JP2013238207A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013238207A
JP2013238207A JP2012113405A JP2012113405A JP2013238207A JP 2013238207 A JP2013238207 A JP 2013238207A JP 2012113405 A JP2012113405 A JP 2012113405A JP 2012113405 A JP2012113405 A JP 2012113405A JP 2013238207 A JP2013238207 A JP 2013238207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
nox purification
deposit
capacity
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641258B2 (ja
Inventor
Yusuke Aoyagi
雄介 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012113405A priority Critical patent/JP5641258B2/ja
Priority to EP13166431.0A priority patent/EP2664759B1/en
Publication of JP2013238207A publication Critical patent/JP2013238207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641258B2 publication Critical patent/JP5641258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】
添加弁の添加能力が低下している場合や選択還元触媒が損傷している場合等、デポジットの焼失処理によって解消することのできない異常が発生した場合にのみ、これを報知することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】
排気浄化装置は、内燃機関10の排気通路11に設けられたSCR触媒12と、SCR触媒12に還元剤を添加する添加弁30とを備える。デポジットを焼失させる焼失処理が完了したときにSCR触媒12のNOx浄化率を検出し、その検出されるNOx浄化率とその目標値との偏差が所定の判定値を上回っているときに、浄化機能が異常である旨を報知する。
【選択図】図1

Description

この発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等、空燃比をリーンとする運転が頻繁に行われる内燃機関の排気浄化装置として尿素系の選択還元触媒を備えるものを挙げることができる。この排気浄化装置では、選択還元触媒に対して尿素水溶液等、アンモニア系の還元剤を添加弁を通じて添加し、その還元剤により排気中のNOx(窒素酸化物)を還元して浄化するようにしている。ところで、こうした排気浄化装置にあっては、選択還元触媒が損傷する等してその浄化能力が低下したときには、これを速やかに検出することが望ましい。
そこで、特許文献1に記載の排気浄化装置では、選択還元触媒から排出されるNOxの濃度を監視し、還元剤の添加量を変化させたのにも関わらずNOxの濃度が変化しないような場合には、排気浄化装置に異常が発生しているとしてその旨を報知するようにしている。
特開2004−176719号公報
ところで、こうした尿素系の選択還元触媒を備える排気浄化装置では、還元剤として用いる尿素水溶液等が排気熱等によって変質することにより尿素由来のデポジットが生成されることがある。こうしたデポジットが例えば添加弁の近傍等に堆積すると、添加弁から噴射される還元剤の量や噴霧形態を要求に見合うものとすることができなくなるため、選択還元触媒が正常に機能していない場合と同様に排気浄化装置の浄化能力が低下することとなる。但し、こうしたデポジットの堆積は、添加弁の添加能力が低下している場合や選択還元触媒が損傷している場合とは異なり、ポスト噴射を実行する等により排気温度を上昇させてそのデポジットを焼失させることで解消することができる。
しかしながら、特許文献1に記載される排気浄化装置では、こうしたデポジットの堆積に起因して浄化能力が低下している場合、すなわちデポジットの焼失処理によりこれを解消することができる場合であっても、排気浄化装置に異常が発生している旨の報知がなされてしまうこととなる。
この発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、添加弁の添加能力が低下している場合や選択還元触媒が損傷している場合等、デポジットの焼失処理によって解消することのできない異常が発生した場合にのみ、これを報知することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に設けられた尿素系の選択還元触媒に添加弁から還元剤を添加するようにしている。そして、デポジットを焼失させる焼失処理が完了したときに選択還元触媒のNOx浄化能力を検出し、その検出されるNOx浄化能力が所定の能力に達していないときに浄化機能が異常である旨を報知するようにしている。
デポジットが堆積して選択還元触媒のNOx浄化能力が低下している場合には、デポジットの焼失処理を実行することで堆積したデポジットが焼失するため、選択還元触媒のNOx浄化能力は上昇するようになる。一方、添加弁の添加能力が低下している場合や選択還元触媒が損傷している場合には、デポジットの焼失処理を実行しても、選択還元触媒のNOx浄化能力は上昇しないか、上昇してもその量は極めて小さい。
従って、上述したようにデポジットの焼失処理が完了したときに検出される選択還元触媒のNOx浄化能力が所定の能力に達していないときに浄化機能が異常である旨を報知することとすれば、添加弁の添加能力が低下している場合や選択還元触媒が損傷している場合等、デポジットの焼失処理によって解消することのできない異常時にのみ、排気浄化装置の浄化機能が異常である旨報知することができるようになる。
尚、選択還元触媒のNOx浄化能力については、例えば選択還元触媒のNOx浄化率、選択還元触媒から排出される排気のNOx濃度、選択還元触媒に流入する排気のNOx濃度と排出される排気のNOx濃度との差(流入NOx濃度−排出NOx濃度)、選択還元触媒から単位時間当たりに排出されるNOxの量、単位時間当たりに選択還元触媒に流入するNOxの量と排出されるNOxの量との差(流入NOx量−排出NOx量)等に基づいてこれを求めることができる。
ここで、NOxの排出量が極めて多くなる機関運転状態にあっては、デポジットの焼失処理を実行して堆積したデポジットを焼失させることができた場合であっても、選択還元触媒のNOx浄化能力が所定の能力にまで上昇しないこともあり得る。そこで、NOx浄化能力が、例えば機関運転状態に基づいて可変設定される目標値から乖離しているときに浄化機能が異常である旨を報知するようにすれば、その機関運転状態に即したかたちでより的確に浄化機能の異常を報知することができるようになる。
ところで、一回のデポジットの焼失処理によって焼失させることのできるデポジットの量には限度があるため、焼失処理の焼失能力を超えた量のデポジットが堆積している状況下では、焼失処理を実行しても、選択還元触媒のNOx浄化能力が所定の能力にまで上昇しないことがある。
但し、このような場合であっても、デポジットの堆積に起因してNOx浄化能力が低下している場合であれば、デポジットの焼失処理を実行することにより、選択還元触媒のNOx浄化能力は上昇するようになる。従ってこの場合には、焼失処理の開始に先立って検出される選択還元触媒のNOx浄化能力と焼失処理が完了したときに検出されるNOx浄化能力との乖離度は大きいものとなる。
一方、添加弁の添加能力が低下している場合や選択還元触媒が損傷している場合には、デポジットの焼失処理を実行しても選択還元触媒のNOx浄化能力は上昇しないか、上昇してもその量は極めて小さいものとなる。従ってこの場合には、焼失処理の開始に先立って検出される選択還元触媒のNOx浄化能力と焼失処理が完了したときに検出されるNOx浄化能力との乖離度は小さいものとなる。
そこで、この焼失処理によってデポジットを焼失させる前のNOx浄化能力と焼失処理が完了したときに検出されるNOx浄化能力との乖離度が所定値より小さいときに、浄化機能が異常である旨を報知する構成を採用するのが望ましい。こうした構成によれば、デポジットの焼失処理により十分な量のデポジットを焼失させることができていない場合と、デポジットの焼失処理によって解消できない異常が発生した場合とを的確に峻別し、後者の場合にのみその異常を報知することができるようになる。
他方、焼失処理によってデポジットを焼失させる前のNOx浄化能力と焼失処理が完了したときに検出されるNOx浄化能力との乖離度が所定値以上であるときには、上述したようにデポジットの堆積量が極めて多いために、一回のデポジットの焼失処理によっては十分にデポジットを焼失させることができていない可能性が高い。このため、上述した乖離度が所定値以上であるときに、デポジットの焼失処理を再度実行するようにすれば、前回の焼失処理の完了した後においてもまだ堆積しているデポジットを焼失させることができ、選択還元触媒のNOx浄化能力を速やかに上昇させることができるようになる。
尚、焼失処理によってデポジットを焼失させる前の選択還元触媒のNOx浄化能力は、これを焼失処理の開始に先立って求めるようにしてもよいし、焼失処理が開始された初期の段階におけるNOx浄化能力の変化が緩慢である場合には焼失処理の開始と同時あるいはその直後にこれを求めるようにしてもよい。
この発明の第1の実施形態にかかる排気浄化装置の断面図。 浄化機能が異常である旨を報知する際の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態において浄化機能が異常である旨を報知する際の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施形態にかかる排気浄化装置の断面図。 第3の実施形態において浄化機能が異常である旨を報知する際の処理手順を示すフローチャート。 第4の実施形態において浄化機能が異常である旨を報知する際の処理手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、この発明を車載用ディーゼルエンジンの排気浄化装置に具体化した第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、エンジン10の排気通路11には、尿素系の選択還元触媒(以下、「SCR触媒12」という)が設けられている。排気通路11はこのSCR触媒12の排気上流側で分岐する分岐通路11aを含み、この分岐通路11aの端部には還元剤を噴射する添加弁30が取り付けられている。こうした還元剤としては尿素水溶液が用いられる。
添加弁30の噴口31から分岐通路11aに噴射された還元剤は分岐通路11aを通じて排気通路11に導入され、排気の熱によりアンモニアに加水分解されてSCR触媒12に添加される。その結果、SCR触媒12では排気中のNOxがアンモニアとの還元反応を通じて窒素に浄化されるようになる。
また、排気通路11においてSCR触媒12の排気上流側には第1NOxセンサ41が設けられる一方、排気下流側には第2NOxセンサ42が設けられている。第1NOxセンサ41はSCR触媒12に流入する排気のNOx濃度Ninを検出する一方、第2NOxセンサ42はSCR触媒12から排出される排気のNOx濃度Noutを検出する。これらNOxセンサ41,42によりそれぞれ検出されるNOx濃度Nin,Noutは制御部50に取り込まれる。そして、制御部50はSCR触媒12のNOx浄化率を以下の式(1)に基づいて算出する。

NOx浄化率←(Nin−Nout)・100/Nin(%) …(1)

制御部50は添加弁30を開閉駆動することにより、還元剤を添加弁30の噴口31から噴射させる。この際の還元剤の添加量は、排気流量や機関回転速度等の機関運転状態に基づいて設定される。制御部50はこうした添加弁30の開閉駆動等の処理やその他の処理を行うためのプログラムや演算用マップを記憶するメモリ50aを備えている。その他、制御部50には排気浄化装置の浄化機能に異常が生じたときにこれを報知するための警告灯60が接続されている。
ところで、添加弁30から噴射された還元剤の一部が排気熱等の影響によりビウレットやシアヌル酸等に変質しデポジットとなって分岐通路11aや排気通路11の内面に堆積することがある。例えば、このデポジットが添加弁30の噴口31近傍等に堆積すると、添加弁30から噴射される還元剤の量や噴霧形態を要求に見合うものとすることができなくなるため、SCR触媒12の浄化能力が低下することとなる。
但し、こうしたデポジットの堆積は、ポスト噴射を実行することにより排気温度を上昇させてそのデポジットを焼失させる焼失処理を実行することで解消することができる。一方、添加弁30の添加能力が低下している場合やSCR触媒12が損傷している場合には、こうしたデポジットの焼失処理を実行してもこれを解消することができない。
本実施形態にかかる排気浄化装置では、このようにデポジットの焼失処理を実行しても解消することができない浄化機能の異常が発生したときにのみ、これを警告灯60を点灯させることで報知するようにしている。
以下、こうした浄化機能の異常を報知する際の一連の処理手順について説明する。
図2に示すように、この一連の処理では、まずデポジットの焼失処理が実行される(ステップS210)。そして、デポジットの焼失処理が完了した後、先の式(1)に基づいてNOx浄化率の実際値(以下、「実NOx浄化率SR」という)が検出される(ステップS220)。次に、NOx浄化率の目標値(以下、「目標NOx浄化率ST」という)と実NOx浄化率SRとの偏差ΔS1(=目標NOx浄化率ST−実NOx浄化率SR)が算出される(ステップS230)。
ここで、この偏差ΔS1はSCR触媒12のNOx浄化能力の指標となるパラメータである。また、目標NOx浄化率STは機関回転速度や機関負荷等、機関運転状態に基づいて設定される。そして、この偏差ΔS1が判定値ΔSK1を上回っているか否かが判定される(ステップS240)。この判定値ΔSK1は、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標とする能力よりも低くなっている否かをNOx浄化率に基づいて判定するための値である。
ここで、偏差ΔS1が判定値ΔSK1以下である場合には、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標能力と一致しているか、それらに差があっても無視できる範囲であると判定される(ステップS240:NO)。そしてこの場合には、この一連の処理は一旦終了される。一方、偏差ΔS1が判定値ΔSK1を上回っている場合、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が目標とする能力に達していない場合(ステップS240:YES)、警告灯60が点灯される(ステップS250)。このように警告灯60を点灯した後、この一連の処理は終了される。
次に、本実施形態にかかる排気浄化装置の作用について説明する。
デポジットの堆積に起因してSCR触媒12のNOx浄化能力が低下している場合には、デポジットの焼失処理を実行することで堆積したデポジットが焼失するため、SCR触媒12のNOx浄化能力は上昇し、同NOx浄化能力の指標である上記偏差ΔS1は判定値ΔSK1以下になるまで減少する。一方、添加弁30の添加能力が低下している場合やSCR触媒12が損傷している場合には、デポジットの焼失処理を実行しても、SCR触媒12のNOx浄化能力は上昇しないか、上昇してもその量は極めて少ないため、偏差ΔS1が判定値ΔSK1を上回るようになる。
本実施形態では、このように偏差ΔS1が判定値ΔSK1を上回っているときにのみ警告灯60を点灯させるようにしているため、添加弁30の添加能力が低下している場合やSCR触媒12が損傷している場合等、デポジットの焼失処理によって解消することのできない異常が発生した場合にのみ警告灯60が点灯されることとなる。
また、本実施形態では、実NOx浄化率SRと目標NOx浄化率STとの偏差ΔS1と判定値ΔSK1との比較に基づいて警告灯60を点灯させるか否かを判断するようにしている。このため、SCR触媒12の浄化能力が正常であっても、例えばNOxの排出量が極めて多くなる機関運転状態のように実NOx浄化率SRが低くなる場合には、それに合わせて目標NOx浄化率STが低く設定されることになる。従って、SCR触媒12のNOx浄化能力の指標となる偏差ΔS1が機関運転状態に即したかたちで設定されるようになる。
以上説明したように、本実施形態にかかる排気浄化装置によれば以下の効果を奏することができる。
(1)添加弁30の添加能力が低下している場合やSCR触媒12が損傷している場合等、デポジットの焼失処理によって解消することのできない異常時にのみ、警告灯60を点灯させ、排気浄化装置の浄化機能が異常である旨報知することができる。
(2)NOxの排出量が極めて多くなる機関運転状態にあっても、それに即したかたちでSCR触媒12のNOx浄化能力の指標となる偏差ΔS1が設定される。このため、デポジットの焼失処理によって解消することのできない異常時が発生していることを適切に峻別して警告灯60を点灯させることができ、より的確に浄化機能の異常を報知することができるようになる。
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態において浄化機能の異常を報知する際の一連の処理手順について説明する。
図3に示すように、この一連の処理では、まず、先の式(1)に基づいて実NOx浄化率SRが検出される(ステップS310)。そして、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの偏差ΔS1(=目標NOx浄化率ST−実NOx浄化率SR)が算出される(ステップS320)。次に、デポジットの焼失処理が実行される(ステップS330)。すなわち、先のステップS310,S320の各処理では、デポジットの焼失処理の開始に先立ってSCR触媒12のNOx浄化能力の指標となる偏差ΔS1が求められる。
そして、デポジットの焼失処理を実行した後、再度、実NOx浄化率SRが検出され(ステップS340)、更に偏差ΔS2(=目標NOx浄化率ST−実NOx浄化率SR)が算出される(ステップS350)。次に、この偏差ΔS2が判定値ΔSK1を上回っているか否かが判定される(ステップS360)。この判定値ΔSK1は、第1の実施形態と同様、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標とする能力よりも低くなっている否かをNOx浄化率に基づいて判定するための値である。
ここで、偏差ΔS2が判定値ΔSK1以下である場合には、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標能力と一致しているか、それらに差があっても無視できる範囲であると判定される(ステップS360:NO)。そしてこの場合には、この一連の処理は一旦終了される。
一方、偏差ΔS2が判定値ΔSK1を上回っている場合、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が目標とする能力に達していない場合(ステップS360:YES)、先に求められた各偏差ΔS1,ΔS2の乖離度ΔS(=ΔS1−ΔS2)が判定値ΔSK2を下回っているか否かが判定される(ステップS370)。ここで、判定値ΔSK2は、デポジットの焼失処理を実行することにより、デポジットの焼失に伴ってSCR触媒12のNOx浄化能力が十分に上昇したか否かを判定するため値である。
そして、乖離度ΔSがこの判定値ΔSK2を下回っている場合には(ステップS370:YES)、警告灯60が点灯される(ステップS380)。このように警告灯60を点灯した後、この一連の処理は終了される。一方、乖離度ΔSがこの判定値ΔSK2以上である場合には(ステップS370:NO)、デポジットの焼失処理が再度実行される(ステップS390)。このようにデポジットの焼失処理が実行された後、この一連の処理は一旦終了される。
次に、本実施形態にかかる排気浄化装置の作用について説明する。
一回のデポジットの焼失処理によって焼失させることのできるデポジットの量には限度がある。このため、焼失処理の焼失能力を超えた量のデポジットが堆積している状況下では、焼失処理を実行しても、SCR触媒12のNOx浄化能力が所定の能力にまで上昇せず、目標NOx浄化率ST−実NOx浄化率SRとの偏差ΔS2が判定値ΔSK1以下にならないことがある。
但し、このような場合であっても、デポジットの堆積に起因してNOx浄化能力が低下している場合であれば、デポジットの焼失処理を実行することにより、SCR触媒12のNOx浄化能力は上昇するようになる。従ってこの場合には、焼失処理の開始に先立って求められる偏差ΔS1と焼失処理が完了したときに求められる偏差ΔS1との乖離度ΔSは大きいものとなる。
一方、添加弁30の添加能力が低下している場合やSCR触媒12が損傷している場合には、デポジットの焼失処理を実行してもSCR触媒12のNOx浄化能力は上昇しないか、上昇してもその量は極めて小さいものとなる。従ってこの場合には、焼失処理の開始に先立って求められる偏差ΔS1と焼失処理が完了したときに求められる偏差ΔS2との乖離度ΔSは小さいものとなる。
従って、この乖離度ΔSと判定値ΔSK2とを比較することにより、目標NOx浄化率ST−実NOx浄化率SRとの偏差ΔS2が判定値ΔSK1以下にならない場合に、それが焼失処理の焼失能力を超えた量のデポジットが堆積していることに起因するものか、添加弁30の添加能力が低下していること等に起因するものかを峻別することができる。したがって、それらの要因に応じた適切な処理、すなわち警告灯60の点灯処理やデポジットの焼失処理を実行することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる排気浄化装置によれば、第1の実施形態において記載した(1)及び(2)の効果に加え、更に以下の効果を奏することができる。
(3)一回のデポジットの焼失処理によりデポジットを十分に焼失させることができていない場合と、デポジットの焼失処理によって解消できない異常が発生した場合とを的確に峻別し、後者の場合にのみその異常を報知することができる。
(4)また、デポジットの焼失処理の焼失能力を超えた量のデポジットが堆積しているために焼失処理によりデポジットを十分に焼失させることができていない場合には、前回の焼失処理の完了した後においてもまだ堆積しているデポジットを焼失させることができ、SCR触媒12のNOx浄化能力を速やかに上昇させることができる。
(第3の実施形態)
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、排気通路11においてSCR触媒12の排気上流側及び排気下流側の双方にNOxセンサを設けるようにしたが、本実施形態では、図4に示すように、SCR触媒12の排気下流側にのみNOxセンサ43を設けるようにし、NOxセンサ43によりSCR触媒12から排出される排気のNOx濃度を検出するようにしている。そして、このNOxセンサ43により検出されるNOx濃度(以下、「実NOx濃度NR」という)と機関運転状態に基づいて設定されるNOx濃度の目標値(以下、「目標NOx濃度NT」という)との偏差ΔN1に基づいてSCR触媒12のNOx浄化能力を求めるようにしている。
次に、排気浄化装置においてその浄化機能の異常を報知する際の一連の処理について説明する。
図5に示すように、この一連の処理では、まずデポジットの焼失処理が実行される(ステップS510)。そして、デポジットの焼失処理が完了した後、実NOx濃度NRが検出される(ステップS520)。次に、目標NOx濃度NTと実NOx濃度NRとの偏差ΔN1(=実NOx濃度NR−目標NOx濃度NT)が算出される(ステップS530)。
ここで、この偏差ΔN1はSCR触媒12のNOx浄化能力の指標となるパラメータである。また、目標NOx濃度NTは機関回転速度や機関負荷等、機関運転状態に基づいて設定される。そして、この偏差ΔN1が判定値ΔNK1を上回っているか否かが判定される(ステップS540)。この判定値ΔNK1は、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標とする能力よりも低くなっている否かをNOx濃度に基づいて判定するための値である。
ここで、偏差ΔN1が判定値ΔNK1以下である場合には、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標能力と一致しているか、それらに差があっても無視できる範囲であると判定される(ステップS540:NO)。そしてこの場合には、この一連の処理は一旦終了される。一方、偏差ΔN1が判定値ΔNK1を上回っている場合、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が目標とする能力に達していない場合(ステップS540:YES)、警告灯60が点灯される(ステップS550)。このように警告灯60を点灯した後、この一連の処理は終了される。
このように本実施形態においては、SCR触媒12のNOx浄化能力を判断する指標としてSCR触媒12から排出される排気のNOx濃度を用いるようにしている点が第1の実施形態と異なるものの、異常を報知する際の基本的な処理手順は第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態に準じた作用及び効果を奏することができる。
(第4の実施形態)
次に、この発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態は第3の実施形態と同様、SCR触媒12の排気下流側にのみNOxセンサ43を設けるようにし、NOxセンサ43によりSCR触媒12から排出される排気のNOx濃度を検出するようにしている。そして、このNOxセンサ43により検出される実NOx濃度NRと機関運転状態に基づいて設定される目標NOx濃度NTとの偏差ΔN1に基づいてSCR触媒12のNOx浄化能力を判断するようにしている。
次に、排気浄化装置においてその浄化機能の異常を報知する際の一連の処理について説明する。
図6に示すように、この一連の処理では、まず、実NOx濃度NRが検出される(ステップS610)。そして、目標NOx濃度NTと実NOx濃度NRとの偏差ΔN1(=実NOx濃度NR−目標NOx濃度NT)が算出される(ステップS620)。次に、デポジットの焼失処理が実行される(ステップS630)。すなわち、先のステップS610,ステップS620の各処理では、デポジットの焼失処理の開始に先立ってSCR触媒12のNOx浄化能力の指標となる偏差ΔN1が求められる。
そして、デポジットの焼失処理を実行した後、再度、実NOx濃度NRが検出され(ステップS640)、更に偏差ΔN2(=実NOx濃度NR−目標NOx濃度NT)が算出される(ステップS650)。次に、この偏差ΔN2が判定値ΔNK1を上回っているか否かが判定される(ステップS660)。この判定値ΔNK1は、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標とする能力よりも低くなっている否かをNOx濃度に基づいて判定するための値である。
ここで、偏差ΔN2が判定値ΔNK1以下である場合には、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標能力と一致しているか、それらに差があっても無視できる範囲であると判定される(ステップS660:NO)。そしてこの場合には、この一連の処理は一旦終了される。
一方、偏差ΔN2が判定値ΔNK1を上回っている場合、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が目標とする能力に達していない場合(ステップS660:YES)、先に求められた各偏差ΔN1,ΔN2との乖離度ΔN(=ΔN1−ΔN2)が判定値ΔNK2を下回っているか否かが判定される(ステップS670)。ここで、判定値ΔNK2は、デポジットの焼失処理を実行することにより、デポジットの焼失に伴ってSCR触媒12のNOx浄化能力が十分に上昇したか否かを判定するため値である。
そして、乖離度ΔNがこの判定値ΔNK2を下回っている場合には(ステップS670:YES)、警告灯60が点灯される(ステップS680)。このように警告灯60を点灯した後、この一連の処理は終了される。一方、乖離度ΔNがこの判定値ΔNK2以上である場合には(ステップS670:NO)、デポジットの焼失処理が再度実行される(ステップS690)。このようにデポジットの焼失処理が実行された後、この一連の処理は一旦終了される。
このように本実施形態においては、SCR触媒12のNOx浄化能力の指標としてSCR触媒12から排出される排気のNOx濃度を用いるようにしている点が第2の実施形態と異なるものの、異常を報知する際の基本的な処理手順は第2の実施形態と同様であり、第2の実施形態に準じた作用及び効果を奏することができる。
以上、この発明の各実施形態について説明したが、これら実施形態は以下のように変更した変形例として実施することもできる。
・第1の実施形態及び第2の実施形態では、SCR触媒12に流入する排気のNOx濃度を第1NOxセンサ41により検出するようにしたが、このNOx濃度を機関運転状態に基づいて推定するようにし、その推定されるNOx濃度と第2NOxセンサ42により検出されるNOx濃度に基づいてNOx浄化率を算出することもできる。
・第2の実施形態及び第4の実施形態では、SCR触媒12のNOx浄化能力が所定の能力に達しておらず且つ焼失処理の前後にそれぞれ検出される各NOx浄化能力の乖離度が所定値以上であるときに、デポジットの焼失処理を再度実行するようにしたが、この焼失処理の実行を割愛することもできる。この場合であっても、添加弁30の添加能力が低下している場合やSCR触媒12が損傷している場合等、デポジットの焼失処理によって解消することのできない異常時にのみ、警告灯60を点灯させることはできる。
・第2の実施形態及び第4の実施形態では、NOx浄化率についての偏差ΔS1やNOx濃度についての偏差ΔN1をデポジットの焼失処理を実行する前に求めるようにしたが、焼失処理が開始された初期の段階におけるそれら偏差の変化が緩慢である場合には、焼失処理の開始と同時あるいはその直後にこれら偏差を求めるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、SCR触媒12のNOx浄化能力を、例えば、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの比(=SR/ST)や目標NOx濃度NTと実NOx濃度NRと比(=NR/NT)に基づいてNOx浄化能力を求めるようにしてもよい。
・また、こうしたNOx浄化率やNOx濃度の他、SCR触媒12から排出されるNOxの量に基づいてNOx浄化能力を求めることもできる。この場合には、例えば、NOx濃度及び排気流量から算出される実際のNOx排出量QRとその目標量QTとの偏差(=QR−QT)や比(QT/QR)に基づいてNOx浄化能力を求めることができる。そして、これらNOx浄化能力の指標となるパラメータと、そのパラメータに対応して設定される所定値とを比較し、同パラメータが所定値に達していないことに基づいて、焼失処理の完了後におけるNOx浄化能力が所定の能力に達していないことを判定するようにしてもよい。
・各実施形態及び上記変形例では、NOx浄化率、NOx濃度、NOx排出量とそれらの目標値とによって算出されるパラメータから焼失処理の完了後におけるNOx浄化能力が所定の能力に達していないことを判断する例を示した。一方、このように目標値を用いずとも、NOx浄化率、NOx濃度、NOx排出量といったパラメータのみに基づいて焼失処理の完了後におけるNOx浄化能力を判断することもできる。すなわち、デポジットの焼失処理を実行することによりそれらパラメータが推移する範囲を予め求めておき、その範囲に達していないことをもってNOx浄化能力が所定の能力に達していないことを判断することもできる。例えば、焼失処理を実行した場合には、NOx浄化率が常にα%以上に上昇するのであれば、焼失処理の完了後に検出されるNOx浄化率がこのα%に達していないときに、NOx浄化能力が所定の能力に達していないと判断することができる。
・上記各実施形態では、焼失処理の開始に先立って検出されるNOx浄化能力と焼失処理が完了したときに検出されるNOx浄化能力との乖離度として、NOx浄化率の差分(乖離度ΔS)やNOx濃度の差分(乖離度ΔN)を用いる例を示した。その他、こうした乖離度を上記各変形例において例示したNOx浄化能力を示す種々のパラメータによって求めるようにしてもよい。
・上述した各実施形態やその変形例において、排気通路11において分岐通路11aが接続される部位よりも排気上流側に排気中の粒子状物質を捕捉するフィルタを設けるようにしてもよい。こうした構成にあっては、フィルタに捕捉された粒子状物質の量を監視し、その量が所定量を上回った場合に、ポスト噴射を実行する等して排気温度を上昇させることにより、フィルタに捕捉された粒子状物質を焼失させてフィルタの機能を回復させるフィルタ再生処理が実行される。このため、デポジットの焼失処理をフィルタ再生処理と兼ねることとし、同フィルタ再生処理を通じてデポジットを焼失させるようにしてもよい。
・浄化機能が異常である旨を報知する際の処理として、警告灯を点灯させる例を示したが、例えば警告音によって異常を報知するようにしてよいし、車載ナビゲーションシステム等の表示画面に異常情報を表示させるようにしてもよい。
・還元剤として尿素水溶液を用いる例を示したが、例えばアンモニア化合物等、その他のアンモニア系還元剤を使用することもできる。
・本発明にかかる排気浄化装置の適用対象となる内燃機関としてディーゼルエンジンを例示したが、この内燃機関はディーゼルエンジンに限定されず、例えば空燃比をリーンとする運転が頻繁に行われるガソリンエンジンであってもよい。
10…エンジン、11…排気通路、11a…分岐通路、12…SCR触媒、30…添加弁、31…噴口、41…第1NOxセンサ、42…第2NOxセンサ、43…NOxセンサ、50…制御部、50a…メモリ。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた尿素系の選択還元触媒と、該選択還元触媒に還元剤を添加する添加弁とを備え、デポジットを焼失させる焼失処理が完了したときに前記選択還元触媒のNOx浄化能力を検出し、該検出されるNOx浄化能力が所定の能力に達していないときに浄化機能が異常である旨を報知する
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記検出されるNOx浄化能力がその目標値から乖離しているときに浄化機能が異常である旨を報知する
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記検出されるNOx浄化能力が所定の能力に達しておらず且つ前記焼失処理によってデポジットを焼失させる前の前記選択還元触媒のNOx浄化能力と前記焼失処理が完了したときに検出されるNOx浄化能力との乖離度が所定値より小さいときに浄化機能が異常である旨を報知する
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記検出されるNOx浄化能力が所定の能力に達しておらず且つ前記乖離度が前記所定値以上であるときにデポジットの焼失処理を再度実行する
    請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012113405A 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5641258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113405A JP5641258B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置
EP13166431.0A EP2664759B1 (en) 2012-05-17 2013-05-03 Exhaust emission control apparatus and exhaust emission control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113405A JP5641258B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238207A true JP2013238207A (ja) 2013-11-28
JP5641258B2 JP5641258B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=48190864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113405A Expired - Fee Related JP5641258B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2664759B1 (ja)
JP (1) JP5641258B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257190A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010053742A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系診断装置
WO2011084814A2 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for mitigating diesel exhaust fluid deposits and associated conditions
JP2011202639A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254843A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2006002663A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4290109B2 (ja) * 2004-10-29 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257190A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010053742A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系診断装置
WO2011084814A2 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for mitigating diesel exhaust fluid deposits and associated conditions
JP2011202639A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システムの故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2664759B1 (en) 2017-04-19
JP5641258B2 (ja) 2014-12-17
EP2664759A1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007332932A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2008309080A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011094540A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP5880705B2 (ja) 排気浄化装置の劣化検出システム
JP6624376B2 (ja) 排気後処理システム
JP2018017229A (ja) 尿素水レベル測定値の補正および表示方法並びにヒーター作動方法とその装置
JP2010048128A (ja) 排気浄化機器の異常診断装置
JP2005083352A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121455A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307745A (ja) 排気浄化装置
JP5641258B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10655525B2 (en) Emission control device for internal combustion engine
JPH1162686A (ja) 燃料噴射弁の故障診断装置
JP2013170570A (ja) 排気浄化装置の異常検出システム
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP5692534B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009138525A (ja) 排気浄化装置の硫黄堆積度合推定装置
JP4396760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138547A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4730198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012215143A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2015034465A (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2013238205A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees