JP4296163B2 - 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法 - Google Patents

縮径部を有する筒状編地及びその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4296163B2
JP4296163B2 JP2005160928A JP2005160928A JP4296163B2 JP 4296163 B2 JP4296163 B2 JP 4296163B2 JP 2005160928 A JP2005160928 A JP 2005160928A JP 2005160928 A JP2005160928 A JP 2005160928A JP 4296163 B2 JP4296163 B2 JP 4296163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted fabric
diameter
loop
needles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005160928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336135A (ja
Inventor
功 足立
Original Assignee
株式会社クワトロ・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クワトロ・エー filed Critical 株式会社クワトロ・エー
Priority to JP2005160928A priority Critical patent/JP4296163B2/ja
Publication of JP2006336135A publication Critical patent/JP2006336135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296163B2 publication Critical patent/JP4296163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

本発明は、丸編機で編成される筒状編地に径を変化させて括れを形成するようにした縮径部を有する筒状編地及びその編成方法に関するものである。
筒状編地を編成する場合、主として丸編機のシリンダ針に編糸を周回状に供給して筒状の編地を編成するようにしている。
丸編機を使用して編成された筒状の編地は、デニール数が小さく、細い合成繊維で形成されるパンティストッキングやタイツ等の下着として利用されるが、一般的に編みあがりが略ストレートの筒状になっており、着用時にはループが変化して体の起伏に合うようになっている。
一方、編地が体の起伏に消極的に合うのではなく、編地自体に起伏を設けて積極的に体の補正をするようにしたものもあるが、このこうした編地自体に起伏を設ける手段としては、度目を変化させたり、編み組織をリブ編みにすることにより伸縮性を持たせたり、さらには編糸に弾性糸を使用する方法が行なわれている。
ところがこうしたものでは編目の増減をするのものではないために、筒状編地の内径を大きく変化させることができないという問題があった。
この問題に対処するために、ガードル等の補正用下着や水着では、必要な部分に必要な編地を逢着して筒状の編地を形成するカットアンドソウによる方法が提案されている。(特許文献1参照)。
特開2004−292979号公報
上記特許文献1に公報に記載されているカットアンドソウによる方法では、大きな括れを形成することができるものの、縫着部分が盛り上って硬く、着用感が悪いだけでなく、この縫着部分の跡形が肌に残ってしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、丸編機で編成される筒状の編地に縫目を設けることなく大きな括れを形成するために、丸編機のシリンダ針を使用しての編成では不可能とされていた編目の数(ウェールの数)を半減できるようにする縮径部の編成方法及び当該方法により、編目の数(ウェールの数)を半減した編地を提供できるようにすることを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明にかかる縮径部を有する筒状編地は、編み出し部分から所定本数のウェールからなる大径の筒状編地部と、該大径の筒状編地部から編針の本数を半減させた小径の筒状編地を形成してなる縮径部を有する筒状編地であって、大径の筒状編地から小径の筒状編地に縮径する際に、その境界の直前の編成コースにおいて、ループを形成した編針の1つ置きの針抜きした状態にした編成コース部分と当該編成コース部分と位相の異なる1つ置きの針抜きした状態にした編成コース部分とによる解れ止め部分を縮径部に介在させてなる縮径部を有することを最も主要な特徴とするものである。
本発明の縮径部を有する筒状編地では、縮径部から再びウェールを増加させた拡径部を設けることにより、縮径部分を筒状に編地に括れ部分を形成したことも特徴とするものである。
本発明にかかる縮径部を有する筒状編地の編成方法では、丸編機による筒状編地を編成するにあたり、所定本数の編針で編み出し、当該所定本数の編針のループで大径の筒状編地部を形成した後、大径の筒状編地部から編針の本数を半減させ形成された小径の筒状編地と、小径の筒状編地から上記所定本数の編針で編成される大径の筒状編地を一連に形成してなる筒状編地の編成方法であって、大径の筒状編地から小径の筒状編地に縮径する際に、その境界の直前の編成コースにおいて、ループを形成した編針の1つ置きの針抜きした状態にしてループを形成した後、そのループと位相を異ならせた1つ置きの針抜きしてループを形成することにより解れ止めをしたことを最も主要な特徴とするものである。
本発明によれば、所定本数(例えばシリンダ針の全針)の編針のループで形成された大径の筒状編地部から編針の本数を半減させた小径の筒状編地を形成するにあたり、その境界の直前の編成コースにおいて、ループを形成した編針の1つ置きの針抜きした状態にしてループを形成した後、そのループと位相を異ならせた1つ置きの針抜きしてループを形成することにより解れ止めをするようにしてあるので、編針から払い落された編目はこの解れ止めでその解れが防止される。
これにより、全針に掛止されていた筒状編地の編目数をその半分に減少させて小径にすることができる。
したがって、これまで丸編機のシリンダ針を使用しての編成では不可能とされていた編目の数(ウェールの数)を半減できるようにし、無縫製による着用感に優れ筒状編地の提供を可能とすることができる。
以下本発明にかかる好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明方法により編成された下着であって、図中符号1は下着を全体的に示す。
この下着1は、図示は省略したが丸編機のその裾2側部分から編み出され、腰3部分から腹4部分及び胸5部分を順に経て襟首部分5が編み終わり部分となる略筒状に編成された本体部分7が形成されている。
尚、図中符号8は別工程で編成されたスリーブであって、本体部分7に穿設したアームホール部分(図示せず)に縫着されている。
上記編み出し側となる裾2側部分は、丸編機のシリンダ針の全針に編糸を供給して大径部のループを形成し、裾2側部分からその上方の腰3部分及び腹4部分は縮径部9を介してループ数(ウェール数)を半減させた腰(小径部)3部分が形成されている。
また、胸3部分は胸3部の膨らみのライン10に合わせて腹部分の編目を2つに分割する所謂割増やしにより編目を増加させるとともに、中央部分にパール編み11を施して膨らみを形成してある。
上記縮径部分9は、図2に示す編成コースとなっている。
この図2は編成コースの一部分であって、下部が裾2側で上方が腰3側である。
また、図2では丸印はニット部分、空白部分はミス部分、網掛け部分は目落とし部分を夫々表し、図中左方に付した数字は編成コースを、下端のa〜zはシリンダ針を表している。
図2に示すように、編成コース1は裾側の終端編目部分であって、シリンダ針の全針a〜zでループが形成されており、編成コース2では上記全針a〜zの1つ置きの編針a・c・e・・・u・w・yに編糸を供給してループを形成した後、編成コース3で全針a〜zをミスさせ、編成コース4では編成コース2で給糸した上記編針1つ置きの編針a・c・e・・・u・w・yに編糸を供給してループを形成する。
すると、編成コース3でミスした編糸は、編成コース2のループと編成コース4で形成されたループとの間に挟まれた状態になる。
次に、編成コース5・6で前記編成コース2及び編成コース4で編糸が給糸された編針a・c・e・・・u・w・yとは異なる位相の編針b・d・f・・・v・x・zに編糸を供給してループを形成する。
更に編成コース7で編針a〜g、i・k、m〜s、u・w・y・zに編糸を給糸してループを形成した後、編針b〜g、n〜sのループを払い落とす。
斯くして編針b〜g、n〜sから払い落とされたループは、編成コース2乃至6で形成された位相の異なるループにより解れ止めされる
編成コース8から11で、編針a・h〜m・t〜zの編針に編糸が供給されてループが形成されると、編針b〜g、n〜sに孔12が形成される。
そして編成コース11では編針a・k・m・u・y・wのループが払い落とされた後、編成コース12で編針a・h・j・l・t・x・zに給糸されてループが形成される。
編成コース13で上記編針a・h・j・l・t・x・zに加えて、編針b〜g、n〜sに給糸されてループが形成されるのであるが、編針b〜g、n〜sには編成コース7ですでに払い落とされているためにループがないことから、当該部分は編み出しとなる。
編成コース14・15の2コースでは、全針a〜zの略1つ置きに編糸を供給してループを形成した後、編成コース16・17で前記編成コース14・15とは異なる位相で全針a〜zの略1つ置きに編糸を供給してループを形成する。
編成コース18で、編成コース16・17と異なる位相の編針に給糸してループを形成した後、編成コース19でミスし、編成コース20で編成コース18と同位相の編針に給糸してループが形成されると、編成コース19でミスした編糸は編成コース18と編成コース20で形成されたループに抱持された状態になる。
編成コース21・22では上記編成コース16・17と同位相の編針に給糸してループが形成され、編成コース23で編針b・d・f・h・j・l・o・q・s・zに給糸してループが形成された後、編針h・j・l及び編針t・v・xのループが払い落とされるが、これら払い落とされたループは編成コース18から22の位相をことならせたならせた編目により解れ止めされる。編成コース24から27で編針a〜g、n〜sに編糸を給糸してループを形成すると編針h〜m・t〜yに孔12が形成される。
また、編成コース27で編成された編針a・c・e・g・o・q・sのループが払い落とされた後、偏性コース28で編針b・d・f・n・p・r・zに給糸されてループが形成される。
編成コース29で全針の3つ置きの編針d・h・l・p・t・xに給糸されてループが形成されるが、この内の編針h・l・t・v・xにはループが無いために編み出しの目となる。
編成コース30・31でループを掛止している編針の1つ置きの編針b・f・j・n・r・v・zに給糸して各編針にループを形成する。この編成コース30における編針j・vのループは新たに編み出された編目となる。
編成コース32・33では、上記編成コース30・31で形成された編目とは異なる位相の編針d・h・l・p・t・xに給糸してループを形成した後、編成コース34以降でシリンダ針の全針の1つ置きの編針b・d・f・h・j・l・n・p・r・t・v・x・zに編糸を供給してループを形成すると、当該部分は図1における腰側の編地となる。
従って、図2に示すように編成コース1で、シリンダ針の全針でルーが形成されていたのが、上記編成コース34以降の腰側では半減した状態になっている。
尚、以上に説明したのは図1における大径部から小径部への境界部分でその編目(ウェール)数を半減する場合を例に説明してあるが、本発明ではこうしたものに限られず、これに度目を変更させたり、弾性糸を挿入したり、さらにはリブ編み等の編み組織を変更することにより、内径をさらに変更させる方法を加えることを排除するものではないことはもちろんである。
また、編目(ウェール)を増加させる場合は上記のように割目や編み見出しにより目増やしをすることができる。こうした目増やしと上記ウェールの半減とを組み合わせることにより筒状編地に大きな括れを形成することができる。
これにより丸編機で起伏に富んだ筒状編地(ニット製品)を編成することができる。
は本発明方法により編成された下着の正面図である。 は本発明にかかる編成コース図である。
符号の説明
1・・・筒状編地(下着)
2・・・大径部(裾)
3・・・小径部(腰)
9・・・縮径部

Claims (3)

  1. 編み出し部分から所定本数のウェールからなる大径の筒状編地部と、該大径の筒状編地部から編針の本数を半減させた小径の筒状編地を形成してなる縮径部を有する筒状編地であって、大径の筒状編地から小径の筒状編地に縮径する際に、その境界の直前の編成コースにおいて、ループを形成した編針の1つ置きの針抜きした状態にした編成コース部分と当該編成コース部分と位相の異なる1つ置きの針抜きした状態にした編成コース部分とによる解れ止め部分を縮径部に介在させてなる縮径部を有する筒状編地。
  2. 縮径部から再びウェールを増加させた拡径部を設けることにより、縮径部分を筒状に編地に括れ部分を形成したことを特徴とする請求項1に記載の縮径部を有する筒状編地。
  3. 丸編機による筒状編地を編成するにあたり、所定本数の編針で編み出し、当該所定本数の編針のループで大径の筒状編地部を形成した後、大径の筒状編地部から編針の本数を半減させ形成された小径の筒状編地と、小径の筒状編地から上記所定本数の編針で編成される大径の筒状編地を一連に形成してなる筒状編地の編成方法であって、大径の筒状編地から小径の筒状編地に縮径する際に、その境界の直前の編成コースにおいて、ループを形成した編針の1つ置きの針抜きした状態にしてループを形成した後、そのループと位相を異ならせた1つ置きの針抜きしてループを形成することにより解れ止めをしたことを特徴とする縮径部を有する筒状編地の編成方法。
JP2005160928A 2005-06-01 2005-06-01 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法 Active JP4296163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160928A JP4296163B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160928A JP4296163B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336135A JP2006336135A (ja) 2006-12-14
JP4296163B2 true JP4296163B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=37556935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160928A Active JP4296163B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296163B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072476A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 Nec Corporation 光受信装置および光受信方法
JP5443250B2 (ja) * 2010-04-20 2014-03-19 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN107869005B (zh) * 2017-09-12 2019-09-03 浙江华诗秀新材料科技有限公司 空针位线弧补偿密度控制针织方法
CN115198435A (zh) * 2022-08-29 2022-10-18 江苏华宜医用新材料有限公司 一种变针距成形补片的经纬小圆机编织机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336135A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848374B2 (ja) 衿を有するニットウエアの編成方法
EP1887116B1 (en) Knitting method for knitting fabric and knitted product
EP1829995B1 (en) Knitwear knitted by weft knitting machine and method of knitting the same
US7739886B2 (en) Knitwear having open part in body tubular part, and method of knitting the same
KR101603889B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP6025484B2 (ja) 伏目方法、および編地
WO2006040952A1 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
US6766666B2 (en) Method of knitting neck portion of knit wear by flat knitting machine and the knit wear
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP4852092B2 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
US6655175B1 (en) Method for joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
JP4344210B2 (ja) ラグラン袖を有するニットウェアの編成方法およびラグラン袖を有するニットウェア
JP4296163B2 (ja) 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法
KR102069233B1 (ko) 니트웨어의 편성방법
EP2385160A2 (en) Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
JPH11269702A (ja) 丸編機により衣服を製造する方法と、該方法により製造された衣服
JP5875284B2 (ja) ニットウエアのvネック分岐部の編成方法
KR100937018B1 (ko) 앞깃(前衿)을 가진 니트웨어의 편성방법 및 앞깃을 가진 니트웨어
JP6292914B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法
JP7233205B2 (ja) 編地の編成方法、及び編地
KR101446878B1 (ko) 임산부 보호복 및 그 편직 방법
JP2009057669A (ja) V首を有するニットウェアの編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250