JP5692534B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5692534B2
JP5692534B2 JP2012113404A JP2012113404A JP5692534B2 JP 5692534 B2 JP5692534 B2 JP 5692534B2 JP 2012113404 A JP2012113404 A JP 2012113404A JP 2012113404 A JP2012113404 A JP 2012113404A JP 5692534 B2 JP5692534 B2 JP 5692534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
nox purification
reducing agent
addition
selective reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012113404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238206A (ja
Inventor
雄介 青柳
雄介 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012113404A priority Critical patent/JP5692534B2/ja
Priority to EP13166403.9A priority patent/EP2664758A3/en
Publication of JP2013238206A publication Critical patent/JP2013238206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692534B2 publication Critical patent/JP5692534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

この発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等、空燃比をリーンとする運転が頻繁に行われる内燃機関の排気浄化装置として尿素系の選択還元触媒を備えるものを挙げることができる。この排気浄化装置では、選択還元触媒に対して尿素水溶液等、アンモニア系の還元剤を添加弁を通じて添加し、その還元剤により排気中のNOx(窒素酸化物)を還元して浄化するようにしている。
また、尿素系の選択還元触媒を備える排気浄化装置では、還元剤として用いる尿素水溶液等が排気熱等によって変質することにより尿素由来のデポジットが生成されることがある。このデポジットが例えば添加弁の近傍等に堆積すると、添加弁から噴射される還元剤の量や噴霧形態を要求に見合うものとすることができなくなるため、選択還元触媒のNOx浄化能力が目標とする能力よりも低くなる。そこで、特許文献1に記載の排気浄化装置では、排気温度を上昇させて堆積したデポジットを焼失させる処理を定期的に実行するようにしている。
特開2008−274952号公報
ところで、選択還元触媒のNOx浄化能力の低下は、デポジットの堆積が生じたときの他、例えば経年変化によって添加弁の添加能力が低下したときにも生じる。すなわち、添加弁の実際の添加量がその駆動指令値に見合った量よりも少なくなっている場合には、選択還元触媒において本来要求される量の還元剤を添加することができなくなるため、選択還元触媒のNOx浄化能力が低くなる。そして、このように添加弁の添加能力が低下したことに起因して選択還元触媒のNOx浄化能力が低くなっている場合には、焼失処理を実行してもこれを解消することができず、燃費の悪化を招くこととなる。
この発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、NOx浄化能力の低下が、添加弁の添加能力が低下したことに起因するものか、デポジットの堆積に起因するものかを峻別し、デポジットの堆積が生じているとの判断に基づいてデポジットの焼失処理を実行することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置では、排気通路に尿素系の選択還元触媒を設け、この選択還元触媒に添加弁から還元剤を添加するようにしている。そして、添加弁から添加される還元剤の量を増加させる増加処理を実行し、この増加処理の実行に伴って選択還元触媒のNOx浄化能力が低下したときにデポジットの焼失処理を実行するようにしている。
添加弁の添加能力が低下し、添加弁から添加される還元剤の量がその要求量よりも少ないことに起因してNOx浄化能力が目標とする能力よりも低くなっているときに、こうした還元剤の添加量を増加させる増加処理が実行されると、選択還元触媒に添加される還元剤が増加するため、同選択還元触媒のNOx浄化能力が上昇するようになる。一方、デポジットの堆積が生じていることに起因してNOx浄化能力が目標とする能力よりも低くなっているときに、この増加処理が実行されると、添加弁から添加される還元剤によりデポジットの堆積が助長される。その結果、選択還元触媒に添加される還元剤の量が減少するようになり、選択還元触媒のNOx浄化能力が更に低下するようになる。
従って、このように増加処理の実行に伴って選択還元触媒のNOx浄化能力が更に低下したときにデポジットの焼失処理を実行することにより、デポジットの堆積が生じているとの正確な判断に基づいてデポジットの焼失処理を実行することができ、不要な焼失処理が実行されることによる燃費の悪化を抑制することができるようになる。尚、このように増加処理の実行に伴って選択還元触媒のNOx浄化能力が低下したことは、例えば選択還元触媒のNOx浄化率が低下したこと、選択還元触媒から単位時間当たりに排出されるNOxの量が増加したこと、単位時間当たりに選択還元触媒に流入するNOxの量と排出されるNOxの量との差(流入NOx量−排出NOx量)が減少したこと、選択還元触媒から排出される排気のNOx濃度が上昇したこと、選択還元触媒に流入する排気のNOx濃度と排出される排気のNOx濃度との差(流入NOx濃度−排出NOx濃度)が低下したこと等々に基づいて判断することができる。
また、上述したように、添加弁の添加能力が低下し、添加弁から添加される還元剤の量が選択還元触媒に要求される量よりも少ないことに起因してNOx浄化能力が目標とする能力よりも低くなっているときには、この増加処理を実行することにより選択還元触媒に添加される還元剤の量が増加するため、選択還元触媒のNOx浄化能力が上昇するようになる。
従って、このように選択還元触媒のNOx浄化能力が上昇したときには、添加弁の目標添加量を増量補正し、その補正後の値を新たな目標添加量として学習することが望ましい。このように添加弁の目標添加量にかかる学習を行うことにより、選択還元触媒に要求される還元剤の量と実際に添加弁から添加される還元剤の量との間に生じている乖離を小さくすることができ、より適切な量の還元剤を選択還元触媒に添加することができるようになる。
ここで、上述した増加処理は、これを例えば所定期間毎に実行することもできるが、仮にその実行時において、デポジットの堆積が生じておらず、しかも添加弁の本来の添加能力が維持されて要求に見合う量の還元剤が添加弁から添加されている場合には、過剰な量の還元剤が選択還元触媒に添加されることとなる。このように還元剤の添加量が過剰になると、一部の還元剤が選択還元触媒に吸着されることなく同選択還元触媒から排出される、いわゆるアンモニアスリップの発生が懸念される。
このため、上述した増加処理を選択還元触媒のNOx浄化能力が低いと判定されるときに実行するのが望ましい。こうした構成によれば、添加弁の添加能力が低下している場合にはより適正な量の還元剤が選択還元触媒に添加されることとなる一方、デポジットの堆積が生じている場合にはこれを検出してデポジットの焼失処理が実行されることとなる。すなわち、いずれの場合においても、選択還元触媒のNOx浄化能力を上昇させることができるとともに、過剰な量の還元剤が選択還元触媒に添加されることに起因するアンモニアスリップの発生についてもこれを抑制することができる。
ところで、上述したように、増加処理を実行したとき、添加弁の添加能力が低下していれば、選択還元触媒のNOx浄化能力が上昇する一方、デポジットの堆積が生じていれば、選択還元触媒のNOx浄化能力が更に低下するようになる。但し、増加処理を通じて還元剤の添加量を増加させたとき、こうしたNOx浄化能力の変化が小さい場合やその変化に遅れが生じたりする場合がある。このような場合には、NOx浄化能力が上昇したかあるいは低下したかを正確に判断することが困難になるおそれがある。
そこで、こうした増加処理に際しては、選択還元触媒のNOx浄化能力が低いと判定される期間に添加弁から添加される還元剤の量を徐々に増加させることが望ましい。こうした構成によれば、添加弁の添加能力が低下している場合には、選択還元触媒に添加される還元剤の量が徐々に増大し、それに伴ってNOx浄化能力の変化が大きくなるため、同NOx浄化能力が上昇したことをより的確に判断することができる。
一方、デポジットの堆積が生じている場合には、還元剤の添加量を徐々に増加させることで、デポジットの堆積量も徐々に増大し、それに伴ってNOx浄化能力の変化が大きくなるため、同NOx浄化能力が低下したことをより的確に判断することができる。このように、増加処理において還元剤の添加量を徐々に増大させることで、選択還元触媒のNOx浄化能力が上昇したか低下したかをより的確に判断することができるようになる。
また、排気通路に尿素系の選択還元触媒が設けられるとともに、その選択還元触媒に添加弁から還元剤を添加するようにした内燃機関の排気浄化装置では、選択還元触媒のNOx浄化能力が低いと判定される期間に添加弁から添加される還元剤の量を徐々に増加させる増加処理を実行し、この増加処理の実行期間が所定期間に達したときにデポジットの焼失処理を実行するようにしてもよい。
添加弁の添加能力が低下し、添加弁から添加される還元剤の量がその要求量よりも少ないことに起因してNOx浄化能力が低くなっているときに、こうした還元剤の添加量を徐々に増加させる増加処理が実行されると、選択還元触媒に添加される還元剤が徐々に増大するため、同選択還元触媒のNOx浄化能力が上昇するようになる。その結果、選択還元触媒のNOx浄化能力は回復することとなる。そして、このように選択還元触媒のNOx浄化能力が回復すれば、選択還元触媒のNOx浄化能力が低いとの判定がなされなくなるため、増加処理による還元剤の増量はその時点で停止されることとなる。
一方、デポジットの堆積が生じていることに起因してNOx浄化能力が低くなっているときに、この増加処理が実行されると、添加弁から添加される還元剤の量が増加することによりデポジットの堆積が助長されるため、その堆積量が更に増加し、選択還元触媒に添加される還元剤の量が減少するようになる。そしてこの場合は、添加弁の添加能力が低下している場合とは異なり、NOx浄化能力が上昇することはないため、増加処理による還元剤の増量が停止されることはない。
従って、増加処理の実行期間が所定期間に達したときには、デポジットの堆積が生じたことに起因してNOx浄化能力が低下していると的確に判断することができる。そして、こうした判断のもと、デポジットの焼失処理を実行することにより、不要な焼失処理が実行されることによる燃費の悪化を抑制することができるようになる。
なお、この所定期間は、例えば増加処理による還元剤の増加量が所定の上限値に達するまでの期間としてこれを設定することができる。
この発明の第1の実施形態にかかる排気浄化装置の断面図。 デポジットを焼失させる際の処理手順を示すフローチャート。 NOx浄化率及び還元剤の添加量の時間的推移を示すタイミングチャート。 第2の実施形態においてデポジットを焼失させる際の処理手順を示すフローチャート。 NOx浄化率及び還元剤の添加量の時間的推移を示すタイミングチャート。 第3の実施形態においてデポジットを焼失させる際の処理手順を示すフローチャート。 NOx浄化率及び還元剤の添加量の時間的推移を示すタイミングチャート。 その他の実施形態にかかる排気浄化装置の断面図。 NOx浄化率及び還元剤の添加量の時間的推移を示すタイミングチャート。
(第1の実施形態)
以下、この発明をディーゼルエンジンの排気浄化装置に具体化した第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、エンジン10の排気通路11には、尿素系の選択還元触媒(以下、「SCR触媒12」という)が設けられている。排気通路11はこのSCR触媒12の排気上流側で分岐する分岐通路11aを含み、この分岐通路11aの端部には還元剤を噴射する添加弁30が取り付けられている。こうした還元剤としては尿素水溶液が用いられる。
添加弁30の噴口31から分岐通路11aに噴射された還元剤は分岐通路11aを通じて排気通路11に導入され、排気の熱によりアンモニアに加水分解されてSCR触媒12に添加される。その結果、SCR触媒12では排気中のNOxがアンモニアとの還元反応を通じて窒素に浄化されるようになる。
また、排気通路11においてSCR触媒12の排気上流側には第1NOxセンサ41が設けられる一方、排気下流側には第2NOxセンサ42が設けられている。第1NOxセンサ41はSCR触媒12に流入する排気のNOx濃度Ninを検出する一方、第2NOxセンサ42はSCR触媒12から排出される排気のNOx濃度Noutを検出する。これらNOxセンサ41,42によりそれぞれ検出されるNOx濃度Nin,Noutは制御部50に取り込まれる。そして、制御部50はSCR触媒12のNOx浄化率を以下の式(1)に基づいて算出する。

NOx浄化率←(Nin−Nout)・100/Nin(%) …(1)

また、制御部50は添加弁30を開閉駆動することにより、還元剤を添加弁30の噴口31から噴射させる。この際の還元剤の添加量は、排気流量や機関回転速度等の機関運転状態に基づいて設定される。制御部50はこうした添加弁30の開閉駆動等の処理やその他の処理を行うためのプログラムや演算用マップを記憶するメモリ50aを備えている。
ところで、添加弁30から噴射された還元剤の一部が排気熱等の影響によりビウレットやシアヌル酸等に変質しデポジットとなって分岐通路11aや排気通路11の内面に堆積することがある。例えば、このデポジットが添加弁30の噴口31近傍等に堆積すると、添加弁30から噴射される還元剤の量や噴霧形態を要求に見合うものとすることができなくなるため、SCR触媒12のNOx浄化能力が機関運転状態に基づく目標能力よりも低くなる。このため、制御部50は、NOx浄化率に基づいてSCR触媒12のNOx浄化能力を監視し、このNOx浄化能力が目標能力よりも低いと判定したときに、デポジットを焼失させる焼失処理を実行するようにしている。この焼失処理では、ポスト噴射を実行して排気温度をデポジットが焼失可能な温度にまで上昇させる。
但し、SCR触媒12のNOx浄化能力は、このようにデポジットの堆積が生じたときの他、例えば経年変化によって添加弁30の添加能力が低下したときにも低くなる。すなわち、添加弁30の実際の添加量がその駆動指令値に見合った量よりも少なくなっている場合には、SCR触媒12において本来要求される量の還元剤を添加することができなくなるため、SCR触媒12のNOx浄化能力が低くなる。このように添加弁30の添加能力が低下したことに起因してSCR触媒12のNOx浄化能力が低くなっている場合には、焼失処理を実行してもこれを解消することができず、燃費の悪化を招くこととなる。
そこで、制御部50は、SCR触媒12のNOx浄化能力の低いときにそれが、添加弁30の添加能力が低下したことに起因するものか、デポジットの堆積が生じたことに起因するものかを峻別し、デポジットの堆積が生じていると判断されるときにデポジットの焼失処理を実行するようにしている。
以下、この制御部50により実行される一連の処理について説明する。尚、この処理は所定の制御周期をもって繰り返し実行される。
図2に示すように、この処理では、まず、先の式(1)に基づいてNOx浄化率の実際値(以下、「実NOx浄化率SR」という)が検出される(ステップS110)。次に、NOx浄化率の目標値(以下、「目標NOx浄化率ST」という)と実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1(=目標NOx浄化率ST−実NOx浄化率SR)が算出される(ステップS120)。ここで、目標NOx浄化率STは機関回転速度や機関負荷等、機関運転状態に基づいて設定される。そして、この乖離度ΔS1が判定値ΔSK1を上回っているか否かが判定される(ステップS130)。この判定値ΔSK1は、SCR触媒12のNOx浄化能力が目標能力よりも低くなっている否かを判定するための値である。
ここで、乖離度ΔS1が判定値ΔSK1以下である場合には、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRと乖離度ΔS1が小さく、SCR触媒12のNOx浄化能力がその目標能力と一致しているか、それらに差があっても無視できる範囲であると判定される(ステップS130:NO)。このように乖離度ΔS1が判定値ΔSK1以下であると判定された場合には、この一連の処理は一旦終了される。
一方、乖離度ΔS1が判定値ΔSK1を上回っている場合、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が目標能力よりも低くなっている場合(ステップS130:YES)、添加弁30から添加される還元剤が所定量αだけ増加するように同添加弁30の駆動指令値が変更される(ステップS140)。そして、このように添加弁30から添加される還元剤を増加させた後、再度、実NOx浄化率SRが検出されるとともに(ステップS150)、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS2が算出される(ステップS160)。
次に、ステップS140において添加量の増加処理を実行した後の乖離度ΔS2が実行前の乖離度ΔS1よりも大きいか否かが判定される(ステップS170)。そして、添加量の増加処理を実行することにより、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRと乖離度が増大した場合、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が更に低下した場合(ステップS170:YES)、デポジットの焼失処理が実行される(ステップS180)。
一方、添加量の増加処理を実行することにより、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度が減少した場合、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が上昇した場合(ステップS170:NO)、添加弁30の目標添加量QTの学習が実行される(ステップS190)。通常、添加弁30の目標添加量QTは、機関運転状態に基づいて設定される基本添加量QBと一致しているが、この処理ではその基本添加量QB(=目標添加量QT)を所定の補正量QGをもって増量補正し、その増量補正した値を新たな目標添加量QTとして設定する。ここで、補正量QGは、例えば先の所定量α及び各乖離度ΔS1,ΔS2を用いた次の式:補正量QG←α・ΔS1/(ΔS1−ΔS2)に基づいて求めることができる。このように目標添加量QTの学習なされると、その学習された目標添加量QTがその後の還元剤の添加処理に反映されるようになる。
このようにデポジットの焼失処理(ステップS180)又は目標添加量QTの学習処理(ステップS190)が実行された後、この一連の処理は終了される。
次に、本実施形態にかかる排気浄化装置の作用について説明する。
図3に示すように、目標NOx浄化率STに対して実NOx浄化率SRが徐々に低下することにより、それらの乖離度ΔS1が判定値ΔSK1に達すると、添加量の増加処理が実行される(タイミングt1)。この増加処理が実行された場合、その後において実NOx浄化率SRは、以下のように変化する。
すなわち、添加弁30の添加能力が低下し、添加弁30から添加される還元剤の量がその要求量よりも少ないことに起因して実NOx浄化率SRが目標NOx浄化率STよりも低くなっているときには、SCR触媒12に添加される還元剤が増加し、その要求量に近づくようになる。このため、図3の実線に示されるように、タイミングt1以降、実NOx浄化率SRは上昇し、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度は減少するようになる。すなわち、SCR触媒12のNOx浄化能力が上昇するようになる。従ってこの場合には、SCR触媒12に要求される還元剤の量と実際に添加弁30から添加される還元剤の量との間に生じている乖離を低減すべく目標添加量QTの学習処理が実行されることとなる。
一方、デポジットの堆積が生じていることに起因して実NOx浄化率SRが目標NOx浄化率STよりも低くなっているときには、添加弁30から添加される還元剤の量が増加することによりデポジットの堆積が助長されるため、SCR触媒12に添加される還元剤の量が更に減少するようになる。このため、図3の一点鎖線に示されるように、タイミングt1以降、実NOx浄化率SRは更に低下し、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度は増加するようになる。すなわち、SCR触媒12のNOx浄化能力が更に低下するようになる。従ってこの場合には、堆積したデポジットを焼失させるべくデポジットの焼失処理が実行されることとなる。
以上説明したように、本実施形態にかかる排気浄化装置によれば以下の効果を奏することができる。
(1)添加量の増加処理の実行に伴ってSCR触媒12における目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度が増加したとき、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が低下したときに、デポジットの焼失処理を実行するようにしている。このため、デポジットの堆積が生じているとの正確な判断に基づいてデポジットの焼失処理を実行することができ、不要な焼失処理が実行されることによる燃費の悪化を抑制することができるようになる。
(2)添加量の増加処理の実行に伴ってSCR触媒12における目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS2が減少したとき、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が上昇したときに、添加弁30の目標添加量QTを増量補正し、その補正後の値を新たな目標添加量QTとして学習するようにしている。このため、SCR触媒12に要求される還元剤の量と実際に添加弁30から添加される還元剤の量との間に生じている乖離を小さくすることができ、より適切な量の還元剤をSCR触媒12に添加することができるようになる。
(3)添加量の増加処理は、これを例えば所定期間毎に実行することもできるが、仮にその実行時において、デポジットの堆積が生じておらず、しかも添加弁30の本来の添加能力が維持されて要求に見合う量の還元剤が添加弁30から添加されている場合には、過剰な量の還元剤がSCR触媒12に添加されることとなる。このように還元剤の添加量が過剰になると、一部の還元剤がSCR触媒12に吸着されることなく同SCR触媒12から排出される、いわゆるアンモニアスリップの発生が懸念される。この点、添加量の増加処理を目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1が判定値ΔSK1以下であるとき、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が目標能力よりも低くなっているときに実行するようにしているため、上述したようなアンモニアスリップの発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。第1の実施形態では、添加量の増加処理に際して所定量αだけ目標添加量QTを増加させるようにしたが、このように目標添加量QTを増加させても、実NOx浄化率SRの変化が小さい場合やその変化に遅れが生じたりする場合がある。このような場合には、NOx浄化能力が上昇したかあるいは低下したかを正確に判断することが困難になるおそれがある。そこで、制御部50は、添加量の増加処理に際して、SCR触媒12のNOx浄化能力が低いと判定される期間に添加弁30から添加される還元剤の量を徐々に増加させるようにしている。
以下、この制御部50により実行される一連の処理について説明する。
図4に示すように、この処理ではまず、還元剤の基本添加量QBに対して補正量QGが加算される(ステップS100)。このように目標添加量QTを補正量QGに基づいて補正した後、ステップS110に移行する。尚、ステップS110,120,130の各処理の内容については、先の第1の実施形態と同様であるため、その説明を割愛する。ステップS130において、乖離度ΔS1が判定値ΔSK1を上回っている場合、更にこの乖離度ΔS1が上記判定値ΔSK1よりも大きい値に設定された別の判定値ΔSK2(>ΔSK1)を上回っているか否かが判定される(ステップS135)。
ここで、乖離度ΔS1が判定値ΔSK2以下であると判定された場合(ステップS135:NO)、補正量QGに所定量βが加算され、その加算値(QG+β)が新たな補正量QGとして設定されるとともに、その補正量QGがメモリ50aに記憶される(ステップS195)。このように補正量QGが設定された後、この一連の処理が終了される。この補正量QGは、その初期値が「0」であり、ステップS195の処理が実行される毎に所定量βをもって徐々に増大する。従って、先のステップS100では、このステップS195の処理を通じて徐々に増大する補正量QGに基づいて目標添加量QTが増量補正されることとなる。
一方、乖離度ΔS1が判定値ΔSK2を上回っている場合(ステップS135:YES)、デポジットの焼失処理が実行される(ステップS180)。そして、このようにデポジットの焼失処理が実行された場合には、メモリ50aに記憶されている補正量QGが「0」にリセットされる(ステップS200)。このように補正量QGがリセットされた場合、その後はステップS100では補正量QGに基づく目標添加量QTの増量補正が行われなくなる。
次に、本実施形態にかかる排気浄化装置の作用について説明する。
図5に示すように、目標NOx浄化率STに対して実NOx浄化率SRが徐々に低下することにより、それらの乖離度ΔS1が判定値ΔSK1に達すると、添加弁30の駆動指令値が変更され、目標添加量QTが所定量βだけ徐々に増加させられる(タイミングt1〜)。このように目標添加量QTが増加するため、その後において実NOx浄化率SRは、次のように変化する。
すなわち、添加弁30の添加能力が低下し、添加弁30から添加される還元剤の量がその要求量よりも少ないことに起因して実NOx浄化率SRが目標NOx浄化率STよりも低くなっている場合には、SCR触媒12に添加される還元剤が増加し、その要求量に近づくようになる。
このため、図5の実線に示されるように、タイミングt1以降、実NOx浄化率SRは緩やかかに上昇し、それに伴って目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1は減少するようになる。すなわち、SCR触媒12のNOx浄化能力が上昇するようになる。そして、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1が判定値ΔSK1以下になると(タイミングt2)、その後は、目標添加量QTの増量補正が停止されるようになる。
一方、デポジットの堆積が生じていることに起因して実NOx浄化率SRが目標NOx浄化率STよりも低くなっている場合には、添加弁30から添加される還元剤の量が増加することによりデポジットの堆積が助長されるため、SCR触媒12に添加される還元剤の量が減少するようになる。このため、図5の一点鎖線に示されるように、タイミングt1以降、実NOx浄化率SRは更に低下し、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1は増加するようになる。すなわち、SCR触媒12のNOx浄化能力が更に低下するようになる。そして、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1が判定値ΔSK2を上回るようになると(タイミングt3)、デポジットの焼失処理が実行されるとともに、補正量QGが「0」にリセットされる。
以上説明したように、本実施形態にかかる排気浄化装置によれば以下の効果を奏することができる。
(4)添加量の増加処理に際して、乖離度ΔS1が判定値ΔSK1を上回る期間、すなわちSCR触媒12のNOx浄化能力が低いと判定される期間に添加弁30から添加される還元剤の量を徐々に増加させるようにしている。従って、添加弁30の添加能力が低下している場合には、SCR触媒12に添加される還元剤の量が徐々に増大し、それに伴ってNOx浄化能力の変化が大きくなるため、同NOx浄化能力が上昇したことをより的確に判断することができる。
一方、デポジットの堆積が生じている場合には、還元剤の添加量を徐々に増加させることで、デポジットの堆積量も徐々に増大し、それに伴ってNOx浄化能力の変化が大きくなるため、同NOx浄化能力が低下したことをより的確に判断することができる。このように、増加処理において還元剤の添加量を徐々に増大させることで、実NOx浄化率SRが緩やかに変化するような場合であってもSCR触媒12のNOx浄化能力が上昇したか低下したかをより的確に判断することができるようになる。
(第3の実施形態)
次に、この発明の第3の実施形態について、上述した第2の実施形態との相違点を中心に説明する。第2の実施形態では、添加量の増加処理に際して、SCR触媒12のNOx浄化能力が低いと判定される期間に添加弁30から添加される還元剤の量を徐々に増加させるようにし、それに伴って乖離度ΔS1が判定値ΔSK2を上回ったときにデポジットの焼失処理を実行するようにした。本実施形態では、同様に還元剤の量を徐々に増加させたとき、その増加量、すなわち補正量QGが所定の上限値に達したときにデポジットの焼失処理を実行するようにしている。
図6に示すフローチャートにおいて、ステップS100,110,120,130,180,195,200の処理の内容については、先の第2の実施形態と同様であるため、その説明を割愛する。このフローチャートに示される一連の処理では、ステップS130において、乖離度ΔS1が判定値ΔSK1を上回っている場合(ステップS130:YES)、補正量QGがその上限値QGLを上回っているか否かが判定される(ステップS136)。この上限値QGLは例えば還元剤の基本添加量QBに対して例えば「10%」等の所定の比率を乗じて求められる量に設定されている。
そして、補正量QGが上限値QGL以下である場合には(ステップS136:NO)、先に説明したように補正量QGの更新処理が実行される(ステップS195)。一方、補正量QGが上限値QGLを上回っている場合には(ステップS136:YES)、デポジットの焼失処理(ステップS180)及び補正量QGの初期化処理(ステップS200)が実行される。
上述した一連の処理によれば、添加弁30の添加能力が低下し、添加弁30から添加される還元剤の量がその要求量よりも少ないことに起因して実NOx浄化率SRが目標NOx浄化率STよりも低くなっているときには、目標添加量QTが増量補正されることでSCR触媒12に添加される還元剤が増加し、その要求量に近づくようになる。このため、図7に実線で示されるように、タイミングt1以降、実NOx浄化率SRは緩やかかに上昇し、それに伴って目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1は減少するようになる。そして、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1が判定値ΔSK1以下になると(タイミングt2)、目標添加量QTの増量補正が停止されるようになる。
一方、デポジットの堆積が生じていることに起因して実NOx浄化率SRが目標NOx浄化率STよりも低くなっているときには、添加弁30から添加される還元剤の量が増加することによりデポジットの堆積が助長されるため、SCR触媒12に添加される還元剤の量が減少するようになる。このため、図7の一点鎖線に示されるように、タイミングt1以降、実NOx浄化率SRは更に低下し、目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度ΔS1は増加するようになる。すなわち、SCR触媒12のNOx浄化能力が更に低下するようになる。そして、添加量の増加処理を通じて補正量QGがその上限値QGLを上回るようになると(タイミングt3)、デポジットの焼失処理が実行されるとともに、補正量QGが「0」にリセットされる。従って、本実施形態によっても、第2の実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上、この発明の各実施形態について説明したが、これら実施形態は以下のように変更した変形例として実施することもできる。
・第3の実施形態では、補正量QGがその上限値QGLを上回ったときに、デポジットの焼失処理(ステップS180)及び補正量QGの初期化処理(ステップS200)を実行するようにした。これに対して、例えば添加量の増加処理が開始されてからの経過時間を監視し、同増加処理の継続時間が予め定められた所定時間に達したときにそれら各処理を実行するようにしてもよい。ここで、この所定時間は、添加量の増加処理を実行してもSCR触媒12のNOx浄化能力が回復することはなく、デポジットの堆積が助長されて同NOx浄化能力が低下すると判断するのに十分な時間に設定される。
・上記各実施形態では、SCR触媒12のNOx浄化能力を目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの乖離度に基づいて判断するようにした。すなわち、この乖離度が大きいときほど、SCR触媒12のNOx浄化能力が低いと判断するようにした。ここで、この乖離度としては、各実施形態において例示した目標NOx浄化率STと実NOx浄化率SRとの偏差(=ST−SR)の他、目標NOx浄化率STに対する実NOx浄化率SRの比(SR/ST)を採用することもできる。また、SCR触媒12に流入する排気のNOx濃度Ninについては、第1NOxセンサ41を用いることなく、例えばこれを機関回転速度及び機関負荷等の機関運転状態に基づいて推定することもできる。
・また、SCR触媒12のNOx浄化能力は、NOx濃度に基づいて判断することもできる。例えば、図8に示すように、SCR触媒12の排気下流側に同SCR触媒12から排出される排気のNOx濃度を検出するNOxセンサ43を設ける構成を採用する。そして、このNOxセンサ43により検出されるNOx濃度(以下、「実NOx濃度」という)と機関運転状態に基づいて設定されるNOx濃度の目標値(以下、「目標NOx濃度」という)との乖離度に基づいてSCR触媒12のNOx浄化能力を第1の実施形態と同様の態様で判断するようにしてもよい。例えば、図9に示すように、NOx濃度の乖離度(=実NOx濃度−目標NOx濃度)が所定の判定値を上回ったときに、目標添加量QTを増量する(タイミングt1)。そして、増量後の乖離度を監視し、これが図9に一点鎖線で示すように減少する場合には、目標添加量QTを増量補正し、その補正後の値を新たな目標添加量QTとして学習する。
一方、図9に実線で示すように乖離度が増加した場合には、デポジットの焼失処理を実行する。ここで、上記乖離度としては、目標NOx濃度と実NOx濃度との偏差(実NOx濃度−目標NOx濃度)の他、目標NOx濃度に対する実NOx濃度の比(実NOx濃度/目標NOx濃度)を採用することもできる。
また、定常運転時であること等、目標NOx濃度が変化しないことを前提とすれば、還元剤を増量した後は実NOx濃度のみを監視し、実NOx濃度が減少した場合には目標添加量QTの学習処理(ステップS190)を実行する一方、増加した場合にはデポジットの焼失処理(ステップS180)を実行するようにしてもよい。このようにSCR触媒12のNOx浄化能力をNOx濃度に基づいて判断する構成は第1の実施形態に限らず、第2の実施形態や第3の実施形態においても同様に適用することができる。
・その他、上記各実施形態において、SCR触媒12のNOx浄化能力を例えば、SCR触媒12から排出されるNOxの量に基づいて判断することもできる。この場合には、例えばSCR触媒12から排出されるNOxの量が機関運転状態に基づいて設定される目標量よりも多くなったときに、SCR触媒12のNOx浄化能力が低いとして添加量の増加処理を開始する。そして、この増加処理に伴ってSCR触媒12から排出されるNOxの量が減少したときに目標添加量QTの学習処理(ステップS190)又は補正量QGの更新処理(ステップS195)を実行する一方、増加した場合にはデポジットの焼失処理(ステップS180)を実行する。
更に、単位時間当たりにSCR触媒12に流入するNOxの量と排出されるNOxの量との差ΔQN(=流入NOx量−排出NOx量)に基づいてSCR触媒12のNOx浄化能力を判断することもできる。この場合には、例えば上記差ΔQNが機関運転状態に基づいて設定される目標値よりも少なくなったときに、SCR触媒12のNOx浄化能力が低いとして添加量の増加処理を開始する。そして、この増加処理に伴って上記差ΔQNが増加したときに目標添加量QTの学習処理(ステップS190)又は補正量QGの更新処理(ステップS195)を実行する一方、減少した場合にはデポジットの焼失処理(ステップS180)を実行する。
また、単位時間当たりにSCR触媒12に流入する排気のNOx濃度と排出される排気のNOx濃度との差ΔCN(流入NOx濃度−排出NOx濃度)に基づいてSCR触媒12のNOx浄化能力を判断するようにしてもよい。この場合には、例えば上記差ΔCNが機関運転状態に基づいて設定される目標値よりも小さくなったときに、SCR触媒12のNOx浄化能力が低いとして添加量の増加処理を開始する。そして、この増加処理に伴って上記差ΔCNが増加したときに目標添加量QTの学習処理(ステップS190)又は補正量QGの更新処理(ステップS195)を実行する一方、減少した場合にはデポジットの焼失処理(ステップS180)を実行する。
・上述した各実施形態及び各変形例において、デポジットの焼失処理を実行した直後にSCR触媒12のNOx浄化能力を再度検出し、その検出されるNOx浄化能力が所定の水準にまで上昇していないときに、SCR触媒12が損傷する等してこれが正常に機能していないと判断することもできる。特に、上記各実施形態にて例示したように、排気通路11においてSCR触媒12の排気上流側及び排気下流側にそれぞれNOxセンサを設けるようにした構成によれば、こうしたSCR触媒12の異常をより高い精度をもって判定することができる。
・上述した各実施形態やその変形例では、排気通路11において分岐通路11aが接続される部位よりも排気上流側に排気中の粒子状物質を捕捉するフィルタを設けるようにしてもよい。こうした構成にあっては、フィルタに捕捉された粒子状物質の量を監視し、その量が所定量を上回った場合に、ポスト噴射を実行する等して排気温度を上昇させることにより、フィルタに捕捉された粒子状物質を焼失させてフィルタの機能を回復させるフィルタ再生処理が実行される。このため、デポジットの焼失処理をフィルタ再生処理と兼ねることとし、同フィルタ再生処理を通じてデポジットを焼失させるようにしてもよい。この場合には、条件:添加量の増加処理に伴ってSCR触媒12のNOx浄化能力が低下したこと、条件:フィルタに捕捉された粒子状物質の量が所定量を上回ったこと、のいずれか一方が成立したときに、フィルタ再生処理を実行するようにする。
・還元剤として尿素水溶液を用いる例を示したが、例えばアンモニア化合物等、その他のアンモニア系還元剤を使用することもできる。
・本発明にかかる排気浄化装置の適用対象となる内燃機関としてディーゼルエンジンを例示したが、この内燃機関はディーゼルエンジンに限定されず、例えば空燃比をリーンとする運転が頻繁に行われるガソリンエンジンであってもよい。
10…エンジン、11…排気通路、11a…分岐通路、12…SCR触媒、30…添加弁、31…噴口、41…第1NOxセンサ、42…第2NOxセンサ、43…NOxセンサ、50…制御部、50a…メモリ。

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた尿素系の選択還元触媒と、該選択還元触媒に還元剤を添加する添加弁とを備え、前記選択還元触媒のNOx浄化能力が低いと判定されるときに前記添加弁から添加される還元剤の量を増加させる増加処理を実行し、この増加処理の実行に伴って前記選択還元触媒のNOx浄化能力が低下したときにデポジットの焼失処理を実行する
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記増加処理の実行に伴って前記選択還元触媒のNOx浄化能力が上昇したときに、前記添加弁の目標添加量を増量補正し、その補正後の値を新たな目標添加量として学習する
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記増加処理の実行に際し、前記選択還元触媒のNOx浄化能力が低いと判定される期間に前記添加弁から添加される還元剤の量を徐々に増加させる
    請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられた尿素系の選択還元触媒と、該選択還元触媒に還元剤を添加する添加弁とを備え、前記選択還元触媒のNOx浄化能力が低いと判定される期間に前記添加弁から添加される還元剤の量を徐々に増加させる増加処理を実行し、該増加処理の実行期間が所定期間に達したときにデポジットの焼失処理を実行する
    内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記所定期間は前記増加処理による還元剤の増加量が所定の上限値に達するまでの期間である
    請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012113404A 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5692534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113404A JP5692534B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置
EP13166403.9A EP2664758A3 (en) 2012-05-17 2013-05-03 Exhaust emission control apparatus and exhaust emission control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113404A JP5692534B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238206A JP2013238206A (ja) 2013-11-28
JP5692534B2 true JP5692534B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=48190862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113404A Expired - Fee Related JP5692534B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2664758A3 (ja)
JP (1) JP5692534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10865689B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-15 Cummins Inc. Systems and methods for diagnosis of NOx storage catalyst
JP7163862B2 (ja) * 2019-05-07 2022-11-01 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254843A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2006022729A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法
US8171724B2 (en) * 2007-05-02 2012-05-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-based strategy for removing urea deposits from an SCR catalyst
JP4767218B2 (ja) * 2007-06-08 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009115032A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP4986915B2 (ja) * 2008-04-16 2012-07-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
JP2010121478A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2664758A3 (en) 2015-10-28
JP2013238206A (ja) 2013-11-28
EP2664758A2 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2153035B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas purification apparatus and method for controlling same
JP4305643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10371029B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP6388208B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007170218A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6436132B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP3266999B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
JP5692534B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6112093B2 (ja) 排気浄化システム
JP6663126B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005344682A (ja) 排気浄化装置
JP4396760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10100696B2 (en) Method for operating an exhaust gas purification system connected to an internal combustion engine of a motor-vehicle comprising an SCR catalyst
WO2016143902A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2018087542A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6248807B2 (ja) 排気ガスの後処理装置の機能回復方法及び排気ガスの後処理装置並びに内燃機関
US8096113B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2007285156A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014184635A1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2021046834A (ja) 排気浄化装置の制御装置、及び制御方法
JP2010174739A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013238204A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018155226A (ja) 触媒の異常判定装置
JP2018150833A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2018087543A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees