JP2015148219A - 排気浄化装置の異常検出装置 - Google Patents

排気浄化装置の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148219A
JP2015148219A JP2014022806A JP2014022806A JP2015148219A JP 2015148219 A JP2015148219 A JP 2015148219A JP 2014022806 A JP2014022806 A JP 2014022806A JP 2014022806 A JP2014022806 A JP 2014022806A JP 2015148219 A JP2015148219 A JP 2015148219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
fuel ratio
air
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880592B2 (ja
Inventor
晃司 萩原
Koji Hagiwara
晃司 萩原
徹 木所
Toru Kidokoro
徹 木所
靖志 岩崎
Yasushi Iwasaki
靖志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014022806A priority Critical patent/JP5880592B2/ja
Priority to US14/613,816 priority patent/US9650936B2/en
Publication of JP2015148219A publication Critical patent/JP2015148219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880592B2 publication Critical patent/JP5880592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】本発明は、NSR触媒と、該NSR触媒より下流側に配置されたSCR触媒とを有する排気浄化装置の異常をより好適に検出することを目的とする。【解決手段】NSR触媒に流入するNOx量の積算値が、正常な状態のNSR触媒において吸蔵可能なNOx量の上限値に達した時に、NSR触媒に吸蔵されたNOxを還元するための空燃比低下制御が実行される。そして、このときに算出される排気浄化装置のNOx浄化率に基づいて排気浄化装置の異常を判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、吸蔵還元型NOx触媒と選択還元型NOx触媒とを有する排気浄化装置の異常を検出する排気浄化装置の異常検出装置に関する。
理論空燃比よりも高いリーン空燃比での運転が可能な希薄燃焼内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化装置として吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NSR触媒」と称する場合もある)および選択還元型NOx触媒(以下、「SCR触媒」と称する場合もある)を有するものが知られている。このような排気浄化装置においては、排気通路における排気の流れに沿ってNSR触媒よりも下流側にSCR触媒が配置されている。
NSR触媒は周囲雰囲気が酸素過剰雰囲気のときは排気中のNOxを吸蔵する。そして、NSR触媒に流入する排気の空燃比が、その周囲雰囲気が還元雰囲気となる程度まで低下すると、NSR触媒に吸蔵されていたNOxが還元される。また、NSR触媒においては、周囲雰囲気が還元雰囲気となると、排気中のHCやHがNOxと反応することでNHが生成される。上記のような排気浄化装置では、このNHがSCR触媒に吸着される。SCR触媒では、吸着されたNHを還元剤として排気中のNOxが選択還元される。
特許文献1には、NSR触媒と、該NSR触媒よりも下流側に配置されたSCR触媒とを有する排気浄化装置が開示されている。この排気浄化装置においては、NSR触媒より上流側およびSCR触媒より下流側にNOxセンサが設けられている。
特表2009−517599号公報
上記のような排気浄化装置において、NSR触媒の異常とSCR触媒の異常とを個別に検出しようとした場合、NSR触媒単独でのNOx浄化率とSCR触媒単独でのNOx浄化率とをそれぞれ求める必要がある。この場合、NSR触媒より上流側、NSR触媒より下流側且つSCR触媒より上流側、及びSCR触媒より下流側のそれぞれに排気のNOx濃度を検知するNOxセンサを設け、各センサの出力値に基づいて各触媒単独でのNOx浄化率を算出することが考えられる。
しかしながら、NOxセンサはNOxとNHとを区別して検知することができないという特性を有している。そのため、NSR触媒より下流側且つSCR触媒より上流側に設けられたNOxセンサは、NSR触媒によって生成されたNHもNOxとして検知してしまうため、NSR触媒から流出した排気(SCR触媒に流入する排気)の正確なNOx濃度を取得するのは困難な場合がある。そのため、各触媒単独でのNOx浄化率を高精度で算出することができないという問題がある。
また、SCR触媒でのNOx浄化率を求めようとした場合、SCR触媒にNOxを流入させる必要がある。しかしながら、NSR触媒の周囲雰囲気が酸素過剰雰囲気のときは排気中の大部分のNOxはNSR触媒に吸蔵される。そのため、SCR触媒単独でのNOx浄化率を高精度で算出できる程度の量のNOxをSCR触媒に流入させるためには、NS
R触媒でのNOx吸蔵量がその上限値に達することで排気中のNOxがNSR触媒をすり抜けるような状態となる必要がある。しかしながら、このような状態とするためには、NSR触媒に吸蔵されたNOxの還元をある程度長い期間休止させる必要がある。そのため、SCR触媒の異常検出の機会を確保するのが困難な場合がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、NSR触媒と、該NSR触媒より下流側に配置されたSCR触媒とを有する排気浄化装置の異常をより好適に検出することを目的とする。
本発明では、NSR触媒に流入するNOx量の積算値が、正常な状態のNSR触媒において吸蔵可能なNOx量の上限値に達した時に、NSR触媒に吸蔵されたNOxを還元するための空燃比低下制御が実行される。そして、このときに算出される排気浄化装置のNOx浄化率(即ち、NSR触媒およびSCR触媒一体としてのNOx浄化率)に基づいて排気浄化装置の異常を判定する。
より詳しくは、本発明に係る排気浄化装置の異常検出装置は、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置の異常検出装置であって、
前記排気浄化装置が、吸蔵還元型NOx触媒と選択還元型NOx触媒とを有し、前記選択還元型NOx触媒がNHを還元剤としてNOxを還元する触媒であって前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流側に配置されており、
前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を該吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気が還元雰囲気となる程度まで一時的に低下させる空燃比低下制御を実行する空燃比制御部と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に流入するNOx量である流入NOx量を取得する流入NOx量取得部と、
前記選択還元型NOx触媒から流出するNOx量である流出NOx量を取得する流出NOx量取得部と、
前記空燃比制御部による前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点からの流入NOx量の積算値が所定の閾値に達した時に前記空燃比制御部によって空燃比低下制御を再度実行し、その際に、前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点から再度の空燃比低下制御の実行が完了するまでの期間における流入NOx量の積算値と、該期間における流出NOx量の積算値とから算出される前記排気浄化装置でのNOx浄化率に基づいて前記排気浄化装置の異常を判定する判定部と、を備え、
前記閾値が、正常な状態の前記吸蔵還元型NOx触媒において吸蔵可能なNOx量の上限値に設定されている。
ここで、前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点から空燃比低下制御が再度実行されるまでの期間を「空燃比低下休止期間」と称する。そして、本発明においては、空燃比低下休止期間およびそれに引き続いて実行される空燃比低下制御の実行期間における流入NOx量(NSR触媒に流入するNOx量)の積算値と、これらの期間における流出NOx量(SCR触媒から流出するNOx量)の積算値とから排気浄化装置のNOx浄化率が算出される。
本発明において、NSR触媒が正常な状態であれば、空燃比低下休止期間中はNSR触媒に流入した排気中のNOxはNSR触媒に吸蔵される。しかしながら、NSR触媒は、異常な状態となると、吸蔵可能なNOx量が正常な状態のときに比べて減少する。そのため、NSR触媒が異常な状態であると、空燃比低下休止期間中にNSR触媒に流入したNOxの一部(異常な状態のNSR触媒の吸蔵可能量の上限値を超えた分のNOx)がNSR触媒から流出する。そして、この分のNOxの還元に、SCR触媒に吸着していたNH
が消費される。
ここで、NSR触媒が異常な状態の場合は、NSR触媒が正常な状態の場合に比べて、前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点でのSCR触媒におけるNHの吸着量は少なくなる。そして、NSR触媒が異常な状態の場合、空燃比低下休止期間に続いて空燃比低下制御が実行される時のSCR触媒におけるNHの吸着量が、上記のようなNOxの還元に消費された分さらに少ない状態となる。つまり、NSR触媒が異常な状態であるために空燃比低下休止期間中にNSR触媒から流出するNOxの量が多いほど、NSR触媒が正常な状態のときに対するSCR触媒におけるNHの吸着量の減少量がより大きくなる。
そして、空燃比低下制御が実行される時のSCR触媒におけるNHの吸着量が少ないほど、空燃比低下制御が実行された際のSCR触媒におけるNOxの還元量は少なくなる。つまり、空燃比低下制御の実行が開始される時点でのSCR触媒におけるNHの吸着量が少ないほど、空燃比低下制御が実行された際の排気浄化装置のNOx浄化率が低くなる。従って、本発明によれば、NSR触媒が異常な状態の場合、NSR触媒が正常な状態のときに対する排気浄化装置のNOx浄化率の低下量がより大きくなる。その結果、NOx浄化率に基づく排気浄化装置の異常判定の精度を向上させることができる。
また、本発明において、SCR触媒が異常な状態であると、前回の空燃比低下制御が実行された際にSCR触媒に吸着するNHの量が、SCR触媒が正常な状態の場合に比べて少ない量となる。そして、空燃比低下休止期間では、SCR触媒におけるNHの吸着量がほぼ維持される。従って、本発明によれば、SCR触媒が異常な状態の場合、SCR触媒が正常な状態のときに比べて排気浄化装置のNOx浄化率が低くなる。
よって、本発明によれば、NSR触媒またはSCR触媒のどちらが異常な状態の場合であっても、その異常を排気浄化装置の異常として高い精度で検出することができる。また、正常な状態のNSR触媒をNOxがすり抜けるほど空燃比低下休止期間を長くすることなく排気浄化装置の異常を検出することができるため、異常検出の機会を確保し易くなる。
なお、本発明において判定部による異常判定を行う際には、空燃比低下休止期間およびそれに引き続いて実行される空燃比低下制御の実行期間における流入NOx量の積算値を所定の一定値と仮定して排気浄化装置のNOx浄化率を算出してもよい。
本発明においては、NSR触媒およびSCR触媒の両方が正常な状態であれば、空燃比制御部による前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点でのSCR触媒におけるNH吸着量が、空燃比制御部による再度の空燃比低下制御の実行期間中にNSR触媒から流出するNOxの総量に対して当量となるように、前回の空燃比低下制御における目標空燃比および該制御の実行期間が設定されてもよい。
上記によれば、判定部によって排気浄化装置の異常を判定する際に算出される排気浄化装置のNOx浄化率における、NSR触媒またはSCR触媒が異常な状態である場合とこれらが正常な状態である場合との差をより大きくすることができる。そのため、排気浄化装置の異常検出の精度を向上させることができる。
本発明によれば、NSR触媒と、該NSR触媒より下流側に配置されたSCR触媒とを有する排気浄化装置の異常をより好適に検出することができる。
実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 排気の空燃比がリーン空燃比の場合における、NSR触媒へのNOx流入量の積算値dNOxninと、NSR触媒からのNOx流出量NOxnoutと、SCR触媒におけるNH吸着量QNHとの推移を示す図である。 リッチスパイク実行期間中のSCR触媒におけるNH吸着量QNHの推移を示す図である。 実施例1に係る排気浄化装置の異常検出のフローを示すフローチャートである。 実施例2に係る排気浄化装置の異常検出のフローを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
[概略構成]
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、理論空燃比よりも高いリーン空燃比での運転が可能な希薄燃焼ガソリンエンジンである。内燃機関1は燃料噴射弁14を備えている。燃料噴射弁14は気筒毎に設けられている。燃料噴射弁14は各気筒の吸気ポートへ燃料を噴射する噴射弁でもよく、各気筒内に燃料を直接噴射する噴射弁でもよい。
内燃機関1には吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2にはスロットル弁7が設けられている。スロットル弁7は、吸気通路2内の空気流路の断面積を変化させることで内燃機関1の吸入空気量を調整する。
排気通路3には、排気の流れに沿って上流から順に三元触媒4、NSR触媒5およびSCR触媒6が設けられている。本実施例では、NSR触媒5とSCR触媒6とを一体として排気浄化装置21と称する。
三元触媒4は、排気通路3においてNSR触媒5およびSCR触媒6よりも上流側に設けられている上に、これらの触媒よりも熱容量が小さくなっている。そのため、内燃機関1の冷間始動時には、NSR触媒5およびSCR触媒6よりも三元触媒4は早期に活性化する。従って、内燃機関1の冷間始動時であって、内燃機関1が理論空燃比で運転されているときは、主に三元触媒4によって排気が浄化される。
NSR触媒5は、内燃機関1が理論空燃比よりも高いリーン空燃比で運転されており、その周囲雰囲気が酸素過剰雰囲気のときは排気中のNOxを吸蔵する。そして、後述するリッチスパイクが実行されることでNSR触媒5に流入する排気の空燃比がその周囲雰囲気が還元雰囲気となる程度まで低下すると、NSR触媒5に吸蔵されていたNOxが排気中のHCやCO(未燃燃料成分)を還元剤として還元される。
また、後述するリッチスパイクが実行されると三元触媒4およびNSR触媒5においてNHが生成される。このNHはSCR触媒6に吸着される。そして、SCR触媒6では、吸着されたNHを還元剤として排気中のNOxが選択還元される。
排気通路3における三元触媒4より上流側にはA/Fセンサ8が設けられている。A/
Fセンサ8は、内燃機関1から排出され三元触媒4に流入する排気の空燃比を検知する。
排気通路3における三元触媒4より下流側且つNSR触媒5より上流側にはOセンサ9および第1NOxセンサ10が設けられている。Oセンサ9は、三元触媒4から流出しNSR触媒5に流入する排気のO濃度を検知し、第1NOxセンサ10は該排気のNOx濃度を検知する。
排気通路3におけるNSR触媒5より下流側且つSCR触媒6より上流側には第1温度センサ11が設けられている。第1温度センサ11はNSR触媒5から流出しSCR触媒6に流入する排気の温度を検知する。
排気通路3におけるSCR触媒6より下流側には第2NOxセンサ12および第2温度センサ13が設けられている。第2NOxセンサ12はSCR触媒6から流出する排気のNOx濃度を検知し、第2温度センサ13は該排気の温度を検知する。
また、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ECU20には、A/Fセンサ8、Oセンサ9、第1NOxセンサ10、第1温度センサ11、第2NOxセンサ12、および第2温度センサ13が電気的に接続されている。さらに、ECU20には、アクセル開度センサ15、クランクポジションセンサ16、およびエアフローメータ17等の他のセンサも電気的に接続されている。アクセル開度センサ15は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検知する。クランクポジションセンサ16は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置を検知する。エアフローメータ17は、内燃機関1の吸入空気量を検知する。そして、各センサの出力値がECU20に入力される。
また、ECU20には燃料噴射弁14およびスロットル弁7が電気的に接続されている。ECU20によって、これらの装置が制御される。
例えば、ECU20は、クランクポジションセンサ16の出力値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を算出する。また、ECU20は、アクセル開度センサ15の出力値に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。さらに、ECU20は、算出された機関回転速度および機関負荷に基づいて内燃機関1における混合気の目標空燃比を設定する。なお、本実施例においては、通常運転領域(中負荷且つ低・中回転速度領域)では目標空燃比は理論空燃比より高いリーン空燃比に設定される。そして、始動時やアイドル時等の低負荷領域、高負荷領域、および高回転速度領域では内燃機関の目標空燃比が理論空燃比に設定される。
そして、ECU20は、設定された目標空燃比と、エアフローメータ17の出力値(吸入空気量)とに基づいて、燃料噴射弁14からの燃料噴射量を制御する。さらに、ECU20は、A/Fセンサ8およびOセンサ9の出力値に基づいて空燃比のフィードバック制御を実行する。
[NSR触媒及びSCR触媒でのNOx浄化]
内燃機関1がリーン空燃比で運転されているときは、三元触媒4のNOx還元機能が十分に発揮されなくなる。そのため、このときは、主にNSR触媒5及びSCR触媒6によって排気のNOx浄化が行われる。
内燃機関1がリーン空燃比で運転されているときは、NSR触媒5の周囲雰囲気が酸素過剰雰囲気となっているため、NSR触媒5に排気中のNOxが吸蔵される。そして、NSR触媒5に吸蔵されたNOxを還元するために、NSR触媒5に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも低い所定のリッチ空燃比まで一時的に低下させる所謂リッチスパイクが実行される。本実施例に係るリッチスパイクは、燃料噴射弁14からの燃料噴射量および燃料噴射時期を調整し、それによって内燃機関1から排出される排気の空燃比を低下させることによって実現される。また、リッチスパイクの実行時に、スロットル弁7の開度を小さくすることで内燃機関1の吸入空気量を減少させてもよい。
なお、リッチスパイクにおける目標空燃比は、必ずしもリッチ空燃比である必要はなく、NSR触媒5の周囲雰囲気が吸蔵されたNOxの還元が可能な還元雰囲気となるのであれば、理論空燃比または理論空燃比より多少高い空燃比であってもよい。
リッチスパイクは、NSR触媒5におけるNOx吸蔵量が、NSR触媒5が正常な状態である場合に吸蔵可能なNOx量の上限値に達する前に実行される。具体的には、第1NOxセンサ10の出力値およびエアフローメータ17の出力値に基づいて、NSR触媒5に流入するNOx量がEUC20によって算出される。なお、NSR触媒5に流入するNOx量は内燃機関1の運転状態に基づいて推定することもできる。そして、前回のリッチスパイクが完了した時点からのNSR触媒5に流入したNOx量の積算値が所定の閾値に達した時にリッチスパイクが実行される。
なお、リッチスパイクの実行時期の決定手法は上記のような手法に限られるものではない。例えば、前回のリッチスパイクが完了した時点からの、内燃機関1での燃料噴射量の積算値、内燃機関1の運転時間、または内燃機関1を搭載した車両の走行距離が所定の閾値に達したタイミングでリッチスパイクを実行するようにしてもよい。
ここで、リッチスパイクが実行されると、NSR触媒5に吸蔵されていたNOxの一部が還元されることなくNSR触媒5から流出する。本実施例では、このNSR触媒5から流出したNOxはSCR触媒6に流入する。そして、SCR触媒6に流入したNOxは該SCR触媒において還元される。
ただし、SCR触媒6においてNOxが還元されるためには、還元剤となるNHがSCR触媒6に吸着している必要がある。NHは、リッチスパイクが実行された際に三元触媒4およびNSR触媒5において生成される。リッチスパイクが実行されると、三元触媒4およびNSR触媒5において、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応により排気中のCOやHCとHOとが反応してHが発生する。そして、該Hがさらに排気中のNOと反応してNHが生成される。
つまり、リッチスパイクが実行されると、NSR触媒5からNOxが流出し、該NOxの還元にSCR触媒6に吸着していたNHが消費されるとともに、三元触媒4およびNSR触媒5において新たに生成されたNHがSCR触媒6に吸着する。そして、このときにSCR触媒6に吸着したNHが、次回のリッチスパイクが実行された際にNSR触媒5から流出するNOxの還元に消費される。
なお、NSR触媒5におけるNOx吸蔵量が多い場合や内燃機関1からのNOx排出量が多い場合等、リッチスパイクを実行していないときでもNSR触媒5からNOxが流出する場合がある。このような場合でも、NSR触媒5から流出したNOxの還元にSCR触媒6に吸着したNHが消費される。そうなると、SCR触媒6におけるNH吸着量が減少することになる。SCR触媒6におけるNH吸着量が不十分な状態で次回のリッチスパイクが実行されると、該リッチスパイクによってNSR触媒5から流出したNOx
をSCR触媒6において十分に還元することが困難となる虞がある。
そこで、本実施例では、SCR触媒6におけるNH吸着量が所定の閾値まで減少した時点でリッチスパイクを実行することで、SCR触媒6におけるNH吸着量をある程度の量に維持する。SCR触媒6におけるNHの吸着量は、リッチスパイクが実行された際に三元触媒4およびNSR触媒5において生成されたNHの総量(即ち、SCR触媒6に流入したNHの総量)から、該リッチスパイクの実行完了後におけるSCR触媒6でのNOxの還元に消費されたNH量を減算することで、ECU20によって算出される。
リッチスパイクが実行された際に三元触媒4およびNSR触媒5において生成されるNHの総量は、該リッチスパイクにおける目標空燃比、該リッチスパイクの実行期間、該リッチスパイクの実行開始時点における三元触媒4およびNSR触媒5でのNOx吸蔵量等に基づいて推定することができる。例えば、リッチスパイクにおける目標空燃比が低いほど、また、リッチスパイクの実行期間が長いほど、該リッチスパイクの実行期間中に三元触媒4およびNSR触媒5において生成されるNH量は多くなる。また、SCR触媒6でのNOxの還元に消費されるNH量は、SCR触媒6に流入するNOx量とSCR触媒6から流出するNOx量に基づいて推定することができる。
SCR触媒6から流出するNOx量は第2NOxセンサの出力値に基づいて算出することができる。一方、SCR触媒6に流入するNOx量は、NSR触媒5に流入するNOx量と、その時点におけるNSR触媒5におけるNOx吸蔵量とに基づいて推定することができる。なお、NSR触媒5とSCR触媒6との間の排気通路3にもNOxセンサを設け、該NOxセンサの出力値に基づいて、SCR触媒6に流入するNOx量を算出してもよい。
なお、本実施例においては、リッチスパイクの実行開始後、三元触媒4およびNSR触媒5において生成されSCR触媒6に吸着したNHの総量が、該SCR触媒6におけるNOxの還元のために十分な量に達したと判断できる時点で該リッチスパイクの実行は停止される。例えば、リッチスパイクの実行期間中に三元触媒4およびNSR触媒5におけるNHの生成量を推定し、その積算値が所定量に達した時点でリッチスパイクの実行を停止してもよい。SCR触媒6におけるNH吸着量が十分な量に達すると判断できる所定時間が経過した時点でリッチスパイクの実行を停止してもよい。この場合、所定時間は実験等に基づいて予め定められる。また、リッチスパイクの実行が完了した時点では、NSR触媒5に吸蔵されていたNOxは可能な限り還元されている。そのため、NSR触媒5におけるNOx吸蔵量はゼロに近い状態となっている。
[排気浄化装置の異常検出方法]
次に、本実施例に係る排気浄化装置21の異常検出の方法について図2および3を参照して説明する。本実施例では、NSR触媒5の異常とSCR触媒6の異常とを個別に検出するのではなく、これらを一体とする排気浄化装置21の異常として検出する。つまり、本実施例においては、NSR触媒5またはSCR触媒6が異常な状態である場合、どちらの触媒が異常な状態であるか特定されずに、排気浄化装置21が異常な状態であると判定される。
ここで、前回のリッチスパイクの実行が完了した時点からリッチスパイクが再度実行されるまでの期間を「リッチスパイク休止期間」と称する。また、NSR触媒5に流入するNOx量を「流入NOx量」と称し、SCR触媒6から流出するNOx量を「流出NOx量」と称する。
本実施例においては、リッチスパイク休止期間およびそれに引き続いて実行されるリッチスパイクの実行期間における流入NOx量の積算値dNOxninと、これらの期間における流出NOx量の積算値dNOxsoutjとに基づいて排気浄化装置21のNOx浄化率Rpnoxが算出される。詳細には、本実施例に係る排気浄化装置21のNOx浄化率Rpnoxは下記式(1)により定義される。
Rpnox=1−(dNOxsoutj/dNOxninj)・・・式(1)
そして、本実施例においては、排気浄化装置21の異常を判定する場合、リッチスパイク休止期間が通常時(即ち、排気浄化装置21の異常判定が行われていない時)よりも長くされる。具体的には、リッチスパイク休止期間が、前回のリッチスパイクが完了した時点からの流入NOx量の積算値が、正常な状態のNSR触媒5において吸蔵可能なNOx量の上限値である所定の判定実行値に達するまでの期間とされる。そして、このリッチスパイク休止期間に引き続いてリッチスパイクが実行された際に、上記式(1)によって算出されるNOx浄化率に基づいて排気浄化装置の異常が判定される。
(NSR触媒が異常な状態の場合)
図2は、排気の空燃比がリーン空燃比の場合における、流入NOx量の積算値dNOxninと、NSR触媒5からのNOx流出量NOxnoutと、SCR触媒6におけるNH吸着量QNHとの推移を示す図である。図2において、実線はNSR触媒5が正常な状態の場合を示しており、一点鎖線はNSR触媒5が異常な状態の場合を示している。
NSR触媒5におけるNOx吸蔵量が上限値に達すると、該NSR触媒5に流入したNOxが吸蔵されずに該NSR触媒5をすり抜けることになる。ここで、NSR触媒5が異常な状態の場合、それが正常な状態の場合に比べて該NSR触媒5におけるNOx吸蔵可能量が減少する(吸蔵可能なNOx量の上限値が小さくなる)。そのため、図2に示すように、NSR触媒5が異常な状態の場合は、それが正常な状態の場合に比べて、流入NOx量の積算値dNOxninがより小さい時点(図2におけるdNOxninがd1に達した時点)で、NSR触媒5からNOxが流出することになる。そして、NSR触媒5から流出したNOxを還元するために、SCR触媒6に吸着されたNHが消費される。そのため、図2に示すように、NSR触媒5が異常な状態の場合は、それが正常な状態の場合に比べて、流入NOx量の積算値dNOxninがより小さい時点で、SCR触媒6におけるNH吸着量QNHが減少することになる。
上記のように、本実施例において排気浄化装置21の異常を判定する場合は、リッチスパイク休止期間が、前回のリッチスパイクが完了した時点からの流入NOx量の積算値が、正常な状態のNSR触媒5において吸蔵可能なNOx量の上限値である所定の判定実行値(図2におけるdA)に達するまでの期間とされる。つまり、所定の判定実行値dAは、NSR触媒5における吸蔵可能なNOx量の上限値が該判定実行値dA以上の場合は、NSR触媒5は正常な状態であると判断でき、NSR触媒5における吸蔵可能なNOx量の上限値が該判定実行値より少ない場合は、NSR触媒5は異常な状態であると判断できる値として設定されている。なお、正常な状態のNSR触媒とは、法規上要求されるNSR触媒単独でのNOx浄化率を満たすために必要な量のNOxを吸蔵および還元可能なNSR触媒のことである。
ここで、NSR触媒5が異常な状態の場合は、NSR触媒5が正常な状態の場合に比べて、前回のリッチスパイクの実行が完了した時点でのSCR触媒6におけるNHの吸着量が少なくなる。そして、NSR触媒5が異常な状態の場合、前回のリッチスパイクが完了した時点からの流入NOx量の積算値が判定実行値dAに達した時点では、図2において斜線で示す分のNOxを還元するためのNHがSCR触媒6において消費されている。そのため、リッチスパイク休止期間に続いてリッチスパイクが実行される時のSCR触
媒6におけるNHの吸着量QNHが、この消費量分さらに少ない量となる(図2におけるDNHが、このときのNHの消費量を示している)。これにより、NSR触媒5が異常な状態であるためにリッチスパイク休止期間中にNSR触媒5から流出するNOxの量が多いほど、NSR触媒5が正常な状態のときに対するSCR触媒6におけるNHの吸着量の減少量がより大きくなる。
リッチスパイク休止期間に続いてリッチスパイクが実行される時のSCR触媒6におけるNHの吸着量が少ないほど、該リッチスパイク期間中のSCR触媒6におけるNOxの還元量は少なくなる。つまり、リッチスパイクの実行が開始される時点でのSCR触媒6におけるNHの吸着量が少ないほど、リッチスパイクが実行された際の排気浄化装置21のNOx浄化率が低くなる。従って、本実施例によれば、NSR触媒5が異常な状態の場合、上記のような式(1)によって算出される排気浄化装置21のNOx浄化率のNSR触媒5が正常な状態のときに対する低下量がより大きくなる。その結果、NOx浄化率に基づく排気浄化装置21の異常判定の精度を向上させることができる。
(SCR触媒が異常な状態の場合)
図3は、リッチスパイク実行期間中のSCR触媒6におけるNH吸着量QNHの推移を示す図である。なお、ここでは、リッチスパイクが実行されることでSCR触媒6に流入したNOxの還元に、吸着していたNHが消費された後、SCR触媒6に新たに生成されたNHが流入した際のNH吸着量QNHの推移を示している。図3の横軸は、SCR触媒6に流入するNHの積算値dNHsinを表している。図3において、実線はSCR触媒6が正常な状態の場合を示しており、一点鎖線はSCR触媒6が異常な状態の場合を示している。
図3に示すように、SCR触媒6が異常な状態であると、リッチスパイクが実行され、三元触媒4やNSR触媒5において新たに生成されたNHがSCR触媒6に流入した際にSCR触媒6に吸着するNHの量が、SCR触媒6が正常な状態の場合に比べて少ない量となる。
そして、排気浄化装置21の異常判定を行う際のリッチスパイク休止期間中においては、NSR触媒5が正常な状態であれば、排気中のNOxはそのほとんどがNSR触媒5に吸蔵される。そのため、この期間中においては、SCR触媒6にNOxがほとんど流入しないため、SCR触媒6におけるNHの吸着量がほぼ維持される。
従って、SCR触媒6が異常な状態の場合、リッチスパイク休止期間に続いてリッチスパイクが再度実行される時のSCR触媒6におけるNHの吸着量QNHが、SCR触媒6が正常な状態の場合に比べて少ない量となる。このため、本実施例によれば、SCR触媒6が異常な状態の場合、上記のような式(1)によって算出される排気浄化装置21のNOx浄化率が、SCR触媒6が正常な状態のときに比べて低い値となる。
よって、本実施例によれば、NSR触媒5またはSCR触媒6のどちらが異常な状態の場合であっても、その異常を排気浄化装置21の異常として高い精度で検出することができる。
また、NSR触媒5が正常な状態であるときにSCR触媒6の異常を検出しようとした場合、SCR触媒6単独でのNOx浄化率を求める必要がある。この場合、ある程度の量のNOxをSCR触媒6に流入させなければならないため、正常な状態のNSR触媒5をNOxがすり抜けるほどリッチスパイク休止期間を長くする必要が生じる。そうなると、SCR触媒6の異常を検出する機会を確保することが困難となる場合ある。これに対し、本実施例では、正常な状態のNSR触媒5をNOxがすり抜けるほどリッチスパイク休止
期間を長くすることなく、SCR触媒6が異常な状態の場合、その異常を排気浄化装置21の異常として検出することができる。そのため、異常検出の機会を確保し易くなる。
<異常検出フロー>
図4は、本実施例に係る排気浄化装置の異常検出のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、排気浄化装置21の異常判定の前提条件が成立したか否かを判別する。この異常判定の前提条件としては、NSR触媒5及びSCR触媒6の温度が活性温度となっていること、内燃機関1の吸入空気量が所定範囲内であること、内燃機関1の運転状態が定常運転であること等を例示することができる。なお、NSR触媒5の温度は第1温度センサ11の出力値に基づいて推定することができる。また、SCR触媒6の温度は第2温度センサ13の出力値に基づいて推定することができる。
ステップS101において否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。一方、ステップS101において肯定判定された場合、次にステップS102の処理が実行される。
ステップS102においては、リッチスパイクが実行される。ここで実行されるリッチスパイクは、NSR触媒5に吸蔵されたNOxを還元するため、または、SCR触媒6におけるNH吸着量を維持するために実行される通常のリッチスパイクであってもよい。また、ここで実行されるリッチスパイクでは、目標空燃比を通常のリッチスパイクよりも低くしてもよく、また、その実行期間を通常のリッチスパイクよりも長くしてもよい。これらによれば、NSR触媒5に吸蔵されていたNOxのうち、通常のリッチスパイクでは還元しきれない分のNOxを還元することが可能となる。そのため、リッチスパイクの実行完了時点でのNSR触媒5におけるNOx吸蔵量をよりゼロに近い量とすることができる。従って、上記式(1)おいて排気浄化装置21のNOx浄化率Rpnoxを算出するために用いる流入NOx量の積算値dNOxninjおよび流出NOx量の積算値dNOxsoutjを導出する前のNSR触媒5におけるNOx吸蔵量を異常判定毎にほぼ一定とすることができる。そのため、排気浄化装置21のNOx浄化率をより正確に算出することが可能となる。
次に、ステップS103において、ステップS102で実行されたリッチスパイクが完了した時点からの流入NOx量の積算値dNOxninが算出される。
次に、ステップS104において、ステップS103において算出された流入NOx量の積算値dNOxninが判定実行値dAに達したか否かが判別される。上記のように定義される判定実行値dAは、実験等に基づき予め定められており、ECU20に記録されている。
ステップS104において否定判定された場合、ステップS103の処理が再度実行される。一方、ステップS104において肯定判定された場合、次にステップS105の処理が実行される。
ステップS105においては、リッチスパイクが再度実行される。ここで実行されるリッチスパイクは、NSR触媒5に吸蔵されたNOxを還元するため、または、SCR触媒6における十分なNH吸着量を維持するために実行される通常のリッチスパイクと同様の条件で行われるものであってもよい。また、ここで実行されるリッチスパイクは、排気
浄化装置21のNOx浄化率を算出するために目標空燃比およびその実行期間が設定されたものであってもよい。
次に、ステップS106において、ステップS102において実行されたリッチスパイクが完了した時点からステップS105において実行されたリッチスパイクが完了するまでの期間における流入NOx量の積算値dNOxninjと、該期間における流出NOx量の積算値dNOxsoutjとが取得される。
次に、ステップS107において、ステップS106で取得された流入NOx量の積算値dNOxninjと流出NOx量の積算値dNOxsoutjとに基づいて上記式(1)により排気浄化装置21のNOx浄化率Rpnoxが算出される。
次に、ステップS108において、ステップS107で算出された排気浄化装置21のNOx浄化率Rpnoxが所定浄化率α以上であるか否かが判別される。所定浄化率αは、排気浄化装置21が正常な状態、即ち、NSR触媒5およびSCR触媒6のいずれも正常な状態であると判断できる閾値である。この所定浄化率αは、実験等に基づいて予め定められており、ECU20に記憶されている。
ステップS108において肯定判定された場合、次にステップS109において、排気浄化装置21が正常な状態であると判定される。一方、ステップS108において否定判定された場合、次にステップS110において、排気浄化装置21が異常な状態、即ち、NSR触媒5またはSCR触媒6の少なくともいずれかが異常な状態であると判定される。
ステップS110において排気浄化装置21が異常な状態であると判定された場合、内燃機関1を搭載する車両の運転者に異常状態であることを報知してもよい。
なお、本実施例においては、リッチスパイクが、本発明に係る「空燃比低下制御」に相当し、リッチスパイクを実行するECU20が、本発明に係る「空燃比制御部」に相当する。また、上記フローにおけるステップS105からS108、およびS110を実行するECU20が、本発明に係る「判定部」に相当する。
また、本実施例において、内燃機関1の運転状態が一定であれば、リッチスパイクの実行期間中およびリッチスパイク休止期間中における流入NOx量もほぼ一定となる。そこで、本実施例では、上記フローに基づいて排気浄化装置21の異常判定を行う際に、ステップS102において実行されたリッチスパイクが完了した時点からステップS105において実行されたリッチスパイクが完了するまでの期間における流入NOx量の積算値dNOxninjを所定の一定値と仮定して、ステップS107において排気浄化装置のNOx浄化率を算出してもよい。
また、本実施例においては、上記フローに基づいて排気浄化装置21の異常判定を行う際に、リッチスパイク休止期間中において、内燃機関1からのNOx排出量を通常時よりも増加させる制御を行ってもよい。内燃機関1からのNOx排出量を増加させる制御としては、内燃機関1における混合気の空燃比をリーン空燃比の範囲で通常時よりも低下させる制御や、内燃機関1における点火時期を進角させる制御を例示することができる。
リッチスパイク休止期間中における内燃機関1からのNOx排出量を増加させると、ステップS102において実行されたリッチスパイクが完了した時点からの流入NOx量の積算値dNOxninがより早期に判定実行値dAに達することになる。そのため、ステップS105におけるリッチスパイクをより早期に実行することが可能となる。その結果
、排気浄化装置21の異常判定をより短期間で行うことが可能となる。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。以下、本実施例に係る排気浄化装置の異常判定の方法について実施例1と異なる点を主に説明する。
[排気浄化装置の異常検出方法]
本実施例においても、排気浄化装置の異常判定を行う場合、前回のリッチスパイクの実行が完了した時点から、実施例1と同様のリッチスパイク休止期間が経過した時に再度リッチスパイクを実行する。ここで、リッチスパイク休止期間の前に実行されるリッチスパイクを「判定前リッチスパイク」と称し、リッチスパイク休止期間に引き続いて実行されるリッチスパイクを「判定用リッチスパイク」と称する。
本実施例では、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比およびその実行期間が実施例1とは異なった設定となっている。詳細には、本実施例では、判定前リッチスパイクが実行される前に、判定用リッチスパイクの実行期間中にNSR触媒5から流出するNOxの総量が推定される。このとき、NSR触媒5から流出するNOxの総量は、該NSR触媒5が正常な状態であると仮定して推定される。そして、この推定値に対して、判定前リッチスパイクの実行が完了した時点でのSCR触媒6におけるNH吸着量が当量となるように、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比およびその実行期間が設定される。このとき、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比およびその実行期間は、NSR触媒5およびSCR触媒6の両方が正常な状態であると仮定して設定される。
上記のように、リッチスパイクにおける目標空燃比が低いほど、また、リッチスパイクの実行期間が長いほど、該リッチスパイクの実行期間中にNSR触媒5において生成されるNH量は多くなる。そのため、該リッチスパイクの実行が完了した時点でのSCR触媒6におけるNH吸着量が多くなる。従って、判定用リッチスパイクの実行期間中にNSR触媒5から流出するNOxの総量の推定値が大きいほど、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比が低く設定される、および/または、判定前リッチスパイクの実行期間が長く設定される。
判定前リッチスパイクが上記のように設定された場合、NSR触媒5およびSCR触媒6の両方が正常な状態であれば、判定用リッチスパイクが実行された際にNSR触媒5から流出するNOxのほぼ全量がSCR触媒6において還元されることになる。また、判定前リッチスパイクの実行が完了した時点でSCR触媒6に吸着していたNHのほぼ全量が、このときのNOx還元に消費される。
一方、NSR触媒5が異常な状態であれば、判定用リッチスパイクを実行した際にNSR触媒5から流出するNOxの総量はNSR触媒5が正常な状態に比べて多くなる。また、SCR触媒6が異常な状態であれば、判定前リッチスパイクを実行した際にSCR触媒6に吸着するNHの総量はSCR触媒6が正常な状態に比べて少なくなる。
従って、判定前リッチスパイクが上記のように設定された場合、NSR触媒5またはSCR触媒6の少なくともいずれか一方が異常な状態であれば、判定用リッチスパイクが実行された際にNSR触媒5から流出するNOxの全量をSCR触媒6において還元することはできず、その一部がSCR触媒6から流出することになる。
そのため、本実施例によれば、排気浄化装置の異常判定を行う際に上記式(1)によって算出される排気浄化装置21のNOx浄化率の、NSR触媒またはSCR触媒が異常な
状態である場合とこれらが正常な状態である場合との差をより大きくすることができる。従って、排気浄化装置21の異常検出の精度を向上させることができる。
<異常検出フロー>
図5は、本実施例に係る排気浄化装置の異常検出のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって繰り返し実行される。以下、本フローについて、実施例1に係る排気浄化装置の異常検出のフロー(図4に示すフローチャート)と異なる点についてのみ説明する。
本フローでは、ステップS101において肯定判定された場合、ステップS202において、ステップS105でリッチスパイク(判定用リッチスパイク)が実行された際に該リッチスパイクの実行期間中にNSR触媒5から流出するNOxの総量QNOxnoutが算出される。
ここでは、NSR触媒5が正常な状態であると仮定して、NSR触媒5から流出するNOxの総量QNOxnoutが算出される。このNSR触媒5から流出するNOxの総量QNOxnoutは、判定用リッチスパイクにおける目標空燃比およびその実行期間等に基づいて算出することができる。本実施例においては、判定用リッチスパイクにおける目標空燃比およびその実行期間等のパラメータと、該リッチスパイクの実行期間中にNSR触媒5から流出するNOxの総量との関係が予め実験等に基づいて求められている。そして、これらの関係がMAPまたは関数としてECU20に記憶されている。ステップS202では、このMAPまたは関数を用いて、判定用リッチスパイクの実行期間中にNSR触媒5から流出するNOxの総量QNOxnoutが算出される。
次に、ステップS203において、次のステップであるステップS204で実行されるリッチスパイク(判定前リッチスパイク)における目標空燃比A/Ftおよびその実行期間dtrichが算出される。ここでは、ステップS202で算出された判定用リッチスパイクの実行期間中にNSR触媒5から流出するNOxの総量QNOxnoutに対して、判定前リッチスパイクの実行が完了した時点でのSCR触媒6におけるNH吸着量が当量となるように、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比A/Ftおよびその実行期間dtrichが算出される。また、ここでは、NSR触媒5およびSCR触媒6の両方が正常な状態であると仮定して、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比A/Ftおよびその実行期間dtrichが算出される。
本実施例においては、NSR触媒5から流出するNOxの総量と、その総量に対して当量となるSCR触媒6におけるNH吸着量との関係がMAPまたは関数としてECU20に記憶されている。さらに、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比およびその実行期間と、該判定前リッチスパイクの実行が完了した時点でのSCR触媒6におけるNH吸着量との関係が予め実験等に基づいて求められている。そして、これらの関係もMAPまたは関数としてECU20に記憶されている。ステップS203では、これらのMAPまたは関数を用いて、判定前リッチスパイクにおける目標空燃比A/Ftおよびその実行期間dtrichが算出される。
次に、ステップS204において、判定前リッチスパイクが実行される。このとき、判定前リッチスパイクの目標空燃比およびその実行期間はステップS203で算出された値に設定される。
1・・・内燃機関
4・・・三元触媒
5・・・吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)
6・・・選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
7・・・スロットル弁
10・・第1NOxセンサ
12・・第2NOxセンサ
14・・燃料噴射弁
20・・ECU
21・・排気浄化装置

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置の異常検出装置であって、
    前記排気浄化装置が、吸蔵還元型NOx触媒と選択還元型NOx触媒とを有し、前記選択還元型NOx触媒がNHを還元剤としてNOxを還元する触媒であって前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流側に配置されており、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を該吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気が還元雰囲気となる程度まで一時的に低下させる空燃比低下制御を実行する空燃比制御部と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に流入するNOx量である流入NOx量を取得する流入NOx量取得部と、
    前記選択還元型NOx触媒から流出するNOx量である流出NOx量を取得する流出NOx量取得部と、
    前記空燃比制御部による前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点からの流入NOx量の積算値が所定の閾値に達した時に前記空燃比制御部によって空燃比低下制御を再度実行し、その際に、前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点から再度の空燃比低下制御の実行が完了するまでの期間における流入NOx量の積算値と、該期間における流出NOx量の積算値とから算出される前記排気浄化装置でのNOx浄化率に基づいて前記排気浄化装置の異常を判定する判定部と、を備え、
    前記閾値が、正常な状態の前記吸蔵還元型NOx触媒において吸蔵可能なNOx量の上限値に設定されている排気浄化装置の異常検出装置。
  2. 前記吸蔵還元型NOx触媒および前記選択還元型NOx触媒の両方が正常な状態であれば、前記空燃比制御部による前回の空燃比低下制御の実行が完了した時点での前記選択還元型NOx触媒におけるNH吸着量が、前記空燃比制御部による再度の空燃比低下制御の実行期間中に前記吸蔵還元型NOx触媒から流出するNOxの総量に対して当量となるように、前回の空燃比低下制御における目標空燃比および該制御の実行期間が設定されている請求項1に記載の排気浄化装置の異常検出装置。
JP2014022806A 2014-02-07 2014-02-07 排気浄化装置の異常検出装置 Expired - Fee Related JP5880592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022806A JP5880592B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 排気浄化装置の異常検出装置
US14/613,816 US9650936B2 (en) 2014-02-07 2015-02-04 Abnormality detection apparatus for exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022806A JP5880592B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 排気浄化装置の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148219A true JP2015148219A (ja) 2015-08-20
JP5880592B2 JP5880592B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=53774525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022806A Expired - Fee Related JP5880592B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 排気浄化装置の異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9650936B2 (ja)
JP (1) JP5880592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038194A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
WO2019082823A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社デンソー 車両制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189056A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045470A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP2008064075A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP2009517599A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 イートン コーポレーション 改質装置の温度管理を用いたlnt脱硫酸方法
JP2011202639A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置
WO2013035159A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013132603A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412823B2 (en) 2005-12-02 2008-08-19 Eaton Corporation LNT desulfation strategy
US7849678B2 (en) 2005-12-02 2010-12-14 Eaton Corporation Desulfation control strategy
JP5573958B2 (ja) * 2010-10-20 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
EP2690264A4 (en) * 2011-03-22 2014-05-14 Toyota Motor Co Ltd SYSTEM FOR DETERMINING CATALYST WEAR
JP6036772B2 (ja) 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6102907B2 (ja) * 2014-12-26 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6256391B2 (ja) * 2015-03-13 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの故障診断装置
JP6278005B2 (ja) * 2015-07-06 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6287989B2 (ja) * 2015-07-27 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517599A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 イートン コーポレーション 改質装置の温度管理を用いたlnt脱硫酸方法
JP2008045470A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP2008064075A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP2011202639A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置
WO2013035159A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013132603A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038194A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
WO2019082823A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019078217A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社デンソー 車両制御装置
EP3702593A4 (en) * 2017-10-24 2020-09-02 Denso Corporation VEHICLE CONTROL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP5880592B2 (ja) 2016-03-09
US20150226105A1 (en) 2015-08-13
US9650936B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9068491B2 (en) SCR catalyst diagnostics
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6729542B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
US10815853B2 (en) Abnormality diagnosis system for an exhaust gas purification apparatus
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016079856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5601418B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP5673797B2 (ja) 触媒劣化判定システム
US10385749B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2009138605A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013019401A (ja) 触媒劣化判定システム
JP6288000B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5601285B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2007224749A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP5626030B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2016125446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4654880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees