JP2008064075A - 触媒劣化診断装置 - Google Patents

触媒劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064075A
JP2008064075A JP2006245650A JP2006245650A JP2008064075A JP 2008064075 A JP2008064075 A JP 2008064075A JP 2006245650 A JP2006245650 A JP 2006245650A JP 2006245650 A JP2006245650 A JP 2006245650A JP 2008064075 A JP2008064075 A JP 2008064075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
catalyst
storage amount
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664882B2 (ja
Inventor
Yutaka Sawada
裕 澤田
Koen Hori
恒円 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006245650A priority Critical patent/JP4664882B2/ja
Priority to PCT/IB2007/002585 priority patent/WO2008032166A1/en
Priority to DE602007005817T priority patent/DE602007005817D1/de
Priority to CN2007800088398A priority patent/CN101415917B/zh
Priority to US12/224,674 priority patent/US20090165440A1/en
Priority to EP07825076A priority patent/EP2061958B1/en
Publication of JP2008064075A publication Critical patent/JP2008064075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664882B2 publication Critical patent/JP4664882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、触媒劣化診断装置に関し、内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を精度良く診断することのできる触媒劣化診断装置を提供することを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の排気通路12に吸蔵還元型のNOx触媒18が配置されている。NOx触媒18の上流側には、NOxセンサ24が配置されている。NOxセンサ24の出力を積算することにより、NOx触媒18へ流入したNOxの量である入りNOx量を算出する。リッチスパイクの実行中、下流側Oセンサ26の出力に基づいて、NOx触媒18に吸蔵されていた酸素の量とNOxの量との和を表す値であるトータル吸蔵量を算出する。入りNOx量とトータル吸蔵量とに基づいて、NOx触媒18の劣化を診断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、触媒劣化診断装置に係り、特に、内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を診断する触媒劣化診断装置に関する。
従来より、内燃機関の排気ガスを浄化するための三元触媒が広く用いられている。三元触媒には、酸素を吸蔵する機能を有する酸素吸蔵材が備えられている。そして、三元触媒は、酸素を吸蔵したり放出したりすることで、触媒内を理論空燃比に維持することにより、排気ガスを高い効率で浄化することができるようになっている。
しかしながら、三元触媒は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比の近傍にないと、高い浄化率が得られない。このため、理論空燃比より希薄な空燃比(リーン空燃比)で運転可能な内燃機関の場合には、NOxを吸蔵する機能を有するNOx吸蔵材を備えたNOx吸蔵還元型の触媒(以下「NOx触媒」という)を排気通路に設けることが行われている。
NOx触媒を設けることにより、リーン空燃比で内燃機関が運転されているとき、排気ガス中のNOxをNOx触媒に吸蔵させることができる。そして、NOx触媒に吸蔵されたNOxを浄化する際には、空燃比を一時的にリーンからリッチまたは理論空燃比に切り換えるリッチスパイクが実施される。リッチスパイクを実施することにより、HC、CO等を含んだ排気ガスがNOx触媒に流入する。このHC、CO等が還元剤として作用することにより、吸蔵されたNOxをNに還元浄化して放出することができる。
一方、希薄燃焼を行う内燃機関であっても、運転領域によっては、理論空燃比で運転される。理論空燃比運転中には、NOx触媒は、三元触媒として用いられることが普通である。このため、NOx触媒には、NOx吸蔵材だけでなく、酸素吸蔵材も備えられている。リーン空燃比で内燃機関が運転されている場合には、NOx触媒中の酸素吸蔵材には、酸素が一杯に吸蔵された状態になる。
特許2827954号公報には、リッチスパイクを2回連続して実行することにより、NOx触媒の酸素吸蔵量とNOx吸蔵量とを別々に検出できるようにした装置が開示されている。図16は、この従来の装置の動作を説明するための図である。
上記従来の装置においては、NOx触媒の上流側に空燃比センサ(A/Fセンサ)が、下流側に酸素センサ(Oセンサ)が、それぞれ配置されている。1回目のリッチスパイクが実行され、NOx触媒にHC、CO等の還元剤が流入すると、NOx触媒に吸蔵されていた酸素およびNOxは、それらの還元剤と反応することにより、消費されていく。そして、吸蔵されていた酸素およびNOxが全部消費されると、還元剤がNOx触媒の下流に吹き抜けることにより、下流の酸素センサがリーン出力からリッチ出力へ切り換わる。よって、その酸素センサの出力がリッチ出力になった時点までにNOx触媒に流入した還元剤量(図16中の「還元剤量I」)は、NOx触媒に吸蔵されていた酸素量とNOx量との和に対応していることになる。よって、上流の空燃比センサの出力に基づいて算出される還元剤量Iに基づいて、NOx触媒の酸素吸蔵量とNOx吸蔵量との和(以下「トータル吸蔵量」という)を算出することができる。
上記1回目のリッチスパイクが終了したら、NOx触媒の酸素吸蔵材に酸素が一杯に吸蔵されるまで、空燃比がリーンに維持される。その後、2回目のリッチスパイクが実行される。この2回目のリッチスパイクについても、上記と同様に、下流の酸素センサの出力がリッチ出力になった時点までに流入した還元剤量(図16中の「還元剤量II」)が上流の空燃比センサの出力に基づいて算出される。
ここで、NOx触媒の酸素吸蔵材に酸素が一杯に吸蔵されるまでに要する時間は、極めて短い(例えば1〜2秒間)。すなわち、1回目のリッチスパイクと2回目のリッチスパイクとの間の、リーン空燃比が維持される時間は極めて短い。このため、この間にNOx触媒にはNOxはほとんど吸蔵されない。つまり、2回目のリッチスパイクの開始時、NOx触媒には、酸素が一杯に吸蔵されている一方で、NOx吸蔵量はゼロであるとみなすことができる。このため、2回目のリッチスパイクにおける還元剤量IIは、NOx触媒の酸素吸蔵量に対応していることになる。よって、還元剤量IIから酸素吸蔵量を算出することができる。そして、その酸素吸蔵量を上記トータル吸蔵量から減算した残りが、1回目のリッチスパイク前におけるNOx吸蔵量に相当することになる。
特許2827954号公報 特許3082523号公報 特許3316066号公報 特開2004−162694号公報 特開2002−188433号公報
従来の触媒劣化診断装置では、上述のようにして検出されたNOx吸蔵量に基づいて、NOx触媒のNOx吸蔵能力を次のように診断している。従来の触媒劣化診断装置では、定常運転時に内燃機関から単位時間当たりに排出されるNOxの量が負荷および回転数毎に実験的に求められており、その実験データがECUに記憶されている。リーン空燃比運転中は、その実験データから求めた時間当たりのNOx排出量を積算していくことにより、NOx触媒に流入したNOxの量(以下「入りNOx量」という)を推定する。上記1回目のリッチスパイクは、その入りNOx量が所定値に達した時点で開始される。そして、その所定値、すなわちリッチスパイク開始時までの入りNOx量と、上記NOx吸蔵量とを比較すれば、NOx触媒に流入したNOxのうち、どれだけの割合がNOx触媒で捕捉されたかを知ることができる。よって、その割合が所定の判定値より高ければ、NOx吸蔵能力は正常であり、その割合がその判定値より低ければ、NOx吸蔵能力が劣化していると判定することができる。
しかしながら、上述のような従来の触媒劣化診断装置で用いている入りNOx量は、予め記憶された実験データに基づいて推定した推定値である。その推定の基礎とされる実験データは、既述した通り定常運転時のものである。一方、推定時の実際の運転状態は時々刻々変化する。このため、推定入りNOx量には、多少の誤差が生ずるのが普通である。また、内燃機関の個体差や経時変化により、実際のNOx排出特性と上記実験データとにズレが生じていることも考えられる。このことも、推定入りNOx量に誤差を生じさせる。
このように、従来の触媒劣化診断装置では、推定入りNOx量に、ある程度の誤差が生ずることが避けられない。このため、触媒の劣化を十分な精度で診断できない場合がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を精度良く診断することのできる触媒劣化診断装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を診断する装置であって、
前記NOx触媒の上流側に配置され、排気ガス中のNOx濃度に応じた出力を発するNOx検出手段と、
前記NOx触媒の下流側に配置され、排気ガスの空燃比に応じた出力を発する下流側排気ガスセンサと、
前記NOx検出手段の出力を積算することにより、前記NOx触媒へ流入したNOxの量である入りNOx量を算出する入りNOx量算出手段と、
前記内燃機関の排気ガスの空燃比をリーンからリッチまたは理論空燃比に一時的に切り換えるリッチスパイクを行うリッチスパイク手段と、
リッチスパイク実行中の前記下流側排気ガスセンサの出力に基づいて、当該リッチスパイクの開始前に前記NOx触媒に吸蔵されていた酸素の量とNOxの量との和を表す値であるトータル吸蔵量を算出するトータル吸蔵量算出手段と、
前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量とに基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断する診断手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記診断手段は、
前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量とに基づいて、前記トータル吸蔵量のうちの酸素吸蔵量を算出する酸素吸蔵量算出手段と、
前記酸素吸蔵量に基づいて、前記NOx触媒の酸素吸蔵能力を判定する酸素吸蔵能力判定手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
相異なる複数のリッチスパイク実行条件を設定する実行条件設定手段を更に備え、
前記酸素吸蔵量算出手段は、少なくとも二つのリッチスパイク実行条件の下で実行されたリッチスパイクについての、前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量との関係に基づいて、前記酸素吸蔵量を算出することを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記酸素吸蔵量算出手段は、前記入りNOx量が少なくとも二つの水準の下で実行されたリッチスパイクについての、前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量との関係を外挿することにより、前記入りNOx量がゼロである場合の前記トータル吸蔵量に相当する値を算出し、その値を前記酸素吸蔵量とすることを特徴とする。
また、第5の発明は、第2乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記診断手段は、
前記トータル吸蔵量から前記酸素吸蔵量を減算することにより、NOx吸蔵量を算出するNOx吸蔵量算出手段と、
前記算出されたNOx吸蔵量に基づいて、前記NOx触媒のNOx吸蔵能力を判定するNOx吸蔵能力判定手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記NOx検出手段は、排気ガスの空燃比を検出する機能も有しており、
前記トータル吸蔵量算出手段は、前記下流側排気ガスセンサの出力と、前記NOx検出手段により検出される空燃比とに基づいて、前記トータル吸蔵量を算出することを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
前記NOx検出手段は、排気ガスの空燃比を検出する機能も有しており、
前記入りNOx量算出手段は、リッチスパイク終了後、前記NOx検出手段により検出される空燃比がリッチからリーンへ変化したときから、前記NOx検出手段の出力の積算を開始することを特徴とする。
第1の発明によれば、内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の上流側に配置されたNOx検出手段の出力を積算することにより、NOx触媒への入りNOx量を求めることができる。そして、その入りNOx量と、リッチスパイクの実施時に検出したNOx触媒のトータル吸蔵量とに基づいて、NOx触媒の劣化を診断することができる。第1の発明によれば、NOx検出手段を設けたことにより、入りNOx量を実測することができるので、入りNOx量を精度良く求めることができる。このため、入りNOx量を機関運転状態から推定して求める場合と比べて、NOx触媒の劣化をより高い精度で診断することができる。また、第1の発明によれば、NOx触媒の下流側にはNOx検出手段を設置することなしに、高い診断精度が得られる。このため、NOx触媒の上流側と下流側との双方にNOx検出手段を設置するようなシステムと比べて、高価なNOx検出手段の使用個数を減らすことができるので、製造コストの低減に寄与する。
第2の発明によれば、入りNOx量とトータル吸蔵量とに基づいて、トータル吸蔵量のうちの酸素吸蔵量を算出し、その酸素吸蔵量に基づいて、NOx触媒の酸素吸蔵能力を判定することができる。よって、NOx触媒の劣化を、酸素吸蔵能力の面から、高い精度で診断することができる。
第3の発明によれば、相異なる複数のリッチスパイク実行条件を設定し、少なくとも二つのリッチスパイク実行条件の下で実行されたリッチスパイクについての、入りNOx量とトータル吸蔵量との関係に基づいて、酸素吸蔵量を算出することができる。このため、NOx触媒の酸素吸蔵量をより高い精度で求めることができる。
第4の発明によれば、入りNOx量が少なくとも二つの水準の下で実行されたリッチスパイクについての、入りNOx量とトータル吸蔵量との関係を外挿することにより、入りNOx量がゼロである場合のトータル吸蔵量に相当する値を算出し、その値を前記酸素吸蔵量とすることができる。このため、NOx触媒の酸素吸蔵量を容易且つ高精度に求めることができる。
第5の発明によれば、トータル吸蔵量から酸素吸蔵量を減算することによりNOx吸蔵量を算出し、そのNOx吸蔵量に基づいてNOx触媒のNOx吸蔵能力を判定することができる。このため、NOx触媒の劣化を、NOx吸蔵能力の面から、高い精度で診断することができる。
第6の発明によれば、NOx検出手段は、排気ガスの空燃比を検出する機能も有しており、トータル吸蔵量算出手段は、下流側排気ガスセンサの出力と、NOx検出手段により検出される空燃比とに基づいて、トータル吸蔵量を算出することができる。これにより、NOx検出手段を空燃比センサとしても兼用することができるので、製造コストを更に低減することができる。
第7の発明によれば、NOx検出手段は、排気ガスの空燃比を検出する機能も有しており、リッチスパイク終了後、NOx検出手段により検出される空燃比がリッチからリーンへ変化したときから、NOx検出手段の出力の積算を開始することにより、NOx触媒への入りNOx量を求めることができる。これにより、入りNOx量を求めるに際し、NOx検出手段の出力の積算を最適なタイミングで開始することができる。このため、入りNOx量をより高い精度で求めることができるので、NOx触媒の劣化を更に高い精度で診断することができる。また、NOx検出手段を空燃比センサとしても兼用することができるので、製造コストを更に低減することができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。図示の内燃機関10は、#1〜#4の4つの気筒を備えた直列4気筒型のものであるが、本発明では、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
内燃機関10は、理論空燃比より希薄な空燃比(以下「リーン空燃比」という)で燃料を燃焼させて運転することが可能なものである。内燃機関10は、燃料を吸気ポート内に噴射するポート噴射式のもの、燃料を筒内に直接噴射する筒内直接噴射式のもの、ポート噴射と筒内直接噴射とを併用するもの、の何れでもよい。
内燃機関10の排気通路12の途中には、二つのスタート触媒(上流触媒)14,16と、一つのNOx触媒(NSR)18とが配置されている。スタート触媒14には、#1気筒および#4気筒からの排気ガスが流入し、スタート触媒16には、#2気筒および#3気筒からの排気ガスが流入する。そして、スタート触媒14を通過した排気ガスと、スタート触媒16を通過した排気ガスとが合流して、NOx触媒18に流入する。
スタート触媒14,16は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍にあるときに酸素の吸蔵・脱離を伴ってHC,COおよびNOxを同時に浄化可能な三元触媒としての機能を有している。
NOx触媒18は、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにはNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときには吸蔵したNOxをNに還元浄化して放出する、NOx吸蔵還元型触媒としての機能を有している。また、このNOx触媒18は、酸素を吸蔵する能力も有している。そして、NOx触媒18は、内燃機関10が理論空燃比で運転されているときには、三元触媒として機能することができる。
排気通路12には、スタート触媒14の上流側にOセンサ20が、スタート触媒16の上流側にOセンサ22が、NOx触媒18の上流側にNOxセンサ24が、NOx触媒18の下流側に下流側Oセンサ26が、それぞれ配置されている。
センサ20,22,26は、それぞれ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリッチであるかリーンであるかに応じて急変する出力を発する酸素センサである。なお、Oセンサ20,22,26に代えて、排気ガスの空燃比に応じたリニアな出力を発するA/Fセンサが設置されていてもよい。
NOxセンサ24は、排気ガス中のNOx濃度を検出する機能を有するセンサである。このNOxセンサ24については、後に詳しく説明する。
NOx触媒18には、その温度(床温)TCATを検出する温度センサ28が設置されている。なお、本発明では、NOx触媒18の温度TCATを温度センサ28によって直接検出するのではなく、NOx触媒18の上流または下流に設けた排気温センサで検出された排気温度からNOx触媒18の温度TCATを推定するようにしてもよい。あるいは、内燃機関10の運転状態に基づいてNOx触媒18の温度TCATを推定するようにしてもよい。
また、内燃機関10には、空気を吸入し、各気筒に分配する吸気系(図示せず)が接続されている。
実施の形態1のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30には、上述した各センサのほか、機関回転数NE、吸気圧PM、吸入空気量GA、スロットル開度THなどを検出する各種のセンサや、燃料インジェクタ、点火プラグ、スロットル弁などの各種のアクチュエータが電気的に接続されている。
図2は、図1に示すシステムが備えるNOxセンサ24のセンサ部の構成を示す断面図である。以下に説明するとおり、本実施形態におけるNOxセンサ24は、限界電流式のNOxセンサである。図2に示すように、NOxセンサ24のセンサ部は互いに積層された6つの酸化ジルコニア等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなり、これらの6つの固体電解質層を以下、上から順に第1層L、第2層L、第3層L、第4層L、第5層L、第6層Lと称する。
第1層Lと第3層Lとの間に例えば多孔質の第1の拡散律速部材50と第2の拡散律速部材51とが配置されており、これら拡散律速部材50と51との間には第1室52が、第2の拡散律速部材51と第2層Lとの間には第2室53が形成されている。また、第3層Lと第5層Lとの間には外気に連通している大気室54が形成されている。一方、第1の拡散律速部材50の外端面は排気ガスと接触している。従って排気ガスは第1の拡散律速部材50を介して第1室52内に流入し、斯くして第1室52内は排気ガスで満たされている。
一方、第1室52に面する第1層Lの内周面上には陰極側第1ポンプ電極55が形成されており、第1層Lの外周面上には陽極側第1ポンプ電極56が形成されており、これら第1ポンプ電極55,56間には第1ポンプ電圧源57により電圧が印加される。第1ポンプ電極55,56間に電圧が印加されると第1室52内の排気ガス中に含まれる酸素が陰極側第1ポンプ電極55と接触して酸素イオンとなり、この酸素イオンは第1層L内を陽極側第1ポンプ電極56に向けて流れる。従って第1室52内の排気ガス中に含まれる酸素は第1層L内を移動して外部に汲み出されることになり、このとき外部に汲み出される酸素量は第1ポンプ電圧源57の電圧が高くなるほど多くなる。
一方、大気室54に面する第3層Lの内周面上には基準電極58が形成されている。ところで酸素イオン伝導性固体電解質では固体電解質層の両側において酸素濃度に差があると酸素濃度の高い側から酸素濃度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオンが移動する。図2に示す例では大気室54内の酸素濃度の方が第1室52内の酸素濃度よりも高いので大気室54内の酸素は基準電極58と接触することにより電荷を受け取って酸素イオンとなり、この酸素イオンは第3層L、第2層Lおよび第1層L内を移動し、陰極側第1ポンプ電極55において電荷を放出する。その結果、基準電極58と陰極側第1ポンプ電極55間に符号59で示す電圧Vが発生する。この電圧Vは大気圧室54内と第1室52内の酸素濃度差に比例する。
図2に示される例ではこの電圧Vが、第1室52内の酸素濃度が1p.p.m.のときに生ずる電圧に一致するように第1ポンプ電圧源57の電圧がフィードバック制御される。すなわち、第1室52内の酸素は第1室52内の酸素濃度が1p.p.m.となるように第1層Lを通って汲み出され、それによって第1室52内の酸素濃度が1p.p.m.に維持される。
なお、陰極側第1ポンプ電極55はNOxに対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Ptとの合金から形成されており、従って排気ガス中に含まれるNOxは第1室52内ではほとんど還元されない。従ってこのNOxは第2の拡散律速部材51を通って第2室53内に流入する。一方、第2室53に面する第1層Lの内周面上には陰極側第2ポンプ電極60が形成されており、この陰極側第2ポンプ電極60と陽極側第1ポンプ電極56との間には第2ポンプ電圧源61により電圧が印加される。これらポンプ電極60,56間に電圧が印加されると第2室53内の排気ガス中に含まれる酸素が陰極側第2ポンプ電極60と接触して酸素イオンとなり、この酸素イオンは第1層L内を陽極側第1ポンプ電極56に向けて流れる。従って第2室53内の排気ガス中に含まれる酸素は第1層L内を移動して外部に汲み出されることになり、このとき外部に汲み出される酸素量は第2ポンプ電圧源61の電圧が高くなるほど多くなる。
一方、前述したように酸素イオン伝導性固体電解質では固体電解質層の両側において酸素濃度に差があると酸素濃度の高い側から酸素濃度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオンが移動する。図2に示す例では大気室54内の酸素濃度の方が第2室53内の酸素濃度よりも高いので大気室54内の酸素は基準電極58と接触することにより電荷を受け取って酸素イオンとなり、この酸素イオンは第3層L、第2層Lおよび第1層L内を移動し、陰極側第2ポンプ電極60において電荷を放出する。その結果、基準電極58と陰極側第2ポンプ電極60間に符号62で示す電圧Vが発生する。この電圧Vは大気圧室54内と第2室53内の酸素濃度差に比例する。
図2に示される例ではこの電圧Vが、第2室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.のときに生ずる電圧に一致するように第2ポンプ電圧源61の電圧がフィードバック制御される。すなわち、第2室53内の酸素は第2室53内の酸素濃度が1.01p.p.m.となるように第1層Lを通って汲み出され、それによって第2室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.に維持される。
なお、陰極側第2ポンプ電極60もNOxに対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Ptとの合金から形成されており、従って排気ガス中に含まれるNOxは陰極側第2ポンプ電極60と接触してもほとんど還元されない。一方、第2室53に面する第3層Lの内周面上にはNOx検出用の陰極側ポンプ電極63が形成されている。この陰極側ポンプ電極63はNOxに対して強い還元性を有する材料、例えばロジウムRhや白金Ptから形成されている。従って第2室53内のNOx、実際には大部分を占めるNOが陰極側ポンプ電極63上においてNとOに分解される。この陰極側ポンプ電極63と基準電極58間には一定電圧64が印加されており、従って陰極側ポンプ電極63上において分解生成されたOは酸素イオンとなって第3層L内を基準電極58に向けて移動する。このとき陰極側ポンプ電極63と基準電極58間にはこの酸素イオン量に比例した符号65で示す電流Iが流れる。
前述したように第1室52内ではNOxはほとんど還元されず、また第2室53内には酸素はほとんど存在しない。従って電流Iは排気ガス中に含まれるNOx濃度に比例することになり、斯くして電流Iから排気ガス中のNOx濃度を検出することになる。以下、この電流Iを「NOxセンサ24の出力」と称する。
一方、排気ガス中の酸素濃度が高いほど、すなわち空燃比がリーンであるほど第1室52から外部に汲み出される酸素量が多くなり、符号66で示す電流Iが増大する。従ってこの電流Iから排気ガスの空燃比を検出することができる。このように、本実施形態のNOxセンサ24は、空燃比を検出するA/Fセンサとしての機能をも兼ね備えている。以下、NOxセンサ24が発する空燃比出力である電流Iを「NOxセンサ24のA/F出力」と称する。
なお、第5層Lと第6層Lとの間にはNOxセンサ24のセンサ部を加熱するための電気ヒータ67が配置されており、この電気ヒータ67によってNOxセンサ24のセンサ部は700℃から800℃に加熱される。
なお、本発明で用いるNOxセンサは、上述したような限界電流式センサに限定されるものではなく、例えば混成電位型センサなどの他の方式のものであってもよい。また、本発明で用いるNOxセンサは、A/Fセンサ機能を兼ね備えないものであってもよい。その場合には、Oセンサ20,22に代えてA/Fセンサを設けることで、NOx触媒24に流入する排気ガスの空燃比を検出するようにすればよい。あるいは、エアフロメータ(図示せず)により検出される吸入空気量GAと燃料噴射量とから、NOx触媒24に流入する排気ガスの空燃比を算出するようにしてもよい。
[実施の形態1の動作]
内燃機関10は、所定の運転領域においては、リーン空燃比で燃料を燃焼させて運転される。リーン空燃比での運転中は、スタート触媒14,16ではNOxを浄化できないため、NOxはNOx触媒18に一時吸蔵される。そして、NOx触媒18にNOxが貯まると、ECU30は、内燃機関10の燃焼空燃比を一時的にリーンからリッチまたは理論空燃比に切り換えるリッチスパイクを実施する。
図3は、実施の形態1の動作を説明するためのタイミングチャートである。以下、図3を参照して、実施の形態1の動作について説明する。図3の横軸の時間は、前回のリッチスパイクが終了し、内燃機関10の燃焼空燃比がリーン空燃比に戻されてからの経過時間を示している。そして、図3中には、その後に実施される3回のリッチスパイクを含む動作が示されている。この3回のリッチスパイクの動作は何れも同様であるので、以下では、図3中の1回目のリッチスパイクの動作について説明する。
図3(a)中の実線は、NOx触媒18に流入したNOxの量(以下「入りNOx量」という)を、NOxセンサ24の出力に基づいて実測した値(以下、符号「NOXIN」で表す)を示す。ECU30は、NOxセンサ24の出力(NOx濃度)に、NOx触媒18への流入排気ガス量を乗じて積算していくことにより、このNOXINを算出する。なお、NOx触媒18への流入排気ガス量は、エアフロメータ(図示せず)により検出される吸入空気量GAなどに基づいて算出することができる。ECU30は、内燃機関10が理論空燃比よりも濃いリッチ空燃比、あるいは理論空燃比で運転された場合には、その後、入りNOx量NOXINをリセットする。
一方、図3(a)中の破線は、入りNOx量を、内燃機関10の運転状態に基づく推定で求めたとした場合の値(以下「推定入りNOx量」という)を示している。この推定入りNOx量については、後述する。
図3(c)は、NOx触媒18の下流に位置する下流側Oセンサ26の出力を表すグラフである。また、図3(d)は、NOxセンサ24のA/F出力を表すグラフである。すなわち、図3(d)は、NOx触媒18に流入する排気ガスの空燃比を表している。リーン空燃比運転中は、排気通路12にリーン空燃比の排気ガスが流通する。このため、リーン空燃比運転中、下流側Oセンサ26の出力はリーン出力になっており、NOxセンサ24のA/F出力は内燃機関10のリーン目標空燃比に応じた出力になっている。
図3(a)に示すように、リーン空燃比運転中、入りNOx量NOXINは、単調に増加する。そして、NOXINが所定値Aに達すると、リッチスパイクが開始される(時刻t1)。図3(b)は、リッチスパイク実行フラグFRのグラフである。リッチスパイク実行フラグFRは、リッチスパイクの実行中には1とされ、そうでないときには0とされる。
リッチスパイクが開始されると、内燃機関10の燃焼空燃比がリーンからリッチへ切り換えられる。このため、HC,CO等の還元剤を多く含んだリッチ空燃比の排気ガスがまずスタート触媒14,16に流入する。そして、スタート触媒14,16に吸蔵されていた酸素が使い尽くされると、リッチ空燃比の排気ガスがスタート触媒14,16の下流側へ吹き抜け始める。これにより、図3(d)に示すように、NOxセンサ24のA/F出力はリーンからリッチへと切り換わる。
リーン空燃比運転が行われると、NOx触媒18の酸素吸蔵材には、すぐに容量一杯の酸素が吸蔵されてしまう。このため、リッチスパイクの開始時において、NOx触媒18には、酸素吸蔵容量OSC(Oxygen Storage Capacity)一杯の酸素が吸蔵されている。
一方、リッチスパイク開始条件である入りNOx量NOXINの値(上記所定値A)は、NOx触媒18に吸蔵されたNOxがNOx吸蔵容量NSC(NOx Storage Capacity)に達しないうちにリッチスパイクが開始されるように設定されている。よって、リッチスパイクの開始時においては、NOx触媒18には、NOx吸蔵容量NSC未満のNOxが吸蔵されている。
リッチ空燃比の排気ガスがスタート触媒14,16の下流側へ吹き抜け始めて、HC、CO等の還元剤を含んだ排気ガスがNOx触媒18に流入すると、NOx触媒18に吸蔵されていた酸素およびNOxは、それらの還元剤と反応することにより、消費されていく。この間は、下流側Oセンサ26の出力はリーン出力に維持される。そして、NOx触媒18に吸蔵されていた酸素およびNOxが全部消費されると、還元剤を含んだリッチな排気ガスがNOx触媒18の下流に吹き抜け始める。これにより、下流側Oセンサ26の出力がリーン出力からリッチ出力へ切り換わる(時刻t2)。この時点で、今回のリッチスパイクが終了される。
このように、リッチスパイク開始後、下流側Oセンサ26の出力がリーン出力からリッチ出力に切り換わるまでの間にNOx触媒18に流入した還元剤の量は、リッチスパイク開始前にNOx触媒18に吸蔵されていた酸素の量(以下「酸素吸蔵量OSA」という)、および、リッチスパイク開始前にNOx触媒18に吸蔵されていたNOxの量(以下「NOx吸蔵量NSA」という)の双方と相関を有している。本実施形態では、酸素吸蔵量OSAとNOx吸蔵量NSAとの和に相当する値を、以下に説明するトータル吸蔵量TSAで表すことにする。
トータル吸蔵量TSAは、NOx吸蔵量NSAを酸素に換算した値と、酸素吸蔵量OSAとの和である。本実施形態のシステムにおいて、トータル吸蔵量TSAは、次のようにして、NOx触媒18に流入した還元剤量に基づいて求めることができる。
図4は、ECU30がトータル吸蔵量TSAを算出する方法を説明するための図である。図4中の左側は、図3(c)および(d)のリッチスパイク実行時の部分を拡大して示す図である。NOx触媒18に流入する還元剤は、排気ガス中の未燃焼の燃料である。このため、NOx触媒18に流入する還元剤量は、図4のNOxセンサ24のA/F出力のグラフの斜線部分に基づいて算出することができる。よって、トータル吸蔵量TSAは、図4中の右側の(1)式を用いて算出することができる。(1)式中、「GA」は、内燃機関10の吸入空気量であり、「A/F」はNOx触媒18に流入する排気ガスの空燃比であり、「14.6」は理論空燃比である。「GA」は、例えばエアフロメータの出力に基づいて求めることができる。また、「A/F」は、NOxセンサ24のA/F出力に基づいて求めることができる。あるいは、吸入空気量GAと燃料噴射量とから「A/F」を求めるようにしてもよい。
ECU30は、所定の計算ルーチンが実行される毎に、(1)式の演算を行う。(1)式により算出されるTSAは、その1実行周期中にNOx触媒18に流入した還元剤量と対応する酸素量を表している。そして、ECU30は、NOxセンサ24のA/F出力がリーン出力からリッチ出力へと切り換わった時点以降、(1)式により算出されるTSAを積算していく。このTSA積算値は、その時点までにNOx触媒18に流入した還元剤量に対応する酸素量を表している。図3(e)は、このTSA積算値を示すグラフである。
前述したように、下流側Oセンサ26の出力がリーン出力からリッチ出力へ切り換わった時点(時刻t2)で、NOx触媒18に吸蔵されていた酸素およびNOxが無くなったと判断することができる。よって、この時点でのTSA積算値がトータル吸蔵量TSAに相当することになる。つまり、図3に示す例では、時刻t2におけるTSA積算値がこの回のリッチスパイク開始前におけるトータル吸蔵量TSAと相当する。また、下流側Oセンサ26の出力がリーン出力からリッチ出力へ切り換わると、リッチスパイクは終了される。リッチスパイクが終了されると、入りNOx量NOXINおよびTSA積算値がリセットされる。
以上、図3中の1回目のリッチスパイクについて説明した。リッチスパイクの終了後は、内燃機関10の燃焼空燃比がリーン目標空燃比に戻される。すると、入りNOx量NOXINは、再び増加していく。そして、NOXINが所定値Aに達すると、リッチスパイクが再度実行される(時刻t3)。
図5は、上述のようにして検出されたトータル吸蔵量TSAに基づいてNOx触媒18の劣化を診断するための判定値と、リッチスパイク開始時の入りNOx量NOXINとの関係を示す図である。図5に示すように、この判定値は、入りNOx量が多いほど、大きくなるように設定されている。その理由は、次のとおりである。
前述したように、リーン空燃比運転が行われると、NOx触媒18には、すぐに、容量一杯の酸素が吸蔵される。このため、リッチスパイク開始時において、NOx触媒18には、常に、酸素吸蔵容量OSC一杯の酸素が吸蔵されている。従って、トータル吸蔵量TSAのうちの酸素吸蔵量OSAは、リッチスパイク開始時の入りNOx量NOXINにかかわらず、酸素吸蔵容量OSCに等しいと考えられる。
一方、NOx触媒18は、流入したNOxのうち、ほぼ一定の割合でNOxを捕捉すると考えられる。このため、リッチスパイク開始時の入りNOx量NOXINが多くなるほど、トータル吸蔵量TSAのうちのNOx吸蔵量NSAは、それにほぼ比例して大きくなると考えられる。このことを考慮して、劣化診断のための判定値は、入りNOx量が多いほど、大きくなるように設定されている。
図3に示す例では、前述したように、入りNOx量NOXINが所定値Aに達した時点でリッチスパイクを開始している。よって、この場合の判定値は、図5に示す関係から、Bであると求めることができる。すなわち、図3に示す例では、検出されたトータル吸蔵量TSAがB以上である場合には、NOx触媒18の能力は正常であり、劣化していないと判定することができる。
一方、検出されたトータル吸蔵量TSAがB未満である場合には、トータル吸蔵量TSAのうちの酸素吸蔵量OSA(=酸素吸蔵容量OSC)が低下していたり、NOx吸蔵量NSAが低下していたりすると判断できる。酸素吸蔵容量OSCの低下は、NOx触媒18の酸素吸蔵能力の劣化であると判断できる。また、NOx吸蔵量NSAの低下は、NOx触媒18のNOx捕捉割合の低下を意味するため、NOx吸蔵能力の劣化であると判断できる。よって、トータル吸蔵量TSAがB未満である場合には、NOx触媒18の能力は異常であり、劣化していると判定することができる。
このように、NOx触媒18の劣化を診断するための判定値は、リッチスパイク開始時の入りNOx量NOXINによって異なる。このため、高い精度で診断を行うためには、入りNOx量NOXINが正確であることが重要である。本発明によれば、NOx触媒18の上流側にNOxセンサ24を設けたことにより、入りNOx量NOXINを実測することができるので、正確な入りNOx量NOXIN求めることができる。よって、NOx触媒18の劣化診断を高い精度で行うことができる。
(比較例)
ここで、本発明の効果を分かり易く説明するため、以下、比較例の劣化診断方法について説明する。比較例の劣化診断方法では、内燃機関10の運転状態から入りNOx量を推定する。すなわち、この比較例では、内燃機関10から単位時間当たりに排出されるNOxの量が負荷および回転数毎に予め実験的に求めてあり、その実験データがECU30に記憶されているものとする。そして、ECU30は、現在の負荷および回転数から、その実験データに基づいて、時間毎にNOx発生量(推定値)を算出し、積算する。その積算値が、推定入りNOx量となる。
入りNOx量推定の基礎とされる上記実験データは、定常運転時のものである。一方、推定時の実際の負荷および回転数は時々刻々変化する。この影響で、推定入りNOx量には、多少の誤差が生ずる。また、内燃機関10の個体差や経時変化により、実際のNOx排出特性と上記実験データとにズレが生じていることも考えられる。この影響によっても、推定入りNOx量に誤差が生ずる。このため、図3(a)中の破線で示すように、推定入りNOx量は、実際の入りNOx量NOXINより多くなったり、少なくなったりする。
比較例では、推定入りNOx量が所定値Aに達した時点で、リッチスパイクが開始される。しかしながら、この時点で、実際の入りNOx量は、上記の誤差のため、所定値Aよりも大きかったり小さかったりする。図6は、比較例におけるリッチスパイク開始時の実際の入りNOx量を高応答NOx分析計を用いて計測した結果を横軸に、トータル吸蔵量TSAの検出値を縦軸にとって示す図である。図6に示す実験結果から明らかなように、比較例の場合には、推定入りNOx量の誤差のため、リッチスパイク開始時の実際の入りNOx量は、所定値Aを中心に、ある程度の範囲にばらついてしまう。
前述したように、トータル吸蔵量TSAが図6中の判定値ラインより上側にある場合にはNOx触媒18は正常であり、判定値ラインより下側にある場合にはNOx触媒18は異常である。よって、検出結果が図6中の(I)で示す点である場合にはNOx触媒18は異常であり、(II)で示す点である場合にはNOx触媒18は正常である。
しかしながら、比較例の方法でECU30が実際に劣化診断を行う際には、実際の入りNOx量は分からないため、図6中の各点の入りNOx量はすべて所定値Aであるとみなされる。図7は、図6中の各点を、入りNOx量=Aの直線上に投影した図である。図7中(I)および(II)の点は、図6中の(I)および(II)に対応している。比較例の場合には、この図7に示されるような検出結果に基づいて劣化診断が行われることとなる。つまり、図7中で、トータル吸蔵量TSAがB以上であればNOx触媒18は正常であり、B未満であればNOx触媒18は異常であると判定される。このため、図6中(I)で示される本来は異常の場合が、誤って正常と判定されたり(誤正常判定)、図6中(II)で示される本来は正常の場合が、誤って異常と判定されたり(誤異常判定)する場合がある。このように、比較例では、推定入りNOx量の誤差が原因となって、NOx触媒18の劣化状態を誤判定する場合がある。
これに対し、本発明では、NOx触媒18の上流側にNOxセンサ24を設けたことにより、入りNOx量を実測することができるので、正確な入りNOx量を求めることができる。このため、上記のような誤判定を生ずることがなく、NOx触媒18の劣化診断を高い精度で行うことができる。
また、本発明では、NOx触媒18の下流側にはNOxセンサ24を設置する必要はなく、NOx触媒18の上流側にのみNOxセンサ24を設けるだけで、高精度な触媒劣化診断を行うことができる。このため、NOx触媒18の上流側と下流側との両方にNOxセンサを設置するシステムと比べて、高価なNOxセンサの本数を減らすことができるので、製造コストを低減することができる。特に、本実施形態では、NOxセンサ24をA/Fセンサとしても兼用しているので、製造コストを更に低減することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図8は、上述した手法によってNOx触媒18の劣化を診断するために本実施形態においてECU30が実行するルーチンのフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるものとする。
図8に示すルーチンによれば、まず、NOxセンサ24の出力に基づいて算出されている入りNOx量NOXINの値が読み込まれる(ステップ100)。次いで、入りNOx量NOXINが所定値Aに達したか否かが判別される(ステップ102)。入りNOx量NOXINが所定値Aに未だ達していない場合には、NOxセンサ24の出力を積算することにより、入りNOx量NOXINの値が更新され(ステップ104)、今回の処理サイクルが終了される。
一方、上記ステップ102で、入りNOx量NOXINが所定値Aに達していると判別された場合には、今回の入りNOx量NOXINの積算が終了され(ステップ106)、リッチスパイクが開始される(ステップ108)。
リッチスパイクが開始されると、下流側Oセンサ26の出力がリッチ出力になったか否かが判別される(ステップ110)。下流側Oセンサ26の出力が未だリッチ出力になっていない場合には、次に、TSA積算値が更新(積算)される(ステップ118)。TSA積算値の算出方法は、図4を参照して説明した通りである。次いで、NOx触媒18の劣化判定を実行可能な条件が成立しているか否かが判別される(ステップ120)。この判定実行条件としては、具体的には以下の各条件の成否が判断される。
(1)リッチスパイクが終了していること。
(2)リッチスパイク実行時の運転条件(機関回転数NE、スロットル開度TH、吸入空気量GA等)が所定の範囲内にあること。
(3)リッチスパイク実行時のNOx触媒18の温度TCATが所定の範囲内にあること。
上記(2)の条件は、誤判定を確実に防止するため、急加減速等のない所定の運転条件下でリッチスパイクが実施された場合のデータのみを触媒劣化判定の基礎とするために設けられた条件である。上記(3)の条件は、NOx触媒18の温度の影響による誤判定を防止するための条件である。すなわち、NOx触媒18の能力は、その温度によって変化する。そこで、NOx触媒18の能力が一定であるとみなせるような温度域でリッチスパイクが実施された場合のデータのみを触媒劣化判定の基礎とするため、上記(3)の条件を設けたものである。
下流側Oセンサ26の出力が未だリッチ出力になっていない場合には、リッチスパイクは未だ継続されている。よって、この場合には、上記(1)の条件が不成立であるので、上記ステップ120の判断が否定される。ステップ120の判断が否定されると、今回の処理サイクルがそのまま終了される。
リッチスパイクが継続していくと、いずれ、下流側Oセンサ26の出力がリッチ出力へ変化するので、上記ステップ110の判断が肯定される。そうすると、今回のリッチスパイクが終了される(ステップ112)。リッチスパイクが終了したら、次に、NOxセンサ24により検出される空燃比AFNOXがリーンになったか否か、すなわちAFNOX>14.6の成否が判別される(ステップ114)。そして、AFNOX>14.6の成立が認められた場合には、次回のリッチスパイク開始時期を判定するための入りNOx量NOXINの積算が開始される(ステップ116)。
続いて、TSA積算値が更新(積算)される(ステップ118)。前述したとおり、このリッチスパイク終了時のTSA積算値が、トータル吸蔵量TSAに相当する。次いで、上述した判定実行条件の成否が判別される(ステップ120)。判定実行条件の成立が認められた場合には、NOx触媒18の劣化の判定が実行される。すなわち、図5を参照して説明したとおり、上記トータル吸蔵量TSAと判定値Bとが比較される(ステップ122)。そして、TSA<Bである場合には、NOx触媒18が劣化していると判定され(ステップ124)、TSA≧Bである場合には、NOx触媒18は正常であると判定される(ステップ126)。
上述した実施の形態1においては、NOx触媒18が前記第1および第6の発明における「NOx触媒」に、NOxセンサ24が前記第1の発明における「NOx検出手段」に、下流側Oセンサ26が前記第1の発明における「下流側排気ガスセンサ」に、それぞれ相当している。また、ECU30が、上記ステップ100,104,106および116の処理を実行することにより前記第1の発明における「入りNOx量算出手段」が、上記ステップ108の処理を実行することにより前記第1の発明における「リッチスパイク手段」が、上記ステップ118の処理を実行することにより前記第1および第6の発明における「トータル吸蔵量算出手段」が、上記ステップ122,124および126の処理を実行することにより前記第1の発明における「診断手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図9乃至図15を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態は、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、ECU30に、後述する図15のルーチンを実行させることにより、実現することができる。
図9は、実施の形態2の動作を説明するためのタイミングチャートである。図9(a)中の1回目のリッチスパイクは、入りNOx量NOXINが所定値A1に達したことを条件に開始される(時刻t1)。これに対し、図9(a)中の2回目のリッチスパイクは、入りNOx量NOXINがA≠A(図示の例ではA<A)なる所定値A2に達したことを条件に開始される(時刻t3)。
図9(e)に示すように、各リッチスパイクの実施時には、実施の形態1と同様にして、トータル吸蔵量TSA、TSAが算出される。すなわち、図9に示す動作によれば、入りNOx量がAである場合のトータル吸蔵量TSAと、入りNOx量がAであるときのトータル吸蔵量TSAとをそれぞれ検出することができる。
このようにして、本実施形態では、NOx触媒18への入りNOx量を複数の水準に設定して、その水準毎にトータル吸蔵量TSAを検出する。図10は、そのようにして、入りNOx量の値を変えてトータル吸蔵量TSAを複数回検出した場合の各回の実験結果を、横軸を入りNOx量、縦軸をトータル吸蔵量TSAとした座標上にプロットした図である。なお、各回のリッチスパイクは、ほぼ同一の運転条件の下で実施されたものとする。図10から分かるように、それら各回のリッチスパイクにおける入りNOx量およびトータル吸蔵量TSAを表す各点は、ほぼ一直線上に乗っている。これは、前述したように、入りNOx量が多くなるほど、トータル吸蔵量TSAのうちのNOx吸蔵量NSAがそれにほぼ比例して増加するためである。
また、前述した通り、リーン空燃比運転が行われると、NOx触媒18には、すぐに容量一杯の酸素が吸蔵されてしまう。このため、リッチスパイクの開始時において、NOx触媒18には、常に、酸素吸蔵容量OSC一杯の酸素が吸蔵されている。従って、トータル吸蔵量TSAのうちの酸素吸蔵量OSAは、入りNOx量にかかわらず、酸素吸蔵容量OSCと等しい。
入りNOx量をゼロとした場合には、NOx吸蔵量NSAは当然にゼロとなると考えられるから、この場合のトータル吸蔵量TSAは、その全部が酸素吸蔵量OSAに相当すると言える。その値、すなわち、入りNOx量をゼロとした場合のトータル吸蔵量TSAの値は、図10から分かるとおり、入りNOx量とトータル吸蔵量TSAとの関係を表す直線(図10中の直線)を外挿することにより、その切片として求めることができる。そして、上記の考え方によれば、この値は、NOx触媒18の酸素吸蔵量OSAに等しく、よってNOx触媒18の酸素吸蔵容量OSCに等しい。
上述したとおり、NOx触媒18のトータル吸蔵量TSAに基づいて求めた酸素吸蔵量OSAの値と、NOx触媒18の酸素吸蔵容量OSCの値とは等しいので、以下の説明では、便宜上、その値を単に「酸素吸蔵容量OSC」と表記する。
図11は、前述した図9に示す2回のリッチスパイクの際の入りNOx量A,Aと、トータル吸蔵量TSA,TSAとを図10と同様の座標上にプロットした図である。図11に示すように、本実施形態では、相異なる少なくとも二つの水準の入りNOx量において、それぞれ、トータル吸蔵量TSAが少なくとも1回検出されていれば、両者の関係を表す直線が引けるので、酸素吸蔵容量OSCの推定が可能となる。
一方、本実施形態では、相異なる三つ以上の水準の入りNOx量において検出されたトータル吸蔵量TSAに基づいて酸素吸蔵容量OSCを推定するようにしてもよい。また、各水準の入りNOx量においてそれぞれ2回以上リッチスパイクを実行し、それら各回のトータル吸蔵量TSAに基づいて酸素吸蔵容量OSCを推定するようにしてもよい。図12は、三つの水準の入りNOx量(A,A,A)において、それぞれ3回のリッチスパイクを実行してトータル吸蔵量TSAの検出を行った場合の、計9個の点を図10と同様の座標上にプロットした図である。
図12に示すように、2個以上の点がある場合には、それらの点に対して例えば最小二乗法等の線形近似を実施することにより、入りNOx量とトータル吸蔵量TSAとの関係を表す直線を求め、その直線を外挿することとすれば、酸素吸蔵容量OSCを求めることができる。このような場合には、酸素吸蔵容量OSCをより高い精度で推定することができる。
このようにして、本実施形態によれば、リッチスパイクを2回連続して実施することなしに、NOx触媒18の酸素吸蔵容量OSCを精度良く推定することができる。NOx触媒18を理論空燃比下で使用する場合の性能は、その酸素吸蔵能力によって判断することができる。そして、NOx触媒18が劣化するに従い、その酸素吸蔵能力は低下していく。酸素吸蔵能力の大小は、酸素吸蔵容量OSCの値で判断することができる。
よって、例えばNOx触媒18の酸素吸蔵能力を判定するための所定の判定値を設けておき、上記のようにして推定された酸素吸蔵容量OSCとその判定値とを比較することにより、NOx触媒18の酸素吸蔵能力が正常(許容範囲内)であるか否かを正確に判定することができる。
また、図10乃至図12においては、入りNOx量とトータル吸蔵量TSAとの関係を表す直線の傾きが大きいほど、NOx触媒18によるNOx捕捉割合が高いことになる。つまり、この直線の傾きは、NOx触媒18のNOx吸蔵能力(NOx触媒18をリーン空燃比下で使用する場合の性能)を表していると言える。
よって、例えばNOx触媒18のNOx吸蔵能力を判定するための所定の判定値を設けておき、入りNOx量とトータル吸蔵量TSAとの関係を表す直線の傾きと、その判定値とを比較することにより、NOx触媒18のNOx吸蔵能力が正常(許容範囲内)であるか否かを正確に判定することができる。
図13は、図12の実験で対象としたNOx触媒18よりも劣化が進行したNOx触媒18を対象として、同様の実験を行って得られた結果をプロットした図である。すなわち、図13のNOx触媒18は、図12のNOx触媒18より劣化度合いが高いものである。このため、図13の直線は、その傾き(すなわちNOx吸蔵能力)、切片(すなわち酸素吸蔵容量OSC)共に、図12の直線より小さくなっていることが分かる。
図14は、横軸を入りNOx量とし、縦軸をNOx吸蔵量NSAとした座標上に、図12に示す9点の実験結果についてのNOx吸蔵量NSAを黒三角の点で、図13に示す9点の実験結果についてのNOx吸蔵量NSAを白三角の点で、それぞれプロットした図である。
なお、NOx吸蔵量NSAは、トータル吸蔵量TSAおよび酸素吸蔵容量OSCに基づいて、次式により算出することができる。
NSA=(TSA−OSC)×46/32 …(2)
ただし、上記(2)式中、「46/32」は、OからNOへの換算係数である。
図14中の傾斜した直線のように判定値を設定するようにすると、劣化していない図12のNOx触媒18についての9点のNOx吸蔵量NSAはすべてその直線より上側にあり、その一方、劣化した図13のNOx触媒18についての9点のNOx吸蔵量NSAはすべてその直線より下側にある。このように、NOx吸蔵量NSAは、劣化度合いと正確に相関していることが分かる。
よって、本実施形態では、図14中の傾斜した直線のような判定値を予め設定しておき、検出された入りNOx量およびNOx吸蔵量NSAをその判定値と比較する方法によっても、NOx触媒18のNOx吸蔵能力が正常(許容範囲内)であるか否かを正確に判定することができる。すなわち、入りNOx量とトータル吸蔵量TSAとの関係を表す直線の傾きによってNOx吸蔵能力を判定する手法に代えて、この方法によってNOx吸蔵能力を判定するようにしてもよい。
[実施の形態2における具体的処理]
図15は、上述した手法によってNOx触媒18の劣化を判定(診断)するために本実施形態においてECU30が実行するルーチンのフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるものとする。
なお、本実施形態では、図15に示すルーチン以外に、図8とほぼ同様のルーチンを実行しており、そのルーチンの処理により、少なくとも二つ以上の水準の入りNOx量A,A,…においてそれぞれリッチスパイクを実行し、トータル吸蔵量TSA,TSA,…を検出しているものとする。
図15に示すルーチンによれば、まず、触媒劣化判定を実行する条件が成立しているか否かが判別される(ステップ130)。具体的には、少なくとも二つの水準の入りNOx量A,A,…において実行されたリッチスパイクについてのトータル吸蔵量TSAのデータTSA,TSA,…が格納されているか否かが判別される。すなわち、図11を参照して説明したように、酸素吸蔵容量OSCを算出するのに必要な少なくとも2点のデータが格納されている場合には、判定実行条件が成立しているものと判別される。また、図12のように、3点以上の所定数のデータに基づいて酸素吸蔵容量OSCを算出することとしている場合には、その所定数のデータが揃っている場合に、判定実行条件が成立しているものと判別される。
上記ステップ130で、判定実行条件が成立していないと判別された場合には、今回の処理サイクルがそのまま終了される。一方、上記ステップ130で、判定実行条件が成立していると判別された場合には、次に、格納されたデータに基づいて、酸素吸蔵容量OSCが算出される(ステップ132)。すなわち、図11あるいは図12を参照して既述した方法により、酸素吸蔵容量OSCが算出される。続いて、上記(2)式に基づいて、NOx吸蔵容量NSAが算出される(ステップ134)。
次に、上記ステップ132で算出された酸素吸蔵容量OSCと、所定の判定値とが比較される(ステップ136)。そして、酸素吸蔵容量OSCが上記判定値未満である場合には、NOx触媒18の酸素吸蔵能力が劣化していると判定される(ステップ138)。一方、酸素吸蔵容量OSCが上記判定値以上である場合には、NOx触媒18の酸素吸蔵能力は正常であると判定される(ステップ140)。
続いて、上記ステップ134で算出されたNOx吸蔵容量NSAと、所定の判定値とが比較される(ステップ142)。この判定値は、図14を参照して既述した通り、入りNOx量に応じて算出される。そして、ステップ142において、NOx吸蔵容量NSAが上記判定値未満である場合には、NOx触媒18のNOx吸蔵能力が劣化していると判定される(ステップ144)。一方、NOx吸蔵容量NSAが上記判定値以上である場合には、NOx触媒18のNOx吸蔵能力は正常であると判定される(ステップ146)。
なお、上記ステップ142でのNOx吸蔵能力の判定は、前述したように、入りNOx量とトータル吸蔵量TSAとの関係を表す直線の傾きに基づいて行うようにしてもよい。
以上説明した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、NOx触媒18の上流側にNOxセンサ24を設けたことにより、正確な入りNOx量を求めることができる。このため、NOx触媒18の劣化診断を高い精度で行うことができる。
更に、本実施形態では、図15に示すルーチンの処理により、NOx触媒18のトータル吸蔵量TSAの内訳、すなわち酸素吸蔵容量OSC(酸素吸蔵量OSA)と、NOx吸蔵量NSAとをそれぞれ算出することができる。そして、その各々の値を利用して、NOx触媒18を理論空燃比下で使用する場合の能力の指標となる酸素吸蔵能力と、NOx触媒18をリーン空燃比下で使用する場合の能力の指標となるNOx吸蔵能力とを、それぞれ別々に判定することができる。このため、NOx触媒18の劣化状態をより正確に診断することができる。
特に、本実施形態では、上記効果を得るに当たり、リッチスパイクを短い間隔(NOxがNOx触媒18にほとんど吸蔵されないような間隔)で連続して実行する必要がない。すなわち、通常のリッチスパイクの実行間隔に近い間隔でリッチスパイクを実行することで、上記効果を得ることができる。よって、リッチスパイクの実行頻度が高くなることを回避することができる。このため、リッチスパイクの実行頻度が高くなることに伴う弊害、例えば、燃費やエミッションが悪化したり、トルクショックが発生し易くなったりすることを確実に防止することができる。
ただし、本発明では、図16を参照して既述した方法、すなわちリッチスパイクを2回連続して実施することにより、NOx触媒18の酸素吸蔵容量OSC(酸素吸蔵量OSA)を求めて、NOx触媒18の劣化を診断するようにしてもよい。
上述した実施の形態2においては、ECU30が、上記ステップ132の処理を実行することにより前記第2、第3および第4の発明における「酸素吸蔵量算出手段」が、上記ステップ136,138および140の処理を実行することにより前記第2の発明における「酸素吸蔵能力判定手段」が、リッチスパイク開始条件とする入りNOx量のレベルを少なくとも二つ以上の水準A,A,…に設定することにより前記第3の発明における「実行条件設定手段」が、上記ステップ134の処理を実行することにより前記第5の発明における「NOx吸蔵量算出手段」が、上記ステップ142,144および146の処理を実行することにより前記第5の発明における「NOx吸蔵能力判定手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 図1に示すシステムが備えるNOxセンサのセンサ部の構成を示す断面図である。 実施の形態1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 トータル吸蔵量TSAを算出する方法を説明するための図である。 NOx触媒の劣化を診断するための判定値と、リッチスパイク開始時の入りNOx量NOXINとの関係を示す図である。 NOx触媒への入りNOx量と、トータル吸蔵量TSAとの関係を示す図(比較例)である。 NOx触媒への入りNOx量と、トータル吸蔵量TSAとの関係を示す図(比較例)である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 実施の形態2の動作を説明するためのタイミングチャートである。 NOx触媒への入りNOx量と、トータル吸蔵量TSAとの関係を示す図である。 NOx触媒への入りNOx量と、トータル吸蔵量TSAとの関係を示す図である。 NOx触媒への入りNOx量と、トータル吸蔵量TSAとの関係を示す図である。 NOx触媒への入りNOx量と、トータル吸蔵量TSAとの関係を示す図である。 NOx触媒への入りNOx量と、NOx吸蔵量NSAとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 従来の装置の動作を説明するための図である。
符号の説明
10 内燃機関
12 排気通路
14,16 スタート触媒
18 NOx触媒
20,22 Oセンサ
24 NOxセンサ
26 下流側Oセンサ
28 温度センサ
30 ECU(Electronic Control Unit)

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を診断する装置であって、
    前記NOx触媒の上流側に配置され、排気ガス中のNOx濃度に応じた出力を発するNOx検出手段と、
    前記NOx触媒の下流側に配置され、排気ガスの空燃比に応じた出力を発する下流側排気ガスセンサと、
    前記NOx検出手段の出力を積算することにより、前記NOx触媒へ流入したNOxの量である入りNOx量を算出する入りNOx量算出手段と、
    前記内燃機関の排気ガスの空燃比をリーンからリッチまたは理論空燃比に一時的に切り換えるリッチスパイクを行うリッチスパイク手段と、
    リッチスパイク実行中の前記下流側排気ガスセンサの出力に基づいて、当該リッチスパイクの開始前に前記NOx触媒に吸蔵されていた酸素の量とNOxの量との和を表す値であるトータル吸蔵量を算出するトータル吸蔵量算出手段と、
    前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量とに基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断する診断手段と、
    を備えることを特徴とする触媒劣化診断装置。
  2. 前記診断手段は、
    前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量とに基づいて、前記トータル吸蔵量のうちの酸素吸蔵量を算出する酸素吸蔵量算出手段と、
    前記酸素吸蔵量に基づいて、前記NOx触媒の酸素吸蔵能力を判定する酸素吸蔵能力判定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の触媒劣化診断装置。
  3. 相異なる複数のリッチスパイク実行条件を設定する実行条件設定手段を更に備え、
    前記酸素吸蔵量算出手段は、少なくとも二つのリッチスパイク実行条件の下で実行されたリッチスパイクについての、前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量との関係に基づいて、前記酸素吸蔵量を算出することを特徴とする請求項2記載の触媒劣化診断装置。
  4. 前記酸素吸蔵量算出手段は、前記入りNOx量が少なくとも二つの水準の下で実行されたリッチスパイクについての、前記入りNOx量と前記トータル吸蔵量との関係を外挿することにより、前記入りNOx量がゼロである場合の前記トータル吸蔵量に相当する値を算出し、その値を前記酸素吸蔵量とすることを特徴とする請求項3記載の触媒劣化診断装置。
  5. 前記診断手段は、
    前記トータル吸蔵量から前記酸素吸蔵量を減算することにより、NOx吸蔵量を算出するNOx吸蔵量算出手段と、
    前記算出されたNOx吸蔵量に基づいて、前記NOx触媒のNOx吸蔵能力を判定するNOx吸蔵能力判定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項記載の触媒劣化診断装置。
  6. 前記NOx検出手段は、排気ガスの空燃比を検出する機能も有しており、
    前記トータル吸蔵量算出手段は、前記下流側排気ガスセンサの出力と、前記NOx検出手段により検出される空燃比とに基づいて、前記トータル吸蔵量を算出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の触媒劣化診断装置。
  7. 前記NOx検出手段は、排気ガスの空燃比を検出する機能も有しており、
    前記入りNOx量算出手段は、リッチスパイク終了後、前記NOx検出手段により検出される空燃比がリッチからリーンへ変化したときから、前記NOx検出手段の出力の積算を開始することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の触媒劣化診断装置。
JP2006245650A 2006-09-11 2006-09-11 触媒劣化診断装置 Expired - Fee Related JP4664882B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245650A JP4664882B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 触媒劣化診断装置
PCT/IB2007/002585 WO2008032166A1 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Catalyst deterioration monitoring system and catalyst deterioration monitoring method
DE602007005817T DE602007005817D1 (de) 2006-09-11 2007-09-10 System zur überwachung des katalysatorverschleisses und verfahren zur überwachung des katalysatorverschleisses
CN2007800088398A CN101415917B (zh) 2006-09-11 2007-09-10 催化剂劣化监测系统和催化剂劣化监测方法
US12/224,674 US20090165440A1 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Catalyst Deterioration Monitoring System and Catalyst Deterioration Monitoring Method
EP07825076A EP2061958B1 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Catalyst deterioration monitoring system and catalyst deterioration monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245650A JP4664882B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064075A true JP2008064075A (ja) 2008-03-21
JP4664882B2 JP4664882B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38962019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245650A Expired - Fee Related JP4664882B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 触媒劣化診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090165440A1 (ja)
EP (1) EP2061958B1 (ja)
JP (1) JP4664882B2 (ja)
CN (1) CN101415917B (ja)
DE (1) DE602007005817D1 (ja)
WO (1) WO2008032166A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148219A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
EP3382172A1 (en) 2017-03-27 2018-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8201444B2 (en) * 2008-08-19 2012-06-19 GM Global Technology Operations LLC Aftertreatment device NOx conversion efficiency diagnostics using on board adaptive diagnostic algorithm
US8245567B2 (en) * 2008-08-19 2012-08-21 GM Global Technology Operations LLC On board diagnostic monitor of NOx conversion efficiency for aftertreatment device
DE102009000148A1 (de) * 2009-01-12 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Oxydationskatalysators und Abgasnachbehandlungsanordnung für eine Brennkraftmaschine
US8091416B2 (en) * 2009-01-16 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Robust design of diagnostic enabling conditions for SCR NOx conversion efficiency monitor
US8726723B2 (en) * 2010-02-23 2014-05-20 Cummins Emission Solutions Detection of aftertreatment catalyst degradation
JP5644164B2 (ja) * 2010-04-15 2014-12-24 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP5062307B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
DE102010038175A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zum Anpassen einer Mager-NOx-Falle in einem Abgassystem eines Kraftfahrzeugs
JP6061790B2 (ja) 2012-08-30 2017-01-18 日本特殊陶業株式会社 酸化触媒の劣化診断装置
US9435246B2 (en) * 2013-11-19 2016-09-06 General Electric Company On-board catalyst health monitoring and control system adaptation in internal combustion engines
JP6090203B2 (ja) 2014-02-20 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9261033B2 (en) * 2014-05-22 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving catalyst diagnostics in the presence of sensor degradation
JP6572932B2 (ja) * 2017-04-04 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 アンモニア検出装置の異常診断装置
JP6544392B2 (ja) * 2017-07-20 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
JP7240990B2 (ja) * 2019-08-19 2023-03-16 日本碍子株式会社 車両用エンジンの運転制御方法および車両システム
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260949A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Toyota Motor Corp NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP2002195089A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005083359A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2005264808A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
DE19816175A1 (de) * 1998-04-14 1999-10-21 Degussa Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
US6497092B1 (en) * 1999-03-18 2002-12-24 Delphi Technologies, Inc. NOx absorber diagnostics and automotive exhaust control system utilizing the same
DE19963938A1 (de) * 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Dreiwegekatalysators einer Brennkraftmaschine
US6467259B1 (en) * 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
JP4114425B2 (ja) * 2002-07-29 2008-07-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジン制御装置
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006090238A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び吸蔵量推定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260949A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Toyota Motor Corp NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP2002195089A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005083359A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2005264808A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148219A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
EP3382172A1 (en) 2017-03-27 2018-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus
US10480383B2 (en) 2017-03-27 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2061958A1 (en) 2009-05-27
JP4664882B2 (ja) 2011-04-06
EP2061958B1 (en) 2010-04-07
CN101415917B (zh) 2010-12-08
WO2008032166A1 (en) 2008-03-20
DE602007005817D1 (de) 2010-05-20
US20090165440A1 (en) 2009-07-02
CN101415917A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664882B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4737010B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP6572932B2 (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
US10151262B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
JP4832209B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP5907345B2 (ja) ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP5527281B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP6144652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004138031A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009175013A (ja) NOxセンサの劣化診断装置
WO2013114814A1 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010255490A (ja) 触媒異常診断装置
JP3609616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP5761127B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2001323812A (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置
JP5729469B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒検出装置
JP2021102943A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2013024118A (ja) 触媒異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees