JP2015143583A - 吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法 - Google Patents

吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143583A
JP2015143583A JP2014016906A JP2014016906A JP2015143583A JP 2015143583 A JP2015143583 A JP 2015143583A JP 2014016906 A JP2014016906 A JP 2014016906A JP 2014016906 A JP2014016906 A JP 2014016906A JP 2015143583 A JP2015143583 A JP 2015143583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snowstorm
diffusion
diffusing
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994208B2 (ja
Inventor
律文 伴
Norifumi Ban
律文 伴
大樹 寺島
Daiki Terashima
大樹 寺島
浩司 遠藤
Koji Endo
浩司 遠藤
一哉 松尾
Kazuya Matsuo
一哉 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyo Seisakusho KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyo Seisakusho KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014016906A priority Critical patent/JP5994208B2/ja
Publication of JP2015143583A publication Critical patent/JP2015143583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994208B2 publication Critical patent/JP5994208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

【課題】気流に乗せた雪を用いて、所望の拡散特性を有する吹雪を模擬して環境試験を行う際、雪の表面への付着を防止しつつ、表面への付着に伴う経時的な拡散特性の変動を抑制可能な吹雪の拡散用部材、および吹雪の拡散用部材の形成方法を提供する。【解決手段】気流に乗せられた雪により模擬される吹雪の拡散用部材(拡散プレート)74であって、雪を気流の進行方向に沿って吹き出す吹き出し口102の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に該吹き出し口102に対向する拡散面104を設け、拡散面104は、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および/または頂部が前記吹き出し口102に近づく向きに形成された円錐形状であり、それにより、吹き出し口102から吹き出され、気流に乗って気流進行方向に沿って発生する吹雪が、拡散面104に沿って案内され、拡散面104の四方外方に向かって拡散する吹雪の拡散用部材74。【選択図】図2

Description

本発明は、吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法に関し、より詳細には、雪の表面への付着を防止しつつ、表面への付着に伴う経時的な拡散特性の変動を抑制可能な吹雪の拡散用部材、および吹雪の拡散用部材の形成方法に関する。
従来から、完成モデルの車両を室内に置き、さまざまな自然環境・気象条件を設定し、車両への負荷をデータとして収集し、分析するための環境試験室が用いられている。
その一例として、環境試験室内で人工雪により吹雪を模擬して、吹雪を車両に向かって吹き出し、エンジンルーム内への雪の混入による不具合問題、足回り部品の凍結等の着氷問題に対処することが行われている。
このため、環境試験室は、車両が配置され、吹雪を車両に向かって吹き出すのに十分なスペースの風洞と、吹雪発生装置とを有する。
吹雪発生装置は、フレーク状の氷片を製造する製氷機と、製造されたフレーク状の氷片を所定粒径の氷粒に砕氷する砕氷機と、砕氷された所定粒径の氷粒により模擬された人工雪を風洞内に搬送する配管と、配管の先端に設置され、車両の前部に向かって吹き出す吹き出しノズルとを有する。
このような環境試験室によれば、吹雪発生装置を利用して、風洞内において、吹雪を車両に向かって吹き出すことにより、自然環境・気象条件を模擬した環境試験を行うことが可能である。
このとき、適正かつ有効な環境試験を行うには、自然状態の吹雪を模擬する必要があり、特に、吹雪の車両への付着性を再現する観点から、吹雪を構成する雪の温度および粒径、さらには試験に必要な雪の量の確保が重要である。
その一方で、車両を配置する風洞内において、車両と気流の吹き出し口との距離が短い(1ないし2メートル程度)という制約があり、この短い距離の間で自然状態の吹雪を模擬して、車両に吹き付ける必要がある。
従来、吹雪の発生原理として、水スプレー方式として、低温気流中に水を噴霧して、周囲温度により凍結させ、車両に吹き付けられる直前の空間中で吹雪を発生させるものがあった。
この原理では、試験に必要な雪の量の確保が困難であるとともに、吹雪の付着性を模擬できず、適正かつ有効な環境試験を行うことが困難である。
それに対して、たとえば、特許文献1には、デフレクター方式が開示され、この方式によれば、気流を発生させる先細吹き出しノズル内に開閉デフレクターを配置し、開閉デフレクターにより下流側に向かって流路面積を絞るようにされ、先細吹き出しノズルの天井に設けた雪落とし用シューターからの雪を利用して、先細吹き出しノズル内に発生させた渦巻状の乱流状態により雪が旋回浮遊することにより、吹雪の濃度分布を上下方向に均一にすることが可能である。
しかしながら、この原理によると、以下のような技術的問題点が存する。
第1に、車両と気流の吹き出し口との距離が短い制約下で、吹雪の広がりを所望に調整することが困難な点である。
より詳細には、デフレクター方式の場合、吹雪の広がりは、先細吹き出しノズルの吹き出し口の開口面積により制限されることから、通常は吹き出し口を大口径として、吹雪の広がりを確保せざるを得ず、この場合、吹雪の広がりを調整することは困難である。
第2に、雪が先細吹き出しノズル内に溜り、連続的な試験が困難となる点である。
より詳細には、雪落とし用シューターからの雪は、開閉デフレクターにより偏向されるが、雪が一部、吹雪として先細吹き出しノズルから外部に流出せずにノズルの底部に落下し、時間経過とともに溜り、いったん溜まった雪の山を除去する必要が生じ、試験の継続が困難となる。
この点、図8に示すように、雪を吹き出すノズルの前方に、対向面を設け、吹き出す雪を対向面に当てることにより、吹雪の広がり、すなわち拡散性を高めることが可能であるが、吹き出す雪は、乾雪、湿雪に係らず、あるいは人工雪、自然雪に係らず、対向面に付着し、時間経過とともに吹き出すノズルに向かって先細の山状となり、吹雪の広がりが狭まるように拡散特性が変動したり、場合により、吹き出すノズルからの雪の吹き出しに支障を生じたりすることから、いずれにせよ、吹雪を利用した環境試験の円滑な遂行を阻害してしまう。
この場合、吹雪を模擬するための気流速度を減速すれば、対向面への付着の程度を軽減することはある程度可能とはいえ、吹雪を利用した環境試験において、気流速度は、静止車両を用いながら、走行車両を模擬するのに重要な試験パラメータであり、気流速度に対する制約は、根本的な解決とはならない。
特許第2739716号
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、気流に乗せた雪を用いることにより、所望の拡散特性を有する吹雪を模擬して環境試験を行う際、雪の表面への付着を防止しつつ、表面への付着に伴う経時的な拡散特性の変動を抑制可能な吹雪の拡散用部材、および吹雪の拡散用部材の形成方法を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明の吹雪の拡散用部材は、
気流に乗せられた雪により模擬される吹雪の拡散用部材であって、
雪を気流の進行方向に沿って吹き出す吹き出し口の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に該吹き出し口に対向する拡散面を設け、
該拡散面は、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および/または頂部が前記吹き出し口に近づく向きに形成された円錐形状であり、
それにより、前記吹き出し口から吹き出され、気流に乗って気流進行方向に沿って発生する吹雪が、前記拡散面に沿って案内され、前記拡散面の四方外方に向かって拡散する、、構成としている。
以上の構成を有する吹雪の拡散用部材によれば、吹き出し口から吹き出された雪は気流に乗って、気流の進行方向に沿って吹雪として流れ、吹雪は、吹き出し口の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に吹き出し口に対向するように配置された拡散面に当るところ、拡散面は、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および/または頂部が吹き出し口に近づく向きに形成された円錐形状であることから、吹雪は、拡散面に付着することなく、拡散面に沿って案内され、四方外方に向かって拡散するとともに、拡散面への付着に伴う経時的な拡散特性の変動を抑制可能である。
なお、ここに『雪』とは、自然雪のように雪の結晶が重なり合っている雪片と、氷粒からなる人工雪のような雪粒子との両方を含む広義の意味を有し、『吹雪』とは、降雪による吹雪状態のみならず、このような雪片あるいは雪粒子が風あるいは車の通過等により移動する状況をも意味する広義の意味を有する。
また、前記円錐形状の外表面は、内側または外側に湾曲する湾曲面を形成するのがよい。
さらに、前記拡散面には、フッ素樹脂あるいはシリコンによるコーティング層が設けられるのがよい。
さらにまた、前記吹雪の拡散用部材は、フッ素樹脂素材あるいはシリコン素材である、のがよい。
加えて、雪は、製氷された氷片を砕氷して氷粒とする人工雪であるのがよい。
さらに、雪は、所定湿度および所定温度の冷風を利用して生成される人工結晶雪であってもよい。
さらにまた、雪は、自然雪を利用するのでもよい。
さらに、雪は、含水率1%ないし30%の湿雪でもよい。
さらにまた、前記吹き出し口と前記拡散面との間の距離は、吹雪の所望の拡散特性に応じて可変であるのがよい。
加えて、前記円錐形状の軸線は、気流の進行方向に沿って配置され、その頂点が前記吹き出し口の中心と重なるように配置されるのがよい。
さらに、前記円錐形状の頂点まわりの広がり角度は、吹雪の所望の拡散特性に応じて決定されるのがよい。
さらにまた、前記気流速度は、前記吹き出し口と前記拡散面との間の距離および/または前記広がり角度に応じて、微調整されるのがよい。
上記課題を達成するために、本発明の吹雪の拡散用部材の形成方法は、
雪を気流の進行方向に沿って吹き出す吹き出し口を設け、該吹き出し口の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に該吹き出し口に対向する態様で平面状の対向面を配置する段階と、
該吹き出し口から平面状の対向面に向かって雪を吹き付けることにより、該平面状の対向面に雪を付着させる段階と、
付着した雪により形成される輪郭外形を模擬することにより、該平面状の対向面と同じ位置に配置する吹雪の拡散用部材の拡散面の表面形状を決定する段階と、を有する構成としている。
本発明の吹雪の拡散部材により吹雪を模擬して、雪環境試験に利用する場合を例として、本発明の吹雪の拡散部材を以下に詳細に説明する。
まず、雪環境試験システムについて説明すれば、図1に示すように、雪環境試験システム10は、氷粒からなる人工雪を利用し、人工雪をその背後からの気流に乗せて吹雪を模擬して、試験供試体である車両Vに向かって吹き付けるように構成され、そのために、吹雪供給システム12と、気流供給システム14とを有する。
特に、氷粒の粒径および水分含有率が主な影響因子である所定の雪質を具備する吹雪を必要量用いて、車両Vに向かって連続的に吹き付ける際、車両Vの高さ全体に拡散し、場合により車両Vの高さ方向に所望の吹雪濃度分布を実現できるようにするために、所定の温度および湿度管理のもとで、人工雪として利用する氷粒群を試験直前に製造して迅速に供給することが要求される。
より具体的には、雪環境試験システム10は、試験対象である車両Vを配置する風洞16と、風洞16の上部に配置された低温室18、および低温室18の上部に配置された製氷室20とを有し、製氷室20内には、製氷機22が配置され、低温室18内には、氷温安定化コンベア24、砕氷機26、ブロアー28、冷却器30、および人工雪の分配装置34が配置され、風洞16内には、湿雪装置32、人工雪の吹き出しノズル36、および吹雪捕集装置38が配置され、概略的には、製氷室20で製氷された氷片を低温室18で砕氷して、氷粒化することにより人工雪を製造し、人工雪を風洞16に向けて圧送して、風洞16内において、湿雪化した人工雪を分配して、低温気流に乗せて吹雪化して、車両Vに向けて吹き付けるように構成している。
風洞16は、開放タイプの回流型であり、測定対象である車両を設置する(開放型)測定室300と、第1〜第4の4つの屈曲胴302、304、306、308(屈曲部)とを備えて平面視略長方形に形成されている。送風機25で発生した気流は、第2拡散胴310、第3屈曲胴306、第4屈曲胴308、整流胴312(図2参照)、縮流胴314(図2参照)を経て、測定室300に開口する吹出し口316(図2参照)から測定室300に流入し、第1屈曲胴302、第2屈曲胴304の順に流れるようになっている。
送風機25によって送風された気流は、いったん気流全体としての風速(動圧)を低下させて中間胴部における圧力(静圧)を上昇させた後、縮流胴314を通過させることで、測定するのに必要十分な風量(風速)の気流を吹出し口316から測定室300に吹き出すことができるようにしている。
これにより、後に説明するように、製氷工程、砕氷工程、分離工程、湿雪工程を経て空気搬送される氷粒が、測定室300内において、その背後からの気流に乗って車両に向かって吹雪として吹き付けられ、送風機25により気流の風速を調整することにより、静止車両でありながら走行車両を模擬できるようにしている。
また、吹雪試験用の回流型風洞16の場合、試験後の雪を分離回収するために、車両Vの下流に、別途雪補修装置38を設けているが、いずれにせよ、雪の重力落下あるいは慣性効果により雪を分離させるのに、車両Vの下流に、敢えて気流を整流させない領域を設けている。
吹雪供給システム12は、3系統設けられ、各系統において、砕氷機26と吹き出しノズル36とを接続する雪供給管40、および風洞16内の吸引口42と砕氷機26とを接続する空気ダクト44が設けられ、雪供給管40においては、砕氷機26と吹き出しノズル36との間に、人工雪の分配装置34および湿雪装置32がこの順に接続され、一方空気ダクト44においては、風洞16内の吸引口42と砕氷機26との間に、ブロワ28、冷却器30が接続される。
人工雪の分配装置34を湿雪装置32の上流側に設置するのは、人工雪の分配装置34を下流側に設置すると、湿雪化した雪が分配装置34に送られて、分配装置34内に付着して、詰まりを生じることがあり、それを防止するためである。
製氷機22は、フレーク状の氷片を製造するいわゆるリーマ式の製氷機22であり、雪環境試験に用いる人工雪の全体必要量に応じて、クラック状氷片を製造する複数の製氷機22のうちから任意台数を選択して、環境試験に用いる人工雪の必要量の変化に応じて、選択した製氷機22により製氷することにより、製氷量を粗調整するとともに、環境試験に用いる人工雪の必要量の変化に対して、人工雪の必要量と粗調整された製氷量との差分に応じて、選択した製氷機22それぞれにおいて、蒸発温度および/または水温および/またはリーマの回転数を調整することにより、製氷量を微調整する制御装置(図示せず)とを有する。
砕氷機26は、主に、上部に配置されたロータリーフィーダー(図示せず)と、下部に配置された一対の破砕ドラム(図示せず)とからなり、氷温安定化コンベア24により供給された氷片をロータリーフィーダーにより分量化して一対の破砕ドラムに供給し、一対の破砕ドラムにより破砕して、所定粒径の氷粒として雪供給管40に供給するようにしている。
人工雪の分配装置34は、雪供給管40により搬送される人工雪を複数の分岐管(図示せず)に分配するのに用いられ、より具体的には、同じレベルの吹き出しノズル36が車両Vの幅方向に複数設けられるように、各系統における雪供給管40は、車両Vの幅方向に複数の分岐管に分岐され、各分岐管ごとに湿雪装置32が設けられ、各分岐管の先端に、吹き出しノズル36が設けられる。
人工雪の分配装置34は、上流側端面および下流側端面それぞれが雪供給管40の下流側端面および複数の分岐管それぞれの上流側端面と平行に配置された回転体(図示せず)と、回転体をその軸線方向を中心に所定回転速度で回転させる回転駆動部(図示せず)とを有し、回転体はその内部に、回転体を軸線方向に貫通する圧送流路(図示せず)を有し、圧送流路は、上流側端面に、雪供給管40の下流側端面に設けられる流出開口(図示せず)に近接対向して非接触式に配置される取り入れ口(図示せず)を備え、下流側端面に、複数の分岐管それぞれの上流側端面に設けられる流入開口(図示せず)に近接対向して非接触式に配置される排出口(図示せず)とを備え、排出口は、回転体の回転による排出口の通過軌跡上に複数の分岐管それぞれの流入開口が位置するように設けられる。
湿雪装置32は、雪供給管40に連通するホットエア供給管(図示せず)を有し、ホットエア供給管は、その下流側端部に、雪供給管40の延び方向の所定長さに亘って雪供給管40の外周面全体を覆う環状スペースを形成するホットエア流入部(図示せず)を有し、環状スペースに覆われる雪供給管40の外周面には、ホットエアの流入開口(図示せず)が均等に複数設けられ、それにより、雪供給管40のホットエア流入部が付設される部位の下流側において、雪供給管40内にエージングスペース(熱交換熟成領域)が形成され、そこにおいて湿雪化されるようにしている。
気流供給システム14について、風洞16は、循環スペースの一部に形成され、車両Vの前方から後方に向かって一方向に車両Vの車高に亘って吹雪を吹き付けるように構成される。具体的には、循環スペース内に設置された送風機25により車両Vの前方から後方に向かって一方向に所定風速の気流を発生し、車両Vを通過して気流は冷却器30により所定温度に冷却されて、送風機25に戻され、再度気流を発生し、これを繰り返すようにしている。
吹き出しノズル36について、車両Vの前方所定距離の位置に、車両Vの車高に亘って高さ方向に所定間隔を隔てて、3機の吹雪の吹き出しノズル36が配置され、各吹き出しノズル36ごとに、供給する吹雪の濃度を調整可能にしている。車両Vの後方所定距離の位置には、雪捕集装置38が配置され、雪捕集装置38を通過した吹雪は、風洞16内の吸引口42を介して低温室18内に配置されたブロアー28により引かれ、冷却器30により冷却され、砕氷機26に戻され、製氷機22により製氷され氷温安定化コンベア24により砕氷機26に供給され砕氷される氷粒と混合され、再び雪供給管40を介して吹き出しノズル36から吹雪を吹き出すのに利用されるようにしている。吹き出しノズル36は、気流の進行方向に沿って配置され、送風機25から吹き出される気流の帯域内に吹き出し口102が設置される。
この点、吹雪は、ブロアー28による圧送空気により各吹き出しノズル36から吹き出される雪が、送風機25から吹き出される気流に乗って車両Vに向かって吹き付けられるところ、圧送空気の圧送速度は、雪供給管40内での雪の詰まりを生じない限り、なるべく低速であるのが好ましく、吹雪の速度は、送風機25から吹き出される気流により模擬するのが好ましい。
より詳細には、吹雪が拡散プレート74(後に説明)により拡散されて車両Vに向かって吹き付けられる際、圧送空気の圧送速度が高いと、吹き出しノズル36の部分の吹雪のみ吹雪の速度が高くなり、自然の吹雪から逸脱する一方、送風機25から吹き出される気流の速度を変えることにより、拡散される吹雪全体の速度を一様に変動させることが可能であり、特に静止車両Vにより、走行車両を模擬する場合に、送風機25から吹き出される気流の速度を変動させるのが有利である。
図2に示すように、各吹き出しノズル36の前方には、拡散プレート74が設けられ、吹き出しノズル36から送風機からの低温気流に乗って車両Vに向かって吹き出される吹雪は、図3に示すように、拡散プレート74に当って四方外方に拡散し、3機の吹雪の吹き出しノズル36が互いに協働して、車両Vの前部において、車両Vの高さ方向に亘って、吹雪が分布するようにしている。
この点で、風洞16は、いわゆる空力風洞16でなく、簡易的な風洞16とすることから、吹き出しノズル36と車両Vの前部との距離は、約1メートルないし3メートルであるところ、この短い距離の間で、吹き出しノズル36より吹き出す吹雪が、車両Vの前部において高さ全体に亘って拡散するようにしている。
吹き出し口102は、車両Vの高さ全体に亘ってカバーするように高さ方向に間隔を隔てて、複数設けられ、各々の吹き出し口102から吹き出される雪の量を互いに独立に調整可能とし、車両Vの高さに応じて、吹雪の濃度分布を調整可能とした。
図2に示すように、拡散プレート74は、気流の進行方向前方の所定位置に吹き出しノズル36に対向する拡散面104を有する。拡散プレート74は、取り付けの便宜から、吹き出しノズル36まわりの雪供給管40にL字部材120を介して取り付けている。より詳細には、L字部材120の一方の部分120Aが吹き出しノズル36まわりの雪供給管40の鉛直部の側周面から前方に延び、かつL字部材120の他方の部分120Bが下方に延びるように鉛直部の側周面に固定し、L字部材120の他方の部分120Bの先端に、吹き出しノズル36に対向するように拡散プレート74を取り付けている。後に説明するように、吹き出しノズル36と拡散プレート74との間隔dは、吹き出しノズル36から吹き出された吹雪が拡散プレート74に当って拡散する場合において、吹雪の拡散範囲に影響を与える。より具体的には、dが大きいほど、吹雪の拡散範囲は狭く、dが小さいほど吹雪の拡散範囲は広い。この点、拡散プレート74により拡散される吹雪が、試験供試体である車両Vに達する際に、車両Vの高さ方向および幅方向全体に亘って広がっている必要があるところ、吹雪の拡散範囲は、吹き出しノズル36の背後からの気流速度によっても影響を受ける。走行車両を模擬するために気流速度を変動させる際、それに応じて、同じ拡散プレート74を用いて所望の拡散範囲を実現するために、間隔dを可変とすべく、L字部材120の一方の部分120Aを伸縮自在とするのが好ましい。
拡散面104は、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および頂部が吹き出し口102に近づく向きに形成された円錐形状であり、それにより、吹き出し口102から吹き出され、気流に乗って気流進行方向に沿って発生する吹雪が、拡散面104に沿って案内され、拡散面104の四方外方に向かって拡散するようにしている。
より具体的には、拡散面104には、フッ素樹脂あるいはシリコンによるコーティング層が設けられ、あるいは吹雪の拡散用部材100は、フッ素樹脂素材あるいはシリコン素材であってもよい。
図2および図3に示すように、拡散面104の形状について、円錐形状の軸線は、気流の進行方向に沿って配置され、その頂点が吹き出し口102の中心Pと重なるように配置される。吹き出しノズル36は、ほぼ水平に延び、吹き出し口102から吹き出される気流の流れはほぼ平行流となることから、拡散面104の底面の外径Dは、吹き出し口102の径より若干大きいのが好ましく、それにより、吹き出し口102から吹き出される吹雪は、拡散面104に当ることが可能である。
円錐形状の頂点まわりの広がり角度αは、吹雪の所望の拡散特性に応じて決定される。気流速度は、吹き出し口102と拡散面104との間の距離および/または広がり角度αに応じて、微調整される。
変形例として、図4に示すように、円錐形状の外表面106は、内側または外側に湾曲する湾曲面を形成する。図4(A)は、内側に湾曲する場合であり、図3に比べて、拡散面104により吹雪は、より広い範囲に拡散される傾向にあり、図4(B)は、外側に湾曲する場合であり、図3に比べて、拡散面104により吹雪は、より狭い範囲に拡散される傾向にある。
さらなる変形例として、図5に示すように、拡散面104の円錐面と底面を、吹き出し口102から吹き出される吹雪の吹き出し方向に対して直角方向への切欠き122を設けたり、吹き出し口124から吹き出される吹雪の吹き出し方向に対して直角方向へのスリット124を設ける場合もある。これにより、吹雪が拡散面104に当る際の拡散特性を調整することが可能である。
このような拡散面104の形成方法について、以下に説明する。
まず、雪を気流の進行方向に沿って吹き出す吹き出し口102を設け、吹き出し口102の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に吹き出し口102に対向する態様で平面状の対向面(図示せず)を配置する。この場合、対向面は、たとえばプレート状でもよく、平面状の対向面の吹き出し口102に対する位置は、実際に環境試験を行う際の位置にするのが好ましい。
次いで、吹き出し口102から平面状の対向面に向かって雪を吹き付けることにより、平面状の対向面に雪を付着させる。この場合、試験室内の温度湿度、吹き付ける雪の雪質(特に水分含有率)、雪供給管40内において雪を圧送する圧送速度、および背後からの気流速度は、実際に環境試験を行う条件に設定するのが好ましい。
これにより、平面状の対向面には、付着した雪が徐々に、頂部を吹き出し口102に向けた状態で山形状の外形を呈するようになる。
次いで、これ以上雪が付着しなくなり、平面状の対向面に形成される雪の山形状が変化しなくなったら、付着した雪により形成される輪郭外形を模擬することにより、平面状の対向面と同じ位置に配置する吹雪の拡散用部材100の拡散面104の表面形状を決定する。
このような拡散面の形成方法によれば、雪の付着を有効に防止可能な拡散面を確実かつ効率的に形成することが可能である。ただし、輪郭外形を模擬するのに用いた雪と同等の雪質の雪用の拡散面としてのみ有効である。
以上の構成を有する吹雪の拡散用部材100について、その作用を以下に説明する。
まず、各系統において、製氷機22によって製氷された氷片が砕氷機26によって砕氷され、所定粒径の氷粒となり、雪供給管40により気流により圧送され、分配装置34により、複数の分岐管に分岐され、各分岐管において、湿雪装置32によって所定の水分含有率を有する湿雪とされ、吹き出しノズル36まで達する。
この場合、吹き出しノズル36は、系統ごとに、車両の高さ方向に間隔を隔てて配置され、同じ系統の複数の吹き出しノズル36は、車両Vの幅方向に間隔を隔てて配置されている。
図6に示すように、吹き出し口102から吹き出された雪は気流に乗って、気流の進行方向に沿って吹雪として流れ、吹雪は、吹き出し口102の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に吹き出し口102に対向するように配置された拡散面104に当るところ、拡散面104は、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および頂部が吹き出し口102に近づく向きに形成された円錐形状であることから、吹雪は、拡散面104に付着することなく、拡散面104に沿って案内され、四方外方に向かって拡散するとともに、拡散面104への付着に伴う経時的な拡散特性の変動を抑制可能である。
この場合、上述の拡散面104の形成方法により、事前に準備しておいてもよい。
これにより、吹雪の広がりが狭まるように拡散特性が変動することなく、あるいは吹き出すノズルからの雪の吹き出しに支障を生じたりすることなく、特に湿雪を利用する場合に、吹雪を利用した環境試験を円滑に遂行することが可能である。
なお、変形例として、図7に示すように、吹雪供給システム12を3系統設けずに、図7に示すように、単一系統として、それに応じて、拡散用部材100を1機設けるのでもよい。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば、種々の修正あるいは変更が可能である。
たとえば、本実施形態において、雪は、製氷された氷片を砕氷して氷粒とする人工雪であるものとして、説明したが、それに限定されることなく、雪は、所定湿度および所定温度の冷風を利用して生成される人工結晶雪であってもよいし、自然雪であってもよく、いずれの場合でも、含水率1%ないし30%の湿雪であれば特に、拡散面への雪への付着防止に有効である。
また、本実施形態において、拡散用部材の拡散面として、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および頂部が吹き出し口に近づく向きに形成される円錐形状とするものとして説明したが、それに限定されることなく、雪の付着特性に応じて、たとえば雪が含水率1%以下の乾雪の場合には、湿雪に比べて付着性が小さいことから、難付着性の材質あるいは拡散面の形状のいずれかによって対処してもよい。
さらに、本実施形態において、拡散プレートの円錐形状の軸線は、気流の進行方向に沿って配置され、その頂点が吹き出しノズルの中心と重なるように配置されるものとして説明したが、それに限定されることなく、たとえば、吹き出しノズルの設置レベルに応じて、拡散範囲を偏らせる必要がある場合には、円錐の頂点を吹き出しノズルの中心からオフセット配置してもよい。
さらにまた、本実施形態において、吹雪の拡散用部材として、板状の拡散プレートとして説明したが、それに限定されることなく、吹き出しノズルに対向する拡散面を具備する限り、板状でなくてもよい。
本発明の実施形態に係る吹雪の拡散用部材100を配設する環境試験システムの全体概要図である。 本発明の実施形態に係る吹雪の拡散用部材100の配設状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る吹雪の拡散用部材100を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る吹雪の拡散用部材100の別実施形態を示す図1と同様な図である。 本発明の実施形態に係る吹雪の拡散用部材100のさらに別実施形態を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る吹雪の拡散用部材100による吹雪の拡散状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る吹雪の拡散用部材100を配設する環境試験システムの別の図である。 従来の吹雪の拡散用部材100による吹雪の拡散状態を示す図6と同様な図である。
α 円錐角度
d 吹き出し口と拡散面との距離
D 拡散プレートの外径
V 車両
10 雪環境試験システム
12 吹雪供給システム
14 気流供給システム
16 風洞
18 低温室
20 製氷室
22 製氷機
24 氷温安定化コンベア
26 砕氷機
28 ブロアー
30 冷却器
32 湿雪装置
34 分配装置
36 吹き出しノズル
38 吹雪捕集装置
40 雪供給管
42 吸引口
44 空気ダクト
46 ロータリーフィーダー
48 破砕ドラム
50 ホットエア供給管
52 環状スペース
54 ホットエア流入部
56 流入開口
58 分岐管
60 回転体
62 回転駆動部
64 圧送流路
66 流出開口
68 取り入れ口
70 排出口
72 流入開口
74 拡散プレート
102 吹き出し口
104 拡散面
106 外表面
120 L字部材
122 切欠き
124 スリット
300 測定室
302 第1屈曲胴
304 第2屈曲胴
306 第3屈曲胴
308 第4屈曲胴
310 第2拡散胴
312 整流胴
314 縮流胴
316 吹き出し口

Claims (13)

  1. 気流に乗せられた雪により模擬される吹雪の拡散用部材であって、
    雪を気流の進行方向に沿って吹き出す吹き出し口の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に該吹き出し口に対向する拡散面を設け、
    該拡散面は、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および/または頂部が前記吹き出し口に近づく向きに形成された円錐形状であり、
    それにより、前記吹き出し口から吹き出され、気流に乗って気流進行方向に沿って発生する吹雪が、前記拡散面に沿って案内され、前記拡散面の四方外方に向かって拡散する、ことを特徴とする吹雪の拡散用部材。
  2. 前記円錐形状の外表面は、内側または外側に湾曲する湾曲面を形成する、請求項1に記載の吹雪の拡散用部材。
  3. 前記拡散面には、フッ素樹脂あるいはシリコンによるコーティング層が設けられる、請求項1に記載の吹雪の拡散用部材。
  4. 前記吹雪の拡散用部材は、フッ素樹脂素材あるいはシリコン素材である、請求項1に記載の吹雪の拡散用部材。
  5. 雪は、製氷された氷片を砕氷して氷粒とする人工雪である、請求項1に記載の吹雪の拡散用部材。
  6. 雪は、所定湿度および所定温度の冷風を利用して生成される人工結晶雪である、請求項1に記載の吹雪の拡散用部材。
  7. 雪は、自然雪を利用する、請求項1に記載の吹雪の拡散用部材。
  8. 雪は、含水率1%ないし30%の湿雪である、請求項5ないし7のいずれか1項に記載の吹雪の拡散用部材。
  9. 前記吹き出し口と前記拡散面との間の距離は、吹雪の所望の拡散特性に応じて可変である、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の吹雪の拡散用部材。
  10. 前記円錐形状の軸線は、気流の進行方向に沿って配置され、その頂点が前記吹き出し口の中心と重なるように配置される、請求項1に記載の吹雪の拡散用部材。
  11. 前記円錐形状の頂点まわりの広がり角度は、吹雪の所望の拡散特性に応じて決定される、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の吹雪の拡散用部材。
  12. 前記気流速度は、前記吹き出し口と前記拡散面との間の距離および/または前記広がり角度に応じて、微調整される、請求項11に記載の吹雪の拡散用部材。
  13. 雪を気流の進行方向に沿って吹き出す吹き出し口を設け、該吹き出し口の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に該吹き出し口に対向する態様で平面状の対向面を配置する段階と、
    該吹き出し口から平面状の対向面に向かって雪を吹き付けることにより、該平面状の対向面に雪を付着させる段階と、
    付着した雪により形成される輪郭外形を模擬することにより、該平面状の対向面と同じ位置に配置する吹雪の拡散用部材の拡散面の表面形状を決定する段階と、を有する吹雪の拡散用部材の形成方法。
JP2014016906A 2014-01-31 2014-01-31 吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法 Active JP5994208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016906A JP5994208B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016906A JP5994208B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162883A Division JP6182825B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 吹雪の拡散用部材および吹雪の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143583A true JP2015143583A (ja) 2015-08-06
JP5994208B2 JP5994208B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=53888752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016906A Active JP5994208B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994208B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195999A (ja) * 2016-05-24 2016-11-24 三菱重工冷熱株式会社 破砕装置
JP2017090222A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 三菱重工冷熱株式会社 吹雪の拡散方法
JP2017198685A (ja) * 2017-06-02 2017-11-02 三菱重工冷熱株式会社 吹雪の拡散用部材および吹雪の発生装置
CN113916554A (zh) * 2021-10-14 2022-01-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车辆的扬雪试验方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217172A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 スガ試験機株式会社 人工降雪湿雪化装置
JPH09329380A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Toyo Eng Works Ltd 人工結晶雪製造装置
JP2739716B2 (ja) * 1990-11-30 1998-04-15 日立テクノエンジニアリング株式会社 人工降雪装置
JP2002061999A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機用散水案内器
JP2003042617A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2005515110A (ja) * 2002-01-09 2005-05-26 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 雪を制御下に製造する方法および装置
WO2008075689A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Iceman Co., Ltd. 造雪促進装置及び造雪促進方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217172A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 スガ試験機株式会社 人工降雪湿雪化装置
JP2739716B2 (ja) * 1990-11-30 1998-04-15 日立テクノエンジニアリング株式会社 人工降雪装置
JPH09329380A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Toyo Eng Works Ltd 人工結晶雪製造装置
JP2002061999A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機用散水案内器
JP2003042617A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 製氷装置及びこの装置を備えた冷凍冷蔵庫
JP2005515110A (ja) * 2002-01-09 2005-05-26 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 雪を制御下に製造する方法および装置
WO2008075689A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Iceman Co., Ltd. 造雪促進装置及び造雪促進方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090222A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 三菱重工冷熱株式会社 吹雪の拡散方法
JP2016195999A (ja) * 2016-05-24 2016-11-24 三菱重工冷熱株式会社 破砕装置
JP2017198685A (ja) * 2017-06-02 2017-11-02 三菱重工冷熱株式会社 吹雪の拡散用部材および吹雪の発生装置
CN113916554A (zh) * 2021-10-14 2022-01-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车辆的扬雪试验方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994208B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796752B2 (ja) 吹雪の発生装置
JP5943217B2 (ja) 破砕装置
JP5994208B2 (ja) 吹雪の拡散用部材および吹雪の拡散用部材の形成方法
JP5843247B2 (ja) 人工雪による吹雪を利用した環境試験方法および環境試験装置
JP6601639B2 (ja) 吹雪の発生方法および吹雪の発生装置
JP5601552B1 (ja) 吹雪の発生装置
JP5776131B2 (ja) 粉粒体の供給装置
JP7289050B2 (ja) 吹雪濃度調整用噴雪ノズル、吹雪濃度調整装置および吹雪濃度調整方法並びに環境試験システム
JP6182825B2 (ja) 吹雪の拡散用部材および吹雪の調整方法
JP6198087B2 (ja) 吹雪の制御方法および噴雪装置
JP6004210B2 (ja) 吹雪の制御方法
JP6160936B2 (ja) 吹雪の拡散方法
JP5679363B2 (ja) 粉粒体の分配装置
JP6459095B2 (ja) 吹雪用吹き出しノズル
JP2017001019A (ja) 破砕装置
JP2017198685A (ja) 吹雪の拡散用部材および吹雪の発生装置
JP7343812B2 (ja) 分流装置
JP2017223683A (ja) 吹雪の拡散用部材
JP5967157B2 (ja) 拡散式噴雪装置および噴雪の拡散方法
JP6638777B2 (ja) 湿雪の生成方法および湿雪の生成装置
JP5668994B2 (ja) 氷片の破砕装置
JP5843240B2 (ja) 湿雪の生成方法および湿雪の生成装置
JP5885042B2 (ja) 氷片の破砕装置
JP7033736B2 (ja) 分流装置
JP6168430B2 (ja) 破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250