JP6201524B2 - 車両用エンジンのターボ過給装置 - Google Patents

車両用エンジンのターボ過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6201524B2
JP6201524B2 JP2013174164A JP2013174164A JP6201524B2 JP 6201524 B2 JP6201524 B2 JP 6201524B2 JP 2013174164 A JP2013174164 A JP 2013174164A JP 2013174164 A JP2013174164 A JP 2013174164A JP 6201524 B2 JP6201524 B2 JP 6201524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
compressor
upstream
intake
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013174164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042850A (ja
Inventor
慶幸 上刎
慶幸 上刎
潤司 梅村
潤司 梅村
篤宏 旗生
篤宏 旗生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013174164A priority Critical patent/JP6201524B2/ja
Priority to US14/462,486 priority patent/US9416725B2/en
Publication of JP2015042850A publication Critical patent/JP2015042850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201524B2 publication Critical patent/JP6201524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられてエンジンに供給される吸気を過給するための車両用エンジンのターボ過給装置に関する。
従来より、エンジンにより多くの吸気を供給するために車両に過給機を設けることが行われている。また、この過給機のコンプレッサをバイパスするバイパス通路およびこのバイパス通路を開閉するバイパスバルブを設け、運転条件に応じて、過給機により吸気を過給する場合と、吸気をバイパス通路に通して過給を行わない場合とに切り替える装置が知られている。
例えば、特許文献1には、2つの過給機と、下流側に設けられた過給機のコンプレッサをバイパスするバイパス通路およびこのバイパス通路を開閉するバイパスバルブとを有し、運転条件に応じて、駆動する過給機を変更する装置が開示されている。
特開2012−12990号公報
前記のように、過給機を有するとともにこの過給機をバイパスするバイパス通路およびこのバイパス通路を開閉するバイパスバルブを有する装置では、バイパス通路を通過する吸気に含まれるオイルがバイパスバルブ、特にバイパスバルブのシート面に付着してタール化し、バイパスバルブが固着する、または、バイパスバルブの動きが鈍くなり、適切な吸気制御が実現されない場合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、過給機をバイパスするバイパス通路に設けられたバイパスバルブの動作を良好に維持して適切な吸気制御を実現することのできる車両用エンジンのターボ過給装置の提供を目的とする。
前記課題を解決するために、本願の第1発明は、車両用エンジンのターボ過給装置であって、吸気通路を流通する吸気を過給可能なコンプレッサおよびこれを収容するコンプレッサハウジングを含む過給機と、前記コンプレッサハウジングの一部を構成して記コンプレッサに吸気を導入する導入通路と、前記コンプレッサから吐出された吸気が流通する導出通路と、前記導入通路と前記導出通路とを接続して前記コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、前記バイパス通路を開閉可能なバイパスバルブと、前記吸気通路に接続されて、エンジンから排出された排気を当該吸気通路に還流するためのEGR通路と、前記吸気通路に接続されて、ブローバイガスを当該吸気通路に導入するためのブローバイガス導入通路とを備え、前記導入通路は、前記バイパス通路との接続部分よりも上流側の部分に設けられて所定の方向に膨出するように湾曲する湾曲部を有し、前記湾曲部の内周面のうち当該湾曲部の中心軸よりも曲率半径において内径側となる部分に、前記導入通路の流路面積を絞る絞り部が形成されており、前記EGR通路および前記ブローバイガス導入通路は、前記吸気通路のうち前記絞り部よりも上流側の部分に接続されていることを特徴とする車両用エンジンのターボ過給装置を提供する(請求項1)。
この装置によれば、導入通路の内周面に絞り部を設けるという簡単な構成で、この絞り部によりバイパス通路に導入される吸気の流速を高めてバイパスバルブにオイルが付着するのを抑制し、これにより、バイパスバルブの動きを良好に維持することができる。しかも、絞り部が導入通路を通過する吸気の全体の流れを阻害するのが抑制され、より確実に吸気の流速を高めることができる。
また、ブローバイガスを適切に処理し、かつ、吸気にEGRガスを導入して排気性能を高めつつバイパスバルブの動作を良好に維持することができる。
すなわち、バイパス通路に流入する吸気にブローバイガスが含まれる場合には、バイパス通路を通過するオイルの量が増大してこのオイルの付着によりバイパスバルブの動作が
悪化するおそれがあるが、本発明では、バイパス通路に流入する吸気の高速化によりバイパスバルブへのオイルの付着が抑制されるため、ブローバイガスを吸気に導入してエンジンでの燃焼処理を実現しつつバイパスバルブの動作を良好に維持することができる。
また、本願の第2発明は、車両用エンジンのターボ過給装置であって、吸気通路を流通する吸気を過給可能なコンプレッサおよびこれを収容するコンプレッサハウジングを含む過給機と、前記吸気通路のうち前記過給機よりも上流側の部分の吸気を過給可能なコンプレッサを含む上流側過給機と、前記コンプレッサハウジングの一部を構成して前記上流側過給機のコンプレッサから吐出された吸気を前記過給機のコンプレッサに導入する導入通路と、前記コンプレッサから吐出された吸気が流通する導出通路と、前記導入通路と前記導出通路とを接続して前記コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、前記バイパス通路を開閉可能なバイパスバルブと、前記吸気通路に接続されて、ブローバイガスを当該吸気通路に導入するためのブローバイガス導入通路とを備え、前記導入通路は、前記バイパス通路との接続部分よりも上流側の部分に設けられて所定の方向に膨出するように湾曲する湾曲部を有し、前記湾曲部の内周面のうち当該湾曲部の中心軸よりも曲率半径において内径側となる部分に、前記導入通路の流路面積を絞る絞り部が形成されており、前記ブローバイガス導入通路は、前記吸気通路のうち前記絞り部よりも上流側の部分に接続されていることを特徴とする車両用エンジンのターボ過給装置を提供する(請求項2)。
また、願の第1発明において、前記吸気通路のうち前記過給機の上流側の部分の吸気を過給可能な上流側過給機をさらに備え、前記導入通路は前記上流側過給機のコンプレッサと前記過給機のコンプレッサとの間に設けられて前記上流側過給機のコンプレッサから吐出された吸気を前記過給機のコンプレッサに導入するのが好ましい(請求項)。
このようにすれば、上流側過給機による吸気の高圧化を実現しつつ、バイパスバルブの動作を良好に維持することができる。すなわち、過給機の上流側にさらに上流側過給機を設けた場合には、この上流側過給機により高圧高温化された吸気がバイパス通路に流入するため、バイパスバルブにオイルが付着してタール化しやすくなるが、本発明では、バイパス通路に導入される吸気の流速が高められることでバイパスバルブへのオイルの付着が抑制されるため、上流側過給機による過給を行いつつバイパスバルブの動作を良好に維持することができる。しかも、絞り部が導入通路を通過する吸気の全体の流れを阻害するのが抑制され、より確実に吸気の流速を高めることができる。
また、本発明において、前記導入通路は、上流側通路と、当該上流側通路を通過した吸気を上流側へ巻き返す底面を備えた容積部とを有し、前記導入通路の内周面のうち前記容積部の底面から上流側に巻き返す吸気のよどみ点よりも下流側の部分に、この導入通路の内側に向かって突出する突起が設けられているのが好ましい(請求項4)。
ここで、導入通路に底面を備えた容積部が設けられておりこの底面に吸気が衝突して上流側に巻き返す場合において吸気の流速を高めようとすると、底面に向かう吸気の流れに高速の巻き返しの流れが衝突することによってよどみ点が安定せず流れが不安定になるおそれがある。これに対して、この構成では、よどみ点よりも下流側に突起が設けられており、この突起によってよどみ点に巻き返し流れが衝突するのを回避することができるため、バイパス通路に流入する吸気の流速を高めつつ安定した流れを確保することができる。
また、本発明において、前記コンプレッサの導入部に接続される吸気通路にエンジンから排出された排気を還流するためのEGR通路が接続されているのが好ましい(請求項5)。
このようにすれば、吸気にEGRガスを導入して排気性能を高めつつバイパスバルブの動作を良好に維持することができる。
すなわち、バイパス通路に流入する吸気にEGRガスが含まれる場合には、吸気がより高温化するため、バイパスバルブに付着したオイルがタール化してバイパスバルブの動作が悪化しやすいが、本発明では、バイパス通路に流入する吸気の高速化によりバイパスバルブへのオイルの付着が抑制されるため、EGRガスを吸気に導入しつつバイパスバルブの動作を良好に維持することができる。
このようにすれば、ブローバイガスを適切に処理しつつバイパスバルブの動作を良好に維持することができる。
すなわち、バイパス通路に流入する吸気にブローバイガスが含まれる場合には、バイパス通路を通過するオイルの量が増大してこのオイルの付着によりバイパスバルブの動作が悪化するおそれがあるが、本発明では、バイパス通路に流入する吸気の高速化によりバイパスバルブへのオイルの付着が抑制されるため、ブローバイガスを吸気に導入してエンジンでの燃焼処理を実現しつつバイパスバルブの動作を良好に維持することができる。
以上説明したように、本発明によれば、過給機をバイパスするバイパス通路に設けられたバイパスバルブの動作を良好に維持して適切な吸気制御を実現することができる。
本発明の実施形態に係る車両用エンジンのターボ過給装置が適用されるエンジンの吸排気システムを示す概略図である。 車両用エンジンのターボ過給装置の一部を示す正面図である。 車両用エンジンのターボ過給装置の一部を示す側面図である。 図2の一部を破断して示した図である。 図2のV−V線断面図である。 図4をVI方向に見た矢視図である。 コンプレッサ間通路の内周面を示した図である。 コンプレッサ間通路の内周面を示した図である。 絞り部の形状を示した図である。 (a)〜(e)コンプレッサ間通路の流れの演算結果を示した図である。 本発明の実施形態に係る車両用エンジンのターボ過給装置におけるコンプレッサ間通路の流れの演算結果を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用エンジンのターボ過給装置10が適用される車両の吸排気システムの概要を示した図である。このターボ過給装置10は、大型の第1過給機(上流側過給機)20と小型の第2過給機(過給機)30とを備えたいわゆる2ステージターボ過給装置である。
エンジン2の吸気通路3には、上流から順にエアクリーナ3、第1過給機20のコンプレッサである第1コンプレッサ21、第2過給機30のコンプレッサである第2コンプレッサ31、インタークーラー3b、スロットル3cが配設されている。また、吸気通路3には、第1コンプレッサ21の吐出部23と第2コンプレッサ31の導入部32とを接続するコンプレッサ間通路(導入通路)60と、第2コンプレッサ31の吐出部33に接続される導出通路42と、これらコンプレッサ間通路60と導出通路42とを接続して第2コンプレッサ31をバイパスするバイパス通路43とが設けられている。バイパス通路43には、このバイパス通路43を開閉可能なバイパスバルブ44が設けられている。また、吸気通路3のうちエアクリーナ3aと第1コンプレッサ21の導入部22との間の部分には、吸気通路3にブローバイガスを導入するブローバイガス導入通路53が接続されている。このブローバイガスは吸気とともにエンジン2に導入され、エンジン2内で燃焼処理される。
エンジン2の排気通路4には、上流から順に第2過給機30のタービンである第2タービン35、第1過給機20のタービンである第1タービン25、触媒4aが設けられている。また、排気通路4には、第2タービン35をバイパスする第2タービンバイパス通路4dと、第1タービン25をバイパスする第1タービンバイパス通路4cとが設けられている。各タービンバイパス通路4d、4cには、これら通路を開閉可能なバルブ4b、4eが設けられている。
各バイパス通路43、4d、4cに設けられたバルブ44、4b、4eは、運転条件に応じてそれぞれ開閉され、運転条件に応じて、第1過給機20のみによる過給、第2過給機30のみによる過給、両過給機20、30による過給あるいは無過給運転が実施される。例えば、低回転低負荷領域では、第2過給機30による過給のみが行われ、中回転中負荷領域では第1過給機20と第2過給機30との両方による過給が行われ、高回転高負荷領域では第1過給機20による過給のみが行われる。
また、このシステムには、排気性能を高めるべく、排気通路4の第2タービン32よりも上流側の部分と吸気通路3のスロットル3cよりも下流側の部分とを接続してエンジン2から排出された高圧の排気を比較的圧力の高い部位へ還流するHP(High Pressure)−EGRシステム51が設けられている。また、このシステムには、排気性能を高めるべく、排気通路4のうち触媒4aよりも下流側の部分と吸気通路3のうちエアクリーナ3aと第1コンプレッサ21の導入部22との間の部分とを接続して低圧の排気を比較的圧力の低い部位へ還流するLP(Low Pressure)−EGRシステム52とが設けられている。具体的には、排気通路3のうち触媒4aよりも下流側の部分と吸気通路3のうちエアクリーナ3aと第1コンプレッサ21の導入部22との間の部分とを接続するEGR通路52aが設けられており、このEGR通路52aにEGRガスを冷却するためのEGRクーラー52bおよびEGR通路52aを開閉可能なEGRバルブ52cが設けられている。これらEGRシステム51,52による排気の還流は、運転条件に応じて適宜行われる。
ここで、このシステムでは、前記のように、吸気通路3に第2コンプレッサ31をバイパスするバイパス通路43およびこのバイパス通路43を開閉するバイパスバルブ44が設けられている。そのため、このバイパスバルブ44にオイルが付着してこのオイルがタール化すると、バイパスバルブ44の動作が鈍くなり適切な吸気制御が行われないおそれがある。特に、このシステムでは、バイパス通路43よりも上流側の部分に第1コンプレッサ21が設けられており、第1コンプレッサ21による過給によって、バイパス通路43に流入する吸気の温度が高温化してオイルがタール化しやすい。また、このシステムでは、バイパス通路43よりも上流側の部分にEGR通路52が接続されており、このEGR通路52を通って吸気に還流されるEGRガスによって吸気の温度が高められることによってもオイルがタール化しやすい。さらに、このシステムでは、バイパス通路43よりも上流側の部分にブローバイガス導入通路53が接続されており、バイパス通路43にはブローバイガスが混入した吸気が導入される。そのため、ブローバイガスに含まれるオイルがバイパスバルブ44に付着しやすい。これに対して、本装置では、以下に説明するように、コンプレッサ間通路60のうちバイパス通路43との連結部分よりも上流側の部分にコンプレッサ間通路60の流路面積を絞る絞り部65を設けて、この絞り部65によりコンプレッサ間通路60を通過する吸気の流速を高めることでバイパスバルブ44へのオイルの付着の抑制を実現している。
図2〜図9を用いて、本装置の具体的構成、特にコンプレッサ間通路60の詳細構造について説明する。図2は、過給機20、30周辺の正面図である。図3は、過給機20、30周辺の側面図である。図4は、図2の一部を破断して、内側に形成される空間の内周面を示した図である。図5は、図4のV−V線断面図である。図6は、図4をVI方向に見た図である。図7は、図5と同方向から見たコンプレッサ間通路60の内周面を示した図である。図8は、図6と同方向から見たコンプレッサ間通路60の内周面を示した図である。
図2、図3等に示すように、第2過給機30は、第1過給機20の下方であって、これら過給機20、30のタービンシャフトがそれぞれ水平に、かつ、平面視で重なり合うように配置されている。以下において、このタービンシャフトの軸方向を前後方向といい、コンプレッサ側を前側、タービン側を後側という場合がある。また、この前後方向および上下方向と直交する方向すなわち図3の左右を左右方向といい、図3の右側を右側、図3の左側を左側という場合がある。
第1コンプレッサ21および第2コンプレッサ31は、コンプレッサハウジング24内に収容さされており、コンプレッサ間通路60は、このコンプレッサハウジング24内に形成されている。
図3、図5に示すように、第1コンプレッサ21の吐出部23は、コンプレッサハウジング24のうち第1コンプレッサ21が収容されている部分24aから下方に延びている。この吐出部23は下方に向かって開口している。第2コンプレッサ31の導入部32は、コンプレッサハウジング24のうち第2コンプレッサ31が収容されている部分24bの中央に設けられており、水平方向に延びている。この導入部32は前方に向かって開口している。
コンプレッサ間通路60は、第1コンプレッサ21の吐出部23の下端から下方に延びた後下斜め左側に向かって湾曲しつつ第2コンプレッサ31の導入部32付近まで延びている。具体的には、コンプレッサ間通路60は、第1コンプレッサ21の吐出部23の下端から流路面積一定で下向きに延びるストレート部(上流側通路)62と、このストレート部62の下端から湾曲しつつ左斜め下に向かって延びる湾曲部(上流側通路)63と、この湾曲部の下流端から左斜め下に延びて他の部分よりも流路面積が大きく設定された容積部64とで構成されている。
図7、図8に示すように、コンプレッサ間通路60の内周面60aは有底の筒状であり、容積部64は、コンプレッサ間通路60の通路方向すなわち容積部64内への吸気の流入方向と略直交する方向に延びて吸気が衝突する底面64aを有している。第2コンプレッサ31の導入部32の導入口61aは、容積部64の内周面のうちコンプレッサ間通路60の通路方向に沿って延びる側面(本実施形態では後側面)に形成されている。従って、本実施形態では、コンプレッサ間通路60に流入した吸気は、下方に向かって進行した後、容積部64においてその向きを水平方向(後方)に変更しつつ導入口61aを介して第2コンプレッサ31の導入部32に流入する。
本実施形態では、容積部64の流路面積が大きく設定されていることで、吸気は容積部64内で旋回し、これにより、スムーズに導入部32に流入することができる。また、本実施形態では、このように、コンプレッサ間通路60の通路方向に沿って延びる側面に第2コンプレッサ31の導入部32の導入口61aが形成されているため、このコンプレッサ間通路60を導入部32と同方向に延びるように接続する場合に比べてコンプレッサ間通路60の長さが短くなり装置が小型化されている。
容積部64の内周面のうち第2コンプレッサ31の導入部32の導入口61aが形成された面と対向する面(前側面)には、導入口61aと対向する位置近傍にバイパス通路43の導入口61bが形成されており、バイパス通路43はこの導入口61bを介してコンプレッサ間通路60と連通している。具体的には、コンプレッサハウジング24の前端面には、内側にバイパス通路43が形成されたバイパスバルブハウジング45が連結されている。バイパス通路43は、バイパスバルブハウジング45の後端面に後方に向かって開口しており、この開口部43aと前記導入口61bとが連通することで、バイパス通路43とコンプレッサ間通路60とが連通している。
バイパスバルブハウジング45には、バイパスバルブ44が設けられている。本実施形態では、バイパスバルブ44は、図4の破線で示すように、バイパス通路43とコンプレッサ間通路60との連通部分に設けられており、この連通部分を開閉する。なお、第2コンプレッサ31の吐出部33に接続される導出通路42は、コンプレッサハウジング24とバイパスバルブハウジング45とにわたって形成されている。
図7、図8に示すように、コンプレッサ間通路60を通過する吸気の流速を高めるための前記絞り部65は、コンプレッサ間通路60のうち前記湾曲部63の内周面に形成されている。この絞り部65は、湾曲部63の内側に膨出して湾曲部63の流路面積を絞っている。絞り部65は、この湾曲部63の内側部分、すなわち、湾曲部の中心軸よりも曲率半径において内径側となる部分に設けられている。換言すると、絞り部65は、湾曲部63の内周面のうち、湾曲部63が膨出する側と反対側の部分に設けられている。本実施形態では、湾曲部63は右下に向かって膨出しており、絞り部65は、湾曲部63の左上側の面に形成されている。図7の破線は、湾曲部63の流路面積を上下流方向に沿って一定とした場合の仮想線であり、この破線との比較より明らかなように、本実施形態では、絞り部65は、上下流方向において湾曲部63ののほぼ全体にわたって形成されている。すなわち、湾曲部63のうち上下流方向中央よりも下流側の所定部位S1において、湾曲部63の流路面積は最小となっている。そして、湾曲部63は、その上流端からこの流路面積最小部位S1に向かって流路面積が漸減し、この流路面積最小部位S1から下流に向かって流路面積が漸増するように構成されている。
また、図9に、湾曲部63の絞り部65が形成された部分の断面A1(図7参照)と、湾曲部63の上流端付近であって絞り部65が形成されていない部分の断面A2(図7参照)とを比較して示す。この図9は、上側を湾曲部63の内側とし、下側を湾曲部64の外側として示している。この図9に示されるように、本実施形態では、絞り部65は、湾曲部63の中心を通り湾曲部63を内外に2分割する線よりも上側の部分のほぼ全体すなわち半周分にわたって形成されている。
このように、本実施形態では、コンプレッサ間通路60の湾曲部63に絞り部65が形成されており、この絞り部65によって湾曲部63を通過する吸気の流速が速められる。これにより、湾曲部63よりも下流に位置するバイパス通路43を通過する吸気の流速が高められ、バイパスバルブ44にオイルが付着するのが抑制される。
特に、この実施形態では、湾曲部63の内側部分に絞り部65が形成されているため、絞り部65がバイパス通路60全体の流れを阻害するのが抑制され、吸気の流れを安定にしつつ吸気の流速を高めることができる。
また、本実施形態では、コンプレッサ間通路60の内周面60aのうち後述するよどみ点Pよりも下流側の部分に、通路内側に向かって突出する突起66が設けられており、この突起66によって、コンプレッサ間通路60内の吸気の流れが安定化されている。この突起66は、容積部64の内周面の上側部分であって絞り部65の下流側に設けられている。この突起66の上下流方向の幅およびコンプレッサ間通路60の周方向の幅は、絞り部65に比べて非常に小さく、突起66は、容積部64の内周面の内側端(上端)付近にのみ設けられている。
前記突起66の作用効果について、次に説明する。
前記のように湾曲部63に絞り部65を設けたことによって、吸気の流速を高めることが可能となった。一方、本発明者らは、種々のエンジンで実験を行った結果、絞り部65を設けたことで吸気の圧力変動が増大する場合があることを発見した。この点について詳細に調べたところ、図10の(a)〜(e)に示す現象が生じ、これにより圧力変動が増大することを突き止めた。図10の(a)〜(e)は、湾曲部63に絞り部65が設けられたコンプレッサ間通路60内の流れを数値計算した結果であり、図9において色の濃い方が流速が低いことを示している。また、図10の(a)〜(e)は、異なる時間での流れの様子であり、(a)から(e)に向かって時間が進行している。
まず、図10の(a)に示すように、流速の高い吸気が絞り部65の下流側すなわち容積部64に流入すると、湾曲部63と容積部64との接続部分付近であって絞り部65の流路面積を最小とする部分よりも下流側の部分によどみ点Pが発生する。しかしながら、矢印に示すように、容積部64の底面64aで上流側に巻き返した流速の速い吸気がよどみ点Pに衝突し、この衝突により、図10の(b)に示すように、よどみ点は崩壊する。そして、よどみ点が発生していた場所の周囲の速度が低下し、低速領域が広がる。このように流速の低い領域が広がった状態で上流から新たに高速の吸気が流入すると、図10の(c)の矢印で示すように、新規の吸気は低速領域にまで進行し、その速度が低下する。詳細には、高速の新規の吸気が、低速の吸気を下流側におし戻し、これにより新規の吸気の通過領域が広がり新規の吸気が減速する。新規の吸気の速度が低下すると、これに伴って巻き返しの速度も低下するため、図10の(d)で示すように絞り部65の下流部分Q(よどみ点Pとほぼ同位置)で剥離が生じ、その後、図10の(e)に示すようによどみ点Pが復活する。図10の(e)で示した状態の後は、再び図10の(a)で示す状態に戻る。このようにして、図10の(a)から(e)のように、よどみ点Pが発生し崩壊するという現象が繰り返し生じるため、容積部64ひいてはコンプレッサ間通路60内の吸気の流れは安定せず圧力変動が増大する。
この問題に対して、鋭意研究の結果、本発明者らは、前記現象に伴う圧力変動を回避するための構成として、前記のように、コンプレッサ間通路60の内周面60aのうちよどみ点Pよりも下流側の部分に、通路内側に向かって突出する突起66を設けるという構成を発明した。そして、この構成を用いることで、図11に示すように、安定した吸気の流れを実現した。すなわち、よどみ点Pよりも下流側の部分に通路内側に向かって突出する突起66が設けられていることで、高速で巻き返した吸気がよどみ点Pに衝突するのが回避され、よどみ点Pが安定して維持されるようになり、吸気の流れが安定化された。
以上のように、本実施形態に係る装置では、吸気の流れを安定にしつつバイパス通路43に流入する吸気の流速を高くすることができ、バイパスバルブ44へのオイルの付着をより確実に抑制することができる。
ここで、本装置が適用されるシステムは前記に限らない。ただし、バイパス通路43よりも上流に第1コンプレッサ21が設けられたものでは、第1コンプレッサ21による過給によって、バイパス通路43に流入する吸気の温度が高温化してオイルがタール化しやすいため、このようなシステムに適用されれば、効果的である。また、バイパス通路43よりも上流にEGR通路52が接続されたものでは、このEGR通路52を通って吸気に還流されるEGRガスによって吸気の温度が高められることによってオイルがタール化しやすいため、このようなシステムに適用されれば、効果的である。また、バイパス通路43よりも上流にブローバイガス導入通路53が接続されており、バイパス通路43にブローバイガスが混入した吸気が導入されるものでは、バイパス通路43に多くのオイルが流入してバイパスバルブ44にオイルが付着しやすいため、このようなシステムに適用されれば、効果的である。
また、絞り部65の位置は前記に限らない。ただし、湾曲部の内側部分に設けられていれば、絞り部65が吸気の流れを阻害するのをより確実に回避でき、吸気の流れを安定に維持することができる。
また、前記突起66は省略可能である。ただし、前記のように、吸気が巻き返し、これにより吸気の圧力脈動が大きくなるような場合には、前記突起66を設けて、圧力脈動を抑制するのが好ましい。
10 車両用エンジンのターボ過給装置
20 第1過給機(上流側過給機)
30 第2過給機(過給機)
43 バイパス通路
60 コンプレッサ間通路
65 絞り部
66 突起

Claims (5)

  1. 車両用エンジンのターボ過給装置であって、
    吸気通路を流通する吸気を過給可能なコンプレッサおよびこれを収容するコンプレッサハウジングを含む過給機と、
    前記コンプレッサハウジングの一部を構成して記コンプレッサに吸気を導入する導入通路と、
    記コンプレッサから吐出された吸気が流通する導出通路と、
    前記導入通路と前記導出通路とを接続して前記コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉可能なバイパスバルブと
    前記吸気通路に接続されて、エンジンから排出された排気を当該吸気通路に還流するためのEGR通路と、
    前記吸気通路に接続されて、ブローバイガスを当該吸気通路に導入するためのブローバイガス導入通路とを備え、
    前記導入通路は、前記バイパス通路との接続部分よりも上流側の部分に設けられて所定の方向に膨出するように湾曲する湾曲部を有し、
    前記湾曲部の内周面のうち当該湾曲部の中心軸よりも曲率半径において内径側となる部分に、前記導入通路の流路面積を絞る絞り部が形成されており、
    前記EGR通路および前記ブローバイガス導入通路は、前記吸気通路のうち前記絞り部よりも上流側の部分に接続されていることを特徴とする車両用エンジンのターボ過給装置。
  2. 車両用エンジンのターボ過給装置であって、
    吸気通路を流通する吸気を過給可能なコンプレッサおよびこれを収容するコンプレッサハウジングを含む過給機と、
    前記吸気通路のうち前記過給機よりも上流側の部分の吸気を過給可能なコンプレッサを含む上流側過給機
    前記コンプレッサハウジングの一部を構成して前記上流側過給機のコンプレッサから吐出された吸気を前記過給機のコンプレッサに導入する導入通路と、
    前記コンプレッサから吐出された吸気が流通する導出通路と、
    前記導入通路と前記導出通路とを接続して前記コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉可能なバイパスバルブと、
    前記吸気通路に接続されて、ブローバイガスを当該吸気通路に導入するためのブローバイガス導入通路とを備え、
    前記導入通路は、前記バイパス通路との接続部分よりも上流側の部分に設けられて所定の方向に膨出するように湾曲する湾曲部を有し、
    前記湾曲部の内周面のうち当該湾曲部の中心軸よりも曲率半径において内径側となる部分に、前記導入通路の流路面積を絞る絞り部が形成されており、
    前記ブローバイガス導入通路は、前記吸気通路のうち前記絞り部よりも上流側の部分に接続されていることを特徴とする車両用エンジンのターボ過給装置。
  3. 請求項1に記載の車両用エンジンのターボ過給装置において、
    前記吸気通路のうち前記過給機の上流側の部分の吸気を過給可能な上流側過給機をさらに備え、
    前記導入通路は、前記上流側過給機のコンプレッサと前記過給機のコンプレッサとの間に設けられて前記上流側過給機のコンプレッサから吐出された吸気を前記過給機のコンプレッサに導入することを特徴とする車両用エンジンのターボ過給装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用エンジンのターボ過給装置において、
    前記導入通路は、上流側通路と、当該上流側通路を通過した吸気を上流側へ巻き返す底面を備えた容積部とを有し、
    前記導入通路の内周面のうち前記容積部の底面から上流側に巻き返す吸気のよどみ点よりも下流側の部分に、この導入通路の内側に向かって突出する突起が設けられていることを特徴とする車両用エンジンのターボ過給装置。
  5. 請求項に記載の車両用エンジンのターボ過給装置において、
    前記コンプレッサの導入部に接続される吸気通路に、エンジンから排出された排気を還流するためのEGR通路が接続されていることを特徴とする車両用エンジンのターボ過給装置。
JP2013174164A 2013-08-26 2013-08-26 車両用エンジンのターボ過給装置 Expired - Fee Related JP6201524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174164A JP6201524B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 車両用エンジンのターボ過給装置
US14/462,486 US9416725B2 (en) 2013-08-26 2014-08-18 Turbocharging device of engine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174164A JP6201524B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 車両用エンジンのターボ過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042850A JP2015042850A (ja) 2015-03-05
JP6201524B2 true JP6201524B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52479129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174164A Expired - Fee Related JP6201524B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 車両用エンジンのターボ過給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9416725B2 (ja)
JP (1) JP6201524B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081726A1 (ja) 2015-11-09 2017-05-18 三菱重工業株式会社 配管接続構造
GB2546488B (en) * 2016-01-19 2020-05-13 Ford Global Tech Llc An engine exhaust gas recirculation system with at least one exhaust recirculation treatment device
CN109072767A (zh) * 2016-03-31 2018-12-21 马自达汽车株式会社 带涡轮增压器的发动机
JP6384512B2 (ja) 2016-04-28 2018-09-05 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンを搭載した車両
JP6399042B2 (ja) * 2016-05-31 2018-10-03 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン
EP3482054A1 (en) * 2016-07-07 2019-05-15 BorgWarner Inc. Apparatus for connecting two turbine housings of a two-stage turbocharger system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577783Y2 (ja) * 1976-05-29 1982-02-15
JPS53146026A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine with supercharging pressure controller
JPS5945253U (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 本田技研工業株式会社 エンジンにおける吸入空気量制御装置
JPH0774611B2 (ja) * 1986-04-22 1995-08-09 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JPH08135456A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Suzuki Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
US7056103B2 (en) * 2004-03-05 2006-06-06 Honeywell International, Inc. Method and apparatus for cooling turbomachinery components
US7168250B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine valve system and method
JP4466518B2 (ja) * 2005-09-15 2010-05-26 株式会社デンソー 過給機付きエンジンの制御装置
US7721530B2 (en) * 2005-10-13 2010-05-25 Haldex Hydraulics Ab Crankcase ventilation system
US7552588B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for HCCI temperature control
US20090293852A1 (en) * 2008-05-21 2009-12-03 Ian James Frick Emission Control System with Vacuum Boost
US20100071365A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Fev Motorentechnik Gmbh Exhaust gas recirculation system
JP2010133302A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp 蓄圧装置
JP5499953B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-21 マツダ株式会社 車両用エンジンのターボ過給装置
US9228548B2 (en) * 2011-06-22 2016-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Intake device for internal combustion engine with supercharger
JP5849634B2 (ja) * 2011-11-16 2016-01-27 マツダ株式会社 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
EP2628918B1 (en) * 2012-02-15 2020-04-22 Ford Global Technologies, LLC Method for operating an internal combustion engine with a turbocharger arrangement and control unit for an engine with a turbocharger arrangement
US9062615B2 (en) * 2012-08-15 2015-06-23 General Electric Company Methods and system for control of a two-stage turbocharger
US9382825B2 (en) * 2013-04-25 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for gas purge control

Also Published As

Publication number Publication date
US9416725B2 (en) 2016-08-16
US20150052891A1 (en) 2015-02-26
JP2015042850A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201524B2 (ja) 車両用エンジンのターボ過給装置
US8991365B2 (en) Blowby gas returning apparatus for engine with supercharger
WO2013125572A1 (ja) 排気流路用弁装置
JP2009299591A (ja) 内燃機関のegr制御装置
US9932991B2 (en) Active swirl device for turbocharger compressor
US10260404B2 (en) Engine supercharger
JP6206433B2 (ja) エンジンの排気装置
US8407997B2 (en) Multistep turbocharger arrangement
CN107816397A (zh) 带增压器的内燃机的窜漏气体处理装置
WO2016035329A1 (ja) ターボチャージャの排気タービン
EP2495426A1 (en) Swirl guiding acoustic device with an internal coaxially integrated swirl guide structure
CN105658943A (zh) 内燃机的进气通路构造
JP2017145794A (ja) エンジンの過給装置
JP2008309125A (ja) 内燃機関の排気還流システム
US9657697B2 (en) Intake duct
JP6642321B2 (ja) エンジン
JP4595648B2 (ja) 可変吸気装置
JP6384286B2 (ja) バルブユニット
JP4708300B2 (ja) ターボチャージャ
JP2010216365A (ja) 内燃機関の過給システム
US9238992B2 (en) Exhaust system having a flow rotation element and method for operation of an exhaust system
US8910470B2 (en) Exhaust system having a flow rotation element and method for operation of an exhaust system
JP6005592B2 (ja) 過給機付エンジンのブローバイガス還元装置
JP2016053353A (ja) ターボチャージャの排気タービン
JP5577836B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees