JP3164507B2 - 1×1リブ編地の伏せ目処理方法 - Google Patents

1×1リブ編地の伏せ目処理方法

Info

Publication number
JP3164507B2
JP3164507B2 JP12485596A JP12485596A JP3164507B2 JP 3164507 B2 JP3164507 B2 JP 3164507B2 JP 12485596 A JP12485596 A JP 12485596A JP 12485596 A JP12485596 A JP 12485596A JP 3164507 B2 JP3164507 B2 JP 3164507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
bind
needle
knitting
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12485596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310254A (ja
Inventor
中井俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP12485596A priority Critical patent/JP3164507B2/ja
Publication of JPH09310254A publication Critical patent/JPH09310254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164507B2 publication Critical patent/JP3164507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横編機により編成さ
れる編地の終端部に施される伏せ目処理の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】セータ等のニット製品の編地編成の終端
部の解れ止め処理として伏せ目処理方法が知られてい
る。この伏せ目処理を横編機により行う方法として、例
えば本出願人の特開平2−91254号公報のものがあ
る。伏せ目処理は、最終コースの伏せ目処理部の一端側
の編目に続けて新たな編目を形成した後、この形成され
た編目を隣接する最終コースの編目に重ねる動作を伏せ
目処理部の他端側に向けて順次行うことで最終コースの
編目を編針から解放していくものである。上記した公報
を含め従来の伏せ目処理方法においては、伏せ目処理の
際に形成される編目は伏せ目処理の進行方向、即ち、伏
せ目処理が最終コースの左側に位置する編目から右側に
位置する編目に向かって進行されるとき、進行方向と同
じ向きに編糸を供給して形成していた。そのため形成さ
れる編目は通常のループ構造を有することになる。
【0003】セーターの裾や襟等はよく1×1等のリブ
編み組織により編成されるが、該部分が編み終わり部と
なるように編成する場合において上記に示した従来の方
法を用いて伏せ目処理した場合には、伏せ目部分の収縮
性が欠け、編地の編み終わり部分がラッパ状に開いてし
まう。また、収縮度を高めるために伏せ目処理を弾性糸
を使用して行うこともあるが、満足のいく収縮度を得る
ことは難しかった。
【0004】また、無縫製ニットとしてセーター等を横
編機上で編み立てる場合、筒状編地の終端部分を周回状
に順次伏せ目処理を施すことが行われる。伏せ目処理に
より編目が順次針から解放され、その針数が多くなると
編地の自重が伏せ目編成に影響を及ぼし、形成される編
目の大きさが徐々に大きくなり、伏せ目部分の開始箇所
の編目と終了箇所の編目の大きさの差が顕著になり、製
品の外観を損ねてしまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、伏せ目編成
に改良を加え、編地の編み終わり部分の収縮性を高める
編成方法を提供することを目的とする。
【0006】また、特に伸縮性を必要とされる裾部分や
丸首等の襟部分として編成される編地の編み終わり部分
に採用される伏せ目処理の方法を提供することを目的と
する。
【0007】また、筒状編成された編地の終端部分の伏
せ目の際に形成される編目の大きさを均一にする方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、少なくとも
前後一対の針床を対向配置させた横編機を使用して編成
される表目と裏目を交互に形成した1×1のリブ編地の
針床上の所定区間の編針に係止される最終コースの編目
に対し、区間の一端を起点とし、他端に向けて順次各編
目に対して伏せ目処理を施す方法において、1×1リブ
編地の伏せ目処理される表目を対向する針床の針へ移
し、次に給糸部材を伏せ目処理の進行方向に向けて前記
表目を係止する針を越える位置まで移動し、次に給糸部
材を反転移動させながら前記表目を係止する針に編糸を
給糸して裏目を形成し、しかる後形成した裏目を1×1
リブ編地の次に伏せ目処理される表目を係止する針に移
して重ね目とする編成、を繰り返し行うことで最終コー
スの編目を順次伏せ目処理するようにした。このように
して形成された編目は捻られた状態となるため自然な状
態での編目サイズは小さくなり、その結果、伏せ目部分
の収縮度が高まり、編地の編み終わり部の締まり具合が
従来に比べ増大される。更に形成される編目を裏目とす
ると該部分が1×1のリブ編地の裏側に隠れるため目立
たない。また弾性糸を使って伏せ目処理を行うことで裾
や衿の編み終わり部の収縮度を更に増大できる。
【0009】また、筒状編地を周回状に伏せ目処理する
とともに各編地の伏せ目処理の際にその起点側を針床上
の針に係止させ、該起点側を保持したままで各編目に対
して順次伏せ目処理を施した後、前記起点側の係止を解
放するようにした。これにより伏せ目処理の間に編目が
針から解放されていっても編地の自重が編目形成に悪影
響を与えることがなくなり均一な大きさの編目が形成さ
れる。
【0010】また、前記針床上への編地の係止は、編糸
を針でフックするか、または編目を針に分割して掛け渡
すことで行い、前記係止された編地の針床からの解放
は、払いにより行う等編成動作により行うため編機の改
良等が不要である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の伏せ目処理方法について
好適な実施の形態を以下図面とともに説明する。使用す
る横編機は前後に一対の針床を対峙した所謂2枚ベッド
横編機である。また、表目とは編地表面側から見て表目
として現れる編目を、裏目とは編地表面側から見て裏目
として現れる編目をいい、伏せ目処理の際に形成される
編目は裏目とする。
【0012】<実施の形態1>本実施の形態では、1×
1リブ編組織からなる単層の編地に対して伏せ目処理が
行われる。伏せ目処理は編地の最終の編目コース編成後
に、紙面において左から右に向かって順次行われる。図
1は編成される編地1を示し、図2は編み終わり部分の
編成ブロック図を示す。形成される編目は表目、裏目の
何れでも良いが、裏目として形成することで該部分が編
地の裏面側に隠れる。表目は前針床の針で、裏目は後針
床の針で形成される。図1の左の数字は編成ブロックの
番号を示し、その隣の矢印は給糸部材の移動方向を示
す。またF、Bは前針床、後針床を示す。図の下方に示
したアルファベットは針床の各針を示す。尚、編地編成
に使用される針数は説明の便宜上実際の針数よりも少な
くした。
【0013】まずブロック1で給糸部材3により編糸5
が前後針床の針a,b,c,…,h,i,jに交互に供
給され1×1のリブ編み組織からなる編地1の編目コー
ス7の編成が行われる。続くブロック2では、給糸部材
3の進行方向を反転させてブロック1で編成動作を行っ
た針j,i,h,…,c,b,aに編糸5が供給され編
地1の最終コースとなる編目コース9の編成が行われ
る。
【0014】ブロック3〜6は前後の針床の針に係止さ
れる編地1の最終コース9の各編目を左から右に向かっ
て順次伏せ目編成を行うところを示す。ブロック3aで
は、後針床の針aに係止される編目11を伏せ目するた
めに先ず給糸部材3を針aを越える位置まで右方向に移
動する。次に給糸部材3を反転移動させながら針aに編
糸5を給糸して編目13を形成する(ブロック3b)。
次にブロック3cで編目13を右隣の編目15を係止す
る前針床の針bに移して重ね目とする。これにより最終
コースの針aに係止されていた編目が伏せ目処理され針
から解放される。上記ブロック3bに示すように伏せ目
処理の際に形成される編目は、伏せ目処理の進行方向と
逆向きに給糸して、即ち、伏せ目処理は左から右方向に
進められるのに対し、形成される編目は右から左方向に
編糸が供給されて形成されるので形成された編目は捻ら
れた状態となる。このように伏せ目処理の際に形成され
る編目が全て捻れた状態で形成されると自然な状態での
編目サイズは小さくなり、その結果、伏せ目部分の収縮
度が高まり、編地の編み終わり部の締まり具合が従来に
比べ増大される。
【0015】ブロック4では、前針床の針bに係止され
る編目の伏せ目編成を示す。先ず針bに係止される重ね
目を対向する後針床の針bに移した後(ブロック4
a)、給糸部材3を針bを越える位置まで移動する(ブ
ロック4b)。次にブロック4cで給糸部材3を右から
左方向に移動させながら針bに編糸5を供給して裏目1
7を形成する。そして裏目17は一旦前針床の空き針c
に移した後、後針床の針cに移動させることで編目19
に重ねる(ブロック4d,e)。これにより針bに係止
されていた編目の伏せ目処理が完了する。
【0016】上記したブロック3,4と同様の編成を続
くブロック5〜6に対して行うことで針c,d,…,
h,iに係止される編地1の最終コースの編目を順次伏
せ目処理する。ブロック6cは、後針床の針iに係止さ
れていた編目21の伏せ目処理の際に形成された編目2
3が前針床の針jに移して重ね目とする状態を示す。針
iに係止された編目の伏せ目処理が終了した後は、ブロ
ック7〜9で後針床の針jに給糸して編目25に続く新
たな編目26,27,28を形成した後にブロック10
で編目28を針から払い落として編地1の編成を終了す
る。
【0017】<変形例>本実施の形態では筒状編成され
た1×1リブ編み組織の編地終端部の伏せ目編成につい
て説明する。2枚ベッド横編機や4枚ベッド横編機を使
用して表目と裏目が混在した筒状編地の編成技術は公知
であり、例えば本願出願人により提案された特公平3−
75656号や特公平3−16415号等に開示されて
いる。図3は前身41fと後身41bが編み幅の側端で
繋がった筒状編地41を示し、図4は2枚ベッド横編機
によるその編成ブロック図を示す。前身41fの編成は
針b,d,f,h,j,lを使用して行われ、後身41
bの編成は針c,e,g,i,k,mを使用して行われ
る。筒状編地41の表面側に表目として現れる編目は前
針床の針b,f,jと、後針床の針c,g,kで形成さ
れ、裏目として現れる編目は前針床の針d,h,lと、
後針床の針e,i,mで形成される。
【0018】ブロック1は給糸部材45により編糸47
が左方向に供給され、前身41fのコース43が編成さ
れる。前身41fの編成の間、後身41bの編目は後針
床の針に係止された状態をとる。ブロック2は前身41
fのコース編成の終了後、前身の針d,h,lで形成さ
れた裏目を前針床に戻す(ブロック2a)とともに続く
後身41bの裏目編成のために後針床の針e,i,mに
係止される編目を前針床に移す(ブロック2b)。ブロ
ック3は後身41bのコース49(最終コース)の編成
を示し、その間、前身41fの編目は前針床の針に係止
された状態をとる。ブロック4は前記ブロック2と同様
に編目の移し分けがなされ、続くコース編成の準備を行
う。ブロック5は前身41fの最終コース51のコース
編成を示す。
【0019】ブロック6〜18は伏せ目処理の編成を示
し、本実施の形態では、伏せ目処理は先ず前身41fの
最終コース51の各編目を紙面左から右に向かって順次
伏せ目編成を行った後、引き続き後身41bの最終コー
ス49の編目を右から左方向に順次伏せ目する。ブロッ
ク6〜10は前身41fの伏せ目処理を、ブロック11
〜18は後身41bの伏せ目処理を示す。前身41fの
伏せ目編成がなされる間は、後身41bの編目は後針床
の針に係止された状態を保つ。また、伏せ目処理の際に
形成される編目は上記実施の形態と同様に裏目とする。
尚、本実施の形態においては、ウーリーナイロン(商標
名)、マルロン(商標名)等の高伸度の弾性糸を使用し
て伏せ目編成が行われる。ブロック6aでは、前針床の
針bに係止される編目57を後針床の針bに移す。ブロ
ック6bでは、今まで使用していた給糸部材45に代え
て弾性糸55を装着した給糸部材53が使用され、前針
床の針bを越える位置まで移動させる。次に給糸部材5
3を左方向に移動させ編目57に続く編目59を形成す
ると同時に編目を係止しない針aにフックさせ、伏せ目
処理の起点側を針床上に固定する(ブロック6c)。固
定する方法としては上記フックさせる方法に代えて編目
57を2分して分割された編目の一方を他の針に掛け渡
すようにしても良く、具体的には割増やし、トランスフ
ァーニット、スプリットニット等と呼ばれる所謂増し目
の技術を使用して行うことができる。伏せ目処理の起点
側を針にフックさせた状態で後続する伏せ目処理を行う
ことで多数の編目が針から解放されても編地の自重の影
響を分散できるとともに起点側の不動の位置を基準とし
て編目が形成されるため編目に適度なテンションを付与
でき均一な大きさの編目の形成を許す。続くブロック6
d,eでは、形成された編目59を右隣の編目61を係
止する後針床の針dに移して重ね目とするための編目の
移動が行われる。これにより最終コースの針aに係止さ
れていた編目が伏せ目処理され針から解放される。ブロ
ック7では、後針床の針dに係止される編目61の伏せ
目編成を示す。給糸部材53を針dを越える位置まで移
動し(ブロック7a)、ブロック7bで給糸部材53を
右から左方向に移動させながら針dに編糸55を供給し
て編目63を形成する。編目63は前針床の針fに移動
して編目65に重ねる(ブロック7c)。これにより針
dに係止されていた編目の伏せ目処理が完了する。
【0020】上記と同様な編成を前身41fの針f,
h,j,lに対して行い、最終コース51の伏せ目処理
を行う。ブロック9は前身41fの右端の編目67の伏
せ目処理を示し、続く後身41bの編成を継続して行う
ために本ブロックで形成された編目69は後身41bの
最終コース49の右端の編目71を係止する後針床の針
mに移され重ね目とされる。この時点で前身41fの最
終コース51の伏せ目は完了し、ブロック10でブロッ
ク6cでフックした編糸を針から払い落とす。
【0021】次に後身41bの伏せ目処理をブロック1
1以降に説明する。後身bの最終コース49の各編目は
全て後針床の針に係止された状態を維持している。前記
ブロック9の編成終了時に既に給糸部材53は伏せ目の
進行方向側に位置するためブロック11aでは給糸部材
53を右方向に移動させながら針mに弾性糸55を供給
して編目73を形成すると同時に空き針nにフックさせ
る。この空き針へ編糸をフックさせるのは上記ブロック
5と同じ目的で行われる。次に形成された編目73を左
隣の編目75に重ねるため前針床の針kに移した後、後
針床の針kに移す。これにより最終コースの針mに係止
されていた編目が伏せ目処理され針から解放される。
【0022】ブロック12では、給糸部材53を針kを
越える位置まで移動し(ブロック12a)、ブロック1
2bで給糸部材53を左から右に移動させて針kに弾性
糸55を供給して編目77を形成する。編目77は前針
床の針iに移動した後、後針床の針iに移され編目79
に重ねる(ブロック12c,d)。このような編成を続
くブロック13〜14に対して行う。ブロック14の編
成が完了した状態では編目83が後身41bの最終コー
スの左端に位置する針cに係止される編目85に重ねら
れる。ブロック15〜17は最終コースの編目85に続
く編目87,88,89が形成された後、ブロック18
で編目89とブロック11aでフックされた編糸を針か
ら解放し編地41の編成を終了する。
【0023】図5は、本発明の伏せ目処理をセーターの
編成に適用した例を示し、矢印は編成方向を示し、Pは
伏せ目処理部を示す。伏せ目処理部は図5aに示すよう
な編成が肩部から始まり裾部で終わる所謂逆編みの場合
では、袖や身頃の裾下端部に現れ、図5bに示す場合に
はポケットのポケット口や襟の上端部に現れる。尚、上
記は2枚ベッド横編機の例について説明したが、勿論4
枚ベッド横編機についても適用することができる。ま
た、適用できる編み組織としては1×1リブに限らず平
編みや他のリブ編みでもよい。
【0024】
【発明の効果】上記したように伏せ目の際に形成される
編目を伏せ目処理の進行方向と反対向きに編糸を供給し
て形成するのでできた編目は捻れた状態となり、その分
編目の大きさが縮められ伏せ目処理部分の収縮度が高め
られることになる。
【0025】また、弾性糸により1×1のリブ編み組織
からなる編地の伏せ目処理を行うと従来の弾性糸による
伏せ目の場合に比べ締まり具合が増大されるので裾や襟
の編成に有利である。
【0026】また、筒状編地の一方の編地から他方の編
地へ周回状に伏せ目を施しても各編地の起点側が針床上
の針に固定されているため伏せ目の始めと終わりの編目
の大きさが略均一にできるので従来のように外観を損ね
ることがない。
【0027】また、針床上の針を使って編地の係止と解
放を行うので編機側に特別な装置を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】編成終端部に伏せ目処理が施された編地を示し
た図である。
【図2】図1に示した編地の編み終わり部分の編成ブロ
ック図を示した図である。
【図3】編成終端部に伏せ目処理が施された筒状編地を
示した図である。
【図4】図3に示した編地の編み終わり部分の編成ブロ
ック図を示した図である。
【図5】本発明の伏せ目処理をセーター各部への適用例
を示した図である。
【符号の説明】
1,41、41f,41b…編地、9,49,51…最
終コース、3,45,53…給糸部材、5,47…編
糸、55…弾性糸

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも前後一対の針床を対向配置さ
    せた横編機を使用して編成される表目と裏目を交互に形
    成した1×1のリブ編地の針床上の所定区間の編針に係
    止される最終コースの編目に対し、区間の一端を起点と
    し、他端に向けて順次各編目に対して伏せ目処理を施す
    方法において、1×1リブ編地の伏せ目処理される表目
    を対向する針床の針へ移し、次に給糸部材を伏せ目処理
    の進行方向に向けて前記表目を係止する針を越える位置
    まで移動し、次に給糸部材を反転移動させながら前記表
    目を係止する針に編糸を給糸して裏目を形成し、しかる
    後形成した裏目を1×1リブ編地の次に伏せ目処理され
    る表目を係止する針に移して重ね目とする編成、を繰り
    返し行うことで最終コースの編目を順次伏せ目処理する
    ことを特徴とする1×1リブ編地の伏せ目処理方法。
  2. 【請求項2】 伏せ目処理が弾性糸により行われること
    を特徴とする請求項1に記載の伏せ目処理方法。
  3. 【請求項3】 伏せ目処理される編地が前側編地と後側
    編地とからなる筒状編地であり、伏せ目処理が一方の編
    地から他方の編地へ周回状に施されるとともに各編地の
    伏せ目処理の際に伏せ目処理の起点側を針床上の針に係
    止させ、該起点側を保持したままで各編目に対し、順次
    伏せ目処理を施した後、前記起点側の係止を解放するよ
    うにしたことを特徴とする請求項2に記載の伏せ目処理
    方法。
  4. 【請求項4】 前記針床上への編地の係止は、編糸を針
    でフックするか、または編目を針に分割して掛け渡すこ
    とで行い、前記係止された編地の針床からの解放は、払
    いにより行うことを特徴とする請求項3に記載の編地の
    伏せ目処理方法。
JP12485596A 1996-05-20 1996-05-20 1×1リブ編地の伏せ目処理方法 Expired - Fee Related JP3164507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12485596A JP3164507B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 1×1リブ編地の伏せ目処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12485596A JP3164507B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 1×1リブ編地の伏せ目処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310254A JPH09310254A (ja) 1997-12-02
JP3164507B2 true JP3164507B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14895772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12485596A Expired - Fee Related JP3164507B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 1×1リブ編地の伏せ目処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164507B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101133A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Shima Seiki Mfg., Ltd. Textile a tricoter ayant une structure etablie et procede permettant de le tricoter
WO2005001184A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
WO2005012611A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541191B2 (ja) * 1999-07-13 2004-07-07 株式会社島精機製作所 伸縮性に優れた伏目処理方法
WO2002063085A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede d'assemblage de tissus mailles tubulaires et tissu maille associe
EP1380677B1 (en) 2001-03-26 2008-06-18 Shima Seiki Mfg., Ltd Welt-processed knitted fabric and welt processing method
CN101479415B (zh) * 2006-07-05 2011-06-08 株式会社岛精机制作所 针织物及其编织方法以及针织机
JP5452791B2 (ja) * 2010-03-15 2014-03-26 株式会社島精機製作所 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP2012122175A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の伏目方法、および編地
JP5922903B2 (ja) * 2011-10-03 2016-05-24 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101133A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Shima Seiki Mfg., Ltd. Textile a tricoter ayant une structure etablie et procede permettant de le tricoter
US6892555B2 (en) 2001-06-12 2005-05-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knitting fabric having novel set up structure and method of knitting it
KR100872362B1 (ko) 2001-06-12 2008-12-05 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 새로운 초기 편성 구조를 구비하는 편성포 및 그 편성방법
WO2005001184A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
CN100436679C (zh) * 2003-06-30 2008-11-26 株式会社岛精机制作所 具有不对称接合的衣服的编织方法和具有不对称接合的衣服以及针织设计装置
WO2005012611A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
US7212881B2 (en) 2003-08-01 2007-05-01 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Knitting method for garment with asymmetrically joined sleeves, garment with asymmetrically joined sleeves, and knit design device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09310254A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456096A (en) Method for processing end portion of fabric
EP0737768B1 (en) A binding off method with use of a flat knitting machine and a knit fabric thus bound off
JP2000096398A (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
JP3164507B2 (ja) 1×1リブ編地の伏せ目処理方法
JP5736250B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
WO2010073491A1 (ja) 編糸の解れ止め方法、および編地
US20040083766A1 (en) Method of knitting fabric
JP4203414B2 (ja) 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法
JP3987802B2 (ja) 伏目処理された編地および伏目処理方法
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
US5628209A (en) Method of forming a knot on a flat knitting machine
JP3121283B2 (ja) 筒状編地の編成方法
WO2001004398A1 (fr) Procede de couture d'ourlets avec une excellente aptitude a l'etirage
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JPH08188942A (ja) 解れ止め方法
JPH0397945A (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
KR100554231B1 (ko) 리브 편성을 포함하는 양면 편성포의 편성방법 및 그 편성포
JP3044368B2 (ja) 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置
JP2006161241A (ja) 糸抜け防止処理されたフリンジ付き編地およびその編成方法
JP3612164B2 (ja) 伸縮性に優れた伏せ目処理方法
JP3541098B2 (ja) 編地の伏せ目処理方法
JP3673107B2 (ja) 増目形成方法
JP3121278B2 (ja) 編地終端部の編成方法及び該編地終端部の編成方法により編成された編地
JPH1060758A (ja) 筒状編地の編成方法
JP2662847B2 (ja) 編地およびその編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees