JP2015141463A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015141463A
JP2015141463A JP2014012661A JP2014012661A JP2015141463A JP 2015141463 A JP2015141463 A JP 2015141463A JP 2014012661 A JP2014012661 A JP 2014012661A JP 2014012661 A JP2014012661 A JP 2014012661A JP 2015141463 A JP2015141463 A JP 2015141463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
output
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219180B2 (ja
Inventor
勉 冨岡
Tsutomu Tomioka
勉 冨岡
杉浦 正一
Shoichi Sugiura
正一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2014012661A priority Critical patent/JP6219180B2/ja
Priority to TW104100721A priority patent/TWI643053B/zh
Priority to US14/596,816 priority patent/US9455628B2/en
Priority to KR1020150011074A priority patent/KR102255543B1/ko
Priority to CN201510039913.9A priority patent/CN104808732B/zh
Publication of JP2015141463A publication Critical patent/JP2015141463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219180B2 publication Critical patent/JP6219180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector

Abstract

【課題】定常状態ではオーバーシュートの抑制を行わず出力電圧の低下や出力雑音の増大を防止できるボルテージレギュレータを提供する。【解決手段】出力電圧に基づきオーバーシュートを検出するオーバーシュート検出回路110と、オーバーシュート検出回路の出力に基づき誤差増幅回路の出力端子を制御するオーバーシュート抑制回路130と、誤差増幅回路の出力電圧に基づき出力トランジスタの状態を判別するドライバ状態判別回路120と、を備え、ドライバ状態判別回路がオーバーシュート抑制回路の動作を制御する構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、電源が変動しても出力電圧を安定化することができるボルテージレギュレータに関する。
従来のボルテージレギュレータについて説明する。図7は、従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
従来のボルテージレギュレータは、PMOSトランジスタ702、703、710、106と、NMOSトランジスタ704、705、706、707、708、709と、基準電圧発生回路701と、抵抗104、105、712と、容量711と、グラウンド端子100と、出力端子102と、電源端子101を備えている。
出力端子102の出力電圧Voutが定常状態の場合は、容量711は出力電圧Voutと同じ電圧に充電されているので、NMOSトランジスタ707、708のゲート電圧は0Vである。出力電圧Voutが何らかの条件で急速に上昇し、その上昇電圧がNMOSトランジスタ707、708のゲート閾値電圧を超えるとNMOSトランジスタ707、708がオンとなる。そして、NMOSトランジスタ707がオンすると、NMOSトランジスタ707にドレイン電流が流れる。この電流はNMOSトランジスタ706で生成されている定電流のバイアス電流に加算されて差動増幅回路のバイアス電流を増加させる。
出力電圧Voutが上昇するとNMOSトランジスタ705のドレイン電圧が低下する。このときバイアス電流が増加しているので、NMOSトランジスタ705のドレイン電流も増加して、NMOSトランジスタ705のドレインに接続されているPMOSトランジスタ710のゲート容量を急速に充電することができる。従って、バイアス電流がNMOSトランジスタ706だけの場合に比べPMOSトランジスタ710を素早くオンすることができる。
その結果、PMOSトランジスタ106のゲート電圧を素早く上昇させることができ、PMOSトランジスタ106のオン抵抗を素早く大きくすることができるので、電源端子101から供給される電流を素早く抑制することができオーバーシュートを抑制することができる(例えば、特許文献1図1参照)。
特開2009−53783号公報
しかしながら、従来のボルテージレギュレータは、オーバーシュートがあまり発生しない定常状態であっても、出力端子に接続された容量でオーバーシュートを検出するため、オーバーシュートを過剰に検出する傾向にあり、出力電圧の低下や出力雑音を増大させるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、定常状態ではオーバーシュートの抑制を行わず、出力電圧の低下や出力雑音の増大を防止できるボルテージレギュレータを提供する。
従来の課題を解決するため、本発明のボルテージレギュレータは以下のような構成とした。
出力電圧に基づきオーバーシュートを検出するオーバーシュート検出回路と、オーバーシュート検出回路の出力に基づき誤差増幅回路の出力端子を制御するオーバーシュート抑制回路と、誤差増幅回路の出力電圧に基づき出力トランジスタの状態を判別するドライバ状態判別回路と、を備え、ドライバ状態判別回路がオーバーシュート抑制回路の動作を制御する構成とした。
本発明のボルテージレギュレータは、非レギュレート状態の時のみ出力電圧のオーバーシュートを抑制するように構成したので、通常状態での出力電圧の低下や出力雑音の増大を防止できる。また、定常状態での消費電力を削減することができるという効果もある。
第一の実施形態のボルテージレギュレータの構成を示す回路図である。 第一の実施形態のボルテージレギュレータの各ノードの電圧の時間変化を示す図である。 第二の実施形態のボルテージレギュレータの構成を示す回路図である。 第三の実施形態のボルテージレギュレータの構成を示す回路図である。 レベルシフト回路の一例を示す回路図である。 レベルシフト回路の他の例を示す回路図である。 従来のボルテージレギュレータの構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第一の実施形態のボルテージレギュレータは、誤差増幅回路103と、PMOSトランジスタ121、132、106と、NMOSトランジスタ141、133と、基準電圧回路107と、定電流回路123、131と、定電圧回路113と、抵抗104、105、112と、容量111と、インバータ122と、グラウンド端子100と、出力端子102と、電源端子101を備えている。容量111と、抵抗112と、定電圧回路113でオーバーシュート検出回路110を構成している。PMOSトランジスタ121と、定電流回路123と、インバータ122でドライバ状態判別回路120を構成している。定電流回路131と、PMOSトランジスタ132と、NMOSトランジスタ133でオーバーシュート抑制回路130を構成している。
次に、第一の実施形態のボルテージレギュレータの接続について説明する。
誤差増幅回路103は、反転入力端子は基準電圧回路107の正極に接続され、非反転入力端子は抵抗104と105の接続点に接続され、出力端子はPMOSトランジスタ106のゲートに接続される。基準電圧回路107の負極はグラウンド端子100に接続され、抵抗105のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続され、抵抗104のもう一方の端子は出力端子102に接続される。容量111は、一方の端子は出力端子102に接続され、もう一方の端子はNMOSトランジスタ133のゲートに接続される。抵抗112は、一方の端子はNMOSトランジスタ133のゲートに接続され、もう一方の端子は定電圧回路113の正極に接続される。定電圧回路113の負極はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ121は、ゲートは誤差増幅回路103の出力端子に接続され、ドレインはインバータ122の入力に接続され、ソースは電源端子101に接続される。定電流回路123は、一方の端子はインバータ122の入力に接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ141は、ゲートはインバータ122の出力に接続され、ドレインはNMOSトランジスタ133のゲートに接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ133は、ドレインはPMOSトランジスタ132のゲートに接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。定電流回路131は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子はPMOSトランジスタ132のゲートに接続される。PMOSトランジスタ132は、ドレインはPMOSトランジスタ106のゲートに接続され、ソースは電源端子101に接続される。PMOSトランジスタ106は、ドレインは出力端子102に接続され、ソースは電源端子101に接続される。
次に、第一の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
電源端子101に電源電圧VDDが入力されると、ボルテージレギュレータは、出力端子102から出力電圧Voutを出力する。抵抗104と105は、出力電圧Voutを分圧し、帰還電圧Vfbを出力する。誤差増幅回路103は、反転入力端子に入力される基準電圧回路107の基準電圧Vrefと、非反転入力端子に入力される帰還電圧Vfbとを比較し、出力電圧Voutが一定になるよう出力トランジスタとして動作するPMOSトランジスタ106のゲート電圧を制御する。
出力電圧Voutが所定電圧よりも高いと、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高くなる。従って、誤差増幅回路103の出力信号(PMOSトランジスタ106のゲート電圧)が高くなり、PMOSトランジスタ106がオフしていくので出力電圧Voutは低くなる。また、出力電圧Voutが所定電圧よりも低いと、上記と逆の動作をして、出力電圧Voutは高くなる。この様にして、ボルテージレギュレータは出力電圧Voutが一定になるように動作する。この出力電圧Voutが一定になるように制御された状態を定常状態という。
電源端子101に入力される電源電圧VDDがまだ低い時、出力端子102の出力電圧Voutは所定電圧より低い電圧を出力する。ボルテージレギュレータのこの状態を非レギュレート状態という。NMOSトランジスタ133のゲートをノードN1、NMOSトランジスタ141のゲートをノードN2、PMOSトランジスタ106のゲートをノードDRVGとする。
図2は、第一の実施形態のボルテージレギュレータの各ノードの電圧の時間変化を示す図である。
ボルテージレギュレータが非レギュレート状態にあるとき、出力電圧Voutは所定電圧より低い電圧になっている。このため、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも低くなり、ノードDRVGの電圧が下がるので、PMOSトランジスタ106のゲートソース間電圧が大きい状態となる。
ここで、ドライバ状態判別回路120の反転レベルは、定常状態のときのノードDRVGの電圧よりも低い電圧に設定されている。従って、ノードDRVGの電圧は、ドライバ状態判別回路120の反転レベルを下回るため、ドライバ状態判別回路120はPMOSトランジスタ121が流そうとする電流が定電流回路123の電流より大きくなる。そして、インバータ122の入力は電源電圧VDDレベルとなるので、ノードN2はLoレベルとなってNMOSトランジスタ141をオフさせ、オーバーシュート抑制回路130は動作可能な状態にある。
この状態から電源が変動し定常状態になると、出力電圧Voutに図2に示すようなオーバーシュートが発生する。オーバーシュート検出回路110は、このオーバーシュートを検出してノードN1の電圧を上昇させる。NMOSトランジスタ133の流そうとする電流が定電流回路131の電流を超えると、PMOSトランジスタ132のゲート電圧が下降し、PMOSトランジスタ132をオンさせ、ノードDRVGの電圧を上昇させる。こうして、PMOSトランジスタ106はオフするので、出力電圧Voutのオーバーシュートは抑制される。
ノードDRVGの電圧がさらに上昇してドライバ状態判別回路120の反転レベルを超えると、ドライバ状態判別回路120はノードN2にHighレベルの信号を出力してNMOSトランジスタ141をオンさせる。そして、ノードN1はLoレベルとなりオーバーシュート抑制回路130の動作を停止させる。こうして、図2に示すように定常状態ではオーバーシュート抑制回路130は動作せず、出力電圧Voutにオーバーシュートが発生してもノードDRVGの電圧を上昇させるように動作することがなくなる。
このようにして、定常状態にある時はオーバーシュート抑制回路130の動作を止め、非レギュレート状態の時のみオーバーシュート抑制回路130を動作させて出力電圧Voutのオーバーシュートを抑制するように動作させることができる。また、定常状態ではオーバーシュート抑制回路130は動作しないため、定常状態での消費電力を削減することができ、出力電圧Voutの低下や出力雑音の増大を防止することができる。
以上説明したように、第一の実施形態のボルテージレギュレータは、非レギュレート状態の時のみオーバーシュート抑制回路を動作させ、定常状態ではオーバーシュート抑制回路の動作を止めて出力電圧Voutの低下や出力雑音の増大を防止することができる。また、定常状態での消費電力を削減することができる。
なお、オーバーシュート検出回路110とオーバーシュート抑制回路130は、図1の構成を用いて説明したが、この構成に限定するものではなく、出力電圧Voutのオーバーシュートを検出して抑制できる構成であればどのような構成であっても良い。
<第二の実施形態>
図3は、第二の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。図1との違いは、NMOSトランジスタ141のソースとグラウンド端子の間に定電流回路301を接続した点である。他は図1と同様である。
第二の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。電源電圧VDDが変動して非レギュレート状態から定常状態になる時、定電流回路301を用いることでNMOSトランジスタ141を緩やかにオンさせて、即ちノードN1を緩やかにLoレベルにして、オーバーシュート抑制回路130の動作を緩やかに停止させることができる。こうして、出力電圧Voutのオーバーシュートを完全に抑制してから、オーバーシュート抑制回路130の動作を停止させることができ、オーバーシュートを抑制しきれていないうちにオーバーシュート抑制回路130の動作が停止してしまうことを防止できる。他の動作は第一の実施形態と同様である。
以上説明したように、第二の実施形態のボルテージレギュレータは、非レギュレート状態の時のみオーバーシュート抑制回路を動作させ、定常状態ではオーバーシュート抑制回路の動作を止めて出力電圧Voutの低下や出力雑音の増大を防止することができる。また、定常状態での消費電力を削減することができる。さらに、オーバーシュートを抑制しきれていないうちにオーバーシュート抑制回路の動作を停止させることを防止できる。
<第三の実施形態>
図4は、第三の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。図1との違いは、PMOSトランジスタ121のゲートとノードDRVGの間にレベルシフト回路401を接続した点である。
図5は、レベルシフト回路401の回路図の一例を示す回路図である。レベルシフト回路401は、PMOSトランジスタ511と、n個のダイオード接続されたインピーダンス素子であるPMOSトランジスタ501から50nと、定電流回路512と、入力端子411と、入力端子412を構成している。他は図1と同様である。
第三の実施形態のボルテージレギュレータの接続について説明する。PMOSトランジスタ511は、ゲートは入力端子411を介して誤差増幅回路103の出力に接続され、ドレインはグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ511のソースと出力端子412の間にダイオード接続されたPMOSトランジスタ501〜50nがn個直列接続される。定電流回路512は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子は出力端子412に接続される。他は図1と同様である。
第三の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。PMOSトランジスタ511、PMOSトランジスタ501から50nの閾値をVtpとすると、レベルシフト回路401の入力端子411と出力端子412間の電圧は(n+1)×|Vtp|と表される。ここで、nはPMOSトランジスタ501から50nの個数であり、個数を調節することでレベルシフト回路401の入力端子411と出力端子412間の電圧を調節できる。レベルシフト回路401の入力端子411と出力端子412間電圧とPMOSトランジスタ121の閾値電圧の和はドライバ状態判別回路120の反転レベルと同じであり、レベルシフト回路401を用いることでドライバ状態判別回路120の反転レベルを調節することができる。こうして、オーバーシュート抑制回路130の停止させるノードDRVGの電圧を任意に設定して、出力電圧Voutのオーバーシュートを抑制してからオーバーシュート抑制回路130の動作を停止させる時間を任意に設定できる。
図6は、レベルシフト回路401の他の例を示す回路図である。ゲートが入力端子411に接続され、ドレインがグラウンド端子100に接続され、ソースが定電流回路512に接続されたPMOSトランジスタ511と、PMOSトランジスタ511のソースと出力端子412の間に、それぞれのソースに定電流回路611〜61mを接続したPMOSトランジスタ601〜60mを設けている。PMOSトランジスタ511、PMOSトランジスタ601から60mの閾値をVtpとすると、レベルシフト回路401の入力端子411と出力端子412間の電圧は(m+1)×|Vtp|と表される。このため、PMOSトランジスタ601から60mの個数を調節することでレベルシフト回路401の入力端子411と出力端子412間の電圧を調節できる。レベルシフト回路401の入力端子411と出力端子412間電圧とPMOSトランジスタ121の閾値電圧の和はドライバ状態判別回路120の反転レベルと同じであり、レベルシフト回路401を用いることでドライバ状態判別回路120の反転レベルを調節することができる。こうして、オーバーシュート抑制回路130を停止させるノードDRVGの電圧を任意に設定して、出力電圧Voutのオーバーシュートを抑制してからオーバーシュート抑制回路130の動作を停止させる時間を任意に設定できる。
なお、オーバーシュート抑制回路130の動作を停止させるトランジスタとして図4のNMOSトランジスタ141を用いたが、この構成に限らずドライバ状態判別回路120の信号を受けてオーバーシュート抑制回路130の動作を停止できる構成であればどのような構成であっても良い。
また、図5のダイオード接続されたn個のPMOSトランジスタ501から50nは抵抗に置き換えても良い。さらに、レベルシフト回路401は、図5または図6の構成を用いて説明したが、この構成に限らず、ドライバ状態判別回路120の反転レベルを調節することができる構成であればどのような構成であっても良い。
以上説明したように、第三の実施形態のボルテージレギュレータは、非レギュレート状態の時のみオーバーシュート抑制回路を動作させ、定常状態ではオーバーシュート抑制回路の動作を止めて出力電圧Voutの低下や出力雑音の増大を防止することができる。また、定常状態での消費電力を削減することができる。さらに、出力電圧Voutのオーバーシュートを抑制してからオーバーシュート抑制回路の動作を停止させる時間を任意に設定することができる。
100 グラウンド端子
101 電源端子
102 出力端子
103 誤差増幅回路
107 基準電圧回路
123、131、301、512 定電流回路
110 オーバーシュート検出回路
120 ドライバ状態判別回路
130 オーバーシュート抑制回路
401 レベルシフト回路

Claims (7)

  1. 基準電圧を発生する基準電圧回路と、
    出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧を分圧した分圧電圧と前記基準電圧の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
    入力端子に前記出力電圧に基づく電圧が入力されるオーバーシュート検出回路と、
    入力端子に前記オーバーシュート検出回路の出力が入力され、出力端子が前記誤差増幅回路の出力端子に接続されるオーバーシュート抑制回路と、を備えたボルテージレギュレータであって、
    入力端子が前記誤差増幅回路の出力端子に接続され、前記出力トランジスタの状態を判別するドライバ状態判別回路と、
    ゲートが前記ドライバ状態判別回路の出力端子に接続され、ドレインが前記オーバーシュート抑制回路の入力端子に接続され、前記ドライバ状態判別回路の出力に応じて前記オーバーシュート抑制回路の動作を停止させる第一のトランジスタと、
    を備えることを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記第一のトランジスタは、ソースに第一の定電流回路が接続されることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記ドライバ状態判別回路は、
    ゲートが前記誤差増幅回路の出力端子に接続された第二のトランジスタと、
    前記第二のトランジスタのドレインに接続された第二の定電流回路と、
    入力が前記第二のトランジスタのドレインに接続され、出力が前記第一のトランジスタのゲートに接続されたインバータと、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記ドライバ状態判別回路は、
    前記誤差増幅回路の出力端子と前記第二のトランジスタのゲートの間にレベルシフト回路を備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記レベルシフト回路は、
    ゲートが前記レベルシフト回路の入力端子に接続され、ドレインが接地端子に接続された第三のトランジスタと、
    一方の端子が電源端子に接続され、他方の端子が前記レベルシフト回路の出力端子に接続された第三の定電流回路と、
    前記第三のトランジスタのソースと前記第三の定電流回路の他方の端子の間に設けられたインピーダンス素子と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のボルテージレギュレータ。
  6. 前記インピーダンス素子は、抵抗またはダイオード接続されたトランジスタで構成されることを特徴とする請求項5に記載のボルテージレギュレータ。
  7. 前記レベルシフト回路は、
    一方の端子が電源端子に接続された第三の定電流回路と、
    ゲートが前記レベルシフト回路の入力端子に接続され、ソースが前記第三の定電流回路の他方の端子に接続され、ドレインが接地端子に接続された第三のトランジスタと、
    一方の端子が前記電源端子に接続された第四の定電流回路と、
    ゲートが前記第三のトランジスタのソースに接続され、ソースが前記第四の定電流回路の他方の端子に接続された第四のトランジスタと、
    一方の端子が前記電源端子に接続された第m(mは5以上の整数)の定電流回路と、
    ゲートが第m−1のトランジスタのソースに接続され、ソースが前記第mの定電流回路の他方の端子と前記レベルシフト回路の出力端子に接続された第mのトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のボルテージレギュレータ。
JP2014012661A 2014-01-27 2014-01-27 ボルテージレギュレータ Active JP6219180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012661A JP6219180B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ボルテージレギュレータ
TW104100721A TWI643053B (zh) 2014-01-27 2015-01-09 電壓調節器
US14/596,816 US9455628B2 (en) 2014-01-27 2015-01-14 Voltage regulator with overshoot suppression circuit and capability to stop overshoot suppression
KR1020150011074A KR102255543B1 (ko) 2014-01-27 2015-01-23 볼티지 레귤레이터
CN201510039913.9A CN104808732B (zh) 2014-01-27 2015-01-27 稳压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012661A JP6219180B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141463A true JP2015141463A (ja) 2015-08-03
JP6219180B2 JP6219180B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53680008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012661A Active JP6219180B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455628B2 (ja)
JP (1) JP6219180B2 (ja)
KR (1) KR102255543B1 (ja)
CN (1) CN104808732B (ja)
TW (1) TWI643053B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160011A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126285A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9753476B1 (en) 2016-03-03 2017-09-05 Sandisk Technologies Llc Voltage regulator with fast overshoot settling response
JP7065660B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-12 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP7031983B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-08 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6793772B2 (ja) * 2019-03-13 2020-12-02 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 電圧ジェネレータ
JP7292108B2 (ja) * 2019-05-27 2023-06-16 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN110221647B (zh) * 2019-06-28 2020-09-08 上海视欧光电科技有限公司 一种稳压器
US20220390972A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Micron Technology, Inc. Balancing current consumption between different voltage sources

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301439A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2008276477A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2009053783A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd オーバーシュート抑制回路および該オーバーシュート抑制回路を用いた電圧レギュレータならびに電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807847B1 (fr) * 2000-04-12 2002-11-22 St Microelectronics Sa Regulateur lineaire a faible surtension en regime transitoire
US6201375B1 (en) * 2000-04-28 2001-03-13 Burr-Brown Corporation Overvoltage sensing and correction circuitry and method for low dropout voltage regulator
JP5194760B2 (ja) * 2007-12-14 2013-05-08 株式会社リコー 定電圧回路
TW200935698A (en) * 2008-02-01 2009-08-16 Holtek Semiconductor Inc Power IC with over-current protection andits circuit and method
JP5099505B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN102111070B (zh) * 2009-12-28 2015-09-09 意法半导体研发(深圳)有限公司 待机电流减少的调节器过电压保护电路
JP6083269B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-22 株式会社ソシオネクスト 電源回路及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301439A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2008276477A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2009053783A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd オーバーシュート抑制回路および該オーバーシュート抑制回路を用いた電圧レギュレータならびに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160011A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150089943A (ko) 2015-08-05
CN104808732A (zh) 2015-07-29
US20150214838A1 (en) 2015-07-30
JP6219180B2 (ja) 2017-10-25
TW201539170A (zh) 2015-10-16
KR102255543B1 (ko) 2021-05-24
US9455628B2 (en) 2016-09-27
TWI643053B (zh) 2018-12-01
CN104808732B (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219180B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6168864B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US10061335B2 (en) Voltage regulator
KR100991699B1 (ko) 정전압 회로 및 그 동작 제어 방법
KR102052896B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
KR102008157B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6170354B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20150077340A (ko) 볼티지 레귤레이터 및 전자 기기
TWI665542B (zh) Voltage Regulator
JP2017126259A (ja) 電源装置
KR20150069542A (ko) 전압 레귤레이터
JP2015118452A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2019160011A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6457887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US10175708B2 (en) Power supply device
US9494959B2 (en) Current source for voltage regulator and voltage regulator thereof
JP6763763B2 (ja) 電源回路
JP5856513B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2020025342A (ja) 半導体回路、電圧検出回路、及び電圧判定回路
US20130241508A1 (en) Voltage regulator
JP2018205814A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250