combustion engines
JP2009209784A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 過給機付エンジンのegr制御装置
JP5152135B2 (ja) * 2008-12-19 2013-02-27 日産自動車株式会社 過給式エンジンの吸気量制御装置
CN102317592B (zh) * 2009-03-03 2014-04-16 博格华纳公司 涡轮增压器
CN104053888B (zh) * 2012-01-11 2016-07-06 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN102606286A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 长城汽车股份有限公司 一种发动机进气增压装置
US8950183B2 (en) * 2012-09-10 2015-02-10 Caterpillar Inc. Engine system having intake conduit with surge inhibitor and method

Also Published As

Publication number Publication date
US9605588B2 (en) 2017-03-28
CN105658943B (zh) 2018-02-27
MX2016004882A (es) 2016-07-11
JPWO2015056479A1 (ja) 2017-03-09
MX349790B (es) 2017-08-11
WO2015056479A1 (ja) 2015-04-23
RU2632314C1 (ru) 2017-10-03
US20160237881A1 (en) 2016-08-18
CN105658943A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115649B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP6040128B2 (ja) Egr装置
JP6428670B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6284378B2 (ja) 過給機付き内燃機関
CN103061894B (zh) 内燃机的进气装置
JP6866783B2 (ja) 排ガス再循環装置
US10408120B2 (en) Opening/closing valve structure
RU150274U1 (ru) Система выпуска в двигателе (варианты)
JP2014101786A (ja) 内燃機関の吸気管構造
KR102213067B1 (ko) 유체 저항기 및 이를 이용한 엔진 소음 감소 부재
JP5709054B2 (ja) 内燃機関のガスセンサ被水防止構造および被水防止方法
JP6330787B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP2006299910A5 (ja)
JP6213373B2 (ja) 過給器の給気装置
JP4951544B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR101294083B1 (ko) 터보 차져 엔진의 기류 소음 저감장치
JP2013007268A (ja) 過給機付内燃機関の吸気装置
JP2019132261A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2016121632A (ja) バルブ
JP2021161900A (ja) 過給機付き車載内燃機関のエアバイパス帰還装置
JP6124004B2 (ja) エアクリーナ
JPH0241292Y2 (ja)
JP2015190374A (ja) 排気ターボ過給機
JP2562121Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JP2018184867A (ja) バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151