JP6911479B2 - 排気浄化システムの制御装置 - Google Patents

排気浄化システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911479B2
JP6911479B2 JP2017079186A JP2017079186A JP6911479B2 JP 6911479 B2 JP6911479 B2 JP 6911479B2 JP 2017079186 A JP2017079186 A JP 2017079186A JP 2017079186 A JP2017079186 A JP 2017079186A JP 6911479 B2 JP6911479 B2 JP 6911479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
amount
temperature
unit
urea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178850A (ja
Inventor
雅登 湊
雅登 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017079186A priority Critical patent/JP6911479B2/ja
Priority to DE102018106703.8A priority patent/DE102018106703A1/de
Publication of JP2018178850A publication Critical patent/JP2018178850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911479B2 publication Critical patent/JP6911479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

この明細書による開示は、排気浄化システムの制御装置に関する。
内燃機関からの排気に含まれたNOxを浄化する排気浄化システムとして、例えば特許文献1には、排気が流れる排気通路に還元剤としての尿素水を噴射するシステムが開示されている。このシステムは、尿素水を噴射する噴射弁と、尿素水を利用して排気中のNOxを還元浄化するSCR触媒とを有している。ここで、噴射弁から噴射された尿素水は、排気の熱で加水分解や熱分解されることでアンモニアを生じさせ、このアンモニアによりNOxの還元が行われる。上記特許文献1のシステムでは、内燃機関の運転が停止された後に噴射弁からの尿素水の噴射が行われる。ここでは、排気通路内に存在する排気の温度が機関停止直後に1度だけ検出され、この検出温度が高いほど尿素水の噴射量が多くなるように設定される。このため、排気通路においては、排気の温度が高いほどアンモニアの発生量が多くなる。上記特許文献1では、内燃機関の運転が停止された後でも、排気通路内に存在する排気の温度が尿素水からアンモニアが発生する程度に高いことを利用して、内燃機関の再始動に備えてSCR触媒にアンモニアを吸着させることができる、としている。
特開2013−113267号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、排気の温度が高いほどアンモニアの発生量が多くなる構成だと、SCR触媒が、自身の温度が高いほどアンモニアを吸着する能力が低くなるという特性を有している場合に、SCR触媒がアンモニアを吸着しきれないことが想定される。このため、アンモニアがSCR触媒を通過して外部に放出されるアンモニアスリップが発生することが懸念される。
本開示の主な目的は、尿素水を用いて排気中のNOxを適正に浄化することができる排気浄化システムの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された態様は、
内燃機関(11)からの排気が流れる排気通路(12)に尿素水を供給する供給部(21)と、
排気通路に設けられ、供給部による尿素水の供給に伴って生成されたアンモニアを吸着する吸着部(15)と、
を備えた排気浄化システム(10)に適用される制御装置(30)であって、
吸着部の温度を吸着部温度(Ts)として取得する温度取得部(S102,S113)と、
吸着部が吸着可能なアンモニアの上限値を吸着上限値(Qh)として、温度取得部により取得された吸着部温度に基づいて吸着上限値を取得する上限取得部(S105)と、
上限取得部により取得された吸着上限値に基づいて供給部からの尿素水の供給量(A)を設定する量設定部(S107)と、
温度取得部により取得された吸着部温度に基づいて、吸着部に吸着されているアンモニアの量を実吸着量(Q)として取得する実取得部(S104,S110)と、
実吸着量が吸着上限値の最大値(Qmax)よりも小さい所定の目標吸着量(Qg)に達した場合に、尿素水の供給を停止させる停止部(S117)と、
を備えている排気浄化システムの制御装置である。
上記態様によれば、吸着部温度に応じて尿素水の供給量が調整される。このため、吸着部が、アンモニアを吸着できる能力が吸着部温度によって変化するという特性を有している場合に、都度の吸着部の吸着能力に適した量のアンモニアを吸着部に付与することができる。例えば、吸着部の吸着能力に対して尿素水の供給量が多過ぎてアンモニアが吸着部を通過して外部に放出される、ということを抑制できる。また、吸着部の吸着能力に対して尿素水の供給量が少な過ぎて、排気中のNOxを還元する際に吸着部でのアンモニアの吸着量が不足してしまう、ということを抑制できる。したがって、尿素水を用いて排気中のNOxを適正に浄化することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものにすぎず、発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における排気浄化システムの構成を示す模式図。 吸着上限値とSCR温度との関係を示す図。 アンモニア吸着処理の手順を示すフローチャート。 目標噴射量と吸着余裕量との関係を示す図。 アンモニア吸着処理による実吸着量の変化態様について説明するためのタイミングチャート。 SCR装置でのアンモニアの吸着率について説明するための図。 本実施形態とは異なるケース1,2での実吸着量の変化態様について説明するためのタイミングチャート。 本実施形態とは異なるケース1でのアンモニア吸着率について説明するための図。 本実施形態とは異なるケース2でのアンモニア吸着率について説明するための図。 本実施形態とは異なるケース3での実吸着量の変化態様について説明するためのタイミングチャート。 本実施形態とは異なるケース3でのアンモニア吸着率について説明するための図。 本実施形態とは異なるケース4での実吸着量の変化態様について説明するためのタイミングチャート。 本実施形態とは異なるケース4でのアンモニア吸着率について説明するための図。 第2実施形態におけるアンモニア吸着処理の手順を示すフローチャート。 噴射圧とSCR温度との関係を示す図。 尿素水の粒径と噴射圧との関係を示す図。 第3実施形態におけるアンモニア吸着処理の手順を示すフローチャート。 噴射圧と吸着余裕量との関係を示す図。 第4実施形態におけるアンモニア吸着処理の手順を示すフローチャート。 噴射補正量とスリップ量との関係を示す図。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施例の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述され構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第1実施形態)
図1に示す排気浄化システム10は、ディーゼルエンジン等のエンジン11に対して設けられており、エンジン11と共に車両に搭載されている。内燃機関としてのエンジン11から排出される排気は排気通路12を通じて車両外部に放出される。排気浄化システム10は、SCR装置15及び尿素供給装置16を有しており、排気浄化システム10においては、これらSCR装置15及び尿素供給装置16を含んで尿素SCRシステムが構成されている。尿素SCRシステムにおいては、尿素供給装置16により排気通路12に供給される尿素水によりアンモニア(以下、NH3とも称する)を発生させ、このアンモニアによる排気中の窒素酸化物(以下、NOxとも称する)の還元がSCR装置15により促される。このように、排気浄化システム10においては、還元剤としての尿素水の供給に伴ってNOxが窒素と水に分解されることで、排気の浄化が行われる。
SCR装置15は、選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction:SCR)脱硝装置であり、アンモニアを吸着する吸着部に相当する。SCR装置15は、銅ゼオライト触媒等の触媒を有しており、この触媒にアンモニアが吸着される。この触媒をSCR触媒や選択還元触媒と称することもできる。SCR装置15は、格子状やハニカム状の基体を有しており、この基体に対して担体及び触媒が設けられている。例えば、銅ゼオライト触媒においては、担体としてのゼオライトが基体に設けられており、触媒としての銅がゼオライトに担持されている。SCR装置15においては、NH3によるNOxの還元反応が触媒により促進され、これらNOx及びNH3が窒素及び水に分解されやすくなっている。
SCR装置15の温度をSCR温度Tsと称し、SCR温度TsにおいてSCR装置15が吸着可能なアンモニアの上限値を吸着上限値Qhと称すると、SCR温度Tsが低いほど吸着上限値Qhが大きくなる(図2参照)。具体的には、SCR温度Tsの低下に伴って、吸着上限値Qhの増加率が徐々に大きくなっている。なお、SCR温度Tsが吸着部温度に相当する。
尿素供給装置16は、尿素インジェクタ21、尿素タンク22、尿素通路23、尿素ポンプ24及び圧力センサ25を有している。尿素インジェクタ21は、排気通路12において尿素水を噴射する噴射弁であり、排気通路12への尿素水の供給を行う供給部に相当する。尿素インジェクタ21は、噴孔を有しており、この噴孔が排気通路12内に配置されている。尿素インジェクタ21は、排気通路12においてSCR装置15の上流側に設けられており、SCR装置15に向けて尿素水を噴射するように排気管に取り付けられている。具体的には、排気通路12は、SCR装置15の上流側において湾曲しており、尿素インジェクタ21は、SCR装置15に向けて延びた状態でこの湾曲部分に設けられている。この構成では、尿素インジェクタ21から噴射された霧状の尿素水がSCR装置15に吹き付けられることもある。
尿素タンク22は、尿素水を貯留する貯留部であり、尿素タンク22に貯留された尿素水は所定濃度になっている。尿素通路23は、尿素タンク22と尿素インジェクタ21とを接続する配管やパイプにより形成されており、尿素タンク22から尿素インジェクタ21に尿素水を供給する供給通路である。尿素ポンプ24は、電動モータ等の駆動部であり、尿素タンク22に取り付けられている。尿素ポンプ24が運転状態にある場合、尿素タンク22から尿素インジェクタ21に尿素水が供給され、それに伴って、尿素インジェクタ21から尿素水が噴射される。尿素ポンプ24は、尿素インジェクタ21から噴射される尿素水の圧力を調整することが可能になっており、この圧力が圧力センサ25により検出される。圧力センサ25は、尿素通路23の中間位置に設けられており、尿素通路23を流れる尿素水の圧力を検出する。圧力センサ25は、尿素通路23を流れる尿素水の圧力に応じた検出信号を出力する。
排気浄化システム10は、制御ユニット30、排気温センサ31、NOxセンサ32及び外気温センサ33を有している。制御ユニット30は、プロセッサ30a、RAM、記憶媒体、入出力インターフェース等を含んで構成されたコンピュータを有している。制御ユニット30は、排気浄化システム10の動作制御を行う制御装置である。制御ユニット30の記憶媒体にはこの動作制御を行うためのプログラムが記憶されており、このプログラムがプロセッサ30aにより実行される。また、RAMや記憶媒体等には、排気浄化システム10の動作制御の履歴などの各種データが記憶されている。なお、車両においては、ECU(Engine Control Unit)やSCU(Sensor Control Unit)が制御ユニット30として用いられてもよい。
排気温センサ31は、排気通路12を流れる排気の温度を検出する。排気温センサ31は、排気通路12において、SCR装置15よりも上流の位置であって、尿素インジェクタ21から噴射される尿素水がかかりにくい位置に設けられており、SCR装置15に流入する排気の温度に応じた検出信号を出力する。NOxセンサ32は、排気通路12を流れる排気に含まれるNOxを検出するNOx検出部であり、NOx量に応じた検出信号を出力する。NOxセンサ32は、排気通路12においてSCR装置15よりも下流に設けられており、SCR装置15を通過した排気に含まれるNOx量を検出する。外気温センサ33は、外気の温度に応じた検出信号を出力することで、車両外部において外気の温度を検出する。
制御ユニット30には、圧力センサ25、排気温センサ31、NOxセンサ32及び外気温センサ33が電気的に接続されており、これらセンサ25,31〜33の検出信号が制御ユニット30に入力される。また、制御ユニット30には、尿素インジェクタ21及び尿素ポンプ24が電気的に接続されており、制御ユニット30は、指令信号を出力することでこれら尿素インジェクタ21及び尿素ポンプ24といった尿素供給装置16の動作制御を行う。
制御ユニット30は、SCR装置15にアンモニアを吸着させるためのアンモニア吸着処理を行う。このアンモニア吸着処理について、図3のフローチャートを参照しつつ説明する。
図3において、ステップS101では、エンジン11の運転が停止するか否かを判定する。例えば、イグニッションスイッチがオフされたか否かを判定し、オフされた場合にエンジン停止要求があるとして、エンジン11の運転が停止すると判断する。エンジン11の運転が停止する状態になった時点から次のステップ102に移るが、エンジン11が運転状態にある場合、エンジン11の運転が停止するまでステップS101を繰り返し実行する。なお、エンジン11の運転が停止する状態になった時点から本制御を開始することにより、SCR温度Tsが徐々に低下することに対応させて制御することができる。
ステップS102では、排気温センサ31の検出信号に基づいてSCR温度Tsを取得する。ここで、制御ユニット30においては、排気温センサ31の検出信号に基づいて排気温度が取得される。そして、RAM等には、エンジン11の運転が停止される直前を含め過去のSCR温度Tsや排気温度の履歴情報が記憶されている。ここでは、SCR温度Tsや排気温度の履歴情報をRAM等から読み出し、これら履歴情報と今回の処理で取得された排気温センサ31の検出信号とに基づいて、SCR温度Tsを推定する。
履歴情報には、過去の所定期間についてSCR温度Tsや排気温度の変化態様を示す情報が含まれており、現在のSCR温度Tsは、これら情報と現在の排気温度との関係に基づいて推定される。すなわち、現在のSCR温度Tsは、排気温度と過去のSCR温度Tsとの関係に基づいて推定される。このため、現在の排気温度が同じ温度だったとしても、現在に至るまでのSCR温度Tsや排気温度が上昇してきたか下降してきたかなどの履歴によっては、現在のSCR温度Tsを異なる値として推定することがある。
ステップS103では、外気温センサ33の検出信号に基づいて外気温Toを取得する。ステップS104では、SCR装置15に既に吸着されているアンモニアの総量を実吸着量Qとして取得する。ここで、RAM等に記憶されている履歴情報には、SCR温度Tsに加えて、エンジン11の回転数や燃料噴射量から推定された排気中のNOx量や、尿素インジェクタ21からの尿素水の噴射量や噴射率が含まれている。ここでは、これら排気中のNOx量やSCR温度Ts、尿素水の噴射量や噴射率をRAM等から読み出し、これら履歴情報とステップS102にて取得したSCR温度Tsとに基づいて、実吸着量Qを推定する。
本アンモニア吸着処理においては、ステップS105〜S115の処理について、実行回数をカウントするカウンタがセットされており、このカウンタはステップS116にてインクリメントされる。ステップS105〜S115について、今回の処理はカウンタがtのタイミングにて実行され、次回の処理はカウンタがt+1のタイミングにて実行されることとする。
ステップS105では、カウンタがtのタイミングでのSCR温度Tsについて、SCR装置15が吸着可能なアンモニアの上限値を吸着上限値QhとしてSCR温度Tsに基づいて取得する。ここでは、図2に示すような、SCR温度Tsと吸着上限値Qhとの関係を示すマップを用いて、吸着上限値Qhを推定する。このマップはRAM等に複数記憶されており、例えば外気圧など現在の環境に該当するマップを選択してRAM等から読み出す。
ステップS106では、実吸着量Qと吸着上限値Qhとの差を吸着余裕量Qdifとして算出する。ここでは、実吸着量Qが吸着上限値Qhより大きくなることはないとして、Qdif=Qh−Qの数式にて吸着余裕量Qdifを算出している。なお、吸着余裕量Qdifが吸着差に相当する。
ステップS107では、尿素インジェクタ21から噴射される単位時間当たりの尿素水の噴射量を目標噴射量Aとして、吸着余裕量Qdifに基づいて算出する。ここでは、尿素水の噴射に伴って発生するアンモニアの量が吸着余裕量Qdifを越えない範囲で、吸着余裕量Qdifが大きいほど目標噴射量Aを大きい値に設定する。具体的には、図4に示すような、目標噴射量Aと吸着余裕量Qdifとの関係を示すマップを用いて、目標噴射量Aを設定する。このマップにおいては、目標噴射量Aと吸着余裕量Qdifとがほぼ比例関係になっており、都度の吸着余裕量Qdifに対応する目標噴射量Aは、アンモニアトリップが発生しない量のアンモニアを発生させることが可能な値になっている。このマップはRAM等に複数記憶されており、例えば外気圧など現在の環境に該当するマップを選択してRAM等から読み出す。
なお、目標噴射量Aが、尿素インジェクタ21からの尿素水の供給量に相当する。ここで、尿素インジェクタ21から実際に噴射される尿素水の量を実噴射量として目標噴射量Aに基づいて算出し、この実噴射量が尿素水の供給量に相当する、としてもよい。実噴射量は、目標噴射量Aに加えて、尿素インジェクタ21の動作特性や経年劣化などを考慮して算出されてもよい。
ステップS108では、尿素水の噴射量が目標噴射量Aになるように尿素インジェクタ21及び尿素ポンプ24の動作制御を行うことで、尿素インジェクタ21から尿素水を噴射させる。ここでは、目標噴射量Aが大きいほど尿素水の圧力を大きく設定する処理や、目標噴射量Aが所定値よりも小さい場合には尿素水の間欠噴射を行う処理などを行う。なお、尿素水の間欠噴射を行わない場合は、単位時間当たりの目標噴射量Aを微小時間で除してA/dtという数式で表現することもできる。
ステップS108にて尿素水の噴射が行われた場合、尿素水が排気通路12において排気に添加されることでアンモニアが発生し、このアンモニアがSCR装置15に吸着されることでアンモニアの実吸着量Qが変化すると考えられる。エンジン11が停止状態にある場合には、エンジン11からの新たな排気が排気通路12を流れるということが発生せず、排気中のNOxはアンモニアによって還元されることなどにより減少することになる。このため、尿素水の噴射に伴って実吸着量が増加しやすく。ただし、エンジン11の運転を停止した直後は、排気中のNOx量が比較的多いことに起因して、尿素水の噴射が行われても実吸着量Qが増加しにくいと想定される。
ステップS109では、尿素水の噴射に伴って実吸着量Qが変化した量を変化量ΔQとして取得する。ここでは、尿素水の目標噴射量Aに基づいて変化量ΔQを推定する。例えば、所定の第1定数k1及び目標噴射量Aを用いて、ΔQ=k1×Aという数式により変化量ΔQを算出する。第1定数k1は、試験等によりあらかじめ定められた値であり、RAM等に記憶されている。なお、第1定数k1は、排気温度やSCR温度Ts、外気圧などに応じて可変設定されてもよい。
ステップS110では、カウンタがt+1のタイミングでのアンモニアの実吸着量Qを、カウンタがtのタイミングでの実吸着量Q及び変化量ΔQを用いて算出する。この算出には、カウンタがt,t+1の各タイミングでの実吸着量をそれぞれQ(t),Q(t+1)として、Q(t+1)=Q(t)+ΔQという数式を用いる。
ステップS111では、実吸着量Qが目標吸着量Qg以上であるか否かを判定する。ここでは、SCR温度Tsがカウンタがtのタイミングでの外気温Toと同じ温度になったと仮定した場合の吸着上限値Qhを算出し、この吸着上限値Qhを最大吸着量Qmaxとして、目標吸着量Qgを最大吸着量Qmaxよりも小さい値に設定する。目標吸着量Qgは、エンジン11が再始動した後においてNOx浄化に必要なアンモニアの量であり、試験等により得られた値がRAM等に記憶されている。また、目標吸着量Qgは、最大吸着量Qmaxに0.9を掛けた値など最大吸着量Qmaxを基準に設定された値とされていてもよい。カウンタがtのタイミングでの実吸着量Qが目標吸着量Qg以上でない場合、アンモニアが吸着されずにSCR装置15を通過するアンモニアスリップがまだ発生しにくいとして、ステップS112に進む。一方、実吸着量Qが目標吸着量Qg以上である場合、アンモニアスリップが発生しやすくなるかもしれないとして、ステップS117に進む。
ステップS112では、カウンタがt+1のタイミングまでの間にて生じると想定されるSCR温度Tsの変化量を温度変化量ΔTsとして取得する。ここでは、SCR装置15から車両外部への放熱量と、排気通路12における尿素水の蒸発潜熱量とに基づいて、温度変化量ΔTsを推定する。SCR装置15からの放熱量は、所定の第2定数k2、SCR温度Ts及び外気温Toを用いて、k2×(Ts−To)という数式により算出する。尿素水の蒸発潜熱量は、所定の第3定数k3及び目標噴射量Aを用いて、k3×Aという数式により算出する。そして、温度変化量ΔTsは、SCR装置15からの放熱量と尿素水の蒸発潜熱量との和をSCR装置の熱容量で除することで算出する。
ステップS113では、カウンタがt+1のタイミングでのSCR温度Tsを、カウンタがtのタイミングでのSCR温度Ts及び温度変化量ΔTsを用いて算出する。この算出には、カウンタがt,t+1の各タイミングでのSCR温度をそれぞれTs(t),Ts(t+1)として、Ts(t+1)=Ts(t)+ΔTsという数式を用いる。
ステップS114では、エンジン11が始動するか否かを判定する。例えば、イグニッションスイッチがオンされたか否かを判定し、オンされた場合にエンジン始動要求があるとして、エンジン11の運転が開始されると判断する。エンジン11が始動しない場合、SCR装置15にアンモニアを吸着させる時間的な猶予がまだあるとして、ステップS115に進む。一方、エンジン11が始動する場合、SCR装置15にアンモニアを吸着させる時間的な猶予がないとして、ステップS117に進む。
ステップS115では、SCR温度Tsが還元温度Tlow以下であるか否かを判定する。還元温度Tlowは、尿素水の加水分解や熱分解が適正に行われる温度であり、本実施形態では、尿素水の分解が適正に行われる温度の中で最も低い温度に設定されている。還元温度Tlowが下限温度に相当する。SCR温度Tsが還元温度Tlow以下でない場合、尿素水の分解が適正に行われてアンモニアが発生しやすいとして、ステップS116にてカウンタをインクリメントした後に、ステップS105に戻る。一方、SCR温度Tsが還元温度Tlow以下である場合、尿素水が適正に行われずにアンモニアが発生しにくいとして、ステップS117に進む。
ステップS115から戻って次回のステップS105〜S115の処理を実行する場合、今回処理のカウンタの値t+1が次回処理にとってのカウンタの値tになる。このため、S110,S113にて算出する実吸着量Q及びSCR温度Tsについては、今回の処理で得たQ(t+1),(t+1)を、次回の処理でQ(t),SCR(t)として用いることになる。なお、ステップS105〜S115の処理にて取得された値はRAM等に記憶される。
ステップS117では、アンモニア吸着処理を終了させるためのオフ処理を行う。ここでは、カウンタをゼロにリセットする処理などを行う。
なお、制御ユニット30はステップS101〜S117の処理を実行する機能を有している。ここで、ステップS102,S113の処理を実行する機能が温度取得部に相当し、ステップS104,S110の処理を実行する機能が実取得部に相当し、ステップS105の処理を実行する機能が上限取得部に相当する。また、ステップS107の処理を実行する機能が量設定部に相当し、ステップS108の処理を実行する機能が供給実行部に相当する。
制御ユニット30によりアンモニア吸着処理が実行された場合のアンモニアの実吸着量Qの変化態様について、図5、図6を参照しつつ説明する。
図5において、タイミングt1にてエンジン11の運転が停止した場合、SCR温度Tsは徐々に低下していく。ここでは、タイミングt3にてエンジン11の運転が再び開始される場合を想定しており、SCR温度Tsは、タイミングt3でも還元温度Tlowより大きい値に保たれている。このため、タイミングt1〜t3の期間であれば、尿素インジェクタ21から噴射された尿素水からアンモニアが生成されることになる。
タイミングt1では、SCR温度Tsが還元温度Tlowより大きいこと、及び吸着上限値Qhが実吸着量Qより大きいことに起因して、制御ユニット30が吸着余裕量Qdifに応じた量の尿素水を尿素インジェクタ21から噴射させる。この場合、尿素水の噴射に伴って生成されたアンモニアがSCR装置15に吸着されることで、実吸着量Qが徐々に増加していく。ここでは、SCR温度Tsの低下に伴って変化量ΔQも増えていることに起因して、制御ユニット30が目標噴射量Aの増加率を徐々に大きくしている。
タイミングt2では、実吸着量Qが目標吸着量Qgに到達し、これに伴って、制御ユニット30が尿素インジェクタ21からの尿素水の噴射を停止させる。この場合、尿素水から生成されるアンモニアの量がほぼゼロになるため、実吸着量Qは目標吸着量Qgよりも過剰に大きくならない。このため、実吸着量Qが最大吸着量Qmaxより大きくなることもなく、アンモニアスリップの発生が抑制される。
タイミングt1〜t3の期間においては、エンジン11から排気が放出されず、排気通路12に残っている排気にNOxがほとんど含まれていないと考えられる。このため、排気中のNOxがどの程度浄化されたのかを示すNOx浄化率Rは、タイミングt3にてエンジン11の運転が再開されるまでほぼゼロになっている。これは、尿素水の噴射に伴って発生したアンモニアはNOxの還元に使われず、ほとんどがSCR装置15に吸着される、ということを意味している。
タイミングt3での目標吸着量Qgに対する実吸着量Qの割合を吸着率と称すると、この吸着率は、例えば図6に示すように、タイミングt1において30%程度になっていても、尿素水の噴射後であるタイミングt3においては100%にまで増加している。このため、タイミングt3でのエンジン始動に伴って排気通路12を排気が流れ始めると、SCR装置15に吸着されたアンモニアにより排気中のNOxが還元浄化される。このため、タイミングt3の後にはNOx浄化率Rが適正に増加する。
これに対して、本実施形態とは異なり、エンジン停止後において、尿素水の目標噴射量をSCR温度Tsや実吸着量Qに関係なく変化させない構成では、アンモニアスリップの発生やNOx浄化率の低下が懸念される。この構成としては、エンジン停止時の排気温度に応じて尿素水の噴射量が設定される構成が挙げられ、この構成について図6を参照しつつ説明する。この構成では、タイミングt1でのエンジン停止時に排気温度Tg1がSCR温度Tsよりも高い場合に、目標噴射量A1が排気温度Tg1に合わせて比較的大きな値に設定される、というケース1が想定される。このケース1では、目標噴射量A1の総量は、タイミングt2よりも前のタイミングtaにて所定の目標値に到達し、それに伴って、尿素水の噴射が停止される。
また、尿素水の噴射に伴って発生したアンモニア量を発生量Qa1と称すると、この発生量Qa1は、都度の吸着上限値Qhよりも大きくなっており、さらには最大吸着量Qmaxよりも大きくなっている。ここで、エンジン停止後であっても、排気通路12では尿素水の噴射等により多少の空気の流れが生じると考えられる。このため、ケース1では、発生量Qa1が吸着上限値Qhを上回った分のアンモニアが、SCR装置15が吸着しきれなかったアンモニアとして、排気管の下流端部を形成するテールパイプから外部に放出されてしまう。すなわち、アンモニアスリップが発生してしまう。また、ケース1では、SCR温度Tsの低下に伴ってSCR装置15の吸着上限値Qhは増加するものの、この吸着上限値Qhが増加した頃にはアンモニアが既にSCR装置15を通過してしまっていると考えられる。この場合、多量の尿素水が噴射されたにもかかわらず、実吸着量Q1はタイミングta以降に増加しておらず、目標吸着量Qgにも到達していない。
このため、ケース1では、図8に示すように、タイミングt3でのSCR装置15のアンモニア吸着率もタイミングta以降は増加していない。例えば、タイミングta,t3の両方において60%程度にとどまっている。また、ケース1では、図8のタイミングtaにてハッチングで示すように、SCR装置15に吸着されなかった40%程度のアンモニアがアンモニアスリップで外部に放出されたことになる。
これに対して、図6に示すように目標噴射量Aを変化させる本実施形態では、タイミングt3でのアンモニア吸着率は、タイミングtaでのアンモニア吸着率よりも大きくなっている。例えば、60%から80%に増加している。
また、本実施形態とは異なる上記構成については、タイミングt1にて排気温度Tg2がSCR温度Tsよりも低い場合、目標噴射量A2が排気温度Tg2に合わせて比較的小さな値に設定される、というケース2が想定される。このケース2では、目標噴射量A2の総量がタイミングt3までに目標値に到達せず、タイミングt3でのエンジン始動に伴って尿素水の噴射が強制的に停止される。この場合、目標噴射量A2が過剰に小さいことに起因して、実吸着量Q2は目標吸着量Qgに到達していない。ケース2では、図9に示すように、アンモニア吸着率は、タイミングta以降も増加するものの、その増加量は非常に小さくなっている。例えば、アンモニア吸着率は、タイミングtaで35%程度であれば、タイミングt3でも40%程度までの増加にとどまる。
ケース1,2のいずれについても、図7に示すように、タイミングt3でのエンジン始動後について、NOx浄化率R1,R2は本実施形態のNOx浄化率Rより小さくなっている。これは、ケース1,2では、エンジン停止後にSCR装置15へのアンモニアの吸着が適正に行われずに実吸着量Qが不足していたためである。
また、本実施形態とは異なり、尿素水の目標噴射量を変化させない構成については、目標噴射量に対してエンジン停止時でのアンモニアの実吸着量Q3が比較的多い、というケース3が想定される。このケース3では、図11に示すように、タイミングt1でのSCR装置15のアンモニア吸着率が例えば80%程度になっている。これに対して、図10に示すように、このケース3でも、上記ケース1,2と同様に、尿素水の目標噴射量A3を変化させず、目標噴射量A3の総量がタイミングt2の後のタイミングtbにて所定の目標値に到達し、それに伴って、尿素水の噴射が停止される。ここで、上記ケース1と同様に尿素水の噴射に伴うアンモニアの発生量Qa3が吸着上限値Qhよりも大きくなっている、という期間がタイミングt1〜tbのほとんどを占めている。このため、ケース1と同様に、アンモニアスリップが発生してしまう。
ケース3では、実吸着量Q3が目標吸着量Qgに到達するまで、尿素水の噴射が偶然にも継続されている。このため、図11に示すように、タイミングt3でのSCR装置15のアンモニア吸着率が100%に到達している。また、図10に示すように、タイミングt3でのエンジン始動後について、NOx浄化率R3は本実施形態のNOx浄化率Rと同じ程度に大きくなっている。その一方で、図11のタイミングt3にてハッチングで示すように、SCR装置15に吸着されなかった30%程度のアンモニアがアンモニアスリップで外部に放出されてしまう。なお、この場合は、アンモニア吸着率を50%増加させることが可能な量の尿素水が噴射されたことを想定している。
また、目標噴射量に対してエンジン停止時でのアンモニアの実吸着量Q4が比較的少ない、というケース4が想定される。このケース4では、図13に示すように、タイミングt1でのSCR装置15のアンモニア吸着率が例えば30%程度になっている。これに対して、図12に示すように、このケース4でも、上記ケース3と同様にタイミングtbにて尿素水の噴射が停止される。ケース4では、上記ケース2と同様に、目標噴射量A4の総量がタイミングt3までに目標値に到達せず、タイミングt3でのエンジン始動に伴って尿素水の噴射が強制的に停止される。この場合、目標噴射量A4が過剰に小さいことに起因して、実吸着量Q4は目標吸着量Qgに到達していない。このため、図13に示すように、アンモニア吸着率は、例えば80%程度にとどまってしまう。また、図12に示すように、タイミングt3でのエンジン始動後について、NOx浄化率R4は本実施形態のNOx浄化率Rより小さくなっている。なお、この場合は、ケース3と同様に、アンモニア吸着率を50%増加させることが可能な量の尿素水が噴射されたことを想定している。
ここまで説明した本実施形態によれば、SCR温度Tsに応じて吸着上限値Qhが変化するSCR装置15について、吸着余裕量Qdifに基づいて尿素水の目標噴射量Aが設定される。これは、SCR装置15に付与される尿素水の量がSCR温度Tsに基づいて設定されることを意味している。この場合、SCR温度Tsに応じて変化するSCR装置15の都度のアンモニア吸着能力に適した量のアンモニアが発生するように、尿素水の噴射量が適正に管理されることになる。このため、尿素水の噴射に伴ってアンモニアスリップが発生することや、エンジン始動後にアンモニアが不足することなどを抑制できる。したがって、尿素水を用いてNOxを適正に浄化することができる。
本実施形態によれば、都度の吸着余裕量Qdifに基づいて尿素水の目標噴射量Aが設定される。これは、吸着余裕量Qdifの算出に用いる吸着上限値Qhに基づいて目標噴射量Aが設定されることを意味している。この場合、尿素水の噴射に伴うアンモニアの発生量が吸着余裕量Qdifよりも多くなるということを回避することができる。このため、SCR装置15がアンモニアを吸着しきれずにアンモニアスリップが発生するということを抑制できる。
本実施形態によれば、吸着余裕量Qdifが大きいほど目標噴射量Aが大きい値に設定される。この場合、SCR温度Tsの低下に伴って吸着上限値Qhが増加した際に、その増加に追従するようにアンモニアの発生量が増加するため、都度のSCR温度Tsでの吸着上限値Qhに対する実吸着量Qの割合を極力高めることができる。このため、SCR温度Tsが還元温度Tlowよりも大きい期間において、どのタイミングでエンジン11が再始動されても、再始動の直前のタイミングにおいて吸着上限値Qhに対する実吸着量Qの割合が著しく低いということを回避できる。還元すれば、エンジン11が再始動するまでの期間において極力多くのアンモニアをSCR装置15に吸着させることができる。
本実施形態では、SCR温度Tsが低いほど吸着上限値Qhが大きい値に設定される。このため、SCR温度Tsに関係なく吸着上限値Qhが同じ値に設定された構成とは異なり、SCR温度Tsの低下に伴うSCR装置15のアンモニア吸着能力の向上に合わせて、SCR装置15に付与するアンモニア量を増加させることができる。この場合、エンジン11の再始動時での目標吸着量Qgに対する実吸着量Qの割合が極力高められるため、エンジン始動の直後においても、SCR装置15において排気中のNOxを還元浄化するためのアンモニアが不足するということを抑制できる。
本実施形態によれば、都度のSCR温度Tsについて、尿素水の噴射に伴うアンモニアの発生量が吸着余裕量Qdifより大きくならないように尿素水の目標噴射量Aが設定されている。この場合、SCR装置15にとって過剰な量のアンモニアが尿素水の噴射に伴って発生するということが生じにくくなっているため、アンモニアスリップの発生をより確実に抑制できる。
本実施形態によれば、SCR温度Tsが還元温度Tlow以下である場合に尿素インジェクタ21からの尿素水の噴射が行われない。このため、SCR装置15の熱では尿素水の分解が適正に行われない状態であるにもかかわらず尿素水の噴射が行われる、ということを抑制できる。この場合、SCR装置15にアンモニアを吸着させるために尿素水が効率良く使用されるため、尿素SCRシステムによるNOx浄化についてランニングコストを低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、尿素インジェクタ21から尿素水が噴射される場合に、SCR温度Tsに基づいて尿素水の噴射圧が設定される。本実施形態については、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。まず、制御ユニット30が実行するアンモニア吸着処理について、図14のフローチャートを参照しつつ説明する。図14のフローチャートにおいては、上記第1実施形態の図3のフローチャートに対して、ステップS107とステップS108との間にステップS201が追加されている。
図14において、ステップ201では、尿素インジェクタ21から噴射される尿素水の噴射圧PをSCR温度Tsに基づいて設定する。ここでは、SCR温度Tsが還元温度Tlowより大きい範囲において、SCR温度Tsが低いほど噴射圧Pを高い値に設定する。具体的には、図15に示すような、尿素水の噴射圧PとSCR温度Tsとの関係を示すマップを用いて、噴射圧Pを設定する。このマップにおいては、SCR温度Tsが低いほど噴射圧Pが高くなるという関係が直線で示されている。ここで、尿素インジェクタ21から噴射される尿素水の粒子は、噴射圧Pが高いほど小さくなる。例えば、図16に示すように、噴射圧Pが高いほど、尿素水の粒子の大きさである粒径が小さくなる、という関係が直線で示されている。
ここで、ステップS107等では、目標噴射量Aを設定した後、この目標噴射量Aに応じて尿素水の噴射圧を算出する。例えば、目標噴射量Aが大きいほど噴射圧が大きくなる。このため、ステップS201の処理を実行する段階では、既に第1噴射圧が算出されていることになる。そこで、ステップS201では、ステップS107等にて算出した噴射圧を第1噴射圧とし、SCR温度Tsに基づいて算出した噴射圧を第2噴射圧として、第1噴射圧が第2噴射圧以上である場合には第1噴射圧を噴射圧Pとして設定する。
一方、ステップS201において、第2噴射圧が第1噴射圧より大きい場合には、第2噴射圧を噴射圧Pとして設定する。第2噴射圧を噴射圧Pとして設定した場合は、ステップS108の処理に伴って噴射される尿素水の実噴射量が、ステップS107にて設定した目標噴射量Aよりも多くなると考えられる。この場合でも、ステップS111にてアンモニアの実吸着量Qが目標吸着量Qg以上であるか否かの判定が行われることで、アンモニアスリップが生じにくくなっている。
なお、噴射圧Pが、尿素水の噴射によって排気通路12に尿素水を供給する際の供給圧力に相当する。また、制御ユニット30において、ステップS201の処理を実行する機能が圧力設定部に相当する。
本実施形態によれば、SCR温度Tsが低いほど、噴射圧Pが小さい値に設定されることで尿素水の粒子が小さくなる。ここで、SCR温度Tsが低いほど、尿素水の蒸発や分解が行われにくくなることでアンモニアが発生しにくくなる。その一方で、尿素水は、その粒子が小さいほど蒸発しやすくなっている。すなわち、尿素水の粒子が小さいほど、尿素水が分解しやすくアンモニアが発生しやすくなっている。この場合、SCR温度Tsが低いことで尿素水からアンモニアが発生しにくい状況であっても、尿素水の粒子を小さくすることでアンモニアの発生を促進できる。このため、エンジン11の運転期間が短かった等の理由によりSCR温度Tsが比較的低かったとしても、エンジン11の運転が再開されるまでの期間で極力多くのアンモニアをSCR装置15に吸着させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、尿素インジェクタ21から尿素水が噴射される場合に、吸着余裕量Qdifに基づいて尿素水の噴射圧が設定される。本実施形態については、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。まず、制御ユニット30が実行するアンモニア吸着処理について、図17のフローチャートを参照しつつ説明する。図17のフローチャートにおいては、上記第1実施形態の図3のフローチャートに対して、ステップS107とステップS108との間にステップS301が追加されている。
図17において、ステップS301では、噴射圧Pを吸着余裕量Qdifに基づいて設定する。ここでは、吸着余裕量Qdifが大きいほど噴射圧Pを高い値に設定する。具体的には、図18に示すような、噴射圧Pと吸着余裕量Qdifとの関係を示すマップを用いて、噴射圧Pを設定する。このマップにおいては、噴射圧Pと吸着余裕量Qdifとがほぼ比例関係になっている。
ここで、ステップS107等では、上記第2実施形態で述べたように、目標噴射量Aに応じて尿素水の噴射圧を算出する。ステップS301では、ステップS107等にて算出した噴射圧を第1噴射圧とし、吸着余裕量Qdifに基づいて算出した噴射圧を第3噴射圧として、第1噴射圧が第3噴射圧以上である場合には第1噴射圧を噴射圧Pとして設定する。一方、ステップ301において、第3噴射圧が第1噴射圧より大きい場合には、第3噴射圧を噴射圧Pとして設定する。第3噴射圧を噴射圧Pとして設定した場合は、ステップS108の処理に伴って噴射される尿素水の実噴射量が、ステップS107にて設定した目標噴射量Aよりも多くなると考えられる。
本実施形態によれば、SCR温度Tsに応じて吸着上限値Qhが変化するSCR装置15について、吸着余裕量Qdifに基づいて噴射圧Pが設定される。これは、噴射圧PがSCR温度Tsに基づいて設定されることを意味している。この場合、SCR温度Tsに応じて変化するSCR装置15の都度のアンモニア吸着能力に適した量のアンモニアが発生するように、噴射圧Pが適正に管理されることになる。このため、尿素水の噴射に伴ってアンモニアスリップが発生することや、エンジン始動後にアンモニアが不足することなどを抑制できる。
本実施形態によれば、吸着余裕量Qdifが大きいほど噴射圧Pが大きい値に設定されるため、短期間で極力多くの尿素水を噴射することができる。この場合、単位時間当たりに発生するアンモニアの量が増加し、単位時間当たりにSCR装置15に吸着されるアンモニアの量が増加するため、エンジン11が再始動するよりも前のタイミングで極力多くのアンモニアをSCR装置15に吸着させることができる。また、噴射圧Pが大きいほど尿素水の粒子が小さくなるため、尿素水の蒸発や分解が生じやすくなる。これにより、尿素水からのアンモニアの発生を促進することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、SCR装置15を通過したアンモニアの量に応じて尿素水の目標噴射量Aが補正される。本実施形態については、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。まず、制御ユニット30が実行するアンモニア吸着処理について、図19のフローチャートを参照しつつ説明する。図19のフローチャートにおいては、上記第1実施形態の図3のフローチャートに対して、ステップS107とステップS108との間にステップS401〜S403が追加されている。
図19において、ステップS401では、SCR装置15を通過してSCR装置15よりも下流側に到達したアンモニアの量をスリップ量Cとして取得する。ここで、SCR装置15の下流側に設けられたNOxセンサ32は、NOxに加えてNH3であるアンモニアも検出することが可能になっている。ここでは、エンジン11が停止状態にある期間においては、排気中にNOxが含まれておらず又は含まれたとしても僅かであるとして、NOxセンサ32により検出される物質は、NOxではなくアンモニアであるとしている。このため、NOxセンサ32の検出信号に基づいてスリップ量Cを取得する。
ステップS402では、スリップ量Cに基づいて、目標噴射量Aを補正するための噴射補正量ΔAを算出する。ここでは、スリップ量Cが多いほど噴射補正量ΔAを大きい値に設定する。具体的には、図20に示すようなスリップ量Cと噴射補正量ΔAとの関係を示すマップを用いて、噴射補正量ΔAを設定する。このマップにおいては、スリップ量Cと噴射補正量ΔAとがほぼ比例関係になっている。
ステップS403では、ステップS107にて設定した目標噴射量Aを噴射補正量ΔAで補正する。ここでは、アンモニアスリップが発生している場合に、ステップS107にて設定した目標噴射量Aを減少させるとして、A=A−ΔAの数式にて目標噴射量Aの補正を行う。なお、ステップS401の処理を実行する機能がスリップ量取得部に相当し、ステップS402,403の処理を実行する機能が補正部に相当する。
ステップS401にて取得したスリップ量Cがゼロの場合は、ステップS402での補正量ΔAもゼロになり、ステップS403では実質的に目標噴射量Aの補正を行わないことになる。そこで、ステップS401にてスリップ量Cを取得した後、スリップ量Cがゼロより大きいか否かの判定を行い、スリップ量がゼロより大きい場合にステップS402,S403の処理を行う、という構成にしてもよい。この構成では、スリップ量がゼロである場合には、ステップS402,S403の処理を行わない。
本実施形態によれば、アンモニアスリップの発生状況をNOxセンサ32の検出結果に基づいて直接的に把握することができる。そして、アンモニアスリップが発生している場合には、アンモニアの発生量を減少させるために目標噴射量Aを補正にて小さい値に変更することで、アンモニアのスリップ量Cを減少させることや、アンモニアスリップの発生を抑制することができる。ここで、アンモニア吸着処理において実吸着量Qが吸着上限値Qhに到達していないことになっていても、例えば、SCR温度Tsの推定誤差や、尿素インジェクタ21の動作ばらつきなどによってアンモニアスリップが発生する可能性がないとは言えない。これに対して、本実施形態では、NOxセンサ32によるアンモニアの検出結果が尿素水の目標噴射量Aの設定にフィードバックされるため、アンモニアスリップが発生することを確実に抑制できる。
(他の実施形態)
以上、本開示による複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
変形例1として、上記第1実施形態では、吸着余裕量Qdifが大きいほど尿素水の目標噴射量Aが大きい値に設定されていたが、SCR温度Tsが小さいほど目標噴射量Aが大きい値に設定されてもよい。例えば、SCR温度Tsが小さいほど目標噴射量Aが大きい値になるという関係が直線で示されたマップを用いて目標噴射量Aが設定される構成とする。
変形例2として、吸着上限値Qhが大きいほど目標噴射量Aが大きい値に設定されてもよい。例えば、吸着上限値Qhと目標噴射量Aとがほぼ比例関係になっているマップを用いて目標噴射量Aが設定される構成とする。この構成でも、SCR温度Tsが低いほど吸着上限値Qhが高い値になるというSCR装置15について、SCR温度Tsに基づいて目標噴射量Aを設定することになる。
変形例3として、アンモニアの実吸着量Qが吸着上限値Qhに到達したか否かを判定してもよい。この構成では、SCR温度Tsの低下に伴って変化する吸着上限値Qhを越えないように実吸着量Qを設定することができる。このため、例えば、実吸着量Qが吸着上限値Qhに到達したか否かの判定を行い、実吸着量Qが吸着上限値Qhに到達していない場合に尿素水噴射を行い、到達した場合に尿素水噴射を行う、という構成にする。この構成では、実吸着量Qが吸着上限値Qhに到達した後も、実吸着量Qが目標吸着量Qg以上になっていないことを条件に、実吸着量Qが吸着上限値Qhに到達したか否かの判定を繰り返し行う。このため、実吸着量Qが吸着上限値Qhに一度は到達しても、SCR温度Tsの低下に伴って吸着上限値Qhが増加して再び実吸着量Qが吸着上限値Qhよりも小さい値になった場合には、尿素水噴射が再開されることになる。これにより、実吸着量Qが目標吸着量Qgに到達していないにもかかわらず、実吸着量Qが吸着上限値Qhに到達したことを理由として尿素水噴射が停止される、ということを回避できる。
変形例4として、上記実施形態では、尿素インジェクタ21から尿素水が継続して噴射されることを想定していたが、尿素インジェクタ21は、尿素水を間欠噴射してもよい。この構成では、尿素インジェクタ21に間欠噴射を行わせることで単位時間当たりの尿素水の実噴射量を低減することができる。
変形例5として、上記実施形態では、目標噴射量Aが尿素水の供給量とされていたが、尿素インジェクタ21から実際に噴射される実噴射量が尿素水の供給量とされていてもよい。
変形例6として、上記各実施形態では、尿素水を霧状に噴射する尿素インジェクタ21が供給部とされていたが、供給部から噴射される尿素水は必ずしも霧状になっていなくてもよい。また、供給部は、尿素水を排気通路12に供給さえしていればよく、例えば尿素水を排気通路12に流入させる装置等であってもよい。
変形例7として、上記各実施形態では、排気温センサ31がSCR装置15の上流側に設けられていたが、排気温センサ31は、SCR装置15の下流側に設けられていてもよく、SCR装置15の内部に設けられていてもよい。いずれの構成でも、排気温センサ31の検出信号に基づいてSCR温度Tsを推定することができればよい。
変形例8として、上記各実施形態では、排気温センサ31の検出信号に基づいてSCR温度Tsが推定されていたが、SCR装置15に設けられた温度センサによりSCR温度Tsが直接的に検出されてもよい。例えば、温度センサがSCR装置15の基体に設けられており、基体の温度がSCR温度Tsとして検出される構成とする。
変形例9として、上記各実施形態では、エンジン11の停止時を判定してアンモニア吸着処理を実施していたが、エンジン11の動作中に本発明の制御を実施しても良い。
変形例10として、排気浄化システムの制御装置が制御ユニット30とされていたが、排気浄化システムの制御装置としての機能を発揮する構成は、車両に搭載された種々の演算装置であってもよく、複数の演算装置が協働で制御装置としての機能を発揮してもよい。また、各演算装置に設けられたフラッシュメモリやハードディスク等の非遷移的実体的記憶媒体に各種プログラムが記憶されていてもよい。
10…排気浄化システム、11…内燃機関としてのエンジン、12…排気通路、15…吸着部としてのSCR装置、21…供給部としての尿素インジェクタ、30…制御装置としての制御ユニット、A…供給量としての目標噴射量、C…スリップ量、P…供給圧力としての噴射圧、Q…実吸着量、Qdif…吸着差としての吸着余裕量、Qh…吸着上限値、Tlow…下限温度としての還元温度、Ts…吸着部温度としてのSCR温度。

Claims (11)

  1. 内燃機関(11)からの排気が流れる排気通路(12)に尿素水を供給する供給部(21)と、
    前記排気通路に設けられ、前記供給部による前記尿素水の供給に伴って生成されたアンモニアを吸着する吸着部(15)と、
    を備えた排気浄化システム(10)に適用される制御装置(30)であって、
    前記吸着部の温度を吸着部温度(Ts)として取得する温度取得部(S102,S113)と、
    前記吸着部が吸着可能な前記アンモニアの上限値を吸着上限値(Qh)として、前記温度取得部により取得された前記吸着部温度に基づいて前記吸着上限値を取得する上限取得部(S105)と、
    前記上限取得部により取得された前記吸着上限値に基づいて前記供給部からの前記尿素水の供給量(A)を設定する量設定部(S107)と、
    前記温度取得部により取得された前記吸着部温度に基づいて、前記吸着部に吸着されている前記アンモニアの量を実吸着量(Q)として取得する実取得部(S104,S110)と、
    前記実吸着量が前記吸着上限値の最大値(Qmax)よりも小さい所定の目標吸着量(Qg)に達した場合に、前記尿素水の供給を停止させる停止部(S117)と、
    を備えている排気浄化システムの制御装置。
  2. 記量設定部は、前記吸着上限値と前記実吸着量との差である吸着差(Qdif)に基づいて前記供給量を設定する、請求項に記載の排気浄化システムの制御装置。
  3. 前記量設定部は、前記吸着差が大きいほど前記供給量を大きい値に設定する、請求項記載の排気浄化システムの制御装置。
  4. 前記量設定部は、
    前記温度取得部により取得された前記吸着部温度に基づいて、前記実吸着量が前記吸着上限値より大きくならないように前記供給量を設定する、請求項又はに記載の排気浄化システムの制御装置。
  5. 前記上限取得部は、前記吸着部温度が低いほど前記吸着上限値を大きい値に設定する、請求項のいずれか1つに記載の排気浄化システムの制御装置。
  6. 前記供給部による前記尿素水の供給を実行する供給実行部(S108)を備え、
    前記供給実行部は、
    前記温度取得部により取得された前記吸着部温度があらかじめ定められた下限温度(Tlow)以下である場合に、前記供給部による前記尿素水の供給を実行しない、請求項1〜のいずれか1つに記載の排気浄化システムの制御装置。
  7. 前記温度取得部は、前記排気通路を流れる前記排気の温度と過去の前記吸着部温度との関係に基づいて、前記吸着部温度を推定する、請求項1〜のいずれか1つに記載の排気浄化システムの制御装置。
  8. 前記温度取得部により取得された前記吸着部温度に基づいて、前記供給部から供給される尿素水の圧力である供給圧力(P)を設定する圧力設定部(S201)を、備えている請求項1〜のいずれか1つに記載の排気浄化システムの制御装置。
  9. 前記圧力設定部は、前記吸着部温度が低いほど前記供給圧力を大きい値に設定する、請求項に記載の排気浄化システムの制御装置。
  10. 前記吸着部から下流側にスリップする前記アンモニアの量をスリップ量(C)として取得するスリップ量取得部(S401)と、
    前記スリップ量に基づいて、前記尿素水の供給量を補正する補正部(S402、S403)と、
    を備えている請求項1〜のいずれか1つに記載の排気浄化システムの制御装置。
  11. 前記内燃機関が停止する状態になった時点から、前記温度取得部は前記吸着部温度を取得し、前記量設定部は前記吸着部温度に基づいて前記尿素水の供給量を設定する、請求項1〜10のいずれか1つに記載の排気浄化システムの制御装置。
JP2017079186A 2017-04-12 2017-04-12 排気浄化システムの制御装置 Active JP6911479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079186A JP6911479B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 排気浄化システムの制御装置
DE102018106703.8A DE102018106703A1 (de) 2017-04-12 2018-03-21 Controller für ein Abgasreinigungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079186A JP6911479B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 排気浄化システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178850A JP2018178850A (ja) 2018-11-15
JP6911479B2 true JP6911479B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63679149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079186A Active JP6911479B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 排気浄化システムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6911479B2 (ja)
DE (1) DE102018106703A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112096A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置の診断装置
CN110276167B (zh) * 2019-07-15 2023-04-07 吉林师范大学 一种氨覆盖率参考目标动态产生器设计方法
CN115038857B (zh) * 2019-12-02 2023-12-15 康明斯排放处理公司 分解室
JP7435514B2 (ja) * 2021-03-17 2024-02-21 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113267A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018106703A1 (de) 2018-10-18
JP2018178850A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911479B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4666018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4737312B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
US9644521B2 (en) Method for operating an exhaust gas purification system of a motor vehicle combustion engine
JP2010248963A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101967559B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP5002040B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
JP2008196340A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2011142028A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001050035A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011149365A (ja) 還元剤噴射弁の漏れ診断装置及び漏れ診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2011163197A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5404320B2 (ja) 内燃機関のNOx浄化装置
JP2010180753A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP2003286828A (ja) 内燃機関のNOx浄化装置
JP6112093B2 (ja) 排気浄化システム
JP4445000B2 (ja) 排気浄化装置
JP4261393B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP5880593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6972878B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
WO2013190657A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011099051A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250