JP2011202639A - 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202639A
JP2011202639A JP2010073126A JP2010073126A JP2011202639A JP 2011202639 A JP2011202639 A JP 2011202639A JP 2010073126 A JP2010073126 A JP 2010073126A JP 2010073126 A JP2010073126 A JP 2010073126A JP 2011202639 A JP2011202639 A JP 2011202639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification rate
failure
amount
reducing agent
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010073126A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiga Hagimoto
大河 萩本
Daisuke Shibata
大介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010073126A priority Critical patent/JP2011202639A/ja
Publication of JP2011202639A publication Critical patent/JP2011202639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】SCR触媒を備えた排気浄化システムの異常を検出した場合に、排気浄化システムのどの構成要素に異常が生じているかを判別することができる内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置を提供する。
【解決手段】排気通路に設けられたSCR触媒と、尿素水をSCR触媒よりも上流の排気に添加する還元剤供給手段と、を備えた内燃機関の排気浄化システムの故障を検出する故障検出装置であって、SCR触媒に流入するNOx量を測定又は推定により取得する手段と、SCR触媒から流出するNOx量を測定により取得する手段と、取得した流入NOx量及び流出NOx量に基づいてSCR触媒によるNOxの浄化率を取得する手段と、定常状態における浄化率と、過渡状態において浄化率の過渡変動が安定するのに要する時間と、に基づいて、SCR触媒の故障、還元剤供給手段の故障又はNOxセンサの故障を判別する故障箇所判別手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置に関する。
内燃機関から排出されるNOxを浄化する排気浄化システムとして、NH存在下でNOxを選択的に還元して浄化するSCR触媒を排気通路に配置し、排気の熱により分解してNHを生成可能な尿素水をSCR触媒の上流から排気中に添加するものがある。
このようなSCR触媒システムにおいて、NOxセンサによる検出値に基づいてSCR触媒によるNOxの浄化率を算出し、それに基づいてSCR触媒システムの異常を検出する技術がある(特許文献1を参照)。
特開2003−314258号公報 特開2006−125247号公報
SCR触媒によるNOxの浄化率は、SCR触媒を備えた排気浄化システムの種々の構成要素の異常や故障の影響により影響される。例えば、SCR触媒の劣化、尿素水供給装置による尿素酔狂給料の過不足、尿素水供給装置により供給される尿素水の霧化の不良、NOxセンサの故障などによってSCR触媒によるNOxの浄化率は変化する。従って、NOxセンサによる検出値に基づいて算出される浄化率に基づくだけでは、排気浄化システムのどの構成要素に異常が生じているかを判別することは困難だった。
本発明はこの点に鑑みてなされたものであり、SCR触媒を備えた排気浄化システムの異常を検出した場合に、排気浄化システムのどの構成要素に異常が生じているかを判別することができる内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置は、
内燃機関の排気通路に設けられアンモニアを吸着して排気中のNOxを選択的に還元するSCR触媒と、
排気中又は前記SCR触媒で反応してアンモニアを生成する還元剤溶液を前記SCR触媒よりも上流の排気に添加する還元剤供給手段と、
を備えた内燃機関の排気浄化システムの故障を検出する故障検出装置であって、
前記SCR触媒に流入するNOx量を測定又は推定により取得する流入NOx量取得手段と、
前記SCR触媒から流出するNOx量を測定により取得する流出NOx量取得手段と、
前記流入NOx量取得手段により取得されるNOx量及び前記流出NOx量取得手段により取得されるNOx量に基づいて前記SCR触媒によるNOxの浄化率を取得する浄化率取得手段と、
前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が変化しない定常状態において前記浄化率取得手段により取得される浄化率である定常時浄化率と、前記還元剤供給手段による還
元剤溶液供給量の増加を伴う過渡状態において前記浄化率取得手段により取得される浄化率の過渡変動が安定するのに要する時間である過渡時浄化率安定時間と、に基づいて、前記SCR触媒の故障、前記還元剤供給手段の故障又は前記NOxセンサの故障を判別する故障箇所判別手段と、
を備えることを特徴とする。
還元剤溶液としては尿素水が代表的である。排気中に添加された尿素水は排気中やSCR触媒において分解してNHを生成し、このNHがSCR触媒においてNOxを還元浄化する還元剤として機能する。
このように、SCR触媒においてNOxを還元浄化するための還元剤であるNHは、排気中やSCR触媒において還元剤溶液がNHを生成する反応を経てSCR触媒に供給されるので、加速時などのNOx排出量が増大する過渡時に還元剤溶液の供給量を増大させても、SCR触媒に供給されるNHが増大するまでには遅れ時間がある。
この遅れ時間のために、SCR触媒へのNHの供給量を増大させるべき過渡時には、SCR触媒において一時的にNHが不足してSCR触媒のNOx浄化率が低下する現象が起こる。過渡時に一時的に低下した浄化率は、時間経過と共に収束し、ある程度の時間が経過すると浄化率が安定する。
ところで、排気浄化システムに故障が生じた場合、還元剤溶液の供給量が変化しない定常状態におけるSCR触媒の浄化率(定常時浄化率)に影響が現われる。更に、上述した過渡時に浄化率が安定するまでの時間(過渡時浄化率安定時間)には、排気浄化システムにおける故障した部位(構成要素)毎に特徴的な影響が現われる。
従って、排気浄化システムに故障が生じた場合、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の正常値に対する変化に基づいて、排気浄化システムにおける故障した部位が、SCR触媒、還元剤供給手段又はNOxセンサのいずれであるのかを判別することができる。
詳細には、SCR触媒に劣化が生じた場合、SCR触媒によるNOxの還元能力が低下するため、定常時浄化率が低下する。また、還元剤溶液がSCR触媒において反応してNHを生成する反応の反応速度も低下するため、過渡時に一時的に低下した浄化率が回復するのに長い時間を要するようになる。すなわち、過渡時浄化率安定時間が長くなる。
このことから、前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より低く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値より長い場合、前記排気浄化システムの故障は前記SCR触媒の劣化であると判別することができる。
また、還元剤供給手段から供給される還元剤溶液が霧化しにくくなった場合、過渡時におけるNHの供給に遅れが大きくなるため、過渡時浄化率安定時間が長くなる。一方、遅れ時間は長くなるものの、結局は要求されるNHがSCR触媒に供給されるので、定常時浄化率は変化しない。
このことから、前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値と略等しく、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値より長い場合、前記排気浄化システムの故障は前記還元剤供給手段により供給される還元剤溶液の霧化の不良であると判別することができる。
また、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が正常値よりも過多になっている場合、SCR触媒内に定常的に多量のNHが存在することから、SCR触媒からのNH
漏れが生じ、定常時浄化率は低下する。一方、過渡時はNHの消費が促進されてNHの漏れが低減するとともに、SCR触媒内に多量のNHが存在することから、一時的な浄化率の低下は比較的早期に回復する。すなわち、過渡時浄化率安定時間は短くなる。
このことから、前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より低く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値より短い場合、前記排気浄化システムの故障は前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過多であると判別することができる。
浄化率の取得にNOxセンサによる測定値を用いるシステムでは、SCR触媒や還元剤供給手段に故障が生じていない場合であっても、NOxセンサの故障により浄化率の異常が検出される場合がある。このような場合に、SCR触媒や還元剤供給手段の故障を誤検出することなく、NOxセンサの故障を確実に検出できることが望ましい。
例えば、NOxセンサが、実際にSCR触媒から流出しているNOx量よりも少ない測定値を出力している場合、NOxセンサによる測定値に基づいて算出される浄化率は実際よりも上昇する。従って、定常時浄化率は高くなるが、この場合、SCR触媒や還元剤供給手段は正常であるから、過渡時浄化率安定時間は変化しない。
このことから、前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より高く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値と略等しい場合、前記排気浄化システムの故障は前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より少ない側へずれていることであると判別することができる。
一方、NOxセンサが、実際にSCR触媒から流出しているNOx量よりも多い測定値を出力している場合、NOxセンサによる測定値に基づいて算出される浄化率は実際よりも低下する。従って、定常時浄化率は低くなるが、この場合も、SCR触媒や還元剤供給手段は正常であるから、過渡時浄化率安定時間は変化しない。
ところが、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が正常時よりも過少になっている場合も、定常時浄化率が低くなると共に過渡時浄化率安定時間が変化しない、という同様の傾向を示す。
このことから、前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より低く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値と略等しい場合、前記排気浄化システムの故障は前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より多い側へずれていること又は前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少のいずれかであると判別することができる。
ここで、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量とSCR触媒によるNOxの浄化率との関係は、ある最適量において浄化率がピークとなり、当該最適量よりも還元剤溶液の供給量が過多であっても過少であっても、最適量の場合と比較して浄化率は低下する傾向がある。そして、この傾向は、NOxセンサによる出力が実際にSCR触媒から流出するNOx量よりも多い側にずれている場合、全体的に定常時浄化率が低下する側にシフトする。
従って、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が正常(最適量)であるがNOxセンサによる出力が実際のNOx量よりも多い側にずれているために定常時浄化率が低下した場合と、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が正常値よりも過少になったために定常時浄化率が低下した場合とでは、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量を増加さ
せた場合の浄化率の変化の仕方が異なる。
すなわち、NOxセンサによる出力が実際のNOx量よりも多い側にずれているが還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が正常の場合に供給量を増加させると、供給量は最適量からずれるため浄化率は低下する。一方、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が過少の場合に供給量を増加させると、供給量は最適量に近付くため浄化率は上昇する。
このことから、前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率と正常値との差に基づいて決定される所定量だけ前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量を増加させ、該還元剤溶液の供給量の増加に伴う浄化率の変化の仕方に基づいて、前記排気浄化システムの故障が、前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より多い側へずれていることと前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少とのいずれであるかを判別することができる。
具体的には、前記故障箇所判別手段は、前記還元剤溶液の供給量の増加に伴って浄化率が低下した場合、前記排気浄化システムの故障は前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より多い側へずれていることであると判別することができる。
また、前記故障箇所判別手段は、前記還元剤溶液の供給量の増加に伴って浄化率が上昇した場合、前記排気浄化システムの故障は前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少であると判別することができる。
ここで、還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が過小の場合であっても、供給量の増加量が多過ぎると、供給量は最適量を超えてしまい、場合によっては浄化率が低下することになる。また、過剰な供給量の増加はNHの漏れを招き、好ましくない。
そこで、前記故障箇所判別手段は、前記排気浄化システムの故障が前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少であると仮定して、前記取得される定常時浄化率と正常値との差に基づいて該供給量の目標量に対する不足分を算出し、該算出した不足分以下の量に前記所定量を決定するようにしても良い。
こうすることで、実際に排気浄化システムの故障が還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少であった場合には、所定量の供給量の増加により供給量はほぼ最適量になるため、確実に浄化率が上昇し、実際の排気浄化システムの故障がNOxセンサの出力のずれであった場合には、所定量の供給量の増加により供給量が最適量より多くなるため、浄化率が低下する。従って、還元剤供給量の過少とNOxセンサの出力のずれを確実に判別することができる。またNHの漏れも最小限に抑えることができる。
本発明によれば、SCR触媒を備えた排気浄化システムの異常を検出した場合に、排気浄化システムのどの構成要素に異常が生じているかを判別することができる内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置を提供することができる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化システム及びその故障検出装置の概略構成を示す図である。 実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、定常時浄化率及び加速過渡時に尿素水の添加量が増量された場合の過渡時浄化率安定時間における故障による影響の現れ方の、排気浄化システムにおける故障した部位による違いを、(A)SCR触媒が劣化した場合、(B)NOxセンサの出力値が実際のSCR触媒から流出するNOx量より多い側にずれた場合、又は、尿素水添加弁による尿素水の添加量が正常値より過少になった場合、(C)尿素水添加弁から添加される尿素水が霧化しにくくなった場合、(D)尿素水添加弁による尿素水の添加量が正常値より過多になった場合、及び、(E)NOxセンサの出力値が実際のSCR触媒から流出するNOx量より少ない側にずれた場合、のそれぞれについて示した図である。 実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、故障が生じた部位による定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間への影響の現れ方の違いをまとめた表である。 実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化システムの故障部位と、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間への影響の現れ方と、の関係を、横軸を定常時浄化率、縦軸を過渡時浄化率安定時間、原点を正常時とする2次元平面上の領域として表した図である。 実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化システムの故障部位と、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間への影響の現れ方と、の関係を、横軸を定常時浄化率、縦軸を過渡時浄化率安定時間、原点を正常時とする2次元平面上の領域として表した他の図である。 実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、尿素水添加弁による尿素水の供給量と定常時浄化率との関係を示した図である。 実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、定常時浄化率が正常値より低く、且つ、過渡時浄化率安定時間が異常値を示していない場合に、尿素水添加弁による尿素水の供給量を増加させる場合の、尿素水供給量の増加量と、該供給量増加に伴う定常時浄化率の変化の仕方及びNH漏れの程度と、の関係を、NOxセンサによる出力が浄化率低下側へずれた場合、及び、尿素水添加弁による尿素水の供給量が過少になっている場合、のそれぞれについて示した表である。 実施例に係る排気浄化システムの故障検出装置によって排気浄化システムの故障部位を判別する処理を表したフローチャートである。 実施例に係る排気浄化システムの故障検出装置によって排気浄化システムの故障部位を判別する処理を表したフローチャートである。 実施例に係る排気浄化システムの故障検出装置によって排気浄化システムの故障部位を判別する処理を表したフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本実施例に係る内燃機関の排気浄化システム及びその故障検出装置の概略構成を示す図である。図1において、内燃機関1の図示しない気筒は図示しない排気ポートを介して排気マニホールド2に連通し、既燃ガスが排気マニホールド2に排出される。排気マニホールド2には排気通路3が接続されている。
排気通路3に上流側から順に酸化触媒4、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ5、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択的に還元し浄化するSCR触媒7が設けられている。フィルタ5とSCR触媒7の間の排気通路3には、排気中に尿素水(還元剤溶液)を添加する尿素水添加弁6(還元剤供給手段)が設けられている。
尿素水添加弁6には尿素水タンク11から尿素水が供給される。尿素水添加弁6から排気中に添加された尿素水は、排気中やSCR触媒7において分解しNHを生成する。このNHがSCR触媒7においてNOxを還元するための還元剤として機能する。SCR触媒7の下流側にはSCR触媒7から流出するNOx量を測定するNOxセンサ8が設けられている。
ECU10は内燃機関1を制御するコンピュータであり、NOxセンサ8を含む各種センサによる検出値が入力される。ECU10は各種センサから入力される検出値に基づいて内燃機関1の運転状態や運転者の要求を取得し、尿素水添加弁6を含む各種機器の動作を制御する。
本実施例の排気浄化システムでは、SCR触媒7に流入するNOx量とSCR触媒7から流出するNOx量との比率に基づいてSCR触媒7におけるNOxの浄化率を算出する。浄化率を算出するECU10が本発明の浄化率取得手段として機能する。
SCR触媒7から流出するNOx量はNOxセンサ8により取得した値を用い、SCR触媒7に流入するNOx量はECU10に入力される種々の検出値や情報に基づく演算により推定した値を用いる。なお、SCR触媒7の上流にSCR触媒7に流入するNOx量を測定するセンサを設けても良い。
推定により触媒入りNOx量を取得するECU10又は測定により触媒入りNOx量を取得するセンサが本発明のNOx量取得手段として機能する。
SCR触媒7においてNOxを還元浄化するための還元剤であるNHは、排気中やSCR触媒7において尿素水がNHを生成する反応を経てSCR触媒7に供給されるので、加速時のようにNOx排出量が増大する過渡時に尿素水添加弁6による添加量を増大させても、SCR触媒7に供給されるNHが増大するまでには遅れ時間がある。
この遅れ時間のために、SCR触媒7へのNHの供給量を増大させるべき加速時には、SCR触媒において一時的にNHが不足してSCR触媒のNOx浄化率が低下する現象が起こる。過渡時に一時的に低下した浄化率は、時間経過と共に収束し、ある程度時間が経過すると浄化率は安定する。過渡時に浄化率の変動が収束して安定するまでに要する時間を以下「過渡時浄化率安定時間」と称する。
排気浄化システムに故障が生じた場合、尿素水の添加量が変化しない定常状態(尿素水の添加量が変化する過渡時から十分長い時間が経過した後の状態)におけるSCR触媒7の浄化率(以下「定常時浄化率」と称する)とともに、上記の過渡時浄化率安定時間にも影響が現われる。
そして、これら定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間における故障による影響の現れ方は、排気浄化システムにおける故障した部位(構成要素)に応じた特徴を有している。
図2は、定常時浄化率及び加速過渡時に尿素水の添加量が増量された場合の過渡時浄化率安定時間における故障による影響の現れ方の、排気浄化システムにおける故障した部位による違いを、いくつかの故障部位について示した図である。
図2(A)はSCR触媒7が劣化した場合、図2(B)はNOxセンサ8の出力値が実際のSCR触媒7から流出するNOx量より多い側にずれた場合、又は、尿素水添加弁6による尿素水の添加量が正常値より過少になった場合、図2(C)は尿素水添加弁6から添加される尿素水が霧化しにくくなった場合、図2(D)は尿素水添加弁6による尿素水の添加量が正常値より過多になった場合、図2(E)のNOxセンサ8の出力値が実際のSCR触媒7から流出するNOx量より少ない側にずれた場合、の各場合における、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間への影響の現れ方を示した図である。
図2は、加速過渡時の浄化率の変化を示している。加速に伴って内燃機関1から排出さ
れるNOx量が増大し、これに伴ってSCR触媒7に流入するNOx量が図2(F)に示すように増大する。この触媒入りNOx量の増大に対応するため、ECU10は尿素水添加弁6による尿素水の添加量を増大させるように制御を行う。
ところが、上述したように、尿素水の添加量を増大させても、SCR触媒7に供給されるNHの量は即座には増大しないため、流入するNOx量の増大に対してSCR触媒7における還元剤(NH)の増大が間に合わず、図2(A)から図2(E)に示すように、加速過渡の初期において、いずれの場合も浄化率が落ち込む現象が起こる。
SCR触媒7が劣化した場合、SCR触媒7によるNOxの還元能力が低下するため、図2(A)に示すように、SCR触媒7が正常な場合と比較して、定常時浄化率は低下する。
また、尿素水がSCR触媒7において反応してNHを生成する反応の反応速度も低下するため、過渡時に一時的に低下した浄化率が回復するのに長い時間を要するようになる。そのため、図2(A)に示すように、SCR触媒7が正常な場合と比較して、過渡時浄化率安定時間が長くなる。
NOxセンサ8が、実際にSCR触媒7から流出しているNOx量よりも多い測定値を出力している場合、NOxセンサ8による測定値に基づいて算出される浄化率は実際よりも低下する。従って、図2(B)に示すように、NOxセンサ8が正常な場合と比較して、定常時浄化率は低くなる。
この場合、SCR触媒7や尿素水添加弁6は正常であるから、図2(B)に示すように、NOxセンサ8が正常な場合と過渡時浄化率安定時間は変わらない。定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間へのこのような影響の現れ方は、尿素水添加弁6による尿素水の添加量が正常時よりも過少になっている場合にも同じように見られる。
尿素水添加弁6から添加される尿素水が霧化しにくくなった場合、過渡時におけるNHの供給に遅れが大きくなるため、図2(C)に示すように、霧化が正常に行われる場合と比較して、過渡時浄化率安定時間が長くなる。
一方、遅れ時間は長くなるものの、結局は要求されるNHがSCR触媒7に供給されるので、図2(C)に示すように、霧化が正常に行われる場合と定常時浄化率は変わらない。
尿素水添加弁6による尿素水の添加量が正常値より過多になった場合、SCR触媒7内に定常的に多量のNHが存在することから、SCR触媒7からのNHの漏れが生じ、図2(D)に示すように、尿素水添加弁6による尿素水添加量が正常の場合と比較して、定常時浄化率は低下する。
一方、加速時はNHの消費が促進されてNHの漏れが低減するとともに、SCR触媒7内に多量のNHが存在することから、一時的な浄化率の低下は比較的早期に回復する。そのため、図2(D)に示すように、尿素水添加弁6による尿素水添加量が正常の場合と比較して、過渡時浄化率安定時間は短くなる。
NOxセンサ8が、実際にSCR触媒7から流出しているNOx量よりも少ない測定値を出力している場合、NOxセンサ8による測定値に基づいて算出される浄化率は実際よりも上昇する。従って、図2(E)に示すように、NOxセンサ8が正常な場合と比較して、定常時浄化率は高くなる。
この場合、SCR触媒7や尿素水添加弁6は正常であるから、図2(E)に示すように、NOxセンサ8が正常な場合と過渡時浄化率安定時間は変わらない。
図3は、以上説明した、排気浄化システムにおいて故障が生じた部位(構成要素)による定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間への影響の現れ方の違いをまとめた表である。図3に示すように、排気浄化システムの故障が定常時浄化率及び加速過渡時の過渡時浄化率安定時間に及ぼす影響は、故障部位に応じて以下のような相違を示す。
(A)SCR触媒7が劣化した場合、定常時浄化率は低下し、過渡時浄化率安定時間は長くなる傾向がある。
(B1)NOxセンサ8が、浄化率が実際より低く算出される側にずれている場合(測定値がSCR触媒7から実際に流出するNOx量より多い場合)、定常時浄化率は低下し、過渡時浄化率安定時間は変化しない。
(B2)尿素水添加弁6による尿素水添加量が過少になっている場合、定常時浄化率は低下し、過渡時浄化率安定時間は変化しない。
(C)尿素水添加弁6から添加される尿素水が霧化しにくくなっている場合、定常時浄化率は変わらず、過渡時浄化率安定時間は長くなる。
(D)尿素水添加弁6による尿素水添加量が過多になっている場合、定常時浄化率は低下し、過渡時浄化率安定時間は短くなる。
(E)NOxセンサ8が、浄化率が実際より高く算出される側にずれている場合(測定値がSCR触媒7から実際に流出するNOx量より少ない場合)、定常時浄化率は上昇し、過渡時浄化率安定時間は変わらない。
図4は、排気浄化システムの故障部位と、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間への影響の現れ方と、の関係を、横軸を定常時浄化率、縦軸を過渡時浄化率安定時間、原点を正常時とする2次元平面上の領域として表した図である。
図4において、右側の領域は定常時浄化率が正常値より低い側の異常値となっていることを表し、左側の領域は定常時浄化率が正常値より高い側の異常値となっていることを表す。
また、上側の領域は過渡時浄化率安定時間が正常値より長い側の異常値となっていることを表し、下側の領域は過渡時浄化率安定時間が正常値より短い側の異常値となっていることを表す。
後述するように、本実施例の故障検出装置では、取得された定常時浄化率や過渡時浄化率安定時間が正常値を含む所定の範囲(所定の下限閾値より大きく、上限閾値より小さい領域)内に入っていれば、異常値ではない、と判断する。
すなわち、図4において、横軸を含む帯状の領域は、過渡時浄化率安定時間が異常値ではないと判断される領域を表す。また、縦軸を含む帯状の領域は、定常時浄化率が異常値ではないと判断される領域を表す。原点の周囲の矩形領域は、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間がともに異常値ではない、すなわち排気浄化システムに故障が生じていないと判断される領域である。
右上の領域(A)は、定常時浄化率が正常値より低い側の異常値を示し、過渡時浄化率安定時間が正常値より長い側の異常値を示す領域であり、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の取得値がこの領域に入っている場合、SCR触媒7が劣化していると判断できる。
横軸を含む帯状領域の右側の部分(B)は、定常時浄化率が正常値より低い側の異常値を示し、過渡時浄化率安定時間が異常値ではないと判断される領域であり、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の取得値がこの領域に入っている場合、NOxセンサ8が浄化率低下側にずれている(実際の触媒出NOx量より多い値を出力している)か又は尿素水添加弁6による尿素水の供給量が過少になっていると判断できる。
縦軸を含む帯状領域の上側の部分(C)は、定常時浄化率が異常値ではないと判断され、過渡時浄化率安定時間が正常値より長い側の異常値を示す領域であり、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の取得値がこの領域に入っている場合、尿素水添加弁6から添加される尿素水が霧化しにくくなっていると判断できる。
右下の領域(D)は、定常時浄化率が正常値より低い側の異常値を示し、過渡時浄化率安定時間が正常値より短い側の異常値を示す領域であり、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の取得値がこの領域に入っている場合、尿素水添加弁6による尿素水の供給量が過多になっていると判断できる。
横軸を含む帯状領域の左側の部分(E)は、定常時浄化率が正常値より高い側の異常値を示し、過渡時浄化率安定時間が異常値ではないと判断される領域であり、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の取得値がこの領域に入っている場合、NOxセンサ8が浄化率上昇側にずれている(実際の触媒出NOx量より少ない値を出力している)と判断できる。
なお、図4では、定常時浄化率や過渡時浄化率安定時間が異常値ではないと判断される領域を規定する上限閾値及び下限閾値が一定値である場合を例示したが、この上限閾値及び下限閾値は一定値でなくても良い。
例えば、図5は、定常時浄化率が正常値より低くなるほど、過渡時浄化率安定時間が異常値ではないと判断される領域を規定する上限閾値が大きくなるように設定するとともに、過渡時浄化率安定時間が正常値より長くなるほど、定常時浄化率が異常値ではないと判断される領域を規定する下限閾値が小さくなるように設定した場合を示している。
排気浄化システムの故障部位を、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の取得値に基づいて精度良く判断できるように、実験によりこの上限閾値や下限閾値、各領域の形状などを最適化しても良い。
次に、定常時浄化率が正常値より低く、且つ、過渡時浄化率安定時間が異常値を示していない場合に、排気浄化システムの故障部位が、NOxセンサ8の浄化率低下側へのずれと、尿素水添加弁6による尿素水の供給量の過少と、のいずれであるかを判別する方法を説明する。
図6は、尿素水添加弁6による尿素水の供給量と定常時浄化率との関係を示した図である。図6に示すように、尿素水添加弁6による尿素水の供給量がある最適量において定常時浄化率はピークとなり、この最適量より尿素水の供給量が過多であっても過少であっても、尿素水の供給量が最適量の場合と比較して定常時浄化率は低下する傾向がある。
そして、図6に示すように、この傾向は、NOxセンサ8の出力が実際にSCR触媒7から流出するNOx量より多い側にずれている場合、全体的に定常時浄化率が低下する側にシフトする。
従って、尿素水添加弁6による尿素水の供給量が正常(最適量)であるものの、NOxセンサ8による出力が実際にSCR触媒7から流出するNOx量より多い側にずれているために定常時浄化率の取得値(算出値)が低下している場合(図6の点B1)と、尿素水添加弁6による尿素水の供給量が正常値よりも過少になったために定常時浄化率の取得値(算出値)が低下している場合(図6の点B2)とでは、尿素水添加弁6による尿素水の供給量を増加させた場合の定常時浄化率の変化の仕方が異なる。
すなわち、NOxセンサ8による出力が実際の触媒出NOx量よりも多い側にずれているが尿素水添加弁6による尿素水の供給量が正常な場合に尿素水供給量を増加させたとき(例えば図6の供給量Bから供給量Cへ供給量を増加させたとき)は、尿素水の供給量は最適量Bからずれるため定常時浄化率は低下する。
一方、尿素水添加弁6による尿素水の供給量が正常値(最適量)より過少になっている場合に尿素水供給量を増加させたとき(例えば図6の供給量Aから供給量Bへ供給量を増加させたとき)は、尿素水の供給量は最適量Bに近付くため定常時浄化率は上昇する。
このことから、定常時浄化率が正常値より低く、且つ、過渡時浄化率安定時間が異常値を示していない場合には、尿素水添加弁6による尿素水の供給量を増加させたときの定常時浄化率の変化の仕方に基づいて、排気浄化システムの故障がNOxセンサ8の出力の浄化率低下側へのずれなのか、尿素水添加弁6による尿素水の供給量が過少になっているのか、を判別することができる。
ここで、図6から分るように、尿素水添加弁6による尿素水の供給量を増加させる増加量が多過ぎると、尿素水添加弁6による尿素水の供給量が過少の場合にであっても、増量後の尿素水供給量が最適量を超え、場合によっては供給量を増加させる前よりも定常時浄化率が低下する可能性もある。また、そのように尿素水の供給量を過剰に増量した場合、NH漏れを招き、好ましくない。
図7は、定常時浄化率が正常値より低く、且つ、過渡時浄化率安定時間が異常値を示していない場合に、尿素水添加弁6による尿素水の供給量を増加させる場合の、尿素水供給量の増加量と、該供給量増加に伴う定常時浄化率の変化の仕方及びNH漏れの程度と、の関係を、2つの故障パターン、すなわち、(B1)NOxセンサ8による出力が浄化率低下側へずれた場合、及び(B2)尿素水添加弁6による尿素水の供給量が過少になっている場合、のそれぞれについて示したものである。
図7では、尿素水供給量の増加量を、
(a)最適量Bと供給量Aとの差(B−A)以下の量にした場合と、
(b)(B−A)より多く且つ供給量Cと供給量Aとの差(C−A)より少ない量にした場合と、
(c)(C−A)以上の量にした場合と、
の3通りを示す。
ここで、「供給量A」は、定常時浄化率と正常値との差δが、尿素水添加弁6による尿素水の供給量の不足に因るものと仮定した場合の尿素水供給量であり、「供給量C」は、定常時浄化率と正常値との差δが、尿素水添加弁6による尿素水の供給量の過剰に因るも
のと仮定した場合の尿素水供給量である。
故障パターン(B1)、すなわち、尿素水添加弁6による尿素水供給量は正常値(最適値)だが、NOxセンサ8による出力が浄化率低下側へずれている場合において、
(a)尿素水供給量の増加量を(B−A)以下の量に設定した場合、図6の点B1から点B1aへ移るため、定常時浄化率は低下する。また、尿素水供給量が最適量より若干多くなるため、少量のNH漏れが生じる。
(b)尿素水供給量の増加量を(B−A)より多く(C−A)より少ない量に設定した場合、図6の点B1から点B1bへ移るため、定常時浄化率は低下する。また、尿素水供給量が最適量より多くなるため、比較的多いNH漏れが生じる。
(c)尿素水供給量の増加量を(C−A)以上の量に設定した場合、図6の点B1から点B1cへ移るため、定常時浄化率は低下する。また、尿素水供給量が最適量よりかなり多くなるため、NH漏れが多くなる。
故障パターン(B2)、すなわち、尿素水添加弁6による尿素水供給量が正常値より過少になっている場合において、
(a)尿素水供給量の増加量を(B−A)以下の量に設定した場合、図6の点B2から点B2aへ移るため、定常時浄化率は上昇する。また、尿素水供給量が最適量に近付くため、NH漏れはほとんど生じない。
(b)尿素水供給量の増加量を(B−A)より多く(C−A)より少ない量に設定した場合、図6の点B2から点B2bへ移るため、定常時浄化率は上昇する。また、尿素水供給量が最適量より若干多くなるため、少量のNH漏れが生じる。
(c)尿素水供給量の増加量を(C−A)以上の量に設定した場合、図6の点B2から点B2cへ移るため、定常時浄化率は低下する。また、尿素水供給量が最適量より多くなるため、比較的多いNH漏れが生じる。
以上のことから、故障パターン(B)、すなわち定常時浄化率が正常値より低く、且つ、過渡時浄化率安定時間が異常値を示していない場合、図7の斜線で網掛けした設定で尿素水供給量の増量を行って定常時浄化率の変化を見ることによって、NH漏れを最小限に抑えつつ、排気浄化システムの故障がNOxセンサ8の出力の浄化率低下側へのずれなのか尿素水添加弁6による尿素水供給量の過少なのかを判別することができる。
すなわち、定常時浄化率の低下が尿素水供給量の不足に因るものと仮定して、当該定常時浄化率と正常値との差δに基づいて尿素水供給量の不足分(すなわち(B−A))を算出し、算出した不足分(B−A)以下の量だけ尿素水添加量を増量させる。
そして、当該尿素水供給量の増量に伴って定常時浄化率が低下した場合、排気浄化システムの故障はNOxセンサ8による出力が浄化率低下側へずれていると判別する。また、尿素水供給量の増加に伴って定常時浄化率が上昇した場合、排気浄化システムの故障は尿素水添加弁6による尿素水の供給量の過少であると判別する。
図8から図10は、本実施例に係る排気浄化システムの故障検出装置によって排気浄化システムの故障部位を判別する処理を表したフローチャートである。このフローチャートの処理はECU10によって所定サイクルで繰り返し実行される。
ステップS101において、ECU10は、システムが定常状態であるか否かを判定する。本実施例では、内燃機関1の運転状態に基づいて判定することができる。あるいは、尿素水添加弁6による尿素水供給量が一定である状態や、過渡状態と判定された後十分長い時間が経過した状態を定常状態と判定することもできる。ステップS101において定常状態であると判定した場合、ECU10はステップS102に進み、定常状態ではない
と判定した場合、ECU10はステップS103に進む。
ステップS102において、ECU10は、定常時浄化率を算出する。本実施例では、NOxセンサ8によるSCR触媒7から流出するNOx量の測定値と、別の処理においてECU10が演算により取得したSCR触媒7に流入するNOx量の推定値と、に基づいて、定常時浄化率を算出する。上述したように、SCR触媒7の上流にもNOxセンサを設けて、2つのNOxセンサによる測定値に基づいて浄化率を算出しても良い。
ステップS103において、ECU10は、システムが過渡状態であるか否かを判定する。本実施例では、内燃機関1の運転状態が加速過渡状態になったことを検出した場合に、過渡状態であると判定する。あるいは、尿素水添加弁6による尿素水供給量の増大が要求されたことを検出した場合に、過渡状態と判定することもできる。ステップS103において過渡状態であると判定した場合、ECU10はステップS104に進み、過渡状態ではないと判定した場合、ECU10はステップS106に進む。
ステップS104において、ECU10は、過渡時浄化率を算出する。算出方法は定常時浄化率と同様である。
ステップS105において、ECU10は、ステップS103において過渡状態と判定されてからの経過時間を取得する。例えば、ステップS103において最初に定常状態から過渡状態への移行を検出した時にカウンタをスタートさせて、そのカウンタの値に基づいて過渡状態の経過時間を算出することができる。
ステップS106において、ECU10は、浄化率が安定したか否かを判定する。直前に取得した浄化率からの変化が、浄化率の変動が収束したと判断できる程度まで小さくなった場合に、浄化率が安定したと判定することができる。あるいは、収束予測値をマップ又は演算により取得し、ステップS104で算出した過渡浄化率と収束予測値との差の大きさが基準以下になった場合に、浄化率が安定したと判定することができる。ステップS106において浄化率が安定したと判定した場合、ECU10はステップS107に進み、浄化率が安定していないと判定した場合、ECU10は図8のステップS108に進む。
ステップS107において、ECU10は、過渡判定されてから浄化率が安定するまでに要した時間をステップS105において取得した経過時間から算出し、過渡時浄化率安定時間として記憶する。
図8に移り、ステップS108において、ECU10は、定常時浄化率が所定の下限閾値以下であるか否かを判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5における直線Rsthlより右側の領域に属しているか否かを判定することに相当する。
ステップS108において定常時浄化率が下限閾値以下であると判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線Rsthlより右側の領域に属している場合)、ECU10はステップS109に進み、定常時浄化率が下限閾値より大きいと判定された場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線Rsthlより左側の領域に属している場合)、ECU10は図10のステップS117に進む。
ステップS109において、ECU10は、過渡時浄化率安定時間が所定の上限閾値以上であるか否かを判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5における直線ΔTthuより上側の領域に属しているか否かを判定することに相当
する。
ステップS109において過渡時浄化率安定時間が上限閾値以上であると判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthuより上側の領域に属している場合)、ECU10はステップS110に進み、過渡時浄化率安定時間が上限閾値より短いと判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthuより下側の領域に属している場合)、ECU10はステップS111に進む。なお、ステップS109では、過渡時浄化率が所定の下限閾値以下であるか否かを判定しても良い。
ステップS110において、ECU10は、排気浄化システムの故障はSCR触媒7の劣化であると判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5において、直線Rsthlより右側且つ直線ΔTthuより上側の領域(A)に属しており、定常時浄化率が正常値より低く、過渡時浄化率安定時間が正常値より長くなっているからである。
ステップS111において、ECU10は、過渡時浄化率安定時間が所定の下限閾値以下であるか否かを判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5における直線ΔTthlより下側の領域に属しているか否かを判定することに相当する。
ステップS111において過渡時浄化率安定時間が下限閾値以下であると判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthlより下側の領域に属している場合)、ECU10はステップS112に進む。
一方、過渡時浄化率安定時間が下限閾値より長いと判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthlより上側の領域に属している場合)、ECU10はステップS113に進む。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5において、直線Rsthlより右側且つ直線ΔTthuと直線ΔTthlとで挟まれた帯状領域(B)に属しており、定常時浄化率が正常値より低く、過渡時浄化率安定時間が異常値ではないと判断できるからである。なお、ステップS111では、過渡時浄化率が所定の上限閾値以上であるか否かを判定しても良い。
ステップS112において、ECU10は、排気浄化システムの故障は尿素水添加弁6による尿素水供給量の過多であると判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5において、直線Rsthlより右側且つ直線ΔTthlより下側の領域(D)に属しており、定常時浄化率が正常値より低く、過渡時浄化率安定時間が正常値より短くなっているからである。
ステップS113において、ECU10は、定常時浄化率の低下量(正常値との差)δに基づいて、上述したように尿素水供給量の増加量を算出し、尿素水添加弁6による尿素水の供給量を当該算出した増加量だけ増量する。
ステップS114において、ECU10は、ステップS113で尿素水の供給量を増量した結果定常時浄化率が上昇したか否かを判定する。ステップS114において定常時浄化率が上昇したと判定した場合、ECU10はステップS115に進み、定常時浄化率が低下したと判定した場合、ECU10はステップS116に進む。
ステップS115において、ECU10は、排気浄化システムの故障はNOxセンサ8の出力が実際にSCR触媒7から流出するNOx量より多い側にずれていること、すなわち浄化率の算出値を低下させる側へずれていることであると判定する。
ステップS116において、ECU10は、排気浄化システムの故障は尿素水添加弁6による尿素水供給量の過少であると判定する。
図10に移り、ステップS117において、ECU10は、定常時浄化率が所定の上限閾値以上であるか否かを判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5における直線Rsthuより左側の領域に属しているか否かを判定することに相当する。
ステップS117において定常時浄化率が上限閾値以上であると判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線Rsthuより左側の領域に属している場合)、ECU10はステップS118に進み、定常時浄化率が上限閾値より小さいと判定された場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線Rsthuより右側の領域に属している場合)、ECU10はステップS120に進む。
ステップS118において、ECU10は、過渡時浄化率安定時間が所定の上限閾値以上であるか否かを判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5における直線ΔTthuより上側の領域に属しているか否かを判定することに相当する。
ステップS118において過渡時浄化率安定時間が上限閾値以上であると判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthuより上側の領域に属している場合)、ECU10は本ルーチンから一旦抜ける。
一方、過渡時浄化率安定時間が上限閾値より短いと判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthuより下側の領域に属している場合)、ECU10はステップS119に進む。なお、ステップS118では、過渡時浄化率が所定の下限閾値以下であるか否かを判定しても良い。
ステップS119において、ECU10は、過渡時浄化率安定時間が所定の下限閾値以下であるか否かを判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5における直線ΔTthlより下側の領域に属しているか否かを判定することに相当する。
ステップS119において過渡時浄化率安定時間が下限閾値以下であると判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthlより下側の領域に属している場合)、ECU10は本ルーチンから一旦抜ける。
一方、過渡時浄化率安定時間が下限閾値より長いと判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthlより上側の領域に属している場合)、ECU10はステップS122に進む。なお、ステップS119では、過渡時浄化率が所定の上限閾値以上であるか否かを判定しても良い。
ステップS120において、ECU10は、過渡時浄化率安定時間が所定の上限閾値以上であるか否かを判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5における直線ΔTthuより上側の領域に属しているか否かを判定することに相当する。
ステップS120において過渡時浄化率安定時間が上限閾値以上であると判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthuより上側の領域に属している
場合)、ECU10はステップS121に進む。
一方、過渡時浄化率安定時間が上限閾値より短いと判定した場合(定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が直線ΔTthuより下側の領域に属している場合)、ECU10は本ルーチンから一旦抜ける。なお、ステップS120では、過渡時浄化率が所定の下限閾値以下であるか否かを判定しても良い。
ステップS121において、ECU10は、排気浄化システムの故障は尿素水添加弁6により供給される尿素水が霧化しにくくなっていることであると判定する。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5において、直線ΔTthuより上側且つ直線Rsthuと直線Rsthlとで挟まれた帯状領域(C)に属しており、定常時浄化率が異常値ではないと判断でき、過渡時浄化率安定時間が正常値より長くなっているからである。
ステップS122において、ECU10は、排気浄化システムの故障はNOxセンサ8の出力が実際にSCR触媒7から流出するNOx量より少ない側にずれていること、すなわち浄化率の算出値を上昇させる側へずれていることであると判定する。
これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5において、直線Rsthuより左側且つ直線ΔTthuと直線ΔTthlとで挟まれた帯状領域(E)に属しており、定常時浄化率が正常値より高く、過渡時浄化率安定時間が異常値ではないと判断できるからである。
以上説明したフローチャートの処理を実行し、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間の正常値からの変化に基づいて、排気浄化システムの故障部位を特定するECU10が、本発明の故障箇所判別手段として機能する。
なお、ステップS117で定常時浄化率が上限閾値以上であると判定した場合には、過渡時浄化率安定時間によらずNOxセンサ8が浄化率上昇側にずれていると判定するようにしても良い。また、ステップS120で過渡時浄化率安定時間が上限閾値より短いと判定した場合に、ステップS119と同様に過渡時浄化率安定時間が下限閾値以下であるか否かの判定を行い、過渡時浄化率安定時間が下限閾値より長いと判定した場合には、排気浄化システムは正常と判定するようにしても良い。これは、定常時浄化率及び過渡時浄化率安定時間が、図4又は図5において、原点の周囲の矩形領域に属していると判定したことに相当する。
1 内燃機関
2 排気マニホールド
3 排気通路
4 酸化触媒
5 フィルタ
6 尿素水添加弁
7 SCR触媒
8 NOxセンサ
10 ECU
11 尿素水タンク

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられアンモニアを吸着して排気中のNOxを選択的に還元するSCR触媒と、
    排気中又はSCR触媒で反応してアンモニアを生成する還元剤溶液を前記SCR触媒よりも上流の排気に添加する還元剤供給手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化システムの故障を検出する故障検出装置であって、
    前記SCR触媒に流入するNOx量を測定又は推定により取得するNOx量取得手段と、
    前記SCR触媒から流出するNOx量を測定により取得するNOxセンサと、
    前記NOx量取得手段により取得されるNOx量及び前記NOxセンサにより取得されるNOx量に基づいて前記SCR触媒によるNOxの浄化率を取得する浄化率取得手段と、
    前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量が変化しない定常状態において前記浄化率取得手段により取得される浄化率である定常時浄化率と、前記還元剤供給手段による還元剤溶液供給量の増加を伴う過渡状態において前記浄化率取得手段により取得される浄化率の過渡変動が安定するのに要する時間である過渡時浄化率安定時間と、に基づいて、前記SCR触媒の故障、前記還元剤供給手段の故障又は前記NOxセンサの故障を判別する故障箇所判別手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より低く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値より長い場合、前記排気浄化システムの故障は前記SCR触媒の劣化であると判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  3. 請求項1において、
    前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値と略等しく、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値より長い場合、前記排気浄化システムの故障は前記還元剤供給手段により供給される還元剤溶液の霧化の不良であると判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  4. 請求項1において、
    前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より低く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値より短い場合、前記排気浄化システムの故障は前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過多であると判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  5. 請求項1において、
    前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より高く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値と略等しい場合、前記排気浄化システムの故障は前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より少ない側へずれていることであると判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  6. 請求項1において、
    前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率が正常値より低く、前記取得される過渡時浄化率安定時間が正常値と略等しい場合、前記排気浄化システムの故障は前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より多い側へずれていること又は前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少のいずれかであると判別することを特徴とする内
    燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  7. 請求項6において、
    前記故障箇所判別手段は、前記取得される定常時浄化率と正常値との差に基づいて決定される所定量だけ前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量を増加させ、該還元剤溶液の供給量の増加に伴う浄化率の変化の仕方に基づいて、前記排気浄化システムの故障が、前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より多い側へずれていることと前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少とのいずれであるかを判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  8. 請求項7において、
    前記故障箇所判別手段は、前記還元剤溶液の供給量の増加に伴って浄化率が低下した場合、前記排気浄化システムの故障は前記NOxセンサによる出力が実際のNOx量より多い側へずれていることであると判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  9. 請求項7において、
    前記故障箇所判別手段は、前記還元剤溶液の供給量の増加に伴って浄化率が上昇した場合、前記排気浄化システムの故障は前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少であると判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
  10. 請求項7から9のいずれか1項において、
    前記故障箇所判別手段は、前記排気浄化システムの故障が前記還元剤供給手段による還元剤溶液の供給量の過少であると仮定して、前記取得される定常時浄化率と正常値との差に基づいて該供給量の目標量に対する不足分を算出し、該算出した不足分以下の量に前記所定量を決定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置。
JP2010073126A 2010-03-26 2010-03-26 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置 Withdrawn JP2011202639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073126A JP2011202639A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073126A JP2011202639A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011202639A true JP2011202639A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44879525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073126A Withdrawn JP2011202639A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011202639A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238207A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013190698A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化検出システム
JP2015148219A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
KR101666157B1 (ko) * 2016-03-18 2016-10-13 (주)가온테크 요소수 보충을 강제하기 위한 배기 브레이크 제어모듈을 구비한 scr 장치
CN118508535A (zh) * 2024-07-17 2024-08-16 浙江大学 基于代理模型的电力系统暂态稳定预防控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238207A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013190698A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化検出システム
US9670812B2 (en) 2012-06-22 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration detection system for exhaust gas purification apparatus
JP2015148219A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
KR101666157B1 (ko) * 2016-03-18 2016-10-13 (주)가온테크 요소수 보충을 강제하기 위한 배기 브레이크 제어모듈을 구비한 scr 장치
CN118508535A (zh) * 2024-07-17 2024-08-16 浙江大学 基于代理模型的电力系统暂态稳定预防控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101741363B1 (ko) 이상 진단 장치 및 이상 진단 방법
JP4985849B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP6288054B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
US9453451B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus
EP1801376B1 (en) METHOD OF MEASURING NOx REDUCTION RATE OF EXHAUST EMISSION CONTROL DEVICE
US10221746B2 (en) Failure diagnosis apparatus for exhaust gas control apparatus
US20160215669A1 (en) Abnormality diagnosis device for a sensor (as amended)
WO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
EP2262988B1 (en) Malfunction diagnosis device for exhaust gas purification system and malfunction diagnosis method therefor
US9574480B2 (en) Diagnostic apparatus for exhaust gas purification apparatus
JP6238564B2 (ja) 診断装置、排気浄化装置、および診断方法
CN104334844A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2011202639A (ja) 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置
JP2012067667A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
EP3037634B1 (en) Diagnostic system for internal combustion engine
JP2012031826A (ja) 排気浄化装置の異常検出システム
JP2009156206A (ja) NOxセンサ異常検出装置およびそれを用いた排気浄化システム
WO2012176280A1 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2011226293A (ja) 排気浄化装置の故障検出装置
JP2009197741A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5839118B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
US9594065B2 (en) Apparatus for detecting deterioration of NOx selective reduction catalyst
JP5182200B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
KR20140029589A (ko) 질소산화물센서의 센서값 보정방법
JP5895882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604