JP2015141976A - リアクトル - Google Patents

リアクトル Download PDF

Info

Publication number
JP2015141976A
JP2015141976A JP2014013330A JP2014013330A JP2015141976A JP 2015141976 A JP2015141976 A JP 2015141976A JP 2014013330 A JP2014013330 A JP 2014013330A JP 2014013330 A JP2014013330 A JP 2014013330A JP 2015141976 A JP2015141976 A JP 2015141976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
coil
yoke
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237269B2 (ja
Inventor
朋史 黒田
Tomofumi Kuroda
朋史 黒田
優 櫻井
Yu Sakurai
優 櫻井
秀幸 伊藤
Hideyuki Ito
秀幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014013330A priority Critical patent/JP6237269B2/ja
Priority to US14/603,051 priority patent/US9406430B2/en
Priority to KR1020150011153A priority patent/KR101655749B1/ko
Priority to DE102015101125.5A priority patent/DE102015101125A1/de
Priority to CN201510041497.6A priority patent/CN104810138B/zh
Publication of JP2015141976A publication Critical patent/JP2015141976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237269B2 publication Critical patent/JP6237269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/103Magnetic circuits with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 フェライトコアと軟磁性金属コアを組み合わせた複合磁心を用いたリアクトルにおいて、直流電流重畳下でのインダクタンスを改善したリアクトルを提供する。【解決手段】 フェライトコアで構成された一対のヨーク部コアと、前記ヨーク部コアの対向する平面間に配置された巻回部コアと、前記巻回部コアの周囲に巻かれたコイルからなるリアクトルであって、 前記巻回部コアは軟磁性金属コアで構成され、 前記巻回部コアのコイルが巻回された部分のコア断面積は略一定であり、前記巻回部コアのコイルが巻回された部分のコア断面積をS1、前記巻回部コアの前記ヨーク部コアに対向する部分の面積をS2としたとき、S2/S1が1.3〜4.0の範囲とすることにより、リアクトルの小型化を損なうことなく直流電流重畳下のインダクタンスを高めることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は電源回路や太陽光発電システムのパワーコンディショナなどに用いられるリアクトルに関し、特にインダクタンスの直流重畳特性の改善に関する。
従来のリアクトル用の磁心材料としては、積層電磁鋼板や軟磁性金属圧粉コアが用いられている。積層電磁鋼板は飽和磁束密度が高いものの、電源回路の駆動周波数が10kHzを超えると鉄損が大きくなり、効率の低下を招くという問題があった。軟磁性金属圧粉コアは高周波の鉄損が積層電磁鋼板よりも小さいことから、駆動周波数の高周波化に伴い広く用いられるようになっているが、十分に低損失であるとは言い難く、また飽和磁束密度は電磁鋼板に及ばない、などの問題を有している。
一方、高周波鉄損の小さい磁心材料としてフェライトコアが広く知られている。しかし、積層電磁鋼板や軟磁性金属圧粉コアに比較して飽和磁束密度が低いことから、大電流を印加した際の磁気飽和を避けるために、コア断面積を大きく取る設計が必要となることから、形状が大きくなってしまうという問題があった。
特許文献1では磁心材料として、コイル巻回部に軟磁性金属圧粉コアを、ヨーク部にフェライトコアを組み合わせた複合磁心を用いることにより、損失、サイズ、コア重量を低減したリアクトルが示されている。
特開2007−128951号公報
フェライトコアと軟磁性金属コアを組み合わせた複合磁心とすることにより、高周波損失は低減する。しかし、軟磁性金属コアとして、飽和磁束密度の高いFe圧粉磁心やFeSi合金圧粉磁心を使用した場合、それらをフェライトコアと組み合わせて用いた複合磁心のインダクタンスの直流重畳特性は、軟磁性金属コアだけを用いた場合に比べて劣るという問題があった。特許文献1にも記載の通り、フェライトコアの飽和磁束密度は軟磁性金属コアよりも低いことから、フェライトコアのコア断面積を大きくすることで一定の改善効果は見られるが、根本的な解決は得られていない。
図4〜図5は従来の形態の一例を示す。フェライトコアと軟磁性金属コアを組み合わせた複合磁心におけるインダクタンスの直流重畳特性の低下の原因の考察を図4〜図5を用いて説明する。図4〜図5はフェライトコア21と軟磁性金属コア22の接合部の構造と磁束23の流れを模式的に表したものである。
図中の矢印は磁束23を表し、軟磁性金属コア22の磁束23がフェライトコア21の磁束23と等しい場合にはそれぞれのコアの中での矢印の数は同数で表される。単位面積あたりの磁束23が磁束密度であることから、矢印の間隔が狭いほど磁束密度が高いことを表す。
フェライトコア21は軟磁性金属コア22に比べて飽和磁束密度が低いことから、フェライトコア中で大きな磁束を流すために、フェライトコア21の磁束方向に直交する断面積は軟磁性金属コア22の磁束方向に直交する断面積よりも大きく設定している。軟磁性金属コア22の端部はフェライトコア21と接合しており、軟磁性金属コア22とフェライトコア21とが対向する部分の面積は、軟磁性金属コア22の断面積に等しい。
図4はコイルに流れる電流が小さい場合、すなわち巻回部の軟磁性金属コアに励磁される磁束23が小さい場合を示している。軟磁性金属コア22の磁束密度がフェライトコア21の飽和磁束密度に比べて小さいため、軟磁性金属コア22から流出する磁束23がそのままフェライトコア21に流入することができ、磁束23の漏れはない。コイルに流れる電流が小さい場合には、インダクタンスの低下は小さく抑えられる。
図5はコイルに流れる電流が大きい場合、すなわち巻回部コアに励磁される磁束が大きい場合を示している。軟磁性金属コア22の磁束密度がフェライトコア21の飽和磁束密度に比べて大きくなると、軟磁性金属コア22から流出する磁束23が接合部を介してそのままフェライトコア21に流入することができず、破線矢印で示すように周囲の空間を介して磁束23が流れることになる。すなわち比透磁率が1の空間を磁束23が流れるため、実効透磁率が低下し、インダクタンスが急激に低下してしまう。つまり、軟磁性金属コア22の磁束密度がフェライトコア21の飽和磁束密度に比べて大きくなるような大きな電流を重畳した場合には、インダクタンスが低下してしまうという問題がある。また、磁束23の漏れが発生するため、その磁束とコイルの鎖交によって銅損が増大するという問題もある。
このように従来の技術では、フェライトコアと軟磁性金属コアの断面積だけを考慮していたため、接合部における磁気飽和の問題が見過ごされ、インダクタンスの直流重畳特性が不十分であった。
本発明では、上記の問題を解決するために案出されたものであって、フェライトコアと軟磁性金属コアを組み合わせた複合磁心を用いたリアクトルにおいて、インダクタンスの直流重畳特性を改善することを課題とする。
本発明のリアクトルは、フェライトコアで構成された一対のヨーク部コアと、前記ヨーク部コアの対向する平面間に配置された巻回部コアと、前記巻回部コアの周囲に巻かれたコイルからなるリアクトルであって、前記巻回部コアは軟磁性金属コアで構成され、前記巻回部コアのコイルが巻回された部分のコア断面積は略一定であり、前記巻回部コアのコイルが巻回された部分のコア断面積をS1、前記巻回部コアの前記ヨーク部コアに対向する部分の面積をS2としたとき、面積比S2/S1が1.3〜4.0の範囲である。こうすることにより、フェライトコアと軟磁性金属コアを組み合わせて用いる複合磁心のリアクトルにおいて、インダクタンスの直流重畳特性を改善することができる。
また、本発明のリアクトルは、巻回部コアが2個以上の軟磁性金属コアを組み合わせてなることが好ましい。こうすることにより、粉末成形での作製が容易となり、コア加工による強度の低下や損失の増大を回避することができる。
また、本発明のリアクトルは、ヨーク部コアと巻回部コアとが対向する間隙にギャップを設けることが好ましい。こうすることにより、透磁率の調整ができ、リアクトルのインダクタンスを任意のインダクタンスに調整することが容易にできる。
本発明によれば、フェライトコアと軟磁性金属コアを組み合わせて用いる複合磁心のリアクトルにおいて、インダクタンスの直流重畳特性を改善することができる。
図1(a)(b)は、本発明の一実施形態に係るリアクトルの構造を示す断面図である。 図2(a)(b)は、本発明の別の実施形態に係るリアクトルの構造を示す断面図である。 図3(a)(b)は、従来例に係るリアクトルの構造を示す断面図である。 図4は、従来例に係るフェライトコアと軟磁性金属コアの接合部の構造と磁束の流れを模式的に表した図である。 図5は、従来例に係るフェライトコアと軟磁性金属コアの接合部の構造と磁束の流れを模式的に表した図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るフェライトコアと軟磁性金属コアの接合部の構造と磁束の流れを模式的に表した図である。
本発明は、フェライトコアと軟磁性金属コアを組み合わせた複合磁心において、フェライトコアと軟磁性金属コアの間で磁束が流出あるいは流入する面におけるフェライトの磁気飽和を防止することで、直流電流重畳下でのインダクタンスを向上させることを可能にしたものである。本発明による、インダクタンスの直流重畳特性の改善効果について、図6を用いて説明する。
図6は、軟磁性金属コア22で構成された巻回部コアにおいてコイルが巻回された部分の磁束方向と直交するコア断面積をS1、巻回部コアにおいてフェライトコア21と対向する部分の面積をS2、としたとき、面積S2がコア断面積S1よりも大きいことが特徴である。
面積S2をコア断面積S1より大きくすることにより、軟磁性金属コア22のコイル巻回部の磁束密度に対して、軟磁性金属コア22のフェライトコア21と対向する部分の磁束密度を小さくすることができる。コイルに流れる電流が大きい場合であっても、軟磁性金属コア22から流出する磁束23が、周囲の空間を介さずにそのままフェライトコア21に流入でき、実効透磁率の低下を抑制することができる。その結果、直流重畳下でも高いインダクタンスを得ることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、リアクトル10の構造を示す図である。図1の(a)をA−A´で切った断面図を図1の(b)に示す。リアクトル10は2個の対向するヨーク部コア11とそのヨーク部コア11の間に配置された巻回部コア12と巻回部コア12に巻回されたコイル13とを有する。コイル13は巻回部コア12に直接巻回された形態であっても、ボビンに巻回された形態であってもよい。
ヨーク部コア11にはフェライトコアを使用する。フェライトコアは、軟磁性金属コアに比べて、損失が非常に小さいが、飽和磁束密度が低い。ヨーク部コア11にはコイル13が巻回されないことから、幅や厚みを大きくしてもコイル13の寸法には影響がない。よってヨーク部コア11の断面積を大きくすることで、飽和磁束密度の低さを補うことができる。ヨーク部コア11の断面積は磁束の方向に対して直交する断面積であり、幅x厚さが断面積に相当する。フェライトコアは軟磁性金属コアに比べて成形が容易であることから、コア断面積の大きなコアも製造が容易である。フェライトコアはMnZn系フェライトを使用することが好ましい。MnZn系フェライトは他のフェライトに比べて損失が小さく、飽和磁束密度も高いため、コアの小型化に有利となる。
巻回部コア12は軟磁性金属コア(たとえば、鉄圧粉コア)を使用する。巻回部コア12は、コイル13の巻回された部分121とヨーク部コア11に対向する部分122を含む。軟磁性金属コアは、鉄圧粉コアやFeSi合金圧粉コアを使用することが好ましい。鉄圧粉コアやFeSi合金圧粉コアは、飽和磁束密度が高く、高周波鉄損が積層電磁鋼板よりも小さいことから、駆動周波数の高周波化に伴い有利となる。コイル巻回部121の磁束方向と直交するコア断面積をS1とする。磁束方向とはコイル13の作る磁界の方向と同義であり、コイル13の軸方向に相当する。コア断面積S1は磁束方向に略同一である。コア対向部122がヨーク部コア11に対向する部分の面積をS2とする。
コイル巻回部121のコア断面積S1が大きくなると、コイル13の外形が大きくなり、リアクトル10が大型化するため、コア断面積S1は小さいことが望ましい。しかし、コア断面積S1が小さくなると磁束が不足するため直流重畳下でのインダクタンスが低下してしまう。またコア断面積S1が小さくなるとリップルで誘起される磁束の振幅が大きくなるため、損失が大きくなる。したがって、インダクタンスと損失を考慮しつつ、なるべくコア断面積S1を小さくすることが望ましい。
コア対向部122がヨーク部コア11と対向する部分の面積S2はコイル巻回部121のコア断面積S1よりも大きい。磁束密度とは、単位面積あたりの磁束である。コイル巻回部121とコア対向部122には同じだけ磁束が流れるので、面積S2をコア断面積S1よりも大きくすると、コア対向部122の磁束密度をコイル巻回部121の磁束密度よりも小さくすることができる。巻回部コア12には飽和磁束密度が高い軟磁性金属コアを使用するため、大きな磁束を励磁することができる。コイル巻回部121の磁束密度がフェライトコアの飽和磁束密度より高くなっても、コア対向部122の磁束密度を低減することで、フェライトコアの磁気飽和を避けることが可能となる。
これにより巻回部コア12の大部分を占めるコイル巻回部121のコア断面積S1を小さくし、小型化を実現しつつ、ヨーク部コア11が巻回部コア12に対向する部分の磁気飽和を回避して直流重畳下のインダクタンスを大きくすることが可能となる。
また、コア対向部122にはコイル13が巻回されていないため、面積S2を大きくしてもコイル13の内径および外径には影響を与えない。コア対向部122の寸法がヨーク部コア11や巻回部コア12と干渉しない範囲においては面積S2を大きくしてもリアクトル10の形状には影響を与えない。
面積比S2/S1は1.3〜4.0の範囲とする。面積比S2/S1が1.3よりも小さい場合には、前述の磁束密度低減作用が薄れるためにインダクタンスの直流重畳特性が低下してしまう。面積比S2/S1が4.0を超えるとコア対向部122の面積が大きくなってしまうため、ヨーク部コア11の底部面積を大きくする必要が生じ、小型化効果が小さくなってしまう。直流重畳特性の改善効果と小型化効果を勘案すると、面積比S2/S1は1.5〜3.1の範囲であることがより好ましい。
コア対向部122の面積増加部分の厚みは0.5mm以上とするのが好ましい。厚みが0.5mmよりも小さくなると巻回部コア12から流出する磁束の磁束密度を低減する効果が十分に得られず、直流重畳下でのインダクタンスが低下してしまう。厚みが大きければインダクタンスの改善効果は十分に得られるが、厚くなりすぎるとコアの小型化効果が薄れてしまうため、コア対向部122の面積増加部分の厚みは1.0〜3.0mmとするのが好ましい。
対向するヨーク部コア11の間に配置される巻回部コア12は少なくとも1組以上あればよい。小型化設計の観点から巻回部コア12は1組もしくは2組であることが好ましい。巻回部コア12の組数に応じて、ヨーク部コア11と巻回部コア12の対向する部分の数が変化するが、その全ての箇所において面積比S2/S1が前述の関係を満たしている場合に、最もインダクタンスの改善効果が得られる。
巻回部コア12は2個以上の軟磁性金属コアで形成されることが好ましい。巻回部コア12の中央部に比べて両端部の面積を大きくしたコアは、一般の粉末成形で作製することが困難であり、成形体を切削するなどの加工が必要となる。成形体を切削加工すると、クラックが導入されて強度が低下したり、切削面が電気的に導通して高周波鉄損の増大を招く懸念がある。このような問題を回避するため、たとえば、巻回部コア12の長さ方向の中央部分で2個に分割するように、片端の面積だけを大きくしたコアを組み合わせて使用するのが簡便である。片端の面積を大きくしたコアを一般の粉末成形で作製することは容易である。分割数は2個に限らず巻回部コア12の大きさや損失に影響がない範囲で3個以上に分割してもよい。
ヨーク部コア11と巻回部コア12で形成される磁気回路の途中に、透磁率調整のためのギャップ14を設けてもよい。ギャップ14の有無にかかわらず、本発明によるインダクタンスの改善効果は同様に得られ、ギャップ14を使用することでリアクトル10を任意のインダクタンスに設計するための自由度を増すことができる。ギャップ14を入れる位置は特に限定されないが、作業性の観点から、ヨーク部コア11と巻回部コア12の間隙に挿入されるのが好ましい。ギャップ14は空隙、あるいはセラミックス、ガラス、ガラスエポキシ基板、樹脂フィルムなどの非磁性かつ絶縁性材料によって構成される。
図2は、本発明の別の実施形態に係るリアクトルの構造を示す断面図である。図2の(a)をB−B´で切った断面図を図2の(b)に示す。ヨーク部コア11はコの字状のフェライトコアであり、背面部とその両端に脚部を備えている。巻回部コア12は軟磁性金属コアであり、図2のようにロの字状の磁気回路を形成するように対向させたヨーク部コア11の中央部に、1組の巻回部コア12を配置し、巻回部コア12の巻回部に所定ターン数のコイル13を巻回してリアクトル10となる。コイル13は巻回部コア12に直接巻回された形態であっても、ボビンに巻回された形態であってもよい。コア対向部122がヨーク部コア11と対向する部分の面積S2はコイル巻回部121のコア断面積S1よりも大きい。面積比S2/S1は1.3〜4.0の範囲であることが好ましい。図2の実施形態は、ヨーク部コア11の形状以外は図1の実施形態と大略同様である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
<実施例1>
図1の形態において、巻回部コア12の巻回部121のコア断面積S1を一定とし、コア対向部122の面積S2を変化させて特性を比較した。
(実施例1−1〜1−4、比較例1−1)
ヨーク部コアには直方体のMnZnフェライトコア(TDK製PE22材)を使用し、その寸法は長さ80mm、幅45mm、厚さ20mmとした。
巻回部コアには鉄圧粉コアを使用した。鉄圧粉コアの寸法は高さ25mm、巻回部の直径が24mmとし、コア対向部の面積S2が表1の面積となるように、一方の端部の直径を増加させた。端部の直径増加部分の厚みは2mmとした。鉄粉はヘガネスAB社製Somaloy110iを使用し、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を塗布した金型に充填し、成形圧780MPaで加圧成形して、所定形状の成形体を得た。成形体を500℃でアニールを行い、鉄圧粉コアを得た。得られた2個の鉄圧粉コアのコイル巻回部を接着して1組の巻回部コアとした。
2個の対向するヨーク部コアの間に、2組の巻回部コアを配置し、巻回部コアの巻回部に巻数44ターンのコイルを巻回してリアクトル(実施例1−1〜1−4、比較例1−1)とした。
また、図3の形態において、巻回部コアとヨーク部コアの接合部の断面積を考慮しない従来の構造での特性を評価した。なお、図3(a)をC−C´で切った断面図を図3(b)で示している。
(比較例1−2)
ヨーク部コアには直方体のMnZnフェライトコア(TDK製PE22材)を使用し、その寸法は長さ80mm、幅45mm、厚さ20mmとした。
巻回部コアには鉄圧粉コアを使用した。鉄圧粉コアの寸法は高さ25mm、直径が24mmとした。鉄粉はヘガネスAB社製Somaloy110を使用し、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を塗布した金型に充填し、成形圧780MPaで加圧成形して成形体を得た。成形体を500℃でアニールを行い、鉄圧粉コアを得た。得られた2個の鉄圧粉コアを接着して1組の巻回部コアとした。
2個の対向するヨーク部コアの間に、2組の巻回部コアを配置し、巻回部コアの巻回部に巻数44tsのコイルを巻回してリアクトル(比較例1−2)とした。
得られたリアクトル(実施例1−1〜1−4、比較例1−1〜1−2)について、インダクタンスと高周波鉄損の評価を行った。
LCRメータ(アジレント・テクノロジー社製4284A)と直流バイアス電源(アジレント・テクノロジー社製42841A)を用いて、インダクタンスの直流重畳特性を測定した。作製した巻回部コアの透磁率にはばらつきがあったため、必要に応じて直流電流を印加しない状態の初期インダクタンスが600μHとなるように、ヨーク部コアと巻回部コアの間の4箇所にギャップ材を挿入した。ギャップ材には非磁性かつ絶縁性材料である樹脂フィルムとしてPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いた。直流重畳特性は定格電流20Aのときのインダクタンスを測定した。ギャップ材の厚みおよび、直流重畳特性を表1に示した。
BHアナライザ(岩通計測社製SY−8258)を用いて、高周波の鉄損を測定した。コアロスの測定条件は、f=20kHz、Bm=50mTとした。励磁コイルは25ターン、サーチコイルは5ターンとして、片方の巻回部コアに巻回して測定を行った。鉄損の測定結果を表1に示した。
Figure 2015141976
表1から明らかなように、従来の構造の比較例1−2においては、直流重畳電流20Aにおけるインダクタンスが初期インダクタンス(600μH)よりも40%近く低下し、370μHの低いインダクタンスしか得られない。比較例1−1においては面積S2をコア断面積S1よりも大きくすることで、直流重畳下(直流重畳電流20A)でのインダクタンス値が410μHまで改善しているが、面積比S2/S1が1.3よりも小さいためにやはり初期インダクタンス(600μH)に対し30%以上低下している。実施例1−1〜1−4のリアクトルでは面積比S2/S1が1.3〜4.0の範囲にあることから、直流重畳電流20Aにおけるインダクタンスの改善効果が十分であり、インダクタンス値は500μH以上得られ、初期インダクタンスの30%以内の低下に抑えられている。また、高周波鉄損もほぼ同等であることも確認された。
実施例1−1および1−4はヨーク部コアと巻回部コアの間にギャップ(ギャップ量0.30mm)を挿入した場合、実施例1−2および1−3はギャップを挿入しない場合である。いずれの場合においてもインダクタンスは500μH以上得られ、初期インダクタンス(600μH)の30%以内の低下に抑えられている。よって、ヨーク部コアと巻回部コアとの間隙にギャップを設けることで、インダクタンスの改善効果を損なうことなく、容易に初期インダクタンスを調整することができる。
なお、面積比S2/S1が4.0を超える場合には巻回部コア端部の面積S2が1810mmを超える。2組では3620mmを超えるため、ヨーク部コアの底面積3600mm(=長さ80mm×幅45mm)よりも大きくなってしまうことから、ヨーク部コアを大きくしなければ組立できず、小型化の要求を満たしえなくなる。
<実施例2>
図1の形態において、巻回部コア12の巻回部121のコア断面積S1を一定とし、コア対向部122の面積S2を変化させて特性を比較した。
(実施例2−1〜2−4、比較例2−1)
ヨーク部コアには直方体のMnZnフェライトコア(TDK製PE22材)を使用し、その寸法は長さ88mm、幅48mm、厚さ20mmとした。
巻回部コアにはFeSi合金圧粉コアを使用した。FeSi合金圧粉コアは寸法を高さ24mm、巻回部の直径が26mmとしたものを3個用意し、うち2個はコア対向部の面積S2が表2の面積となるように、一方の端部の直径を増加させた。端部の直径増加部分の厚みは2mmとした。FeSi合金粉の組成はFe−4.5%Siとし、水アトマイズ法にて合金粉を作製し、篩い分けによって粒子径を調整して、平均粒径を50μmとした。得られたFeSi合金粉にシリコーン樹脂を2質量%添加し、これを加圧ニーダーにて室温で30分間混合し、軟磁性粉末表面に樹脂をコーティングした。得られた混合物を目開き355μmのメッシュにて整粒し、顆粒を得た。潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を塗布した金型に充填し、成形圧980MPaで加圧成形して直径26mm、高さ24mmの成形体を得た。これを700℃、窒素雰囲気でアニールを行い、得られた3個のFeSi合金圧粉コアのコイル巻回部を接着して1組の巻回部コアとした。
2個の対向するヨーク部コアの間に、2組の巻回部コアを配置し、巻回部コアの巻回部に巻数50ターンのコイルを巻回してリアクトル(実施例2−1〜2−4、比較例2−1)とした。
また、図3の形態において、巻回部コアとヨーク部コアの接合部の断面積を考慮しない従来の構造での特性を評価した。
(比較例2−2)
ヨーク部コアには直方体のMnZnフェライトコア(TDK製PE22材)を使用し、その寸法は長さ88mm、幅48mm、厚さ20mmとした。
巻回部コアにはFeSi合金圧粉コアを使用した。FeSi合金圧粉コアの寸法は直径26mm、高さ24mmとした。実施例2−1〜2−4と同様にして得られた、3個のFeSi合金圧粉コアを接着して1組の巻回部コアとした。
2個の対向するヨーク部コアの間に、2組の巻回部コアを配置し、巻回部コアの巻回部に巻数50ターンのコイルを巻回してリアクトル(比較例2−2)とした。
得られたリアクトル(実施例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−2)について、インダクタンスと高周波鉄損の評価を行った。
実施例1と同様に、インダクタンスの直流重畳特性を測定した。作製した巻回部コアの透磁率によるインダクタンスの増減を調整するため、直流電流を印加しない状態の初期インダクタンスが700μHとなるように、ヨーク部コアと巻回部コアの間の4箇所にギャップ材を挿入した。直流重畳特性は定格電流26Aのときのインダクタンスを測定した。ギャップ材の厚みおよび、直流重畳特性を表2に示した。
実施例1と同様に、高周波の鉄損を測定した。コアロスの測定条件は、f=20kHz、Bm=50mTとした。励磁コイルは25ターン、サーチコイルは5ターンとして、片方の巻回部コアに巻回して測定を行った。鉄損の測定結果を表2に示した。
Figure 2015141976
表2から明らかなように、従来の構造の比較例2−2においては、直流重畳電流26Aにおけるインダクタンスが初期インダクタンス(700μH)から40%以上も低下し、400μHの低いインダクタンスしか得られていない。比較例2−1においては面積S2をコア断面積S1よりも大きくすることで、直流重畳下でのインダクタンスが430μHまで改善しているが、面積比S2/S1が1.3よりも小さいため、初期インダクタンス(700μH)よりも30%以上低下している。実施例2−1〜2−4のリアクトルでは直流重畳電流26Aにおけるインダクタンスが525μH以上得られ、初期インダクタンス(700μH)からの低下率は30%以内に抑えられている。また、高周波鉄損もほぼ同等であることも確認された。コアの寸法やコイルの巻数を変えてもインダクタンスの直流重畳特性の改善効果が得られる。
なお、面積比S2/S1が4.0を超える場合には巻回部コア端部の面積S2が2120mmを超える。2組では4240mmを超えるため、ヨーク部コアの底面積4224mm(=長さ88mm×幅48mm)よりも大きくなってしまうことから、ヨーク部コアを大きくしなければ組立できず、小型化の要求を満たしえなくなる。
<実施例3>
図2の形態において、巻回部コア12の巻回部121のコア断面積S1を一定とし、コア対向部122の面積S2を変化させて特性を比較した。
(実施例3−1)
ヨーク部コア11はコの字状のMnZnフェライトコア(TDK製PC90材)であり、背面部は長さ80mm、幅60mm、厚さ10mmとし、脚部は長さ14mm、幅60mm、厚さ10mmとした。
巻回部コアにはFeSi合金圧粉コアを使用した。FeSi合金粉の組成はFe−4.5%Siとし、水アトマイズ法にて合金粉を作製し、篩い分けによって粒子径を調整して、平均粒径を50μmとした。得られたFeSi合金粉にシリコーン樹脂を2質量%添加し、これを加圧ニーダーにて室温で30分間混合し、軟磁性粉末表面に樹脂をコーティングした。得られた混合物を目開き355μmのメッシュにて整粒し、顆粒を得た。潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を塗布した金型に充填し、成形圧980MPaで加圧成形して直径30mm、高さ28mmの成形体を得た。得られた成形体について、両端部の直径は30mmとしたまま、コイル巻回部に相当する部分を切削して巻回部の直径が24mmとなるように加工した。これを700℃、窒素雰囲気でアニールを行い、得られたFeSi合金圧粉コアを巻回部コアとした。
図2のようにロの字状の磁気回路を形成するように対向させたヨーク部コアの中央部に、1組の巻回部コアを配置し、巻回部コアの巻回部に巻数38ターンのコイルを巻回してリアクトル(実施例3−1)とした。
(比較例3−1)
ヨーク部コア11はコの字状のMnZnフェライトコア(TDK製PC90材)であり、背面部は長さ60mm、幅60mm、厚さ10mmとし、脚部は長さ14mm、幅60mm、厚さ10mmとした。
巻回部コアにはFeSi合金圧粉コアを使用した。FeSi合金圧粉コアの寸法は高さ24mm、巻回部の直径が24mmとした。コア形状以外は、実施例3−1と同様にして得られたFeSi合金圧粉コアを巻回部コアとした。
図2のようにロの字状の磁気回路を形成するように対向させたヨーク部コアの中央部に、1組の巻回部コアを配置し、巻回部コアに巻数38ターンのコイルを巻回してリアクトル(比較例3−1)とした。
得られたリアクトル(実施例3−1、比較例3−1)について、インダクタンスと高周波鉄損の評価を行った。
実施例1と同様にインダクタンスの直流重畳特性を測定した。直流電流を印加しない状態の初期インダクタンスが570μHとなるように、ヨーク部コアと巻回部コアの間の2箇所に厚さ0.5mmのギャップ材を挿入した。ギャップ材を挿入するにあたっては、対向するフェライトコアの脚部の間隙がなくなるように、脚部の高さを研削で調整した。直流重畳特性は定格電流20Aのときのインダクタンスを測定し、表3に示した。
実施例1と同様に高周波鉄損を測定した。コアロスの測定条件は、f=20kHz、Bm=50mTとした。励磁コイルは25ターン、サーチコイルは5ターンとして、巻回部コアに巻回して測定を行った。鉄損の測定結果を表3に示した。
Figure 2015141976
表3から明らかなように比較例3−1のリアクトルでは直流重畳電流20Aにおけるインダクタンスが、初期インダクタンス(570μH)から50%以上低下し、280μHの低いインダクタンスしか得られていない。一方、実施例3−1のリアクトルでは直流重畳電流20Aにおけるインダクタンスが500μHとなり、初期インダクタンス(570μH)からの低下率は30%以内に抑えられている。また、高周波鉄損もほぼ同等であることも確認された。
実施例2−1と実施例3−1を比較すると高周波鉄損の低減が認められる。図2の形態のように、巻回部コアを1組で構成する場合には、複合磁心の磁路に占めるフェライトコアの割合が大きくなるため、フェライトの低損失を活かして損失を低減することが可能となる。
実施例1−1〜1−4は1組の巻回部コアを2個の軟磁性金属コアに分割して構成している。実施例2−1〜2−4は1組の巻回部コアを3個の軟磁性金属コアに分割して構成している。実施例3−1は1組の巻回部コアを1個の軟磁性金属コアで構成している。いずれの場合もインダクタンスの直流重畳特性の改善効果は同様に認められるが、実施例3−1の形態ではコアの切削加工が必要となるため、実施例1−1〜1−4あるいは実施例2−1〜2−4に示したように2個以上の軟磁性金属コアを接着して構成する方がより簡便である。
以上説明した通り、本発明のリアクトルは、損失を低減するとともに直流電流重畳下でも高いインダクタンスを有することから、高効率化および小型化を実現できるので、電源回路やパワーコンディショナなどの電気・磁気デバイス等に広く且つ有効に利用可能である。
10:リアクトル
11:ヨーク部コア
12:巻回部コア
121:巻回部
122:ヨークコア対向部
13:コイル
14:ギャップ
21:フェライトコア
22:軟磁性金属コア
23:磁束

Claims (3)

  1. フェライトコアで構成された一対のヨーク部コアと、前記ヨーク部コアの対向する平面間に配置された巻回部コアと、前記巻回部コアの周囲に巻かれたコイルからなるリアクトルであって、
    前記巻回部コアは軟磁性金属コアで構成され、
    前記巻回部コアのコイルが巻回された部分のコア断面積は略一定であり、
    前記巻回部コアのコイルが巻回された部分のコア断面積をS1、前記巻回部コアの前記ヨーク部コアに対向する部分の面積をS2としたとき、S2/S1が1.3〜4.0の範囲であることを特徴とするリアクトル。
  2. 前記巻回部コアが2個以上の軟磁性金属コアを組み合わせてなることを特徴とする請求項1に記載のリアクトル
  3. 前記ヨーク部コアと前記巻回部コアとが対向する間隙にギャップを設けたことを特徴とする請求項1に記載のリアクトル。
JP2014013330A 2014-01-28 2014-01-28 リアクトル Active JP6237269B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013330A JP6237269B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 リアクトル
US14/603,051 US9406430B2 (en) 2014-01-28 2015-01-22 Reactor
KR1020150011153A KR101655749B1 (ko) 2014-01-28 2015-01-23 리액터
DE102015101125.5A DE102015101125A1 (de) 2014-01-28 2015-01-27 Drossel
CN201510041497.6A CN104810138B (zh) 2014-01-28 2015-01-27 电抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013330A JP6237269B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 リアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141976A true JP2015141976A (ja) 2015-08-03
JP6237269B2 JP6237269B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53523103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013330A Active JP6237269B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 リアクトル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9406430B2 (ja)
JP (1) JP6237269B2 (ja)
KR (1) KR101655749B1 (ja)
CN (1) CN104810138B (ja)
DE (1) DE102015101125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195684A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 京都電機器株式会社 マルチフェーズ型コンバータ用リアクトル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150235754A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Volterra Semiconductor Corporation Ferrite inductors for low-height and associated methods
JP2018056524A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Tdk株式会社 コイル部品
US11869695B2 (en) * 2020-11-13 2024-01-09 Maxim Integrated Products, Inc. Switching power converter assemblies including coupled inductors, and associated methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013042A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hitachi Metals Ltd 複合磁心およびこれを用いたリアクトル
JP2012124493A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Epcos Ag コア特性を改善した誘導性の構成エレメント

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668589A (en) * 1970-12-08 1972-06-06 Pioneer Magnetics Inc Low frequency magnetic core inductor structure
DE2617465C3 (de) * 1976-04-21 1978-10-19 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektrische Spule und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS63169006A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Murata Mfg Co Ltd チツプ型コイル
CN2081137U (zh) * 1990-12-24 1991-07-17 江苏东台市无线电元件二厂 脉冲变压器
US5345209A (en) * 1992-07-30 1994-09-06 Tdk Corporation Adjustment system for a coil device
JPH0722258A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアクタ及びその製造方法
US6100783A (en) * 1999-02-16 2000-08-08 Square D Company Energy efficient hybrid core
JP2002359126A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nec Tokin Corp インダクタンス部品
US7057486B2 (en) * 2001-11-14 2006-06-06 Pulse Engineering, Inc. Controlled induction device and method of manufacturing
US6737951B1 (en) * 2002-11-01 2004-05-18 Metglas, Inc. Bulk amorphous metal inductive device
US8299885B2 (en) * 2002-12-13 2012-10-30 Volterra Semiconductor Corporation Method for making magnetic components with M-phase coupling, and related inductor structures
JP2007128951A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ferrite Electronics Ltd リアクトル
US8070895B2 (en) * 2007-02-12 2011-12-06 United States Gypsum Company Water resistant cementitious article and method for preparing same
JP2009026995A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp リアクトルコアおよびリアクトル
US8458890B2 (en) * 2007-08-31 2013-06-11 Sumida Corporation Coil component and method for manufacturing coil component
JP2011222711A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd リアクトル装置及びその製造方法
JP5561536B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-30 住友電気工業株式会社 リアクトル、及びコンバータ
JP5280500B2 (ja) * 2011-08-25 2013-09-04 太陽誘電株式会社 巻線型インダクタ
JP5874959B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-02 住友電装株式会社 リアクトルおよびその製造方法
JP2013157352A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Tdk Corp コイル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013042A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hitachi Metals Ltd 複合磁心およびこれを用いたリアクトル
JP2012124493A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Epcos Ag コア特性を改善した誘導性の構成エレメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195684A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 京都電機器株式会社 マルチフェーズ型コンバータ用リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237269B2 (ja) 2017-11-29
DE102015101125A1 (de) 2015-07-30
CN104810138B (zh) 2017-04-12
US9406430B2 (en) 2016-08-02
KR101655749B1 (ko) 2016-09-08
US20150213941A1 (en) 2015-07-30
CN104810138A (zh) 2015-07-29
KR20150089945A (ko) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237268B2 (ja) リアクトル
JP6398620B2 (ja) リアクトル
JP2007128951A (ja) リアクトル
JP6237269B2 (ja) リアクトル
KR20160028369A (ko) 코어 및 이것을 사용한 코일 장치
JP2015230930A (ja) 軟磁性粉末、コア、リアクトル、およびその製造方法
US20230368959A1 (en) Magnetic core and magnetic device
JP2017168587A (ja) リアクトル
JP2017168564A (ja) 磁性素子
JP6888911B2 (ja) コア及びリアクトル
JP2018190954A (ja) コイル部品、チョークコイル及びリアクトル
JP2016063068A (ja) 磁性材料およびデバイス
JP2015015364A (ja) 低騒音リアクトル、圧粉磁心およびその製造方法
JP2011138939A (ja) リアクトル
JP5288228B2 (ja) リアクトル磁心およびリアクトル
JP5288229B2 (ja) リアクトル磁心およびリアクトル
JP2008172116A (ja) リアクトル磁心およびリアクトル
JP6668113B2 (ja) インダクタ
KR102149296B1 (ko) 직류중첩특성이 우수한 연자성 코어 및 그 제조방법
JP2018074072A (ja) コイル部品
JP2003100509A (ja) 磁気コア及びそれを用いたインダクタンス部品
JP2018056396A (ja) コイル部品
JP2002164221A (ja) 磁気バイアス用磁石を有する磁気コア及びそれを用いたインダクタンス部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150