JP2015138438A - データ記録装置 - Google Patents

データ記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138438A
JP2015138438A JP2014010305A JP2014010305A JP2015138438A JP 2015138438 A JP2015138438 A JP 2015138438A JP 2014010305 A JP2014010305 A JP 2014010305A JP 2014010305 A JP2014010305 A JP 2014010305A JP 2015138438 A JP2015138438 A JP 2015138438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
memory
file
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264059B2 (ja
Inventor
知洋 池田
Tomohiro Ikeda
知洋 池田
英二 植田
Eiji Ueda
英二 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2014010305A priority Critical patent/JP6264059B2/ja
Priority to CN201410794670.5A priority patent/CN104810037B/zh
Priority to US14/596,175 priority patent/US9978427B2/en
Publication of JP2015138438A publication Critical patent/JP2015138438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264059B2 publication Critical patent/JP6264059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】データ記録中に記憶媒体のデータ量が記憶媒体の容量限界に達した場合においても、当該データの記録を継続することができる装置を提供する。【解決手段】データ記録装置のCPU12は、1回の記録セッションで記録すべきデータを複数の小ファイルに分割し、小ファイルをメモリ26に順次記録するとともに、メモリ26のデータ量がメモリ26の容量限界に達した場合に、メモリ26に記録された、記録セッションを構成する小ファイルのうち最も古い小ファイルを消去し、消去して得られた空き領域に引き続き小ファイルを記録していく。記録完了後、記録セッションを構成する全ての小ファイルを結合してメモリ26に記録する。【選択図】図2

Description

本発明はデータ記録装置に関し、特に記憶媒体のデータ量が記憶媒体の容量限界に達した場合の処理に関する。
従来から、データを記録している途中で記憶媒体のデータ量が記憶媒体の容量限界に達し、空きの容量が無くなった場合の処理が提案されている。
特許文献1には、録音済曲の録音日付情報をディスクの所定箇所に記録しておき、所望曲の録音中に未録音部分がなくなったときに、録音日付の古い録音済曲に所望曲を上書きすることで録音を継続することが記載されている。
特許文献2には、音声データの記録中にメモリカードに未記憶領域がなくなった場合に、ハードディスクに切り替えて音声データの記録を継続し、録音終了後に、メモリカードとハードディスクに分割されて記録された音声データを集約してファイルを結合することが記載されている。
特開平06−223483号公報 特開2009−170037号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、消去が禁止されていない録音済曲に対しては、古い録音済曲を無差別に消去してしまうため、プロテクトし忘れた録音済曲を不本意に消去してしまうおそれがある。
また、特許文献2に記載された技術では、記録結果が複数の記憶媒体に分かれてしまう問題があり、メモリカード以外にもハードディスク等の別の記憶媒体の存在を前提とする問題もある。
本発明の目的は、複数の記憶媒体の存在を前提とすることなく、データ記録中に記憶媒体のデータ量が記憶媒体の容量限界に達した場合においても、当該データの記録を継続することができる装置を提供することにある。
本発明は、1回の記録セッションで記録すべきデータを複数の小ファイルに分割する分割手段と、前記小ファイルを記憶媒体に順次記録するとともに、前記記憶媒体のデータ量が前記記憶媒体の容量限界に達した場合に、前記記憶媒体に記録された、前記記録セッションを構成する小ファイルのうち最も古い小ファイルを消去し、消去して得られた空き領域に引き続き前記小ファイルを記録していく記録手段と、前記記憶媒体に記録された、前記記録セッションを構成する全ての小ファイルを結合して前記記憶媒体に記録する結合手段とを備えることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記記録手段は、前記小ファイルのファイル名として、前記記録セッションを特定する共通識別子と、録音日時を特定する識別子を付加して前記記憶媒体に記録し、前記結合手段は、前記小ファイルのファイル名に含まれる前記共通識別子を用いて前記小ファイルを結合することを特徴とする。
本発明において、例えば前記記録セッションを録音セッションとし、前記記録すべきデータを楽音データとして楽音データを記憶媒体に録音することができる。
本発明によれば、データ記録中に記憶媒体のデータ量が記憶媒体の容量限界に達した場合でも、当該データの記録を中断することなく同一の記憶媒体への記録を継続することができる。本発明によれば、記憶媒体の容量制限に達する場合に備えて予め複数の記憶媒体を用意しておく必要もない。
実施形態の構成ブロック図である。 実施形態の処理フローチャートである。 実施形態の処理を示す模式図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、データ記録装置として楽音データを記録する録音装置を例にとり説明する。
図1に、本実施形態における録音装置(ポータブルデジタルレコーダ)10の構成ブロック図を示す。録音装置10は、CPU12、プログラムメモリ14、ワーキングメモリ16、アナログデジタルコンバータ(ADC)18、デジタルアナログコンバータ(DAC)20、タッチパネル22、及びメモリコントローラ24を備える。
CPU12は、プログラムメモリ14に記憶されたプログラムに従い、各部を制御してアナログ楽音データをデジタルデータに変換してメモリ26に記録する。具体的には、CPU12は、プログラムに従い、楽音データを仮想的な小ファイルに分割してメモリ26に記録する。また、CPU12は、楽音データをメモリ26に記録中にデータ量がメモリ26の容量限界に達したか否かを判定し、達していない場合には楽音データの記録を続行し、達した場合には所定の処理を実行した上で楽音データの記録を続行する。また、CPU12は、楽音データの記録が終了した場合に、仮想的に分割された小ファイルを互いに結合して1つの楽音ファイルとし、メモリ26に記録する。CPU12は、ワーキングメモリ16を用いてこれらの各処理を実行する。
ADC18は、マイクや入力端子から入力されたアナログ楽音データをデジタルデータに変換してCPU12に供給する。
DAC20は、メモリ26に記憶されたデジタル楽音データをアナログ楽音データに変換してスピーカや出力端子に出力する。
タッチパネル22は、ユーザの各種操作を入力してCPU12に供給するとともに、録音装置10の状態を表示する。ユーザの各種操作には、録音操作や再生操作、一時停止操作、停止操作等が含まれる。録音装置10の状態には、録音時間や録音状態が含まれる。なお、タッチパネル22に代えて、各種ボタンやスイッチからなる入力装置と、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置を備えてもよい。
メモリコントローラ24は、CPU12からの指示に基づき、仮想的に小ファイルに分割された楽音データを順次メモリ26に記録する。また、CPU12からの指示に基づき、メモリ26に記録されている楽音データを読み出してCPU12に供給する。
メモリ26は、フラッシュメモリ等の可搬性半導体メモリであり、録音装置10本体のスロットに挿入することでメモリコントローラ24と接続される。なお、本実施形態では、メモリ26は可搬性半導体メモリであって録音装置10本体から着脱自在としているが、録音装置10がメモリ26を内蔵していてもよく、この場合にはメモリ26も録音装置10の構成部材となる。
このような構成において、ユーザがタッチパネル22を操作して録音操作を開始すると、CPU12は、入力された楽音データをデジタルデータに変換してメモリ26に記録していくが、録音の途中でメモリ26のデータ量が容量制限に達してしまうと、そのままでは録音を継続することができない。メモリ26のデータ量が容量制限に達すると自動的に録音を停止する構成では、ユーザはメモリ26を入れ替えるなどして当該楽音データを最初から録音しなければならず煩雑である。他方、メモリ26として予め第1のメモリと第2のメモリの複数種類を用意し、第1のメモリのデータ量が容量制限に達した場合に第2のメモリに分割して記録する構成でも、一つの楽音データが異なる2つのメモリに分割記録されるためユーザの使い勝手が低下するとともに、2つのメモリの存在が前提となってしまう。
そこで、本実施形態では、楽音データの録音中にメモリ26のデータ量が容量制限に達する場合があることを想定し、予め楽音データを録音する際に、楽音データを仮想的に小ファイルに分割して記録しておき、仮にメモリ26のデータ量が容量制限に達したときには、当該楽音データの小ファイルの中で最も古いファイルを消去することでメモリ26に空き領域を形成し、この空き領域を利用して当該楽音データの録音を続行するものである。
図2に、本実施形態の録音処理を示す。
ユーザの録音操作に応じて楽音データの録音を開始すると(S101)、CPU12は、楽音データを仮想的に小ファイルに分割してメモリ26に記憶する(S102)。分割して形成される小ファイルのファイルには特に制限はなく、使用するファイルシステムに応じて決定すればよい。例えば、楽音データを16MBで区切って分割する。ここで、「仮想的」とは、一つの楽音データを形式的に複数の小ファイルに分割することを意味する。楽音データを仮想的に小ファイルに分割する際には、本来、1回の録音セッションにおいて録音されるべき楽音データであることを示すために、各小ファイルには、データの連続性を示すファイル名を付加しておく。例えば、楽音データを3つの小ファイルに分割した場合、
ファイル1:Take_001_20131210120000.wav
ファイル2:Take_001_20131210150000.wav
ファイル3:Take_001_20131210180000.wav
とファイル名を付加する。これらのファイル名において、「Take_001」は、今回の録音セッションにより録音しようとする一つの楽音データであることを示す録音セッション識別子(あるいはインデックス)であり、それに続く「20131210120000」等は録音日時識別子(あるいはインデックス)である。ここで、録音セッションとは、録音の開始から当該録音の終了までの1録音期間を意味する。全ての小ファイルに共通の「Take001」がファイル名に含まれていることで、これらの小ファイルが全て同一の楽音データを構成するファイルであることが容易に分かる。また、録音日時がファイル名に含まれていることで、これら小ファイルの時系列順を容易に識別できる。
次に、CPU12は、楽音データを仮想的に小ファイルに分割しつつメモリ26に記録する際に、メモリ26のデータ量が容量限界に達したか否かを判定する(S103)。メモリ26のデータ量が未だ容量限界に達していない場合には、メモリ26への記録を繰り返す。他方、メモリ26のデータ量が容量限界に達した場合には、CPU12は、録音を続行するに先立って、今回の録音セッションにおいて、既にメモリ26に記録されている複数の小ファイルのうち、最も古い小ファイルを検索してこれを消去する(S104)。
例えば、上記のように既にメモリ26に3つの小ファイルであるファイル1〜3が記録されており、次の小ファイルであるファイル4を記録する際にメモリ26のデータ量が容量限界に達した場合、ファイル1〜3のうち最も古い小ファイルであるファイル1を消去する。各小ファイルのファイル名には録音日時が含まれているため、CPU12は、このファイル名を用いて最も古い小ファイルを特定する。
最も古い小ファイルを消去することでメモリ26の容量に空きが生じるので、CPU12は、録音が終了していなければ(S105)、空き領域を用いてさらに楽音データの録音を続行する。録音を続行して再びメモリ26のデータ量が容量限界に達すれば、再び今回の録音セッションにおいて最も古い小ファイルを消去して空き領域を形成し、この空き領域を用いて録音を続行する。このように、メモリ26のデータ量が容量限界に達する毎に、今回の録音セッションにおいて最も古い小ファイルを消去して空き領域を確保し、録音を続行することができるので、メモリ26の容量限界があるにもかかわらず録音を続行することができる、いわばエンドレス録音が実現する。
以上のようにして楽音データの録音を続行し、楽音データの全てのデータを録音する、あるいはユーザが自ら録音停止操作を行うと録音が終了し(S105)、CPU12は、メモリ26に記録されている仮想的な小ファイルを互いに結合して一つのファイルを形成し、再びメモリ26に記録する(S106)。すなわち、CPU12は、小ファイルのファイル名に着目して、ファイル名のうち、同一の録音セッション識別子を有する小ファイルを読み出し、ワーキングメモリ16を用いてこれらを時系列順に結合し、単一のファイル名を付加してメモリ26に再び記録する。単一のファイル名は、例えば、
ファイル:Take_001wav
である。なお、小ファイルを結合する際に、常にワーキングメモリ16を用いるのではなく、メモリ26の空き容量を確認し、空き容量がなければワーキングメモリ16を用いて小ファイルを結合し、空き容量があればメモリ26の空き容量を用いて小ファイルを結合してもよい。また、小ファイルの結合は、録音終了に応じて自動的に実行するように設定してもよいし、ユーザの指示に応じて実行するように設定してもよい。
図3に、本実施形態の処理を模式的に示す。
図3(a)は、ある録音セッションの録音が開始された状況を示す。楽音データは仮想的に小ファイル100に分割されてメモリ26に記録されていく。
図3(b)は、録音が実行されている間に、ある時点でメモリ26のデータ量がメモリ26の容量限界に達した状況を示す。CPU12は、メモリ26のデータ量が容量限界に達すると、今回の録音セッションにおいて最も古い小ファイルを消去してその分だけの空き容量を形成する。
図3(c)は、古いファイルを消去した後の状況を示す。空き領域が確保されたため、この空き容量を用いて引き続き録音を続行し、小ファイル100に分割して録音を行う。
図3(d)は、録音が完了した状況を示す。今回の録音セッションにおける全ての小ファイルが結合され、一つのファイルとしてメモリ26に記録される。メモリ26に今回の録音セッションと関係のないファイルが混在していたとしても、CPU12は、小ファイルのファイル名を用いて無関係のファイルを排除して小ファイルを結合することができる。例えば、メモリ26に、
ファイル1:sound1.wav
ファイル2:sound2.wav
ファイル3:Take_001_20131210120000.wav
ファイル4:Take_001_20131210150000.wav
ファイル5:Take_001_20131210180000.wav
ファイル6:tempfaile1.dat
ファイル7:tempfaile2.dat
と複数のファイルが混在して記録されていたとしても、今回の録音セッションを構成するファイル3,4,5のみを特定して結合し、一つの楽音データファイルを得ることができる。また、メモリ26のデータ量が容量限界に達した場合でも、消去するのは今回の録音セッションの小ファイルのみであるから、無関係なファイルを意図せず消去してしまうおそれもない。
以上のように、本実施形態では、メモリ26のデータ量がメモリ26の容量限界に達しても録音を終了する必要はなく、ユーザが自ら録音の終了タイミングを決定することができ、かつ、必ず時系列で直近の楽音データをメモリ26に記録することができる。
本実施形態では、1回の録音セッションの途中においてメモリ26のデータ量が容量限界に達した場合、最も古い小ファイルが消去される結果、当該録音セッションの頭部分が存在しないことになるが、途中で中断することなく録音セッションを最後まで実行できる意義は大きいといえる。
なお、本実施形態において、メモリ26のデータ量がメモリ26の容量限界に達した場合に従来と同様に録音を自動的に終了するか、あるいは本実施形態のようなエンドレス録音を行うかを選択できるように構成してもよい。また、CPU12が、通常録音とエンドレス録音とを自動的に切り替えてもよい。例えば、1回の録音セッションの開始時においてメモリ26の空き容量を確認し、空き容量が50%以上ある場合には通常録音で録音を開始し(つまり、小ファイルに分割することなく録音を開始)、録音セッションの開始時においてメモリ26の空き容量が50%未満である場合には本実施形態のエンドレス録音で録音を開始する等である。
また、本実施形態において、メモリ26のデータ量が容量限界に達した場合に、今回の録音セッションにおける最も古い小ファイルを消去しているが、次に記録すべき小ファイルを最も古い小ファイルに上書き記録することで、最も古い小ファイルの消去と、次に記録すべき小ファイルの記録を同時に実行してもよい。上書き記録する場合でも、最も古い小ファイルを消去していることに変わりなく、本発明の技術的思想の範囲内であることはいうまでもない。
さらに、本実施形態において、楽音データを小ファイルに分割しているが、小ファイルに分割する際の基準として、ファイルサイズの他に再生時間を基準として分割してもよい。例えば、楽音データを5分毎の小ファイルに分割する等である。wavファイルを再生時間で分割する技術ないしコンピュータプログラムは公知であり、これらの技術をそのまま用いることができる。また、小ファイルのサイズは固定ではなく、ユーザが適宜指定し得る可変サイズとしてもよい。
本実施形態では、楽音データを記録する録音装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像データ(動画及び静止画を含む)を記録する装置に適用してもよい。画像データを記録する場合、「録音セッション」を「記録セッション」とし、1回の記録セッションにおいてデータを小ファイルに分割し、メモリ26のデータ量が容量限界に達した場合に当該記録セッションを構成する小ファイルのうち最も古い小ファイルを消去して空き領域を確保すればよい。本発明のデータ記録装置は、いわゆるレコーダ、コンピュータ、モバイル機器のいずれにも適用可能である。
10 録音装置、12 CPU、14 プログラムメモリ、16 ワーキングメモリ、18 ADC、20 DAC、22 タッチパネル、24 メモリコントローラ、26 メモリ、100 小ファイル。

Claims (3)

  1. 1回の記録セッションで記録すべきデータを複数の小ファイルに分割する分割手段と、
    前記小ファイルを記憶媒体に順次記録するとともに、前記記憶媒体のデータ量が前記記憶媒体の容量限界に達した場合に、前記記憶媒体に記録された、前記記録セッションを構成する小ファイルのうち最も古い小ファイルを消去し、消去して得られた空き領域に引き続き前記小ファイルを記録していく記録手段と、
    前記記憶媒体に記録された、前記記録セッションを構成する全ての小ファイルを結合して前記記憶媒体に記録する結合手段と、
    を備えることを特徴とするデータ記録装置。
  2. 請求項1記載のデータ記録装置において、
    前記記録手段は、前記小ファイルのファイル名として、前記記録セッションを特定する共通識別子と、録音日時を特定する識別子を付加して前記記憶媒体に記録し、
    前記結合手段は、前記小ファイルのファイル名に含まれる前記共通識別子を用いて前記小ファイルを結合する
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  3. 請求項1,2のいずれかに記載のデータ記録装置において、
    前記記録セッションは録音セッションであり、
    前記記録すべきデータは楽音データである
    ことを特徴とするデータ記録装置。
JP2014010305A 2014-01-23 2014-01-23 データ記録装置 Active JP6264059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010305A JP6264059B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 データ記録装置
CN201410794670.5A CN104810037B (zh) 2014-01-23 2014-12-15 数据记录装置
US14/596,175 US9978427B2 (en) 2014-01-23 2015-01-13 Data recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010305A JP6264059B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 データ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138438A true JP2015138438A (ja) 2015-07-30
JP6264059B2 JP6264059B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53544838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010305A Active JP6264059B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 データ記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9978427B2 (ja)
JP (1) JP6264059B2 (ja)
CN (1) CN104810037B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105845124B (zh) * 2016-05-05 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 音频处理方法及装置
US10318451B2 (en) * 2016-06-30 2019-06-11 Ge Aviation Systems Llc Management of data transfers
CN115412693A (zh) * 2022-08-26 2022-11-29 北京麦克沃根科技有限公司 记录板的视频图像记录方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069420A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sony Corp 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP2007020343A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 West Japan Railway Co 鉄道車両用の運行記録システム
JP2007109123A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Olympus Corp 記録装置
JP2008263491A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Casio Comput Co Ltd 画像記録装置、画像記録制御プログラム及び画像記録方法、並びに画像再生装置
JP4430279B2 (ja) * 1999-11-05 2010-03-10 富士通株式会社 映像音声ストリームデータ記録再生編集システム
JP2011130106A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 記録装置及び記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223483A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Alpine Electron Inc ディスク録音方法
JP2001228895A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Nippon Columbia Co Ltd オーディオデータ記憶装置およびオーディオデータ記憶方法
JP4624265B2 (ja) * 2003-09-24 2011-02-02 ソニー株式会社 データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラム
JP2006185016A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd コンテンツ移動制御装置及び方法
CN1980357A (zh) * 2005-12-08 2007-06-13 南京Lg新港显示有限公司 数据存储设备的控制方法
JP2009021751A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Sony Corp ビデオ記録再生方法および装置
JP2009170037A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Kenwood Corp 記録装置、記録方法および記録プログラム
JP2010128605A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Olympus Imaging Corp 情報記憶装置、データ記憶方法、およびプログラム
US8942543B1 (en) * 2010-10-06 2015-01-27 Verint Video Solutions Inc. Systems, methods, and software for improved video data recovery effectiveness
KR20120128357A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 삼성전자주식회사 미디어 파일 스플리팅 방법 및 장치
JP5831235B2 (ja) 2012-01-06 2015-12-09 ティアック株式会社 ファイル編集装置
TW201243604A (en) * 2012-07-11 2012-11-01 Cal Comp Electronics & Comm Co Data transfer method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069420A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sony Corp 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法および情報再生方法
JP4430279B2 (ja) * 1999-11-05 2010-03-10 富士通株式会社 映像音声ストリームデータ記録再生編集システム
JP2007020343A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 West Japan Railway Co 鉄道車両用の運行記録システム
JP2007109123A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Olympus Corp 記録装置
JP2008263491A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Casio Comput Co Ltd 画像記録装置、画像記録制御プログラム及び画像記録方法、並びに画像再生装置
JP2011130106A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104810037A (zh) 2015-07-29
JP6264059B2 (ja) 2018-01-24
CN104810037B (zh) 2019-01-18
US20150205537A1 (en) 2015-07-23
US9978427B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707647B2 (ja) 音声ファイルまたはビデオファイルを取り込むための方法および移動電話
KR101229522B1 (ko) 비휘발성 메모리로부터의 미디어 데이터의 효율적인 저전력 리트리브 기법들
JP6264059B2 (ja) データ記録装置
JP2005129093A (ja) 情報再生装置、情報再生方法、プログラム及び記録媒体
JP6024722B2 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法、プログラム及び電子楽器
JP5814739B2 (ja) 記録装置
JP2008305472A (ja) データレコーダ
US8173885B2 (en) Enhanced recording operation in an overdubbing device
JP2007095155A (ja) コンテンツ選択方法およびコンテンツ選択装置
JP2010128605A (ja) 情報記憶装置、データ記憶方法、およびプログラム
JP2017005309A (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP5050555B2 (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法及びプログラム
JP2008097790A (ja) 記録再生装置およびリムーバブル記録媒体
JP2015185195A (ja) 音響・映像機器の再生制御装置
JP5836102B2 (ja) 音響装置
JP2011129198A (ja) コンテンツ再生装置、プログラム、及びコンテンツ再生方法
JP2006285327A (ja) デジタルデータ記録装置
JP2006197042A (ja) 再生装置及びそれに用いる静止画/音声再生方法並びにそのプログラム
JP2018097906A (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生方法、およびプログラム
JP2006139838A (ja) 音響装置及びその制御方法
JP2015095268A (ja) オーディオ記録再生装置及びコンピュータプログラム
JP2014154175A (ja) 記録媒体再生装置
JP2008040595A (ja) 情報処理装置
JP2013228858A (ja) 電子装置、記録方法およびプログラム
JP2006154638A (ja) 再生装置、画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150