JP7292108B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7292108B2
JP7292108B2 JP2019098546A JP2019098546A JP7292108B2 JP 7292108 B2 JP7292108 B2 JP 7292108B2 JP 2019098546 A JP2019098546 A JP 2019098546A JP 2019098546 A JP2019098546 A JP 2019098546A JP 7292108 B2 JP7292108 B2 JP 7292108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
output
resistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194269A (ja
Inventor
薫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2019098546A priority Critical patent/JP7292108B2/ja
Priority to US16/880,174 priority patent/US11294410B2/en
Priority to CN202010447371.XA priority patent/CN112000166B/zh
Publication of JP2020194269A publication Critical patent/JP2020194269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292108B2 publication Critical patent/JP7292108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、ボルテージレギュレータに関し、詳しくは出力電流のダイナミックレンジが広いボルテージレギュレータの位相補償回路に関する。
ボルテージレギュレータは、出力電流を大きくするために出力トランジスタのサイズを大きく設計するため、出力トランジスタのゲート容量が大きくなる。また、ボルテージレギュレータは、出力電圧を安定化させるため、出力端子に大容量のコンデンサが接続されている。位相周波数特性における極の周波数は、コンデンサの容量値に反比例する。このため、これらの容量値に起因する二つの極は低周波数に位置し、誤差増幅器と出力トランジスタと分圧抵抗で構成される負帰還ループの利得周波数特性の帯域内となる。従って、ボルテージレギュレータは、この二つの極による位相の遅れを補償する位相補償回路が用いられる。
従来の位相補償回路は、ボルテージレギュレータの出力端子と誤差増幅器の非反転入力端子の間に接続されたコンデンサと、分圧抵抗の出力端子と誤差増幅器の非反転入力端子の間に接続された抵抗で構成されている。そして、ボルテージレギュレータの出力電流に応じてコンデンサの容量値や抵抗の抵抗値を切り替える回路を用いて、出力電流のダイナミックレンジが広いボルテージレギュレータにおいて位相余裕を得ることを可能にしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-109267号公報
近年、ボルテージレギュレータは、バッテリの電力消費を抑えるために低消費電流に設計されることが多くなっている。低消費電流になると、誤差増幅器の出力抵抗が大きくなる。位相周波数特性における極の周波数は、抵抗値に反比例する。このため、誤差増幅器で制御される出力トランジスタのゲートで発生する極は、より低い周波数になる。更に、負荷デバイスも低消費電流な動作モードを備えている場合があり、出力電流が小さくなることでボルテージレギュレータの出力端子の極は、より低い周波数になる。
しかしながら、上述の位相補償回路は、進相補償を行うゼロ点の周波数がコンデンサの容量値や抵抗の抵抗値によって決まるため、低い周波数の極を持つ帰還系ではコンデンサの容量値や抵抗の抵抗値を大きくする必要がある。従って、位相補償回路の面積が大きくなり、それによってチップサイズが大きくなり、コストが増大してしまうという課題がある。
本発明は上記課題に鑑みて為され、コストを増大させることなく、出力電流のダイナミックレンジが広いボルテージレギュレータを提供することを目的とする。
本発明の一態様のボルテージレギュレータは、出力端子の出力電圧に基づく帰還電圧と第一の基準電圧とが一致するように出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅器と、ゲートに第二の基準電圧が入力される第一のトランジスタと、出力トランジスタのゲートと第一のトランジスタのソースの間に接続され、出力端子の出力電流が小さい時に電流が流れて位相補償抵抗として機能する第一の抵抗を備えたことを特徴とする。
また、本発明の一態様のボルテージレギュレータは、出力端子の出力電圧に基づく帰還電圧と第一の基準電圧とが一致するように出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅器と、ドレインが出力トランジスタのゲートに接続され、ゲートに第二の基準電圧が入力される第一のトランジスタと、ソースが入力端子に接続され、ゲートが出力トランジスタのゲートに接続された第二のトランジスタと、ドレインとゲートが第二のトランジスタのドレインに接続され、ソースが接地端子に接続された第三のトランジスタと、第一のトランジスタのソースと第三のトランジスタのドレインの間に接続され、出力端子の出力電流が小さい時に電流が流れて位相補償抵抗として機能する第一の抵抗を備えたことを特徴とする。
本発明のボルテージレギュレータによれば、出力端子の出力電流が小さい時に電流が流れて位相補償抵抗として機能する位相補償用の抵抗を備えたため、回路面積の小さな位相補償回路でありながら、ダイナミックレンジが広いボルテージレギュレータにおいて、位相余裕を大きく保つことが可能となる。
本発明の第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第一の実施形態のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。 第一の実施形態のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。 第一の実施形態のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。 第二の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。
以下、本発明のボルテージレギュレータについて、図面を参照して説明する。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータ10は、入力端子11と、出力端子12と、接地端子13と、出力トランジスタであるPMOSトランジスタ100と、帰還回路を成す抵抗101、102と、位相補償用のコンデンサ103と、第一の基準電圧回路である基準電圧回路104と、誤差増幅器105と、抵抗106と、コンデンサ107と、位相補償用の抵抗110と、第二の基準電圧回路である基準電圧回路120と、第一のトランジスタであるPMOSトランジスタ130と、を備えている。基準電圧回路120は、電流源121と、PMOSトランジスタ122、123を備えている。基準電圧回路120とPMOSトランジスタ130と抵抗110、及び、コンデンサ103は位相補償回路を構成する。
ボルテージレギュレータ10は、入力端子11に外部の電源が接続され、出力端子12に出力コンデンサと負荷が接続され、接地端子13は接地される。
また、容量100aは、PMOSトランジスタ100のゲート・ソース間の寄生容量を模式的に表しており、PMOSトランジスタ100に対して独立に存在する素子ではない。また、PMOSトランジスタ100のゲート・ドレイン間容量は、無視は出来ないが、説明を簡単化するために省略する。
ボルテージレギュレータ10の各構成要素の接続について説明する。
PMOSトランジスタ100は、ソースが入力端子11に、ゲートが誤差増幅器105の出力端子に、ドレインが出力端子12に接続される。抵抗101と抵抗102は、出力端子12と接地端子13の間に直列に接続される。抵抗101と抵抗102の接続点(帰還回路の出力端子)は、誤差増幅器105の非反転入力端子に接続される。位相補償のコンデンサ103は、抵抗101と並列に接続される。基準電圧回路104は、出力端子が抵抗106を介して誤差増幅器105の反転入力端子に接続される。コンデンサ107は、誤差増幅器105の反転入力端子と接地端子13の間に接続される。抵抗110は、PMOSトランジスタ100のゲートとPMOSトランジスタ130のソースの間に接続される。PMOSトランジスタ130は、ゲートが基準電圧回路120の出力端子に、ドレインが接地端子13に接続される。
電流源121は、一方の端子が接地端子13に、他方の端子がPMOSトランジスタ122のドレインとゲート、及び、基準電圧回路120の出力端子に接続される。PMOSトランジスタ123は、ソースが入力端子11に、ゲートとドレインがPMOSトランジスタ122のソースに接続される。
かかる構成のボルテージレギュレータ10の動作について、以下に説明する。
基準電圧回路104は、抵抗106とコンデンサ107から成るローパスフィルタを介して接地端子13の電圧Vssを基準にした第一の基準電圧である基準電圧Vref1を出力する。帰還回路は、出力端子12の出力電圧Voutに基づく帰還電圧Vfbを出力端子から出力する。
入力端子11に電圧Vinが与えられた時、誤差増幅器105は、帰還電圧Vfbと基準電圧Vref1が一致するように出力トランジスタ100のゲート電圧Vdrvgを制御する。これにより、ボルテージレギュレータ10は、電圧Vinに関わらず一定の出力電圧Voutを出力端子12に出力する。
次に、ボルテージレギュレータ10の位相補償について説明する。
基準電圧回路120は、電圧Vinを基準とした第二の基準電圧である基準電圧Vref2を出力する。基準電圧Vref2と電圧Vinの差は、PMOSトランジスタ100の閾値電圧Vth100の絶対値とPMOSトランジスタ130の閾値電圧Vth130の絶対値の和よりも大きく設定する。このように基準電圧Vref2を設定することで、抵抗110は、負荷に流れる電流が小さい時に位相補償回路として機能する。
本実施形態の基準電圧回路120は、電圧VinからPMOSトランジスタ122及びPMOSトランジスタ123のゲート・ソース間電圧の和を引いた基準電圧Vref2を出力する。PMOSトランジスタ122、123が強反転領域で動作している場合、基準電圧Vref2は式1で表される。
Figure 0007292108000001

ここで、Vth122はPMOSトランジスタ122の閾値電圧、Vth123はPMOSトランジスタ123の閾値電圧、K122はPMOSトランジスタ122のK値、K123はPMOSトランジスタ123のK値である。式1より、基準電圧Vref2は、閾値電圧Vth122の絶対値と閾値電圧Vth123の絶対値の和が閾値電圧Vth100の絶対値と閾値電圧Vth130の絶対値の和以上に設定すれば、上述の条件を満たすことが出来る。
抵抗110に電流を流すことが出来る出力電流Ioutの値のばらつきを抑えるため、PMOSトランジスタ122、123のいずれか一方の閾値電圧は、PMOSトランジスタ100またはPMOSトランジスタ130のいずれか一方の閾値電圧と同じに設定することが望ましい。また、PMOSトランジスタ122、123のいずれか他方の閾値電圧は、PMOSトランジスタ100またはPMOSトランジスタ130のいずれか他方の閾値電圧と同じに設定することが望ましい。
なお、式1にはPMOSトランジスタ122、123が強反転領域での基準電圧Vref2を例として示したが、上述の条件を満たせば、必ずしもPMOSトランジスタ122、123を強反転領域で動作させる必要は無い。
負荷に流れる電流が小さい時、即ち、PMOSトランジスタ100が流す出力電流Ioutが小さい時、PMOSトランジスタ100のゲート電圧Vdrvgは閾値電圧Vth100近くまで高くなる。これにより、PMOSトランジスタ130は、ソース端子の電圧Vと基準電圧Vref2の差が閾値電圧Vth130に近くなるためオンする。基準電圧Vref2と電圧Vinの差は閾値電圧Vth100の絶対値と閾値電圧Vth130の絶対値の和よりも大きいため、抵抗110は、両端に電圧が発生し、従って電流Iが流れる。抵抗110の抵抗値をR110とすると、電流Iは式2で与えられる。
Figure 0007292108000002

電流Iは、PMOSトランジスタ130を介してPMOSトランジスタ100のゲートから接地端子13に流れる。従って、抵抗110は、位相補償回路として機能する。
出力トランジスタ100のドレイン抵抗と抵抗101、102、及び、負荷の抵抗成分の合成抵抗値をRout、出力コンデンサの容量値をCoutとすると、出力端子12の極周波数fp1は式3で表される。
Figure 0007292108000003
誤差増幅器105の出力抵抗の抵抗値Reoに対して抵抗110の抵抗値R110を十分に小さく設定すると、出力トランジスタ100のゲートの極周波数fp2は式4で表される。
Figure 0007292108000004
ここで、出力トランジスタ100のゲートに接続される素子及び配線の容量は、ゲート容量C100aに対して十分に小さいものとする。また、誤差増幅器105を低消費電流に設計した場合、出力抵抗Reoは自然と大きくなるため、Reo>R110の関係は容易に成立する。
帰還回路で生成されるゼロ点周波数fは、抵抗101の抵抗値R101と位相補償のコンデンサ103の容量値C103を用いて、式5で表される。
Figure 0007292108000005
出力電流Ioutが小さいと抵抗値Routが大きくなるため、出力端子12の極周波数fp1は低くなり、fp1<fp2が成立するので、極周波数fp1が主要極、fp2が非主要極となる。位相補償設計において、位相余裕を確保するために、主要極と非主要極の周波数差を大きくすることと、非主要極とゼロ点の周波数を近づけることが重要である。
ボルテージレギュレータ10は、式4から抵抗値R110を低くすることで極周波数fp2を高くすることが出来る。よって、容量値C103を大きくしてゼロ点周波数fを低くする必要がない。即ち、コンデンサ103の面積を大きくすることなく、位相余裕を確保することが出来る。また、容量値Coutが大きい場合であっても、極周波数fp1と極周波数fp2の関係と、極周波数fp2とゼロ点周波数fの関係は変わらないため、位相余裕を確保することが可能である。
負荷に流れる電流が大きい時、即ち、PMOSトランジスタ100が流す出力電流Ioutが大きい時、PMOSトランジスタ100のゲート電圧Vdrvgは低下する。PMOSトランジスタ130は、ゲート電圧が基準電圧Vref2で一定なので、ゲート・ソース間電圧が小さくなるためオフする。抵抗110は、両端に電圧差が発生しないため、電流Iはゼロとなって、位相補償回路として機能しない。
従って、出力トランジスタ100のゲートの極周波数fp2は式6で表される。
Figure 0007292108000006

抵抗値Reoは抵抗値R110より大きいので、極周波数fp2は式4よりも低くなる。
ゼロ点周波数fは、出力電流Ioutが小さい時と同様に、式5で表される。極周波数fp1は、同様に式3で表されるが、抵抗値Routが小さいため、出力端子12の極周波数fp1は高くなる。よって、fp1>fp2の関係が成立するので、極周波数fp2が主要極、極周波数fp1が非主要極となる。そして、主要極と非主要極の周波数差が大きくなるため、容易に位相補償することが出来る。
なお、出力電流Ioutが大きい場合は抵抗110に電流が流れないため、位相補償回路は、コンデンサ103のみが有効となるため、従来技術の位相補償回路と同様になる。
ここで、出力電流Ioutが小さい場合の位相補償において、極周波数fp2とゼロ点周波数fの関係性のばらつきを抑えるため、抵抗値R101と抵抗値R110のばらつきが同じ傾向となるように抵抗101と抵抗110は同じ構造、同じ温度特性の抵抗素子を用いるのが好ましい。また、容量値C100aと容量値C103の変調が同じ傾向となるようにコンデンサ103を形成する絶縁膜は、PMOSトランジスタのゲート絶縁膜と同じ工程で形成することが好ましい。一般的な集積回路の製造プロセスにおいて、これらは追加のコストを発生することなく実施することが可能である。
上述したように、本実施形態のボルテージレギュレータ10によれば、出力電流Ioutが大小に関わらず、また、出力コンデンサの容量値Coutが大小に関わらず、コストを増大させることなく位相余裕を確保することが出来るボルテージレギュレータを提供することが出来る。
図2は、第一の実施形態のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。
図2のボルテージレギュレータ10aは、図1のボルテージレギュレータ10にNMOSトランジスタ131、132から成るカレントミラー回路を追加している。なお、図1のボルテージレギュレータ10と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
NMOSトランジスタ131は、ソースが接地端子13に、ドレインとゲートがPMOSトランジスタ130のドレインとNMOSトランジスタ132のゲートに接続される。NMOSトランジスタ132は、ソースが接地端子13に、ドレインが出力トランジスタ100のゲートに接続される。
かかる構成のボルテージレギュレータ10aは、カレントミラー回路により抵抗110に流れる電流Iに比例した電流を出力トランジスタ100のゲートに出力することが出来る。即ち、カレントミラー回路は、電流Iを等価的に増加させることが出来る。カレントミラー回路の電流増幅率をMとすると、出力電流Ioutが小さい時の極周波数fp2は式7で表させる。
Figure 0007292108000007
式7から分かるように、ボルテージレギュレータ10aは、カレントミラー回路により極周波数fp2を高くすることが可能である。そのため、抵抗値R110を小さい値に調整するために抵抗110を複数の抵抗の並列接続で構成するよりも、NMOSトランジスタを2個追加するほうが面積を小さく出来る場合、より小さい面積で半導体装置を構成することが出来る。
以上説明したように、第一の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧Vref2を出力する基準電圧回路120と、ゲートに基準電圧Vref2が入力されるPMOSトランジスタ130と、PMOSトランジスタ100のゲートとPMOSトランジスタ130の間に位相補償用の抵抗110を備えた。従って、第一の実施形態のボルテージレギュレータは、出力電流Ioutが小さい時のみ抵抗110が位相補償回路として機能するので、位相補償回路の面積が小さくても位相余裕が確保できる。
ここで、本実施形態のボルテージレギュレータは、誤差増幅器105の出力端子と接地端子の間に位相補償用の抵抗110を備えたので、以下のような現象が発生する。
誤差増幅器105は、理想的な回路ではないため、電流Irが出力端子から出力されると、反転入力端子と非反転入力端子の間に電流Irに依存したオフセット電圧が発生し、非反転入力端子よりも反転入力端子の電圧が低くなる。このオフセット電圧によって帰還電圧Vfbが高くなり、出力電圧Voutは設定電圧より高くなる。
図1のボルテージレギュレータにこの現象の対策をした回路を図3、及び図4に示す。
図3のボルテージレギュレータ10bは、図1のボルテージレギュレータ10において誤差増幅器105の反転入力端子に電流を出力するNMOSトランジスタ231、232から成るカレントミラー回路を追加している。その他の構成については、図1のボルテージレギュレータ10と同一であるため、同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
ボルテージレギュレータ10bは、抵抗110に流れる電流Iに比例した電流がカレントミラー回路により誤差増幅器105の反転入力端子に出力される。抵抗106は、電流Iに比例した電流が流れるので、その両端に電圧を発生させる。従って、そのオフセット電圧の寄与をキャンセルし、基準電圧Vref1と帰還電圧Vfbを正確に一致させることが出来る。
ここで、誤差増幅器105のオフセット電圧のキャンセルを精度よく行うため、抵抗110と抵抗106は同じ構造、同じ温度特性の抵抗素子を用いるのが好ましい。
よって、図3のボルテージレギュレータ10bによれば、広い負荷条件に渡ってコストを増大させることなく位相余裕を高く保つことに加えて、抵抗110に流れる電流によって発生するオフセット電圧をキャンセルし、出力電圧の出力電流Iout依存性を小さくして出力電圧精度を高めることが出来る。
図4のボルテージレギュレータ10cは、図1のボルテージレギュレータ10にPMOSトランジスタ133を追加し、帰還回路に含まれる抵抗102を抵抗102aと抵抗102bに分割している。なお、図1のボルテージレギュレータ10と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
PMOSトランジスタ133は、ソースがPMOSトランジスタ130のソースに、ゲートがPMOSトランジスタ130のゲートに、ドレインが抵抗102aと抵抗102bの接続点に接続される。
かかる構成のボルテージレギュレータ10cにおいて、抵抗110に流れる電流IはPMOSトランジスタ130とPMOSトランジスタ133に分岐して流れる。PMOSトランジスタ133に流れる電流は、抵抗102bを介して接地端子13に流れ込む。抵抗102bにIに基づく電流を流すことで、抵抗102bの見かけ上の抵抗値を調整して、出力電圧Voutを低くすることが出来る。従って、そのオフセット電圧の寄与をキャンセルすることが出来る。
ここで、誤差増幅器105のオフセット電圧のキャンセルを精度よく行うため、抵抗110と抵抗102bは同じ構造、同じ温度特性の抵抗素子を用いるのが好ましい。
よって、図4のボルテージレギュレータ10cによれば、広い負荷条件に渡ってコストを増大させることなく位相余裕を高く保つことに加えて、抵抗110に流れる電流によって発生するオフセット電圧をキャンセルし、出力電圧の出力電流Iout依存性を小さくして出力電圧精度を高めることが出来る。
なお、ボルテージレギュレータ10cは、抵抗102を抵抗102aと抵抗102bに分割して構成したが、分割しない抵抗102にPMOSトランジスタ133の電流を流すようにしてもよい。
<第二の実施形態>
図5は、第二の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータ20は、図1のボルテージレギュレータ10において、基準電圧回路104、120を基準電圧回路220に替えて、位相補償回路をPMOSトランジスタ201、NMOSトランジスタ202、203、抵抗210に替えて構成している。 基準電圧回路220は、電流源221と、NMOSトランジスタ222、223を備えている。なお、図1のボルテージレギュレータ10と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
PMOSトランジスタ201は、ゲートがPMOSトランジスタ100のゲートに、ソースが入力端子11に、ドレインがNMOSトランジスタ202のゲートとドレイン、及び、抵抗210の一方の端子に接続される。NMOSトランジスタ202のソースは、接地端子13に接続される。抵抗210の他方の端子は、NMOSトランジスタ203のソースに接続される。NMOSトランジスタ203は、ドレインがPMOSトランジスタ100のゲートに、ゲートが基準電圧回路220の第二出力端子に接続される。基準電圧回路200の第一出力端子は、抵抗106を介して誤差増幅器105の反転入力端子に接続される。
電流源221は、一方の端子が入力端子11に、他方の端子がNMOSトランジスタ122のドレインとゲート、及び、基準電圧回路220の第二出力端子に接続される。NMOSトランジスタ223は、ソースが接地端子13に、ゲートとドレインがNMOSトランジスタ222のソース、及び、基準電圧回路220の第一出力端子に接続される。
基準電圧回路220は、第一出力端子から電圧Vssを基準とした基準電圧Vref1を出力し、第二出力端子から電圧Vssを基準とした基準電圧Vref2を出力する。
次に、ボルテージレギュレータ20の位相補償について説明する。
基準電圧Vref2は、NMOSトランジスタ202の閾値電圧Vth202とNMOSトランジスタ203の閾値電圧Vth203の和よりも大きく設定する。このように基準電圧Vref2を設定することで、抵抗210は、負荷に流れる電流が小さい時に位相補償回路として機能する。
本実施形態の基準電圧回路220は、上述のように構成したので、電圧VssにNMOSトランジスタ222、223の各ゲート・ソース間電圧を加えた基準電圧Vref2を出力する。NMOトランジスタ222、223が強反転領域で動作している場合、基準電圧Vref2は式8で表される。
Figure 0007292108000008

ここで、Vth222はNMOSトランジスタ222の閾値電圧、Vth223はNMOSトランジスタ223の閾値電圧、K222はNMOSトランジスタ222のK値、K223はNMOSトランジスタ223のK値である。式8より、基準電圧Vref2は、閾値電圧Vth222と閾値電圧Vth223の和が閾値電圧Vth202と閾値電圧Vth203の和以上に設定すれば、上述の条件を満たすことが出来る。
抵抗210に電流を流すことが出来る出力電流Ioutの値のばらつきを抑えるため、NMOSトランジスタ222、223のいずれか一方の閾値電圧は、NMOSトランジスタ202またはNMOSトランジスタ203のいずれか一方の閾値電圧と同じに設定することが望ましい。また、NMOSトランジスタ222、223のいずれか他方の閾値電圧はNMOSトランジスタ202またはNMOSトランジスタ203のいずれか他方の閾値電圧と同じに設定することが望ましい。
なお、式8にはNMOSトランジスタ222、223が強反転領域での基準電圧Vref2を例として示したが、上述の条件を満たせば、必ずしもNMOSトランジスタ222、223を強反転領域で動作させる必要は無い。
PMOSトランジスタ201は、PMOSトランジスタ100が出力する出力電流Ioutに比例したセンス電流を出力する。NMOSトランジスタ202は、センス電流が流れることで、ゲートに出力電流Ioutに依存した電圧Vを発生する。
出力電流Ioutが小さい時、PMOSトランジスタ201が流すセンス電流は小さくなる。そのため、NMOSトランジスタ202のゲート・ソース間電圧は、小さくなり、閾値電圧Vth202に近くなる。また、NMOSトランジスタ203がオンするので、電圧Vと基準電圧Vref2の差は、閾値電圧Vth203に近くなる。基準電圧Vref2は閾値電圧Vth201と閾値電圧Vth203の和よりも大きいため、抵抗210は、両端に電圧差が発生し、電流Iが流れる。抵抗210の抵抗値をR210とすると、電流Iは式9で与えられる。
Figure 0007292108000009

電流Iは、NMOSトランジスタ203を介してPMOSトランジスタ100のゲートから接地端子13に流れる。従って、抵抗210は、位相補償回路として機能する。
出力電流Ioutが大きい時、PMOSトランジスタ201が流すセンス電流は大きくなる。そのため、NMOSトランジスタ202のゲート・ソース間電圧が大きくなり、ゲート電圧Vが上昇する。NMOSトランジスタ203は、ゲート電圧が基準電圧Vref2で一定なので、ゲート・ソース間電圧が小さくなるためオフする。抵抗210は、両端に電圧差が発生しないため、電流Iはゼロとなって、位相補償回路として機能しない。
本実施形態のボルテージレギュレータの位相補償の詳細な説明は、図1のボルテージレギュレータと同様であるので省略する。
以上説明したように、第二の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧Vref2を出力する基準電圧回路220と、ゲートに基準電圧Vref2が入力されるNMOSトランジスタ203と、センス電流が流れるNMOSトランジスタ202の間に位相補償用の抵抗210を備えた。従って、第二の実施形態のボルテージレギュレータは、出力電流Ioutが小さい時のみ抵抗210が位相補償回路として機能するので、位相補償回路の面積が小さくても位相余裕が確保できる。
更に、第二の実施形態のボルテージレギュレータは、第一の実施形態に対して1つの基準電圧回路220で構成したので、回路面積を小さくしてコストを下げることが出来る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、第二の実施形態のボルテージレギュレータにおいても、第一の実施形態のボルテージレギュレータと同様に、オフセットをキャンセルする回路を追加しても良い。
10、20 ボルテージレギュレータ
11 入力端子
12 出力端子
13 接地端子
100a PMOSトランジスタ100のゲート・ソース間の寄生容量
104、120、220 基準電圧回路
105 誤差増幅器
121、221 電流源

Claims (8)

  1. ソースが入力端子に接続され、ドレインが出力端子に接続された出力トランジスタと、
    前記出力端子の出力電圧に基づく帰還電圧と第一の基準電圧とが一致するように前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅器と、
    ゲートに第二の基準電圧が入力される第一のトランジスタと、
    前記出力トランジスタのゲートと前記第一のトランジスタのソースの間に接続された第一の抵抗と、を備え、
    前記第一の抵抗は、前記出力トランジスタの出力電流が小さい時に電流が流れ、位相補償抵抗として機能する
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記第二の基準電圧は、前記出力トランジスタの閾値電圧の絶対値と前記第一のトランジスタの閾値電圧の絶対値の和以上の前記入力端子の電圧を基準とした電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. ソースが入力端子に接続され、ドレインが出力端子に接続された出力トランジスタと、
    前記出力端子の出力電圧に基づく帰還電圧と第一の基準電圧とが一致するように前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅器と、
    ドレインが前記出力トランジスタのゲートに接続され、ゲートに第二の基準電圧が入力される第一のトランジスタと、
    ソースが前記入力端子に接続され、ゲートが前記出力トランジスタのゲートに接続された第二のトランジスタと、
    ドレインとゲートが前記第二のトランジスタのドレインに接続され、ソースが接地端子に接続された第三のトランジスタと、
    前記第一のトランジスタのソースと前記第三のトランジスタのドレインの間に接続された第一の抵抗と、を備え、
    前記第一の抵抗は、前記出力トランジスタの出力電流が小さい時に電流が流れ、位相補償抵抗として機能する
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  4. 前記第二の基準電圧は、前記第一のトランジスタの閾値電圧と前記第三のトランジスタの閾値電圧の和以上の接地端子の電圧を基準とした電圧である
    ことを特徴とする請求項3に記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記入力端子に接続された電流源と、
    ゲートとドレインが前記電流源に接続された第四のトランジスタと、
    ゲートとドレインが前記第四のトランジスタのソースに接続され、ソースが前記接地端子に接続された第五のトランジスタと、を備え、
    前記第五のトランジスタのドレインから前記第一の基準電圧を出力し、前記第四のトランジスタのドレインから前記第二の基準電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のボルテージレギュレータ。
  6. 前記出力トランジスタのゲートから前記第一の抵抗に流れる電流に比例した電流を出力する第一のカレントミラー回路を備えた
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
  7. 一端が前記第一の基準電圧を出力する第一の基準電圧回路の出力端子に接続され、他端が前記誤差増幅器の入力端子に接続された第二の抵抗と、
    前記第一の抵抗に流れる電流に比例した電流を前記第二の抵抗の他端に出力する第二のカレントミラー回路を備えた
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
  8. 前記帰還電圧を出力する分割抵抗に前記第一の抵抗に流れる電流に比例した電流を出力する第六のトランジスタを備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
JP2019098546A 2019-05-27 2019-05-27 ボルテージレギュレータ Active JP7292108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098546A JP7292108B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ボルテージレギュレータ
US16/880,174 US11294410B2 (en) 2019-05-27 2020-05-21 Voltage regulator having a phase compensation circuit
CN202010447371.XA CN112000166B (zh) 2019-05-27 2020-05-25 电压调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098546A JP7292108B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194269A JP2020194269A (ja) 2020-12-03
JP7292108B2 true JP7292108B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=73466372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098546A Active JP7292108B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ボルテージレギュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11294410B2 (ja)
JP (1) JP7292108B2 (ja)
CN (1) CN112000166B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112952927B (zh) * 2019-12-11 2024-02-13 台达电子工业股份有限公司 占空比限制电路、具有其的电源供应器及其操作方法
JP2021144411A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置及びメモリシステム
JP2023046588A (ja) 2021-09-24 2023-04-05 株式会社東芝 電源回路
CN114301286A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 思瑞浦微电子科技(上海)有限责任公司 Ⅲ类补偿网络及开关电源

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282372A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc レギュレータ
JP2007109267A (ja) 2007-01-31 2007-04-26 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2010079653A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd 定電圧電源回路
US20130285631A1 (en) 2012-04-30 2013-10-31 Infineon Technologies Austria Ag Low-Dropout Voltage Regulator
JP2018185595A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 新日本無線株式会社 定電圧電源回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368896B2 (en) * 2004-03-29 2008-05-06 Ricoh Company, Ltd. Voltage regulator with plural error amplifiers
US7531996B2 (en) * 2006-11-21 2009-05-12 System General Corp. Low dropout regulator with wide input voltage range
US7714553B2 (en) * 2008-02-21 2010-05-11 Mediatek Inc. Voltage regulator having fast response to abrupt load transients
CN101562443B (zh) * 2008-04-18 2011-09-28 群康科技(深圳)有限公司 过压保护电路和液晶显示装置驱动电路
JP5715401B2 (ja) * 2010-12-09 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5715525B2 (ja) * 2011-08-05 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6219180B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6316632B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-25 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6884472B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-09 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6912350B2 (ja) * 2017-10-13 2021-08-04 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282372A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc レギュレータ
JP2007109267A (ja) 2007-01-31 2007-04-26 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2010079653A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd 定電圧電源回路
US20130285631A1 (en) 2012-04-30 2013-10-31 Infineon Technologies Austria Ag Low-Dropout Voltage Regulator
JP2018185595A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 新日本無線株式会社 定電圧電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20200379492A1 (en) 2020-12-03
US11294410B2 (en) 2022-04-05
CN112000166A (zh) 2020-11-27
CN112000166B (zh) 2022-11-04
JP2020194269A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292108B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8232783B2 (en) Constant-voltage power supply circuit
TWI447552B (zh) 具可調適米勒補償的電壓調節器
US7986188B2 (en) Non-inverting amplifier circuit, semiconductor integrated circuit, and phase compensation method of non-inverting amplifier circuit
US10310530B1 (en) Low-dropout regulator with load-adaptive frequency compensation
KR101939845B1 (ko) 전압 레귤레이터
US9671805B2 (en) Linear voltage regulator utilizing a large range of bypass-capacitance
KR102528632B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US11016519B2 (en) Process compensated gain boosting voltage regulator
US20120200283A1 (en) Voltage regulator
US9395730B2 (en) Voltage regulator
US7956588B2 (en) Voltage regulator
US20090108941A1 (en) Transconductance compensating bias circuit and amplifier
KR102227586B1 (ko) 전압 레귤레이터
US7420414B2 (en) Amplifier, and step-down regulator and operational amplifier using the amplifier
JP2017091316A (ja) 安定化電源回路
TW201821926A (zh) 穩壓器
US9582015B2 (en) Voltage regulator
US20140347026A1 (en) Circuit for voltage regulation
KR20150130259A (ko) 클럭 주파수 피드 포워드 제어를 이용하는 캡리스 전압 조정기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150