JP2015154488A - オフセット補償を備えた増幅器 - Google Patents

オフセット補償を備えた増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154488A
JP2015154488A JP2015016725A JP2015016725A JP2015154488A JP 2015154488 A JP2015154488 A JP 2015154488A JP 2015016725 A JP2015016725 A JP 2015016725A JP 2015016725 A JP2015016725 A JP 2015016725A JP 2015154488 A JP2015154488 A JP 2015154488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
voltage
inverting input
input terminal
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015016725A
Other languages
English (en)
Inventor
アハマド ファジル
Ahmad Fazil
アハマド ファジル
ピー. コスグレイブ ガビン
P Cosgrave Gavin
ピー. コスグレイブ ガビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices Global ULC
Original Assignee
Analog Devices Global ULC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices Global ULC filed Critical Analog Devices Global ULC
Publication of JP2015154488A publication Critical patent/JP2015154488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45977Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/456Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/375Circuitry to compensate the offset being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】オフセットを補償する増幅器を提供する。
【解決手段】圧力センサ及び/又は抵抗ブリッジ基本センサなどのセンサが発生する信号内の比較的大きなオフセットを補償する。オフセット補償は、センサ10が発生する信号のオフセットを補償するために、電圧モードデジタル/アナログ変換器(DAC)38などの構成可能な電圧基準が発生するオフセット補正信号を、計装用増幅器30に含まれる増幅器36の入力に与える。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は非仮であり、2014年2月14に出願された米国特許仮出願第61/940,204号、名称「AMPLIFIER WITH OFFSET COMPENSATION」の利益を米国特許法第119条(e)に基づいて主張し、その開示全体は、参照によって本明細書により本明細書に組み込まれる。
開示される技術は、電子機器に関し、より詳細にはオフセットを補償することに関する。
関連技術の説明
特定のセンサは、信号成分に対して大きいオフセット成分を有する出力信号を生成する。そのような比較的大きなオフセット成分は、対応する信号成分の大きさの倍数、例えば約10倍〜約100倍の程度、である大きさを有し得る。例えば、いくつかの圧力センサは、約60ミリボルト/ボルト(mV/V)オフセット成分および約1mV/V信号成分の感度を備えた出力信号を生成でき、感度は、センサの励起電圧または電源電圧に対する出力電圧のフルスケール予測変化を表す。この例では、オフセット成分は、センサ出力信号を増幅する増幅器のダイナミックレンジの大部分を消費する可能性がある。したがって、増幅器が飽和する可能性がある。飽和を防ぐために、増幅器のより低い利得設定を実装することができる。しかしながら、より低い利得設定は、特定の用途において信号対雑音比(SNR)を減少させることがある。さらに、実装が高価であり得る比較的高分解能のアナログ/デジタル変換器(ADC)も、特定の用途のより低い利得設定に必要となり得る。理想的には、センサ出力信号の信号成分が、増幅器のダイナミックレンジ全体を占め、かつオフセットがゼロであり得る。
したがって、センサオフセット相殺のための強い要求が存在する。
特定の本発明の態様の概要
本開示の一態様は、計装用増幅器と構成可能な電圧基準を備える装置である。計装用増幅器は、第1の増幅器、第2の増幅器、および抵抗回路網を含む少なくとも1つの第1の段を有する。第1の増幅器は、少なくとも第1の非反転入力端子と第1の反転入力端子を有する。第2の増幅器は、少なくとも第2の非反転入力端子と第2の反転入力端子を有する。抵抗回路網は、第1の増幅器の第1の利得を設定し、かつ第2の増幅器の第2の利得を設定するように構成される。抵抗回路網は、第1の反転入力端子と第2の反転入力端子に連係可能に結合される。構成可能な電圧基準は、計装用増幅器に連係可能に結合される。構成可能な電圧基準は、第1のオフセット補正電圧を第1の反転入力端子に与え、第2のオフセット補正電圧を第2の反転入力端子に与えるように構成される。第1および第2のオフセット補正電圧は、第1の非反転入力端子および第2の非反転入力端子で受け取る差動電圧信号のオフセット電圧を補償するように構成される。
本開示の別の態様は、センサ出力のオフセットを補償する方法である。この方法は、計装用増幅器に含まれる第1の増幅器の非反転入力端子で、センサから、センサ出力を受け取ることを含む。センサ出力は、オフセット成分および信号成分を含む。この方法は、他にセンサ出力のオフセット成分を実質的に相殺するために電圧モードデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して第1の増幅器の反転入力端子にオフセット補正信号を発生することを含む。この方法は、さらに第1の増幅器を使用してセンサ出力を増幅することを含む。
本開示のさらに別の態様は、センサ、第1の増幅器、および構成可能な電圧基準を含む電子システムである。このセンサは、差動センサ出力を発生するように構成され、差動センサ出力はオフセット成分と信号成分を含む。第1の増幅器は、第1の抵抗フィードバック回路網によって設定される第1の増幅器利得を有する。第1の増幅器は、差動センサ出力の正部分を受け取るように構成された非反転入力端子と、第1の抵抗フィードバック回路網に連係可能に結合された反転入力端子を備える。第2の増幅器は、第2の抵抗フィードバック回路網によって設定される第2の増幅器利得を有する。第2の増幅器は、差動センサ出力の負部分を受け取るように構成された非反転入力端子と、第2の抵抗フィードバック回路網に連係可能に結合された反転入力端子を備える。構成可能な電圧基準は、センサ出力のオフセット成分を実質的に相殺するために第1のオフセット補正信号を第1の増幅器の反転入力端子に与え、第2のオフセット補正信号を第2の増幅器の反転入力端子に与えるように構成される。
本開示を要約する目的で、本発明の特定の態様、利点および斬新な特徴を本明細書で説明した。全てのこのような利点が本発明の任意の特定の実施形態に従って必ずしも達成され得ないことを理解されたい。したがって、本発明は、本明細書で教示または示唆され得る他の利点を必ずしも達成することなく、本明細書で教示される1つの利点または複数の利点を達成する、または最適化する方法で実施または実行され得る。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
少なくとも第1の段を有する計装用増幅器であって、前記第1の段が、
少なくとも第1の非反転入力端子および第1の反転入力端子を有する第1の増幅器と、
少なくとも第2の非反転入力端子および第2の反転入力端子を有する第2の増幅器と、
前記第1の増幅器の第1の利得を設定し、かつ前記第2の増幅器の第2の利得を設定するように構成された抵抗回路網であって、前記第1の反転入力端子および前記第2の反転入力端子に連係可能に結合される、抵抗回路網と、を備える、計装用増幅器と、
前記計装用増幅器に連係可能に結合されて、
第1のオフセット補正電圧を前記第1の反転入力端子に与えるように、かつ、
第2のオフセット補正電圧を前記第2の反転入力端子に与えるように構成された、構成可能な電圧基準であって、
前記第1および第2のオフセット補正電圧が、前記第1の非反転入力端子および前記第2の非反転入力端子で受け取られた差動電圧信号のオフセット電圧を補償するように構成される、電圧基準と、を備える、装置。
(項目2)
集積回路を備え、集積回路がセンサから差動入力信号を受け取るように構成された入力接触部を備え、前記集積回路が前記計装用増幅器を含み、前記計装用増幅器が前記センサからの前記差動入力信号を増幅するように構成される、上記項目に記載の装置。
(項目3)
前記集積回路が前記センサの基準電圧を受け取るように構成された他の入力接触部を備え、前記構成可能な電圧基準が前記他の入力接触部に連係可能に結合された電圧モードデジタル/アナログ変換器(DAC)を備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目4)
前記センサが圧力センサ、または抵抗ブリッジに基づくトランスデューサのうちの少なくとも1つを備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目5)
構成可能な電圧基準が抵抗を介して前記第1のオフセット補正電圧を前記第1の反転入力に与えるように構成される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目6)
前記計装用増幅器が第2の段を含み、前記第2の段が前記第1の増幅器の第1の出力端子に連係可能に結合された第3の反転入力端子と、前記第2の増幅器の第2の出力端子に連係可能に結合された第3の非反転入力端子とを有する第3の増幅器を備え、
前記装置が、前記第1および第2の増幅器からの前記出力電圧のオフセット電圧を補償するために、第3のオフセット補正電圧を前記第3の非反転入力端子に与え、第4のオフセット補正電圧を前記第3の反転入力端子に与える、第2の構成可能な電圧基準をさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目7)
第5のオフセット補正電圧を前記第3の増幅器の前記非反転入力端子に与えるように構成された第3の構成可能な電圧基準をさらに備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目8)
前記構成可能な電圧基準が異なる電圧レベルを提供するように構成された複数のタップポイントを有する電圧分割器を備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目9)
前記電圧分割器が生成する電圧を増幅するように構成されたオフセット補正増幅器をさらに備え、前記オフセット補正増幅器の出力が1つ以上の選択された抵抗体ストリングに電気的に接続可能であり、前記1つ以上の抵抗体ストリングが前記計装用増幅器の前記第1の段に電気的に接続される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目10)
前記構成可能な電圧基準がR2R型DACを備える、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目11)
前記抵抗回路網が、
前記第1の反転入力端子と前記第2の反転入力端子との間に連係可能に結合された第1の構成可能なインピーダンスであって、第1の調整可能なインピーダンスを有する、第1の構成可能なインピーダンスと、
前記第1の反転入力端子と前記第1の増幅器の出力端子との間に連係可能に結合された第2の構成可能なインピーダンスであって、第2の調整可能なインピーダンスを有する、第2の構成可能なインピーダンスと、
前記第2の反転入力端子と前記第2の増幅器の出力端子との間に連係可能に結合された第3の構成可能なインピーダンスであって、第3の調整可能なインピーダンスを有する、第3の構成可能なインピーダンスと、を含む、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目12)
前記第1の調整可能なインピーダンス、前記第2の調整可能なインピーダンス、および前記第3の調整可能なインピーダンスがそれぞれ調整されるとき、前記第1の調整可能なインピーダンス、前記第2の調整可能なインピーダンス、および前記第3の調整可能なインピーダンスの合計が実質的に一定のままである、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目13)
前記計装用増幅器の利得が調整されるとき、前記装置が、前記第1の調整可能なインピーダンス、前記第2の調整可能なインピーダンス、または前記第3の調整可能なインピーダンスのうちの少なくとも1つを調整するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目14)
前記計装用増幅器がプログラム可能な利得を有し、前記抵抗回路網が、1つ以上の構成可能なインピーダンスを調整することによってプログラム可能な利得を調整するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目15)
基準電圧のドリフトに起因する前記構成可能な電圧基準によって誘導される前記第1および第2の反転入力端子のオフセット成分が、前記基準電圧のドリフトに起因する前記第1および第2の非反転入力端子の入力のオフセット成分に比例するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目16)
前記構成可能な電圧基準が、前記第1のオフセット補正電圧および前記第2のオフセット補正電圧の発生を別々に制御するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載の装置。
(項目17)
センサ出力のオフセットを補償するための方法であって、
センサからのセンサ出力であって、オフセット成分および信号成分を含む、センサ出力を、計装用増幅器に含まれる第1の増幅器の非反転入力端子で受け取ることと、
前記センサ出力の前記オフセット成分を実質的に相殺するために、電圧モードデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して前記第1の増幅器の反転入力端子にオフセット補正信号を発生させることと、
前記第1の増幅器を使用して前記センサ出力を増幅することと、を含む、方法。
(項目18)
前記電圧モードDACが抵抗体ストリング型DACまたはR2R型DACのうちの少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
前記センサからの第2のセンサ出力であって、第2のオフセット成分および第2の信号成分を含む第2のセンサ出力を前記計装用増幅器に含まれる第2の増幅器の非反転入力端子で受け取ることと、
前記第2のセンサ出力の前記第2のオフセット成分を実質的に相殺するために、前記電圧モードDACを使用して前記第2の増幅器の反転入力端子に第2のオフセット補正信号を発生することと、
前記第2の増幅器を使用して前記第2のセンサ出力を増幅することと、
第3の増幅器を使用して、前記第1の増幅器と前記第2の増幅器との間の出力間の差を増幅することと、を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
差動センサ出力を発生するように構成されたセンサであって、前記差動センサ出力がオフセット成分および信号成分を含む、センサと、
第1の抵抗フィードバック回路網によって設定される第1の増幅器利得を有する第1の増幅器であって、前記差動センサ出力の正部分を受け取るように構成された非反転入力端子と、前記第1の抵抗フィードバック回路網に連係可能に結合された反転入力端子とを含む、第1の増幅器と、
第2の抵抗フィードバック回路網によって設定される第2の増幅器利得を有する第2の増幅器であって、前記差動センサ出力の負部分を受け取るように構成された非反転入力端子と、前記第2の抵抗フィードバック回路網に連係可能に結合された反転入力端子とを含む、第2の増幅器と、
前記センサ出力の前記オフセット成分を実質的に相殺するために、第1のオフセット補正信号を前記第1の増幅器の前記反転入力端子に与え、かつ第2のオフセット補正信号を前記第2の増幅器の前記反転入力端子に与えるように構成される、構成可能な電圧基準と、を備える、電子システム。
(項目21)
前記センサが、圧力センサまたは抵抗ブリッジ基本センサのうちの少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか一項に記載のシステム。
(項目22)
前記構成可能な電圧基準が、抵抗体ストリング型DACまたはR2R型DACのうちの少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか一項に記載のシステム。
(項目22A)
前記構成可能な電圧基準が、電圧モードDAC、抵抗体ストリング型DACまたはR2R型DACのうちの少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか一項に記載のシステム。
(項目23)
前記構成可能な電圧基準が電圧モードDACを含む、上記項目のいずれか一項に記載のシステム。
(摘要)
本開示の態様は、圧力センサおよび/または抵抗ブリッジ基本センサなどのセンサが発生する信号内の比較的大きなオフセットを補償することに関する。このオフセット補償は、センサが発生する信号のオフセットを補償するために、電圧モードデジタル/アナログ変換器(DAC)などの構成可能な電圧基準が発生するオフセット補正信号を計装用増幅器に含まれる増幅器の入力に与えることを含み得る。
図1は、実施形態に従って、センサからセンサ出力を受け取り、デジタル/アナログ変換器(DAC)を使用してセンサ出力のオフセットを相殺するように構成された計装用増幅器の概略図である。
図2Aは、計装用増幅器および構成可能な電圧基準の実施形態の概略図である。
図2Bは、電圧分割器を含む図2Aの構成可能な電圧基準の実施形態の概略図である。
図2Cは、実施形態に従って、図2Aの計装用増幅器の第1の段の利得を調整するために抵抗回路網のインピーダンスを調整するように構成された回路と、DACと抵抗回路網との間の抵抗体ストリングに連係可能に結合するように構成された回路を図解する概略図である。
図2Dは、単一の増幅器が、スイッチを駆動して選択された抵抗体ストリングを対応するタップポイントに連係可能に結合するように構成された例示的な実施形態を図解する概略図である。
図3は、R2R型DACを含む構成可能な電圧基準を備えた計装用増幅器の第1の段の別の実施形態の概略図である。
特定の実施形態の以下の詳細な説明は、具体的な実施形態の様々な説明を提示する。しかしながら、本明細書で説明される技術革新は、例えば、特許請求の範囲によって定義されて包含される多数の異なる方法で具体化することができる。本明細書の説明では、図の参照において、同様の参照番号は同一または機能的に類似する要素を示し得る。図に図解された要素は、必ずしも縮尺に合わせて図示されていないことを理解されたい。
上述のように、センサまたはトランスデューサは、出力信号の信号成分に対して大きなオフセット成分を有する出力信号を発生し得る。そのようなセンサは、圧力センサ、歪ゲージ、ロードセル、相対湿度センサ、抵抗温度デバイス(RTD)、サーミスタ、などを含むことができ、抵抗ホイートストンブリッジ回路で実装され得る。一例では、ディーゼルエンジンのシリンダー内計測で使用される高圧センサは、比較的大きなオフセットを有し得る。図解の例では、センサ出力信号は、約300mVのオフセット成分と約5mVの信号成分を有し得る。これは、信号成分の正確な増幅を困難にし得る。このセンサ出力信号のオフセット成分は、センサ出力信号を増幅する増幅器のダイナミックレンジの大部分または全部を消費し得る。これは、信号調整を特に困難にし得る。例えば、このようなオフセット成分は、増幅器のダイナミックレンジの大部分を消費する可能性があり、大きなオフセット成分を有するセンサ出力信号を増幅すると信号強度も劣化する可能性がある。例えば、いくつかの用途では、信号強度は、約40デシベル(dB)以上劣化し得る。
複数の電子システム、例えば圧力センサを備えるシステムなどは、比較的高精度(例えば、少なくとも10〜12ビットの精度)および比較的高分解能(例えば、少なくとも12〜14ビットの分解能)を使用し得る。図解の例では、センサ出力信号においてオフセット成分のダイナミックレンジが信号成分よりも約35dB大きい場合、オフセット成分の原因だけによって、6ビットの分解能が失われ得る。このような状況で12〜14ビットの分解能を達成するために、18ビットのADCを使用し得る。追加のビットを備えたADCは設計することは、さらに困難であり、より多くの領域を消費し、より多くの電力を消費し得る。これは、ADCを備える電子システムをより高価にし得る。
本開示の態様は、センサ出力信号を増幅する前にセンサ出力信号のオフセット成分を縮小することに関連する。センサ出力信号は、オフセット相殺後に増幅され得る。増幅の前にセンサ出力信号からオフセット成分の大部分を除去することにより、増幅器のダイナミックレンジの大部分または実質的に全部を使用してセンサ出力信号の信号成分を増幅することができる。これは、センサ出力信号のオフセットを補償するために追加のビットをADCに加えずに電子システムの精度および/または分解能を満たすことができる。信号成分に対して比較的大きなオフセット成分を有するセンサ出力信号のオフセット成分の一部または全部を相殺することは望ましいことであり得る。例えば、オフセット成分の大部分を相殺することにより、増幅器はより多くの信号成分およびより少ないオフセット成分を増幅することができる。
本明細書で説明されるオフセット相殺は、計装用増幅器などの増幅器の1つ以上の段の入力に実装することができる。例えば、電子システムは、オフセット成分が信号成分に対して大きいオフセット成分と信号成分を有するセンサ出力を発生するように構成されたセンサを含み得る。増幅器は、抵抗フィードバック回路網によって設定される利得を有することができる。増幅器の非反転入力端子は、センサ出力を受け取ることができ、増幅器の反転入力端子は、抵抗フィードバックネットワークに連係可能に結合することができる。構成可能な電圧基準、例えばDACなどは、オフセットを縮小するために使用され得る電圧基準を生成することができる。例えば、電圧モード連続時間DACは、増幅器の反転入力端子にオフセット補正信号を与えてセンサ出力のオフセット成分を実質的に相殺することができる。そのようなDACは、抵抗体ストリング型DACまたはR2R型DACを含み得る。いくつかの実施形態では、センサおよびDACの両方は、同じ基準電圧に電気的に結合され得る。したがって、基準電圧のドリフトに起因してセンサオフセットが変化するとき、オフセット補正信号は比例関係で変化することができる。比例関係は、別の信号に直接に比例する1つの信号を表すことができる。特定の実施形態では、抵抗フィードバック回路網の1つ以上のインピーダンスは調整可能であり得る。これにより、増幅器の利得を調整することができる。これらの実施形態のいくつかにおいて、抵抗フィードバック回路網の特定の調整可能なインピーダンスの合計は、実質的に一定のままであり得る。
一実施形態では、計装用増幅器の第1の段は、第1の増幅器、第2の増幅器、および第1の増幅器の第1の利得を設定し、かつ第2の増幅器の第2の利得を設定するように構成された抵抗回路網を備える。DACは、第1の増幅器のための第1のオフセット補正信号および第2の増幅器のための第2のオフセット補正信号を発生することができる。DACは、二つの別々のDACとして実装することができ、1つが第1の増幅器用であり、1つが第2の増幅器用である。DACは、電圧モードDAC、またはI−V変換器段の出力で使用される電流モードDACであり得る。DACは、抵抗体を介して増幅器の入力端子に与えられる電圧を発生することができる。したがって、そのような増幅器の入力端子で受け取られるオフセット補正信号は、いくつかの実施形態では電流であり得る。オフセット補正信号は、あるいは特定の実施形態では、電圧信号であり得る。第1および第2のオフセット補正信号は、第1および第2の増幅器のそれぞれで受け取られる差動電圧信号のオフセット電圧を補償することができる。差動電圧信号は、センサから受け取ることができる。DACは、第1のオフセット補正電圧および第2のオフセット補正電圧を別々に制御することができる。制御ロジック内の抵抗体は、第1および第2のオフセット補正電圧を発生するために工場較正時に決定される1つ以上のDACコードを記憶することができる。
オフセット相殺は、電圧モード計装用増幅器などの計装用増幅器に加えることができる。計装用増幅器は、差動入力を増幅する高精度利得ブロックであり得る。計装用増幅器は、差動入力電圧の間の差を増幅でき、同時に両方の入力に共通の信号を排除することができる。計装用増幅器は、例えば、直流(DC)精度および利得精度を、ノイズ環境でおよび/または比較的大きなコモンモード信号もしくはコモンモードノイズ(例えば、車両用交流発電機の整流された交流からのリップルからのノイズ、車両用点火システムからのノイズ、など)が存在するところで維持しなければならない用途などの様々な用途で実装することができる。計装用増幅器の例示的な用途は、産業、計測、データ収集、車両、および医療用途を含む。いくつかの計装用増幅器は、実質的に固定利得レベルにプログラム可能である。利得レベルは、専用入力接触部および/またはSPI(シリアルペリフェラルインタフェース)またはIC(インター集積回路)によってデジタル的に選択され得る。プログラマブル利得計装用増幅器は、一般的に、利得精度を最大限にすることが望ましい用途および/または単一のプログラマブル利得増幅器が異なる利得設定を有する複数の別々の計装用増幅器と交換できる用途に適する。
図1は、一実施形態に従って、センサからセンサ出力を受け取り、デジタル/アナログ変換器(DAC)を使用してセンサ出力のオフセットを相殺するように構成された計装用増幅器の概略図である。図解された計装用増幅器は電圧モード計装用増幅器である。電圧モード計装用増幅器は、抵抗ブリッジ基本センサからの差動信号を増幅するために適切であり得る。
図1に図解された電子システムは、センサまたはトランスデューサ10、および第1のDAC27、DAC制御ロジック28、計装用増幅器30、第2のDAC35および第3のDAC38を含む集積回路20を備える。第1のDAC27、第2のDAC35、および第3のDAC38は、それぞれ電圧モード連続時間DACであり得る。図1に示された個々のDACは、2つのDACによって実装され得る。あるいは、またはさらに、図1に示された個々のDACは、差動出力を有するDACであり得る。図解されたセンサ10は、検出されるパラメータとともに変化するブリッジの少なくとも1つの抵抗要素を備えた抵抗ホイートストンブリッジ基本センサである。センサ10は、いくつかの実施形態では、圧力センサであり、圧力とともに変化する全部で4個の抵抗要素を有し得る。一例では、センサ10は、自動車エンジンの燃焼室の圧力を計測するなどの自動車用とで使用され得る。センサ10は、それぞれの信号成分に対して大きなオフセット成分を有するセンサ出力信号を発生し得る。センサ10は、差動電圧VPOSとVNEGをそれぞれ集積回路20の第1と第2の入力接触部22と24に与えることができる。集積回路20は、さらに第3の入力接触部26で基準電圧VREGを受け取ることができる。基準電圧VREGは、アナログ回路のために意図された電源電圧などの調整された電圧であり得る。基準電圧VREGは、励起電圧としてセンサ10が使用する基準電圧として同じソースによって発生され得る。センサ10は、あるいは電流によって励起され得る。ほぼ同じ基準電圧VREGは、センサ10とDAC27によって使用され得る。同様に、ほぼ同じ基準電圧VREGは、センサ10およびDAC35および/または38によって使用され得る。DAC27,35および38の一部または全部の任意の組合せの出力は、センサ10の出力に比例し得る。入力接触部22、24、および26は、例えばピンであり得る。集積回路20は、特定の実施形態によれば、自動車センサ信号調整器および/または圧力センサ信号調整器などのセンサ信号調整器であり得る。
図解のように、計装用増幅器30は、第1および第2の段を備える。第1の段は、第1の増幅器32と第2の増幅器34を備える。第2の段は、第3の増幅器36を備える。増幅器32、34、36は、演算増幅器であり得る。第1の増幅器32の非反転入力端子は、センサ10から正出力電圧VPOSを受け取ることができる。第2の増幅器34の非反転入力端子は、センサ10から負出力電圧VNEGを受け取ることができる。
第1および第2の増幅器32および34の利得は、それぞれ抵抗回路網によって設定することができる。図1で示される実施形態では、計装用増幅器30の第1の段のための抵抗回路網は、抵抗R、R’、2R、R、およびR’を含む。抵抗2Rは、直列に接続されてそれぞれがRの抵抗を有する2つの抵抗体によって実装され得る。これらの抵抗のうちの1つ以上は、例えば、後により詳細に説明するように、プログラム可能であり得る。図1では、抵抗2Rは、第1の増幅器32と第2の増幅器34の反転入力端子間に結合され、抵抗Rは、第1の増幅器32の出力と第1の増幅器32の反転入力端子との間のフィードバックパスにあり、抵抗R’は、第2の増幅器34の出力と第2の増幅器34の反転入力端子との間のフィードバックパスにある。図1では、抵抗Rは、DAC27の出力と第1の増幅器32の反転入力端子との間に結合され、抵抗R’は、DAC27の出力と第2の増幅器34の反転入力端子との間に結合される。
第1の段の計装用増幅器30の増幅器32および34の出力電圧間の差は、式1によって表わすことができる。
Figure 2015154488
式1では、VO1は第1の増幅器32の出力電圧を表し、VO2は第2の増幅器34の出力電圧を表し、VPOSは計装用増幅器30の第1の段の正入力電圧を表し、VNEGは計装用増幅器30の第1の段の反転入力電圧を表し、VDACP1は、第1の増幅器32の反転入力端子に電気的に接続された抵抗体Rに与えられる第1のDAC27の第1の出力であるオフセット補正電圧を表し、VDACN1は、第2の増幅器34の反転入力端子に電気的に接続される抵抗体R’に与えられる第1のDAC27の第2の出力であるオフセット補正電圧を表す。式1の抵抗は、図1に示される抵抗に対応する。
差動入力電圧VPOSとVNEGは、比較的大きなオフセット電圧を有し得る。オフセット補正電圧VDAC1PとVDAC1Nは、そのような比較的大きなオフセットの補償を補助することができる。いくつかの例では、オフセット補正電圧VDAC1PとVDAC1Nは、計装用増幅器30のダイナミックレンジ内で計装用増幅器30の第1の段の出力を実質的に最小限にすることができる。コモンモード利得を縮小するために、オフセット補正電圧VDAC1PとVDAC1Nは、差動入力電圧VPOSとVNEGのコモンモード電圧と同様であるコモンモード電圧を有するように設定され得る。コモンモード利得は、コモンモード電圧に起因する増幅器出力の寄与を表すことができる。式2は、オフセット補正電圧VDAC1PとVDAC1Nのコモンモードのほぼ等価である差動入力電圧VPOSとVNEGのコモンモードを表す。
Figure 2015154488
第1の増幅器32と第2の増幅器34の反転入力端子に与えられるオフセット補正電圧VDAC1PとVDAC1Nは、それぞれ、計装用増幅器30の第1の段のダイナミックレンジの大部分または全部を使用して、センサ10が発生した差動電圧VPOSとVNEGの信号成分を増幅することを保証することができる。同様の原理は、計装用増幅器30の第2の段の入力に電圧オフセットを補正するために適用することができる。このようなオフセット補正は、比較的高分解能および/またはダイナミックレンジを保証することができる。計装用増幅器30のオフセット相殺の第3の段は、出力電圧をより細かい分解能に調整できる。計装用増幅器30のオフセット補正の様々な段のDACコードの設定に関する詳細は、後に説明する。
第3の増幅器36の利得は、計装用増幅器30の第2の段のための抵抗回路網によって設定することができる。図1で示される実施形態では、計装用増幅器30の第2の段のための抵抗回路網は、抵抗R、R’、R、R’、R、R’を含む。これらの抵抗のうちの1つ以上は、プログラム可能、即ち調整可能であり得る。図1では、抵抗Rは、第1の増幅器32の出力端子と第3の増幅器36の非反転入力端子との間に結合され、抵抗R’は、第2の増幅器34の出力端子と第3の増幅器36の反転入力端子との間に結合される。図1にさらに図解されているように、抵抗R’は、第3の増幅器36の出力端子と第3の増幅器36の反転入力端子との間に結合され、抵抗Rは、DAC38の出力と第3の増幅器36の非反転入力端子との間に結合される。さらに、図1の実施形態では、抵抗Rは、DAC35の出力と第3の増幅器36の非反転入力端子との間に結合され、抵抗R’は、DAC35の出力と第3の増幅器36の反転入力端子との間に結合される。
計装用増幅器30の出力電圧VOUTは、式3によって表わすことができる。
Figure 2015154488
式3において、VO1は第1の増幅器32の出力電圧を表し、VO2は、第2の増幅器34の出力電圧を表し、VDAC2Pは第3の増幅器36の非反転入力端子に結合される抵抗体Rに与えられるオフセット補正電圧を表し、VDAC2Nは第3の増幅器36の反転入力端子に結合される抵抗体R’に与えられるオフセット補正電圧を表し、VDAC3はDAC38が発生するオフセット補正電圧を表す。式1内の抵抗は図1内の抵抗に対応する。出力電圧VOUTは、図1で単一の電圧として図解されているが、出力電圧VOUTは、いくつかの他の実装形態では差動出力電圧であり得る。
オフセット補正電圧VDAC2PおよびVDAC2Nは、オフセット補正をさらに精緻化することができる。例えば、オフセット補正電圧VDAC2PおよびVDAC2Nは、コモンモードオフセットおよび/または計装用増幅器30の第1の段の差動出力に存在する差動オフセットを補正することができる。このようなオフセット補正は、高分解能および/またはダイナミックレンジをもたらすことができる。DAC38が発生するオフセット補正電圧VDAC3は、計装用増幅器30の出力電圧VOUTをより細かい分解能に調整することができる。DAC35と38の入力換算分解能は、DAC27よりも高くなり得る。これは、オフセット補正分解能を増加することができる。さらに、DAC35および38の入力オフセット補正範囲は、DAC27よりも低くなり得る。
計装用増幅器30の第1の段の抵抗回路網は、利得を複数の異なる第1の段の利得設定のうちの選択された1つに調整することができる。例えば、一実施形態では、第1の段は三つの利得設定を有することができる。同様に、計装用増幅器30の第2の段の抵抗回路網は、利得を複数の異なる第2の段の利得設定のうちの選択された1つに調整することができる。一例として、一実施形態では、第2の段は12個の異なる利得設定を有することができる。いくつかの実施形態では、計装用増幅器30の総合利得は、約2〜約1000の範囲から選択することができる。異なる利得設定は、抵抗体R0、R0、2R1、R2、R2’、R3、R3’、R4、R4’、R5、またはR5’のうちの1つ以上のインピーダンスを設定することによって選択することができる。
1つ以上のDACコードは、工場較正時に決定され得る。これらのDACコードは、センサ出力信号内のオフセット成分の一部または全部を相殺し、かつ/またはコモンモード変動の影響の一部または全部を相殺することができる。DACコードは、DAC制御ロジック28の抵抗体に記憶され得る。DAC制御ロジック28は、DACにDACコードを提供するように構成された適当な回路によって実装され得る。DACコードは、あるいは、またはさらに、EEPROM、ヒューズ、他の適当な不揮発性メモリなどの他の適当なメモリ要素に記憶され得る。このようなDACコードは、DAC制御ロジック28にロードすることができる。1つの例示的なオフセット較正アルゴリズムでは、コモンモード補正のために6ビットを使用することができ、第1の段のオフセットトリミングのために6ビットを使用することができ、第2の段のオフセットトリミングのために5ビットを使用することができ、第3の段のオフセットトリミングのために7ビットを使用することができる。
コモンモードDACコードVCM_CODEを決定する一例を説明する。計装用増幅器30の差動利得は、最低設定に設定され得る。アナログ/デジタル変換器(ADC)は、計装用増幅器30の入力コモンモードを検出することができる。一例として、ADCは、抵抗体2Rの中点を計測して増幅器30の入力コモンモードを検出することができる。DAC27がオフセット補正電圧を計装用増幅器30の第1の段の入力に与えて差動入力電圧VPOSおよびVNEGと同じコモンモードを有するように、DAC27のためのコモンモードDACコードVCM_CODEを設定することができる。このプロセスでは、コモンモードDACコードVCM_CODEは、式4を使用する線形外挿によって決定され得る。図1の計装用増幅器30の第1の段のコモンモード出力は、式4によって表わすことができる。
Figure 2015154488
式4において、VCM_1stは計装用増幅器30の第1の段のコモンモード出力電圧を表し、VCMIは計装用増幅器30の第1の段へのコモンモード入力電圧を表し、VCMO_1stはオフセット補正電圧VDAC1PおよびVDAC1Nのコモンモード電圧を表す。計装用増幅器30の第1の段では、オフセット補正電圧のコモンモードを入力電圧のコモンモードに等しくなる(VCMI=VCMO_1st)ように設定し、出力電圧のコモンモードは、式4に従って、入力電圧のコモンモードに等しくなる(VCM_1st=VCMI)。
コモンモードDACコードVCM_CODEは、計装用増幅器30の第2の段への入力が計装用増幅器30の第1の段の入力コモンモードに近いコモンモードを有することを保証することができる。これによって、計装用増幅器30の第1および第2の段のコモンモード電圧を設定することができる。DACオフセットコードは、所望の目標値に対する誤差を最小限にするためにDAC27,35および/または38に提供され得る。
図2Aは、図1の計装用増幅器30とDAC27,35、および38の実施形態の概略図である。図2Aは、計装用増幅器30の第1の段および第2の段の利得を設定する抵抗回路網の抵抗が調整可能であり得ることを図解する。図2Aに示される調整可能な抵抗を使用して、計装用増幅器30はプログラマブル利得を有する。DAC27、35、および38は、本明細書で説明されたオフセット補償特徴の任意の組合せを実装することができる。
図2Bは、図2Aの第1のDAC27と第2のDAC35の機能を実装する構成可能な電圧基準39の実施形態の概略図である。構成可能な電圧基準39は、電圧モード信号を発生し、電圧モード信号を増幅器の反転入力に、および/または増幅器の非反転入力に与える。したがって、本明細書で使用されるように、「構成可能な電圧基準」は、第1の増幅器32および/または第2の増幅器34などの増幅器の反転入力で合計される電流モード信号を発生する回路を除外することを意図されている。構成可能な電圧基準39は、複数のタップポイントを有する電圧分割器を備える。図解されているように、電圧分割器は抵抗体分割器であり得る。図2Bで示されるように、特定の実施形態では、構成可能な電圧基準39は、計装用増幅器30の異なる段でオフセット補正電圧を発生する回路を共有することができる。回路を共有することにより、領域、コスト、電力など、またはそれらの任意の組合せを縮小することができる。図2Bで図解された構成可能な電圧基準39は、共有回路を備えた第1のDAC27と第2のDAC35を実装するが、他の実施形態では、DAC27および35は、それぞれ別々の電圧分割器を有することができる。いくつかの実施形態では、個々のDACの出力のための別々の電圧分割器があり得る。いくつかの実施形態によれば、DAC27および/またはDAC35は、それぞれがオフセット電圧を発生するように構成された4つの別々のDACとして、またはそれぞれが差動オフセット電圧を発生するように構成された2つの別々のDACとして実装され得る。図2Bに図解された第1のDAC27と第2のDAC35は、両方とも電圧モード連続時間DACであり得る。
図解された構成可能な電圧基準39は、基準電圧VREGとグランド電位Gndとの間に直列の複数の抵抗体を含む電圧分割器40を備える。電圧分割器40は、基準電圧VREGとグランド電位Gndとの間の電圧分割器として機能する。電圧分割器40上の異なるタップポイントは、デジタル制御信号などの制御信号に応じて、オフセット補正増幅器42、44、46、および48の入力に連係可能に選択的に結合され得る。特定の実施形態では、電圧分割器40は抵抗体ストリング型DACを備える。抵抗体ストリング型DACにおいて、抵抗体ストリング上の異なるタップポイントは、デジタル制御信号に応じて、オフセット補正増幅器42,44、46、および48の入力に連係可能に選択的に結合され得る。
基準電圧VREGは、センサ10と同じ基準電圧VREGに電気的に結合され得る。したがって、構成可能な電圧基準39は、電圧基準ドリフトに起因するオフセットドリフトを縮小かつ/または除去することができる。つまり、オフセット補正電圧は、センサ出力電圧とともにドリフトすることができる。センサ10の基準電圧が構成可能な電圧基準39の基準電圧VREGに電気的に結合されると、オフセット補正電圧はセンサ出力電圧に比例することができる。
デジタル制御信号(図示せず)は、スイッチ(図示せず)を開閉して連係的な結合を実行し、オフセット補正増幅器42、44、46、および48の正入力端子にアナログ電圧を提供する。オフセット補正増幅器42、44、46、および48のそれぞれは、バッファ増幅器として構成され、非反転入力端子で電圧分割器40からのアナログ電圧を受け取り、反転入力端子でその出力を受け取って電圧をバッファする。他のバッファ構成を代わりに使用してもよい。デジタル制御信号は、オフセット補正増幅器42,44,46、および48のそれぞれに異なる電圧を提供することができる。デジタル制御信号は、計装用増幅器30の第1の段のオフセット補正増幅器42および44に選択されたアナログ電圧レベルを提供する第1の段のDACコードと、計装用増幅器30の第2の段のオフセット補正増幅器46および48に選択されたアナログ電圧レベルを提供する第2の段のDACコードを含むことができる。したがって、計装用増幅器30の第1の段および計装用増幅器30の第2の段のためのオフセット補正電圧は、別々に制御可能であり得る。いくつかの実施形態によれば、別々のDACコードは、オフセット補正増幅器42、44、46、および48のそれぞれのために電圧分割器40に提供され得る。これらの実施形態では、計装用増幅器30のためのオフセット補正電圧VCM1、VCM2、VCM3、およびVCM4は、別々に制御可能であり得る。
一実施形態によれば、図2Cは、抵抗回路網のインピーダンスを調整して図2Aの計装用増幅器30の第1の段の利得を調整するように構成された回路と、DACと抵抗回路網との間に抵抗体ストリングを連係可能に結合する回路を図解する概略図である。上述のように、抵抗回路網の調整可能なインピーダンスは、計装用増幅器30の利得をプログラム可能にすることができる。抵抗体ストリングR0は、比較的広範のオフセット補正範囲を補償するために使用することができる。図解のように、図2Cの電圧分割器40は抵抗体ストリング型DACである。他の電圧分割器を代わりに実装することができる。
図解された実施形態では、抵抗体2RおよびRのインピーダンスは調整可能であり、かつ抵抗体2RおよびRのインピーダンスの合計は実質的に一定のままであり得る。構成可能な利得設定は、ユーザによって提供され、抵抗体2RおよびRのインピーダンスの比を調整して計装用増幅器30の第1の段の所望の利得を設定することができる。プログラマブル利得設定は、第1の増幅器32と第2の増幅器34の反転入力端子をR1−R2抵抗ラダー上の異なるタップポイントに結合して、計装用増幅器30の第1の段の利得を調整することができる。
プログラマブル利得設定は、利得設定スイッチ62および64のうちの選択された1つを操作して第1の増幅器32の反転入力端子を抵抗体ストリング上の選択されたタップポイントTまたはTに連係可能に結合し、第1の増幅器32の利得を設定することができる。利得設定の異なる値は、異なる利得設定スイッチ62または64を操作して第1の増幅器32の反転入力端子を抵抗体ストリング上の異なるタップポイントTまたはTに結合し、第1の増幅器32の利得を変えることができる。同様に、プログラマブル利得設定は、利得設定スイッチ66および68のうちの選択された1つを操作して第2の増幅器34の反転入力端子を抵抗体ストリング上の選択されたタップポイントT’またはT’に連係可能に結合し、第2の増幅器34の利得を設定することができる。利得設定の異なる値は、異なる利得設定スイッチ66または68を操作して第2の増幅器34の反転入力端子を抵抗体ストリング上の異なるタップポイントT’またはT’に結合し、第2の増幅器34の利得を変えることができる。
一例として、プログラマブル利得設定は、第1の増幅器32の反転入力端子を第1のタップポイントTの代わりに第2のタップポイントTに結合することにより、第1の増幅器32の利得を調整できる。これにより、抵抗R2が減少し、抵抗2R1が相応に増加し得る。したがって、計装用増幅器30の第1の段の利得は、例えば式1に従って変化することができる。同様に、第2の増幅器34の反転入力端子は、プログラマブル利得設定に応じて、第3のタップポイントT’の代わりに第4のタップポイントT’に連係可能に結合させて抵抗2Rを増加させたのとほぼ同じ量だけ抵抗Rを減少させることができる。別の例として、第1の増幅器32の反転入力端子を第2のタップポイントTの代わりに第1のタップポイントTに結合することにより、抵抗Rが増加し、抵抗2Rが相応に減少することができる。
例示の目的のために、2つのスイッチと2つのタップポイントが第1の増幅器32の反転入力端子に接続されて示され、2つの異なるタップポイントが第2の増幅器34の反転入力端子に接続されて示されているが、所望の数の異なるプログラマブル利得を有するように計装用増幅器30をプログラマブルにするために任意の適当な数のスイッチおよびタップポイントを実装し得ることを理解されたい。
利得設定スイッチ62または64は、第1の増幅器32のフィードバックループ内に配置され、温度の変化に起因するスイッチ抵抗の変化が原因となる大きな変動を生じることがない。スイッチ抵抗全体は、第1の増幅器32の利得に対して小さな因子であるべきである。同様に、利得設定スイッチ66または68は、第2の増幅器34のフィードバックループ内に配置され、温度変化に起因するスイッチ抵抗の変化が原因となる大きな変動を生じることがない。
抵抗Rを有する異なる抵抗体ストリングは、R−R抵抗ラダーの異なるタップポイントに結合される。図2Cに示されるように、個々の抵抗体ストリングの一方の端部は、タップポイントT、T、T’、またはT’のそれぞれに接続することができ、個々の抵抗体ストリングの他方の端部は、フローティングにされる、またはスイッチ52または54/56または58を介してオフセット補正増幅器42/44に接続される。抵抗体ストリングをフローティングさせることにより、それぞれのタップポイントに比較的小さな寄生キャパシタンスと比較的小さな漏れ電流が追加されるだけである。それぞれの抵抗体ストリングをオフセット補正増幅器42または44に接続するスイッチ52、54、56、および58は、最小のスイッチサイズ近くで、または最小スイッチサイズで小さくなるように形成され得るので、そのようなスイッチに関連する漏れおよび寄生キャパシタンスが比較的小さくなり得る。
図2A〜2Cのオフセット補正回路は、約240mVのオフセット成分と約4mVの信号成分を含むセンサ出力信号などの比較的大きなセンサオフセットを補正するために適している。シミュレーションの結果は、図2A〜2Cのオフセット補正がそのようなオフセットを相殺できることを示している。
図2Dは、単一のオフセット補正増幅器が複数の抵抗体ストリングを対応するタップポイントに駆動するように構成された例示的な実施形態を図解する概略図である。図2Dに示されるように、単一のオフセット補正増幅器70は、DACなどの構成可能な電圧基準から入力電圧を受け取り、複数のタップポイントに接続された複数のスイッチを駆動することができる。これにより、オフセット補正増幅器の数を縮小することができる。オフセット補正増幅器70は、オフセット補正増幅器70の出力をスイッチ76と77/78と79を介して抵抗体ストリングに選択的に結合する選択されたタップポイントにオフセット補正電圧を提供することができる。スイッチ71または73は、抵抗体ストリングをオフセット補正増幅器70の入力端子に選択的に結合してフィードバックパスを形成することができる。スイッチ71、76、および77が閉じると、スイッチ73、78、および79が開く。同様にスイッチ71、76、および77が開くと、スイッチ73、78、および79が閉じる。そのようなスイッチングは、閉ループを維持できる。
図3は、図1の計装用増幅器30と第1のDAC27の第1の段の別の実施形態の概略図であり、第1のDAC27はR2R型DACである。R2R型DACは、計装用増幅器30の第1の段で使用してセンサオフセットを相殺するための別の方法である。図3で図解されたDAC27は、電圧モード連続時間DACである。
図3の実施形態では、抵抗RとRは調整可能であり、第1の増幅器32と第2の増幅器34の利得はプログラム可能である。R2R型DACの抵抗体は別々であり、かつ/または計装用増幅器30の第1の段の抵抗回路網の抵抗体と異なるインピーダンス値を有することができる。同様のR2R型DACは、計装用増幅器の第2の段のオフセット相殺に実装することができる。R2R型DACは、データディジットMSB、MSB−1、MSB−2〜LSBを含むデジタルDACコードを受け取り、そのDACコードを第1の増幅器32および/または第2の増幅器34の反転入力へのアナログオフセット補正電圧に変換することができる。異なる電圧を第1の増幅器32および第2の増幅器34の反転入力端子に与えるために、異なるDACコードをR2R型DACに提供することができる。異なるDACコードは、R2R型DACが第1の増幅器32と第2の増幅器34の反転入力端子に与えられる電圧を別々に制御することを可能にする。
R2R型DACの実装は、図2A〜2Cの抵抗ストリング型DACよりも安価に実装できる。例えば、R2R型DACは固定出力インピーダンスを有することができるので、図2A〜2Cのオフセット補正増幅器は、R2R型DACで必要とされない。これにより、計装用増幅器30の第1の段および第2の段のサイズを縮小することができる。R2R型DACを使用すると、図2A〜2Cの構成可能な電圧基準の増幅器に関連するオフセットおよび/またはオフセットドリフトが存在しない。単位抵抗体がR2R型DACおよび計装用増幅器30の抵抗回路網で同じである場合、抵抗体を厳密に整合させることができ、オフセット相殺は、単純な抵抗体比に基づくことができる。
抵抗体ストリング型DACおよびR2R型DACアーキテクチャを例示の目的のために説明したが、本明細書で説明した原理および利点は、センサオフセットを相殺するために他の適当な構成可能な電圧基準および/またはDACアーキテクチャに適用可能であることを理解されたい。
オフセット相殺のシステム、装置、および方法を特定の実施形態を参照して説明した。しかしながら、当業者は、この実施形態の原理と利点は、センサオフセット相殺などのオフセット相殺を必要とする任意の他のシステム、装置、または方法に使用可能である。
このようなシステム、装置、およびまたは方法は、様々な電子デバイスで実装され得る。電子デバイスの例は、制限されないが、顧客電子製品、顧客電子製品の部品、電子テスト機器、自動車電子機器、等を含み得る。自動車電子機器の例は、制限されないが、座席圧力用センサ、ペダル圧力、マニホールド圧力、燃焼室圧力、等を含む。電子デバイスの例は、さらにメモリチップ、メモリモジュール、光回路網の回路または他の通信回路網、およびディスクドライバ回路を含むことができる。顧客電子製品は、制限されないが、精密機械、医療デバイス、無線機器、携帯電話(例えば、スマートフォン)、セルラー基地局、電話、テレビ、コンピュータモニター、コンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、タブレットコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、電子レンジ、冷蔵庫、ステレオシステム、カセットレコーダーまたはプレーヤー、DVDプレーヤー、CDプレーヤー、デジタルビデオレコーダー(DVR)、VCR、MP3プレーヤー、ラジオ、ビデオカメラ、カメラ、デジタルカメラ、携帯型メモリチップ、洗濯機、乾燥機、洗濯機/乾燥機、コピー機、ファクシミリ機、スキャナー、多機能周辺機器、腕時計、時計、等を含み得る。さらに、電子デバイスは未完成製品を含み得る。
説明および特許請求の範囲を通じて文脈が明確に要求しない限り、単語「〜を含む(comprise)」、「〜を含む(comprising)」、「〜を含む(include)」、「〜を含む(including)」等は、排他的または網羅的な意味とは対照的に、即ち、「〜を含むが、これらに限定されない(including,but not limited to)」という意味で、包括的な意味で解釈されるべきである。本明細書で一般的に使用されている単語「結合された(coupled)」または「接続された(connected)」は、直接に接続され得る、または1つ以上の中間要素の手段によって接続され得る2つ以上の要素を指す。さらに単語「ここで(herein)」、「上で(above)」、「下で(below)」および同様の意味の単語は、本出願で使用されるとき、全体として本出願を指し、本出願の何れかの特定の部分を指さない。文脈が許す箇所では、単数または複数を使用する詳細な説明内の単語は、それぞれ複数または単数を含むこともできる。2つ以上のアイテムのリストを参照する単語「または(or)」は、リスト内の任意のアイテム、リスト内の全てのアイテム、およびリスト内のアイテムの任意の組合せからなる単語の全ての解釈を包含することを意図する。本明細書に提供される全ての数値は、計測誤差内の同様の値を含むことを意図する。
本明細書に提供される発明の教示は、必ずしも上記のシステムに適用されるのではなく、他のシステムに適用可能である。上記の様々な実施形態の要素および行為は、組み合わせられて別の実施形態を提供することもできる。本明細書で説明された方法の行為は、必要に応じて任意の順番で実行され得る。さらに、本明細書で説明された方法の行為は、必要に応じて連続してまたは平行して実行され得る。
本発明の特定の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示され、本開示の範囲を制限することを意図しない。実際に、本明細書で説明された斬新な方法、装置、およびシステムは、様々な他の形態で具体化することができる。例えば、本明細書で説明された原理と利点は、オフセット相殺を必要とする任意の適当な電子システムで使用することができる。さらに、本明細書で説明された方法およびシステムの形態における様々な省略、交換および変更は、本開示の精神から逸脱することなくなされ得る。添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物は、本開示の範囲及び精神内に含まれるそのような形式または変更を包含することが意図される。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲の参照によって定義される。

Claims (23)

  1. 少なくとも第1の段を有する計装用増幅器であって、前記第1の段が、
    少なくとも第1の非反転入力端子および第1の反転入力端子を有する第1の増幅器と、
    少なくとも第2の非反転入力端子および第2の反転入力端子を有する第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器の第1の利得を設定し、かつ前記第2の増幅器の第2の利得を設定するように構成された抵抗回路網であって、前記第1の反転入力端子および前記第2の反転入力端子に連係可能に結合される、抵抗回路網と、を備える、計装用増幅器と、
    前記計装用増幅器に連係可能に結合されて、
    第1のオフセット補正電圧を前記第1の反転入力端子に与えるように、かつ、
    第2のオフセット補正電圧を前記第2の反転入力端子に与えるように構成された、構成可能な電圧基準であって、
    前記第1および第2のオフセット補正電圧が、前記第1の非反転入力端子および前記第2の非反転入力端子で受け取られた差動電圧信号のオフセット電圧を補償するように構成される、電圧基準と、を備える、装置。
  2. 集積回路を備え、集積回路がセンサから差動入力信号を受け取るように構成された入力接触部を備え、前記集積回路が前記計装用増幅器を含み、前記計装用増幅器が前記センサからの前記差動入力信号を増幅するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記集積回路が前記センサの基準電圧を受け取るように構成された他の入力接触部を備え、前記構成可能な電圧基準が前記他の入力接触部に連係可能に結合された電圧モードデジタル/アナログ変換器(DAC)を備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記センサが圧力センサ、または抵抗ブリッジに基づくトランスデューサのうちの少なくとも1つを備える、請求項2または3に記載の装置。
  5. 構成可能な電圧基準が抵抗を介して前記第1のオフセット補正電圧を前記第1の反転入力に与えるように構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記計装用増幅器が第2の段を含み、前記第2の段が前記第1の増幅器の第1の出力端子に連係可能に結合された第3の反転入力端子と、前記第2の増幅器の第2の出力端子に連係可能に結合された第3の非反転入力端子とを有する第3の増幅器を備え、
    前記装置が、前記第1および第2の増幅器からの前記出力電圧のオフセット電圧を補償するために、第3のオフセット補正電圧を前記第3の非反転入力端子に与え、第4のオフセット補正電圧を前記第3の反転入力端子に与える、第2の構成可能な電圧基準をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 第5のオフセット補正電圧を前記第3の増幅器の前記非反転入力端子に与えるように構成された第3の構成可能な電圧基準をさらに備える、請求項6に記載の装置。
  8. 前記構成可能な電圧基準が異なる電圧レベルを提供するように構成された複数のタップポイントを有する電圧分割器を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記電圧分割器が生成する電圧を増幅するように構成されたオフセット補正増幅器をさらに備え、前記オフセット補正増幅器の出力が1つ以上の選択された抵抗体ストリングに電気的に接続可能であり、前記1つ以上の抵抗体ストリングが前記計装用増幅器の前記第1の段に電気的に接続される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記構成可能な電圧基準がR2R型DACを備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記抵抗回路網が、
    前記第1の反転入力端子と前記第2の反転入力端子との間に連係可能に結合された第1の構成可能なインピーダンスであって、第1の調整可能なインピーダンスを有する、第1の構成可能なインピーダンスと、
    前記第1の反転入力端子と前記第1の増幅器の出力端子との間に連係可能に結合された第2の構成可能なインピーダンスであって、第2の調整可能なインピーダンスを有する、第2の構成可能なインピーダンスと、
    前記第2の反転入力端子と前記第2の増幅器の出力端子との間に連係可能に結合された第3の構成可能なインピーダンスであって、第3の調整可能なインピーダンスを有する、第3の構成可能なインピーダンスと、を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記第1の調整可能なインピーダンス、前記第2の調整可能なインピーダンス、および前記第3の調整可能なインピーダンスがそれぞれ調整されるとき、前記第1の調整可能なインピーダンス、前記第2の調整可能なインピーダンス、および前記第3の調整可能なインピーダンスの合計が実質的に一定のままである、請求項11に記載の装置。
  13. 前記計装用増幅器の利得が調整されるとき、前記装置が、前記第1の調整可能なインピーダンス、前記第2の調整可能なインピーダンス、または前記第3の調整可能なインピーダンスのうちの少なくとも1つを調整するように構成される、請求項11または12に記載の装置。
  14. 前記計装用増幅器がプログラム可能な利得を有し、前記抵抗回路網が、1つ以上の構成可能なインピーダンスを調整することによってプログラム可能な利得を調整するように構成される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 基準電圧のドリフトに起因する前記構成可能な電圧基準によって誘導される前記第1および第2の反転入力端子のオフセット成分が、前記基準電圧のドリフトに起因する前記第1および第2の非反転入力端子の入力のオフセット成分に比例するように構成される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記構成可能な電圧基準が、前記第1のオフセット補正電圧および前記第2のオフセット補正電圧の発生を別々に制御するように構成される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. センサ出力のオフセットを補償するための方法であって、
    センサからのセンサ出力であって、オフセット成分および信号成分を含む、センサ出力を、計装用増幅器に含まれる第1の増幅器の非反転入力端子で受け取ることと、
    前記センサ出力の前記オフセット成分を実質的に相殺するために、電圧モードデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して前記第1の増幅器の反転入力端子にオフセット補正信号を発生させることと、
    前記第1の増幅器を使用して前記センサ出力を増幅することと、を含む、方法。
  18. 前記電圧モードDACが抵抗体ストリング型DACまたはR2R型DACのうちの少なくとも1つを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記センサからの第2のセンサ出力であって、第2のオフセット成分および第2の信号成分を含む第2のセンサ出力を前記計装用増幅器に含まれる第2の増幅器の非反転入力端子で受け取ることと、
    前記第2のセンサ出力の前記第2のオフセット成分を実質的に相殺するために、前記電圧モードDACを使用して前記第2の増幅器の反転入力端子に第2のオフセット補正信号を発生することと、
    前記第2の増幅器を使用して前記第2のセンサ出力を増幅することと、
    第3の増幅器を使用して、前記第1の増幅器と前記第2の増幅器との間の出力間の差を増幅することと、を含む、請求項17または18に記載の方法。
  20. 差動センサ出力を発生するように構成されたセンサであって、前記差動センサ出力がオフセット成分および信号成分を含む、センサと、
    第1の抵抗フィードバック回路網によって設定される第1の増幅器利得を有する第1の増幅器であって、前記差動センサ出力の正部分を受け取るように構成された非反転入力端子と、前記第1の抵抗フィードバック回路網に連係可能に結合された反転入力端子とを含む、第1の増幅器と、
    第2の抵抗フィードバック回路網によって設定される第2の増幅器利得を有する第2の増幅器であって、前記差動センサ出力の負部分を受け取るように構成された非反転入力端子と、前記第2の抵抗フィードバック回路網に連係可能に結合された反転入力端子とを含む、第2の増幅器と、
    前記センサ出力の前記オフセット成分を実質的に相殺するために、第1のオフセット補正信号を前記第1の増幅器の前記反転入力端子に与え、かつ第2のオフセット補正信号を前記第2の増幅器の前記反転入力端子に与えるように構成される、構成可能な電圧基準と、を備える、電子システム。
  21. 前記センサが、圧力センサまたは抵抗ブリッジ基本センサのうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記構成可能な電圧基準が、電圧モードDAC、抵抗体ストリング型DACまたはR2R型DACのうちの少なくとも1つを含む、請求項20または21に記載のシステム。
  23. 前記構成可能な電圧基準が電圧モードDACを含む、請求項20または21に記載のシステム。
JP2015016725A 2014-02-14 2015-01-30 オフセット補償を備えた増幅器 Pending JP2015154488A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461940204P 2014-02-14 2014-02-14
US61/940,204 2014-02-14
US14/321,426 US9385673B2 (en) 2014-02-14 2014-07-01 Amplifier with offset compensation
US14/321,426 2014-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015154488A true JP2015154488A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53799018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016725A Pending JP2015154488A (ja) 2014-02-14 2015-01-30 オフセット補償を備えた増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9385673B2 (ja)
JP (1) JP2015154488A (ja)
KR (1) KR101696349B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097870A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 アズビル株式会社 計装アンプ
JP2019514275A (ja) * 2016-03-30 2019-05-30 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 増幅器のための同相利得トリミング
WO2023233793A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社村田製作所 センサ増幅回路

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH708761A2 (de) * 2015-03-03 2015-04-30 Tecpharma Licensing Ag Messbrückenanordnung mit verbesserter Fehlererkennung.
DE102015212934A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Festo Ag & Co. Kg Signalwandlerschaltung und Verfahren zur Bewertung eines Sensorsignals einer sicherheitsgerichteten Einrichtung
JP6581443B2 (ja) * 2015-09-04 2019-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
CN109728784A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 佛山芯珠微电子有限公司 一种可工作于50uA下的低功耗信号处理器前端IC设计改进方法
KR102068145B1 (ko) * 2018-02-14 2020-01-20 한국기계연구원 오프셋 보상이 가능한 차동증폭기 및 이의 구동방법
US10651797B2 (en) 2018-04-09 2020-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Amplifier offset and compensation
US11362867B2 (en) 2018-04-17 2022-06-14 University Of Maryland Eastern Shore Systems, methods and apparatus for transmission of data using M-ARY time reversal pulse position modulation
KR20200078992A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 (주)엘센 압력센서를 이용한 스마트 센싱시스템
US10944368B2 (en) * 2019-02-28 2021-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Offset correction for pseudo differential signaling
WO2021034408A2 (en) * 2019-06-27 2021-02-25 Hsu, Yu-Pin System for sensing arterial pulse waveform
US11152904B2 (en) * 2019-08-06 2021-10-19 Texas Instruments Incorporated Programmable gain amplifier with programmable resistance
GB2590513B (en) * 2019-12-17 2021-11-24 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Non-monotonic digital to analog converters
US11211940B2 (en) * 2019-12-31 2021-12-28 Texas Instruments Incorporated Pinstrap detection circuit
US11626847B2 (en) 2020-12-30 2023-04-11 Analog Devices, Inc. Amplifier input offset compensation
WO2022170335A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-11 Semiconductor Components Industries, Llc Precision operational amplifier with a floating input stage
WO2022245328A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Sensor compensation
CN114489229B (zh) * 2021-12-24 2023-01-31 芯海科技(深圳)股份有限公司 漂移电压校正电路、集成电路、测量装置以及电子设备
US11990870B2 (en) * 2022-03-07 2024-05-21 Nuvoton Technology Corporation Switched resistor for switched driver stage feedback loop

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086541A (en) * 1976-12-13 1978-04-25 Hitachi, Ltd. Time division multiplexing amplifier
JPS6087509A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Yamatake Honeywell Co Ltd 差動増幅回路
JPS61187404A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Toshiba Corp フロ−テイング・ポイント・アンプ
JP2006174122A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 出力増幅回路及びそれを用いたセンサ装置
JP2008205560A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 可変利得増幅回路、フィルタ回路、及び半導体装置
JP2008227712A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 可変ゲイン増幅回路
JP2010171863A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 電圧調整回路
JP2012195825A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 抵抗ストリング型d/aコンバータ
JP2013176009A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujitsu Semiconductor Ltd D/a変換器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486818B1 (en) 2001-07-26 2002-11-26 Maxim Integrated Products, Inc. Segmented resistor string digital-to-analog converters
US7302246B2 (en) 2002-12-23 2007-11-27 Intel Corporation Programmable gain amplifier with self-adjusting offset correction
JP4797734B2 (ja) 2006-03-23 2011-10-19 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP2009141639A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Renesas Technology Corp オーディオ装置および半導体装置
JP5147785B2 (ja) * 2009-06-08 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド オフセットキャンセル回路
KR20120121779A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 삼성전기주식회사 자기 검출 회로의 오프셋 보상 장치 및 그 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086541A (en) * 1976-12-13 1978-04-25 Hitachi, Ltd. Time division multiplexing amplifier
JPS6087509A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Yamatake Honeywell Co Ltd 差動増幅回路
JPS61187404A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Toshiba Corp フロ−テイング・ポイント・アンプ
JP2006174122A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 出力増幅回路及びそれを用いたセンサ装置
JP2008205560A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 可変利得増幅回路、フィルタ回路、及び半導体装置
JP2008227712A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 可変ゲイン増幅回路
JP2010171863A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 電圧調整回路
JP2012195825A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 抵抗ストリング型d/aコンバータ
JP2013176009A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujitsu Semiconductor Ltd D/a変換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514275A (ja) * 2016-03-30 2019-05-30 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 増幅器のための同相利得トリミング
WO2019097870A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 アズビル株式会社 計装アンプ
WO2023233793A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社村田製作所 センサ増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9385673B2 (en) 2016-07-05
US20150236648A1 (en) 2015-08-20
KR20150096323A (ko) 2015-08-24
KR101696349B1 (ko) 2017-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015154488A (ja) オフセット補償を備えた増幅器
US6369740B1 (en) Programmable gain preamplifier coupled to an analog to digital converter
US8325072B2 (en) Calibration circuit and method for calibrating capacitive compensation in digital-to-analog converters
EP3237859A1 (en) Fully-differential amplification for pyrometry
CN108871633B (zh) 压力传感器的信号调理电路
US6310518B1 (en) Programmable gain preamplifier
CN105486434B (zh) 半导体器件以及包括该半导体器件的电阻测量系统和包括该半导体器件的测压仪表装置
US8514114B2 (en) Measurement method and apparatus for ADC calibration
US20240162915A1 (en) Force sensing systems
US7924202B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
DE102015101741B4 (de) Verstärker mit Offset-Kompensation
US20060077088A1 (en) Electronic circuit apparatus
JP5878883B2 (ja) 磁気センサの温度特性補正方法
JP2018189437A (ja) 磁気センサ回路
JP5128910B2 (ja) 温度補正装置及び温度補正方法
JP2017034624A (ja) Ad変換装置
KR20120066708A (ko) 온도보상기능을 갖는 홀 집적회로
KR20070105195A (ko) 온도 센서
KR20080107179A (ko) 수위 측정 장치
JP6791648B2 (ja) A/dコンバータ回路および電子機器
JPWO2014038197A1 (ja) 容量型デジタルアナログ変換器とそれを用いたアナログデジタル変換器
JP5763558B2 (ja) 測定装置及びそれを用いた測定方法
JP2004320553A (ja) 補償回路
JP2013021439A (ja) 逐次比較型ad変換方法および装置
CN112075026B (zh) 逐次逼近模数转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160829