JP2002319404A - 二次電池用正極導電材料及びその製造方法 - Google Patents

二次電池用正極導電材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002319404A
JP2002319404A JP2001123810A JP2001123810A JP2002319404A JP 2002319404 A JP2002319404 A JP 2002319404A JP 2001123810 A JP2001123810 A JP 2001123810A JP 2001123810 A JP2001123810 A JP 2001123810A JP 2002319404 A JP2002319404 A JP 2002319404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
conductive material
electrode conductive
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001123810A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Oya
修生 大矢
Shigeru Yao
滋 八尾
Kazuhiro Miyoshi
和弘 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001123810A priority Critical patent/JP2002319404A/ja
Publication of JP2002319404A publication Critical patent/JP2002319404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル寿命と放電電圧が優れた性能
を有する二次電池用正極導電材料及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】高耐熱性高分子材料を、嫌気性雰囲気中で
黒鉛化した結晶化度が90%以上の黒鉛粉末を必須成分
とする二次電池用正極導電材料およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、二次電池用正極
導電材料及びその製造方法に関し、さらに詳しくは高耐
熱性高分子材料を黒鉛化してなる黒鉛粉末を必須成分と
する二次電池用正極導電材料及びその製造方法に関す
る。この発明の二次電池用正極導電材料によれば、電解
液の酸化分解を抑制することが可能である。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発達に伴ってパソコン,携
帯電話等の普及が、今後益々増大することが予想される
が、これに伴い携帯用機器の電源である二次電池の高エ
ネルギ密度化,高容量化が益々要求されている。特に非
水電解液を用いたリチウム二次電池は電池電圧が高く、
高エネルギ−密度である。
【0003】従来、二次電池としては特開昭63−58
761号公報に記載のようなボタン電池、もしくは特開
平4−161756号公報のような巻型の電池が知られ
ている。これらの電池においては、正負電極物質が金属
板からなる集電体上に塗布形成され、この両電極板の間
にセパレ−タ−を設置し、電解液に浸漬することによ
り、電池が構成されている。
【0004】従来の電池は電極の導電剤として黒鉛ある
いは非晶質炭素系のカ−ボンブラックが用いられてい
る。しかし、出力密度が低すぎるといった問題がある。
パソコン、携帯電話、携帯用ビデオ機器、電気自動車等
の電源として電池を搭載するには出力密度の高い電池が
必要である。また、これら機器の起動時には大電流が消
費されるため、急速放電に耐える電池性能が要求され
る。また大型電池においても、例えば電気自動車などで
は発進時には極めて大きな出力が必要であり、良好な急
速放電性能が要求される。電極に黒鉛あるいは非晶質炭
素を用いた場合、充分な放電特性が得られていない。
【0005】例えば、放電レ−トを0.325C(4時
間率)から2C(30分率)に上げると放電容量は20
〜30%程度低下する。このように放電レ−トを上げる
と、それに伴いサイクル特性も低下し、満足できる電池
寿命が得られなくなる。このような放電特性を左右する
要因は、正極の電極内の電子伝導性が最も支配的である
と考えられる。電極内の電子伝導性の向上を図るには導
電剤である黒鉛あるいは非晶質炭素の量を増加させれば
よいが、その場合、電極に占める導電剤の割合が大きく
なるため、電池の重要な特性の一つである体積エネルギ
密度が低下する。すなわち、高い体積エネルギ密度を保
ちながら、電極内の電子伝導性を向上させることが、実
用的な電池を開発する上で重要である。
【0006】リチウム二次電池に関しては、正極材料と
しては、正極活物質、フッ化ビニリデン樹脂(PVd
F)やポリ塩化ビニルなどのバインダ−及び導電剤が使
用されている。導電剤としては、低黒鉛化炭素粒子、高
黒鉛化炭素粒子が使用されている。
【0007】前記の低黒鉛化炭素質材料は、電解液との
反応性が低い、樹枝状金属リチウムが生成しづらく、充
放電容量が一般に低く、また真密度が低いため体積当た
りの充放電容量が低いという難点を有し、高エネルギ−
密度の二次電池を実現することは達成されていない。
【0008】一方、高黒鉛化炭素粒子は、低黒鉛化炭素
粒子と比較して高い充放電容量を有することから、特に
性能の優れた二次電池用電極として期待されている。
【0009】しかしながら、従来公知の二次電池用電極
は電解液の酸化分解が生じるため、依然電池性能が十分
でなく、さらに電池性能の高いものが望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、電
解液の酸化分解を抑制でき、充放電サイクル寿命と放電
電圧が優れた性能を有する二次電池用正極導電材料及び
その製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、高耐熱性高
分子材料を嫌気性雰囲気中で炭素化、黒鉛化した結晶化
度が90%以上の黒鉛粉末を必須成分とする二次電池用
正極導電材料に関する。また、この発明は、炭素元素に
対するホウ素元素の割合が0.01〜10質量%になる
量のホウ素系化合物を含有する黒鉛前駆体物を、加熱、
黒鉛化して得られる、結晶化度が90%以上の黒鉛粉末
を必須成分として含有する二次電池用正極導電材料に関
する。
【0012】さらに、この発明は、高耐熱性高分子材料
を炭化し、炭素元素に対するホウ素元素の割合が0〜1
0質量%、好適には0.01〜7質量%になる量のホウ
素系化合物を含有させた黒鉛前駆体物を、加熱、黒鉛化
した結晶化度が90%以上の黒鉛粉末を必須成分として
含有させる二次電池用正極導電材料の製造方法に関す
る。
【0013】上記の製造過程によって得られる黒鉛粉末
は、高耐熱性高分子材料の分子構造内に含まれ且つ炭素
化過程において脱離することなく黒鉛結晶内に炭素原子
と置換する形で留まる窒素原子と、添加された化合物か
ら固溶する形で黒鉛結晶内に炭素原子と置換する形で入
り込んだホウ素原子を構成要素として含む。このことに
より、通常の炭素原子のみからなる黒鉛材料と異なる表
面状態及び表面電子状態を有し、その結果、充放電時の
電解液の分解を抑制する効果を奏する。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を次に示
す。 1) 黒鉛粉末が、0.1〜3質量%の窒素元素を含む
上記の二次電池用正極導電材料。 2) 黒鉛粉末が、0.01〜5質量%のホウ素元素を
含み、かつ0.1〜3質量%の窒素元素を含む上記の二
次電池用正極導電材料。
【0015】3)高耐熱性高分子が、高剛性のポリイミ
ドフィルムを与えるポリイミドである上記の二次電池用
正極導電材料。 4)高耐熱性高分子が、高剛性のポリイミドフィルムを
与えるポリイミドである上記の二次電池用正極導電材料
の製造方法。 5)高耐熱性高分子材料が、ポリイミドの粉末である上
記の二次電池用正極導電材料の製造方法。
【0016】この発明における高耐熱性高分子材料とし
て、芳香族酸成分と芳香族ジアミンとを重縮合し加熱に
よって高分子量でかつ高耐熱性の高分子、好適にはポリ
イミドフィルムまたはポリイミド粉末が挙げられる。
【0017】前記のポリイミドフィルムは、例えば、ポ
リイミド前駆体の有機溶媒溶液の流延物を350〜55
0℃で加熱、乾燥することによって得ることができる。
前記のポリイミド粉末は、例えば、ポリイミド前駆体の
有機溶媒溶液を160〜300℃まで昇温してイミド化
させてポリイミド粉末を微細な粒子として析出させ、反
応混合物からポリイミド粉末を濾集することによって、
あるいは前記のポリイミド前駆体の有機溶媒溶液を非溶
解性溶媒に投入するなどして分離したポリイミド前駆体
粒子を160〜300℃で加熱、乾燥してイミド化を完
了させることによって、ポリイミド平均粒径が3〜20
μ程度のポリイミド粉末として得ることができる。
【0018】前記のポリイミド前駆体とは、テトラカル
ボン酸成分と芳香族ジアミン成分をN−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミドな
どの有機溶媒中、重合して得られたポリアミック酸或い
はその部分的にイミド化したものであり、熱処理或いは
化学処理することで閉環してポリイミドとすることがで
きる。ポリイミドとは、後述のイミド化率が約50%以
上、好適には約75%以上、特に好ましくはイミド化率
90%以上の高耐熱性ポリマ−である。
【0019】テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成
分は、上記の有機溶媒中に大略等モル溶解、重合して、
対数粘度(30℃、濃度;0.35g/100mL N
MP)が0.33以上、特に0.35〜7であるポリイ
ミド前駆体が製造される。また、重合を約80℃以上の
温度で行った場合に、部分的に閉環してイミド化したポ
リイミド前駆体が製造される。
【0020】芳香族ジアミンとしては、例えば、次式 H2N−R(r−A−(r2R'−NH2 (ただし、前記一般式において、RまたはR'は、直接
結合あるいは二価の芳香族、r1、r2は、水素、低級ア
ルキル、低級アルコキシなどの置換基であり、Aは、直
接結合、あるいはO、S、CO、SO2、SO、CH2
C(CH32などの二価の基であり、mおよびnは1〜
4の整数である。)で示される芳香族ジアミン化合物が
好ましい。
【0021】前記芳香族ジアミン化合物の具体例として
は、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエ−テル、3,3’−ジメチル −4,4’−ジ
アミノジフェニルエ−テル、3,3’−ジエトキシ−
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルなどが挙げられ
る。前記の一般式H2N−R−NH2で示される芳香族ジ
アミン成分としては、ジアミノピリジンであってもよ
く、具体的には、2,6−ジアミノピリジン、3,6−
ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、3,4
−ジアミノピリジンなどが挙げられる。芳香族ジアミン
成分は上記の各芳香族ジアミンを2種以上組み合わせて
使用してもよい。この芳香族ジアミンで最も好ましく
は、1,4−ジアミノベンゼンまたはそれを含む混合物
である。
【0022】テトラカルボン酸成分としては、3,
3’,4,4’− ビフェニルテトラカルボン酸、ピロ
メリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
エ−テル、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ
エ−テル、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸、あるい
はそれらの酸無水物、塩またはエステル化誘導体などの
テトラカルボン酸類を挙げることができる。また、テト
ラカルボン酸成分は、上記の各テトラカルボン酸類の混
合物であってもよい。このテトラカルボン酸成分のう
ち、最も好ましいのは、3,3’,4,4’−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物またはその混合物である。
【0023】前記ポリイミド前駆体は、前記有機溶媒に
1〜60質量%、好ましくは1%〜30質量%の割合で
溶解してポリイミド前駆体の有機溶媒溶液に調製される
(重合溶液をそのまま用いても良い)。また、調製され
たポリイミド前駆体の有機溶媒溶液の溶液粘度は10〜
10000ポイズ、好ましくは40〜3000ポイズで
ある。前記ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液にはホウ素
系化合物を添加してもよい。このホウ素系化合物として
は、ホウ素あるいはホウ素の酸化物、水酸化物、炭化物
が挙げられる。
【0024】この発明においては、前記の高耐熱性高分
子材料を、フィルムの場合には裁断して、嫌気性雰囲気
下で、最高温度1000〜1500℃の熱処理を施すこ
とによりを炭化し、ホウ素系化合物を0〜10質量%、
好適には0.01〜10質量%含有させた黒鉛前駆体物
を、加熱、黒鉛化して結晶化度が90%以上の黒鉛粉末
を必須成分として含有させることが必要である。
【0025】前記の嫌気性雰囲気とは、酸素など酸化活
性の気体がないことが必要であり、嫌気性気体にはアル
ゴン、ヘリウム、窒素などが適当である。特にアルゴン
雰囲気下が好ましい。前駆体を炭化する際、分解物がス
ム−ズに留去するように、また、いったん蒸発した分解
物が再び沈着しないように、嫌気性雰囲気ガスの気流中
でおこなうのが好ましい。
【0026】また、高耐熱性高分子材料、特にポリイミ
ドフィルムまたはポリイミド粉末は徐々に炭化するのが
好ましく、分解物を急激に逸散すると、炭素分が留去し
てしまい、炭化収率が低くなることがあって好ましくな
い。また、構造の欠陥もできやすい。そのためには、昇
温速度が15℃以下、特に1〜10℃/分程度の充分遅
い速度で昇温することが好ましい。
【0027】このようにして得られた黒鉛前駆体である
炭化物に、嫌気性雰囲気下で、温度2600〜3500
℃の熱処理を行なうことにより、高い結晶化度の黒鉛粉
末を作成することができる。特に、この発明の二次電池
用電極のための黒鉛粉末を得るには、、加熱と同時に圧
力を加えながら処理するのが望ましく、特に等方加圧の
装置で加熱するのが好ましい。
【0028】黒鉛化する前に、ホウ素化合物を添加し、
等方圧雰囲気下で高温にすることによって高い高結晶化
度の黒鉛膜を得ることができるので好ましい。ホウ素化
合物はポリイミド成形材料を形成する時のポリイミド前
駆体溶液に加えてもよい。前記ホウ素系化合物として
は、ホウ素あるいはホウ素の酸化物、水酸化物、炭化物
が挙げられる。これはホウ素が、六角網面の炭素と固溶
体を形成し、該網面内を拡散移動することにより、網面
の持つ歪みを解消するためであると考えられている。特
に、炭化ホウ素は黒鉛結晶が著しく成長し始める温度領
域である2450℃付近に融点を持つこと、及びその組
成中に炭素、ホウ素以外の元素を持たないことから、黒
鉛結晶の成長を促進する効果が高く好適に用いる事が出
来る。
【0029】ホウ素系化合物の添加方法は、耐熱性樹脂
フィルムに、固体または溶液状態でで添加してもよい。
塗布法によりフィルム面上に塗布する。塗布法による場
合は、例えばホウ素においてはホウ酸をエタノ−ルで溶
かして用いるなど、塩や塩化物などの化合物として適当
な溶媒で溶解させ液状物として塗布することができる。
また、ポリイミド前駆体溶液に、ホウ素化合物を添加し
てもよい。また、金属ホウ素を蒸着することもできる。
ホウ素化合物の添加量は、炭素元素成分に対するホウ素
元素の比率が1〜10質量%になる量が好ましい。
【0030】このようにして得られる黒鉛材料は、結晶
化度が90%以上である。黒鉛の結晶化度が90%より
低い場合は、電子伝導性が低いので、二次電池の電極用
導電剤には適当ではない。
【0031】黒鉛がフィルム状の場合には、黒鉛を粉砕
することにより、黒鉛粉末を作製してもよい。粉砕する
手段は特に限定しないが、ボ−ルミル、チュ−ブミル、
衝撃微粉機、アトマイザ−、ハンマ−ミル、ディスイン
テグレ−タ、らいかい機等があるが、好ましくは、ボ−
ルミル、ハンマ−ミル、ディスインテグレ−タ、らいか
い機などが好ましい。黒鉛の結晶が摩擦によって、無定
形になってしまうのを抑制するため、強く摩擦のかから
ない手段が好ましい。
【0032】二次電池の正電極は、正極活物質、フッ化
ビニリデン樹脂(PVdF)やポリ塩化ビニルなどのバ
インダ−と導電剤としての黒鉛粉末を溶媒を介して混練
しペ−スト状とし、金属製の集電体上に塗布、乾燥する
ことにより、形成することができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例によりこの発明を具体的に説明
するが、この発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。以下の各例において、格子定数、結晶化度、結
晶子サイズ、窒素元素及びホウ素元素の定量は以下によ
って求めたものである。
【0034】C軸格子定数 (002)面、(101)面の面間隔より、グラファイ
ト結晶の格子定数を求めた。 結晶化度 グラファイト膜の結晶化度は、グラファイト膜を粉にし
て、X線回折を測定し、Ruland法により測定し
た。
【0035】結晶子サイズ (002)面、(101)面のピ−クの半値幅より、S
hellerの式に従って求めた。 窒素元素及びホウ素元素の定量 X線光電子分光装置を用いて、破砕した黒鉛粉末のES
CA測定を行うことにより原子濃度(at.%)を求め
た。
【0036】実施例1〜3 1)ポリイミドフィルムの作成 酸二無水物として、対称性ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物(s−BPDA)を、ジアミン成分としてパラ
フェニレンジアミン(PDA)を用い、s−BPDAに
対するジアミン成分のモル比が0.994で且つ該モノ
マー成分の合計重量が18質量%になるようにN,N−
ジメチルアセトアミドに溶解し、温度40℃、10時間
重合を行ってポリイミド前駆体溶液を得た。得られたポ
リイミド前駆体溶液を、ステンレス基板上に厚みが約1
00〜180μmになるように流延し、大気中で80℃
から180℃までの熱処理を行いゲル化を行った。その
後ゲル化したフィルムをピンテンタ−に張り直し固定し
た状態で、大気中にて120℃から450℃までの熱処
理を行うことにより、フィルムの膜厚み、分子の面配向
性の異なるフィルムを作製した。
【0037】2)炭化フィルムの作製 1)で得られたポリイミドフィルムをカッターなどで数
cm程度の大きさに裁断し、そのポリイミドフィルム片
をアルミナルツボ内に入れて電気炉内に静置し、窒素ガ
ス気流中で10℃/分の速度で20℃から1400℃ま
で昇温し、1400℃で120分保持した。得られた炭
素化片は光沢を呈しており、脆性的であった。X線回折
により得られた結果では、炭素化片はわずかに結晶の様
相を示し、ル−ランド法(Ruland)により求めた
結晶化度は10〜40%であった。
【0038】3)炭化ホウ素粉末混合及び粉砕 2)で得られた炭素化片に粒径が5μm以下の炭化ホウ
素(BC)粉末を質量比が2質量%になる量を投入
し、振動ボ−ルミル用ポットに仕込んだ。ポット中に純
水を適量加え、湿式振動ボ−ルミルによって混合、粉砕
を行った。得られたスラリ−状物を延伸分離、乾燥を行
うことにより、炭化物と炭化ホウ素の混合粉末を得た。
【0039】4)溶液析出ポリイミド粒子炭素化物の作
製 酸二無水物としてs−BPDAを、ジアミン成分として
PDAを用い、s−BPDAに対するPDAのモル比が
0.994で且つ該モノマ−成分の合計質量が18質量
%になるようにN,N−ジメチルアセトアミドに溶解
し、温度40℃、10時間重合を行ってポリイミド前駆
体溶液を得た。この溶液を200〜300℃の温度で攪
拌することにより溶液中のポリアミック酸の熱イミド化
を行い、溶液に不溶なポリイミドを粒子として析出させ
た。得られたポリイミド粒子は分離、洗浄、乾燥を十分
に行った。
【0040】この粒子をアルミナルツボ内に入れて電気
炉内に静置し、窒素ガス気流中で10℃/分の速度で2
0℃から1400℃まで昇温し、1400℃で120分
保持することにより、炭素粒子を得た。X線回折により
得られた結果では、炭素粒子はわずかに結晶の様相を示
し、ル−ランド法(Ruland)により求めた結晶化
度は7〜30%であった。
【0041】5)黒鉛粉末の作製 3)および4)で得られた炭化物と炭化ホウ素の混合粉
末に、熱間等方圧プレス装置(HIP)で黒鉛化熱処理
を施した。混合粉末を蓋付きの炭素ルツボ内に仕込み、
HIPチャンバ−内にセットした。アルゴンガスで加圧
しながら10〜20℃/分の速度で昇温し、2800℃
で2000気圧の条件で1.5時間保持し、その後は徐
々に減圧しながら炉冷した。得られた粉末(試料1、試
料2、試料3)はいずれも灰色がかった黒色を呈してい
た。
【0042】6)黒鉛粉末のキャラクタリゼ−ション 得られた黒鉛粉末は、X線回折及び走査型電子顕微鏡
(SEM)観察により評価した。また、水銀圧入法によ
り黒鉛粉末の比表面積を評価した。
【0043】7)電解液中での酸化分解挙動の測定 上記5)で得られた粉末10mgに10質量%のポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)をバインダ−として用いて
電極を作製し、これを試験極に、リチウムメタルを対極
および参照極に、1MLiPF/ポリカ−ボネ−ト
(PC)を電解液として用いて三極式ガラスセルを作製
し、定電位法で電流−電位曲線を測定することにより、
電解液中での試験極周りの酸化分解挙動を調べた。測定
は、10mV/秒、電位スイ−プを自然電位〜6Vの範
囲で行った。電位が上昇するにつれ電流値が高くなる
が、閾値を5mAとして酸化電位を評価した。表1にポ
リイミド由来の炭素粉末の作製条件と性状、及び評価さ
れた酸化電位、図1に酸化分解挙動の測定結果を示す。
いずれのポリイミド焼成品も通常のカ−ボン導電材料で
あるKS6[TIMCAL LTD.(旧 LONZA)製]に比べて、
電解液の酸化電位は高くなった。結果をまとめて表1に
示す。
【0044】比較例1 比較のためし、標準的な市販の黒鉛質導電材料について
評価した。結果をまとめて表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】また、図1に実施例1〜3および比較例1
の導電性電極による電解液の酸化分解挙動測定結果を示
す。図1によれば、試料1、2、3、特に、試料1、2
では、4〜5.5Vの測定領域でのベ−ス電流が試料4
に比べて低くなっている。これは比表面積の違いの他に
表面構造が異なることによる活性の違いによると考えら
れる。これは電解液の酸化分解という観点からすると有
利な特性であり、実用領域における電解液の劣化を抑制
する効果が得られことを示す。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、酸化電位が高く、電
解液の酸化分解が抑制された改良され、充放電サイクル
寿命と放電電圧を有する二次電池用正極導電材料を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1〜3および比較例1の導電性
電極による電解液の酸化分解挙動測定結果を示すグラフ
である。図1において、縦軸は設定電位を示し、横軸は
その時に流れた電流値を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 EA03 EB02 EC02 EC06 5H050 AA07 BA16 BA17 CA15 EA01 EA24 FA17 GA02 HA01 HA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高耐熱性高分子材料を嫌気性雰囲気中で
    炭素化、黒鉛化した結晶化度が90%以上の黒鉛粉末を
    必須成分とする二次電池用正極導電材料。
  2. 【請求項2】 黒鉛粉末が、0.1〜3質量%の窒素元
    素を含む請求項1記載の二次電池用正極導電材料。
  3. 【請求項3】 黒鉛粉末が、0.01〜5質量%のホウ
    素元素を含み、かつ0.1〜3質量%の窒素元素を含む
    請求項1記載の二次電池用正極導電材料。
  4. 【請求項4】 高耐熱性高分子が、高剛性のポリイミド
    フィルムを与えるポリイミドである請求項1記載の二次
    電池用正極導電材料。
  5. 【請求項5】 炭素元素に対するホウ素元素の割合が
    0.01〜10質量%になる量のホウ素系化合物を含有
    する黒鉛前駆体物を、加熱、黒鉛化して得られる、結晶
    化度が90%以上の黒鉛粉末を必須成分として含有する
    二次電池用正極導電材料。
  6. 【請求項6】 高耐熱性高分子材料を炭化し、炭素元素
    に対するホウ素元素の割合が0〜10質量%、好適には
    0.01〜7質量%になる量のホウ素系化合物を含有さ
    せた黒鉛前駆体物を、加熱、黒鉛化した結晶化度が90
    %以上の黒鉛粉末を必須成分として含有させる二次電池
    用正極導電材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 高耐熱性高分子が、高剛性のポリイミド
    フィルムを与えるポリイミドである請求項6記載の二次
    電池用正極導電材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 高耐熱性高分子材料が、ポリイミドの粉
    末である請求項6記載の二次電池用正極導電材料の製造
    方法。
JP2001123810A 2001-04-23 2001-04-23 二次電池用正極導電材料及びその製造方法 Pending JP2002319404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123810A JP2002319404A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 二次電池用正極導電材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123810A JP2002319404A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 二次電池用正極導電材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319404A true JP2002319404A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18973299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123810A Pending JP2002319404A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 二次電池用正極導電材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098986A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Glass Company, Limited 蓄電素子電極形成用水性ペースト
JP2015155366A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098986A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Glass Company, Limited 蓄電素子電極形成用水性ペースト
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element
JP2015155366A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379832B2 (ja) 正極材料構造およびその製造方法
KR101620675B1 (ko) 폴리이미드 전구체 용액, 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 수지, 합제 슬러리, 전극, 합제 슬러리 제조 방법, 및 전극 형성 방법
CN102958835B (zh) 具有低氧含量的亚微米级的硅粉末
US7008526B2 (en) Processes for producing coke, artificial graphite and carbon material for negative electrode of non-aqueous solvent type secondary battery and pitch composition used therefor
US20100163791A1 (en) Porous Silicon-Containing Carbon-Based Composite Material, Electrode and Battery Formed Therefrom
JP6256346B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
TW507394B (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, binder for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery using them
US20070092429A1 (en) Methods of preparing carbon-coated particles and using same
WO2017022796A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用の合材ペースト、リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
TW201934481A (zh) 氮摻雜碳矽複合材料及其製造方法
JPH1074520A (ja) ポリカーボシランを用いるリチウムイオン電池用の電極
EP2405513A1 (en) Binder composition for electrodes and electrode mix slurry
US11028242B2 (en) Modified silicon particles for silicon-carbon composite electrodes
JP2006221881A (ja) 非水電解質電池用活物質及びその製造方法、並びに、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP2015210960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN107026262A (zh) 表面石墨烯包覆的高容量球形硬炭负极材料
CN112928246B (zh) 一种复合材料、其制备方法及应用
CN111554889A (zh) 一种聚酰亚胺/MXene复合材料及其制备和应用
TW201108494A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell cathode material and non-aqueous electrolyte secondary cell employing the cathode material
TWI692904B (zh) 鋰離子二次電池用負極活性物質及其製造方法
JP2018190746A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
WO2020107927A1 (zh) 天然石墨及由其制备得到的改性天然石墨材料、制备方法和应用
Zhao et al. An upgraded polymeric composite with interparticle chemical bonding microstructure toward lithium-ion battery separators with enhanced safety and electrochemical performances
JPH1097853A (ja) ポリシランを用いるリチウムイオン電池用の電極
JP3621061B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極のバインダー及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池