JP6112093B2 - 排気浄化システム - Google Patents

排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6112093B2
JP6112093B2 JP2014211690A JP2014211690A JP6112093B2 JP 6112093 B2 JP6112093 B2 JP 6112093B2 JP 2014211690 A JP2014211690 A JP 2014211690A JP 2014211690 A JP2014211690 A JP 2014211690A JP 6112093 B2 JP6112093 B2 JP 6112093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
adsorbed
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079883A (ja
Inventor
有史 松本
有史 松本
徹 木所
徹 木所
大河 萩本
大河 萩本
憲治 古井
憲治 古井
昭文 魚住
昭文 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014211690A priority Critical patent/JP6112093B2/ja
Priority to DE102015117275.5A priority patent/DE102015117275B4/de
Publication of JP2016079883A publication Critical patent/JP2016079883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112093B2 publication Critical patent/JP6112093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関し、特に内燃機関の排気通路に配置された選択還元型触媒のNH吸着量を推定する技術に関する。
車両等に搭載される内燃機関の排気浄化システムとして、選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)を含む排気浄化装置と、前記排気浄化装置へアン
モニア(NH)又はNHの前駆体である添加剤を供給する供給装置と、を備え、SCR触媒に吸着されているNHの量(以下、「NH吸着量」と記す)を推定し、その推定値が目標量となるように添加剤の添加量を制御するものが知られている。
ところで、SCR触媒に吸着されたNHは、内燃機関の停止期間中にSCR触媒から脱離したり、又は排気通路内の酸素(O)と反応して酸化されたりする可能性がある。そのため、内燃機関が停止された後に再始動される場合において、前回停止時のNH吸着量に基づいて添加剤の供給量が制御されると、SCR触媒の実際のNH吸着量が目標量からかけ離れ、排気エミッションの悪化等を招く可能性がある。
よって、内燃機関が停止された後に再始動される場合において、添加剤の添加量をSCR触媒の実際のNH吸着量に見合った量にするためには、内燃機関の停止期間中におけるNH吸着量の減少量(以下、「NH減少量」と記す)を考慮して、再始動時のNH吸着量を推定する必要がある。NH減少量を推定する方法としては、内燃機関の停止期間の長さ、及び停止期間中における外気温度の履歴に基づいて、NH減少量を推定する方法が知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2010−209771号公報 特開2012−057591号公報 特開2010−223178号公報 特開2011−241686号公報
ところで、SCR触媒は、NHが脱離しやすい環境、又はNHが酸化しやすい環境においても、ある特定の量のNHを安定して吸着し続ける特性を有している。このような特性を考慮せずにNH減少量の推定が行われると、内燃機関の再始動時におけるNH吸着量の推定値が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなる可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒のNH吸着量を推定する排気浄化システムにおいて、内燃機関の再始動時におけるNH吸着量の推定値が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなることを抑制することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の前回の停止時におけるSCR触媒のNH吸着量である停止時NH吸着量から、内燃機関の停止期間中におけるNH吸着量の減少量であるNH減少量を減算することで、内燃機関の始動時におけるSCR
触媒のNH吸着量である始動時NH吸着量を推定する排気浄化システムにおいて、停止時NH吸着量が所定の閾値より多い場合は前記始動時NH吸着量を所定の閾値以上に制限し、停止時NH吸着量が所定の閾値以下である場合は前記停止時NH吸着量を始動時NH吸着量に設定するようにした。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に配置され、選択還元型触媒(SCR触媒)を具備する排気浄化装置と、前記排気浄化装置へ流入する排気に、アンモニア(NH)又はNHの前駆体である添加剤を添加する添加装置と、内燃機関の運転期間中において、前記排気浄化装置へ流入するNOの量と前記添加装置から添加される添加剤の量とをパラメータとして、前記SCR触媒に吸着されているNHの量であるNH吸着量を演算する演算手段と、を備えた排気浄化システムにおいて、内燃機関が停止された後に再始動される場合に、少なくとも内燃機関の停止時における前記選択還元型触媒の温度をパラメータとして、内燃機関の停止期間中におけるNH吸着量の減少量であるNH減少量を推定し、内燃機関の停止時における前記演算手段の演算結果である停止時NH吸着量から前記NH減少量を減算することで、内燃機関が再始動される時点で前記SCR触媒に吸着されているNHの量である始動時NH吸着量を推定する推定手段を更に備え、前記停止時NH吸着量が前記所定の閾値より多い場合に、前記推定手段は、前記停止時NH吸着量から前記NH減少量を減算して得られる差が所定の閾値以上であれば前記差を前記始動時NH吸着量として推定し、前記差が前記所定の閾値未満であれば前記所定の閾値を前記始動時NH吸着量として推定し、前記停止時NH吸着量が前記所定の閾値以下である場合に、前記推定手段は、前記停止時NH吸着量を前記始動時NH吸着量として推定するようにした。
ここでいう「所定の閾値」は、SCR触媒の温度が該SCR触媒からNHが脱離し易い温度域、又はNHがOと反応(酸化)し易い温度域にあっても、SCR触媒が安定して吸着し続けることができるNH吸着量である。
このように構成された排気浄化システムでは、推定手段は、内燃機関が停止された後に再始動される場合に、内燃機関の停止時におけるSCR触媒の温度をパラメータとしてNH減少量を推定する。ここで、内燃機関の停止期間中においては、SCR触媒に吸着されたNHが該SCR触媒から離脱し、又は排気通路内のOと反応(酸化)することで、NH吸着量が減少する。その際、SCR触媒から脱離するNHの量及びNHの酸化量は、内燃機関の停止時におけるSCR触媒の温度(以下、「停止時触媒温度」と記す)と相関する。たとえば、停止時触媒温度が高い場合は低い場合に比べ、内燃機関の停止期間中にSCR触媒から脱離するNHの量、及びSCR触媒において酸化されるNHの量が多くなる。よって、停止時触媒温度とNH減少量との相関を予め実験的に求めておくことで、停止時触媒温度をパラメータとしてNH減少量を推定することができる。なお、NH減少量は、内燃機関の停止期間の長さ(停止時間)によっても変化するため、停止時触媒温度と停止時間とNH減少量との関係を予め求めておき、停止時触媒温度と停止時間とをパラメータとして、NH減少量を推定してもよい。
上記したような方法によりNH減少量が推定されると、推定手段は、停止時NH吸着量からNH減少量を減算することで、始動時NH吸着量を推定する。このように始動時NH吸着量が推定されると、内燃機関の再始動後におけるNH吸着量の推定値が実際のNH吸着量より多くなることが抑制され、それに応じて添加装置から添加される添加剤の量が排気中のNOを過不足なく浄化することができる量(以下、「適正添加量」と記す)に対して少なくなることが抑制される。
ところで、停止時NH吸着量が所定の閾値より多い場合は、内燃機関の停止期間中にSCR触媒のNH吸着量が減少するが、停止時NH吸着量が前記所定の閾値以下であ
る場合は、内燃機関の停止期間中にSCR触媒のNH吸着量が減少しない。よって、停止時NH吸着量が前記所定の閾値以下である場合に、停止時NH吸着量からNH減少量を減算して始動時NH吸着量が推定されると、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなる可能性がある。
また、停止時NH吸着量が前記所定の閾値より多い場合は、内燃機関の停止期間中にSCR触媒のNH吸着量が減少するが、SCR触媒のNH吸着量が前記所定の閾値と等しい量まで減少すると、それ以降はNH吸着量が減少しなくなる。よって、停止時NH吸着量からNH減少量を減算して得られる差が前記所定の閾値より小さくなる場合に、該差が始動時NH吸着量として推定されると、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなる可能性がある。
これに対し、本発明の推定手段は、停止時NH吸着量が所定の閾値以下であるときは、停止時NH吸着量を始動時NH吸着量として推定する。このように始動時NH吸着量が推定されると、該始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなることが抑制される。さらに、本発明の推定手段は、前記停止時NH吸着量が前記所定の閾値より多い場合において、該停止時NH吸着量から前記NH減少量を減算して得られる差が前記所定の閾値未満であれば、前記始動時NH吸着量を前記所定の閾値と同量に推定する。このように始動時NH吸着量が前記所定の閾値以上に制限されると、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなることをより確実に抑制することができる。
ここで、SCR触媒が安定して吸着し続けることができるNHの量は、SCR触媒の温度が低い場合より高い場合に少なくなる傾向がある。よって、前記所定の閾値は、内燃機関の停止時における前記選択還元型触媒の温度が高いときは低いときに比べ、小さい値に設定されてもよい。このように所定の閾値が設定されると、始動時NH吸着量と実際のNH吸着量との誤差をより確実に小さくすることができる。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒のNH吸着量を推定する排気浄化システムにおいて、内燃機関の再始動時におけるNH吸着量の推定値が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなることを抑制することができる。
本発明を適用する内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。 SCR触媒を通過する排気の流量とSCR触媒の温度とSCR触媒のNO浄化率との関係を示す図である。 SCR触媒のNH吸着量とSCR触媒の温度とNH酸化量との関係を示す図である。 SCR触媒のNH吸着量とSCR触媒の温度とSCR触媒から流出する排気のNH濃度との関係を示す図である。 外気温度が最も高い環境下における停止時触媒温度と停止時間と減少量との関係を示す図である。 停止時触媒温度と閾値との関係を示す図である。 始動時NH吸着量を推定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範
囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を適用する内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、希薄燃焼運転される圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、希薄燃焼運転可能な火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)であってもよい。
内燃機関1には、気筒内から排出される既燃ガス(排気)を流通させるための排気管2が接続されている。排気管2の途中には、第一触媒ケーシング3が配置されている。第一触媒ケーシング3より下流の排気管2には、第二触媒ケーシング4が配置されている。
第一触媒ケーシング3は、たとえば、筒状のケーシング内に酸化触媒とパティキュレートフィルタを内装している。その際、酸化触媒は、パティキュレートフィルタの上流に配置される触媒担体に担持されてもよく、或いはパティキュレートフィルタに担持されてもよい。なお、第一触媒ケーシング3は、酸化触媒の代わりに、三元触媒又は吸蔵還元型触媒を収容してもよい。
第二触媒ケーシング4は、筒状のケーシング内に、SCR触媒が担持された触媒担体を収容する。前記触媒担体は、たとえば、コーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼等から形成されるハニカム形状の横断面を有するモノリスタイプの基材に、アルミナ系又はゼオライト系の活性成分(担体)をコーティングしたものである。なお、第二触媒ケーシング4におけるSCR触媒の下流には、酸化触媒が担持された触媒担体が配置されてもよい。その場合の酸化触媒は、SCR触媒へ供給されるNHのうち、SCR触媒をすり抜けたNHを酸化するために設けられる。第二触媒ケーシング4は、本発明に係わる「排気浄化装置」に相当する。
第一触媒ケーシング3と第二触媒ケーシング4との間の排気管2には、アンモニア(NH)又はNHの前駆体である添加剤を排気中へ添加(噴射)するための添加弁5が配置されている。添加弁5は、ポンプ50を介して添加剤タンク51に接続されている。ポンプ50は、添加剤タンク51に貯留されている添加剤を吸引するとともに、吸引された添加剤を添加弁5へ圧送する。添加弁5は、ポンプ50から圧送されてくる添加剤を排気管2内へ噴射する。添加弁5とポンプ50と添加剤タンク51との組合せは、本発明に係わる「添加装置」に相当する。
ここで、添加剤タンク51に貯留される添加剤としては、NHガス、又は尿素やカルバミン酸アンモニウム等の水溶液である。本実施例では、当該添加剤として尿素水溶液を用いるものとする。添加弁5から尿素水溶液が噴射されると、該尿素水溶液が排気とともに第二触媒ケーシング4へ流入する。その際、尿素水溶液が排気の熱を受けて熱分解され、又はSCR触媒により加水分解される。尿素水溶液が熱分解又は加水分解されると、NHが生成される。このようにして生成されたNHは、SCR触媒に吸着(又は吸蔵)される。SCR触媒に吸着されたNHは、排気中に含まれるNOと反応してNや水(HO)を生成する。つまり、NHは、NOの還元剤として機能する。
このように構成された内燃機関1には、ECU(Electronic Control Unit)8が併設
されている。ECU8は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を備えた電子制御ユニットである。ECU8には、NOセンサ6、排気温度センサ7、クランクポジションセンサ9、アクセルポジションセンサ10、及びエアフローメータ11等の各種センサが電気的に接続されている。
NOセンサ6は、第二触媒ケーシング4より下流の排気管2に配置され、第二触媒ケ
ーシング4から流出する排気のNO濃度に相関する電気信号を出力する。なお、第二触媒ケーシング4がSCR触媒と酸化触媒とを収容している場合は、NOセンサ6は、SCR触媒と酸化触媒との間に配置されることが望ましい。排気温度センサ7は、第二触媒ケーシング4より下流の排気管2に配置され、第二触媒ケーシング4から流出する排気の温度と相関する電気信号を出力する。
クランクポジションセンサ9は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ10は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。エアフローメータ11は、内燃機関1に吸入される空気の量(質量)に相関する電気信号を出力する。
また、ECU8は、内燃機関1に取り付けられた各種機器(たとえば、燃料噴射弁等)、添加弁5、及びポンプ50等と電気的に接続されている。ECU8は、前記した各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1の各種機器、添加弁5、及びポンプ50等を電気的に制御する。たとえば、ECU8は、内燃機関1の燃料噴射制御等のような既知の制御に加え、内燃機関1の運転期間中に添加弁5から間欠的に添加剤を噴射させる添加制御や、SCR触媒の故障診断等を実行する。添加制御では、ECU8は、第二触媒ケーシング4のSCR触媒に吸着されているNH量の推定値(推定NH吸着量)を求め、その推定NH吸着量に基づいて添加弁5を制御する。また、SCR触媒の故障診断では、ECU8は、推定NH吸着量が所定量以上であるときのSCR触媒のNO浄化率(SCR触媒へ流入するNOの量に対してSCR触媒で浄化されるNO量の比率)を求め、そのNO浄化率が所定の閾値より小さければ、SCR触媒が故障していると診断する。
前記添加制御や前記故障診断に用いられる推定NH吸着量は、SCR触媒に供給されるNH(尿素水溶液が排気中で熱分解されて生成されるNHと尿素水溶液がSCR触媒において加水分解されて生成されるNH)の量から、SCR触媒において消費されるNHの量を減算した値を積算することによって推定される。ここで、SCR触媒に供給されるNHの量は、添加弁5から添加される尿素水溶液の量をパラメータとして演算される。また、SCR触媒において消費されるNHの量は、SCR触媒において排気中のNOと反応するNHの量、SCR触媒において排気中の酸素(O)と反応するNHの量(以下、「NH酸化量」と記す)、及びSCR触媒から離脱するNHの量(以下、「NHスリップ量」と記す)の総和である。
SCR触媒においてNOと反応するNHの量は、NO流入量とNO浄化率とをパラメータとして演算される。その際、NO流入量は、内燃機関1から排出されるNOの量(内燃機関1において混合気が燃焼する際に発生するNOの量)に相関する。内燃機関1から排出されるNOの量は、混合気に含まれる酸素の量と、混合気に含まれる燃料の量と、燃料噴射時期と、機関回転速度とに相関する。混合気に含まれる酸素の量は、吸入空気量(エアフローメータ11の出力信号)に相関する。混合気に含まれる燃料の量は、燃料噴射量に相関する。よって、ECU8は、エアフローメータ11の出力信号と、燃料噴射量と、燃料噴射時期と、機関回転速度と、をパラメータとして、NO流入量を演算してもよい。なお、上記した種々のパラメータとNO流入量との関係を予め実験的に求めておき、それらの関係をマップや関数式の態様でECU8のROMに記憶させておくようにしてもよい。また、第一触媒ケーシング3と第二触媒ケーシング4との間の排気管2にNOセンサが配置される場合は、ECU8は、該NOセンサの検出値(NO濃度)と排気の量(吸入空気量と燃料噴射量との総和)とをパラメータとして、NO流入量を演算してもよい。
一方、NO浄化率は、単位時間あたりにSCR触媒へ流入する排気の流量(単位時間あたりの吸入空気量と単位時間あたりの燃料噴射量との総和)とSCR触媒の温度とをパ
ラメータとして推定される。図2は、排気の流量(単位時間あたりの吸入空気量と単位時間あたりの燃料噴射量との総和)と、SCR触媒の温度と、NO浄化率との関係を示す図である。NO浄化率は、排気流量が多くなるほど小さくなり、且つSCR触媒の温度が高くなるほど大きくなる(ただし、SCR触媒の温度が上限温度(たとえば、350℃)を超えると、SCR触媒の温度が高くなるほど小さくなる)傾向がある。そこで、ECU8は、図2に示したような関係に基づいて、SCR触媒のNO浄化率を求める。なお、図2に示すような関係を予め求めておき、それらの関係をマップ又は関数式の態様でECU8のROMに記憶させておくようにしてもよい。
次に、NH酸化量は、SCR触媒へ流入する排気のO濃度と推定NH吸着量の前回の演算値とをパラメータとして演算される。図3は、SCR触媒へ流入する排気のO濃度とNH酸化量との関係を示す図である。図3において、NH酸化量は、NH吸着量が多くなるほど多くなり、且つ、SCR触媒の温度が高くなるほど多くなる。よって、ECU8は、図3に示したような関係に基づいて、NH酸化量を求める。なお、図3に示すような関係を予め実験的に求めておき、それらの関係をマップ又は関数式の態様でECU8のROMに記憶させておくようにしてもよい。
また、NHスリップ量は、推定NH吸着量の前回の演算値と、SCR触媒の温度と、単位時間あたりにSCR触媒を通過する排気の流量と、をパラメータとして求められる。図4は、SCR触媒を通過する排気の流量が一定である場合において、NH吸着量とSCR触媒の温度とSCR触媒から流出する排気のNH濃度との関係を示す図である。図4において、SCR触媒から流出する排気のNH濃度は、NH吸着量が多くなるほど濃くなり、且つSCR触媒の温度が高くなるほど濃くなる。よって、SCR触媒を通過する排気の流量が一定である場合は、NHスリップ量は、NH吸着量が多くなるほど、且つSCR触媒の温度が高くなるほど多くなるといえる。一方、SCR触媒から流出する排気のNH濃度が一定であれば、単位時間あたりにSCR触媒を通過する排気の流量が多くなるほど、単位時間あたりのNHスリップ量が多くなる。そこで、ECU8は、図4に示したような関係に基づいて、SCR触媒から流出する排気のNH濃度を求め、該NH濃度に単位時間あたりの排気流量(単位時間あたりの吸入空気量と単位時間あたりの燃料噴射量との総和)を乗算することにより、NHスリップ量を算出する。
以上述べた方法による推定NH吸着量の演算処理は、内燃機関1の運転期間中に所定の周期で繰り返し行われる。そして、ECU8は、推定NH吸着量が規定量より少なくなると、添加弁5から尿素水溶液を噴射させる。ここでいう「規定量」は、たとえば、SCR触媒が吸着することができる最大のNH量(SCR触媒のNH吸着速度とNH脱離速度とが平衡状態になるときのNH吸着量)から所定のマージンを差し引いた量である。また、ECU8は、推定NH吸着量が所定量以上であるときにSCR触媒のNO浄化率を求め、そのNO浄化率と所定の閾値とを比較することでSCR触媒の故障診断を実行する。なお、ECU8が上記した方法によって推定NH吸着量を演算することにより、本発明に係わる「演算手段」が実現される。
ところで、内燃機関1が停止された後に再始動される場合においては、前回の停止時における推定NH吸着量(停止時NH吸着量)を用いて、再始動後に添加弁5から添加される尿素水溶液の量を制御する方法が考えられる。しかしながら、SCR触媒のNH吸着量は、内燃機関1の停止期間中に減少する可能性がある。よって、停止時NH吸着量が内燃機関1の再始動時におけるNH吸着量(始動時NH吸着量)として用いられると、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量より多くなる可能性がある。その場合、内燃機関1の再始動後に添加弁5から添加される尿素水溶液の量が排気中のNOを過不足なく浄化するために必要な量(適正添加量)より少なくなる可能性がある。その結果、SCR触媒によって浄化されるNOの量が少なくなり、排気エミッションの悪化を招く
可能性がある。また、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量より多くなると、内燃機関1の運転期間中に添加弁5から添加される尿素水溶液の量が適正添加量より少なくなるため、SCR触媒の故障診断が実行される際の推定NH吸着量が前記所定量より少なくなる可能性もある。その場合、SCR触媒が正常であるにもかかわらず、SCR触媒が故障していると誤診断される可能性もある。
そこで、本実施例では、内燃機関1の停止期間中におけるNH吸着量の減少量(NH減少量)を推定し、停止時NH吸着量からNH減少量を減算することで、始動時NH吸着量を求めるようにした。そして、ECU8は、内燃機関1の再始動後は、始動時NH吸着量を使用して推定NH吸着量の演算を行うとともに、その推定NH吸着量に基づいて尿素水溶液の添加量を制御したり、又はSCR触媒の故障診断処理を実行したりするものとする。
内燃機関1の停止期間中にNH吸着量が減少する主な要因は、SCR触媒に吸着されているNHが該SCR触媒から離脱したり、又はSCR触媒に吸着されているNHが排気管2内のOと反応して酸化されたりすることにある。内燃機関1の停止期間中に、SCR触媒から離脱するNHの量、及び排気管2内のOと反応して酸化されるNHの量は、SCR触媒の温度に相関する。よって、内燃機関1の停止期間中におけるSCR触媒の温度推移をモニタし、その温度推移に基づいてNH減少量を求めてもよい。ただし、内燃機関1の停止期間中におけるSCR触媒の温度推移をモニタするためには、内燃機関1の停止期間中もECU8や排気温度センサ7等を作動させる必要があり、ECU8や図示しないバッテリの負荷が大きくなる。
そこで、内燃機関1の停止時におけるSCR触媒の温度(停止時触媒温度)をパラメータとして、NH減少量を推定する方法が考えられる。ただし、停止時触媒温度が同じであっても、停止期間の長さ(停止時間)によってNH減少量が異なる可能性がある。そのため、停止時触媒温度と停止時間とをパラメータとして、NH減少量を推定することが望ましい。また、内燃機関1の停止期間中におけるSCR触媒の温度推移は、停止期間中の外気温度の推移によって変化する可能性がある。しかしながら、前述したように、内燃機関1の停止期間中における外気温度の推移をモニタしようとすると、ECU8やバッテリの負荷が大きくなる。よって、本実施例では、内燃機関1の停止期間中における外気温度が最も高い状況を想定して、停止時触媒温度と停止時間とNH減少量との関係を求めておき、それらの関係に基づいてNH減少量を推定するようにした。
ここで、外気温度が最も高い環境下における停止時触媒温度と停止時間とNH減少量との関係を図5に示す。図5に示すように、停止時触媒温度が高いときは低いときに比べ、NH減少量が多くなる。また、停止期間が長いときは短いときに比べ、NH減少量が多くなる。このような関係に基づいてNH減少量が推定されると、内燃機関1の停止期間中にECU8や排気温度センサ7等を作動させることなく、NH減少量を推定することができる。また、外気温度が最も高い環境、言い換えると、SCR触媒の温度が最も低下し難い環境を想定してNH減少量を推定することで、その推定値が実際のNH減少量に対して過剰に少なくなることが抑制される。その結果、NH減少量の推定値を用いて求められる始動時NH吸着量が実際のNH吸着量より多くなることが抑制される。よって、内燃機関1の始動後に添加弁5から添加される尿素水溶液の量が前記適正添加量より少なくなる事態を回避することができ、尿素水溶液の不足による排気エミッションの悪化を抑制することができる。
なお、SCR触媒から脱離するNHの量は、停止時NH吸着量が多くなるほど多くなる可能性があるため、上記図5に示した関係に基づいて求められたNH減少量を、停止時NH吸着量に応じて補正してもよい。たとえば、停止時NH吸着量が多くなるほ
ど、NH減少量が多くなるように補正してもよい。このように、停止時NH吸着量を考慮してNH減少量を推定すると、その推定精度をより高めることができる。
ところで、SCR触媒は、SCR触媒の温度がNHの脱離し易い温度域、及びNHの酸化し易い温度域にあっても、特定の量(所定の閾値)のNHを安定して吸着し続ける特性を有している。そのため、停止時NH吸着量が前記所定の閾値以下である場合は、たとえ内燃機関1の停止期間中におけるSCR触媒の温度がNHの脱離し易い温度域、又はNHの酸化し易い温度域にあっても、SCR触媒のNH吸着量が停止時NH吸着量から減少しない。また、内燃機関1の停止期間中に、SCR触媒のNH吸着量が前記所定の閾値まで減少すると、たとえSCR触媒の温度がNHの脱離し易い温度域、又はNHの酸化し易い温度域にあっても、SCR触媒のNH吸着量がそれ以上減少しなくなる。
上記したようなSCR触媒の特性を考慮せずに、NH減少量が推定されると、その推定値を用いて求められる始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなる可能性がある。特に、前述したように、内燃機関1の停止期間中における外気温度が最も高い環境を想定してNH減少量が推定される方法においては、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなる可能性が高い。
よって、本実施例では、停止時NH吸着量が前記所定の閾値以下である場合は、始動時NH吸着量を停止時NH吸着量と同量に推定するようにした。また、停止時NH吸着量が前記所定の閾値より多い場合において、停止時NH吸着量からNH減少量を減算した量が前記所定の閾値未満であれば、始動時NH吸着量を前記所定の閾値と同量に推定するものとする。
上記したように、SCR触媒の特性を考慮して始動時NH吸着量が推定されると、その始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなることが抑制される。その結果、内燃機関1の始動後に添加弁5から添加される尿素水溶液の量が前記適正添加量に対して過剰に多くなることが抑制され、尿素水溶液の不要な消費を少なく抑えることができる。
なお、SCR触媒が安定して吸着し続けることができるNHの量(所定の閾値)は、停止時触媒温度に応じて異なる。たとえば、図6に示すように、停止時触媒温度が高いときは低いときに比べ、前記所定の閾値が小さくなる。よって、前記所定の閾値は、停止時触媒温度をパラメータとして決定されるものとする。
以下、本実施例において始動時NH吸着量を推定する手順について図7に沿って説明する。図7は、始動時NH吸着量を推定する際にECU8が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、内燃機関1の始動時(たとえば、イグニッションスイッチがオフからオンへ切り替えられたとき)に、ECU8によって実行される処理ルーチンであり、予めECU8のROMに記憶されている。
図7の処理ルーチンでは、ECU8は、先ずS101の処理において、内燃機関1の前回の停止時におけるSCR触媒のNH吸着量である停止時NH吸着量ΣNHstpを読み込む。停止時NH吸着量ΣNHstpは、内燃機関1の前回の運転停止時にバックアップRAM等の不揮発性のメモリに記憶されるものとする。
S102の処理では、ECU8は、内燃機関1の前回の停止時におけるSCR触媒の温度(停止時触媒温度)Tscrを読み込む。停止時触媒温度Tscrも、上記した停止時NH吸着量ΣNHstpと同様に、内燃機関1の前回の運転停止時にバックアップR
AM等の不揮発性のメモリに記憶されるものとする。なお、SCR触媒の温度は、内燃機関1の運転履歴から推定されてもよく、或いは排気温度センサ7の測定値を代用してもよい。
S103の処理では、ECU8は、前記S102の処理で読み込まれた停止時触媒温度Tscrと前述の図6に示した関係とに基づいて、所定の閾値ΣNHthreを演算する。続いて、ECU8は、S104の処理へ進み、前記S101の処理で読み込まれた停止時NH吸着量ΣNHstpが前記S103の処理で算出された所定の閾値ΣNHthreより多いか否かを判別する。
前記S104の処理において肯定判定された場合(ΣNHstp>ΣNHthre)は、ECU8は、S105の処理へ進む。S105の処理では、ECU8は、前記S102の処理で読み込まれた停止時触媒温度Tscrと停止時間と前述の図5に示した関係とに基づいて、内燃機関1の停止期間中におけるNH吸着量の減少量であるNH減少量ΔNHを推定(演算)する。その際、停止時間は、内燃機関1の前回の停止時の日時と今回の再始動時の日時との差から演算されるものとする。
S106の処理では、ECU8は、前記S101の処理で読み込まれた停止時NH吸着量ΣNHstpから前記S105の処理で推定されたNH減少量ΔNHを減算して得られる差(ΣNHstp−ΔNH)が前記S103の処理で算出された所定の閾値ΣNHthre以上であるか否かを判別する。
前記S106の処理において肯定判定された場合((ΣNHstp−ΔNH)≧ΣNHthre)は、ECU8は、S107の処理へ進み、前記停止時NH吸着量ΣNHstpから前記NH減少量ΔNHを減算して得られる差(ΣNHstp−ΔNH)を始動時NH吸着量ΣNHstrとして推定する。一方、S106の処理において否定判定された場合(ΣNHstp−ΔNH)<ΣNHthre)は、ECU8は、S108の処理へ進み、前記所定の閾値ΣNHthreを始動時NH吸着量ΣNHstrとして推定する。
また、前記S104の処理において否定判定された場合(ΣNHstp≦ΣNHthre)は、ECU8は、S109の処理へ進む。S109の処理では、ECU8は、前記停止時NH吸着量ΣNHstpを始動時NH吸着量ΣNHstrとして推定する。
以上述べたようにECU8が図7の処理ルーチンを実行することにより、本発明に係わる「推定手段」が実現される。その結果、内燃機関1の停止期間中にECU8や排気温度センサ7等を作動させることなく、始動時NH吸着量を推定することができる。さらに、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量をより多くなることを抑制しつつ、始動時NH吸着量が実際のNH吸着量に対して過剰に少なくなることも抑制することができる。よって、内燃機関1の始動後に添加弁5から添加される尿素水溶液の量が排気中のNOを過不足なく浄化するために必要な量(適正添加量)から乖離することも抑制することができるため、内燃機関1の始動後における排気エミッションの悪化を抑制しつつ、尿素水溶液の消費量の不要な増加も抑制することができる。また、SCR触媒の故障診断が実行される際に、SCR触媒が正常であるにもかかわらず、SCR触媒が異常であると誤診断されることも抑制することができる。
1 内燃機関
2 排気管
3 第一触媒ケーシング
4 第二触媒ケーシング
5 添加弁
6 NOセンサ
7 排気温度センサ
8 ECU
50 ポンプ
51 添加剤タンク

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、選択還元型触媒を具備する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置へ流入する排気に、アンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する添加装置と、
    内燃機関の運転期間中において、前記排気浄化装置へ流入するNOの量と前記添加装置から添加される添加剤の量とをパラメータとして、前記選択還元型触媒に吸着されているアンモニアの量であるNH吸着量を演算する演算手段と、
    を備えた排気浄化システムにおいて、
    内燃機関が停止された後に再始動される場合に、少なくとも内燃機関の停止時における前記選択還元型触媒の温度をパラメータとして、内燃機関の停止期間中におけるNH吸着量の減少量であるNH減少量を推定し、内燃機関の停止時における前記演算手段の演算結果である停止時NH吸着量から前記NH減少量を減算することで、内燃機関が再始動される時点で前記SCR触媒に吸着されているNHの量である始動時NH吸着量を推定する推定手段を更に備え、
    前記停止時NH吸着量が所定の閾値より多い場合に、前記推定手段は、前記停止時NH吸着量から前記NH減少量を減算して得られる差が前記所定の閾値以上であれば、前記差を前記始動時NH吸着量として推定し、前記差が前記所定の閾値未満であれば、前記所定の閾値を前記始動時NH吸着量として推定し、
    前記停止時NH吸着量が前記所定の閾値以下である場合に、前記推定手段は、前記停止時NH吸着量を前記始動時NH吸着量として推定する排気浄化システム。
  2. 前記所定の閾値は、内燃機関の停止時における前記選択還元型触媒の温度が高いときは低いときに比べ、小さい値に設定される請求項1に記載の排気浄化システム。
JP2014211690A 2014-10-16 2014-10-16 排気浄化システム Active JP6112093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211690A JP6112093B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 排気浄化システム
DE102015117275.5A DE102015117275B4 (de) 2014-10-16 2015-10-09 Abgasemissionssteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211690A JP6112093B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079883A JP2016079883A (ja) 2016-05-16
JP6112093B2 true JP6112093B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=55638097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211690A Active JP6112093B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6112093B2 (ja)
DE (1) DE102015117275B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586944B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6586943B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7159584B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-25 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120464B2 (ja) * 2009-01-19 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
JP4737312B2 (ja) * 2009-03-10 2011-07-27 株式会社デンソー 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
JP5126141B2 (ja) 2009-03-25 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5560089B2 (ja) 2010-05-14 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012057591A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
JP5949918B2 (ja) * 2012-06-20 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015117275A1 (de) 2016-04-21
JP2016079883A (ja) 2016-05-16
DE102015117275B4 (de) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614187B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4692911B2 (ja) NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法
AU2017268543B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP6087866B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP2017194022A (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2010031731A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6911479B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6112093B2 (ja) 排気浄化システム
JP2019152137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016153605A (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
EP3135875B1 (en) Exhaust purifying system
JP6149940B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015197086A (ja) 選択還元型触媒の劣化判定装置
JP6573225B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP2018071490A (ja) 選択還元型触媒の劣化診断装置
JP2018193867A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013221487A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015101988A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151