JP2015155366A - 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料 - Google Patents

天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015155366A
JP2015155366A JP2014182773A JP2014182773A JP2015155366A JP 2015155366 A JP2015155366 A JP 2015155366A JP 2014182773 A JP2014182773 A JP 2014182773A JP 2014182773 A JP2014182773 A JP 2014182773A JP 2015155366 A JP2015155366 A JP 2015155366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural graphite
ball milling
graphite
negative electrode
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031481B2 (ja
Inventor
敏 岳
Min Yue
敏 岳
海輝 周
Haihui Zhou
海輝 周
建国 任
Jianguo Ren
建国 任
友元 黄
Youyuan Huang
友元 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTR New Energy Materials Inc
Original Assignee
BTR New Energy Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BTR New Energy Materials Inc filed Critical BTR New Energy Materials Inc
Publication of JP2015155366A publication Critical patent/JP2015155366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031481B2 publication Critical patent/JP6031481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】低コストのボールミリング機械的改質技術によって天然黒鉛の初回放電効率を高め、不可逆容量を低減し、且つ天然黒鉛のサイクル性能を改善する。
【解決手段】この課題は、天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法であって、ボールと、ボールミリング媒体と、黒鉛粉末原料とを(0.5〜20):(0.1〜10):1の割合でボールミル缶体に加えて混合する混合工程、ボールミルを用いて、600r/分以下の回転速度で2〜120分粉砕する粉砕工程、及びボールミリング媒体を除去して乾燥する乾燥工程を含む方法を提供することによって解決される。
【選択図】図4

Description

本発明は、黒鉛材料の技術分野に関する。具体的には、本発明は、リチウムイオン二次電池用天然黒鉛系負極材料の改質方法に関し、特に、天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料に関する。
天然黒鉛は、リチウムイオン二次電池用負極材料として、資源が豊かで、価格が低く、理論容量が高く、プレス密度が高く、リチウム電池の作動電圧が高くて安定である利点を有する。天然黒鉛をリチウムイオン二次電池用負極材料として用いる場合、下記二つの欠点が存在する。すなわち、(1)電解液との相溶性が悪く、溶媒化リチウムイオンの共挿入による黒鉛層の剥離が生じやすく、不可逆容量を発生させ、最終に、そのサイクル性能に影響を与えること、(2)大電流の充放電性能が悪いこと、である。不可逆容量損失を減少させる二種類の方法は、電解液添加剤を使用すること及び天然黒鉛の表面改質を行うことである。天然黒鉛の表面改質を行う方法は、表面被覆、表面酸化、表面還元、ドーピング及び機械的改質などである。
従来、リチウムイオン二次電池用改質天然黒鉛材料は、一般的に、表面被覆方法を用いて改質が行われ、この表面被覆はアスファルト、樹脂、高分子化合物などを被覆材料として用いる必要があり、その後に炭化又は黒鉛化加工処理を経て表面被覆天然黒鉛を取得する。他の材料を被覆材料として用いる場合もあり、例えば中国特許出願公開第CN102760881A号には、アルミニウム塩溶液とフッ化物溶液を用いて天然黒鉛と混合して、不活性ガス雰囲気下で強熱して表面被覆された天然黒鉛を取得する天然黒鉛の表面被覆方法が開示されている。
中国特許出願公開第CN102931407A号には、酸化性酸又は塩を用いて天然黒鉛に酸化処理を行う工程を含む天然黒鉛の改質方法が開示されている。
中国特許出願公開第CN1366361A号には、天然黒鉛をアルカリ性溶液で24時間以上環元処理する処理工程を含む天然黒鉛の改質方法が開示されており、改質後の天然黒鉛は、初回充放電する際、不可逆容量損失を著しく減少させるとともに、可逆容量を減少させることはない。
中国特許出願公開第CN101335344A号には、改質天然黒鉛リチウムイオン二次電池用負極材料にナノ細孔超伝導黒鉛炭素材料をドーピングして、原材料の導電性能を高め、電解液と良い相溶性を有し、且つ材料の可逆容量が高められた、改質天然黒鉛リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法と用途が開示されている。
前記の表面被覆、表面酸化、表面環元又はドーピングにより天然黒鉛を改質する方法は、その性能を改善したが、そのプロセスがいずれも複雑で、コストが高い。
機械的改質は、機械力により黒鉛の表面状態と形状を変更させて天然黒鉛の初回放電効率、サイクル性能を高める。機械的改質は、黒鉛材料表面における活性の高い部分、例えばsp3混成炭素原子、炭素鎖を除去することで、黒鉛類材料の不可逆容量を減少させる機械的改質を経た後、黒鉛表面の無秩序性と比表面積が低下し、黒鉛粒子の秩序性が高まる。したがって、SEI膜の緻密性、均一性及び安定性が高まり、溶媒化リチウムイオンの共挿入が減少し、電解液の更なる分解が抑制される。それにより不可逆容量が減少し、サイクル性能が著しく改善する。
中国特許出願公開第CN103337605A号には、湿式ボールミリングでリチウムイオン二次電池天然黒鉛系負極材料を製造する方法が開示されている。天然黒鉛原材料を粉砕して中間生成物を取得し、そして、得られた中間生成物、水、分散剤及びボールを一定の比例で攪拌ボールミルに仕込み、攪拌しボールミリングを行い、そして、ボールミリングしたスラリーを遠心、又は加圧ろ過して微量水分を含有する負極活性物質を取得し、その後、乾燥、サイクロン分離によりそのうちの微粒子を分離し、最後に、原材料の種類によって黒鉛化処理を行うかどうかを判断し、最終的にその発明に係る負極材料を取得する工程を含む。前記方法は、材料の形態を大幅に改善し、そのタップ密度を高め、電極加工工程での加工性能を改善し、製品のバッチの安定性を保証し、材料の歩留まりを高め、生産コストを低下させることができるが、初回放電効率、不可逆容量及びサイクル性能への影響は示されていない。
中国特許出願公開第102760881号明細書 中国特許出願公開第102931407号明細書 中国特許出願公開第1366361号明細書 中国特許出願公開第101335344号明細書 中国特許出願公開第103337605号明細書
従来技術の欠点に鑑みて、本発明の目的は、天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料を提供することにあり、この方法は、低コストのボールミリング機械的改質技術によって天然黒鉛の初回放電効率を高め、不可逆容量を低減し、且つ天然黒鉛のサイクル性能を改善できる。
本発明の目的を実現するために、本発明は以下の技術的手段を採用する。
本発明は天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法を提供し、該方法は、ボールとボールミリング媒体と黒鉛粉末原料とを(0.5〜20):(0.1〜10):1の割合でボールミル缶体に加え、ボールミルで600r/分以下の回転速度で2〜120分ボールミリングし、そして、ボールミリング媒体を除去して乾燥することを含む。
前記ボールとボールミリング媒体と黒鉛粉末原料との質量比は、例えば1質量部の黒鉛粉末原料に対し、ボールが0.52質量部、0.6質量部、0.8質量部、1質量部、2質量部、5質量部、10質量部、15質量部、18質量部、19質量部、19.2質量部、又は19.8質量部であってもよく、ボールミリング媒体が0.12質量部、0.15質量部、0.2質量部、0.5質量部、1質量部、2質量部、5質量部、8質量部、9質量部、9.5質量部、又は9.8質量部であってもよい。
前記回転速度は、ボールミル缶体の自転回転速度を指し、回転速度は10r/分、20r/分、50r/分、100r/分、200r/分、350r/分、400r/分、500r/分、550r/分、580r/分又は596r/分であってもよく、ボールミリング時間は2.5分、5分、10分、20分、50分、80分、100分、110分、112分、115分又は118分であってもよい。
本発明の好ましい技術的手段として、前記乾燥して篩分することは、例えば200〜3000メッシュの篩で篩分してよい。
本発明の好ましい技術的手段として、前記黒鉛粉末原料は、天然鱗片状黒鉛、天然微結晶黒鉛及び天然球状黒鉛のうちの1種又は少なくとも2種の混合物である。前記混合物は、天然鱗片状黒鉛と天然微結晶黒鉛の混合物、天然微結晶黒鉛と天然球状黒鉛の混合物、天然鱗片状黒鉛と天然球状黒鉛の混合物、天然鱗片状黒鉛、天然微結晶黒鉛及び天然球状黒鉛の混合物が典型的例であるが、それに限定されていない。
前記黒鉛粉末原料の平均粒径は、好ましくは5〜75μmであり、固定炭素含有量が99.95%(重量)以上である。
本発明の好ましい技術的手段として、前記ボールは、ステンレス鋼ボール、メノウボール、セラミックボール及びジルコニアボールのうちの1種又は少なくとも2種の組み合わせである。前記組み合わせは、ステンレス鋼ボールとメノウボールの組み合わせ、ステンレス鋼ボールとセラミックボールの組み合わせ、ステンレス鋼ボールとジルコニアボールの組み合わせ、メノウボールとセラミックボールの組み合わせ、メノウボールとジルコニアボールの組み合わせ、セラミックボールとジルコニアボールの組み合わせ、ステンレス鋼ボール、メノウボール及びセラミックボールの組み合わせ、メノウボール、セラミックボール及びジルコニアボールの組み合わせが典型的な例であるが、それに限定されない。
本発明の好ましい技術的手段として、前記ボールミリング媒体は、蒸留水、脱イオン水、精製水、ヘキサデカン、ドデカン、エタノール、n−ブタノール、エチレングリコール又はイソプロピルアルコールのうちのいずれか1種である。
本発明の好ましい技術的手段として、前記ボールミル缶体の材質は、ステンレス鋼、メノウ、セラミック、ポリテトラフルオロエチレン又はジルコニアである。
前記ボールミル缶体の自転回転速度と公転回転速度の比は、好ましくは0.5〜2.5である。
前記ボールミルは、好ましくは湿式混合ボールミル、遊星式ボールミル、横型ボールミル、ジャーミル又はサンドミルである。
本発明の好ましい技術的手段として、前記ボールミリング媒体を除去することは、減圧吸引ろ過、真空吸引ろ過、遠心分離及び加圧ろ過のうちの1種又は少なくとも2種の方法を採用する。
本発明の好ましい技術的手段として、前記乾燥に用いられる装置が送風乾燥機、電熱送風乾燥機、恒温乾燥機、精密乾燥機、電熱恒温送風乾燥機、ダブルコーン乾燥機、ドラム乾燥機、噴霧乾燥、マイクロ波乾燥、ローラハースキルン又は乾燥キルンである。
本発明は、前記方法を採用し、改質して得られたリチウムイオン二次電池用天然黒鉛系負極材料をさらに提供する。
前記天然黒鉛系負極材料の平均粒径は、好ましくは5〜75μmである。
前記天然黒鉛系負極材料の比表面積は、好ましくは4.0〜8.0m2/gである。
前記天然黒鉛系負極材料のタップ密度は、好ましくは0.85〜1.2g/cm3である。
前記天然黒鉛系負極材料のプレス密度は、好ましくは1.8〜2.1g/cm3である。
前記天然黒鉛系負極材料の結晶層間距離d002は、好ましくは0.335〜0.336nmである。
前記天然黒鉛系負極材料のラマンスペクトルR値、即ち、ID/IGの平均値は、好ましくは0.01〜3であり、IDの最高強度ピーク値範囲は1300〜1400cm-1であり、IGの最高強度ピーク値範囲は1500〜1610cm-1である。ここで、IDは黒鉛環の呼吸振動のラマンピークのピーク面積を指し、それが黒鉛シート周縁の結晶の対称性、欠点、晶型の不完全性、黒鉛層の積重ねの無秩序に繋がり、IGは黒鉛環と鎖におけるsp2炭素原子結合(C−C)伸縮振動のラマン信号ピークのピーク面積を指す。
本発明の有益な効果は下記の通りである。本発明は、従来技術に比べて、ボールミリング機械的改質天然黒鉛が表面被覆、炭化又は黒鉛化処理を行う必要がなく、ボールミリング機械的改質技術の利用だけで天然黒鉛表面改質の目的を果たすため、価格性能比の高い優位性を有する。また、本発明に係るボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料は、可逆比容量が360mAh/gより大きく、初回放電効率が92%より高く、常温充放電サイクル500回の容量保持率が82.9%より高く、優れたリチウム挿入、脱離能力及びサイクル安定性能を有する。本発明に係るボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料は、製造プロセスが簡単で、操作しやすく、コストが低く、工業化生産に適し、生産方式が環境保全的である。本発明に係るボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料は、携帯電話、デジタル電器及び電動工具などに用いられるリチウムイオン二次電池に適用される。
図1は、本発明の実施例1により製造されるボールミリング機械的改質天然黒鉛の表面のSEM画像である。 図2は、本発明の実施例1により製造されるボールミリング機械的改質天然黒鉛の断面のSEM画像である。 図3は、本発明の実施例1により製造されるボールミリング機械的改質天然黒鉛のXRD図である。 図4は、本発明の実施例1により製造されるボールミリング機械的改質天然黒鉛を負極材料として用いて製造される製品電池の常温サイクル容量保持率である。
以下、実施例を組み合わせて本発明の実施形態を詳しく説明する。当業者であれば、以下の実施例が本発明をよりよく理解するための好ましい実施例にすぎず、本発明の範囲を限定するものではないことを理解できる。当業者にとって、本発明は、各種の修正や変更が可能であり、本発明の主旨と原則内で行った修正、同等置換又は改良など、いずれも本発明の保護範囲内に属するものである。
下記実施例中の実験方法は、特に記載のない限り、いずれも通常の方法であり、所用の実験材料は、特に記載のない限り、いずれも通常の生化学試薬メーカーから購入したものである。
実施例1
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末1kg、水0.25L、及びジルコニアボール2kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を100r/分とし、公転回転速度を50r/分として10分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、多用途循環水真空ポンプを用いて吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣を電熱送風乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例2
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末0.5kg、水0.625L、及びジルコニアボール3kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を50r/分とし、公転回転速度を50r/分として30分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、多用途循環水真空ポンプを用いて吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣を電熱送風乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例3
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末0.8kg、水1L、及びジルコニアボール2kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を300r/分とし、公転回転速度を120r/分として10分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、多用途循環水真空ポンプを用いて吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣を電熱送風乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例4
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末1kg、水1L、ジルコニアボール2kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を400r/分とし、公転回転速度を200r/分として40分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、多用途循環水真空ポンプを用いて吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣を電熱送風乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例5
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末0.5kg、ドデカン0.625L、及びジルコニアボール1.5kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を500r/分とし、公転回転速度を200r/分として10分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、多用途循環水真空ポンプを用いて吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣を電熱送風乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例6
平均粒径が20〜23μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末1kg、水1L、及びジルコニアボール1kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を50r/分とし、公転回転速度を100r/分として10分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、多用途循環水真空ポンプを用いて吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣を電熱送風乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例7
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末1kg、エチレングリコール0.1L、ステンレス鋼ボール0.5kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を50r/分とし、公転回転速度を50r/分として120分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、減圧吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣を恒温乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例8
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末0.1kg、エタノール2L、及びセラミックボール2kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を300r/分とし、公転回転速度を150r/分として10分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、遠心分離を行って濾液を除去する。濾過残渣を精密乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例9
平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上の球状天然黒鉛粉末0.2kg、イソプロピルアルコール2L、及びジルコニアボール0.5kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を100r/分とし、公転回転速度を50r/分として60分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、加圧ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣をダブルコーン乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
実施例10
平均粒径が17〜21μmで、炭素含有量99.95%以上の天然微結晶黒鉛粉1kg、水1L、ジルコニアボール2kgをボールミル缶体内に加え、ボールミリングの自転回転速度を200r/分とし、公転回転速度を100r/分として2分ボールミリングする。ボールミリングが終わった後、多用途循環水真空ポンプを用いて吸引ろ過を行って濾液を除去する。濾過残渣をドラム乾燥機内でベーク処理した後、篩分してボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料を得る。
比較例1
ボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料の製造に用いられる原料球状天然黒鉛粉末は、その平均粒径が16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上である。
比較例2
ボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料の製造に用いられる原料球状天然黒鉛粉末は、その平均粒径が20〜23μmで、炭素含有量99.95%以上である。
比較例3
ボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料の製造に用いられる原料天然微結晶黒鉛粉末は、その平均粒径が17〜21μmで、炭素含有量99.95%以上である。
比較例4
比較例1に記載の天然球状黒鉛原料粉末に対し、アスファルト表面被覆を経た後、炭化、篩分処理を行って表面被覆改質天然黒鉛を取得した。該表面被覆改質天然黒鉛の平均粒径は16〜19μmで、炭素含有量99.95%以上である。
株式会社日立製作所のS4800走査型電子顕微鏡を用いてサンプルの表面形態、粒子の大きさなどを観察する。本発明の実施例1により製造されるボールミリング機械的改質天然黒鉛の表面のSEM画像は、図1に示すように、その表面形態が「ポテト」形状に類似し、断面SEM画像は、図2に示すように、その断面形態が「キャベツ」の断面に類似する。
オランダ国のパナリティカル社のX’pert PRO X線回折分析装置を用いて材料の結晶回折図と結晶層間距離を測定する。本発明の実施例1により製造されるボールミリング機械的改質天然黒鉛のXRD図は、図3に示す通りである。XRDで測定した黒鉛結晶層間距離d002によって計算された実施例1〜実施例10に記載のボールミリング機械的改質天然黒鉛の黒鉛化度は95.2%〜97.0%の間にある。
マルバーンレーザー粒度測定計MS2000を用いて材料粒径範囲及び原料粒子の平均粒径を測定する。
米国マイクロメリティクス社のTristar3000全自動比表面積・空隙率分析装置を用いて材料の比表面積を測定する。
Quantachrome AutoTapタップ密度計を用いて材料のタップ密度を測定する。
米国Carver社の打錠機を用いて材料のプレス密度を測定する。
株式会社堀場製作所のXploRAレーザーラマンスペクトル計を用いて材料の無秩序性R値、即ち、ID/IGを測定する。
前記実施例と比較例で得られた天然黒鉛材料の平均粒径、比表面積、タップ密度、プレス密度、結晶層間距離及び無秩序性ID/IGなどの性能パラメーター結果を表1に示す。
表1中の実施例1〜10と比較例1〜3の比表面積と無秩序性ID/IG(面積比)平均値の数値の大きさを比較すると、天然黒鉛は、ボールミリング機械的改質処理を経た後、比表面積と無秩序性ID/IG(面積比)平均値がいずれも原料サンプルより下がることがわかるが、これは、ボールミリング機械的改質処理を経た後、天然球状黒鉛表面の一部の構造欠陥が除去され、黒鉛の表面構造が最適化されることを表し、それにより溶媒化リチウムイオンの共挿入を減少させ、電解液の初回充放電時の分解をある程度抑制し、不可逆容量を低減し、初回放電効率を高め、サイクル性能を改善することができる。
電気化学特性測定を行う。具体的には、実施例1〜10及び比較例1〜4で得られたボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料と増粘剤CMCと結着剤SBRとを96.5:1.5:2の割合で均一に混合して銅箔の集電体表面に塗布し、その後、後の使用のために乾燥、穿孔する。ハーフセルの組み立てをアルゴンガスが充填されたグローブボックス内で行い、対電極が金属リチウムシートであり、電解液が1mol/LのLiPF6+EC+DMCであり、セパレータがポリエチレン/ポリプロピレンの複合微多孔質膜であり、電気化学特性測定を電池測定器で行い、充放電電圧範囲は0.001〜2Vであり、充放電速度は0.2Cであり、測定結果を表2に示す。
製品電池の測定を行う。具体的には、実施例1で得られたボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料及び比較例4で得られた表面被覆改質天然黒鉛材料と、それぞれ導電剤の導電カーボンブラックと、結着剤CMCと、SBRとを95.0:1:1.8:2.2の割合で均一に混合して銅箔の集電体表面に塗布して負極極片を製造する。正極活性物質であるコバルト酸リチウムと、導電剤の導電カーボンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを96.8:2:1.2の割合で均一に混合して銅箔の集電体表面に塗布して正極極片を製造する。電解液は1mol/LのLiPF6+EC+EMC+DECであり、セパレータはポリエチレン/ポリプロピレンの複合微多孔質膜であり、1Cの速度で常温充放電サイクルを行い、充放電電圧範囲は4.2〜3.0Vである。製品電池の常温サイクル容量保持率を図4に示す。図4を見ると、実施例1のボールミリング機械的改質天然黒鉛の常温500サイクル充放電後の容量保持率は82.9%であり、これは比較例4で得られた表面被覆改質天然黒鉛材料の常温500サイクル充放電後の容量保持率である83.0%に相当することがわかる。しかし、表面被覆方法に比べて、本発明の実施例1に記載の製造方法は明らかに簡単で、作業性が良く、コストが低い特徴を有する。
表2中の実施例1〜10と比較例1〜4との初回放電効率データを比較すると、天然黒鉛は、ボールミリング機械的改質処理を経た後、初回放電効率がいずれも原料より2%以上高まることがわかる。ボールミリング機械的改質天然黒鉛系負極材料の初回リチウム脱離比容量は360mAh/gより大きく、初回放電効率は92%より高いが、これは比較例4の表面被覆方法で得られた改質天然黒鉛材料の初回放電効率に相当する。
以上のように、表2実施例1〜10と比較例4との初回放電効率、図4に示す表面被覆改質天然黒鉛と機械的改質天然黒鉛との常温500回充放電サイクル後の容量保持率を比較すると、低いコストで製造された機械的改質天然黒鉛は、初回放電効率と長期サイクル特性が表面被覆改質天然黒鉛に匹敵することが分かる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (10)

  1. 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法であって、ボールと、ボールミリング媒体と、黒鉛粉末原料とを(0.5〜20):(0.1〜10):1の割合でボールミル缶体に加えて混合する混合工程、ボールミルを用いて、600r/分以下の回転速度で2〜120分粉砕する粉砕工程、及びボールミリング媒体を除去して乾燥する乾燥工程を含む方法。
  2. 前記乾燥の後に篩分することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記黒鉛粉末原料が天然鱗片状黒鉛、天然微結晶黒鉛及び天然球状黒鉛のうちの1種又は少なくとも2種の混合物であり、
    前記黒鉛粉末原料の平均粒径が、好ましくは5〜75μmであり、固定炭素含有量が99.95%(重量)以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ボールがステンレス鋼ボール、メノウボール、セラミックボール及びジルコニアボールのうちの1種又は少なくとも2種の組み合わせであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ボールミリング媒体が蒸留水、脱イオン水、精製水、ヘキサデカン、ドデカン、エタノール、n−ブタノール、エチレングリコール又はイソプロピルアルコールのうちのいずれか1種であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ボールミル缶体の材質がステンレス鋼、メノウ、セラミック、ポリテトラフルオロエチレン又はジルコニアであり、
    前記ボールミル缶体の自転回転速度と公転回転速度との比率が、好ましくは0.5〜2.5であり、
    前記ボールミルが、好ましくは湿式混合ボールミル、遊星式ボールミル、横型ボールミル、ジャーミル又はサンドミルであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ボールミリング媒体を除去することが、減圧吸引ろ過、真空吸引ろ過、遠心分離及び加圧ろ過のうちの1種又は少なくとも2種の方法を採用することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記乾燥に用いられる装置が送風乾燥機、電熱送風乾燥機、恒温乾燥機、精密乾燥機、電熱恒温送風乾燥機、ダブルコーン乾燥機、ドラム乾燥機、噴霧乾燥、マイクロ波乾燥、ローラハースキルン又は乾燥キルンであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法によって得られたリチウムイオン二次電池用天然黒鉛系負極材料。
  10. 前記天然黒鉛系負極材料の平均粒径が5〜75μmであり、
    前記天然黒鉛系負極材料の比表面積が、好ましくは4.0〜8.0m2/gであり、
    前記天然黒鉛系負極材料のタップ密度が、好ましくは0.85〜1.2g/cm3であり、
    前記天然黒鉛系負極材料のプレス密度が、好ましくは1.8〜2.1g/cm3であり、
    前記天然黒鉛系負極材料の結晶層間距離d002が、好ましくは0.335〜0.336nmであり、
    前記天然黒鉛系負極材料のラマンスペクトルR値、即ち、ID/IGの平均値が、好ましくは0.01〜3であり、IDの最高強度ピーク値範囲が1300〜1400cm-1であり、IGの最高強度ピーク値範囲が1500〜1610cm-1であることを特徴とする、請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用天然黒鉛系負極材料。
JP2014182773A 2014-02-20 2014-09-08 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料 Active JP6031481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410057167.1 2014-02-20
CN201410057167.1A CN103811759A (zh) 2014-02-20 2014-02-20 一种天然石墨球磨机械改性方法及改性天然石墨负极材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155366A true JP2015155366A (ja) 2015-08-27
JP6031481B2 JP6031481B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50708207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182773A Active JP6031481B2 (ja) 2014-02-20 2014-09-08 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6031481B2 (ja)
KR (1) KR20150098543A (ja)
CN (1) CN103811759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113363468A (zh) * 2021-06-24 2021-09-07 西北工业大学 一种改性硬碳及其改性方法和应用
CN114855019A (zh) * 2022-05-12 2022-08-05 深圳市金石三维打印科技有限公司 一种金属3d打印制备石墨烯增强铝基复合材料的方法
WO2023083147A1 (zh) * 2021-11-11 2023-05-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极活性材料及含有该负极活性材料的负极片和锂离子电池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104505491B (zh) * 2014-12-18 2016-09-14 宁夏共享新能源材料有限公司 天然石墨负极材料改性方法及复合材料
CN105375030B (zh) * 2015-10-30 2018-11-13 福建翔丰华新能源材料有限公司 一种低温高倍率动力电池石墨负极材料的制备方法
CN105551823A (zh) * 2016-02-02 2016-05-04 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种碳-碳复合电极材料、制备方法及用途
KR20180040755A (ko) * 2016-10-12 2018-04-23 주식회사 덕양 그래파이트 제조 방법
CN106582994B (zh) * 2016-11-04 2019-03-29 成都新柯力化工科技有限公司 一种连续制备石墨烯浆料的装置及生产方法
KR102386320B1 (ko) * 2017-12-08 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 흑연계 입자 개질 방법
CN109019552B (zh) * 2018-07-17 2021-10-22 武汉大学 一种碱金属离子二次电池生物质炭负极材料及制备方法
CN109616638B (zh) * 2018-12-05 2020-08-25 中南大学 一种球形核壳结构混合石墨@硬碳复合材料及其制备方法和应用
KR102218040B1 (ko) * 2019-07-17 2021-02-22 (주)세이브 내연기관 연소효율향상을 위한 조성물
KR102324367B1 (ko) * 2020-02-20 2021-11-09 원광대학교산학협력단 철 도핑 없이 질소가 도핑된 그래피틱 나노플레이트 및 이의 제조 방법
CN111874901A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种长循环石墨的制作方法
CN112357916B (zh) * 2020-12-11 2022-09-06 安徽工业大学 一种提升石墨电极材料容量的方法
CN115881895A (zh) * 2021-09-27 2023-03-31 天津理工大学 无定形碳负极材料及其制备方法和应用
CN114345480A (zh) * 2021-12-06 2022-04-15 山西沁新能源集团股份有限公司 一种用于石墨负极材料制备的湿法研磨方法
CN115133007A (zh) * 2022-08-10 2022-09-30 中山烯利来设备科技有限公司 一种石墨负极材料的制造方法
CN115849367A (zh) * 2022-12-21 2023-03-28 中国五矿集团(黑龙江)石墨产业有限公司 一种基于天然石墨原料的钠离子电池负极材料及其制备方法与钠离子电池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233868A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0845499A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sharp Corp リチウム二次電池
JPH10334915A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池用電極
JP2002033125A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2002279988A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極炭素材料およびリチウム二次電池
JP2002319404A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Ube Ind Ltd 二次電池用正極導電材料及びその製造方法
US20040258606A1 (en) * 2001-11-07 2004-12-23 Ryuji Yamamoto Fine carbon fiber, method for producing the same and use thereof
JP2008542981A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ビーティーアール・ニュー・エナジー・マテリアルズ・インク リチウムイオン電池の複合炭素陰極材料及びその製造方法
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
WO2011125577A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 住友金属工業株式会社 改質天然黒鉛粒子およびその製造方法
CN103337605A (zh) * 2013-07-22 2013-10-02 深圳市斯诺实业发展有限公司永丰县分公司 一种湿法球磨制备锂离子电池天然石墨负极材料的方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233868A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0845499A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sharp Corp リチウム二次電池
US5591547A (en) * 1994-07-29 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a negative electrode for lithium secondary battery
JPH10334915A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池用電極
JP2002033125A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2002279988A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極炭素材料およびリチウム二次電池
JP2002319404A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Ube Ind Ltd 二次電池用正極導電材料及びその製造方法
US20040258606A1 (en) * 2001-11-07 2004-12-23 Ryuji Yamamoto Fine carbon fiber, method for producing the same and use thereof
JP2008542981A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ビーティーアール・ニュー・エナジー・マテリアルズ・インク リチウムイオン電池の複合炭素陰極材料及びその製造方法
US20090136849A1 (en) * 2005-05-27 2009-05-28 Btr New Energy Materials Inc. Composite carbon material of negative electrode in lithuim ion battery and its preparation method
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
WO2011125577A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 住友金属工業株式会社 改質天然黒鉛粒子およびその製造方法
US20130130117A1 (en) * 2010-03-31 2013-05-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Modified Natural Graphite Particle and Method for Producing the Same
CN103337605A (zh) * 2013-07-22 2013-10-02 深圳市斯诺实业发展有限公司永丰县分公司 一种湿法球磨制备锂离子电池天然石墨负极材料的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113363468A (zh) * 2021-06-24 2021-09-07 西北工业大学 一种改性硬碳及其改性方法和应用
WO2023083147A1 (zh) * 2021-11-11 2023-05-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极活性材料及含有该负极活性材料的负极片和锂离子电池
CN114855019A (zh) * 2022-05-12 2022-08-05 深圳市金石三维打印科技有限公司 一种金属3d打印制备石墨烯增强铝基复合材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103811759A (zh) 2014-05-21
JP6031481B2 (ja) 2016-11-24
KR20150098543A (ko) 2015-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031481B2 (ja) 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料
US20210143425A1 (en) Method for producing negative electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
JP2014232728A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP5478693B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101612603B1 (ko) 탄소-실리콘 복합체, 이를 포함하는 이차전지용 음극활물질 및 탄소-실리콘 복합체를 제조하는 방법
JP5728515B2 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JP5623303B2 (ja) リチウム−硫黄二次電池用電極およびリチウム−硫黄二次電池
EP3633771A1 (en) Method for preparing graphene-coated powder material, and product of method
Huang et al. Well-dispersed MnO-quantum-dots/N-doped carbon layer anchored on carbon nanotube as free-standing anode for high-performance Li-Ion batteries
CN110911635B (zh) 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
JP5836461B1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP6297285B2 (ja) ハイブリッドキャパシタ用活性炭およびその製造方法
JP2016076673A (ja) ハイブリッドキャパシタ用の炭素材料
JP6054327B2 (ja) オリビン型シリケート化合物の製造方法
JP6329034B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
KR20150011552A (ko) 리튬이차전지용 산화제2철계 음극활물질의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지의 제조방법
WO2020062354A1 (en) Anode Active Materials for Lithium-ion Batteries
JP5969554B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN111725507B (zh) 一种锂离子电池用高压实硅碳负极材料及其制备方法
JP6026359B2 (ja) チタン酸リチウム負極活物質
KR101612602B1 (ko) 탄소-실리콘 복합체, 이를 포함하는 이차전지용 음극활물질 및 탄소-실리콘 복합체를 제조하는 방법
KR102057128B1 (ko) 팽창흑연에 리튬을 함침시킨 리튬이온커패시터용 팽창흑연음극재
JP6094006B2 (ja) B型二酸化チタンの製造方法、該二酸化チタンを負極活物質とする負極の製造方法、及びその負極を含む非水電解質二次電池の製造方法
JP5809200B2 (ja) シリコン系負極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250