JP2015151631A - 筒状編地の編成方法 - Google Patents

筒状編地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151631A
JP2015151631A JP2014024666A JP2014024666A JP2015151631A JP 2015151631 A JP2015151631 A JP 2015151631A JP 2014024666 A JP2014024666 A JP 2014024666A JP 2014024666 A JP2014024666 A JP 2014024666A JP 2015151631 A JP2015151631 A JP 2015151631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
base portion
knitted
yarn
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292914B2 (ja
JP2015151631A5 (ja
Inventor
高志 木野
Takashi Kino
高志 木野
政光 池中
Masamitsu Ikenaka
政光 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2014024666A priority Critical patent/JP6292914B2/ja
Priority to DE102015001512.5A priority patent/DE102015001512A1/de
Priority to KR1020150018432A priority patent/KR101648380B1/ko
Priority to CN201510075071.2A priority patent/CN104831459B/zh
Publication of JP2015151631A publication Critical patent/JP2015151631A/ja
Publication of JP2015151631A5 publication Critical patent/JP2015151631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292914B2 publication Critical patent/JP6292914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/30Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B7/32Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration tubular goods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

【課題】複数段の筒状ベース部を編成すると共に、それら筒状ベース部に線材を編み込む際、筒状ベース部の外側をウエール方向に渡る渡り糸を目立たなくする筒状編地の編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いて、ベース給糸口8を用いて筒状ベース部1をk段分編成する間に、給線口9を1回往復させ、m段目の筒状ベース部1におけるフロントベース部1Fに線材9Yを編み込むと共に、n段目の筒状ベース部1におけるバックベース部1Bに線材9Yを編み込む。但し、kは2以上の自然数、mは1以上k以下の自然数、nは1以上k以下でかつm以外の自然数である。
【選択図】図1

Description

本発明は、筒状ベース部に線材を編み込む筒状編地の編成方法に関する。
例えば特許文献1には、手袋の挿入口の近傍部分に弾性糸(線材)を編み込み、挿入口に伸縮性を持たせる筒状編地の編成方法が開示されている。上記近傍部分への弾性糸の編み込みには、例えばタックを用いることもできるし、インレイ編成を用いることもできる。
線材を筒状ベース部に編み込む場合、筒状ベース部を複数段編成するごとに線材を1段分編み込むことがある。例えば、線材として弾性糸を編み込む場合、弾性糸の量が多過ぎると、筒状編地の伸縮性が強くなり過ぎる場合があるからである。
複数段ごとに線材を1段分編み込む場合、従来は図4の編成イメージ図に示すような編成を行う。まず、図4(A)には、ベース編糸8Yを供給するベース給糸口8を用いて筒状ベース部1を編成し、その筒状ベース部1を構成するフロントベース部1Fとバックベース部1Bに筒状に線材9Yを編み込んだ筒状挿入部5を形成した状態が示されている。線材9Yを供給する給線口9は、筒状ベース部1の外側に待機している。この状態から、複数段の筒状ベース部1を編成し(図4(B)参照)、その筒状ベース部1に筒状に線材9Yを編み込んだ筒状挿入部5を形成する(図4(C)参照)ことを繰り返す。
特開平08−170251号公報
図4に示す従来の編成方法では、n回目の筒状挿入部5と、n+1回目の筒状挿入部5と、を繋ぐ渡り糸4が、筒状ベース部1の外側に配置される。その渡り糸4は、ウエール方向に隣接する筒状挿入部5の間に編成する筒状ベース部1の段数が多くなるほど長くなり、編地の見栄えを損なう恐れがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、複数段の筒状ベース部を編成すると共に、それら筒状ベース部に線材を編み込む際、筒状ベース部の外側をウエール方向に渡る渡り糸を目立たなくする筒状編地の編成方法を提供することにある。
本発明は、前後に対向する前針床および後針床と、ベース編糸を供給するベース給糸口と、線材を供給する給線口と、を備える横編機を用いて、前針床で編成されるフロントベース部と後針床で編成されるバックベース部とで構成される筒状ベース部を複数段編成すると共に、筒状ベース部に線材を編み込む筒状編地の編成方法に係る。この本発明の筒状編地の編成方法は、ベース給糸口を用いて筒状ベース部をk段分編成する間に、給線口を1回往復させ、m段目の筒状ベース部におけるフロントベース部に線材を編み込むと共に、n段目の筒状ベース部におけるバックベース部に線材を編み込む。
但し、kは2以上の自然数、mは1以上k以下の自然数、nは1以上k以下でかつm以外の自然数である。例えば、k=4の場合、m=2でn=4、あるいはm=4でn=2とすることが挙げられる。あるいはk=2の場合、m=1でn=2、あるいはm=2でn=1とすることが挙げられる。
本発明の筒状編地の編成方法として、糸交差側にある給線口を非交差側に移動させて、筒状ベース部に線材を編み込む編成動作は、非交差側にベース給糸口があるときに行う形態を挙げることができる。ここで、『交差側』とは、ベース給糸口と給線口とが、筒状ベース部の編幅方向の同じ側における筒状ベース部の外側にある状態から給線口を動かしたときに、給線口から伸びる線材が、ベース給糸口から伸びるベース編糸に交差する側のことであり、『非交差側』とは給線口から伸びる線材が、ベース給糸口から伸びるベース編糸に交差しない側のことである。
本発明の筒状編地の編成方法として、給線口を移動させて、筒状ベース部に線材を編み込む際、筒状ベース部における給線口の移動方向の終端側の端部編目に線材をタックする形態を挙げることができる。
本発明の筒状編地の編成方法として、kは4以下である形態を挙げることができる。
本発明の筒状編地の編成方法では、k段の筒状ベース部を編成する間に、m段目のフロントベース部とn段目のバックベース部に線材を編み込むことで、筒状ベース部に螺旋状に線材を編み込んだ筒状編地を編成することができる。このように筒状ベース部に螺旋状に線材を編み込むことで、筒状ベース部の外側をウエール方向に渡る渡り糸が、筒状ベース部の編幅方向の左側と右側に振り分けられる。つまり、従来の筒状編地の編成方法では、筒状ベース部の編幅方向の一方に偏っていた渡り糸が、本発明の筒状編地の編成方法では、当該編幅方向の左右に振り分けられ、従来よりも短くなる。その結果、筒状ベース部において渡り糸を目立ち難くすることができる。
上記交差側において給線口から伸びる線材がベース給糸口から伸びるベース編糸に交差しないように給線口とベース給糸口の移動順序を調整する本発明の筒状編地の編成方法によれば、筒状ベース部における交差側の渡り糸を目立ち難くすることができる。
筒状ベース部における給線口の移動方向の終端側の端部編目に線材をタックする本発明の編地の編成方法によれば、筒状ベース部における当該終端側の渡り糸を目立ち難くすることができる。
本発明の編地の編成方法において筒状ベース部の段数(上記k)を4以下とすれば、筒状ベース部における渡り糸を殆ど見えなくすることができる。
実施形態1に示す筒状編地の編成方法の編成イメージ図である。 実施形態2に示す編成工程の前半部分の編成工程図である。 実施形態2に示す編成工程の後半部分の編成工程図である。 従来の筒状編地の編成方法の編成イメージ図である。
以下、本発明の編地の編成方法を図面に基づいて説明する。実施形態では、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前針床(以下、FB)と後針床(以下、BB)を備え、BBが左右にラッキング可能な2枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。もちろん、使用する横編機は、2枚ベッド横編機に限定されるわけではなく、4枚ベッド横編機であっても良い。
<実施形態1>
実施形態1では、本発明の筒状編地の編成方法を図1の編成イメージ図に基づいて説明する。より具体的には、ベース編糸を供給するベース給糸口を用いて筒状ベース部を複数段分編成すると共に、それら複数段の筒状ベース部に螺旋状に弾性編糸(線材)を編み込む例を説明する。
図1(A)では、ベース編糸8Yを供給するベース給糸口8を用いた筒状編成によって、少なくとも1段分の筒状ベース部1を編成する。筒状ベース部1は、FB(図示せず)で編成されるフロントベース部1Fと、BB(図示せず)で編成されるバックベース部1Bと、が筒状に繋がることで形成される。なお、図1(A)では図示していないが、給線口9から供給される弾性編糸(線材9Y)が筒状編地に編み込まれた状態にある。
図1(B)では、紙面右側に給線口9を移動させ、図1(A)で編成した筒状ベース部1におけるバックベース部1Bに線材9Yを編み込む。筒状ベース部1への線材9Yの編み込みには、バックベース部1Bの編目に線材9Yをタックする編成や、バックベース部1Bの編目の間に線材9Yを挟み込むインレイ編成を用いることができる。なお、インレイ編成を用いる場合でも、給線口9の移動方向の終端ではタックによって線材9Yをバックベース部1Bに接続することが好ましい。
図1(C)では、ベース給糸口8を用いた筒状編成によって少なくとも1段分の筒状ベース部1を編成する。その際、給線口9は、筒状ベース部1の外側に待機させておく。
図1(D)では、給線口9を左方向に移動させ、図1(C)で編成した筒状ベース部1におけるフロントベース部1Fに線材9Yを編み込む。
以上説明した手順に従うことで、図1(A)で編成した筒状ベース部1のバックベース部1Bに編み込まれたバック挿入部2B(図1(B)参照)と、図1(C)で編成した筒状ベース部1のフロントベース部1Fに編み込まれたフロント挿入部2F(図1(D)参照)と、が螺旋状に繋がった螺旋状挿入部2が形成される。その結果、筒状ベース部1の外側をウエール方向に渡る渡り糸4,4が、筒状ベース部1の編幅方向の左側と右側に振り分けられる。左右に振り分けられた渡り糸4,4は、図4に示す従来の渡り糸4よりも短いため、目立ち難い。
図1(D)以降、さらに複数段の筒状ベース部1を編成すると共に、それら筒状ベース部1に線材9Yを編み込むのであれば、図1(A)〜図1(D)の編成を繰り返すと良い。その繰り返しにあたって、筒状ベース部1の段数を変化させることもできる。例えば、筒状ベース部1の段数を徐々に少なくしていけば、ウエール方向の上方側に向かうに従って弾性編糸(線材9Y)による締付が強い筒状編地を編成することができる。逆に、筒状ベース部1の段数を徐々に多くしていけば、ウエール方向の上方側に向かうに従って弾性編糸(線材9Y)による締付が弱い筒状編地を編成することができる。
以上説明した筒状編地の編成方法を適用する筒状編地は特に限定されない。例えば、靴下の履き口近傍の部分、手袋の挿入口近傍の部分、セーターなどのニットウェアの袖口近傍の部分などを挙げることができる。
また、筒状編地の編成方法に用いる線材9Yは、弾性編糸に限定されるわけではない。例えば線材9Yは、筒状ベース部1の伸びを抑制する高強度の伸び難い編糸であっても良い。線材9Yの材質は、どのような用途で線材9Yを筒状ベース部1に編み込むかによって適宜選択することができる。例えば、線材9Yの材質としては、ウールやシルク、綿、アクリル、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アラミド、ポリプロピレン、炭素繊維、金属(合金を含む)などを挙げることができる。
<実施形態2>
実施形態1に示すように螺旋状挿入部2を構成するフロント挿入部2Fとバック挿入部2Bを編み込むウエール方向の位置を変えることに加えて、給線口9を移動させるタイミングなどを調整することで、筒状編地における線材9Yをさらに目立たなくすることができる。実施形態2では、その具体的な方法を図2,3の編成工程図に基づいて説明する。
図2,3の編成工程図における左欄の「S+数字」は編成工程の番号を示し、右欄には各編成工程における編目の係止状態が示されている。右欄の黒点はFBおよびBBに備わる編針を、丸印は編目を示し、大文字アルファベットA〜Fは編針の位置を示す。この編成工程図では、ベース編糸8Yを供給するベース給糸口8として、FBとBBの対向方向におけるFB側にある給糸口を利用しており、線材9Yを供給する給線口9として、上記対向方向におけるベース給糸口8よりもBB側にある給糸口を利用している。
ここで、ベース給糸口8と給線口9とが、筒状ベース部1の編幅方向(針床の長手方向に同じ)の同じ側における筒状ベース部1の外側にある状態から給線口9を動かして螺旋状挿入部2を編成した場合、給線口9から延びる線材9Yが、ベース給糸口8から延びるベース編糸8Yに交差して絡んでしまう。本実施形態のように、BBの紙面左側から右側に向かう編成と、FBの右側から左側に向かう編成と、を繰り返す時計回りの編成を行う場合、右側から左側に向かって給線口9を動かしてFBに螺旋状挿入部2(フロント挿入部2F)を編成するときにベース給糸口8が右側端部にあると、線材9Yとベース編糸8Yとの交差が生じる。一方で、その左側端部では給線口9を動かすときに線材9Yとベース編糸8Yとの交差は生じない。つまり、本例においては、筒状ベース部1の編幅方向の右側端部が『交差側』、左側端部が『非交差側』である。上記交差は、線材9Yを筒状ベース部1の外側に渡らせ、線材9Y(渡り糸4)を目立たせる恐れがある。以下に説明する編成工程では、この交差の問題を解消するように給線口9を動かすタイミングを調整している。なお、本例における筒状ベース部1の編成方向は時計回りであるが、反時計回りでも構わない。
S1では、ベース給糸口8を紙面左方向に移動させ、FBの編針F,E,D,C,B,Aにフロントベース部1Fを編成し、S2では、ベース給糸口8を右方向に移動させ、BBの編針A,B,C,D,E,Fにバックベース部1Bを編成する。これらS1,S2によって、筒状ベース部1が1段分編成される。
S3では、ベース給糸口を左方向に移動させ、FBの編針F,E,D,C,B,Aに2段目のフロントベース部1Fを編成する。BBに係止されるバックベース部1Bは、1段目の筒状ベース部1のものである。
S4では、給線口9を右方向に移動させ、BBの編針B,D,Fにタックを行う。このS4によって、1段目の筒状ベース部1のバックベース部1Bに線材9Yを編み込んだバック挿入部2Bが形成される。なお、給線口9の右方向への移動開始時に、給線口9と同じ左側端部にベース給糸口8が配置されているが、給線口9がベース給糸口8よりもBB側にあるため、給線口9を右方向に移動させても、給線口9から伸びる線材9Yはベース給糸口8から伸びるベース編糸8Yに交差しない。但し、線材9Yは、フロントベース部1Fとバックベース部1Bとを繋ぐ渡り糸には交差する。この渡り糸はS2において形成されたものである。
上記S4において最後に行うタックは、給線口9の進行方向におけるバックベース部1Bの端部編目3(S3を参照)であることが好ましい。つまり、BBの編針B,D,Fにタックを行う方が、BBの編針A,C,Eにタックを行うよりも好ましい。その理由は、後述する。
S5では、ベース給糸口8を右方向に移動させ、BBの編針A,B,C,D,E,Fに二段目のバックベース部1Bを編成する。このとき、S4においてBBの編針Fに形成されるタック目が、バックベース部1Bの編成のために編針Fが歯口に進出するのに伴って編針Fから外れる。それは、タック目の紙面右側が給線口9に直接繋がっており、タック目に張力が作用しているためである。一方、S4においてBBの編針A,C,Eにタックを行っていた場合、編針Eのタック目は編針Eから外れることはない。
ここで、S5においてBBの編針Fから外れた線材9Yは、BBの編針FとFBの編針Fとを繋ぐベース編糸8Yよりも上側に交差する。仮に、S4においてBBの編針A,C,Eにタックを行った場合、給線口9から伸びる線材9Yは、BBの編針FとFBの編針Fとを繋ぐベース編糸8Yよりも下側に交差する。つまり、S3の終端編目3に対してS4でタックを行うことで、フロントベース部1Fとバックベース部1Bとの境界の位置で、線材9Yの位置が1段上に遷移する。その結果、右側に形成される渡り糸4(図1(D)参照)が1段分短くなり、渡り糸4が目立ち難くなる。
S6では、ベース給糸口8を左方向に移動させ、3段目のフロントベース部1Fを編成し、S7では、ベース給糸口8を右方向に移動させ、3段目のバックベース部1Bを編成する。
図3に示すS8では、ベース給糸口8を左方向に移動させ、4段目のフロントベース部1Fを編成する。本実施形態では、この4段目のフロントベース部1Fに、図1(D)に示すフロント挿入部2Fを形成する。
ここで、この実施形態の冒頭で述べたように、給線口9を右側から左側に移動させるときに、ベース給糸口8が給線口9と同じ右側にあると、給線口9から伸びる線材9Yが、ベース給糸口8から伸びるベース編糸8Yに交差してしまう。そのため、S9では、ベース給糸口8が左側にあるうちに、給線口9を左方向に移動させ、FBの編針E,C,Aにタックを行う。当該交差を回避することで、フロントベース部1Fとバックベース部1Bとの境界における編目の乱れを抑制し、当該境界渡り糸4を目立たなくすることができる。
なお、S9においても、S4と同様に、給線口9の進行方向におけるフロントベース部1Fの端部編目3(S8参照)にタック目を形成することが好ましい。
S10では、ベース給糸口8を右方向に移動させ、4段目のバックベース部1Bを編成する。S1〜S10によって、筒状ベース部1を4段分編成するごとに、1周分の螺旋状挿入部2を形成することができる。さらに、複数段の筒状ベース部1を編成すると共に、それら複数段の筒状ベース部1に螺旋状挿入部2を編み込むのであれば、S11,S12に示すように、まず1段目の筒状ベース部1を編成する。
<実施形態3>
実施形態2では、ベース給糸口8がFB側、給線口9がBB側に配置され、時計回りに筒状ベース部1と螺旋状挿入部3を編成する例を説明した。これに対して、実施形態3では、ベース給糸口8と給線口9の位置関係、および筒状ベース部1と螺旋状挿入部3の周回方向が異なる例を説明する。
≪3−1≫
ベース給糸口8がBB側で給線口9がFB側に配置された状態で時計回りの編成を行う場合、図2,3においては紙面左側が交差側となる。従って、給線口9を左側から右側に動かしてBBに螺旋状挿入部3を編成する場合、ベース給糸口8が右側の非交差側にあるときに給線口9を動かすことが好ましい。
≪3−2≫
ベース給糸口8がFB側で給線口9がBB側に配置された状態で反時計周りの編成を行う場合、図2,3においては紙面左側が交差側となる。従って、給線口9を左側から右側に動かしてFBに螺旋状挿入部3を編成する場合、ベース給糸口8が右側の非交差側にあるときに給線口9を動かすことが好ましい。
≪3−3≫
ベース給糸口8がBB側で給線口9がFB側に配置された状態で反時計回りの編成を行う場合、図2,3においては紙面右側が交差側となる。従って、給線口9を右側から左側に動かしてBBに螺旋状挿入部3を編成する場合、ベース給糸口8が紙面左側の非交差側にあるときに給線口9を動かすことが好ましい。
上記いずれの手順を行うにせよ、給線口9を移動させて螺旋状挿入部3を編成する際、筒状ベース部1における給線口3の移動方向の終端側にある端部編目にタックを行うことが好ましい。
1 筒状ベース部 1F フロントベース部 1B バックベース部
2 螺旋状挿入部 2F フロント挿入部 2B バック挿入部
3 端部編目
4 渡り糸
5 筒状挿入部
8 ベース給糸口 8Y ベース編糸
9 給線口 9Y 線材
FB 前針床 BB 後針床

Claims (4)

  1. 前後に対向する前針床および後針床と、ベース編糸を供給するベース給糸口と、線材を供給する給線口と、を備える横編機を用いて、
    前記前針床で編成されるフロントベース部と前記後針床で編成されるバックベース部とで構成される筒状ベース部を複数段編成すると共に、前記筒状ベース部に前記線材を編み込む筒状編地の編成方法において、
    前記ベース給糸口を用いて前記筒状ベース部をk段分編成する間に、前記給線口を1回往復させ、m段目の前記筒状ベース部における前記フロントベース部に前記線材を編み込むと共に、n段目の前記筒状ベース部における前記バックベース部に前記線材を編み込む筒状編地の編成方法。
    但し、kは2以上の自然数、mは1以上k以下の自然数、nは1以上k以下でかつm以外の自然数である。
  2. 前記ベース給糸口と前記給線口とが、前記筒状ベース部の編幅方向の同じ側における前記筒状ベース部の外側にある状態から前記給線口を動かしたときに、前記給線口から伸びる前記線材が、前記ベース給糸口から伸びるベース編糸に交差する側を糸交差側とし、交差しない側を非交差側としたとき、
    前記糸交差側にある前記給線口を前記非交差側に移動させて、前記筒状ベース部に前記線材を編み込む編成動作は、前記非交差側に前記ベース給糸口があるときに行う請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
  3. 前記給線口を移動させて、前記筒状ベース部に前記線材を編み込む際、前記筒状ベース部における前記給線口の移動方向の終端側の端部編目に前記線材をタックする請求項1または請求項2に記載の筒状編地の編成方法。
  4. 前記kは4以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の筒状編地の編成方法。
JP2014024666A 2014-02-12 2014-02-12 筒状編地の編成方法 Expired - Fee Related JP6292914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024666A JP6292914B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 筒状編地の編成方法
DE102015001512.5A DE102015001512A1 (de) 2014-02-12 2015-02-05 Verfahren zum Stricken eines Schlauchgestricks
KR1020150018432A KR101648380B1 (ko) 2014-02-12 2015-02-06 통모양 편성포의 편성방법
CN201510075071.2A CN104831459B (zh) 2014-02-12 2015-02-12 筒状针织物的编织方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024666A JP6292914B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 筒状編地の編成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015151631A true JP2015151631A (ja) 2015-08-24
JP2015151631A5 JP2015151631A5 (ja) 2017-03-16
JP6292914B2 JP6292914B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53676952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024666A Expired - Fee Related JP6292914B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 筒状編地の編成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6292914B2 (ja)
KR (1) KR101648380B1 (ja)
CN (1) CN104831459B (ja)
DE (1) DE102015001512A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040079A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
CN110184728A (zh) * 2019-05-20 2019-08-30 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 一种具有烂花效果的针织物及其编织方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060758A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法
WO2001016416A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage pour la mise au rebut des dechets de fil
JP2003041461A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Inoue:Kk ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JP2010013748A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法
JP2012092469A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170251A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Shima Seiki Mfg Ltd 口編み部の編成方法
JP4353765B2 (ja) * 2003-10-10 2009-10-28 株式会社島精機製作所 突起部を有する筒状編地の編成方法および突起部を有する筒状編地。
WO2007099709A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法および筒状編地
JP4891833B2 (ja) * 2007-04-27 2012-03-07 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法および筒状編地
EP2157220B1 (en) * 2007-05-01 2015-04-15 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method for tubular knitted fabric and tubular knitted fabric
EP2208814B1 (en) * 2007-11-06 2016-05-18 Shima Seiki Mfg., Ltd End-connecting method for doubly-cylindrical fabric
JP2010037701A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法
JP5538241B2 (ja) * 2009-01-23 2014-07-02 株式会社島精機製作所 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP5443250B2 (ja) * 2010-04-20 2014-03-19 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5698482B2 (ja) * 2010-09-17 2015-04-08 株式会社島精機製作所 筒状編地の外増やし方法、および編地
DE102011012767A1 (de) * 2010-09-18 2012-03-22 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schlauchgestricks
JP5695962B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-08 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060758A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法
WO2001016416A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage pour la mise au rebut des dechets de fil
EP1219740A1 (en) * 1999-08-31 2002-07-03 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method for waste yarn disposal
JP2003041461A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Inoue:Kk ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JP2010013748A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法
JP2012092469A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、および編地

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040079A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
CN110184728A (zh) * 2019-05-20 2019-08-30 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 一种具有烂花效果的针织物及其编织方法
CN110184728B (zh) * 2019-05-20 2020-08-04 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 一种具有烂花效果的针织物及其编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6292914B2 (ja) 2018-03-14
KR20150095192A (ko) 2015-08-20
CN104831459B (zh) 2017-04-12
KR101648380B1 (ko) 2016-08-16
CN104831459A (zh) 2015-08-12
DE102015001512A1 (de) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848370B2 (ja) 編地の編成方法および編み製品
KR101603889B1 (ko) 편성포의 편성방법
CN102086560B (zh) 针织物的编织方法和针织物
KR20080088456A (ko) 편성포의 편성방법 및 횡편성된 편성포
KR101356436B1 (ko) 편성포의 편성방법, 및 편성포
JP4852092B2 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
JP5844578B2 (ja) 引き返し編成方法、および編地
WO2007099709A1 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
JP2017218687A (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP6292914B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP4336287B2 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JPWO2010084556A1 (ja) 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP2014025159A (ja) 編地の編成方法
JP2016141905A (ja) 編地の編出し方法
JP4296163B2 (ja) 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法
KR101844740B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
CN107142601B (zh) 筒状编织物的编织方法
JP5800536B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5567556B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP2011190556A (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP2008261074A (ja) 編地の編成方法
KR101903584B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP6211394B2 (ja) 編地、および編地の編成方法
JP2010265557A (ja) リブ組織の編み出し方法および編地
JP2016084549A (ja) 分岐部を有する編地の編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees