JPH1060758A - 筒状編地の編成方法 - Google Patents

筒状編地の編成方法

Info

Publication number
JPH1060758A
JPH1060758A JP21356596A JP21356596A JPH1060758A JP H1060758 A JPH1060758 A JP H1060758A JP 21356596 A JP21356596 A JP 21356596A JP 21356596 A JP21356596 A JP 21356596A JP H1060758 A JPH1060758 A JP H1060758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted fabric
yarn
tubular
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21356596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Arita
徹 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP21356596A priority Critical patent/JPH1060758A/ja
Publication of JPH1060758A publication Critical patent/JPH1060758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、前側編地と後側編地の境界部
における段差の発生をなくし、その結果、編地の外観を
損ねることを防ぐことと、編糸の切換えによる編糸の後
始末の作業を軽減する筒状編地の編成方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】筒状編地を編成する際に、一方側の編地の
側端部から中程に位置するウエールを周回編成の起点と
して編目コースを形成する。ストライプ柄やチェック柄
のような配色の切換えを伴った編地編成の場合に、前記
起点を編糸の切換えポイントとして編糸の切換えを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも前後に
一対の針床を対向配置した横編機を使用して編成される
筒状編地の編成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】横編機を使用して前側編地と後側編地を
針床下方に積層状に垂下させ、各編地の編目コースの編
成を前側編地、後側編地、前側編地、…、と交互に編糸
を供給して周回編成していくことで前側編地と後側編地
がその編み幅の両端で連結された筒状編地を編成できる
ことはよく知られている。図4は、横編機による筒状編
地の一般的な編成方法を示し、平編み組織により構成さ
れる例を示す。図中のF,Bは前針床,後針床を、p〜
wは編針を示す。先ずコース1で給糸部材33を右方向
に移動させ前針床の針p〜wに編糸を供給して前側編地
35のコース編成を行う。次にコース2では、給糸部材
33を左方向に移動させ、後針床の針に編糸を供給して
後側編地37のコース編成を行う。続くコース3以降は
前記コース1,2のコース編成を適宜回数繰り返すこと
で前側編地35と後側編地37の両端が連結された筒状
編地31が得られる。
【0003】横編機では、給糸部材の初期位置は針床長
手方向の左右の何れか一端側とされ、この例では図中の
左側を初期位置とする。そして、編地編成に開始にあた
り給糸部材を一端の初期位置から編地の編成領域内へと
移動させながら編目コースの編成を行う。図の筒状編地
の場合には後側編地の左最側端に位置するウエール(後
針床の針p)を起点として筒状編地の編目コースが周回
編成される。
【0004】所定コースおきに編糸を切換えることでス
トライプ柄、チェック柄、ジャカード柄のような配色を
伴った筒状編地を編成する場合にも周回編成の起点を編
糸の切換えポイントとして編糸の切換が行われる。図5
は異色の編糸43,45を3コース編成する毎に切り換
えたストライプ柄の編糸の切換えポイント付近の編地部
分を展開して示した図で、一点鎖線X−Xは前側編地3
5と後側編地37の境界部分、即ち針床上の編み幅側端
部分を示す。図からわかるように筒状編地31の1周分
の編目コースが形成された後、続くコースの編目形成が
行われる際に、1周分の編目コースの最終に形成された
編目39が次段の1周分の編目コースの最初に形成され
る編目41に引き寄せられ、その結果、境界部に段差が
生じる。この段差はストライプ柄やチェック柄のような
配色の切換えを伴う編地の場合に顕著に目立つ。
【0005】また、図6はストライプ柄の編地の編み立
て後の状態を示し、周回編成の起点となる編糸の切換え
ポイントでは編糸43,45による渡り糸47,49が
発生するため編み立て後に切断し、筒状編地の内側に引
き込む等の手作業による端糸の処理を要した。また引き
込んだ編糸部分から編目の解れが発生しないようにかが
り付けを行うことも必要とされた。
【0006】このように筒状編地を上記した従来の方法
で編成する場合には、前側編地と後側編地の境界部にお
ける段差の発生による編地外観を損ねる問題や編糸の切
換えポイントにおける端糸の後始末が煩わしいという問
題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した問題
に鑑み発明されたものであって、前側編地と後側編地の
境界部における段差の発生をなくし、その結果、編地の
外観を損ねることのない筒状編地の編成方法を提供する
ことを目的とする。また、編糸の切換による編糸の後始
末の作業を軽減する筒状編地の編成方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した問題を
解決するために少なくとも前後一対の針床を有する横編
機を使用して前側編地と後側編地を針床下方に積層状に
垂下させ、各編地の編目コースの編成を交互に周回編成
し、その結果、編み幅の両側端部で前側編地と後側編地
とが連結された筒状編地の編成方法において、一方側の
編地の側端部から中程に位置するウエールを周回編成の
起点として筒状編地の編目コースを形成するようにし
た。これにより一方側の編地の編み幅の側端から中程に
位置するウエールを周回編成の起点として筒状編地が編
成されることになる。段差はこの起点のところで発生す
るが、起点を編地完成後の着用等の使用の際に裏に隠れ
るなど外観上目立ちにくい箇所とすることで製品の外観
を損ねることを防げる。
【0009】また、筒状編地がストライプ柄やチェック
柄のような配色の切換えを伴った編地編成であり、前記
起点を切換えポイントとして編糸の切換を行うようにす
ることで編糸の切換えの際に生じる渡り糸などの端糸は
自ずと筒状体内を横切って編地の外へと走るため筒状体
から外に現れる端糸を少し引き出してから切断し、その
後編地を伸張させれば端糸が筒状体内に引き込まれ端糸
の後始末を終えれる。
【0010】また、前記起点を編地中央部寄りに位置す
るウエールとし、編糸切換時に糸入れ、糸出しする編糸
を起点側の編地にタックするようにすれば切断された端
糸は編地に保持された状態となるため端糸の切断箇所か
らの編地の解れを抑制できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態として
筒状編成される無縫製のネクタイ1の場合を例として以
下図面とともに説明する。図1−aはネクタイの正面
図、図1−bは背面図を示す。図2はネクタイの編出し
部の編成後のストライプ柄の編成コースの一部を示す編
成コース図である。横編機は前後に一対の針床を有する
タイプのものが使用され、筒状のネクタイ1を構成する
前側編地3は前針床の針で、後側編地5は後針床の針で
それぞれ編成される。使用できる横編機としては例えば
4枚ベッド横編機でもよく上記タイプに限定されるもの
ではない。編成されるネクタイ1のデザインはA色、B
色の2色ストライプ柄である。図2の左に示した番号は
編成コースの番号、矢印は給糸部材の移動方向、Fは前
ベッド、Bは後ベッド、a,b,c,…は編針を示して
いる。編糸を後針床、前針床、後針床、…と時計針方向
に周回状に供給して編地を筒状体に編成する。尚、説明
の便宜上編成に使用される針数は実際の針数よりも少な
くした。
【0012】ネクタイ1の編成は先ず編出し部7から始
まって矢印方向に向かって編成される。注目すべきは編
出し部7の編成後に始まるストライプ柄の編目コースの
編成を編み幅の中程の針eから開始する点で、コース1
においてA色の編糸の給糸部材9を編み幅中央部まで移
動する(糸入れ)。その際、後針床の針b,dで編糸を
タックする。コース2では、時計針方向に周回編成する
ために給糸部材9を針eの左側へと移動する。コース3
では後針床の針eを起点として他の針f,g,hに編糸
を供給し、後側編地5の右半分の第1コースの編目コー
スの編成を行う。コース4では前針床の針h〜aに編糸
を供給して前側編地3の同コースの編目コースの編成を
行う。コース5では後針床の針a〜dに編糸を供給して
残る第1コースの編目コースの編成を行い筒状編地の第
1コースを完成させた後、引き続き針e〜hに編糸を供
給して次コースの後側編地5の右半分の編目コースの編
成を行う。ストライプのA色のコース数はコース4,5
を適宜回数繰返すことで調整できる。コース6は前側編
地3のコース編成で、コース7は後側編地5の同コース
の残る左半分の編目コースの編成を行い、筒状編地の周
回分の編目コースの編成を完了する。コース8で、給糸
方向を反転させ、針c,aにタックしながら給糸部材を
編み幅の外側へと移動させる(糸出し)。
【0013】次にB色の編糸による編目コースの編成が
給糸部材11によりコース8〜16で行われるが、これ
らはA色の編糸によるコース編成1〜8と同様のもので
ある。図3はコース9の編成が完了した状態の針床を示
したもので糸入れ、糸出しされる編糸の渡り糸が左側端
部に位置する前後の編目間を通って筒状編地の外側へと
渡っている様子を示す。本実施の形態の編成方法では、
筒状編地の周回編成の起点を従来のような編み幅の側端
部とするのではなく後側編地の編み幅中央部に位置させ
たので編目コースの段差は編み幅の側端側に発生しな
い。このネクタイの例では、段差は後側編地の中央部に
生じることになるが着用に際し、外観から隠れた箇所と
なるためネクタイの外観を損ねることがない。また、周
回編成の起点を上記した位置としたので編糸の切換時の
編糸の渡り糸は必ず筒状編地の内側を通って外に渡るた
め編み立て後に筒状編地の外側に現れた編糸の余端部を
少し引き出した状態にして切断した後、編地を伸張する
などして編糸の余端部を編地内に引き込むようにするだ
けで端糸処理を済ませることができる。本例では糸入
れ、糸出しの際に編糸をタックさせているため切断され
た端糸は筒状編地内で編み込まれた状態で保持されるた
め容易に解れ出すことがない。起点を編み幅の中央寄り
のウエールとすることで筒状編地の内側を走る編糸の長
さを比較的長くできその分編地の解れを抑制できる。上
記したコース1〜16の編成を基本サイクルとして所定
回数繰り返すことで所望の丈のネクタイ1を編成する。
その際、編み幅(筒径)を徐々に減少させる箇所13に
おいては編目サイズを徐々に大きくし、編み幅(筒径)
を徐々に増大させる箇所15においては編目サイズを徐
々に小さくするように編目形成時の針の引き込み量を調
整するようにすればよい。
【0014】尚、上記した実施の形態では編目コースの
起点を後側編地の中央部としたが、編地編成後の着用等
の使用に際し、起点とされた箇所が外観上容易に確認で
きない箇所であれば何処であってもよい。また、上記で
は説明の便宜上平編みからなる筒状編地を例に説明した
が、例えばリブ編み組織からなる筒状編地であっても適
用可能であるなど本発明の主旨を逸脱しない範囲におい
て実施可能である。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記したように筒状編地を着用
等の使用の際に外観上目立ち難い部分のある側の編地の
編み幅側端部から中程に位置するウエールを周回編成の
起点としたので段差の発生や端糸の後始末が容易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1−aは、ストライプ柄を有するネクタイの
正面図、図1−bはその背面図を示す。
【図2】ストライプ部分のコース編成を示すブロック図
である。
【図3】コース9編成後の針床上における渡り糸の状態
を示した図である。
【図4】従来の筒状編地のコース編成を示すブロック図
である。
【図5】前側編地と後側編地の境界部の編糸の切換えポ
イント付近の編地部分を展開して示した図である。
【図6】編地に発生する渡り糸を示した図である。
【符号の説明】
1…ネクタイ、3…前側編地、5…後側編地、7…編出
し部、9,11…給糸部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも前後一対の針床を有する横編
    機を使用して前側編地と後側編地を針床下方に積層状に
    垂下させ、各編地の編目コースの編成を交互に周回編成
    し、その結果、編み幅の両側端部で前側編地と後側編地
    とが連結された筒状編地の編成方法において、一方側の
    編地の側端部から中程に位置するウエールを周回編成の
    起点として筒状編地の編目コースを形成することを特徴
    とする筒状編地の編成方法。
  2. 【請求項2】 筒状編地がストライプ柄やチェック柄の
    ような配色の切換えを伴った編地編成であり、前記起点
    を切換えポイントとして編糸の切換を行うことを特徴と
    する請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
  3. 【請求項3】 前記起点を編地中央部寄りに位置するウ
    エールとし、編糸切換時に糸入れ、糸出しする編糸を起
    点側の編地にタックすることを特徴とする請求項2に記
    載の筒状編地の編成方法。
JP21356596A 1996-08-13 1996-08-13 筒状編地の編成方法 Pending JPH1060758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356596A JPH1060758A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 筒状編地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356596A JPH1060758A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 筒状編地の編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060758A true JPH1060758A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16641322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21356596A Pending JPH1060758A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 筒状編地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061092A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting stripe pattern of tubular knitting fabric and the knitting fabric
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
EP1964953A1 (en) * 2005-11-17 2008-09-03 Shima Seiki Mfg., Ltd Method for knitting tubular fabric having border pattern
JP2015151631A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061092A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting stripe pattern of tubular knitting fabric and the knitting fabric
US6715324B2 (en) 2000-02-17 2004-04-06 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting stripe pattern of tubular knitted fabric, and the knitted fabric
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
US7430882B2 (en) 2003-08-08 2008-10-07 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method of knitting tubular knitted fabric having stripe pattern, and tubular knitted fabric having stripe pattern
EP1964953A1 (en) * 2005-11-17 2008-09-03 Shima Seiki Mfg., Ltd Method for knitting tubular fabric having border pattern
EP1964953A4 (en) * 2005-11-17 2013-12-25 Shima Seiki Mfg METHOD FOR KNITTING TUBULAR TISSUE WITH A BORDER PATTERN
JP2015151631A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252751B2 (ja) 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地
JP3126315B2 (ja) 2×1ゴム編み組織を有する筒状編地の編成方法
KR101022353B1 (ko) 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
JPH059851A (ja) 立体的なシルエツトを有する筒状編地及びその編成方法
US6318131B1 (en) Method of knitting 3-d shape knit fabric
JP4203414B2 (ja) 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法
JP3121283B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP3164507B2 (ja) 1×1リブ編地の伏せ目処理方法
EP0940491B1 (en) A widening method
JPH1060758A (ja) 筒状編地の編成方法
JPH0397945A (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JP4336306B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP6526594B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP3673107B2 (ja) 増目形成方法
JP2008303489A (ja) 編地の編成方法および編地
JP3699530B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP3121278B2 (ja) 編地終端部の編成方法及び該編地終端部の編成方法により編成された編地
JP2010265557A (ja) リブ組織の編み出し方法および編地
JP3541097B2 (ja) 筒状編成における増し目形成方法
JP2662847B2 (ja) 編地およびその編成方法
JP2003003352A (ja) リブ編地の増目方法及び当該方法で増目されたリブ編地
JP3954324B2 (ja) 伏目方法および伏目処理された編地
JP3135494B2 (ja) 筒状編成における増し目編成方法
JP3964737B2 (ja) 柄編み靴下
JPH03227437A (ja) 柄入りカットパイル経編地の製造方法