JP2015153659A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153659A
JP2015153659A JP2014027614A JP2014027614A JP2015153659A JP 2015153659 A JP2015153659 A JP 2015153659A JP 2014027614 A JP2014027614 A JP 2014027614A JP 2014027614 A JP2014027614 A JP 2014027614A JP 2015153659 A JP2015153659 A JP 2015153659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
libob
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014027614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086248B2 (ja
Inventor
宏司 鬼塚
Koji Onizuka
宏司 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014027614A priority Critical patent/JP6086248B2/ja
Priority to US15/119,050 priority patent/US10199689B2/en
Priority to CN201580008645.2A priority patent/CN105993087B/zh
Priority to DE112015000821.7T priority patent/DE112015000821B4/de
Priority to PCT/IB2015/000126 priority patent/WO2015121731A1/en
Publication of JP2015153659A publication Critical patent/JP2015153659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086248B2 publication Critical patent/JP6086248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】負極の表面に低抵抗かつ高耐久な皮膜を備え、入出力特性と耐久性に優れた非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明により、正極と負極と非水電解液とが電池ケース内に収容された構成の非水電解液二次電池が提供される。かかる電池は、少なくとも構築時において、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を含んでいる。上記負極は、上記LiBOBに由来する皮膜であってホウ素原子(B)と炭酸イオン(CO 2−)とを含む皮膜を備えている。そして、上記ホウ素原子の含有モル量mbに対する上記炭酸イオンの含有モル量mcの比(mc/mb)が4.89以下である。好適な一態様では、上記構築時において、上記LiBOBの含有モル量をA(mmol)とし、上記電池ケース内の残空間体積をV(cm)としたときに、A/Vが0.053以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。詳しくは、負極の表面に皮膜を備えた該電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として利用されている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。
このような非水電解液二次電池では、初回充電の際に非水電解液の一部が分解されて、負極の表面にその分解物からなる皮膜(SEI膜:Solid Electrolyte Interface)が形成される。かかるSEI膜は、充放電の繰り返し等によって過剰に成長し、これによって負極の抵抗が高くなり電池性能が低下することがある。
かかる問題に対処するための先行技術文献として、特許文献1〜3が挙げられる。これらの特許文献には、非水電解液中に皮膜形成剤としてのリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を含み、充電処理によって負極の表面に該LiBOB由来の皮膜を形成する技術が開示されている。
国際公開2014/002611号公報 特開2012−256439号公報 特開2013−110022号公報
上記技術によれば、SEI膜の過剰な成長を抑制することができ、電池の耐久性を向上させることができる。しかしながら、LiBOB由来の皮膜は、それ自体が抵抗体である。このため、高入出力特性が求められる車両搭載用等の非水電解液二次電池では、上記LiBOB由来の皮膜を低抵抗化する要求が高まっている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、負極の表面に低抵抗かつ高耐久な皮膜を備え、より高い電池特性を発揮し得る(例えば、電池抵抗が低く耐久性にも優れる)非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく様々な角度から検討を重ねた。その結果、上記LiBOB由来の皮膜の組成を調整することに想到した。そして、鋭意検討を重ね、本発明を完成させた。
ここに開示される発明により、正極と負極と非水電解液とが電池ケース内に収容された構成の非水電解液二次電池が提供される。かかる電池は、少なくとも構築時において、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を含んでいる。上記負極は、上記LiBOBに由来する皮膜であってホウ素原子(B)と炭酸イオン(CO 2−)とを含む皮膜を備えている。そして、上記ホウ素原子の含有モル量mbに対する上記炭酸イオンの含有モル量mcの比(mc/mb)が4.89以下である。
負極の表面にLiBOB由来の皮膜を備えることで、非水電解液の還元分解を高度に抑制することができ、例えば長期に渡って充放電を繰り返した場合であっても、高い容量維持率を維持することができる。また、LiBOB由来の皮膜の組成を上記mc/mbの範囲に調整することで、皮膜形成に伴う抵抗の増大を最小限に抑えることができる。
すなわち、図1の説明図に示すように、構築時に添加されたLiBOBのアニオン部分(BOBアニオン)は、充電時に負極上で還元分解され、該負極の表面に安定なB元素を含む皮膜(典型的には、中心原子としてのホウ素原子(B)に3つの酸素原子(O)が配位した3配位構造体)となって付着(堆積、吸着等)する。これによって、負極と非水電解液との界面を安定化することができ、容量劣化を抑制することができる。しかしながら、図1の説明図に示すように、かかる皮膜は典型的には高抵抗性のシュウ酸イオン(C 2−)を含むため、耐久性向上の背反として、負極の抵抗が増大しがちである。そこで、ここに開示される技術では、図1の(i)に示すように、皮膜中のシュウ酸イオンを炭酸ガス(CO)として脱離させる。これによって、LiBOB由来の皮膜の組成を上記mc/mbの範囲に調整することができ、皮膜の低抵抗化を実現することができる。その結果、背反する高耐久性と高入出力特性との両立を可能とするものである。
「ホウ素原子の含有モル量mb」は、一般的なICP(高周波誘導結合プラズマ:Inductively Coupled Plasma)発光分析の手法によって測定することができる。また、「炭酸イオンの含有モル量mc」は、一般的なイオンクロマトグラフィー(IC:Ion Chromatography)の手法によって測定することができる。なお、これらの定量方法については、後ほど詳細に説明する。
ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、上記電池構築時において、上記LiBOBの含有モル量をA(mmol)とし、上記電池ケース内の残空間体積をV(cm)としたときに、Vに対するAの比(A/V)が0.053以下である。
本発明者の検討によれば、残空間体積VとLiBOBの添加量Aとの比(A/V)を制御することにより、上記mc/mbの範囲に好適に調整することができる。つまり、LiBOBの含有モル量Aに対して十分な残空間体積Vを確保することで、上記皮膜中のシュウ酸イオンを炭酸ガス(CO)として負極からスムーズに脱離させることができる。これにより、皮膜の低抵抗化を実現することができ、負極の抵抗増大を的確に抑えることができる。
「LiBOBの含有モル量A(mmol)」は、例えば非水電解液中にLiBOBを添加する場合には、非水電解液中のLiBOBの濃度(mmol/g)と非水電解液の注液量(g)の積で求めることができる。
また、「電池ケース内の残空間体積V(cm)」は、電池ケースの容積から電池ケース内に収容されている全ての構成要素の合計体積を差し引くことで求めることができる。より詳細には、正負極と非水電解液とを収容する電池ケースの密閉部分の全容積V1から、該密閉部分に収容されている固体(例えば正極、負極、セパレータ)および液体(例えば非水電解液)の体積の合計V2を差し引くこと(V1−V2)で求めることができる。なお、固体の体積は、例えばアルキメデス法によって測定することができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、上記mc/mbが4以下である。かかる態様によれば、皮膜の形成に伴う抵抗増大をより一層高いレベルで抑制することができる。したがって、より優れた入出力特性を実現することができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、上記A/Vが0.02以下である。かかる態様によれば、皮膜の形成に伴う抵抗増大をより一層高いレベルで安定的に抑制することができる。したがって、より優れた入出力特性を実現することができる。
LiBOB由来の皮膜形成を説明するための説明図である。 mc/mbと反応抵抗比との関係を示すグラフである。 A/Vと反応抵抗比との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される非水電解液二次電池は、正極と負極と非水電解液とが電池ケース内に収容された構成である。そして、上記負極が上記リチウムビスオキサレートボレートに由来する皮膜であってホウ素原子(B)と炭酸イオン(CO 2−)とを含む皮膜を備えており、上記ホウ素原子の含有モル量mbに対する上記炭酸イオンの含有モル量mcの比(mc/mb)が4.89以下であることによって特徴付けられる。したがって、その他の構成については特に限定されず、種々の用途に応じて任意に決定することができる。
このような電池は、例えば、(1)電池セルの構築;(2)初期充電;(3)改質処理;を包含する方法によって製造することができる。以下、順に各工程を説明する。
<1.電池セルの構築>
電池セルの構築では、正極と負極とが対向してなる電極体と、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を含む非水電解液と、を電池ケース内に収容するとよい。
正極は、正極活物質を備える限りにおいて特に限定されないが、典型的には正極集電体と、該集電体上に固着され正極活物質を含む正極活物質層と、を備えている。
正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウムやニッケル等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
正極活物質としては、非水電解液二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を1種または2種以上採用することができる。好適例として、層状系、スピネル系等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFeO、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO)や、オリビン系材料(例えば、LiFePO)が挙げられる。なかでも、熱安定性やエネルギー密度の観点から、構成元素としてLi,Ni,CoおよびMnを含む層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合金属酸化物を好適に用いることができる。
正極活物質層は、上記正極活物質に加えて、一般的な非水電解液二次電池において正極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料を好適に用いることができる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドを好適に用いることができる。その他、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含ませてもよい。
負極は、負極活物質を備える限りにおいて特に限定されないが、典型的には負極集電体と、該集電体上に固着され負極活物質を含む負極活物質層と、を備えている。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば銅やニッケル等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
負極活物質としては、非水電解液二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を1種または2種以上採用することができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、これらを組み合わせた構造を有する炭素材料等が挙げられる。なかでも、エネルギー密度や耐久性の観点から、天然黒鉛(石墨)の表面に非晶質炭素を配置した炭素材料(非晶質炭素被覆黒鉛)を好適に用いることができる。
負極活物質の性状は特に限定されないが、典型的には粒子状や粉末状である。かかる粒子状負極活物質のレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒径(D50粒径、体積基準)は、50μm以下(典型的には20μm以下、例えば1〜20μm、好ましくは5〜15μm)であり得る。また、BET法に基づく比表面積は、1m/g以上(典型的には2.5m/g以上、例えば2.8m/g以上)であって、10m/g以下(典型的には5m/g以下、例えば4.9m/g以下)であり得る。上記性状のうち1つまたは2つを満たす負極活物質は、一層高い入出力特性を発揮することができる。
負極活物質層は、上記負極活物質に加えて、一般的な非水電解液二次電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、バインダや増粘剤が挙げられる。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を好適に用いることができる。増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類を好適に用いることができる。その他、分散剤、導電材等の各種添加剤を含ませてもよい。
負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90〜99質量%(例えば95〜99質量%)とすることが好ましい。バインダを使用する場合、負極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ0.3〜5質量%とすることが好ましい。増粘剤を使用する場合、負極活物質層全体に占める増粘剤の割合は、例えば凡そ0.1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ0.3〜5質量%とすることが好ましい。
負極集電体の単位面積当たりに設けられる負極活物質層の質量(目付量)は、負極集電体の片面当たり2〜20mg/cm(典型的には4〜15mg/cm)程度とすることができる。負極活物質層の片面当たりの厚みは、例えば20μm以上(典型的には30μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とすることができる。また、負極活物質層の密度は、例えば0.5g/cm以上(典型的には1g/cm以上)であって、2g/cm以下(典型的には1.5g/cm以下)とすることができる。また、負極活物質層の空隙率は、例えば5体積%以上(典型的には35体積%以上)であって、50体積%以下とすることができる。上記性状のうち1つまたは2つ以上を満たすことで、エネルギー密度と入出力密度と耐久性とをより一層高いレベルで兼ね備えることができる。
上記正極と上記負極の間には、典型的にはセパレータが介在される。セパレータとしては、正極と負極とを絶縁するとともに非水電解液の保持機能やシャットダウン機能を有するものであればよい。好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム)が挙げられる。なかでも、過充電耐性の観点から、ポリオレフィン系の多孔質樹脂シート(例えばPEやPP)を好適に用いることができる。また、セパレータは上記多孔性樹脂シートの片面または両面(典型的には片面)に多孔質の耐熱層を備える構成であってもよい。かかる多孔質耐熱層は、例えば無機材料(アルミナ粒子等の無機フィラー類を好ましく採用し得る。)とバインダとを含む層であり得る。あるいは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の粒子)を含む層であり得る。
非水電解液は、典型的には、非水溶媒中に支持塩とリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)とを含んでいる。かかる非水電解液は常温(例えば25℃)で液状を呈し、好ましい一態様では電池の使用環境下(例えば−30〜60℃の温度環境下)で常に液状を呈する。
非水溶媒としては、一般的な非水電解液二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なかでも、比誘電率の高いECや、酸化電位が高い(電位窓の広い)DMCやEMCを好適に用いることができる。
支持塩としては、電荷担体イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等。リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン。)を含むものであれば、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを適宜選択して使用することができる。例えば電荷担体イオンをリチウムイオンとする場合は、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩が例示される。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。
リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)は、2つのシュウ酸イオン(C 2−)が中心原子としてのホウ素原子(B)に配位した4配位の構造部分を有するオキサレート錯体化合物である。かかる化合物は、電池セルを充電(典型的には初期充電)した際に負極で還元分解され、負極の表面に皮膜となって付着(堆積、吸着等)する。これにより、負極と非水電解液との界面を安定化することができる。
非水電解液中のLiBOB濃度は特に限定されず、後述する初期充電の条件等に応じて適宜設定することができる。非水電解液の調製容易性の観点等から、通常は、LiBOBの濃度が非水電解液1kg当たり0.01〜0.2mol(すなわち、0.01〜0.2mol/kg)程度となるよう調製することが好ましい。生産性やコストの観点等からは、LiBOBの濃度が0.02〜0.15mol/kgである非水電解液の使用が好ましい。
なお、ここに開示される製造方法では、予め非水電解液中にLiBOBを含ませる方法を採用しているが、上記態様には限定されず、例えば電極(典型的には負極)やセパレータにLiBOBを付着させておき、電池セルの構築によって非水電解液中に溶出させる等の方法を採用することもできる。
電池セル構築時において電池ケース内に含まれるLiBOBの含有モル量A(mmol)は、負極上に所望の厚みの皮膜が形成されるよう、例えば電池ケースの容積や負極の性状(例えば空隙率や厚み等)、負極活物質の性状(例えば平均粒径や比表面積等)等に応じて適宜設定することができる。一般には、負極活物質の使用量が多くおよび/または該負極活物質の比表面積が大きくなるほど、好適なLiBOBの含有量は増加する傾向にある。例えば車両搭載用等に用いられる高容量(大型)の電池では、通常、LiBOBの含有モル量Aを0.1mmol〜10mol(例えば0.5mmol〜5mol)程度とするとよい。
電池ケースは、正極と負極と非水電解液とを収容する容器である。電池ケースの材質には、放熱性向上やエネルギー密度を高める目的から、アルミニウム等の金属材料を好適に使用することができる。
ここに開示される技術では、上記LiBOBの含有モル量A(mmol)に対して電池ケース内の残空間体積V(cm)を所定値以上確保することが好ましい。すなわち、A/V≦0.053を満たすことが好ましい。本発明者の検討によれば、A/Vが0.053を大きく上回ると(換言すれば、電池セル内に十分な残空間が確保されていないと)、後述する改質処理において、図1の(ii)に示すようにシュウ酸イオンから高抵抗性の炭酸リチウムが生成される。かかる炭酸リチウムが皮膜内に多く存在することによって、皮膜が低抵抗化されず、初期の電池抵抗が上昇しがちである。このため、A/V≦0.053(好ましくはA/V≦0.030、より好ましくはA/V≦0.020、敢えて言えばA/V≦0.015)を満たすことで、図1の(i)に示すようにシュウ酸イオンが炭酸ガスとして脱離することを促進することができる。したがって、皮膜を十分に低抵抗化することができる。
なお、A/Vの下限値は特に限定されないが、例えば0.001≦A/V(典型的には0.002≦A/V)とすることができる。
<2.初期充電>
初期充電では、上記正極と上記負極の間で少なくとも1回の充電処理を行う。かかる充電は、負極の電位(vs. Li/Li+)が上記LiBOBの還元電位以下となるよう行えばよい。好適な一態様では、上記LiBOBの還元電位より0.05V以上(典型的には0.1V以上、例えば0.3V以上、特には0.5V以上)低くなるまで、充電処理を行う。例えば、正負極端子間の電圧(典型的には最高到達電圧)が凡そ3.8〜4.3V(典型的には3.9〜4.1V)となるまで充電を行うとよい。これにより、負極でLiBOBが電気的に分解(還元分解)され、該負極の表面にLiBOB由来の皮膜(典型的にはホウ素原子とシュウ酸イオンとを含む皮膜)が形成される。なお、負極表面に形成される皮膜には、LiBOBに由来する成分の他に、非水電解液を構成する他の成分(例えば非水溶媒)やその分解生成物等が含まれ得る。
充電処理は、例えば充電開始から負極の電位が所定の値に到達するまで(または負極端子間電圧が所定値に到達するまで)、定電流で充電する方式(CC充電)により行ってもよく、上記所定の電位(または電圧)になるまで定電流で充電した後、定電圧で充電する方式(CCCV充電)により行ってもよい。CC充電における充電レートは特に限定されないが、あまりに低すぎると処理効率が低下しがちである。一方、あまりに高すぎると、形成される皮膜の緻密性が不足したり、正極活物質が劣化したりすることがあり得る。このため、例えば0.1〜2C(典型的には0.5〜1.5C)とすることが好ましい。これによって、比較的短時間で緻密性の高い(非水電解液との反応を十分抑制することのできる)皮膜を安定的に形成することができる。
なお、上記充電処理は一回でもよく、例えば放電処理工程を挟んで、二回以上繰り返し行うこともできる。さらに、電池特性に悪影響を与えない範囲で、LiBOBの還元分解を促進し得るようなその他の操作(例えば、圧力の負荷や超音波の照射)を適宜併用することもできる。
<3.改質処理>
改質処理では、上記充電した電池セルを高温域で所定の期間保持(放置)するとよい。ここに開示される技術では、電池セル内に十分な残空間が確保されているため、かかる改質処理によって、負極の表面に形成されたLiBOB由来の皮膜からシュウ酸イオンの成分を炭酸ガスとして好適に脱離させることができる。これにより、皮膜の抵抗を低減することができる。その結果、初期抵抗が低く、かつ入出力特性に優れた電池を実現することができる。また、例えば製造工程や原料等に起因して電池セル内に想定外の金属異物が存在する場合には、かかる改質処理によって該金属異物の溶解を促進することができる。これにより、電池の出荷前に不具合(微短絡等)をより的確に検出することができる。
電池セルの電圧は、生産性向上の観点から、本工程に渡ってSOC50%以上(典型的には60%以上、例えば80%以上)を維持することが好ましい。また、改質処理中における電池の劣化を抑える観点等から、通常は、電池セルのSOCを100%以下とすることが適当である。また、改質処理の温度は、処理時間の短縮化と電池セルの劣化(例えば、正極活物質の劣化、非水溶媒の分解等)を防止する観点から、通常、凡そ40℃以上(典型的には50℃以上、例えば60〜80℃)とするとよい。また、改質処理する時間(上記SOCに調整された電池セルを上記温度に保持する時間)は、例えば5〜240時間、好ましくは10〜180時間に設定するとよい。
このようにして、ここに開示される非水電解液二次電池を製造することができる。
ここに開示される非水電解液二次電池は、負極にリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)由来の皮膜であってホウ素原子(B)と炭酸イオン(CO 2−)とを含む皮膜を備えている。そして、上記ホウ素原子の含有モル量mbに対する上記炭酸イオンの含有モル量mcの比が、mc/mb≦4.89である。すなわち、一般にLiBOBの添加量を増やすにつれて容量劣化を抑制する効果は向上するが、背反として初期抵抗が増大することがある。ここに開示される技術では、mc/mb≦4.89(好ましくはmc/mb≦4.00、より好ましくはmc/mb≦3.50)を満たすよう、高抵抗成分である炭酸イオン(皮膜中では炭酸リチウム(LiCO)の形態であり得る。)の含有量を低減することで、同じLiBOBの添加量であっても皮膜の形成に伴う抵抗の増加を最小限に抑えることができる。
負極(負極活物質層)の単位面積当たりに含有されるホウ素原子の量mb(mmol/cm)は特に限定されないが、非水電解液との界面を安定に保つ観点と、負極の抵抗を低減する観点から、通常は凡そ1×10−5〜2×10−3mmol/cm(例えば1×10−4〜1×10−3mmol/cm)に調整するとよい。また、負極(負極活物質層)の単位面積当たりに含有される炭酸イオンの量mc(mmol/cm)は特に限定されないが、低抵抗化の観点から、通常は凡そ5×10−3mmol/cm以下に調整するとよい。
なお、「ホウ素原子の含有モル量mb」は、ICP発光分析の手法によって測定することができる。具体的には、まず電池を完全に放電させてから解体し、負極を取り出す。次に、取り出した負極(負極活物質層)を適当な溶媒(例えばEMC)に浸漬して洗浄した後、適当な大きさ(例えば凡そ102mm×50mm)に切り出して測定試料を採取する。次に、かかる測定試料を酸性溶液(例えば硫酸水溶液)中に所定の時間(例えば1〜30分程度)浸漬することで、測定対象となる皮膜成分(ホウ素原子:B)を酸性溶液中に溶解(溶出)させる。この溶液をICP発光の測定に供し、ホウ素原子の含有量(mmol)を算出する。得られた測定値(mmol)を測定に供した負極活物質層の面積(cm)で除すことにより、負極(負極活物質層)の単位面積当たりに含有されるホウ素原子の量mb(mmol/cm)を求めることができる。
また、「炭酸イオンの含有モル量mc」は、イオンクロマトグラフィー(IC)の手法によって測定することができる。具体的には、まず電池を完全に放電させてから解体し、負極を取り出す。次に、取り出した負極(負極活物質層)を適当な溶媒(例えばEMC)に浸漬して洗浄した後、適当な大きさ(例えばΦ40mm)に切り出して測定試料を採取する。次に、かかる測定試料をイオン交換水中に所定の時間(例えば1〜30分程度)浸漬することで、測定対象となる皮膜成分(炭酸イオン:CO 2−)を水中に溶解(溶出)させる。この溶液をICの測定に供し、炭酸イオンの量(mmol)を算出する。得られた測定値(mmol)を測定に供した負極活物質層の面積(cm)で除すことにより、負極(負極活物質層)の単位面積当たりに含有される炭酸イオンの量mc(mmol/cm)を求めることができる。
上述の通り、電池セルの構築時に(典型的には非水電解液中に)存在するLiBOBは、初期充電によって負極で還元分解され、負極の表面に皮膜となって付着(堆積、吸着等)する。このため、充放電後(典型的には初期充電後、例えば改質処理後)の電池においては、必ずしも非水電解液中にLiBOBが残存していることを要しない。
ここに開示される非水電解液二次電池は各種用途に利用可能であるが、負極の表面に形成された皮膜の効果が適切に発揮され、従来に比べ高い電池特性を実現し得るものである。例えば、初期抵抗が低く、かつ充放電を繰り返しても長期に渡り高いエネルギー密度を維持可能なものであり得る。
したがって、このような性質を活かして、高エネルギー密度や高出力密度が要求され得る用途に好適に使用することができる。具体的には、車両に搭載される駆動用電源として好ましく用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
ここでは、電池セル内の残空間体積V(cm)および/または非水電解液中のLiBOBの濃度(mol/kg)の異なる15種類の電池を作製した。
[非水電解液二次電池の構築]
すなわち、まず、正極活物質としてのLiNi0.33Co0.33Mn0.33(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比がLNCM:AB:PVdF=90:8:2となるよう秤量して混練機に投入し、N−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調整しながら混練して、正極活物質スラリーを調製した。このスラリーを長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の表面に塗布し、乾燥後に圧延処理を施すことによって、正極集電体上に正極活物質層を有する正極シートを作製した。
次に、負極活物質としての非晶質炭素被覆黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比がC:SBR:CMC=98:1:1となるよう混練機に投入し、イオン交換水で粘度を調整しながら混練して、負極活物質スラリーを調製した。このスラリーを長尺状銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥後に圧延処理を施すことによって、負極集電体上に負極活物質層を有する負極シートを作製した。
上記で作製した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータシート(ここでは、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された三層構造のものを用いた。)とともに捲回し、扁平形状に成形して電極体を作製した。次に、電池ケースの蓋体に正極端子および負極端子を取り付け、これらの端子を、捲回電極体の端部に露出した正極集電体および負極集電体にそれぞれ溶接した。このようにして蓋体と連結された捲回電極体を電池ケースの開口部からその内部に収容し、開口部と蓋体を溶接した。そして、蓋体に設けられた電解液注入孔から非水電解液を注入した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させ、さらに表1に示す濃度(mol/kg)でリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を含有させたものを用いた。
このようにして、例1〜15の電池セルを構築した。
[初期充電]
上記構築した例1〜15の電池セルについて、25℃の環境下において、次の手順1〜2に従って初期充電を施した。
手順1:1Cの定電流充電によって4.1Vに到達後、定電圧にて2時間充電し、10秒間休止する。
手順2:1Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧にて2時間放電し、10秒間休止する。
[改質処理]
上記初期充電後の各電池セルに対して、該初期充電により生じた皮膜を改質する処理を行った。具体的には、各電池セルをSOC90%(電池電圧3.97V)に調整した後、60℃の恒温槽内で150時間保持した。これにより、例1〜15の電池を得た。
[初期抵抗の測定]
上記改質処理後の電池をSOC40%の状態に調整した後、−30℃の環境下において交流インピーダンス測定を行った。得られたCole−Coleプロットの円弧部分の直径を反応抵抗(mΩ)とした。また、各LiBOB濃度において、電池内空間体積Vを最も大きくした場合の反応抵抗を100として、相対値を算出した。これらの結果を表1の該当欄に示す。
表1の反応抵抗の欄に示すように、LiBOBの添加量A(mmol)が多くなるにつれて、初期抵抗は相対的に増大する傾向にあった。これは、添加量Aが増すにつれて、負極の表面に形成されるLiBOB由来の皮膜が厚くなるためと考えられる。しかしながら、表1の反応抵抗比の欄および図2に示すように、ホウ素原子の含有モル量mbに対する上記炭酸イオンの含有モル量mcの比(mc/mb)を4.89以下(好ましくは4.00以下、より好ましくは3.50以下、例えば3.00以下)とすることで、初期抵抗の増大を最小限に抑えることができるとわかった。これは、炭酸イオンを含む皮膜が相対的に高抵抗であり、ホウ素原子を含む皮膜が相対的に低抵抗であるためと考えられる。すなわち、mc/mb≦4.89となるように、低抵抗成分であるホウ素原子のモル量に対して、高抵抗成分である炭酸イオン(皮膜中には炭酸リチウムの形態で存在し得る。)のモル量を減少させる。これにより、容量劣化抑制効果(耐久性向上効果)と高入出力特性とを兼ね備えることができる。以上の結果は、本発明と従来技術との差異を示すものである。
[負極表面の皮膜の組成]
上記電池をSOC0%の状態まで放電した後、解体して、上述のICP発光分析により、負極(負極活物質層)の単位面積当たりに含まれるホウ素原子(B)のモル量mb(mmol/cm)を求めた。また、上述のイオンクロマトグラフィーの手法により、負極(負極活物質層)の単位面積当たりに含まれる炭酸イオン(CO 2−)のモル量mc(mmol/cm)を求めた。そして、各電池セルについて、ホウ素原子の含有モル量mbに対する炭酸イオンの含有モル量mcの比(mc/mb)を算出した。これらの結果を表1の該当欄に示す。また、図2にはmc/mbと反応抵抗比との関係を、図3にはA/Vと反応抵抗比との関係を、それぞれ示している。
表1の反応抵抗比の欄および図3に示すように、残空間体積Vに対するLiBOBのモル量Aの比(A/V)を0.053以下(例えば0.040以下、好ましくは0.030以下、より好ましくは0.020以下、敢えて言えば0.015以下)とすることで、初期抵抗の増大を最小限に抑えることができるとわかった。これは、LiBOBのモル量Aに対して残空間体積Vをより広く確保することによって、上記mc/mbを好適に減少させることができたためと考えられる。すなわち、残空間体積Vを広く確保することで、負極の表面に形成された皮膜中のシュウ酸イオンが炭酸ガスとなって該皮膜からスムーズに抜け出て、皮膜中の炭酸イオンの含有モル量mcが減少したためと考えらえる。
一方、例1、例9、例13、例14では、mc/mbが大きくなり、相対的に反応抵抗比が高かった。これは、電池ケース内に十分な残空間体積Vが確保されていなかったために、負極の表面に形成された皮膜中のシュウ酸イオンが炭酸ガスとなって抜けることができず、高抵抗性の炭酸リチウムとして皮膜に残存したためと考えらえる。
Figure 2015153659
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。

Claims (4)

  1. 正極と負極と非水電解液とが電池ケース内に収容された非水電解液二次電池であって、
    少なくとも構築時において、リチウムビスオキサレートボレートを含んでおり、
    前記負極は、前記リチウムビスオキサレートボレートに由来する皮膜であってホウ素原子(B)と炭酸イオン(CO 2−)とを含む皮膜を備えており、
    前記ホウ素原子の含有モル量mbに対する前記炭酸イオンの含有モル量mcの比(mc/mb)が4.89以下である、非水電解液二次電池。
  2. 前記構築時において、前記リチウムビスオキサレートボレートの含有モル量をA(mmol)とし、前記電池ケース内の残空間体積をV(cm)としたときに、前記Vに対する前記Aの比(A/V)が0.053以下である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記mc/mbが4.00以下である、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記A/Vが0.020以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
JP2014027614A 2014-02-17 2014-02-17 非水電解液二次電池 Active JP6086248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027614A JP6086248B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 非水電解液二次電池
US15/119,050 US10199689B2 (en) 2014-02-17 2015-02-10 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201580008645.2A CN105993087B (zh) 2014-02-17 2015-02-10 非水电解质二次电池
DE112015000821.7T DE112015000821B4 (de) 2014-02-17 2015-02-10 Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
PCT/IB2015/000126 WO2015121731A1 (en) 2014-02-17 2015-02-10 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027614A JP6086248B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153659A true JP2015153659A (ja) 2015-08-24
JP6086248B2 JP6086248B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52692974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027614A Active JP6086248B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10199689B2 (ja)
JP (1) JP6086248B2 (ja)
CN (1) CN105993087B (ja)
DE (1) DE112015000821B4 (ja)
WO (1) WO2015121731A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107086A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2018106915A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2020137818A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013033579A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
WO2013033595A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium ion battery
EP2856540A1 (en) 2012-06-01 2015-04-08 E. I. Du Pont de Nemours and Company Lithium- ion battery
WO2013180783A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
US10916805B2 (en) 2013-04-04 2021-02-09 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250288A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2011187440A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2013110022A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2014011065A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725594B2 (ja) * 2008-04-04 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP5691860B2 (ja) 2011-06-07 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5915083B2 (ja) 2011-10-31 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の評価方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250288A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2011187440A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2013110022A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2014011065A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106915A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP2018107086A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
WO2020137818A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015000821B4 (de) 2021-06-10
DE112015000821T5 (de) 2016-11-10
JP6086248B2 (ja) 2017-03-01
WO2015121731A1 (en) 2015-08-20
US20170054179A1 (en) 2017-02-23
CN105993087B (zh) 2018-12-18
CN105993087A (zh) 2016-10-05
US10199689B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086248B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6128393B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20140105794A (ko) 리튬 2차 전지와 그 제조 방법
JP6848330B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP2013089445A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2015028875A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014035877A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR101884521B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
JP6818235B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6137554B2 (ja) 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
JP2021176123A (ja) リチウム二次電池の正極材料
WO2011024251A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6899312B2 (ja) 非水電解質、及び非水電解質蓄電素子
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6783717B2 (ja) 非水系二次電池
JP2021018893A (ja) 非水電解質二次電池
JP7096981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6189644B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5880942B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6812928B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6086248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151