JP7233205B2 - 編地の編成方法、及び編地 - Google Patents

編地の編成方法、及び編地 Download PDF

Info

Publication number
JP7233205B2
JP7233205B2 JP2018220685A JP2018220685A JP7233205B2 JP 7233205 B2 JP7233205 B2 JP 7233205B2 JP 2018220685 A JP2018220685 A JP 2018220685A JP 2018220685 A JP2018220685 A JP 2018220685A JP 7233205 B2 JP7233205 B2 JP 7233205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
stitch
knitted fabric
course
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084373A (ja
Inventor
一良 岡本
善之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2018220685A priority Critical patent/JP7233205B2/ja
Priority to DE102019216683.0A priority patent/DE102019216683A1/de
Priority to KR1020190149408A priority patent/KR102247706B1/ko
Priority to CN201911161962.4A priority patent/CN111218761B/zh
Publication of JP2020084373A publication Critical patent/JP2020084373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233205B2 publication Critical patent/JP7233205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/56Thread guides for flat-bed knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、プレーティング風編地部を有する編地と、その編成方法に関する。
横編機を用いた編成として、第一編糸と第二編糸を一つの編針で同時に編成するプレーティング編成が知られている。プレーティング編成によって、第一編糸で構成される第一コースの裏側に、第二編糸で構成される第二コースが配置されたプレーティング編地部が編成される。このプレーティング編成では、第一編糸の給糸口と第二編糸の給糸口とを備える専用のヤーンフィーダーを用いる。あるいは第一編糸を給糸する第一ヤーンフィーダーと、第二編糸を給糸する第二ヤーンフィーダーとを同時に動かしてプレーティング編成を行うこともできる。ここで、本明細書における『表側』は、編地の使用時に外部から見える側、『裏側』は『表側』の反対側のことである。また、『第一コース』は、第一編糸で編成された編幅方向に並ぶ編目列のことであり、『第二コース』は、第二編糸で編成された編幅方向に並ぶ編目列のことである。
専用のヤーンフィーダーを用いることなく、プレーティング編地部に類似する見た目を有するプレーティング風編地部を編成する編地の編成方法も提案されている。例えば特許文献1には、異なるタイミングで編成された第一コースと第二コースとを厚み方向に重ねることでプレーティング風編地部を編成している。この編地の編成方法を慨略すると、既存コースに対して第一編糸を用いて第一コースを編成した後、第二編糸を用いて第一コースの少なくとも一部の編目に連結される第二コースを編成し、第一コースの編目と第二コースの編目とを厚み方向に重ねることを繰り返している。その結果、第一コースの裏側に第二コースが配置されたプレーティング風編地部が編成される。
特開2014-34742号公報
プレーティング風編地部は、例えば天竺組織のニットウェアにおけるリブ組織の衿や裾に適用されることが多い。組織構造による伸縮に加えて、第二編糸を弾性糸とすることで、衿や裾の伸縮性を高められるからである。その場合、プレーティング風編地部が編幅方向に収縮し易くなるので、プレーティング風編地部とそれ以外の非プレーティング編地部との境界近傍で、非プレーティング編地部に皺が寄り易くなる。
上記事情に鑑み、本発明の目的の一つは、プレーティング風編地部の編幅方向の収縮量を調整できる編地の編成方法を提供することにある。また、本発明の別の目的は、プレーティング風編地部とそれ以外の編地部との境界近傍に皺が寄り難い編地を提供することにある。
本発明の編地の編成方法は、
第一編糸を供給する第一ヤーンフィーダーと、第二編糸を供給する第二ヤーンフィーダーとを備える横編機を用いて、
既存コースに対して前記第一編糸を用いて第一コースを編成した後、前記第二編糸を用いて前記第一コースの少なくとも一部の編目に連結される第二コースを編成し、前記第一コースと前記第二コースとを厚み方向に重ね合わせることを繰り返して、前記第一コースの裏側に前記第二コースが配置されたプレーティング風編地部を編成する編地の編成方法において、
前記プレーティング風編地部の少なくとも一部を第一編成によって形成し、
前記第一編成は、
前記第一コースの編成時に、前記既存コースを構成する第一ベース編目に割増やしを行い、前記第一ベース編目から引き出される第一主編目を編成する工程Aと、
前記第二コースの編成時に、前記第一ベース編目のウエール方向に連続して、前記第一主編目と逆方向に引き出される第一副編目を編成する工程Bと、
前記第一主編目と前記第一副編目とを重ねる工程Cと、
を備える。
本発明の編地の編成方法の一形態として、
前記プレーティング風編地部の少なくとも一部を第二編成によって形成し、
前記第二編成は、
前記第一コースの編成時に、前記既存コースの第二ベース編目に割増やしを行い、前記第二ベース編目から引き出される第二主編目を編成する工程Dと、
前記第二コースの編成時に、前記第二ベース編目のウエール方向に連続して、前記第二主編目と同じ方向に引き出される第二副編目を編成する工程Eと、
前記第二主編目と前記第二副編目とを重ねる工程Fと、
を備える形態を挙げることができる。
本発明の編地の編成方法の一形態として、
前記プレーティング風編地部の少なくとも一部を第三編成によって形成し、
前記第三編成は、
前記第一コースの編成時に、前記既存コースの第三ベース編目のウエール方向に連続して第三主編目を編成する工程Gと、
前記第二コースの編成時に、前記第三主編目にタックを行う、又は空針に形成した掛け目を前記第三主編目に重ねる工程Hと、
を備える形態を挙げることができる。
本発明の編地は、
第一編糸で構成される第一コースと、前記第一編糸とは異なる第二編糸で構成される第二コースとが厚み方向に重ねられ、前記第一編糸に対して前記第二編糸が裏側に配置されたプレーティング風編地部を備える編地において、
前記プレーティング風編地部の少なくとも一部は、前記第一編糸で構成される第一主編目と、前記第二編糸で構成される第一副編目とが重ねられた第一重ね目を備え、
前記第一主編目と前記第一副編目とは、同一の編目から引き出され、かつ前記第一主編目の引き出し方向と前記第一副編目の引き出し方向とが逆になっており、
前記同一の編目のニットループが、前記第一主編目のシンカーループと前記第一副編目のシンカーループとで挟み込まれている。
本発明の編地の編成方法によれば、本発明の編地に備わる第一重ね目を形成できる。第一重ね目は、同一の編目(以下、ベース編目)から互いに逆方向に引き出された第一主編目と第一副編目とで構成されている。ベース編目のニットループは、第一主編目のシンカーループと第一副編目のシンカーループで挟み込まれ、その収縮が拘束される。そのため、第一重ね目を有するプレーティング風編地部は編幅方向に縮み難くなる。プレーティング風編地部における第一重ね目の数を変化させることで、プレーティング風編地部の伸縮性を微調整できる。
プレーティング風編地部を編成する際、第二編成を行うことで、第二編糸が編地の表側から見え難くなる。第二主編目と第二副編目が同じ方向に引き出されるからである。第二編成で得られる第二主編目と第二副編目とが重ねられた第二重ね目は、プレーティング編成で得られる重ね目と全く同じである。この第二編成では、異なるタイミングで編成された第二主編目と第二副編目とを重ね合わせているため、通常のプレーティング編成よりも確実に第二主編目を編地の表側に配置できる。
プレーティング風編地部を編成する際、第一編成に第三編成を織り交ぜることでプレーティング風編地部の編成効率を向上させることができる。第三編成で形成される編目も、第一編成及び第二編成で形成される編目に近い見た目になる。
第一重ね目を有するプレーティング風編地部は、編幅方向に縮み難い。そのため、本発明の編地ではプレーティング風編地部とそれ以外の編地部との境界に皺が寄り難い。従って、本発明の編地は見栄えが良い。
図1は、実施形態1に示すプレーティング風編地部の編成工程図である。 図2(A)は、実施形態1に示すプレーティング風編地部の第一重ね目のループ図であり、図2(B)は、プレーティング風編地部の第二重ね目のループ図である。 図3は、実施形態1に示すセーター(編地)の概略構成図である。
<実施形態1>
本実施形態1では、2枚ベッド横編機を用いてリブ組織のプレーティング風編地部を編成する例を図1,2に基づいて説明する。2枚ベッド横編機は、複数のヤーンフィーダーと、前後に対向する一側針床及び他側針床とを備える。一側針床に対して他側針床は相対的に左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能である。編成に使用する横編機は4枚ベッド横編機であっても良い。
図1の「S+数字」は編成工程の番号を、BBは横編機の後針床(一側針床)を、FBは前針床(他側針床)を示す。図中の黒点は編針を示し、大文字アルファベットは編針の位置を示す。丸マークは編目を、Vマークは掛け目を、逆三角マークはヤーンフィーダーを、太線矢印は編目の移動を示す。各編成工程で新たに編成された編目は塗り潰して示す。
S0には、FBとBBに2×2のリブ組織の編成コース(既存コース4)が係止された状態が示されている。本例では、BB側が編地の表側となる。従って、BBの編針A,D,E,Hに係止される編目は表目、FBの編針B,C,F,Gに係止される編目は裏目である。表目とは、FB側からBB側に向って旧編目から引き出される編目である。裏目とは、BB側からFB側に向って旧編目から引き出される編目である。
S0の状態から、本発明の編地の編成方法によってプレーティング風編地部を編成する。本例では、BBの編針A,Eの表目(第一ベース編目41)に対して第一編成を、BBの編針D,Hの表目(第二ベース編目42)に対して第二編成を、FBの編針B,C,F,Gの裏目(第三ベース編目43)に対して第三編成を行う。
S1では、第一ヤーンフィーダー8を紙面右方向に移動させ、第一編糸8Yで構成される第一コース1を編成する。第一編糸8Yは、編地の表側に配置され、編地の見た目を決定する主糸である。このS1の具体的な編成として、編針A,Eの位置において、第一ベース編目41をBBからFBに移動させると共に、第一ベース編目41から引き出される第一主編目11を編成する割増やしを行う(第一編成の工程A)。また、編針D,Hの位置において、第二ベース編目42をBBからFBに移動させると共に、第二ベース編目42から引き出される第二主編目12を編成する割増やしを行う(第二編成の工程D)。編針B,C,F,Gの位置において、第三ベース編目43のウエール方向に連続して第三主編目13を編成する(第三編成の工程G)。
S2では、第二ヤーンフィーダー9を右方向に移動させ、第二編糸9Yで構成される第二コース2の一部を編成する。第二編糸9Yは、編地の裏側に配置される添え糸である。第二編糸9Yとしては、例えば弾性糸などを使用できる。このS2では、具体的には、FBの編針A,Eに係止される第一ベース編目41(S1参照)のウエール方向に連続する第一副編目21を編成する(第一編成の工程B)。第一主編目11はBで編成された表目であるのに対して、S2の第一副編目21はBで編成される裏目である。従って、第一ベース編目41から引き出される第一副編目21の引き出し方向は、第一主編目11と逆方向になっている。更に、このS2では、空針であるBBの編針C,Gに掛け目23を形成している(第三編成の工程Hの一部)。
S3では、BBの編針Cの掛け目23をFBの編針Bに移動させると共に、BBの編針Gの掛け目23をFBの編針Fに移動させる(第三編成の工程Hの残部)。その結果、FBの編針B,Fに、第三主編目13と掛け目23とを重ねた第三重ね目33が形成される。ここで、S2において、掛け目23を形成する代わりに、FBの編針B,Fにタックを行って第三重ね目33を形成しても良い。その場合、S3は省略できる。
S4では、FBの編針D(H)の第二ベース編目42をBBの編針C(G)に移動させる。S5では、第二ヤーンフィーダー9を左方向に移動させ、第二コース2の残部を編成する。具体的には、BBの編針G,Cに係止される第二ベース編目42のウエール方向に連続する第二副編目22を編成する(第二編成の工程E)。第二副編目22は、第二主編目12と同様、BBで編成される表目である。従って、第二ベース編目42から引き出される第二副編目22の引き出し方向は、第二主編目12と同じ方向になっている。更に、S5では、空針であるBBの編針F,Bに掛け目23を形成している(第三編成の工程Hの一部)。
S6では、BBの編針F(B)の掛け目23をFBの編針G(C)に移動させる(第三編成の工程Hの残部)。その結果、FBの編針C,Gには第三重ね目33が形成される。また、S6では、BBの編針G(C)の第二副編目22をFBの編針H(D)に移動させる。
S7では、FBの編針A(E)の第一副編目21を、BBの編針A(E)に移動させる(第一編成の工程C)。その結果、BBの編針A,Eにおいて、第一主編目11の裏側に第一副編目21が重ねられた第一重ね目31が形成される。また、S7では、FBの編針D(H)の第二副編目22を、BBの編針D(H)に移動させる(第二編成の工程F)。その結果、BBの編針D,Hにおいて、第二主編目12の裏側に第二副編目22が重ねられた第二重ね目32が形成される。
上述したS1~S7によって、第一コース1と第二コース2とが厚み方向に重なったプレーティング風編地部3が1コース分形成される。S7の後は、S7に係止される編目列を既存コース4として、S1~S7の編成を繰り返す。その結果、第一コース1の裏側に第二コース2が配置されたプレーティング風編地部3が得られる。
次に、図1の編成工程図に基づいて編成されたプレーティング風編地部3の編目の形成状態を図2に基づいて説明する。図2(A)は、第一編成によって編成された第一重ね目31のループ図、図2(B)は、第二編成によって編成された第二重ね目32のループ図である。図2のループ図は、図1のS7の後に、S1~S7を行ったときのループ図である。この図2では、第一編糸8Yを太線で、第二編糸9Yを細線で示している。
図1のS7の後にS1~S7を行うことで、図2(A)に示すように、第一重ね目31Aのウエール方向に第一重ね目31Bが形成される。第一重ね目31A,31Bは、図1の第一重ね目31と同じ構成を備える。即ち、第一重ね目31A,31Bは、第一編糸8Yで構成される第一主編目11と、第二編糸9Yで構成される第一副編目21とが重ねられることで形成されている。第一重ね目31Bの第一主編目11と第一副編目21とは、同一の編目である第一重ね目31Aから引き出されている。その第一重ね目31Bの第一主編目11の引き出し方向と第一副編目21の引き出し方向とは逆になっている。そのため、第一重ね目31Aのニットループ11N,21Nが、第一重ね目31Bの第一主編目11のシンカーループ11Sと第一副編目21のシンカーループ21Sとで挟み込まれている。シンカーループ11Sとシンカーループ21Sとに挟み込まれたニットループ11N,21Nは、その動きが拘束される。従って、プレーティング風編地部3に含まれる第一重ね目31Bは、プレーティング風編地部3の編幅方向の収縮を抑制できる。例えば、プレーティング風編地部3がリブ組織であっても、第二編糸9Yが弾性糸であっても、プレーティング風編地部3が編幅方向に縮み過ぎることを抑制できる。
プレーティング風編地部3の編幅方向の編目数に占める第一重ね目31Bの割合は適宜選択できる。当該割合は、10%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。もちろん、当該割合を100%とすることもできる。その場合、プレーティング風編地部3の形状が保持され易く、型崩れし難くなる。また、複数の第一重ね目31Bは、プレーティング風編地部3の編幅方向に分散して配置されることが好ましい。より好ましくは、複数の第一重ね目31Bを、プレーティング風編地部3の編幅方向に均等な間隔で配置する。
図1のS7の後にS1~S7を行うことで、図2(B)に示すように、第二重ね目32Aのウエール方向に第二重ね目32Bが形成される。第二重ね目32A,32Bは、図1の第二重ね目32と同じ構成を備える。即ち、第二重ね目32A,32Bは、第一編糸8Yで構成される第二主編目12と、第二編糸9Yで構成される第二副編目22とが重ねられることで形成されている。第二重ね目32Bの第二主編目12と第二副編目22とは、同一の編目である第二重ね目32Aから引き出されている。その第二重ね目32Bの第二主編目12の引き出し方向と第二副編目22の引き出し方向とは同じになっている。そのため、第二重ね目32Aのニットループ12N,22Nは、第二重ね目32Bの第二主編目12のシンカーループ12Sと第二副編目22のシンカーループ22Sとに挟み込まれておらず、その動きは拘束されない。その代わり、第二重ね目32Bの第二編糸9Yは、プレーティング風編地部3の表側に露出し難くなる。そのため、プレーティング風編地部3における第二重ね目32の数を多くすれば、プレーティング風編地部3の見栄えを向上させられる。
ここで、第三編成によって得られる第三重ね目33(図1)のループ図は、一般的なタックを行ったときのループ図とほぼ同じであるので、第三重ね目33のループ図は省略する。第三重ね目33の見た目は、図2(A)の第一重ね目31Aの見た目に類似するが、他の重ね目31,32に比べて第三重ね目33の第二編糸9Yは編地の表側に露出し易い。しかし、本例の図1ではリブ組織の裏目の位置で第三重ね目33を形成しているため、第三重ね目33は編地の表側からは見えない。従って、第三重ね目33を用いてもプレーティング風編地部3の見栄えが大きく損なわれることはない。第三重ね目33を形成する第三編成は容易な編成であるため、編地の表側から見えない位置で第三編成を積極的に採用することで、プレーティング風編地部3の編成効率を高めることができる。
次に、本例のプレーティング風編地部を適用した編地として、セーターを例にして説明する。図3のセーター100は、身頃5と左袖6と右袖7とを有する。このセーター100におけるプレーティング風編地部3の適用箇所として、身頃5の下端に設けられる裾50、身頃の上端に設けられる衿51、及び袖6,7の端部に設けられる袖口60,70を挙げることができる。裾50、衿51、及び袖口60,70は、着用時に伸縮性及び強度が求められる。そのため、裾50、衿51、及び袖口60,70をプレーティング風編地部3とすることで、それらの伸縮性及び強度を確保できるので、セーター100の着心地及び耐久性を向上させられる。また、図2を参照して説明したように、プレーティング風編地部3は縮み過ぎることがないため、身頃5における裾50及び衿51との境界近傍、及び袖6,7における袖口60,70との境界近傍に大きな皺が寄ることを抑制できる。その結果、セーター100の見栄えを向上させることもできる。
また、本発明の編地の編成方法を使用することで、専用のヤーンフィーダーを用いたプレーティング編成を使用するよりも、糸始末の回数を減らすことができる。第一編糸と第二編糸とをそれぞれ別のヤーンフィーダーで給糸して組み合わせるため、編糸の出し入れを最小限とすることができるからである。
本発明の編地の編成方法は、セーター以外の編地の編成にも利用できる。例えば、ニットバッグなどの開口部の編成に、本発明の編地の編成方法を適用することもできる。
1 第一コース
11 第一主編目 12 第二主編目 13 第三主編目
11N,12N ニットループ 11S,12S シンカーループ
2 第二コース
21 第一副編目 22 第二副編目 23 掛け目
21N,22N ニットループ 21S,22S シンカーループ
3 プレーティング風編地部
31,31A,31B 第一重ね目
32,32A,32B 第二重ね目
33 第三重ね目
4 既存コース
41 第一ベース編目 42 第二ベース編目 43 第三ベース編目
5 身頃 50 裾 51 衿
6 左袖 7 右袖 60,70 袖口
8 第一ヤーンフィーダー 8Y 第一編糸
9 第二ヤーンフィーダー 9Y 第二編糸
100 セーター(筒状編地)

Claims (4)

  1. 第一編糸を供給する第一ヤーンフィーダーと、第二編糸を供給する第二ヤーンフィーダーとを備える横編機を用いて、
    既存コースに対して前記第一編糸を用いて第一コースを編成した後、前記第二編糸を用いて前記第一コースの少なくとも一部の編目に連結される第二コースを編成し、前記第一コースと前記第二コースとを厚み方向に重ね合わせることを繰り返して、前記第一コースの裏側に前記第二コースが配置されたプレーティング風編地部を編成する編地の編成方法において、
    前記プレーティング風編地部の少なくとも一部を第一編成によって形成し、
    前記第一編成は、
    前記第一コースの編成時に、前記既存コースを構成する第一ベース編目に割増やしを行い、前記第一ベース編目から引き出される第一主編目を編成する工程Aと、
    前記第二コースの編成時に、前記第一ベース編目のウエール方向に連続して、前記第一主編目と逆方向に引き出される第一副編目を編成する工程Bと、
    前記第一主編目と前記第一副編目とを重ねる工程Cと、
    を備える編地の編成方法。
  2. 前記プレーティング風編地部の少なくとも一部を第二編成によって形成し、
    前記第二編成は、
    前記第一コースの編成時に、前記既存コースの第二ベース編目に割増やしを行い、前記第二ベース編目から引き出される第二主編目を編成する工程Dと、
    前記第二コースの編成時に、前記第二ベース編目のウエール方向に連続して、前記第二主編目と同じ方向に引き出される第二副編目を編成する工程Eと、
    前記第二主編目と前記第二副編目とを重ねる工程Fと、
    を備える請求項1に記載の編地の編成方法。
  3. 前記プレーティング風編地部の少なくとも一部を第三編成によって形成し、
    前記第三編成は、
    前記第一コースの編成時に、前記既存コースの第三ベース編目のウエール方向に連続して第三主編目を編成する工程Gと、
    前記第二コースの編成時に、前記第三主編目にタックを行う、又は空針に形成した掛け目を前記第三主編目に重ねる工程Hと、
    を備える請求項1又は請求項2に記載の編地の編成方法。
  4. 第一編糸で構成される第一コースと、前記第一編糸とは異なる第二編糸で構成される第二コースとが厚み方向に重ねられ、前記第一編糸に対して前記第二編糸が裏側に配置されたプレーティング風編地部を備える編地において、
    前記プレーティング風編地部の少なくとも一部は、前記第一編糸で構成される第一主編目と、前記第二編糸で構成される第一副編目とが重ねられた第一重ね目を備え、
    前記第一主編目と前記第一副編目とは、同一の編目から引き出され、かつ前記第一主編目の引き出し方向と前記第一副編目の引き出し方向とが逆になっており、
    前記同一の編目のニットループが、前記第一主編目のシンカーループと前記第一副編目のシンカーループとで挟み込まれている編地。
JP2018220685A 2018-11-26 2018-11-26 編地の編成方法、及び編地 Active JP7233205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220685A JP7233205B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 編地の編成方法、及び編地
DE102019216683.0A DE102019216683A1 (de) 2018-11-26 2019-10-29 Verfahren zum stricken eines gestricks und gestrick
KR1020190149408A KR102247706B1 (ko) 2018-11-26 2019-11-20 편성포의 편성방법 및 편성포
CN201911161962.4A CN111218761B (zh) 2018-11-26 2019-11-25 编织物的编织方法及编织物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220685A JP7233205B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 編地の編成方法、及び編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084373A JP2020084373A (ja) 2020-06-04
JP7233205B2 true JP7233205B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=70546421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220685A Active JP7233205B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 編地の編成方法、及び編地

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7233205B2 (ja)
KR (1) KR102247706B1 (ja)
CN (1) CN111218761B (ja)
DE (1) DE102019216683A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034742A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法
JP2014201854A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 グンゼ株式会社 地厚ストレッチ生地
JP2016117955A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 石川メリヤス有限会社 編方向の一部に厚地部を有する編成物、及びその編成方法
JP2016211088A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201254634Y (zh) * 2008-07-23 2009-06-10 株式会社福原精机制作所 三线绒布
JP3183008U (ja) * 2013-02-08 2013-04-18 東海撚織株式会社 プレーティング天竺編組織の編地
JP2014227611A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社島精機製作所 リブ風編地の編成方法、およびリブ風編地
CN203475075U (zh) * 2013-08-13 2014-03-12 浙江港龙织造科技有限公司 尺寸稳定型针织物
JP2015127466A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP6526554B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-05 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP6541621B2 (ja) * 2016-06-06 2019-07-10 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034742A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法
JP2014201854A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 グンゼ株式会社 地厚ストレッチ生地
JP2016117955A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 石川メリヤス有限会社 編方向の一部に厚地部を有する編成物、及びその編成方法
JP2016211088A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111218761B (zh) 2021-07-23
KR102247706B1 (ko) 2021-04-30
DE102019216683A1 (de) 2020-05-28
CN111218761A (zh) 2020-06-02
KR20200062039A (ko) 2020-06-03
JP2020084373A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6766667B2 (en) Knitted fabric having open part and knitting method therefor
US7640770B2 (en) Fabric knitting method and knitted product
JP4848372B2 (ja) リブ編地とその編成方法
JP6526554B2 (ja) 編地の編成方法
KR101201238B1 (ko) 횡편기로 편성되는 니트웨어 및 그 편성방법
KR101232701B1 (ko) 몸통 통모양부에 트임부를 구비하는 니트웨어 및 그편성방법
JPH0781228B2 (ja) 立体的なシルエットを有する筒状編地及びその編成方法
US6766666B2 (en) Method of knitting neck portion of knit wear by flat knitting machine and the knit wear
JP4852092B2 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
US6935140B2 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
KR20130027415A (ko) 편성포의 편성시작방법
EP2385160B1 (en) Knitting method of tubular knitted fabric
JP4336287B2 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JP7233205B2 (ja) 編地の編成方法、及び編地
JP2020002487A (ja) 筒状編地の編成方法
JP2019189984A (ja) 編地の編成方法及び編地
JPWO2007020829A1 (ja) パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
JP4054710B2 (ja) 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類
KR20200102368A (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JP5988895B2 (ja) 編地の編成方法
JP2017214671A (ja) 編み製品および編み製品の製造方法
KR102460427B1 (ko) 의류의 트임부 중첩구조를 개선한 홀가먼트 편직방법
JP2007016340A (ja) 編地および編地の編成方法
CN104746227A (zh) 编织物的编织方法以及编织物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150