JP2015143359A - 共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法 - Google Patents

共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143359A
JP2015143359A JP2014265065A JP2014265065A JP2015143359A JP 2015143359 A JP2015143359 A JP 2015143359A JP 2014265065 A JP2014265065 A JP 2014265065A JP 2014265065 A JP2014265065 A JP 2014265065A JP 2015143359 A JP2015143359 A JP 2015143359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
composition
mass
transfer composition
methyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432341B2 (ja
Inventor
祥雄 西口
Sachio Nishiguchi
祥雄 西口
覚 岡本
Satoru Okamoto
覚 岡本
金井 正富
Masatomi Kanai
正富 金井
拓也 殿村
Takuya Tonomura
拓也 殿村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2014265065A priority Critical patent/JP6432341B2/ja
Publication of JP2015143359A publication Critical patent/JP2015143359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432341B2 publication Critical patent/JP6432341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5036Azeotropic mixtures containing halogenated solvents
    • C11D7/504Azeotropic mixtures containing halogenated solvents all solvents being halogenated hydrocarbons
    • C11D7/5063Halogenated hydrocarbons containing heteroatoms, e.g. fluoro alcohols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/102Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/11Ethers
    • C09K2205/112Halogenated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/32The mixture being azeotropic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】CFC、HCFC等の代替物となる冷媒、溶剤、洗浄剤等の広範囲な用途に有用な共沸混合物様の組成物を提供する。【解決手段】1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル(HFE−356mmz)とヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を含む共沸混合物様の組成物。HFE−356mmzを0.1〜99.9質量%含む共沸混合物様の組成物。【選択図】図2

Description

本発明は、数多くの用途において有用性を有する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含む共沸混合物様の組成物に関する。また、本発明は、その共沸混合物様の組成物を含む洗浄剤に関する。また、本発明は、その共沸混合物様の組成物を含む熱伝達組成物、それを用いた高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法に関する。
従来、冷媒、発泡剤、溶剤、洗浄剤、伝熱媒体、作動流体、反応溶媒、塗料用溶剤、抽出剤、水切り剤、乾燥剤等として、クロロフルオロカーボン類(CFC類)、ヒドロクロロフルオロカーボン類(HCFC類)が広く用いられていた。しかし、これらの物質は塩素を含むということもあり、オゾン層を破壊するということが懸念されてきた。このような問題に対応するために、大気中に放出された場合にもオゾン層を破壊しないCFC類、HCFC類の代替化合物が求められている。
これらの代替化合物として、ハイドロカーボン類(HC類)、ハイドロフルオロカーボン類(HFC類)、ハイドロフルオロエーテル系(HFE類)等が数多く提案されている。
HC類の場合、主に冷媒、発泡剤、溶剤、洗浄剤、伝熱媒体、作動流体、反応溶媒、塗料用溶剤、抽出剤、水切り剤、乾燥剤等の広い分野の用途で提案されている。HC系の利点として、地球温暖化、成層圏のオゾン層破壊等の影響は少ないが、これらの多くは可燃性であり、安全性が懸念されている。
HFC類は塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子等のオゾン層を破壊する原子を含まないので、オゾン層への影響はゼロに近い。しかし、HFC類のうち、不燃性であるものの多くは大気寿命が長く、地球温暖化への影響が懸念されている。
HFE類も塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子等のオゾン層を破壊する原子を含まないので、オゾン層への影響はゼロに近い。また、推算によると水素原子を複数持つHFEは大気中のOHラジカルとの反応性が比較的早く大気寿命が短いので、地球温暖化への影響も少ない。しかし、HFEを単独で使用した場合、必要とする性能が十分に発揮されない場合がある。
複数のHFEを混合した場合(特許文献1)もしくはHFEにアルコール等の化合物を混合した場合(特許文献2、特許文献3)、ポリオールとの相溶性、冷媒特性、洗浄性、表面張力、気体の熱伝導率等のCFC、HCFC等の代替物として要求される物性が改善されるケースが多い。
しかし、このような混合物が非共沸様組成物である場合、蒸気組成と液体組成が異なるために濃度の管理が必要になることが知られている。例えば、洗浄用途の場合、洗浄中に洗浄剤の蒸発が起こった時、洗浄液の組成が変化し、安定した操業が困難になる。冷媒の場合も同様に冷媒のリークによって組成が変化し、ヒートポンプ性能が低下する。
一方で混合物が共沸様組成物である場合、蒸気組成と液体組成が実質的に同一であるために濃度管理不要であることから、これらの問題が解決できる。しかし、混合物において
、共沸様組成は必ずしも存在するとは限らず、その有無は推測不能である。
特開2005−23259号公報 特開2008−133438号公報 特開平10−324897号公報 国際公開第2007/105724号
本発明は、CFC、HCFC等の代替物となる冷媒、溶剤、洗浄剤等の広範囲な用途に有用な共沸混合物様の組成物を提供することを課題とする。特に、CFC、HCFC等の代替物となる共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤及びその熱伝達組成物を用いた高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法を提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールが実質的に気相部と液相部の組成が同一となる共沸様現象を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、共沸混合物様という用語は、共沸混合物のように挙動する組成物、即ち沸騰又は蒸発中に形成される蒸気の組成が元の液体の組成と同一か又は実質的に同一であることを指す。沸騰又は蒸発によって、液体の組成は、あったとしても最小又は無視できる程度しか変化しない。これは、沸騰又は蒸発中に液体の組成が相当な程度変化する非共沸混合物様の組成物と対比されるものである。
本発明は次の通りである。
「発明1」
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含むことを特徴とする、共沸混合物様の組成物。
「発明2」
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを0.1質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、発明1に記載の組成物。
「発明3」
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを33.0質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、発明1に記載の組成物。
「発明4」
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、発明1に記載の組成物。
「発明5」
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含むことを特徴とする、共沸混合物様の熱伝達組成物。
「発明6」
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを33.0質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、発明5に記載の熱伝達組成物。
「発明7」
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、発明5に記載の熱伝達組成物。
「発明8」
潤滑剤をさらに含むことを特徴とする、発明5乃至7の何れか一に記載の熱伝達組成物。
「発明9」
前記潤滑剤が、鉱物油(パラフィン系油又はナフテン系油)又は合成オイルのアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)、ポリビニルエーテル類(PVE)及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明8に記載の熱伝達組成物。
「発明10」
安定剤をさらに含むことを特徴とする発明5乃至9の何れか一に記載の熱伝達組成物。
「発明11」
前記安定剤が、ニトロ化合物、エポキシ化合物、フェノール類、イミダゾール類、アミン類、ジエン系化合物類、ホスフェート類、芳香族不飽和炭化水素類、イソプレン類、プロパジエン類、テルペン類及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明10に記載の熱伝達組成物。
「発明12」
難燃剤をさらに含むことを特徴とする、発明5乃至11の何れか一に記載の熱伝達組成物。
「発明13」
前記難燃剤が、ホスフェート類、ハロゲン化芳香族化合物、フッ素化ヨードカーボン、フッ素化ブロモカーボン及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明12に記載の熱伝達組成物。
「発明14」
発明1乃至4の何れか一に記載の組成物を含むことを特徴とする、洗浄剤。
「発明15」
ノニオン系界面活性剤を0.1質量%以上20質量%以下含むことを特徴とする、発明14に記載の洗浄剤。
「発明16」
熱伝達組成物を気化させる工程と、前記熱伝達組成物を圧縮する工程と、熱伝達組成物を凝縮する工程と、前記熱伝達組成物を減圧する工程とを順次行う、前記熱伝達組成物を収容した高温ヒートポンプシステムを用いた、熱伝達方法であって、前記熱伝達組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含み、且つ、凝縮温度が70℃以上であることを特徴とする、熱伝達方法。
「発明17」
前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが33.0質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、発明16に記載の熱伝達方法。
「発明18」
前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが90質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、発明16に記載の熱伝達方法。
「発明19」
前記熱伝達組成物が潤滑剤を含むことを特徴とする、発明16乃至18の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明20」
前記潤滑剤が、鉱物油(パラフィン系油又はナフテン系油)又は合成オイルのアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)、ポリビニルエーテル類(PVE)及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明19に記載の熱伝達方法。
「発明21」
前記熱伝達組成物が安定剤をさらに含むことを特徴とする、発明16乃至20の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明22」
前記安定剤が、ニトロ化合物、エポキシ化合物、フェノール類、イミダゾール類、アミン類、ジエン系化合物類、ホスフェート類、芳香族不飽和炭化水素類、イソプレン類、プロパジエン類、テルペン類及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明21に記載の熱伝達方法。
「発明23」
前記熱伝達組成物が難燃剤をさらに含むことを特徴とする、発明16乃至22の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明24」
前記難燃剤が、ホスフェート類、ハロゲン化芳香族化合物、フッ素化ヨードカーボン、フッ素化ブロモカーボン及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明23に記載の熱伝達方法。
「発明25」
60℃以上の温水、加圧熱水又は過熱蒸気を生成することを特徴とする、発明16乃至24の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明26」
80℃以上の温水、加圧熱水又は過熱蒸気を生成することを特徴とする、発明16乃至24の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明27」
110℃以上の加圧熱水又は過熱蒸気を生成することを特徴とする、発明16乃至24
の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明28」
発明16乃至27の何れか一に記載の熱伝達方法を用いることを特徴とする、高温ヒートポンプ装置。
「発明29」
熱伝達組成物を気化させる工程と、前記熱伝達組成物を圧縮する工程と、熱伝達組成物を凝縮する工程と、前記熱伝達組成物を減圧する工程とを順次行う、前記熱伝達組成物を収容した冷凍サイクルシステムを用いた、熱伝達方法であって、前記熱伝達組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含み、且つ、蒸発温度が10℃以下であることを特徴とする、熱伝達方法。
「発明30」
前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが33.0質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、発明29に記載の熱伝達方法。
「発明31」
前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが90質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、発明29に記載の熱伝達方法。
「発明32」
前記熱伝達組成物が潤滑剤を含むことを特徴とする、発明29乃至31の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明33」
前記潤滑剤が、鉱物油(パラフィン系油又はナフテン系油)又は合成オイルのアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)、ポリビニルエーテル類(PVE)及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明32に記載の熱伝達方法。
「発明34」
前記熱伝達組成物が安定剤をさらに含むことを特徴とする、発明29乃至33の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明35」
前記安定剤が、ニトロ化合物、エポキシ化合物、フェノール類、イミダゾール類、アミン類、ジエン系化合物類、ホスフェート類、芳香族不飽和炭化水素類、イソプレン類、プロパジエン類、テルペン類及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明34に記載の熱伝達方法。
「発明36」
前記熱伝達組成物が難燃剤をさらに含むことを特徴とする、発明29乃至35の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明37」
前記難燃剤が、ホスフェート類、ハロゲン化芳香族化合物、フッ素化ヨードカーボン、
フッ素化ブロモカーボン及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、発明36に記載の熱伝達方法。
「発明38」
10℃以下の冷水を生成することを特徴とする、発明29乃至37の何れか一に記載の熱伝達方法。
「発明39」
発明29乃至38の何れか一に記載の熱伝達方法を用いることを特徴とする、冷凍サイクルシステム。
共沸混合物様の組成物によれば、不燃性又は微燃性で、環境への影響が小さく、かつ、実質的に液相部と気相部の組成が同一である組成物を提供することができる。また、本発明の共沸混合物様の組成物を用いることにより、不燃性又は微燃性で、環境への影響が小さく、かつ、実質的に液相部と気相部の組成が同一である熱伝達組成物及び洗浄剤を提供することができる。さらに、本発明の熱伝達組成物を用いることにより、環境への影響が小さく、実質的に液相部と気相部の組成が同一となる高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法を提供することができる。
本発明に係る共沸混合物様の組成物を適用可能な高温ヒートポンプサイクルの概略図である。 本発明の実施例1における気液平衡曲線図である。 本発明の実施例3におけるPh線図である。 本発明の実施例4におけるPh線図である。 本発明の実施例5におけるPh線図である。 比較例1におけるPh線図である。 比較例2におけるPh線図である。 比較例3におけるPh線図である。
以下、図面を参照して本発明に係る共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法について説明する。但し、本発明の共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法は、以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態及び実施例で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明に係る共沸混合物様の組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを混合した組成物である。本発明に係る共沸混合物様の組成物は、このような混合物であることにより、不燃性又は微燃性であり、且つ環境への負荷が小さく、CFC、HCFC等の代替物として、熱伝達組成物、溶剤、洗浄剤等に用いることができることを、本発明者らは見出した。また、本発明に係る共沸混合物様の組成物を含む熱伝達組成物は、このような混合物であることにより、不燃性又は微燃性であり、且つ環境への負荷が小さく、優れた熱サイクル特性及び熱伝達特性を有することを、本発明者らは見出した。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル(HFE−35
6mmz)について説明する。
<HFE−356mmz>
HFE−356mmzは、水酸基ラジカルとの反応性が高いため、地球温暖化係数(GWP)が極めて小さく環境負荷が小さい。また、HFE−356mmzは微燃性又は難燃性である。なお、HFE−356mmzの沸点は、大気圧下において50.9℃、大気寿命は0.25年、地球温暖化係数(GWP)は27(Industrial & Engineering Chemistry Research 2012, Vol.51, P12537-12548)である。
ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP;1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール)について説明する。
<HFIP>
HFIPは、水酸基ラジカルとの反応性が高いため、地球温暖化係数(GWP)が小さく環境負荷が小さい。また、HFIPは不燃性である。なお、HFIPの沸点は、大気圧下において58.6℃、大気寿命は1.9年、地球温暖化係数(GWP)は210(Industrial & Engineering Chemistry Research 2012, Vol.51, P12537-12548)である。
本発明の共沸混合物様の組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含む組成物であり、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを0.1質量%以上99.9質量%以下含む。
ヘキサフルオロイソプロパノールの地球温暖化係数(GWP)は、HFE−356mmzのGWPよりも高いため、ヘキサフルオロイソプロパノールを0.1質量%以上67.0質量%以下含むことが望ましく、0.1質量%以上10質量%以下含むことが特に望ましい。
一実施形態において、本発明の共沸混合物様の組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルの質量比率が33.0質量%以上99.9質量%以下であり、ヘキサフルオロイソプロパノールの質量比率が0.1質量%以上67.0質量%以下であることを特徴としている。このような組成を有することにより、本発明の共沸混合物様の組成物は、地球温暖化係数が150未満である。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルと、ヘキサフルオロイソプロパノールとは、互いに臨界温度が近接している。そのため、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールの混合比がこれらを含む本発明に係る熱伝達組成物の臨界温度に与える影響は小さい。
本発明で使用する共沸様組成物を調製するには、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールは各々別々に製造したものを前記比率に混合することで得ることができ、任意組成の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールの組成物へ、前記比率になるように一方の成分を添加することで得ることができ、又は、両成分を含む組成物の蒸留によって得ることもできる。
<熱伝達組成物>
本発明の共沸混合物様の組成物を熱伝達組成物として用いる場合は、ヘキサフルオロイソプロパノールを0.1質量%以上33質量%以下含むことが望ましく、0.1質量%以上10質量%以下含むことが特に望ましい。このような組成を有することにより、本発明
の熱伝達組成物は、地球温暖化係数が150未満である。
また、本発明の熱伝達組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールの他に、潤滑剤、安定剤、難燃剤を必要に応じて添加することができる。
<潤滑剤>
また、本発明の熱伝達組成物を高温ヒートポンプの冷媒に用いる場合、圧縮機摺動部で使用する潤滑油は、鉱物油(パラフィン系油又はナフテン系油)又は合成油のアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)又はポリビニルエーテル類(PVE)を用いることができる。
また、本発明の熱伝達組成物をランキンサイクルの作動媒体に用いる場合、膨張機摺動部で使用する潤滑剤は、鉱物油(パラフィン系油又はナフテン系油)又は合成オイルのアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)又はポリビニルエーテル類(PVE)を用いることができる。
アルキルベンゼン類としては、n−オクチルベンゼン、n−ノニルベンゼン、n−デシルベンゼン、n−ウンデシルベンゼン、n−ドデシルベンゼン、n−トリデシルベンゼン、2−メチル−1−フェニルヘプタン、2−メチル−1−フェニルオクタン、2−メチル−1−フェニルノナン、2−メチル−1−フェニルデカン、2−メチル−1−フェニルウンデカン、2−メチル−1−フェニルドデカン、2−メチル−1−フェニルトリデカン等が挙げられる。
エステル類としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの混合物等の芳香族エステル、二塩基酸エステル、ポリオールエステル、コンプレックスエステル、炭酸エステル等が挙げられる。
ポリオールエステル類の原料となるアルコールとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリトール)等のヒンダードアルコールのエステル等が挙げられる。
ポリオールエステル類の原料となるカルボン酸としては、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、オレイン酸、イソペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸等が挙げられる。
ポリアルキレングリコールは、炭素数1以上18以下のメタノール、エタノール、直鎖状又は分枝状のプロパノール、直鎖状又は分枝状のブタノール、直鎖状又は分枝状のペンタノール、直鎖状又は分枝状のヘキサノール等脂肪族アルコールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキド等を付加重合した化合物が挙げられる。
ポリビニルエーテル類としては、ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリn−プロピルビニルエーテル、ポリイソプロピルビニルエーテル等が挙げられる。
<安定剤>
また、本発明の熱伝達組成物は、熱安定性、耐酸化性等を改善するために安定剤を用いることができる。安定剤としては、ニトロ化合物、エポキシ化合物、フェノール類、イミダゾール類、アミン類、ホスフェート類、炭化水素類等が挙げられる。
ニトロ化合物としては、公知の化合物が例示されるが、脂肪族及び/又は芳香族誘導体が挙げられる。脂肪族系ニトロ化合物として、例えばニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン等が挙げられる。芳香族ニトロ化合物として、例えばニトロベンゼン、o−、m−又はp−ジニトロベンゼン、トリニトロベンゼン、o−、m−又はp−ニトロトルエン、o−、m−又はp−エチルニトロベンゼン、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジメチルニトロベンゼン、o−、m−又はp−ニトロアセトフェノン、o−、m−又はp−ニトロフェノール、o−、m−又はp−ニトロアニソール等が挙げられる。
エポキシ化合物としては、例えばエチレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、グリシドール、エピクロルヒドリン、グリシジルメタアクリレート、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等のモノエポキシ系化合物、ジエポキシブタン、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のポリエポキシ系化合物等が挙げられる。
フェノール類としては、水酸基以外にアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、ハロゲン等各種の置換基を含むフェノール類も含むものである。たとえば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモール、p−t−ブチルフェノール、o−メトキシフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、オイゲノール、イソオイゲノール、ブチルヒドロキシアニソール、フェノール、キシレノール等の1価のフェノール或いはt−ブチルカテコール、2,5−ジ−t−アミノハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン等の2価のフェノール等が例示される。
イミダゾール類としては、直鎖もしくは分岐を有する炭素数1以上18以下のアルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基をN位の置換基とする、1−メチルイミダゾール、1−n−ブチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾール、1−(β−オキシエチル)イミダゾール、1−メチル−2−プロピルイミダゾール、1−メチル−2−イソブチルイミダゾール、1−n−ブチル−2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,4−ジメチルイミダゾール、1,5−ジメチルイミダゾール、1,2,5−トリメチルイミダゾール、1,4,5−トリメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール等が挙げられる。これらの化合物は単独で或いは併用してもよい。
アミン類としては、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジアリルアミン、トリエチルアミン、N−メチルアニリン、ピリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、トリアリルアミン、アリルアミン、α―メチルベンジルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ジベンジルアミン、トリベンジルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ベンジルアミン、ジフェニルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等が例示される。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
炭化水素類としては、ジエン系化合物類、α―メチルスチレンやp−イソプロペニルトルエン等の芳香族不飽和炭化水素類、イソプレン類、プロパジエン類、テルペン類等が例示される。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
安定剤は、予め冷媒及び潤滑剤の一方又は両方に添加してもよく、また、単独で凝縮機内に添加してもよい。このとき、安定剤の使用量は、特に限定されないが、主冷媒(100質量%)に対して、0.001質量%以上10質量%以下が好ましく、0.01質量%以上5質量%以下がより好ましく、0.02質量%以上2質量%以下がさらに好ましい。安定剤の添加量が上限値を越えるか、下限値未満では、冷媒の安定性、熱サイクル性能等が十分得られない。
<難燃剤>
また、本発明の熱伝達組成物は、燃焼性を改善するために難燃剤を用いることができる。難燃剤としては、ホスフェート類、ハロゲン化芳香族化合物、フッ素化ヨードカーボン、フッ素化ブロモカーボン等が挙げられる。
このような組成を有する本発明の熱伝達組成物の凝縮温度は、70℃以上、好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以上140℃以下である。
このような組成を有する本発明の熱伝達組成物の凝縮圧力は、熱伝達組成物の組成及び凝縮温度によって決められる。すなわち、凝縮圧力は、凝縮温度における熱伝達組成物の飽和蒸気圧力と等しくなる。一般的に、凝縮圧力が5.0MPaを超えると、圧縮機、凝縮器及び配管部品に高い耐圧性能が求められ、それらの機器が高価になるため、好ましくない。本発明に係る熱伝達組成物を用いる場合、凝縮圧力を5.0MPaより低くすることができ、公知の圧縮機、凝縮器及び配管部品を使用することができる。
本発明の熱伝達組成物は、不燃性かつ環境への負荷が小さく、熱サイクル特性に優れている。そのため、加圧温水又は過熱蒸気生成等に利用される高温ヒートポンプ用の熱媒体、発電システム等に利用される有機ランキンサイクル用作動媒体、蒸気圧縮式冷凍サイクルシステム用冷媒、吸収式ヒートポンプ、ヒートパイプ等の媒体として用いることができる。
なお、本発明の熱伝達方法は、パッケージ型の小型装置(ランキンサイクルシステムやヒートポンプサイクルシステム等)のみだけでなく、工場スケールの大規模な発電システム、ヒートポンプ給湯システム、ヒートポンプ蒸気生成システム等に適用可能である。
以下、本発明の熱伝達組成物を用いた高温ヒートポンプ装置について詳細に説明する。<高温ヒートポンプ装置>
高温ヒートポンプ装置とは、蒸発器で空気、水又はブラインなどの被冷却物がもっている熱を、冷媒の蒸発潜熱としてそれに移動させ、発生した冷媒蒸気を、圧縮機において、仕事を加えて圧縮し、凝縮器で凝縮熱を排出して液化し、凝縮した冷媒を膨張弁で低圧・低温に絞り膨張させ、蒸発器に送り込んで蒸発させるシステムである。蒸発器において、被冷却物がもっている熱エネルギーを冷媒が受け取ることにより、被冷却物を冷却し、より低い温度へ降温するシステムであり、また、凝縮器において冷媒の熱エネルギーを負荷流体に与えることにより、負荷流体を加熱し、より高い温度に昇温するシステムであり、公知のシステムに適用できる。
高温ヒートポンプ装置の蒸発器又は凝縮器において、冷媒(熱伝達組成物)と熱交換をする被冷却流体又は被加熱流体は、空気、水、ブライン、シリコーンオイルなどが挙げられる。これらはサイクル運転温度条件により、選択して使用されることが好ましい。
図1は、本発明の熱伝達組成物を適用可能な高温ヒートポンプ装置の一例を示す概略図である。以下に図1の高温ヒートポンプ装置100の構成と動作(繰り返しサイクル)について説明する。
本発明の高温ヒートポンプ装置100は、熱を取り込む蒸発器11と、熱を供給する凝縮器13を備える。さらに、高温ヒートポンプ装置100は、蒸発器11を出た冷媒(熱伝達組成物)蒸気の圧力を高め、電力を消費する圧縮機12と、凝縮器13を出た冷媒過冷却液を絞り膨張させる膨張弁14を有する。
本発明の熱伝達組成物を用いて高温ヒートポンプ装置の動作を繰り返す場合、以下の(a)〜(d)を経て、凝縮器13において被加熱媒体に投入した電力以上のエネルギーを熱エネルギーとして取り出すことができる。
(a)熱交換器(蒸発器11)内で液体状態の冷媒(熱伝達組成物)を被冷却流体(空気、水など)と熱交換させ、気化させる。
(b)熱交換器から気化した冷媒を取り出し、気化した冷媒を圧縮機12に通し、高圧の過熱蒸気を供給する。
(c)圧縮機12から出た冷媒を凝縮器13へ通し、気体状態の冷媒を被加熱流体(空気、水など)と熱交換させ、液化させる。
(d)液化した冷媒を膨張弁14により、絞り膨張させ、低圧の湿り蒸気を供給し、工程(a)へ再循環させる。
冷媒を収容した高温ヒートポンプシステムは少なくとも一つの蒸発器11と、圧縮機12と、凝縮器13と、膨張装置14と、これらの要素間で冷媒を輸送する配管とを有する。
圧縮機の種類は特に限定されないが、単段又は多段の遠心式圧縮機、回転ピストン式圧縮機、ロータリーベーン式圧縮機、スクロール式圧縮機、スクリュ式圧縮機又はピストン・クランク式圧縮機を使用できる。本発明の熱伝達組成物の熱伝達特性を最大限発揮するためには、単段または多段の遠心式圧縮機を使用することが特に好ましい。
本発明の熱伝達組成物を蒸気圧縮サイクルシステムの作動媒体として用いることにより、60℃以上の温水を生成する。好ましくは80℃以上の加圧熱水又は過熱蒸気を生成する。より好ましくは、110℃以上の加圧熱水又は過熱蒸気を生成することができる。
以下、本発明の熱伝達組成物を用いた冷凍サイクルシステムについて詳細に説明する。<冷凍サイクルシステム>
冷凍サイクルシステムとは、蒸発器で空気、水またはブラインなどの被冷却物が有する熱を、冷媒の蒸発潜熱として移動させ、発生した冷媒蒸気を、圧縮機において、仕事を加えて圧縮し、凝縮器で凝縮熱を排出して液化し、凝縮した冷媒を膨張弁で低圧・低温に絞り膨張させ、蒸発器に送り込んで蒸発させるシステムである。蒸発器において、被冷却物が有する熱エネルギーを冷媒が受け取ることにより、被冷却物を冷却し、より低い温度へ降温するシステムであり、また、凝縮器において冷媒の熱エネルギーを負荷流体に与えることにより、負荷流体を加熱し、より高い温度に昇温するシステムであり、公知のシステムに適用できる。
圧縮機の種類は特に限定されないが、単段または多段の遠心式圧縮機、または容積式圧縮機であってもよい。容積式圧縮機としては、回転ピストン式圧縮機、ロータリーベーン式圧縮機、スクロール式圧縮機、スクリュ式圧縮機、ピストン・クランク式圧縮機またはピストン・斜板式圧縮機を使用してもよい。本発明の熱伝達組成物の熱伝達特性を最大限発揮するためには、単段または多段の遠心式圧縮機を使用することが特に好ましい。
本発明の熱伝達組成物を冷凍サイクルシステムに用いることにより、10℃以下の冷水を生成することができ、好ましくは7℃以下、より好ましくは、5℃以下の冷水を生成することができる。
<洗浄剤>
本発明の共沸混合物様の組成物を洗浄剤として用いる場合は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを0.1質量%以上99.9質量%以下含む。また、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを33.0質量%以上99.9質量%以下含み、ヘキサフルオロイソプロパノールを0.1質量%以上67.0質量%以下含むことが望ましく、ヘキサフルオロイソプロパノールを0.1質量%以上10質量%以下含むことが特に望ましい。このような組成を有することにより、本発明の熱伝達組成物は、地球温暖化係数が150未満である。
本発明の共沸混合物様の組成物を溶剤、洗浄剤、反応溶媒、塗料用溶剤、抽出剤、水切り剤、乾燥剤等の用途に使用する場合、溶解力、洗浄力等をより一層改善するために、必要に応じて各種の界面活性剤を添加することができる。
<界面活性剤>
界面活性剤としては、ソルビタンモノオレエ−ト、ソルビタントリオレエ−ト等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンのソルビットテトラオレエ−ト等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノラウレ−ト等のポリエチレングリコ−ル脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンラウリルエ−テル等のポリオキシエチレンアルキルエ−テル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル類、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド等のポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸アミド類等のノニオン系界面活性剤が挙げられ、これらは単独で使用しても、或いは2種以上組み合わせて使用してもよい。相乗的に洗浄力及び界面作用を改善する目的で、これらのノニオン系界面活性剤に更にカチオン系界面活性剤又はアニオン系界面活性剤を併用してもよい。界面活性剤の使用量は、その種類等により異なるが、通常本発明の組成物の0.1質量%以上20質量%以下であり、0.3質量%以上5質量%以下とすることがより好ましい。
これらの組成物は特にフラックス洗浄剤、洗浄溶剤、脱脂洗浄剤、水切り乾燥剤として好適であり、従来のCFC−113や1,1,1−トリクロロエタンの代替物として極めて有用なものである。その具体的な用途としては、フラックス、グリ−ス、油、ワックス、インキ等の除去剤、電子部品(プリント基板、液晶表示器、磁気記録部品、半導体材料等)、電機部品、精密機械部品、樹脂加工部品、光学レンズ、衣料品等の洗浄剤や水切り乾燥剤等を挙げることができる。その洗浄方法としては、浸漬、スプレー、沸騰洗浄、超音波洗浄、蒸気洗浄等若しくはこれらの組合せ等の従来から用いられている方法が採用できる。
[実施例1]
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールからなる組成物の気液平衡状態にある気相及び液相中の各成分の測定
を以下のようにして行った。
ガスクロマトグラフィーにより気液平衡状態にある気相及び液相中の各成分の濃度を求めるため、予め所定の濃度に調整した標準液を用いて、検量線を作成した。その結果を表1に示す。
気液平衡測定装置は、加圧式平衡蒸留装置(協和科学株式会社製)を用い、底部が密封されており、頂部が大気に開放されているガラス容器から構成されている。凝縮器には5℃に設定したブラインを流通させ、すべての蒸気が凝縮して沸点測定装置中に還流されることを確保している。
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールとの一定組成の混合試料を試料容器部に入れ、加熱した。気相凝縮液の滴下速度が一定となるように、加熱温度を調整した。混合試料の還流が安定したことを目視で確認した後、30分間以上、還流状態を保持した。なお、圧力は103.1kPaに保持した。還流状態における混合試料の温度を測定した。また、液相及び気相凝縮液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィーで分析し、予め作成しておいた検量線に従い、各凝縮液の組成を算出した。その結果を表2及び図2に示す。
Figure 2015143359
Figure 2015143359
表2及び図2の結果は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールとの混合組成物が任意の比率において、共沸様組成物を形成することを示している。特に、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%以上及びヘキサフルオロイソプロパノールを10質量%以下となる組成物では、気相部と液相部における1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルの質量%差が1質量%以下となることを見出した。
[実施例2]
表2に示した1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルの濃度(モル比率)と温度のデータを用いて、最小二乗法により、近似曲線を算出した。この近似曲線から、103.1kPaにおける1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールとの組成物の沸点及び露点を算出した。結果を表3に示す。
Figure 2015143359
この結果から、前記混合組成物の組成比が、1,1,1,3,3,3−ヘキフフルオロイソプロピルメチルエーテルが0.1質量%以上99.9質量%であり、ヘキサフルオロイソプロパノールが0.1質量%以上99.9質量%である、任意の比率において、前記混合組成物の露点と沸点の温度差は0.5℃以下となることを見出した。
この結果は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールとの混合組成物が任意の比率において、共沸様組成物を形成することを示している。特に、表3に示すように、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%以上及びヘキサフルオロイソプロパノールを10質量%以下となる比率において、103.1kPaにおける露点と沸点の温度差が0.1℃以下となることを見出した。
成績係数(COP)は、一般に認められている冷媒性能の尺度であり、熱伝達組成物の蒸発又は凝縮を含む特定の加熱又は冷却のサイクルにおける熱伝達組成物の相対的な熱力学的効率を表すのに特に有益である。圧縮する際に圧縮機によって加えられた仕事量に対する蒸発器において冷媒が被冷却媒体から受け入れる熱量の比率をCOPで表す。一方、蒸気を圧縮する際に圧縮機によって加えられた仕事量に対する凝縮器において熱伝達組成物が被加熱媒体へ放出する熱量の比率をCOPで表す。
熱伝達組成物の体積能力は、圧縮機の単位吸込み体積当たりの熱伝達組成物が与える冷却又は加熱の熱量を表す。すなわち、特定の圧縮機に対して、熱伝達組成物の体積能力が大きいほど、その熱伝達組成物はより大きな熱量を吸熱又は放熱することができる。
[実施例3]
<1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオ
ロイソプロパノールの混合熱伝達組成物>
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル及びヘキサフルオロイソプロパノールの混合熱伝達組成物を用いた高温ヒートポンプサイクルの性能評価において、表4に示す条件で成績係数を算出した。熱伝達組成物の物性値は、米国国立標準技術研究所(NIST)のREFPROP ver.9.0により求めた。
以下に、高温ヒートポンプサイクル計算条件1を表4に示す。
Figure 2015143359
ヒートポンプサイクル計算条件1は、凝縮器において、熱伝達組成物と熱源水との熱交換による80℃熱水の生成を想定している。
なお、高温ヒートポンプサイクル性能(COP)を算出するにあたり、次の項目を仮定した。
(A)圧縮機の圧縮過程は等エントロピー圧縮とする。
(B)膨張弁における絞り膨張過程は等エンタルピー膨張とする。
(C)配管及び熱交換器における熱損失、圧力損失は無視する。
(D)圧縮機効率ηを0.7とする。
以下に、高温ヒートポンプサイクル性能(COP)を算出する式について詳細に説明する。蒸発器への入熱量QEVAは、
EVA=G×(h−h)・・・(1)
であり,凝縮器における放熱量QCONは、
CON=G×(h−h)・・・(2)
となる。
ただし、等エントロピー圧縮後の圧縮機出口における熱伝達組成物のエンタルピーをh2thで表したとき、圧縮機効率を加味したときの圧縮機出口における熱伝達組成物のエンタルピーhは、
=h+(h2th−h)/η・・・(3)
となる。
熱伝達組成物蒸気を圧縮する際に圧縮機によって加えられた仕事量Wは、
W=G×(h−h)・・・(4)
となる。
高温ヒートポンプサイクルの成績係数(COP)は、
COP=QGC/W=(h−h)/(h−h)・・・(5)
となる。
次に、熱伝達組成物の体積能力(CAP)を算出する式について詳細に説明する。圧縮機吸い込み口における熱伝達組成物の蒸気密度はρであり、ガスクーラーにおける放熱量QGCであるから、
CAP=ρ×QGC=ρ×(h−h)・・・(6)
となる。
なお、上記(1)〜(6)において、各種記号は以下を意味する。
G :熱伝達組成物循環量
W :圧縮仕事
EVA :入熱量
CON :放熱量
COP:成績係数(加熱)
CAP:体積能力(加熱)
h :比エンタルピー
1,2,3,4:サイクルポイント
2th :等エントロピー圧縮後のサイクルポイント
図3において、実施例3(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル:ヘキサフルオロイソプロパノールの質量比が95:5)におけるPh線図を示す。図3において、サイクルポイント1、2、3、4は高温ヒートポンプサイクル計算条件1を示す。
[実施例4]
<1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールの混合熱伝達組成物>
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル及びヘキサフルオロイソプロパノールの混合熱伝達組成物を用いた高温ヒートポンプサイクルの性能評価において、表5に示す条件で成績係数を算出した。なお、図4において、実施例4(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル:ヘキサフルオロイソプロパノールの質量比が95:5)におけるPh線図を示す。
以下に、高温ヒートポンプサイクル計算条件2を表5に示す。
Figure 2015143359
ヒートポンプサイクル計算条件2は、凝縮器において、熱伝達組成物と熱源水との熱交換による110℃加圧熱水の生成を想定している。
[実施例5]
<1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオ
ロイソプロパノールの混合熱伝達組成物>
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル及びヘキサフルオロイソプロパノールの混合熱伝達組成物を用いた高温ヒートポンプサイクルの性能評価において、表6に示す条件で成績係数を算出した。なお、図5において、実施例5(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル:ヘキサフルオロイソプロパノールの質量比が95:5)におけるPh線図を示す。
以下に、高温ヒートポンプサイクル計算条件3を表6に示す。
Figure 2015143359
[比較例1]
<1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル>
本発明の熱伝達組成物の代わりに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルと構造と物性が似ている1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルを用いた高温ヒートポンプサイクルの性能評価において、表4に示す条件で成績係数を算出した。なお、図6において、比較例1(1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル)におけるPh線図を示す。
<HFE−347pc−f>
1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(HFE−347pc−f)は、不燃性であり、毒性が低い。なお、HFE−347pc−fの沸点は、大気圧下において56℃、大気寿命は7.1年、地球温暖化係数(GWP)は580(Industrial & Engineering Chemistry Research 2012, Vol.51, P12537-12548)である。
[比較例2]
<1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル>
本発明の熱伝達組成物の代わりに、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルを用いた高温ヒートポンプサイクルの性能評価において、表5に示す条件で成績係数を算出した。なお、図7において、比較例2(1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル)におけるPh線図を示す。
[比較例3]
<1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル>
本発明の熱伝達組成物の代わりに、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルを用いた高温ヒートポンプサイクルの性能評価において、表6に示す条件で成績係数を算出した。なお、図8において、比較例3(1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル)におけるPh線
図を示す。
実施例3〜5及び比較例1〜3の高温ヒートポンプサイクル性能(COP)の算出結果を表7〜12に示す。
実施例3、4及び5において、熱伝達組成物の第一成分及び第二成分の値は質量百分率で示す。実施例3〜5は、混合熱伝達組成物の第一成分が1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルであり、第二成分がヘキサフルオロイソプロパノールである。
比較例1、2及び3は、混合熱伝達組成物が1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルである。
表7に示した実施例3の相対COP及び相対CAPは、表10に示した比較例1のCOP及びCAPをそれぞれ1.00とする相対値として算出した。同様に、表8に示した実施例4の相対COP及び相対CAPは、表11に示した比較例2のCOP及びCAPをそれぞれ1.00とする相対値として算出した。表9に示した実施例5の相対COP及び相対CAPは、表12に示した比較例3のCOP及びCAPをそれぞれ1.00とする相対値として算出した。
Figure 2015143359
Figure 2015143359
Figure 2015143359
Figure 2015143359
Figure 2015143359
Figure 2015143359
表7〜12に示す通り、本発明の混合熱伝達組成物は、特許文献4に記載の1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルよりも高温ヒートポンプに適用したときの体積能力よりも高い値であり、成績係数は同等であることがわかる。この結果は、本発明の混合熱伝達組成物を高温ヒートポンプに適用したときに、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルを使用するときと同熱量を供給するために必要な圧縮機の体積をより小さくできることを示している。
[実施例6]
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを用いて熱安定性試験を行った。JIS−K−2211「冷凍機油」のシールドチューブテストに準拠して、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを1.0gと金属片(鉄、銅、アルミニウムの各試験片)をガラス試験管に封入し、175℃に加熱して14日間保持した。14日間後の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルの外観、純度、酸分(Fイオン)を測定し、熱安定性の評価を行った。得られた結果を表13に示す。
Figure 2015143359
[実施例7]
ヘキサフルオロイソプロパノールを用いて熱安定性試験を行った。JIS−K−2211「冷凍機油」のシールドチューブテストに準拠して、ヘキサフルオロイソプロパノールを1.0gと金属片(鉄、銅、アルミニウムの各試験片)をガラス試験管に封入し、175℃に加熱して14日間保持した。14日間後のヘキサフルオロイソプロパノールの外観、純度、酸分(Fイオン)を測定し、熱安定性の評価を行った。得られた結果を表14に示す。
Figure 2015143359
表13及び14に示した結果から明らかなように、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル及びヘキサフルオロイソプロパノールの熱分解生成物は見られなかった。また、熱安定性試験後の副生酸分(Fイオン)は極微量であり、本発明に用いる熱伝達組成物は、高温度状態においても、熱安定性に優れていることがわかる。
[実施例8]
JIS−K−2211「冷凍機油」の熱伝達組成物と冷凍機油の相溶性試験に準拠して、熱伝達組成物1.7gと冷凍機油0.3gを厚肉ガラス試験管中に加え、液体窒素で冷却し、熱伝達組成物及び冷凍機油の混合物を固化した。熱伝達組成物及び冷凍機油の混合物が固化した後、試験管の上部と真空ポンプを接続して、残存する空気を除去し、試験管の上部をガスバーナーで溶封した。溶封した厚肉ガラス試験管を−20℃まで冷却した恒温槽に入れ、恒温槽の温度とガラス試験管内の組成物が等しい温度となるまで静置した。その後、目視により、熱伝達組成物と冷凍機油との相溶性について、評価を行った。恒温槽の温度を−20〜+80℃まで変化させて、相溶性を評価した。得られた結果を表15〜19に示す。表15〜19において、均一に相溶したときは○、二層分離又は組成物に濁りを生じたときは×で評価した。
相溶性試験には、以下の5種類の潤滑油を使用した。
鉱物油(MO):スニソ4GS(日本サン石油製)
ポリオールエステル油(POE):SUNICE T68(日本サン石油製)
アルキルベンゼン油(AB):アトモス68N(JX日鉱日石エネルギー製)
ポリアルキレングリコール油(PAG):SUNICE P56(日本サン石油製)
ポリビニルエーテル油(PVE):ダフニーハーメチックオイルFVC68D(出光興産製)
Figure 2015143359
Figure 2015143359
Figure 2015143359
Figure 2015143359
Figure 2015143359
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル及びヘキサフルオロイソプロパノールのいずれも、合成油であるポリオールエステル油、ポリアルキレングリコール油及びポリビニルエーテル油に対して、良好な相溶性を有した。
<洗浄試験>
本発明の実施例として、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールからなる洗浄剤の洗浄試験を以下のように行った。
洗浄方法は、SUS製金網(重量;Ag)を各種試料油に30秒間浸漬し、さらに室温にて1時間放置して過剰分を油切りしてから油付着金網の重量を測定(重量;Bg)した後、所定温度(20.0℃)に保たれた洗浄剤80ml(超音波水槽中のビーカー内)に30秒間浸漬し、油除去した後、70℃にて2時間乾燥し、さらに室温にて1時間冷却放置し油除去後の金網重量(重量;Cg)を測定して、下式より油除去率を求めた。

油除去率(wt%):((Bg−Cg)/(Bg−Ag))×100
[実施例9]
実施例9として、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%とヘキサフルオロイソプロパノールを10質量%含む洗浄剤を用い、試料油として、JX日鉱日石エネルギー Ze−GLES RB68を用いて、上述した試験法により評価した。
[比較例4]
比較例4として、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを用い、試料油として、JX日鉱日石エネルギー Ze−GLES RB68を用いて、上述した試験法により評価した。
[比較例5]
比較例5として、ヘキサフルオロイソプロパノールを用い、試料油として、JX日鉱日石エネルギー Ze−GLES RB68を用いて、上述した試験法により評価した。
[比較例6]
比較例6として、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルを用い、試料油として、JX日鉱日石エネルギー Ze−GLES RB68を用いて、上述した試験法により評価した。
評価結果を表20に示す。
Figure 2015143359
表20に示したように、本発明の洗浄剤は、JX日鉱日石エネルギー Ze−GLES
RB68に対して、比較例と同等の洗浄力を示した。また、本発明の洗浄剤は、比較例5のヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)及び比較例6の1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(AE-3000)よりも地球温暖化係数が極めて小さく、環境負荷が小さい優れた洗浄剤であることが示された。
[実施例10]
実施例10として、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを35質量%とヘキサフルオロイソプロパノールを65質量%含む洗浄剤を用い、試料油として、アルキルベンゼン油(アトモス68N)を用いて、上述した試験法により評価した。
[実施例11]
実施例11として、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%とヘキサフルオロイソプロパノールを10質量%含む洗浄剤を用い、試料油として、アルキルベンゼン油(アトモス68N)を用いて、上述した試験法により評価した。
[比較例7]
比較例7として、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを用い、試料油として、アルキルベンゼン油(アトモス68N)を用いて、上述した試験法により評価した。
[比較例8]
比較例8として、ヘキサフルオロイソプロパノールを用い、試料油として、アルキルベンゼン油(アトモス68N)を用いて、上述した試験法により評価した。
[比較例9]
比較例9として、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルを用い、試料油として、アルキルベンゼン油(アトモス68N)を用いて、上述した試験法により評価した。
評価結果を表21に示す。
Figure 2015143359
表21に示したように、本発明の洗浄剤は、アルキルベンゼン油(アトモス68N)に対して、比較例よりも優れた洗浄力を示した。また、比較例7の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル(356mmz)や比較例8のヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)の単体使用に比しても優れた洗浄効果を示した。実施例10に示したように、ヘキサフルオロイソプロパノールの含有率の増加に伴って、洗浄力が向上した。さらに、本発明の洗浄剤は、比較例8のヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)及び比較例9の1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(AE-3000)よりも地球温暖化係数が極めて小さく、環境負荷が小さい優れた洗浄剤である。
また、ポリアルキレングリコール油(SUNICE P56)及びポリビニルエーテル油(ダフニーハーメチック油FVC68D)に対する洗浄試験も同様に行い、その結果を表22に示す。
Figure 2015143359
表22の結果から、本発明の洗浄剤は、各試料油に対して、比較例と同等の洗浄力を示した。また、本発明の洗浄剤は、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(AE-3000)よりも地球温暖化係数が極めて小さく、環境負荷が小さい優れた洗浄剤である。
本発明は、数多くの用途において有用性を有する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールからなる共沸混合物様の組成物に関する。また、本発明の共沸混合物様の組成物を用いることにより、不燃性又は微燃性で、環境への影響が小さく、かつ、実質的に液相部と気相部の組成が同一である熱伝達組成物及び洗浄剤を提供することができる。さらに、本発明の熱伝達組成物を用いることにより、環境への影響が小さく、実質的に液相部と気相部の組成が同一となる高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法を提供することができる。本発明の組成物を高温ヒートポンプ用熱伝達組成物として使用することによって、これまで十分利用されてこなかった中低温域の温水を加熱することにより、高品位の温水、加圧熱水又は過熱蒸気として利用することができる。
11:蒸発器、12:圧縮機、13:凝縮器、14:膨張弁、100:高温ヒートポンプ装置

Claims (39)

  1. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含むことを特徴とする、共沸混合物様の組成物。
  2. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを0.1質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを33.0質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  5. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含む共沸混合物様の熱伝達組成物。
  6. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを33.0質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、請求項5に記載の熱伝達組成物。
  7. 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルを90質量%以上99.9質量%以下含むことを特徴とする、請求項5に記載の熱伝達組成物。
  8. 潤滑剤をさらに含むことを特徴とする、請求項5乃至7の何れか一に記載の熱伝達組成物。
  9. 前記潤滑剤が、鉱物油(パラフィン系油またはナフテン系油)または合成オイルのアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)、ポリビニルエーテル類(PVE)およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項8に記載の熱伝達組成物。
  10. 安定剤をさらに含むことを特徴とする請求項5乃至9の何れか一に記載の熱伝達組成物。
  11. 前記安定剤が、ニトロ化合物、エポキシ化合物、フェノール類、イミダゾール類、アミン類、ジエン系化合物類、ホスフェート類、芳香族不飽和炭化水素類、イソプレン類、プロパジエン類、テルペン類およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項10に記載の熱伝達組成物。
  12. 難燃剤をさらに含むことを特徴とする請求項5乃至11の何れか一に記載の熱伝達組成物。
  13. 前記難燃剤が、ホスフェート類、ハロゲン化芳香族化合物、フッ素化ヨードカーボン、フッ素化ブロモカーボンおよびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項12に記載の熱伝達組成物。
  14. 請求項1乃至4の何れか一に記載の組成物を含むことを特徴とする洗浄剤。
  15. ノニオン系界面活性剤を0.1質量%以上20質量%以下含むことを特徴とする、請求
    項14に記載の洗浄剤。
  16. 熱伝達組成物を気化させる工程と、前記熱伝達組成物を圧縮する工程と、前記熱伝達組成物を凝縮する工程と、前記熱伝達組成物を減圧する工程とを順次行う、前記熱伝達組成物を収容した高温ヒートポンプシステムを用いた、熱伝達方法であって、
    前記熱伝達組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含み、且つ、凝縮温度が70℃以上であることを特徴とする熱伝達方法。
  17. 前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが33.0質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、請求項16に記載の熱伝達方法。
  18. 前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが90質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、請求項16に記載の熱伝達方法。
  19. 前記熱伝達組成物が潤滑剤を含むことを特徴とする、請求項16乃至18の何れか一に記載の熱伝達方法。
  20. 前記潤滑剤が、鉱物油(パラフィン系油またはナフテン系油)または合成オイルのアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)、ポリビニルエーテル類(PVE)およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項19に記載の熱伝達方法。
  21. 前記熱伝達組成物が安定剤をさらに含むことを特徴とする、請求項16乃至20の何れか一に記載の熱伝達方法。
  22. 前記安定剤が、ニトロ化合物、エポキシ化合物、フェノール類、イミダゾール類、アミン類、ジエン系化合物類、ホスフェート類、芳香族不飽和炭化水素類、イソプレン類、プロパジエン類、テルペン類およびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項21に記載の熱伝達方法。
  23. 前記熱伝達組成物が難燃剤をさらに含むことを特徴とする、請求項16乃至22の何れか一に記載の熱伝達方法。
  24. 前記難燃剤が、ホスフェート類、ハロゲン化芳香族化合物、フッ素化ヨードカーボン、フッ素化ブロモカーボンおよびそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項23に記載の熱伝達方法。
  25. 60℃以上の温水、加圧熱水または過熱蒸気を生成することを特徴とする請求項16乃至24の何れか一に記載の熱伝達方法。
  26. 80℃以上の温水、加圧熱水または過熱蒸気を生成することを特徴とする請求項16乃至24の何れか一に記載の熱伝達方法。
  27. 110℃以上の加圧熱水または過熱蒸気を生成することを特徴とする請求項16乃至24の何れか一に記載の熱伝達方法。
  28. 請求項16乃至27の何れか一に記載の熱伝達方法を用いる高温ヒートポンプ装置。
  29. 熱伝達組成物を気化させる工程と、前記熱伝達組成物を圧縮する工程と、前記熱伝達組成物を凝縮する工程と、前記熱伝達組成物を減圧する工程とを順次行う、前記熱伝達組成物を収容した冷凍サイクルシステムを用いた、熱伝達方法であって、前記熱伝達組成物は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルとヘキサフルオロイソプロパノールを含み、且つ、蒸発温度が10℃以下であることを特徴とする、熱伝達方法。
  30. 前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが33.0質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、請求項29に記載の熱伝達方法。
  31. 前記熱伝達組成物の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテルが90質量%以上99.9質量%以下であることを特徴とする、請求項29に記載の熱伝達方法。
  32. 前記熱伝達組成物が潤滑剤を含むことを特徴とする、請求項29乃至31の何れか一に記載の熱伝達方法。
  33. 前記潤滑剤が、鉱物油(パラフィン系油又はナフテン系油)又は合成オイルのアルキルベンゼン類(AB)、ポリ(アルファ−オレフィン)、エステル類、ポリオールエステル類(POE)、ポリアルキレングリコール類(PAG)、ポリビニルエーテル類(PVE)及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項32に記載の熱伝達方法。
  34. 前記熱伝達組成物が安定剤をさらに含むことを特徴とする、請求項29乃至33の何れか一に記載の熱伝達方法。
  35. 前記安定剤が、ニトロ化合物、エポキシ化合物、フェノール類、イミダゾール類、アミン類、ジエン系化合物類、ホスフェート類、芳香族不飽和炭化水素類、イソプレン類、プロパジエン類、テルペン類及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項34に記載の熱伝達方法。
  36. 前記熱伝達組成物が難燃剤をさらに含むことを特徴とする、請求項29乃至35の何れか一に記載の熱伝達方法。
  37. 前記難燃剤が、ホスフェート類、ハロゲン化芳香族化合物、フッ素化ヨードカーボン、フッ素化ブロモカーボン及びそれらの組合せから選択されることを特徴とする、請求項36に記載の熱伝達方法。
  38. 10℃以下の冷水を生成することを特徴とする、請求項29乃至37の何れか一に記載の熱伝達方法。
  39. 請求項29乃至38の何れか一に記載の熱伝達方法を用いることを特徴とする、冷凍サイクルシステム。
JP2014265065A 2013-12-26 2014-12-26 共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法 Active JP6432341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265065A JP6432341B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270450 2013-12-26
JP2013270450 2013-12-26
JP2014265065A JP6432341B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143359A true JP2015143359A (ja) 2015-08-06
JP6432341B2 JP6432341B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=52440501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265065A Active JP6432341B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9309451B2 (ja)
EP (1) EP2889355B1 (ja)
JP (1) JP6432341B2 (ja)
CN (1) CN104745147B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141372A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱重工業株式会社 熱源機およびその運転方法
JP2020051630A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020051628A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020056516A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020132688A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 セントラル硝子株式会社 溶剤組成物
WO2022045115A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 フッ素オイルを含む組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140142010A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Basf Se Lubricant Compositions Comprising Epoxide Compounds
CN110055037A (zh) * 2018-01-22 2019-07-26 上海宸海科技集团有限公司 一种动力锂电池用浸没式散热冷却液及其制备方法
US11713434B2 (en) 2020-08-18 2023-08-01 Zynon Technologies, Llc Cleaning solvent compositions exhibiting azeotrope-like behavior and their use
WO2023168268A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Honeywell International Inc. Azeotrope or azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-(2,2,2-trifluoroethoxy)propane and applications thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883665A (en) * 1966-12-08 1975-05-13 Airco Inc Fluorinated isopropyl derivatives as inhalation anesthesias
JPH08268944A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテル及びアルコールからなる共沸様組成物
JPH10130183A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Agency Of Ind Science & Technol 共沸及び共沸様組成物
CN101544547A (zh) * 2009-05-05 2009-09-30 三明市海斯福化工有限责任公司 一种1,1,1,3,3,3-六氟异丙基甲醚的合成方法
JP2011515329A (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 ハロカーボン プロダクツ コーポレーション フルオロメチル1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル(セボフルラン)の精製方法
JP2013221137A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Central Glass Co Ltd 沸騰冷却器用媒体及びその使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346448A (en) * 1965-09-14 1967-10-10 Allied Chem Hexafluoroisopropyl ethers as anesthetics
US3911024A (en) * 1966-12-08 1975-10-07 Louise S Croix Fluorinated isopropyl derivatives
JP3141074B2 (ja) 1997-05-22 2001-03-05 工業技術院長 含フッ素エーテルとアルコール類からなる共沸及び共沸様組成物
US6448451B1 (en) * 2001-06-05 2002-09-10 Baxter International, Inc. Process for removal of dimethyl ether in the synthesis of sevoflurane
JP4861161B2 (ja) * 2003-01-14 2012-01-25 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド セボフルラン合成の廃棄物の流れから1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノールの回収のためのプロセス
JP2005023259A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Central Glass Co Ltd 不燃性組成物および合成樹脂発泡体の製造方法
KR100997836B1 (ko) * 2005-08-04 2010-12-01 할로카본 프로덕츠 코포레이션 플루오로메틸 1,1,1,3,3,3-헥사플루오로이소프로필에테르(세보플루란)의 정제 방법
CN101400756B (zh) 2006-03-14 2015-05-13 旭硝子株式会社 热循环用工作介质、朗肯循环系统、热泵循环系统及制冷循环系统
ATE471366T1 (de) * 2006-09-14 2010-07-15 Fujifilm Corp Mittel zur entfernung von wasser aus einem substrat, verfahren zur wasserentfernung und trocknungsverfahren damit
JP5109556B2 (ja) 2006-11-01 2012-12-26 セントラル硝子株式会社 1,1,2,2−テトラフルオロ−1−メトキシエタンを含む共沸及び共沸様組成物
US20100312019A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Kovalenko Serguei V Preparation of Methyl Fluoroalkyl Ethers
CN102408317B (zh) * 2010-09-26 2014-06-25 中化蓝天集团有限公司 一种制备六氟异丙基甲基醚的方法
JP6019759B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 セントラル硝子株式会社 フルオロアルケンを含有する熱伝達媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883665A (en) * 1966-12-08 1975-05-13 Airco Inc Fluorinated isopropyl derivatives as inhalation anesthesias
JPH08268944A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテル及びアルコールからなる共沸様組成物
JPH10130183A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Agency Of Ind Science & Technol 共沸及び共沸様組成物
JP2011515329A (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 ハロカーボン プロダクツ コーポレーション フルオロメチル1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル(セボフルラン)の精製方法
CN101544547A (zh) * 2009-05-05 2009-09-30 三明市海斯福化工有限责任公司 一种1,1,1,3,3,3-六氟异丙基甲醚的合成方法
JP2013221137A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Central Glass Co Ltd 沸騰冷却器用媒体及びその使用方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138614A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源機およびその運転方法
JP2017141372A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱重工業株式会社 熱源機およびその運転方法
JP7139827B2 (ja) 2018-09-21 2022-09-21 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020051630A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020051628A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP7192347B2 (ja) 2018-09-21 2022-12-20 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020056516A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP7139850B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-21 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP2020132688A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 セントラル硝子株式会社 溶剤組成物
JP7417144B2 (ja) 2019-02-14 2024-01-18 セントラル硝子株式会社 組成物
JP7128418B2 (ja) 2019-02-14 2022-08-31 セントラル硝子株式会社 溶剤組成物
JP7068598B2 (ja) 2020-08-31 2022-05-17 ダイキン工業株式会社 フッ素オイルを含む組成物
KR20220153093A (ko) 2020-08-31 2022-11-17 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 오일을 포함하는 조성물
JP2022041936A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ダイキン工業株式会社 フッ素オイルを含む組成物
KR102571951B1 (ko) * 2020-08-31 2023-08-30 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 오일을 포함하는 조성물
KR20230128579A (ko) 2020-08-31 2023-09-05 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 오일을 포함하는 조성물
WO2022045115A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 フッ素オイルを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9309451B2 (en) 2016-04-12
JP6432341B2 (ja) 2018-12-05
EP2889355B1 (en) 2017-04-19
US20150184049A1 (en) 2015-07-02
CN104745147A (zh) 2015-07-01
CN104745147B (zh) 2018-08-07
EP2889355A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432341B2 (ja) 共沸混合物様の組成物、熱伝達組成物、洗浄剤、高温ヒートポンプ装置、冷凍サイクルシステム及び熱伝達方法
JP6213194B2 (ja) 熱エネルギーを機械エネルギーへ変換する方法、有機ランキンサイクル装置、及び作動流体を置換える方法
JP6299763B2 (ja) 熱伝達方法および高温ヒートポンプ装置
US20230348769A1 (en) Azeotrope or azeotrope-like compositions of 1,2,2-trifluoro-1-trifluoromethylcyclobutane (tfmcb) and applications thereof
JP6473160B2 (ja) ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、テトラフルオロプロペン、及び任意選択的にプロパンを含む熱伝達流体
WO2015022958A1 (ja) 熱伝達方法及び高温ヒートポンプ装置
JP2014005419A (ja) フッ素化エーテルを含む熱伝達作動媒体
US20060179852A1 (en) Compositions and methods for cleaning vapor compression systems
JP6468331B2 (ja) 熱エネルギーを機械エネルギーへ変換する方法、有機ランキンサイクル装置、及び作動流体を置換える方法
JP6435854B2 (ja) 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む熱伝達媒体
JP6097564B2 (ja) 高温熱伝達用の冷媒
CN113993969A (zh) 共沸组合物、类共沸组合物、组合物、清洗剂、溶剂、热传递介质
CN113272402B (zh) 1,2,2-三氟-1-三氟甲基环丁烷(tfmcb)的共沸物或类共沸物组合物及其应用
US20170306206A1 (en) Compositions of 2,4,4,4-tetrafluorobut-1-ene and 1-methoxyheptafluoropropane
JP6402837B1 (ja) 冷媒、洗浄剤、噴射剤等として有用な化合物を含む組成物、及び前記組成物を含有する冷凍機、大型空調機器又は産業用プロセス冷却機器
WO2023027189A1 (ja) 共沸組成物、共沸様組成物、組成物、洗浄剤、溶媒、エアゾール、及び熱移動媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250