JP2015146460A - トランジスタ - Google Patents

トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015146460A
JP2015146460A JP2015090049A JP2015090049A JP2015146460A JP 2015146460 A JP2015146460 A JP 2015146460A JP 2015090049 A JP2015090049 A JP 2015090049A JP 2015090049 A JP2015090049 A JP 2015090049A JP 2015146460 A JP2015146460 A JP 2015146460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
semiconductor layer
wiring layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015090049A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 笹川
Shinya Sasagawa
慎也 笹川
将志 津吹
Masashi Tsubuki
将志 津吹
整 中山
Sei Nakayama
整 中山
大吾 島田
Daigo Shimada
大吾 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015090049A priority Critical patent/JP2015146460A/ja
Publication of JP2015146460A publication Critical patent/JP2015146460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング特性が良好で、且つ信頼性が高いトランジスタを提供する。
【解決手段】例えば、ボトムゲートトップコンタクト構造のトランジスタを作製するに際
して、第1の配線層を形成し、該第1の配線層を覆って第1の絶縁膜を形成し、該第1の
絶縁膜上に半導体層を形成し、該半導体層上に導電膜を形成し、該導電膜に少なくとも2
段階のエッチングを行って第2の配線層を離間させて形成し、前記2段階のエッチングが
、少なくとも前記導電膜に対するエッチングレートが前記半導体層に対するエッチングレ
ートより高い条件により行う第1のエッチング工程と、前記導電膜及び前記半導体層に対
するエッチングレートが、前記第1のエッチング工程よりも高い条件により行う第2のエ
ッチング工程と、を有する方法によりトランジスタを作製する。
【選択図】図1

Description

トランジスタ及びその作製方法に関する。
近年、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と呼ぶ。)が注目されている
。半導体特性を示す金属酸化物は、トランジスタに適用することができる(特許文献1及
び特許文献2)。
トランジスタは、様々に分類される。例えば、基板とゲートとチャネル形成領域の位置
関係により、ボトムゲート型構造とトップゲート型構造に分類される。チャネル形成領域
と基板の間にゲートが配されたトランジスタ構造はボトムゲート型構造と呼ばれる。一方
で、ゲートと基板の間にチャネル形成領域が配されたトランジスタ構造はトップゲート型
構造と呼ばれる。
または、ソース及びドレインと、チャネルを形成する半導体層の接続箇所によりボトム
コンタクト型とトップコンタクト型に分類される。ソース及びドレインと、チャネルを形
成する半導体層の接続箇所が、基板側に配される構造はボトムコンタクト構造と呼ばれる
。ソース及びドレインと、チャネルを形成する半導体層の接続箇所が、基板とは逆に配さ
れる構造はトップコンタクト構造と呼ばれる。
即ち、トランジスタは、BGBC(ボトムゲートボトムコンタクト)構造、BGTC(
ボトムゲートトップコンタクト)構造、TGTC(トップゲートトップコンタクト)構造
、TGBC(トップゲートボトムコンタクト)構造のいずれかに分類される。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
本発明の一態様は、オン電流が十分に大きく、オフ電流が十分に小さいトランジスタを
提供することを課題とする。オン電流が十分に大きく、オフ電流が十分に小さいトランジ
スタはスイッチング特性を良好なものとすることができる。
ところで、トランジスタを各種製品に応用するに際して、トランジスタは高い信頼性を
有することが好ましい。
トランジスタの信頼性を調べるための手法の一つに、バイアス−熱ストレス試験(以下
、BT試験と呼ぶ。)がある。BT試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって
起こるトランジスタの特性変化を、短時間で評価することができる。特に、BT試験前後
におけるトランジスタのしきい値電圧の変化量は、信頼性を調べるための重要な指標とな
る。BT試験前後において、しきい値電圧の変化量が小さいほど信頼性が高い。
具体的には、トランジスタが形成されている基板の温度を一定に維持し、トランジスタ
のソースとドレインを同電位とし、ゲートにはソース及びドレインとは異なる電位を一定
時間与える。基板の温度は、試験目的に応じて適宜設定すればよい。なお、「+BT試験
」では、ゲートに与える電位がソース及びドレインの同電位よりも高く、「−BT試験」
では、ゲートに与える電位がソース及びドレインの同電位よりも低い。
BT試験の試験強度は、基板温度、ゲート絶縁層に加えられる電界強度及び電界印加時
間により決定することができる。ゲート絶縁層中の電界強度は、ゲート、ソース及びドレ
イン間の電位差をゲート絶縁層の厚さで除して決定される。例えば、厚さが100nmの
ゲート絶縁層中の電界強度を2MV/cmとする場合には、該電位差を20Vとすればよ
い。
なお、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタにおいてもBT試験によ
るしきい値電圧の変化が確認される。
そこで、本発明の一態様は、長期間の使用に際しても、しきい値電圧がシフトしにくく
、信頼性の高いトランジスタを提供することを課題とする。
従って、本発明の一態様として、好ましくは、スイッチング特性が良好で、且つ信頼性
が高いトランジスタを提供することを課題とする。
本発明の一態様である信頼性が高いトランジスタは、設けられる各層の被覆性を良好なも
のとすることで得ることができる。トランジスタに設けられる各層の被覆性を高めるため
に、特に、配線層のテーパ角を小さくする。
本発明の一態様の好ましい形態として、具体的な構成を以下に説明する。
本発明の一態様は、少なくとも第1のエッチングと第2のエッチングにより構成される
エッチング方法である。第1のエッチングには、「エッチングされる膜」に対するエッチ
ングレートが「該エッチングされる膜の下に接して設けられている層」に対するエッチン
グレートより高く、且つ該エッチングを、マスクを後退させつつ行うことができるエッチ
ング方法を採用する。第2のエッチングには、「該エッチングされる膜の下に接して設け
られている層」に対するエッチングレート、及び「該エッチングされる膜」に対するエッ
チングレートが第1のエッチングよりも高い方法を採用することが好ましい。
本発明の一態様において、第2のエッチングは第1のエッチングよりも短時間の工程で
あることが好ましい。
本発明の一態様であるエッチング方法は、トランジスタの作製工程に適用することがで
きる。特に、「エッチングされる膜」が導電膜である場合に、本発明の一態様であるエッ
チング方法を適用することが好ましい。
BGTC構造において、「エッチングされる膜」がソース電極及びドレイン電極となる
導電膜であり、「該エッチングされる膜の下に接して設けられている層」が半導体層であ
る場合に、本発明の一態様であるエッチング方法を用いることが好ましい。
BGBC構造において、「エッチングされる膜」がソース電極及びドレイン電極となる
導電膜であり、「該エッチングされる膜の下に接して設けられている層」がゲート絶縁層
である場合に、本発明の一態様であるエッチング方法を用いることが好ましい。
ただし、これに限定されず、BGTC構造またはBGBC構造において、ゲート電極と
なる導電膜のエッチングに際して、本発明の一態様であるエッチング方法を適用してもよ
い。このとき、「該エッチングされる膜の下に接して設けられている層」は基板である。
TGTC構造において、「エッチングされる膜」がソース電極及びドレイン電極となる
導電膜であり、「該エッチングされる膜の下に接して設けられている層」が半導体層であ
る場合に、本発明の一態様であるエッチング方法を用いることが好ましい。
TGBC構造において、「エッチングされる膜」がソース電極及びドレイン電極となる
導電膜であり、「該エッチングされる膜の下に接して設けられている層」が下地層である
場合に、本発明の一態様であるエッチング方法を用いることが好ましい。
ただし、これに限定されず、TGTC構造またはTGBC構造においても、ゲート電極
となる導電膜のエッチングに際して、本発明の一態様であるエッチング方法を適用しても
よい。このとき、「該エッチングされる膜の下に接して設けられている層」はゲート絶縁
層である。
本発明の一態様であるエッチング方法の一構成例を挙げる。例えば、「エッチングされ
る膜」がTi、W、Mo若しくはTa、またはこれらの窒化物膜であり、且つ「該エッチ
ングされる膜の下に接して設けられている層」が酸化物半導体層である場合には、第1の
エッチングはSFを用いて行い、第2のエッチングはBClとClの混合ガスによ
り行うことが好ましい。
なお、テーパ角とは、基板面と層の側面がなす内角の角度をいう。ここで、テーパ角は
、0°より大きく180°より小さい。
本発明の一態様によれば、配線層のテーパ角を小さくしつつ、半導体層の厚さを調整し
てトランジスタを得ることができる。
そして、配線層のテーパ角が小さいため、配線層を覆って設けられる層の被覆性が良好
なトランジスタを得ることができる。
そして、半導体層の厚さを調整することで、半導体層のオン電流を十分に大きくし、オ
フ電流を十分に小さくすることができる。更には、エッチングに起因する基板面内におけ
る半導体層の厚さのばらつきを防ぎ、特性のばらつきをも抑制することができる。
本発明の一態様によれば、BT試験におけるトランジスタの特性シフトが小さいトラン
ジスタを得ることができる。
本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一実施の形態に係る電子機器を説明する図。 本発明の一実施例で説明するSTEM像。 本発明の一実施例で説明するSTEM像。 本発明の一実施例で説明するSTEM像。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発
明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面
を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通し
て用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さな
いことがある。
なお、以下の説明において、第1、第2などの序数は、説明の便宜上付したものであり
、その数を限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一態様であるトランジスタ及びその作製方法について説明す
る。
図1及び図2を参照して説明する本実施の形態のトランジスタの作製方法は、第1の配
線層102を形成し、第1の配線層102を覆って第1の絶縁層104を形成し、第1の
絶縁層104上に半導体層105を形成し、半導体層105上に導電膜107を形成し、
導電膜107に少なくとも2段階のエッチングを行って第2の配線層108を離間させて
形成し、該2段階のエッチングが、少なくとも導電膜107に対するエッチングレートが
半導体層105に対するエッチングレートより高い条件により行う第1のエッチング工程
と、導電膜107及び半導体層105に対するエッチングレートが、第1のエッチング工
程よりも高い条件により行う第2のエッチング工程と、を有することを特徴とする。
図1及び図2は、本実施の形態のトランジスタの作製方法を説明する図である。
まず、基板100上に第1の配線層102を選択的に形成し、第1の配線層102を覆
って第1の絶縁層104を形成し、第1の絶縁層104上に半導体層105を選択的に形
成する(図1(A))。
基板100は、絶縁性表面を有するものを用いればよい。例えば、ガラス基板、石英基
板、表面に絶縁層が設けられた半導体基板、または表面に絶縁層が設けられたステンレス
基板を用いればよい。
第1の配線層102は、少なくともトランジスタのゲート電極を構成する。第1の配線
層102は、導電性材料により形成すればよい。
第1の絶縁層104は、少なくともトランジスタのゲート絶縁層を構成する。第1の絶
縁層104は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなどにより形成すればよ
いが、スパッタリング法により形成することが好ましい。半導体層105に接する第1の
絶縁層104からは、水分及び水素を極力除去しておくことが好ましいからである。
なお、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いも
のであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford B
ackscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS
:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に
、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25
〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いも
のであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸
素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が1
0〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化
シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水
素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
半導体層105は、ここでは酸化物半導体により形成する。
半導体層105を形成する酸化物半導体としては、不純物が除去され、酸化物半導体の
主成分以外のキャリア供与体となる不純物が極力含まれないように高純度化することによ
り真性(I型)化または実質的に真性(I型)化された酸化物半導体を用いる。
高純度化された酸化物半導体層中にはキャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、キャリ
ア濃度は1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ま
しくは1×1011/cm未満である。
半導体層105を形成する酸化物半導体層中にキャリアが極めて少ないため、トランジ
スタのオフ電流を少なくすることができる。オフ電流は小さければ小さいほど好ましい。
このような高純度化された酸化物半導体は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であ
るため、第1の絶縁層104と半導体層105の界面は重要である。そのため高純度化さ
れた酸化物半導体に接する第1の絶縁層104は、高品質であることが好ましい。
第1の絶縁層104は、例えば、μ波(例えば周波数2.45GHz)を用いた高密度
プラズマCVDにより形成されることで、緻密で絶縁耐圧を高くできるため好ましい。高
純度化された酸化物半導体と高品質なゲート絶縁層が密接するように形成されることによ
り、界面準位を低減し、界面特性を良好なものとすることができるからである。
もちろん、第1の絶縁層104として良質な絶縁層を形成できるものであれば、スパッ
タリング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用してもよい。
半導体層105を形成する酸化物半導体としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn
−Ga−Zn−O系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸
化物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導
体、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn
−Al−Zn−O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半
導体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O
系酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体や、I
n−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用いる
ことができる。また、当該酸化物半導体がSiOを含んでもよい。ここで、例えば、I
n−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、In、GaまたはZnを有する酸化物膜という
意味であり、その化学量論比はとくに問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含
んでもよい。
半導体層105を形成する酸化物半導体には、化学式InMO(ZnO)(m>0
)で表記されるものを用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn及びCoか
ら選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga
及びMn、またはGa及びCoなどがある。また、上記酸化物半導体がSiOを含んで
もよい。
また、半導体層105を形成する酸化物半導体の薄膜をスパッタリング法で作製するた
めのターゲットとしては、例えば、組成比として、In:Ga:ZnO=1
:1:1[mol数比]の酸化物ターゲットを用い、In−Ga−Zn−O膜を成膜する
。また、このターゲットの材料及び組成に限定されず、例えば、In:Ga
:ZnO=1:1:2[mol数比]の酸化物ターゲットを用いてもよい。なお、ここで
、例えば、In−Ga−Zn−O膜とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛
(Zn)を有する酸化物膜、という意味であり、その化学量論比はとくに問わない。
半導体層105を形成する酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系酸化物ターゲッ
トを用いてスパッタリング法により成膜する。また、半導体層105は、希ガス(例えば
アルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガスと酸素の混合雰囲気下においてスパッ
タリング法により形成することができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn−O膜とは、In、GaまたはZnを有する
酸化物膜、という意味であり、その化学量論比はとくに問わない。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの
組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比
に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=
15:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)
とする。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比
がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
また、酸化物ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上9
9.9%である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化
物半導体膜は緻密な膜とすることができる。
次に、半導体層105に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。本実施の形態では、酸
化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後酸化物
半導体層を得る。なお、第1の加熱処理は酸化物半導体層の形成後であればよく、このタ
イミングに限定されない。更には、第1の加熱処理を行う雰囲気は、窒素雰囲気に限定さ
れず、酸素と窒素の混合雰囲気でもよいし、酸素雰囲気でもよいし、水分が十分に除去さ
れた空気(Dry Air)でもよい。第1の加熱処理後は、大気曝露を避けるなどして
、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぐことが好ましい。
なお、半導体層105を形成する前に予備加熱を行うことで、脱水化または脱水素化し
てもよい。
なお、半導体層105を形成する前に成膜室内の残留水分と水素を十分に除去すること
が好ましい。従って、半導体層の形成前に、吸着型の真空ポンプ(例えば、クライオポン
プ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプ)を用いて排気を行うことが好ましい
次に、第1の絶縁層104及び半導体層105を覆って導電膜107を形成する(図1
(B))。
導電膜107は、導電性材料により形成すればよい。導電性材料として、例えば、Ti
、W、Mo若しくはTaまたはこれらの窒化物が挙げられる。
次に、導電膜107上にレジストマスク109を選択的に形成する(図1(C))。
レジストマスク109は、フォトリソグラフィ法により形成すればよい。
次に、導電膜107に対して第1のエッチングを行って第2の配線層108を形成する
(図1(D))。第2の配線層108は、少なくともトランジスタのソース電極及びドレ
イン電極を構成する。第1のエッチングは、導電膜107に対するエッチングレートが第
1の絶縁層104及び半導体層105に対するエッチングレートより高く、且つレジスト
マスク109を縮小(後退)させつつ行う。
第1のエッチングでは、導電膜107に対するエッチングレートが第1の絶縁層104
及び半導体層105に対するエッチングレートより高いため、第1の絶縁層104及び半
導体層105のエッチングを抑制しつつ、導電膜107をエッチングすることができる。
このため、半導体層105の基板面内における膜厚分布のばらつきを低減することができ
る。
そして、第1のエッチングでは、レジストマスク109は、エッチングが進行するにつ
れて縮小する。そのため、導電膜107のレジストマスク109と重畳する部分はエッチ
ングの進行に従って次第に露出されていく。このように、エッチングの進行につれて導電
膜107が次第に露出されていくことで、導電膜107の表面がエッチングガスに曝され
る時間が異なることになる。すなわち、早期に露出される部分(レジストマスク109の
外縁と重畳する部分)の導電膜107は、エッチングガスに曝される時間が長いため、深
くエッチングされる。そして、レジストマスク109の外縁と重畳する部分から内側に進
むにつれて表面がエッチングガスに曝される時間が短くなるため、エッチングされる深さ
が小さい。従って、導電膜107は、レジストマスク109の外縁と重畳する部分から内
側に進むにつれて徐々に厚さが増加するテーパ形状を有することになる。
第1のエッチングを用いることで、テーパ形状を有する第2の配線層108が形成され
る。なお、レジストマスク109は、第1のエッチングにより縮小されてレジストマスク
111となる(図1(D))。
第1のエッチングは、具体的には、SFにより行うことが好ましい。
次に、第2のエッチングを行う。第2のエッチングを行うことで、半導体層105の少
なくとも第2の配線層108と重畳していない部分がエッチングされて半導体層106が
形成される(図2(A))。
第2のエッチングは、少なくとも半導体層105に対するエッチングレートを、第1の
エッチングよりも高くして行うことが好ましい。更には、第2のエッチングでは、第1の
絶縁層104に対するエッチングレートが低い条件を用いることが好ましい。
ここで、第2のエッチングにおける半導体層105に対するエッチングレートを、第1
のエッチングによるエッチングレートより高くすることで、半導体層105がエッチング
される。このとき、半導体層105のエッチングされる深さは、0nmより大きく、5n
m以下であることが好ましい。このように行う第2のエッチングにより、大面積基板であ
っても半導体層106の第1の厚さと第2の厚さの差のばらつきが小さいものとなる。更
に、第1のエッチングによる半導体層105表面の残渣を除去することができる。このた
め、トランジスタ特性を向上させることができる。
なお、半導体層106のバックチャネル部におけるテーパ角は、半導体層105のエッ
チングレートに対する導電膜107のエッチングレートにより決まる。そして、第2の配
線層108のテーパ角は、導電膜107のエッチングレートに対するレジストマスク10
9のエッチングレートにより決まる。
なお、第2のエッチングは、レジストマスク111を用いて行ってもよいし、第1のエ
ッチング後にレジストマスク111を除去して第2の配線層108をマスクとして用いて
行ってもよい。
第2のエッチングは、具体的には、BClとClの混合ガスにより行うことが好ま
しい。
第1のエッチング及び第2のエッチングを行うことにより、テーパ角の小さい配線層10
8を形成することができ、さらに半導体層105の膜厚ばらつきを低減させ、トランジス
タ特性を向上させることができる。このため、トランジスタ特性のバラツキも低減させる
ことができる。
以上説明したように、本実施の形態のトランジスタが完成する(図2(B))。
なお、図2(B)に示すトランジスタは、基板100上に設けられており、第1の配線
層102と、第1の配線層102を覆って設けられた第1の絶縁層104と、第1の絶縁
層104上に設けられた半導体層106と、半導体層106を覆って設けられた第2の配
線層108と、を有し、第2の配線層108と重畳していない部分の半導体層106の厚
さ(ここで、第1の厚さとする。)は、第2の配線層108と重畳している部分の半導体
層106の厚さ(ここで、第2の厚さとする。)よりも小さく、第1の厚さと第2の厚さ
の差は、0nmより大きく5nm以下であることを特徴とする。
図2(B)に示すトランジスタは、配線層のテーパ角が小さいため、上層に設けられる
層の被覆性が良好である。
そして、配線層のテーパ角が小さくなることで、上層に設けられる層の被覆性が向上し
、第2の配線層108と第3の配線層112の間のリーク電流が抑えられる。
ここで、第2の配線層108のテーパ角は、15°以上45°以下とすることが好まし
い。
更には、図2(B)に示すトランジスタにおいて、半導体層106の厚さを調整するこ
とが可能であるため、トランジスタのオン電流は十分に大きく、オフ電流は十分に小さい
。更には、基板100が大面積の基板であっても、エッチングに起因する基板面内におけ
る半導体層の厚さのばらつきが小さく、特性のばらつきも小さいトランジスタを得ること
ができる。
半導体層106の厚さは、第1の絶縁層104の厚さとの関係で決定される。第1の絶
縁層104の厚さが100nmの場合には、半導体層106は、概ね15nm以上とすれ
ばよい。半導体層106の厚さを25nm以上とすると、トランジスタの信頼性が向上す
る。半導体層106の厚さの好ましい範囲は、25nm以上50nm以下とする。
ところで、図2(B)に示すトランジスタには、更に第2の絶縁層110が形成される
ことが好ましい(図2(C))。
第2の絶縁層110は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなどにより形
成すればよいが、スパッタリング法により形成することが好ましい。水分及び水素の再混
入を防ぐことができるからである。特に、半導体層106と接する部分の第2の絶縁層1
10を酸化シリコンにより形成することが好ましい。または、第2の絶縁層110が複数
の層が積層された構造である場合には、少なくとも、半導体層106に接する層を酸化シ
リコンにより形成し、酸化シリコン層上に有機樹脂層などを形成してもよい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは
200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰
囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半
導体層の一部(チャネル形成領域)が第2の絶縁層110と接した状態で加熱される。な
お、第2の加熱処理は第2の絶縁層110の形成後であればよく、このタイミングに限定
されない。
そして、更には、半導体層106のチャネル形成領域と重畳して第2の絶縁層110上
に第3の配線層112が選択的に形成されることが好ましい(図2(D))。第3の配線
層112はバックゲートとして機能するため、導電性材料により形成すればよい。第3の
配線層112は、電気的に独立した配線により引き回してもよいし、第1の配線層102
と電気的に接続させてもよいし、または、フローティングにしてもよい。
第3の配線層112が、電気的に独立した配線により引き回される場合には、第1の配
線層102の電位に依存しないバックゲートとして機能させることができる。この場合、
バックゲートにより、しきい値電圧の制御が可能となる。
第3の配線層112が、第1の配線層102と電気的に接続されている場合には、第1
の配線層102と同電位、または、第1の配線層102の電位に比例して変化する電位と
することができる。更には、トランジスタがオンしているときの単位面積あたりの電流を
大きくすることができる。
第3の配線層112が、フローティングである場合には、第3の配線層112をバック
ゲートとして機能させることはできないが、半導体層106の更なる保護層として機能さ
せることは可能である。
なお、高純度化された酸化物半導体層である半導体層106を適用したトランジスタは
、オフ状態における電流値(オフ電流値)を、チャネル幅1μm当たり10zA/μm未
満、85℃にて100zA/μm未満レベルにまで低くすることができる。すなわち、測
定限界近傍または測定限界近傍以下までオフ電流を下げることができる。
(実施の形態2)
本発明は、実施の形態1に示した形態に限定されない。例えば、本発明の一態様である
トランジスタとして、BGBC構造のトランジスタを形成してもよい。
図3及び図4は、本実施の形態のトランジスタの作製方法を説明する図である。
図3及び図4を参照して説明する本実施の形態のトランジスタの作製方法は、第1の配
線層202を形成し、第1の配線層202を覆って第1の絶縁層203を形成し、第1の
絶縁層203上に導電膜207を形成し、導電膜207に少なくとも2段階のエッチング
を行って第1の絶縁層204及び離間した第2の配線層208を形成し、第1の絶縁層2
04及び第2の配線層208上に半導体層206を形成し、2段階のエッチングが、少な
くとも導電膜207に対するエッチングレートが第1の絶縁層203に対するエッチング
レートより高い条件により行う第1のエッチング工程と、導電膜207及び第1の絶縁層
203に対するエッチングレートが、第1のエッチング工程よりも高い条件により行う第
2のエッチング工程と、を有することを特徴とする。
まず、基板200上に第1の配線層202を選択的に形成し、第1の配線層202を覆
って第1の絶縁層203を形成する(図3(A))。
基板200は、実施の形態1の基板100と同様のものを用いればよい。
第1の配線層202は、少なくともトランジスタのゲート電極を構成する。第1の配線
層202は、実施の形態1の第1の配線層102と同様の材料及び形成方法により形成す
ることができる。
第1の絶縁層203は、実施の形態1の第1の絶縁層104と同様の材料及び形成方法
により形成することができる。
次に、第1の絶縁層203上に導電膜207を形成し、導電膜207上にレジストマス
ク209を選択的に形成する(図3(B))。
導電膜207は、実施の形態1の導電膜107と同様の材料及び形成方法により形成す
ることができる。
レジストマスク209は、実施の形態1のレジストマスク109と同様にフォトリソグ
ラフィ法により形成することができる。
次に、導電膜207に対して第1のエッチングを行って第2の配線層208を形成する
(図3(C))。第2の配線層208は、少なくともトランジスタのソース電極及びドレ
イン電極を構成する。第1のエッチングは、実施の形態1と同様に行えばよい。実施の形
態1と同様に第1のエッチングを行うことで、テーパ形状を有する第2の配線層208が
形成される。なお、レジストマスク209は、第1のエッチングにより縮小されてレジス
トマスク211となる(図3(C))。
次に、第2のエッチングを行う。第2のエッチングは、実施の形態1と同様に行えばよ
い。実施の形態1と同様に第2のエッチングを行うことで、第1の絶縁層203の少なく
とも第2の配線層208と重畳していない部分がエッチングされて第1の絶縁層204が
形成される(図3(D))。第1の絶縁層204は、少なくともトランジスタのゲート絶
縁層を構成する。
次に、第2の配線層208及び第1の絶縁層204上に半導体層205を形成する(図
4(A))。
半導体層205は、実施の形態1の半導体層105と同様の材料及び形成方法により形
成することができる。
次に、半導体層205を加工して半導体層206を形成する。このように、本実施の形
態のトランジスタが完成する(図4(B))。
図4(B)に示すトランジスタは、第1の配線層202と、第1の配線層202を覆っ
て設けられた第1の絶縁層204と、第1の絶縁層204上に設けられた第2の配線層2
08と、第1の配線層202と重畳し、且つ第2の配線層208に接する半導体層206
と、を有し、第2の配線層208と重畳していない部分の第1の絶縁層204の厚さ(こ
こで、第1の厚さとする。)は、第2の配線層208と重畳している部分の第1の絶縁層
204の厚さ(ここで、第2の厚さとする。)よりも小さく、第1の厚さと第2の厚さの
差は、0nmより大きく5nm以下であることを特徴とする。
図4(B)に示すトランジスタは、配線層のテーパ角が小さく、上層に設けられる層の
被覆性が良好である。
そして、配線層のテーパ角が小さくなることで、上層に設けられる層の被覆性が向上し
、第2の配線層208と第3の配線層212の間のリーク電流が抑えられる。
ここで、第2の配線層208のテーパ角は、15°以上45°以下とすることが好まし
い。
更には、図4(B)に示すトランジスタにおいて、半導体層と重畳する第1の絶縁層の
厚さは調整することが可能であるため、ゲート電極から半導体層までの距離を調整するこ
とができる。更には、基板200が大面積の基板であっても、エッチングに起因する基板
面内における第1の絶縁層の厚さのばらつきが小さく、特性のばらつきも小さいトランジ
スタを得ることができる。
ところで、図4(B)に示すトランジスタには、更に第2の絶縁層210が設けられて
いることが好ましい(図4(C))。
第2の絶縁層210は、実施の形態1の第2の絶縁層110と同様の材料及び形成方法
により形成することができる。
そして、更には、半導体層206のチャネル形成領域と重畳して第2の絶縁層210上
に第3の配線層212が選択的に形成されることが好ましい(図4(D))。第3の配線
層212が設けられることで、実施の形態1における第3の配線層112が設けられてい
る場合と同様の効果を享受する。
第3の配線層212は、実施の形態1の第3の配線層112と同様の材料及び形成方法
により形成することができる。
本実施の形態にて説明したように、半導体層の下に接して設けられる絶縁層の厚さを調
整してBGBC構造のトランジスタを作製することができる。なお、図示していないが、
半導体層205を加工することなく、チャネル形成領域を有する半導体層として用いても
よい。
(実施の形態3)
本発明は、実施の形態1及び実施の形態2に示した形態に限定されない。例えば、本発
明の一態様であるトランジスタとして、TGTC構造のトランジスタを形成してもよい。
図5及び図6は、本実施の形態のトランジスタの作製方法を説明する図である。
図5及び図6を参照して説明する本実施の形態のトランジスタの作製方法は、半導体層
305を形成し、半導体層305上に導電膜307を形成し、導電膜307に少なくとも
2段階のエッチングを行って半導体層306及び離間した第1の配線層308を形成し、
第1の配線層308及び半導体層306を覆って絶縁層310を形成し、絶縁層310上
に半導体層306と重畳して第2の配線層312を形成し、2段階のエッチングが、少な
くとも導電膜307に対するエッチングレートが半導体層305に対するエッチングレー
トより高い条件により行う第1のエッチング工程と、導電膜307及び半導体層305に
対するエッチングレートが、第1のエッチング工程よりも高い条件により行う第2のエッ
チング工程と、を有することを特徴とする。
まず、基板300上に好ましくは下地絶縁層304を形成し、下地絶縁層304上に半
導体層305を選択的に形成する(図5(A))。
基板300は、実施の形態1の基板100と同様のものを用いればよい。
下地絶縁層304は、実施の形態1の第1の絶縁層104などと同様の材料及び形成方
法により形成することができる。
半導体層305は、実施の形態1の半導体層105と同様の材料及び形成方法により形
成することができる。
次に、下地絶縁層304及び半導体層305上に導電膜307を形成し、導電膜307
上にレジストマスク309を選択的に形成する(図5(B))。
導電膜307は、実施の形態1の導電膜107と同様の材料及び形成方法により形成す
ることができる。
レジストマスク309は、実施の形態1のレジストマスク109と同様にフォトリソグ
ラフィ法により形成することができる。
次に、導電膜307に対して第1のエッチングを行って第1の配線層308を形成する
(図5(C))。第1の配線層308は、少なくともトランジスタのソース電極及びドレ
イン電極を構成する。第1のエッチングは、実施の形態1と同様に行えばよい。実施の形
態1と同様に第1のエッチングを行うことで、テーパ形状を有する第1の配線層308が
形成される。なお、レジストマスク309は、第1のエッチングにより縮小されてレジス
トマスク311となる(図5(C))。
次に、第2のエッチングを行う。第2のエッチングは、実施の形態1と同様に行えばよ
い。実施の形態1と同様に第2のエッチングを行うことで、半導体層305の少なくとも
第1の配線層308と重畳していない部分がエッチングされて半導体層306が形成され
る(図5(D))。
次に、第1の配線層308、半導体層306及び下地絶縁層304上に絶縁層310を
形成する(図6(A))。絶縁層310は、少なくともトランジスタのゲート絶縁層を構
成する。
絶縁層310は、実施の形態1の第1の絶縁層104と同様の材料及び形成方法により
形成することができる。
次に、絶縁層310上に、少なくとも半導体層306と重畳して第2の配線層312を
選択的に形成する(図6(B))。第2の配線層312は、少なくともトランジスタのゲ
ート電極を構成する。このように、本実施の形態のトランジスタが完成する。
図6(B)に示すトランジスタは、半導体層306と、半導体層306上に離間して設
けられた第1の配線層308と、第1の配線層308を覆って設けられた絶縁層310と
、絶縁層310上に設けられた第2の配線層312と、を有し、第1の配線層308と重
畳していない部分の半導体層306の厚さ(ここで、第1の厚さとする。)は、第1の配
線層308と重畳している部分の半導体層306の厚さ(ここで、第2の厚さとする。)
よりも小さく、第1の厚さと第2の厚さの差は、0nmより大きく5nm以下であること
を特徴とする。
図6(B)に示すトランジスタは、配線層のテーパ角が小さく、上層に設けられる層の
被覆性が良好である。
そして、配線層のテーパ角が小さくなることで、上層に設けられる層の被覆性が向上し
、第1の配線層308と第2の配線層312の間のリーク電流が抑えられる。
ここで、第1の配線層308のテーパ角は、15°以上45°以下とすることが好まし
い。
更には、図6(B)に示すトランジスタにおいて、半導体層306の厚さは調整するこ
とが可能であるため、トランジスタのオン電流は十分に大きく、オフ電流は十分に小さい
。更には、基板300が大面積の基板であっても、エッチングに起因する基板面内におけ
る半導体層の厚さのばらつきが小さく、特性のばらつきも小さいトランジスタを得ること
ができる。
半導体層306の厚さは、絶縁層310の厚さとの関係で決定される。絶縁層310の
厚さが100nmの場合には、半導体層306は、概ね15nm以上とすればよい。半導
体層306の厚さを25nm以上とすると、トランジスタの信頼性が向上する。半導体層
306の厚さの好ましい範囲は、25nm以上50nm以下とする。
本実施の形態にて説明したように、半導体層の厚さを調整してTGTC構造のトランジ
スタを作製することができる。
なお、図示していないが、半導体層306と重畳して、下地絶縁層304と基板300
の間にバックゲートを設けてもよい。バックゲートが設けられることで、実施の形態1に
おける第3の配線層112が設けられている場合と同様の効果を享受する。
(実施の形態4)
本発明は、実施の形態1乃至実施の形態3に示した形態に限定されない。例えば、本発
明の一態様であるトランジスタとして、TGBC構造のトランジスタを形成してもよい。
図7及び図8は、本実施の形態のトランジスタの作製方法を説明する図である。
図7及び図8を参照して説明する本実施の形態のトランジスタの作製方法は、下地絶縁
層403を形成し、下地絶縁層403上に導電膜407を形成し、導電膜407に少なく
とも2段階のエッチングを行って下地絶縁層404及び第1の配線層408を離間させて
形成し、下地絶縁層404及び第1の配線層408上に半導体層406を形成し、下地絶
縁層404、半導体層406及び第1の配線層408を覆って絶縁層410を形成し、絶
縁層410上に半導体層406と重畳して第2の配線層412を形成し、2段階のエッチ
ングが、少なくとも導電膜407に対するエッチングレートが下地絶縁層403に対する
エッチングレートより高い条件により行う第1のエッチング工程と、導電膜407及び下
地絶縁層403に対するエッチングレートが、第1のエッチング工程よりも高い条件によ
り行う第2のエッチング工程と、を有することを特徴とする。
まず、基板400上に下地絶縁層403を形成し、下地絶縁層403上に導電膜407
を形成し、導電膜407上にレジストマスク409を選択的に形成する(図7(A))。
基板400は、実施の形態1の基板100と同様のものを用いればよい。
下地絶縁層403は、実施の形態1の第1の絶縁層104と同様の材料及び形成方法に
より形成することができる。
導電膜407は、実施の形態1の導電膜107と同様の材料及び形成方法により形成す
ることができる。
レジストマスク409は、実施の形態1のレジストマスク109と同様にフォトリソグ
ラフィ法により形成することができる。
次に、導電膜407に対して第1のエッチングを行って第1の配線層408を形成する
(図7(B))。第1の配線層408は、少なくともトランジスタのソース電極及びドレ
イン電極を構成する。第1のエッチングは、実施の形態1と同様に行えばよい。実施の形
態1と同様に第1のエッチングを行うことで、テーパ形状を有する第1の配線層408が
形成される。なお、レジストマスク409は、第1のエッチングにより縮小されてレジス
トマスク411となる(図7(B))。
次に、第2のエッチングを行う。第2のエッチングは、実施の形態1と同様に行えばよ
い。実施の形態1と同様に第2のエッチングを行うことで、下地絶縁層403の少なくと
も第1の配線層408と重畳していない部分がエッチングされて下地絶縁層404が形成
される(図7(C))。
次に、第1の配線層408及び下地絶縁層404上に半導体層405を形成する(図7
(D))。
半導体層405は、実施の形態1の半導体層105と同様の材料及び形成方法により形
成することができる。
次に、半導体層405を加工して半導体層406を形成する(図8(A))。
次に、下地絶縁層404、第1の配線層408及び半導体層406を覆って絶縁層41
0を形成する(図8(B))。絶縁層410は、少なくともトランジスタのゲート絶縁層
を構成する。
絶縁層410は、実施の形態1の第1の絶縁層104と同様の材料及び形成方法により
形成することができる。
次に、絶縁層410上に、少なくとも半導体層406と重畳して第2の配線層412を
選択的に形成する(図8(C))。第2の配線層412は、少なくともトランジスタのゲ
ート電極を構成する。
第2の配線層412は、実施の形態1の第3の配線層112と同様の材料及び形成方法
により形成することができる。このように、本実施の形態のトランジスタが完成する(図
8(C))。
図8(C)に示すトランジスタは、下地絶縁層404と、下地絶縁層404上に離間し
て設けられた第1の配線層408と、下地絶縁層404及び第1の配線層408上に設け
られた半導体層406と、半導体層406及び第1の配線層408を覆って設けられた絶
縁層410と、絶縁層410上に半導体層406と重畳して設けられた第2の配線層41
2と、を有し、第1の配線層408と重畳していない部分の下地絶縁層404の厚さ(こ
こで、第1の厚さとする。)は、第1の配線層408と重畳している部分の下地絶縁層4
04の厚さ(ここで、第2の厚さとする。)よりも小さく、第1の厚さと第2の厚さの差
は、0nmより大きく5nm以下であることを特徴とする。
図8(C)に示すトランジスタは、配線層のテーパ角が小さく、上層に設けられる層の
被覆性が良好である。
そして、配線層のテーパ角が小さくなることで、上層に設けられる層の被覆性が向上し
、第1の配線層408と第2の配線層412の間のリーク電流が抑えられる。
ここで、第1の配線層408のテーパ角は、15°以上45°以下とすることが好まし
い。
本実施の形態にて説明したように、下地の厚さを調整してTGBC構造のトランジスタ
を作製することができる。
なお、図示していないが、半導体層406と重畳して、下地絶縁層404と基板400
の間にバックゲートを設けてもよい。バックゲートが設けられることで、実施の形態1に
おける第3の配線層112が設けられている場合と同様の効果を享受する。
(実施の形態5)
次に、本発明の一態様である電子機器について説明する。本発明の一態様である電子機
器には、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子の少なくとも一つを搭載させる。
本発明の一態様である電子機器として、例えば、コンピュータ、携帯電話機(携帯電話、
携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、
デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、ま
たはテレビジョン受信機ともいう)などが挙げられる。
図9(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体501、筐体502、
表示部503、キーボード504などによって構成されている。筐体501と筐体502
内には、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子が設けられている。図9(A)に
示すノート型のパーソナルコンピュータに実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子
を搭載することで、消費電力を低減し、素子の占有面積を小さくすることができる。
図9(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体511には、表示部513と、外
部インターフェイス515と、操作ボタン514などが設けられている。更には、携帯情
報端末を操作するスタイラス512などを備えている。本体511内には、実施の形態1
乃至実施の形態4で説明した素子が設けられている。図9(B)に示すPDAに上記の実
施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子を搭載することで、消費電力を低減し、素子
の占有面積を小さくすることができる。
図9(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍520であり、筐体521と筐体52
3の2つの筐体で構成されている。筐体521及び筐体523には、それぞれ表示部52
5及び表示部527が設けられている。筐体521と筐体523は、軸部537により接
続されており、該軸部537を軸として開閉動作を行うことができる。そして、筐体52
1は、電源531、操作キー533、スピーカー535などを備えている。筐体521、
筐体523の少なくとも一には、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子が設けら
れている。図9(C)に示す電子書籍に実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子を
搭載することで、消費電力を低減し、素子の占有面積を小さくすることができる。
図9(D)は、携帯電話機であり、筐体540と筐体541の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体540と筐体541は、スライドし、図9(D)のように展開してい
る状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。そし
て、筐体541は、表示パネル542、スピーカー543、マイクロフォン544、ポイ
ンティングデバイス546、カメラ用レンズ547、外部接続端子548などを備えてい
る。そして、筐体540は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル549、外部メモリス
ロット550などを備えている。なお、アンテナは、筐体541に内蔵されている。筐体
540と筐体541の少なくとも一には、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子
が設けられている。図9(D)に示す携帯電話機に実施の形態1乃至実施の形態4で説明
した素子を搭載することで、消費電力を低減し、素子の占有面積を小さくすることができ
る。
図9(E)は、デジタルカメラであり、本体561、表示部567、接眼部563、操
作スイッチ564、表示部565、バッテリー566などによって構成されている。本体
561内には、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子が設けられている。図9(
E)に示すデジタルカメラに実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子を搭載するこ
とで、消費電力を低減し、素子の占有面積を小さくすることができる。
図9(F)は、テレビジョン装置570であり、筐体571、表示部573、スタンド
575などで構成されている。テレビジョン装置570の操作は、筐体571が備えるス
イッチや、リモコン操作機580により行うことができる。筐体571及びリモコン操作
機580には、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子が搭載されている。図9(
F)に示すテレビジョン装置に実施の形態1乃至実施の形態4で説明した素子を搭載する
ことで、消費電力を低減し、素子の占有面積を小さくすることができる。
本実施例は、実施の形態1のトランジスタ、すなわち、図2(C)に示すトランジスタ
を用いた。なお、基板100と第1の配線層102の間には下地絶縁層を形成した。
第1の配線層102は、Wにより形成した。厚さは150nmとした。
第1の絶縁層104は、酸化窒化シリコンにより形成した。厚さは100nmとした。
半導体層106は、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体により形成した。厚さは50
nmとした。
第2の配線層108は、Tiにより形成した。厚さは150nmとした。
第2の絶縁層110は、酸化シリコンにより形成した。厚さは300nmとした。
ここで、3種類のサンプルを準備して比較した。
第1のサンプルは、導電膜107を加工して第2の配線層108を形成するエッチング
をBClとClの混合ガスのみで行ったものである。
第2のサンプルは、導電膜107を加工して第2の配線層108を形成するエッチング
を2段階で行い、第1のエッチングはBClとClの混合ガスで行い、第2のエッチ
ングはSFガスのみで行ったものである。
第3のサンプルは、導電膜107を加工して第2の配線層108を形成するエッチング
をSFガスのみで行ったものである。
第1のサンプルでは、第2の配線層108のテーパ角が約65°であり、半導体層10
6の第1の厚さと第2の厚さの差は、約25nmであった(図10を参照)。
第2のサンプルでは、第2の配線層のテーパ角が約65°であるが、第2の配線層10
8の上面と側面の境界が削られ、丸みを帯びた形状である。この丸みを帯びた形状の曲率
半径は約100nmである。半導体層106の第1の厚さと第2の厚さの差は、ほぼ0で
あった(図11を参照)。半導体層106の第1の厚さと第2の厚さの差がほぼ0である
ため、サンプル1よりも好ましい形状といえる。
第3のサンプルでは、第2の配線層108のテーパ角が約20°であり、半導体層10
6の第1の厚さと第2の厚さの差は、ほぼ0であった(図12を参照)。
第2のサンプルと第3のサンプルを比較すると、第3のサンプルでは第2の配線層10
8のテーパ角が非常に小さい。第2の配線層108のテーパ角をこのように小さくするこ
とで、第2の絶縁層110の被覆性が高まる。
ただし、第3のサンプルはスイッチング特性が良好ではなかった。具体的にはオフ電流
が大きかった。そのため、SFガスのみでエッチングを行った後にBClとCl
混合ガスでわずかにエッチングを行うことで、オンオフ比が高い、すなわち、スイッチン
グ特性が良好なトランジスタを得ることができた。
なお、SFガスを用いることで、単に半導体層105に対する導電膜107の高選択
比を取るのみならず、半導体層105にプラズマダメージが入ることを防ぐことが可能な
程度の低バイアスパワーであってもレジストを後退させつつ第2の配線層108をテーパ
形状にすることができる。
100 基板
102 第1の配線層
104 第1の絶縁層
105 半導体層
106 半導体層
107 導電膜
108 第2の配線層
109 レジストマスク
110 第2の絶縁層
111 レジストマスク
112 第3の配線層
200 基板
202 第1の配線層
203 第1の絶縁層
204 第1の絶縁層
205 半導体層
206 半導体層
207 導電膜
208 第2の配線層
209 レジストマスク
210 第2の絶縁層
211 レジストマスク
212 第3の配線層
300 基板
304 下地絶縁層
305 半導体層
306 半導体層
307 導電膜
308 第1の配線層
309 レジストマスク
310 絶縁層
311 レジストマスク
312 第2の配線層
400 基板
403 下地絶縁層
404 下地絶縁層
405 半導体層
406 半導体層
407 導電膜
408 第1の配線層
409 レジストマスク
410 絶縁層
411 レジストマスク
412 第2の配線層
501 筐体
502 筐体
503 表示部
504 キーボード
511 本体
512 スタイラス
513 表示部
514 操作ボタン
515 外部インターフェイス
520 電子書籍
521 筐体
523 筐体
525 表示部
527 表示部
531 電源
533 操作キー
535 スピーカー
537 軸部
540 筐体
541 筐体
542 表示パネル
543 スピーカー
544 マイクロフォン
546 ポインティングデバイス
547 カメラ用レンズ
548 外部接続端子
549 太陽電池セル
550 外部メモリスロット
561 本体
563 接眼部
564 操作スイッチ
565 表示部
566 バッテリー
567 表示部
570 テレビジョン装置
571 筐体
573 表示部
575 スタンド
580 リモコン操作機

Claims (2)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層上の配線層と、を有し、
    前記半導体層は、前記配線層と重畳している第1の領域と、前記配線層と重畳していない第2の領域と、を有し、
    前記第2の領域における前記半導体層の膜厚は、前記第1の領域における前記半導体層の膜厚より薄く、
    前記第2の領域における前記半導体層の膜厚と、前記第1の領域における前記半導体層の膜厚との差は、0nmより大きく5nm以下であり、
    前記配線層のテーパー角は、15°以上45°以下であるトランジスタ。
  2. 請求項1において、
    前記半導体層は、酸化物半導体を含むことを特徴とするトランジスタ。
JP2015090049A 2010-02-19 2015-04-27 トランジスタ Withdrawn JP2015146460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090049A JP2015146460A (ja) 2010-02-19 2015-04-27 トランジスタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035434 2010-02-19
JP2010035434 2010-02-19
JP2015090049A JP2015146460A (ja) 2010-02-19 2015-04-27 トランジスタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025791A Division JP5740169B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 トランジスタの作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083414A Division JP6431563B2 (ja) 2010-02-19 2017-04-20 トランジスタの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015146460A true JP2015146460A (ja) 2015-08-13

Family

ID=44476854

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025791A Active JP5740169B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 トランジスタの作製方法
JP2015090049A Withdrawn JP2015146460A (ja) 2010-02-19 2015-04-27 トランジスタ
JP2017083414A Expired - Fee Related JP6431563B2 (ja) 2010-02-19 2017-04-20 トランジスタの作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025791A Active JP5740169B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 トランジスタの作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083414A Expired - Fee Related JP6431563B2 (ja) 2010-02-19 2017-04-20 トランジスタの作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8597992B2 (ja)
JP (3) JP5740169B2 (ja)
KR (1) KR101794352B1 (ja)
TW (1) TWI557804B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785241B2 (en) 2010-07-16 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8835917B2 (en) 2010-09-13 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power diode, and rectifier
KR20130043063A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102479944B1 (ko) 2012-04-13 2022-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9219164B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxide semiconductor channel
US9048323B2 (en) * 2012-04-30 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6016455B2 (ja) * 2012-05-23 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20130137851A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체의 전구체 조성물, 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판, 그리고 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
TWI620323B (zh) * 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
JP6293818B2 (ja) * 2016-05-31 2018-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505832A (ja) * 1990-10-05 1992-10-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 改良されたソース/ドレイン接点を持つ薄膜トランジスタ構造
JP2002072230A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2005285890A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 亜鉛酸化物の加工方法
JP2008147516A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009004787A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd Zn酸化物系薄膜トランジスタとその製造方法、及びZn酸化物のエッチング溶液とその製造方法
JP2009076736A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、表示装置及びその製造方法
JP2009135482A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する表示装置
JP2009158940A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2009302352A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Brother Ind Ltd 酸化物薄膜トランジスタ、及びその製造方法
WO2009157535A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 出光興産株式会社 InGaO3(ZnO)結晶相からなる酸化物半導体用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011151194A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3689843T2 (de) * 1986-03-06 1994-09-01 Toshiba Kawasaki Kk Steuerschaltung einer Flüssigkristallanzeige.
JPH0277163A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Seikosha Co Ltd シリコン薄膜トランジスタアレイ
DE69635107D1 (de) * 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3003998B2 (ja) * 1998-03-18 2000-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ドライエッチング方法およびその方法を用いたtftの製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
TW480576B (en) * 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) * 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) * 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) * 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
JP2004031410A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005072053A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Sharp Corp 有機半導体装置およびその製造方法
US7482208B2 (en) * 2003-09-18 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101078509B1 (ko) * 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CA2585190A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1810335B1 (en) * 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) * 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) * 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) * 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) * 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998373A3 (en) * 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2007096053A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp パターニング方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101283444B (zh) * 2005-11-15 2011-01-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) * 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2008072011A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP5415001B2 (ja) * 2007-02-22 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) * 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5406449B2 (ja) * 2007-05-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
TWI469223B (zh) * 2007-09-03 2015-01-11 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體和顯示裝置的製造方法
JP2009099824A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ装置、表示装置及びその製造方法
US8202365B2 (en) * 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US7786485B2 (en) * 2008-02-29 2010-08-31 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and display device
US8227278B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor and display device
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8741702B2 (en) * 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TW202115917A (zh) * 2008-11-07 2021-04-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505832A (ja) * 1990-10-05 1992-10-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 改良されたソース/ドレイン接点を持つ薄膜トランジスタ構造
JP2002072230A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2005285890A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 亜鉛酸化物の加工方法
JP2008147516A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009004787A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Samsung Electronics Co Ltd Zn酸化物系薄膜トランジスタとその製造方法、及びZn酸化物のエッチング溶液とその製造方法
JP2009076736A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、表示装置及びその製造方法
JP2009135482A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する表示装置
JP2009158940A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2009302352A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Brother Ind Ltd 酸化物薄膜トランジスタ、及びその製造方法
WO2009157535A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 出光興産株式会社 InGaO3(ZnO)結晶相からなる酸化物半導体用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011151194A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163150A (ja) 2017-09-14
US8597992B2 (en) 2013-12-03
TW201203378A (en) 2012-01-16
KR101794352B1 (ko) 2017-11-06
JP5740169B2 (ja) 2015-06-24
US20110207269A1 (en) 2011-08-25
KR20110095830A (ko) 2011-08-25
JP6431563B2 (ja) 2018-11-28
JP2011192973A (ja) 2011-09-29
TWI557804B (zh) 2016-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431563B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6694009B2 (ja) 半導体装置
KR102212301B1 (ko) 반도체 장치와 그 제작 방법
JP5815178B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2016201550A (ja) 半導体装置
KR20120024397A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170424