JP4624265B2 - データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラム - Google Patents

データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4624265B2
JP4624265B2 JP2005513996A JP2005513996A JP4624265B2 JP 4624265 B2 JP4624265 B2 JP 4624265B2 JP 2005513996 A JP2005513996 A JP 2005513996A JP 2005513996 A JP2005513996 A JP 2005513996A JP 4624265 B2 JP4624265 B2 JP 4624265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
recording
attribute
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005513996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005029496A1 (ja
Inventor
健 岩津
範幸 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2005029496A1 publication Critical patent/JPWO2005029496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624265B2 publication Critical patent/JP4624265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラムに関し、例えばラジオの番組の中で放送された楽曲を受信してハードディスクに記録すると共に、当該楽曲に関連したタイトル及びアーティスト名等の楽曲情報を当該ハードディスクに格納する際の記録制御に適用して好適なものである。
従来、いわゆるセットオーディオや単品コンポ等のオーディオステレオ再生システムや、ポータブルオーディオシステム、自動車に取り付けられたオーディオシステム等のラジオ受信機では、ラジオ局から放送される放送信号を受信して復調することにより、番組や楽曲をユーザに聴取させるようになされている。
一方、ラジオ局ではインターネットのホームページ上で各ラジオ局の番組に関する各種情報を公開しており、視聴者に対して例えば放送信号を送信すると同時に、例えば放送した楽曲のタイトル、アーティスト名、当該楽曲が収録されているCDの名称やCD番号等の楽曲情報(以下、これをラジオ放送情報とも呼ぶ)を提供する。
このようにラジオ番組の聴取及び楽曲情報の取得を1台のシステムで同時に行うものとして、ラジオ受信機能及びインターネット接続機能を備えたクライアント端末としてのオーディオ再生装置が提案されている。
このオーディオ再生装置では、ユーザが当該オーディオ再生システムを介してラジオ番組を聴取しながら、そのラジオ番組の中で放送された楽曲のタイトル、アーティスト名等のラジオ放送情報を所定のサーバから取得し得るようになされている。
このときオーディオ再生装置では、ラジオ局から受信した楽曲をハードディスクに記録し得るようになされており、また所定のサーバから取得した当該楽曲に関連したラジオ放送情報についてもハードディスクにクリッピングするようになされている。
ここでハードディスクには楽曲のコンテンツと当該楽曲に関連したラジオ放送情報とが格納されるようになされており、実際には楽曲のコンテンツをハードディスクに多数格納する格納領域が大きく割り当てられているのに対し、ラジオ放送情報を格納するための格納領域については非常に小さな領域が割り当てられているに過ぎない。
従って、オーディオ再生装置では、ラジオ放送情報を格納するための格納領域が容量不足になっていると、例えば既に格納された日時の古いラジオ放送情報から自動的に削除して新しいラジオ放送情報を格納することが行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−232840号
ところで上述のような方法では、ラジオ放送情報を古いものから削除していくようにした場合、必ずしもユーザにとっては不要とは限らない貴重なラジオ放送情報までも削除されてしまうことが起こり得るので、非常に便利な反面、ユーザが知らないうちに重要度の高いラジオ放送情報まで失ってしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ユーザにとって重要度の高いデータを削除することがなく、最新のデータを最も不必要と思われるデータに代えて記録し得るデータ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するための本発明のデータ記録制御装置においては、記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出手段と、データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、データ属性検出手段によって検出したデータの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別手段と、判別手段がデータの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除手段と、データ削除手段が記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除した後に、記録対象のデータを記憶媒体に記録するデータ記録手段とを設けるようにする。
また本発明のデータ記録制御装置においては、記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出手段と、データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、データ属性検出手段によって検出したデータの属性が、放送コンテンツであることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別手段と、判別手段がデータの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除手段と、データ削除手段が記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除した後に、記録対象のデータを記憶媒体に記録するデータ記録手段とを設けるようにする。
このように、記憶媒体の空き容量が不足しているときに、記録対象のデータの属性が放送コンテンツに関連する情報であること(または放送コンテンツであること)を示しているかに基づいて当該データを記録するか否か判別し、記録すると判別したときに、既に記録されているデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であること(または記録メディアからコピーされたコンテンツであること)を示す属性情報が対応付けられているデータを削除してから、記録対象のデータを記録するようにしたことにより、ユーザの知らない間に新たなデータの記録にともなって重要度の高いデータが自動的に削除されて消失してしまうという不都合を回避することができる。
さらに本発明のデータ記録制御方法においては、記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、データ属性検出ステップで検出したデータの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、判別ステップでデータの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除した後に、記録対象のデータを記憶媒体に記録するデータ記録ステップとを設けるようにする。
さらに本発明のデータ記録制御方法においては、記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、データ属性検出ステップで検出したデータの属性が、放送コンテンツであることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、判別ステップでデータの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除した後に、記録対象のデータを記憶媒体に記録するデータ記録ステップとを設けるようにする。
このように、記憶媒体の空き容量が不足しているときに、記録対象のデータの属性が放送コンテンツに関連する情報であること(または放送コンテンツであること)を示しているかに基づいて当該データを記録するか否か判別し、記録すると判別したときに、既に記録されているデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であること(または記録メディアからコピーされたコンテンツであること)を示す属性情報が対応付けられているデータを削除してから、記録対象のデータを記録するようにしたことにより、ユーザの知らない間に新たなデータの記録にともなって重要度の高いデータが自動的に削除されて消失してしまうという不都合を回避することができる。
さらに本発明のデータ記録制御プログラムにおいては、情報処理装置に対して、記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、データ属性検出ステップで検出したデータの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、判別ステップでデータの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除した後に、記録対象のデータを記憶媒体に記録するデータ記録ステップとを実行させるようにする。
さらに本発明のデータ記録制御プログラムにおいては、情報処理装置に対して、記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、データ属性検出ステップで検出したデータの属性が、放送コンテンツであることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、判別ステップでデータの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除した後に、記録対象のデータを記憶媒体に記録するデータ記録ステップとを実行させるようにする。
このように、記憶媒体の空き容量が不足しているときに、記録対象のデータの属性が放送コンテンツに関連する情報であること(または放送コンテンツであること)を示しているかに基づいて当該データを記録するか否か判別し、記録すると判別したときに、既に記録されているデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であること(または記録メディアからコピーされたコンテンツであること)を示す属性情報が対応付けられているデータを削除してから、記録対象のデータを記録するようにしたことにより、ユーザの知らない間に新たなデータの記録にともなって重要度の高いデータが自動的に削除されて消失してしまうという不都合を回避することができる。
上述のように本発明によれば、記憶媒体の空き容量が不足しているときに、記録対象のデータの属性が放送コンテンツに関連する情報であること(または放送コンテンツであること)を示しているかに基づいて当該データを記録するか否か判別し、記録すると判別したときに、既に記録されているデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であること(または記録メディアからコピーされたコンテンツであること)を示す属性情報が対応付けられているデータを削除してから、記録対象のデータを記録するようにしたことにより、ユーザの知らない間に新たなデータの記録にともなって重要度の高いデータが自動的に削除されて消失してしまうという不都合を回避し得、かくしてユーザにとって重要度の高いデータを削除することがなく、最新のデータを最も不必要と思われるデータに代えて記録し得るデータ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)音楽関連サービス提供システム
(1−1)システム構成
図1において、1は全体として本実施の形態における音楽関連サービス提供システムを示し、この音楽関連サービス提供システム1の運営業者と契約しているユーザのクライアント端末2と、当該クライアント端末2を管理するポータルサーバ3と、当該クライアント端末2に対して音楽に関する各種サービスを提供する複数のサーバSV1乃至SV6とを有している。
この実施の形態の場合、音楽データ配信サーバSV1は、ATRAC3(Adaptive Transform Acoustic Coding 3)、AAC(Advanced Audio Coding)、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)、RealAUDIO G2 Music Codec、MP3(MPEG Audio Layer−3)形式等でなる音楽データをクライアント端末2に配信する音楽データ配信サービスを提供する。
また物販サーバSV2は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等をクライアント端末2を介してユーザに販売する物販サービスを提供する。
さらにラジオ放送情報配信サーバSV3は、ラジオ局を介して放送されているラジオ放送のラジオ番組や音楽等についてのラジオ放送情報をクライアント端末2に配信するラジオ放送情報配信サービスを提供する。
さらにインターネットラジオサーバSV4は、インターネットに相当するネットワークNTを介してラジオ放送データをストリーミング配信の形態でクライアント端末2に向けて放送するインターネットラジオ放送サービスを提供する。
さらにCD楽曲情報提供サーバSV5は、市販の音楽CDのタイトルや、当該音楽CDに収録されている楽曲のタイトル、アーティスト名、及びジャンル等を含む楽曲情報(以下、これをCD楽曲情報と呼ぶ)をクライアント端末2に提供するCD楽曲情報提供サービスを提供する。
これに加えて課金サーバSV6は、ポータルサーバ3等からの要求に応じてユーザに対し様々な料金を課すための課金処理を実行するようになされている。
(1−2)クライアント端末2の構成
(1−2−1)クライアント端末2の機能回路ブロック構成
次にクライアント端末2の機能回路ブロックによるハードウェア構成を説明する。
図2に示すようにクライアント端末2は、その筐体表面やリモートコントローラ(図示せず)に設けられた各種操作ボタンでなる操作入力部20がユーザによって操作されると、当該操作入力部20でこれを認識し、当該操作に応じた操作入力信号を入力処理部21に送出する。
入力処理部21は、操作入力部20から与えられる操作入力信号を特定の操作コマンドに変換しバス22を介して制御部23に送出する。
制御部23は、バス22を介して接続された各回路から与えられる操作コマンドや制御信号に基づいてこれら各回路の動作を制御する。
表示制御部24は、バス22を介して供給される映像データに対してディジタルアナログ変換処理を施し、その結果得られるアナログ映像信号を表示部25に送出する。
表示部25は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスであって、筐体表面に直接取り付けられている場合や外付けされている場合がある。
そして表示部25は、制御部23による処理結果や各種映像データが表示制御部24を介してアナログ映像信号として供給されると、当該アナログ映像信号に基づく映像を表示する。
音声制御部26は、バス22を介して供給される音声データに対してディジタルアナログ変換処理を施し、その結果得られるアナログ音声信号をスピーカ27に送出する。スピーカ27は、音声制御部26から供給されるアナログ音声信号に基づく音声を出力する。
外部記録媒体記録再生部28は、CDや、フラッシュメモリが外装ケースに内包されたメモリスティック(登録商標)等の外部記録媒体に記録されているコンテンツデータを読み出して再生し、又は当該外部記録媒体に対し記録対象のコンテンツデータを記録する記録再生部である。
外部記録媒体記録再生部28は、外部記録媒体からコンテンツデータとして映像データを読み出したとき、当該読み出した映像データをバス22を介して表示制御部24に供給する。
これにより表示制御部24は、外部記録媒体記録再生部28により外部記録媒体からコンテンツデータとして読み出された映像データをアナログ映像信号に変換して表示部25に供給する。
また外部記録媒体記録再生部28は、外部記録媒体からコンテンツデータとして音声データを読み出したとき、当該読み出した音声データをバス22を介して音声制御部26に供給する。
これにより音声制御部26は、外部記録媒体記録再生部28により外部記録媒体からコンテンツデータとして読み出された音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ27に供給する。
さらに制御部23は、外部記録媒体記録再生部28により外部記録媒体から読み出されたコンテンツデータをバス22を介してクライアント端末2内部の記憶媒体29に送出し、その記憶媒体29に対して当該コンテンツデータを記憶する(以下、このようにコンテンツデータを記憶媒体29に記憶することをリッピングと呼ぶ)ことができる。
そして制御部23は、記憶媒体29からコンテンツデータとしてイメージデータ又はビデオデータ等の映像データを読み出したときには、当該読み出した映像データをバス22を介して表示制御部24に供給する。
また制御部23は、記憶媒体29からコンテンツデータとしてオーディオデータ等の音声データを読み出したときには、当該読み出した音声データをバス22を介して音声制御部26に供給する。
これに加えて制御部23は、記憶媒体29から音楽データを読み出して外部記録媒体記録再生部28に転送することにより当該外部記録媒体記録再生部28により外部記録媒体に対しその音楽データを記録させることもできる。
放送信号受信部30は、各ラジオ局から送信されるラジオ放送波を受信し、チューナ部31に供給する。
チューナ部31は、制御部23の制御のもと、放送信号受信部30を介して受信されたラジオ放送波の中から例えば操作入力部20を介して指定されたラジオ局に対応する放送周波数のラジオ放送信号を抽出して所定の受信処理を施し、この結果得られる音声データをバス22を介して音声制御部26に送出する。
音声制御部26は、チューナ部31から与えられた音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ27に送出することにより、当該スピーカ27からラジオ局で放送されているラジオ番組の番組音声を出力させ、かくしてユーザに対しラジオ番組の番組音声を聴取させることができる。
また制御部23は、チューナ部31で得られた音声データを記憶媒体29に送出して記憶することにより、ラジオ番組の番組音声を録音することもできる。
さらに制御部23は、通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してネットワークNTに接続し、当該ネットワークNT上のポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV5にアクセスすることができ、これによりポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV5との間で各種情報や各種データを送受信する。
エンコーダ/デコーダ部34は、ネットワークNTからネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信された圧縮符号化されているコンテンツデータ、あるいは記憶媒体29や外部記録媒体から読み出された圧縮符号化されているコンテンツデータを復号し表示制御部24や音声制御部26に送出する。
またエンコーダ/デコーダ部34は、外部記録媒体から読み出された圧縮符号化されてはいないコンテンツデータや、チューナ部31から与えられる音声データ等を圧縮符号化し、当該圧縮符号化したコンテンツデータを記憶媒体29に送出する。
これによりエンコーダ/デコーダ部34で圧縮符号化されたコンテンツデータは、制御部23の制御のもと記憶媒体29に記憶される。
著作権管理部35は、ネットワークNTからネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介してダウンロードされるコンテンツデータに対応する著作権管理情報や、外部記録媒体記録再生部28により外部記録媒体から読み出されたコンテンツデータに対応する著作権管理情報を生成する。
著作権管理部35で生成された著作権管理情報は、制御部23の制御のもとにコンテンツデータと対応付けられて記憶媒体29に登録される。
また著作権管理部35は、記憶媒体29と特定の外部記録媒体との間で著作権管理情報を対応付けたコンテンツデータをチェックアウトするときや、当該特定の外部記録媒体と記憶媒体29との間で当該著作権管理情報を対応付けたコンテンツデータをチェックインするときに、当該コンテンツデータに対応する著作権管理情報の内容を適切に更新することにより、そのコンテンツデータに対する著作権を保護する。
ページ情報生成部36は、ネットワークNTからネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信されたXML(eXtensible Markup Language)ファイル、あるいはHTML(Hyper Text Markup language)ファイル等のページ情報を解釈して表示部25に表示するための映像データを生成し、当該生成した映像データを表示制御部24に送出する。
認証処理部37は、ネットワークインタフェース33を介して接続されるネットワークNT上のポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV4に対し認証情報を通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して送信する等の認証処理を実行する。
認証情報記憶部38は、認証処理部37がポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV4に対しアクセスするときに必要となる認証情報を記憶する。
ラジオ放送表示制御部39は、現在、ユーザによる聴取用に受信中のラジオ放送に関するラジオ放送情報を要求するための要求信号を通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して、当該受信中のラジオ放送を放送しているラジオ局に対応するラジオ放送情報配信サーバSV3に送信する。
その結果、ラジオ放送表示制御部39は、ネットワークNT上のラジオ放送情報配信サーバSV3から送信されたラジオ放送情報をネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信すると共に、当該受信したラジオ放送情報を表示制御部24に送出することにより表示部25に対し、現在受信中のラジオ番組の番組名や、当該受信中の楽曲のタイトル及びアーティスト名等からなるラジオ放送情報を表示させる。
また、このときラジオ放送表示制御部39は、表示部25に表示しているラジオ放送情報を記憶するようユーザに指示されると、このラジオ放送情報を記憶媒体29に予め構築された後述するクリップデータベースに記憶(クリップ)するようにもなされている。
(1−2−2)ディレクトリ管理
クライアント端末2の制御部23は、記憶媒体29に対して記憶するコンテンツデータを、図3に示すディレクトリ構成で管理する。まず「root」ディレクトリの下層に対しては、規定範囲内での任意の数の「folder」ディレクトリが作成される。
この「folder」ディレクトリは、例えばコンテンツが属するジャンル、又は所有ユーザ等に対応して作成される。
この「folder」ディレクトリの下層には、規定範囲内での任意の数の「album」ディレクトリが作成され、当該「album」ディレクトリは例えば1つのアルバムタイトル毎に対応するようになされている。
この「album」ディレクトリの下層においては、その「album」ディレクトリに属するとされる1以上の「track」ファイルが格納され、この「track」ファイルが1つの楽曲すなわちコンテンツとなるものである。
このようなコンテンツデータについてのディレクトリ管理は、記憶媒体29に記憶されているデータベースファイルによって行われる。
(1−3)ポータルサーバ3の機能回路ブロック構成
次に、図4を用いてポータルサーバ3の機能回路ブロックによるハードウェア構成を説明する。
ポータルサーバ3内の制御部50は、バス51を介して接続される各回路の動作を制御する。
通信制御部52は、制御部50の制御のもと、ネットワークインタフェース53を介してクライアント端末2やその他サーバSV1乃至SV5と各種情報を送受信する。
顧客データベース部54には、音楽関連サービス提供システム1の運営業者とすでに契約を完了しているユーザのユーザID(Identification)情報とパスワード情報とが対応付けられて顧客情報として登録されている。
ページ情報記憶部55には、音楽関連サービス提供システム1の運営業者が管理するページ情報等が記憶されている。
なおページ情報は、XML等の言語によって記述されており、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2、ラジオ放送情報配信サーバSV3及びインターネットラジオサーバSV4等にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)情報を含んでいる。
認証処理部56は、クライアント端末2から送信されたユーザID情報及びパスワード情報をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信すると、ユーザ認証処理として、当該受信したユーザID情報及びパスワード情報が顧客データベース部54に顧客情報として登録されているか否かを確認する。
そして認証処理部56は、ユーザ認証処理を終了すると、当該ユーザ認証処理の結果を示したポータル認証結果情報(後述する認証セッションID情報)を発行し、当該発行したポータル認証結果情報を認証情報記憶部57に一時記憶する。
このとき制御部50は、認証処理部56によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されると、ページ情報記憶部55に記憶されている契約者用のページ情報をポータル認証結果情報と共に通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
なお制御部50は、認証処理部56によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されなかったときには、認証エラー情報を、ページ情報記憶部55に記憶されている認証の失敗を示す認証失敗通知ページ情報と共に通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信するように構成しても良い。
また認証処理部56は、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3からユーザに対する認証処理が実行された結果、当該ユーザのクライアント端末2から取得して送信されるポータル認証結果情報(後述する認証チケット)をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信すると、当該受信したポータル認証結果情報と、認証情報記憶部57に一時記憶していた当該ユーザに対応するポータル認証結果情報とを比較する。
これにより認証処理部56は、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3から受信したポータル認証結果情報に対する認証処理として、正規のポータル認証結果情報であるか否かを確認する確認処理を実行し、その確認結果を示す確認結果情報を通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介して当該音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3に返信する。
周波数情報記憶部58には、地域を特定可能な郵便番号等の地域コードと、その地域コードの示す地域で受信可能なラジオ放送の放送周波数を示す周波数情報、当該ラジオ放送を放送するラジオ局の名称(以下、これをラジオ局名と呼ぶ)及び当該ラジオ局毎のユニークな識別情報であるコールサインとが対応付けられて記憶されている。
URL記憶部59には、ラジオ放送用のラジオ局毎のコールサインと、当該コールサインに対応するラジオ局で提供する現在放送中のラジオ番組に関し当該ラジオ番組の番組名やそのラジオ番組内で現時点に流されている楽曲のタイトルやアーテスト名等からなるラジオ放送情報(以下、これを特にナウオンエア情報と呼ぶ)を取得可能なURL情報とが対応付けられて記憶されている。
(1−4)音楽データ配信サーバSV1の機能回路ブロック構成
次に、図5を用いて音楽データ配信サーバSV1の機能回路ブロックによるハードウェア構成を説明する。
音楽データ配信サーバSV1内の制御部70は、バス71を介して接続される各回路の動作を制御する。
通信制御部72は、制御部70の制御のもと、ネットワークインタフェース73を介してクライアント端末2やポータルサーバ3等と各種情報や、コンテンツデータ等の各種データを送受信する。
顧客データベース部74には、音楽データ配信サーバSV1の運営業者とすでに契約を完了しているユーザのユーザID情報とパスワード情報とが対応付けられて顧客情報として登録されている。
ただし認証処理部75が、クライアント端末2から送信される、ポータルサーバ3によって発行されたポータル認証結果情報に基づいてユーザを認証処理する機能を有する場合には、顧客データベース部74を設けなくてもよい。
ページ情報記憶部76には、音楽データ配信サーバSV1が管理する、ダウンロード可能な音楽データを紹介する音楽データ配信用のページ情報等が記憶されている。
因みに音楽データ配信用のページ情報は、XML等の言語によって記述されており、クライアント端末2を利用するユーザに対してダウンロードを希望する音楽データを選択させることができる。
そして制御部70は、クライアント端末2から送信される、音楽データ配信用のページ情報を要求するページ情報取得要求信号をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信すると、当該受信したページ情報取得要求信号に応じて、ページ情報記憶部76に記憶された音楽データ配信用のページ情報を通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
認証処理部75は、クライアント端末2から送信される、当該クライアント端末2を利用するユーザのユーザID情報及びパスワード情報をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信すると、ユーザ認証処理として、当該受信したユーザID情報及びパスワード情報が顧客データベース部74に顧客情報として登録されているか否かを確認する。
また認証処理部75は、ユーザID情報及びパスワード情報を用いるユーザ認証処理とは異なるユーザ認証手法として、クライアント端末2から送信される、ポータルサーバ3で発行されたポータル認証結果情報(後述する認証チケット)をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信し、当該受信したポータル認証結果情報を通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してポータルサーバ3に送信する。
そして認証処理部75は、ポータルサーバ3へのポータル認証結果情報の送信に応じて、当該ポータルサーバ3からそのポータル認証結果情報に対する認証処理(すなわち、上述の確認処理)が実行された結果返信される確認結果情報をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信し、当該受信した確認結果情報に基づいてユーザが音楽関連サービス提供システム1の運営業者とすでに契約を完了している正規ユーザであるか否かを確認する。
このようにして認証処理部75は、ユーザ認証処理が終了すると、そのユーザ認証処理の結果を示したサーバ認証結果情報(後述するサービスセッションID情報)を発行する。
このとき制御部70は、認証処理部75によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されると、ページ情報記憶部76に契約者用として記憶されている音楽データ配信用のページ情報をサーバ認証結果情報と共に通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
これに対して制御部70は、認証処理部75によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されなかったときには、認証エラー情報を、ページ情報記憶部76に記憶されている認証の失敗を示す認証失敗通知ページ情報と共に通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
ところで認証情報記憶部77には、認証処理部75により発行されたサーバ認証結果情報が一時記憶されると共に、当該認証処理部75により、クライアント端末2を利用するユーザをユーザ認証処理するときに必要とされる各種認証情報が記憶されている。
音楽データ記憶部78には、上述のATRAC3形式やMP3形式等で圧縮符号化された複数の音楽データが各々のコンテンツID情報等の検索キーと対応付けられて記憶されている。
検索部79は、クライアント端末2に対し音楽データ配信用のページ情報が送信された結果、当該クライアント端末2から送信される、ダウンロード希望の音楽データ検索用の検索キーが格納されそのダウンロード希望の音楽データをダウンロード要求するダウンロード要求信号がネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信されると、当該受信されたダウンロード要求信号からその検索キーを取り出す。
そして検索部79は、かかる検索キーに基づいて、音楽データ記憶部78内の複数の音楽データの中から当該検索キーの示す検索条件に該当するダウンロード希望の音楽データを検索する。
これにより制御部70は、その検索されたダウンロード希望の音楽データを通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
また制御部70は、このときクライアント端末2への音楽データのダウンロードに伴うユーザに対する課金処理用の課金情報を通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介して課金サーバSV6に送信することにより、課金サーバSV6に対し当該ユーザに対する音楽データのダウンロードに応じた課金処理を実行させる。
(1−5)物販サーバSV2の機能回路ブロック構成
次に、図6を用いて物販サーバSV2の機能回路ブロックによるハードウェア構成を説明する。
物販サーバSV2内の制御部90は、バス91を介して接続される各回路の動作を制御する。
通信制御部92は、制御部90の制御のもと、ネットワークインタフェース93を介してクライアント端末2やポータルサーバ3等と各種情報を送受信する。
顧客データベース部94には、物販サーバSV2の運営業者とすでに契約を完了しているユーザのユーザID情報とパスワード情報とが対応付けられて顧客情報として登録されている。
ただし認証処理部95が、クライアント端末2から送信される、ポータルサーバ3によって発行されたポータル認証結果情報に基づいてユーザを認証処理する機能を有する場合には、顧客データベース部94を設けなくてもよい。
ページ情報記憶部96には、物販サーバSV2が管理する、販売対象のCDやDVD等のパッケージメディアを紹介するパッケージメディア販売用のページ情報等が記憶されている。
因みにパッケージメディア販売用のページ情報は、XML等の言語によって記述されており、クライアント端末2を利用するユーザに対して購入を希望するCDやDVD等のパッケージメディアを選択させることができる。
そして制御部90は、クライアント端末2から送信される、パッケージメディア販売用のページ情報を要求するページ情報取得要求信号をネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信すると、当該受信したページ情報取得要求信号に応じて、ページ情報記憶部96に記憶されたパッケージメディア販売用のページ情報を通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してクライアント端末2に送信する。
認証処理部95は、クライアント端末2から送信される、当該クライアント端末2を利用するユーザのユーザID情報及びパスワード情報をネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信すると、ユーザ認証処理として、当該受信したユーザID情報及びパスワード情報が顧客データベース部94に顧客情報として登録されているか否かを確認する。
また認証処理部95は、ユーザID情報及びパスワード情報を用いるユーザ認証処理とは異なるユーザ認証手法として、クライアント端末2から送信される、ポータルサーバ3で発行されたポータル認証結果情報(後述する認証チケット)をネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信し、当該受信したポータル認証結果情報を通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してポータルサーバ3に送信する。
そして認証処理部95は、ポータルサーバ3へのポータル認証結果情報の送信に応じて、当該ポータルサーバ3からそのポータル認証結果情報に対する認証処理(すなわち、上述の確認処理)が実行された結果返信される確認結果情報をネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信し、当該受信した確認結果情報に基づいてユーザが音楽関連サービス提供システム1の運営業者とすでに契約を完了している正規ユーザであるか否かを確認する。
このようにして認証処理部95は、ユーザ認証処理が終了すると、そのユーザ認証処理の結果を示したサーバ認証結果情報(後述するサービスセッションID情報)を発行する。
このとき制御部90は、認証処理部95によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されると、ページ情報記憶部96に契約者用として記憶されているパッケージメディア販売用のページ情報をサーバ認証結果情報と共に通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してクライアント端末2に送信する。
これに対して制御部90は、認証処理部95によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されなかったときには、認証エラー情報を、ページ情報記憶部96に記憶されている認証の失敗を示す認証失敗通知ページ情報と共に通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してクライアント端末2に送信する。
ところで認証情報記憶部97には、認証処理部95により発行されたサーバ認証結果情報が一時記憶されると共に、当該認証処理部95により、クライアント端末2を利用するユーザをユーザ認証処理するときに必要とされる各種認証情報が記憶されている。
パッケージメディア情報記憶部98には、販売対象のCDやDVD等の複数のパッケージメディアに関する情報(以下、これをパッケージメディア情報と呼ぶ)が各々のパッケージメディアID情報等の検索キーと対応付けられて記憶されている。
検索部99は、クライアント端末2に対しパッケージメディア販売用のページ情報が送信された結果、当該クライアント端末2から送信される、特定のCDやDVD等のパッケージメディアに関するパッケージメディア情報を要求するメディア情報要求信号がネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信されると、当該受信されたメディア情報要求信号から当該特定のパッケージメディア検索用の検索キーを取り出す。
そして検索部99は、かかる検索キーに基づいて、パッケージメディア情報記憶部98内の複数のパッケージメディア情報の中から当該検索キーの示す検索条件に該当する特定のパッケージメディアのパッケージメディア情報を検索する。
これにより制御部90は、その検索されたパッケージメディア情報を通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してクライアント端末2に送信し、かくしてユーザに対し特定のパッケージメディアに関するパッケージメディア情報を提示する。
その結果、制御部90は、クライアント端末2から送信される、上述の特定のパッケージメディアを購入要求する購入要求信号をネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信すると、当該クライアント端末2を利用するユーザへの当該特定のパッケージメディアの引き渡し手続等の購入処理を実行する。
また制御部90は、特定のパッケージメディアの購入に伴うユーザに対する課金処理用の課金情報を通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介して課金サーバSV6に送信することにより、課金サーバSV6に対し当該ユーザに対する特定のパッケージメディアの購入に応じた課金処理を実行させる。
さらに制御部90は、課金サーバSV6によるユーザに対する課金処理が完了すると、パッケージメディアの購入処理が完了したことを示す購入完了ページ情報を通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してクライアント端末2に送信する。
(1−6)ラジオ放送情報配信サーバSV3の機能回路ブロック構成
次に、図7を用いてラジオ放送情報配信サーバSV3の機能回路ブロックによるハードウェア構成を説明する。
ラジオ放送情報配信サーバSV3内の制御部110は、バス111を介して接続される各回路の動作を制御する。
通信制御部112は、制御部110の制御のもと、ネットワークインタフェース113を介してクライアント端末2やポータルサーバ3等と各種情報を送受信する。
顧客データベース部114には、ラジオ放送情報配信サーバSV3の運営業者とすでに契約を完了しているユーザのユーザID情報とパスワード情報とが対応付けられて顧客情報として登録されている。
ただし認証処理部115が、クライアント端末2から送信される、ポータルサーバ3によって発行されたポータル認証結果情報に基づいてユーザを認証処理する機能を有する場合には、顧客データベース部114を設けなくてもよい。
ページ情報記憶部116には、ラジオ放送情報配信サーバSV3が管理し、当該ラジオ放送情報配信サーバSV3に対応するラジオ局によってすでに放送されたラジオ番組に関するラジオ放送情報(以下、これを特にオンエアリスト情報と呼ぶ)の取得に利用させるオンエアリスト情報配信用のページ情報等が記憶されている。
因みにオンエアリスト情報配信用のページ情報は、XML等の言語によって記述され、クライアント端末2を利用するユーザに対し、ラジオ番組の放送日時情報や番組名等を、取得希望のオンエアリスト情報に対する検索キーとして入力させるための入力ボックス等が設けられている。
オンエアリスト情報記憶部117には、ラジオ放送情報配信サーバSV3に対応するラジオ局ですでに放送されたラジオ番組に対する番組名、番組放送開始時刻及び番組放送終了時刻等と、当該ラジオ番組内で流された楽曲に対するタイトル、アーティスト名、楽曲放送開始時刻等とをリスト化して生成されたオンエアリスト情報が記憶されている。
そして制御部110は、クライアント端末2から送信される、オンエアリスト情報配信用のページ情報を要求するページ情報取得要求信号をネットワークインタフェース113及び通信制御部112を順次介して受信すると、当該受信したページ情報取得要求信号に応じて、ページ情報記憶部116に記憶されたオンエアリスト情報配信用のページ情報を通信制御部112及びネットワークインタフェース113を順次介してクライアント端末2に送信する。
その結果、検索部118は、クライアント端末2からオンエアリスト情報配信用のページ情報上で入力された取得希望のオンエアリスト情報検索用の検索キーが格納されオンエアリスト情報をダウンロード要求するオンエアリスト情報要求信号が送信されることにより、そのオンエアリスト情報要求信号をネットワークインタフェース113及び通信制御部112を順次介して受信すると、当該受信したオンエアリスト情報要求信号から検索キーを取り出す。
そして検索部118は、かかる検索キーに基づいて、オンエアリスト情報記憶部117内のオンエアリスト情報全体に対し当該検索キーの示す検索条件に該当する所定範囲部分を取得希望のオンエアリスト情報として検索する。
これにより制御部110は、その検索された取得希望のオンエアリスト情報を通信制御部112及びネットワークインタフェース113を順次介してクライアント端末2に送信する。
またナウオンエア情報記憶部119には、ラジオ放送情報配信サーバSV3に対応するラジオ局で現在放送中のラジオ番組に対する番組名、番組放送開始時刻、番組放送終了時刻、当該ラジオ番組内で現時点に流されている楽曲に対するタイトル、アーティスト名、楽曲放送開始時刻等からなるナウオンエア情報が記憶されている。
そして認証処理部115は、クライアント端末2からナウオンエア情報を取得要求するナウオンエア情報要求信号と共に送信される、当該クライアント端末2を利用するユーザのユーザID情報及びパスワード情報をネットワークインタフェース113及び通信制御部112を順次介して受信すると、ユーザ認証処理として、当該受信したユーザID情報及びパスワード情報が顧客データベース部114に顧客情報として登録されているか否かを確認する。
また認証処理部115は、ユーザID情報及びパスワード情報を用いるユーザ認証処理とは異なるユーザ認証手法として、クライアント端末2から送信される、ポータルサーバ3で発行されたポータル認証結果情報(後述する認証チケット)をネットワークインタフェース113及び通信制御部112を順次介して受信し、当該受信したポータル認証結果情報を通信制御部112及びネットワークインタフェース113を順次介してポータルサーバ3に送信する。
そして認証処理部115は、ポータルサーバ3へのポータル認証結果情報の送信に応じて、当該ポータルサーバ3からそのポータル認証結果情報に対する認証処理(すなわち、上述の確認処理)が実行された結果返信される確認結果情報をネットワークインタフェース113及び通信制御部112を順次介して受信し、当該受信した確認結果情報に基づいてユーザが音楽関連サービス提供システム1の運営業者とすでに契約を完了している正規ユーザであるか否かを確認する。
このようにして認証処理部115は、ユーザ認証処理が終了すると、そのユーザ認証処理の結果を示したサーバ認証結果情報(後述するサービスセッションID情報)を発行する。
このとき制御部110は、認証処理部115によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されると、ナウオンエア情報記憶部119に記憶されているナウオンエア情報をサーバ認証結果情報と共に通信制御部112及びネットワークインタフェース113を順次介してクライアント端末2に送信する。
これに対して制御部110は、認証処理部115によるユーザ認証処理の結果、ユーザが正規ユーザであると認証されなかったときには、認証エラー情報を、ページ情報記憶部116に記憶されている認証の失敗を示す認証失敗通知ページ情報と共に通信制御部112及びネットワークインタフェース113を順次介してクライアント端末2に送信する。
このようにして制御部110は、ユーザからナウオンエア情報の取得が要求されたとき、当該ユーザを正規ユーザであると認証したときには、ナウオンエア情報を配信するものの、ユーザを正規ユーザであると認証することができなかったときには、そのユーザに対してナウオンエア情報の配信サービスのようなラジオ放送情報配信サーバSV3が提供するラジオ放送情報配信サービスを受けさせないようにしている。
ところで認証情報記憶部120には、認証処理部115により発行されたサーバ認証結果情報が一時記憶されると共に、当該認証処理部115により、クライアント端末2を利用するユーザをユーザ認証処理するときに必要とされる各種認証情報が記憶されている。
(1−7)CD楽曲情報提供サーバSV5の機能回路ブロック構成
次に、図8を用いてCD楽曲情報提供サーバSV5の機能回路ブロックによるハードウェア構成を説明する。
CD楽曲情報提供サーバSV5内の制御部130は、バス131を介して接続される各回路の動作を制御する。
通信制御部132は、制御部130の制御のもと、ネットワークインタフェース133を介してクライアント端末2等とCD楽曲情報等の各種情報を送受信する。
CD楽曲情報記憶部134には、市販の音楽CDに関するCD楽曲情報(音楽CDのタイトルや、当該音楽CDに収録されている楽曲のタイトル、アーティスト名、及びジャンル等を含む)が、各音楽CDのTOC(Table Of Contents)情報と対応付けられて記憶管理されている。
検索部135は、クライアント端末2から音楽CDの再生時に送信されるその音楽CDのTOC情報を含むCD楽曲情報要求信号が、ネットワークインタフェース133及び通信制御部132を順次介して受信されると、制御部130の制御のもと、当該受信されたCD楽曲情報要求信号に含まれるTOC情報を検索キーとして、当該TOC情報に対応するCD楽曲情報をCD楽曲情報記憶部134から検索する。
そして制御部130は、この検索部135による検索の結果として得られたCD楽曲情報をネットワークインタフェース133及び通信制御部132を順次介してクライアント端末2に送信する。
このようにしてCD楽曲情報提供サーバSV5は、クライアント端末2で再生された音楽CDに対するCD楽曲情報を、当該クライアント端末2に提供し得るようになされている。
(1−8)各サーバの処理概要
次に図9乃至図14に示すシーケンスチャートを用いて、クライアント端末2とポータルサーバ3との間で実行される処理や、クライアント端末2とその他の音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3等との間で実行される処理の概要を説明する。
(1−8−1)クライアント端末2及びポータルサーバ3間のユーザ認証処理手順
まず図9を用いて、クライアント端末2とポータルサーバ3との間で実行されるユーザ認証処理手順について説明する。
音楽関連サービス提供システム1の運営業者と契約しているユーザのクライアント端末2において制御部23は、例えばクライアント端末2に対して電源を投入する操作が行われ、又はユーザにより操作入力部20の特定の操作ボタンが押下されたことに応じてその操作入力部20で認識された操作入力信号が入力処理部21で操作コマンドに変換されて与えられると、認証要求処理を開始する。
クライアント端末2で認証要求処理を開始すると、ステップSP1において、制御部23は、認証情報記憶部38に対し予め一時記憶している認証セッションID情報等を格納した接続要求信号を生成し、当該生成した接続要求信号を通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
因みに認証セッションID情報は、クライアント端末2とポータルサーバ3とがユーザ認証処理等の各種処理の実行用に通信接続する毎に、個々の通信接続状態(すなわち、セッション)の識別用としてポータルサーバ3によって発行される識別情報である。
なおかかる認証セッションID情報については、ユーザ認証処理等に利用するうえで、ポータルサーバ3による発行時点を基準とした所定の有効期限(例えば1分程度)が設定されている。
従ってポータルサーバ3から認証セッションID情報を取得したクライアント端末2は、その認証セッションID情報を有効期限以内にポータルサーバ3に対して提示することができない場合、ポータルサーバ3により、当該認証セッションID情報で特定される通信接続状態が切断されたと判断される。
これによりポータルサーバ3は、過去に発行した認証セッションID情報が、音楽関連サービス提供システム1の運営業者と契約してはいないユーザによりユーザ認証処理等に対し不当に利用されることを防止している。
また認証情報記憶部38に一時記憶されている認証セッションID情報は、クライアント端末2とポータルサーバ3とが以前にユーザ認証処理等の実行用に通信接続したとき、そのポータルサーバ3によって発行されたものである。
クライアント端末2から接続要求信号が送信されると、これに応じてステップSP2においてポータルサーバ3の制御部50は、ネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介してその接続要求信号を受信し、当該受信した接続要求信号に格納されている認証セッションID情報等を認証処理部56に送出する。
そして認証処理部56は、制御部50の制御のもと、クライアント端末2から接続要求信号として受信された認証セッションID情報等に基づいてユーザ認証処理を実行する。
その結果、制御部50は、認証処理部56により、クライアント端末2から受信した認証セッションID情報等の有効期限が切れる等して、当該クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証することができなかったときには、認証エラーを示す認証エラー情報を通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP3において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信された認証エラー情報をネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信すると、これに応じて認証情報記憶部38に記憶しているユーザID情報及びパスワード情報等を読み出し、当該読み出したユーザID情報及びパスワード情報等を通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ステップSP4において、ポータルサーバ3の制御部50は、クライアント端末2から送信されたユーザID情報及びパスワード情報等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、当該受信したユーザID情報及びパスワード情報等を認証処理部56に送出する。
これにより認証処理部56は、制御部50の制御のもとにユーザ認証処理として、そのクライアント端末2から受信されたユーザID情報及びパスワード情報等が、顧客データベース部54に登録されている顧客情報に含まれているか否かを検出する。
その結果、認証処理部56は、クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証すると、制御部50の制御のもとにポータル認証結果情報として、現時点のクライアント端末2とポータルサーバ3との通信接続状態に対する認証セッションID情報等を発行すると共に、当該クライアント端末2に対して発行した認証セッションID情報等を認証情報記憶部57に一時記憶する。
そして制御部50は、認証処理部56によりそのクライアント端末2に対して発行された認証セッションID情報等を通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP5において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信された認証セッションID情報等をネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した認証セッションID情報等を認証処理部37に送出する。
そして認証処理部37は、制御部23の制御のもとに、ポータルサーバ3から受信されたその認証セッションID情報等を認証情報記憶部38に一時記憶する。
これにより制御部23は、ポータルサーバ3に対しページ情報を要求するためのページ情報取得要求信号を、ポータルサーバ3から受信して認証情報記憶部38に一時記憶されたその認証セッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ステップSP6において、ポータルサーバ3の制御部50は、クライアント端末2から送信されたページ情報取得要求信号及び認証セッションID情報等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、当該受信した認証セッションID情報等を認証処理部56に送出する。
これにより認証処理部56は、制御部50の制御のもと、クライアント端末2から受信された認証セッションID情報等と、上述のステップSP4においてクライアント端末2に対して発行し認証情報記憶部57に一時記憶していた認証セッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果ステップSP7において、認証処理部56は、クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証すると、当該クライアント端末2からのページ情報の取得要求が正当な要求であると判断し、クライアント端末2に対して発行していた認証セッションID情報等の有効期限を延長する。
これにより制御部50は、ページ情報記憶部55から、ユーザによって取得要求されたページ情報を読み出すと共に、当該読み出したページ情報を、認証処理部56により有効期限の延長された認証セッションID情報等と共に通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP8において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信されたページ情報と、有効期限の延長された認証セッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信したページ情報をページ情報生成部36に送出すると共に、その有効期限の延長された認証セッションID情報等を認証処理部37に送出する。
ページ情報生成部36は、制御部23から与えられたページ情報に基づいて、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3へのリンクが埋め込まれたページの映像データを生成し、当該生成した映像データを表示制御部24に送出する。
これにより表示制御部24は、ページ情報生成部36から与えられた映像データに対してディジタルアナログ変換処理を施し、得られたアナログ映像信号を表示部25に送出することにより当該表示部25にそのアナログ映像信号に基づく映像としてポータルサーバ3のページを表示させる。
また認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、ポータルサーバ3から受信された、有効期限の延長された認証セッションID情報等をその有効期限が延長される前の認証セッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、上述のステップSP5において一時記憶していた認証セッションID情報等を有効期限の延長された認証セッションID情報等に更新する。
(1−8−2)クライアント端末2及び各サーバSV1乃至SV3間のユーザ認証処理手順
次に、図10において、クライアント端末2と、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3との間で実行するユーザ認証処理について以下に説明する。
この場合、かかるユーザ認証処理としては、クライアント端末2が図9について上述したようにポータルサーバ3からページ情報を一旦取得し、引き続きそのページ情報に埋め込まれたリンクにより音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3にアクセスして実行されるユーザ認証処理(以下、これを間接アクセス認証処理と呼ぶ)がある。
またかかるユーザ認証処理としては、クライアント端末2がポータルサーバ3のページ情報を取得せずに、予めブックマークとして登録しているURL情報等により音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3に直接アクセスして実行されるユーザ認証処理(以下、これを直接アクセス認証処理と呼ぶ)もある。
ただし間接アクセス認証処理については、クライアント端末2と、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3とが何れの組合せであっても同様の手順で実行することができる。
また直接アクセス認証処理についても、クライアント端末2と、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3とが何れの組合せであっても同様の手順で実行することができる。
そして間接アクセス認証処理及び直接アクセス認証処理では、クライアント端末2において音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3へのアクセスに使用するURL情報の取得の仕方のみが異なるだけで、当該URL情報の取得以降には、間接アクセス認証処理及び直接アクセス認証処理の両方ともに同様の手順で実行することができる。
従って以下には、クライアント端末2のアクセス先として、説明を簡略化するうえで音楽データ配信サーバSV1を代表として用い、さらに間接アクセス認証処理及び直接アクセス認証処理をまとめて1つのユーザ認証処理として説明する。
まず、ステップSP10において、クライアント端末2の制御部23は、ページ情報にリンクとして埋め込まれたURL情報、又はすでにブックマークとして登録しているURL情報等に従って、音楽データ配信用のページ情報(他の物販サーバSV2やラジオ放送情報配信サーバSV3では、パッケージメディア販売用のページ情報やオンエアリスト情報配信用のページ情報等となる)を取得要求するページ情報取得要求信号と共に、認証情報記憶部38から読み出したサービスセッションID情報等を通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して音楽データ配信サーバSV1に送信する。
因みにサービスセッションID情報は、クライアント端末2と音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3とがユーザ認証処理等の各種処理の実行用に通信接続する毎に、個々の通信接続状態(すなわち、セッション)の識別用として、クライアント端末2がアクセスした音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3によって発行される識別情報である。
なおかかるサービスセッションID情報については、上述した認証セッションID情報と同様に、ユーザ認証処理等に利用するうえで音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3による発行時点を基準とした所定の有効期限(例えば1分程度)が設定されている。
従って各サーバSV1乃至SV3からサービスセッションID情報を取得したクライアント端末2は、そのサービスセッションID情報を有効期限以内に発行元の音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3に対して提示することができない場合、これら発行元の音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3により、当該サービスセッションID情報で特定される通信接続状態が切断されたと判断される。
これにより音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3は、過去に発行したサービスセッションID情報が、音楽関連サービス提供システム1の運営業者と契約してはいないユーザによりユーザ認証処理等に対し不当に利用されることを防止している。
また認証情報記憶部38に一時記憶されているサービスセッションID情報は、クライアント端末2と音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3とが以前にユーザ認証処理等の実行用に通信接続したとき、そのアクセス先の音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3によって発行されたものである。
ステップSP11において、音楽データ配信サーバSV1の制御部70は、クライアント端末2から送信されたページ情報取得要求信号及びサービスセッションID情報等をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部75に送出する。
認証処理部75は、制御部70の制御のもと、クライアント端末2から受信されたサービスセッションID情報等と、認証情報記憶部77にすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、認証処理部75は、例えばクライアント端末2から受信したサービスセッションID情報の有効期限がすでに切れていることにより、当該クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであるとは認証することができないと、クライアント端末2からの音楽データ配信用のページ情報の取得要求が正当な要求ではないと判断する。
そして制御部70は、認証処理部75によりクライアント端末2を利用するユーザが正規ユーザであると認証されないと、認証エラーを示す認証エラー情報と、音楽データ配信サーバSV1を識別するショップコードとを通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP12において、クライアント端末2の制御部23は、音楽データ配信サーバSV1から送信された認証エラー情報及びショップコードをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した認証エラー情報により、音楽データ配信サーバSV1においてユーザが正規ユーザとして認証されなかったことを認識すると共に、その音楽データ配信サーバSV1から受信したショップコードを認証情報記憶部38に一時記憶する。
そして制御部23は、ポータルサーバ3に対して、音楽データ配信サーバSV1にアクセスするための認証チケットを発行要求する認証チケット発行要求信号を生成し、当該生成した認証チケット発行要求信号を音楽データ配信サーバSV1のショップコード、及びすでにポータルサーバ3から受信して認証情報記憶部38に対し一時記憶している認証セッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ステップSP13において、ポータルサーバ3の制御部50は、クライアント端末2から送信された認証チケット発行要求信号、ショップコード及び認証セッションID情報等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、これらを認証処理部56に送出する。
これにより認証処理部56は、制御部50の制御のもと、そのクライアント端末2から受信された認証セッションID情報等と、認証情報記憶部57に対しすでに一時記憶している認証セッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、認証処理部56は、例えばクライアント端末2から受信された認証セッションID情報の有効期限がすでに切れており、当該クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであるとは認証することができないと、クライアント端末2からの認証チケットの発行要求が正当な要求ではないと判断する。
そして制御部50は、認証処理部56によりクライアント端末2を利用するユーザが正規ユーザであると認証されないと、認証エラーを示す認証エラー情報を通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
これに対して認証処理部56は、例えばクライアント端末2から受信した認証セッションID情報の有効期限が未だ切れてはいないことで、クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証すると、当該クライアント端末2からの認証チケットの発行要求が正当な要求であると判断する。
そして制御部50は、認証処理部56により、クライアント端末2を利用するユーザが正規ユーザであると認証されると、後述するステップSP18に移る。
ステップSP14において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信された認証エラー情報をネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信すると、認証情報記憶部38に記憶されているユーザID情報及びパスワード情報等を読み出すと共に、当該読み出したユーザID情報及びパスワード情報等を通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ステップSP15において、ポータルサーバ3の制御部50は、クライアント端末2から送信されたユーザID情報及びパスワード情報等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、当該受信したユーザID情報及びパスワード情報等を認証処理部56に送出する。
これにより認証処理部56は、制御部50の制御のもと、クライアント端末2から受信されたユーザID情報及びパスワード情報等が、顧客データベース部54に登録されている顧客情報に含まれているか否かを検出するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、認証処理部56は、クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証すると、制御部50の制御のもとポータル認証結果情報として、現時点のクライアント端末2とポータルサーバ3との通信接続状態に対する認証セッションID情報等を発行すると共に、当該クライアント端末2に対して発行した認証セッションID情報等を認証情報記憶部57に一時記憶する。
そして制御部50は、認証処理部56によりそのクライアント端末2に対して発行された認証セッションID情報等を通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP16において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信された認証セッションID情報等をネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した認証セッションID情報等を認証処理部37により認証情報記憶部38に一時記憶する。
そして制御部23は、再びポータルサーバ3に対して、認証チケットを発行要求する認証チケット発行要求信号を生成すると共に、当該生成した認証チケット発行要求信号を、認証情報記憶部38にすでに一時記憶しているショップコード、及びこのとき一時記憶した認証セッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ここで本実施の形態では、クライアント端末2において認証情報記憶部38に対しショップコードを一時記憶しておいたが、これに限らず、当該クライアント端末2とポータルサーバ3との間でステップSP12乃至ステップSP16の処理を実行する際にショップコードを順次送受信することにより、クライアント端末2において認証情報記憶部38に対しショップコードを一時記憶しなくてもステップSP16においてポータルサーバ3に対しショップコードを送信することが可能である。
ステップSP17において、ポータルサーバ3の制御部50は、クライアント端末2から送信された認証チケット発行要求信号、ショップコード及び認証セッションID情報等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、これらを認証処理部56に送出する。
これにより認証処理部56は、制御部50の制御のもと、そのクライアント端末2から受信された認証セッションID情報等と、認証情報記憶部57にすでに一時記憶している認証セッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、認証処理部56は、例えばクライアント端末2から受信した認証セッションID情報等の有効期限が未だ切れてはいないために、クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証すると、当該クライアント端末2からの認証チケットの発行要求が正当な要求であると判断する。
そして制御部50は、認証処理部56により、クライアント端末2を利用するユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP18に移る。
ステップSP18において、認証処理部56は、制御部50の制御のもと、上述のステップSP17においてクライアント端末2から受信したショップコード及び認証チケット発行要求信号に基づいて、ポータル認証結果情報として、当該ショップコードの示す音楽データ配信サーバSV1へのアクセスを可能にする認証チケット等を発行する。
そして認証処理部56は、制御部50の制御のもと、その発行した認証チケット等を認証情報記憶部57に一時記憶すると共に、クライアント端末2に対して発行していた認証セッションID情報等の有効期限を延長する。
これにより制御部50は、認証チケット等を、認証処理部56により有効期限の延長された認証セッションID情報等と共に通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP19において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信された認証チケット等と、有効期限の延長された認証セッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した認証セッションID情報を認証処理部37に送出する。
そして制御部23は、そのポータルサーバ3から受信した認証チケット等を認証要求信号と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して音楽データ配信サーバSV1に送信する。
また認証処理部37は、このとき制御部23の制御のもとに認証情報記憶部38において、ポータルサーバ3から受信された有効期限の延長されている認証セッションID情報等をその有効期限が延長される前の認証セッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、上述のステップSP16において一時記憶していた認証セッションID情報等を有効期限の延長された認証セッションID情報等に更新する。
ステップSP20において、音楽データ配信サーバSV1の制御部70は、クライアント端末2から送信された認証要求信号及び認証チケット等をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信する。
そして制御部70は、そのクライアント端末2から受信した認証チケット等を当該認証チケット等の確認を要求する認証チケット確認要求信号と共に通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ステップSP21において、ポータルサーバ3の制御部50は、音楽データ配信サーバSV1から送信された認証チケット確認要求信号及び認証チケット等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、当該受信した認証チケット確認要求信号及び認証チケット等を認証処理部56に送出する。
そして認証処理部56は、制御部50の制御のもと認証チケット確認要求信号に応じて、その音楽データ配信サーバSV1から受信された認証チケット等と、認証情報記憶部57にすでに一時記憶している認証チケット等とを比較するようにして、当該音楽データ配信サーバSV1から受信した認証チケットに対する確認処理を実行する。
その結果、制御部50は、認証処理部56により、音楽データ配信サーバSV1から受信した認証チケット等が正規の認証チケット等であると確認されると、当該認証チケット等を正規の認証チケット等であると確認したことを示す確認結果情報を通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介して音楽データ配信サーバSV1に送信する。
ステップSP22において、音楽データ配信サーバSV1の制御部70は、ポータルサーバ3から送信された確認結果情報をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信し、当該受信した確認結果情報を認証処理部75に送出する。
これにより認証処理部75は、制御部70の制御のもとにその確認結果情報に応じ、サーバ認証結果情報として、現時点のクライアント端末2と音楽データ配信サーバSV1との通信接続状態に対するサービスセッションID情報等を発行すると共に、当該発行したサービスセッションID情報等を認証情報記憶部77に一時記憶する。
また制御部70は、認証処理部75によりそのクライアント端末2に対して発行されたサービスセッションID情報等を通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP23において、クライアント端末2の制御部23は、音楽データ配信サーバSV1から送信されたサービスセッションID情報等をネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部37により認証情報記憶部38に一時記憶させる。
これにより制御部23は、音楽データ配信用のページ情報を要求するページ情報取得要求信号を、音楽データ配信サーバSV1から受信して認証情報記憶部38に一時記憶させたサービスセッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して音楽データ配信サーバSV1に送信する。
ステップSP24において、音楽データ配信サーバSV1の制御部70は、クライアント端末2から送信されたページ情報取得要求信号及びサービスセッションID情報等をネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部75に送出する。
これにより認証処理部75は、制御部70の制御のもと、クライアント端末2から受信されたサービスセッションID情報等と、上述のステップSP22においてすでにクライアント端末2に対し発行して認証情報記憶部77に一時記憶していたサービスセッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、認証処理部75は、例えばクライアント端末2から受信したサービスセッションID情報等の有効期限が未だ切れてはいないために、そのクライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証すると、当該クライアント端末2からの音楽データ配信用のページ情報の取得要求が正当な要求であると判断する。
そして制御部70は、認証処理部75により、クライアント端末2を利用するユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP25に移る。
ステップSP25において、制御部70は、ページ情報記憶部76から、ユーザにより取得要求された音楽データ配信用のページ情報を読み出すと共に、認証処理部75により、クライアント端末2に対して発行していたサービスセッションID情報等の有効期限を延長させる。
そして制御部70は、そのページ情報記憶部76から読み出した音楽データ配信用のページ情報を、認証処理部75により有効期限を延長させたサービスセッションID情報等と共に通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP26において、クライアント端末2の制御部23は、音楽データ配信サーバSV1から送信された音楽データ配信用のページ情報と、有効期限の延長されたサービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した音楽データ配信用のページ情報をページ情報生成部36に送出すると共に、その音楽データ配信サーバSV1から受信したサービスセッションID情報等を認証処理部37に送出する。
これにより認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、音楽データ配信サーバSV1から受信された有効期限の延長されているサービスセッションID情報等をその有効期限が延長される前のサービスセッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、上述のステップSP23において一時記憶していたサービスセッションID情報等を有効期限の延長されたサービスセッションID情報等に更新する。
またページ情報生成部36は、音楽データ配信用のページ情報に基づく映像データを生成し、当該生成した映像データを表示制御部24に送出する。
これにより表示制御部24は、ページ情報生成部36から与えられた映像データに対しディジタルアナログ変換処理を施し、得られたアナログ映像信号を表示部25に送出することにより当該表示部25にそのアナログ映像信号に基づく映像として音楽データ配信用のページを表示する。
(1−8−3)音楽関連サービス提供処理
続いて図11乃至図14において、図10について上述したクライアント端末2と、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3との間で実行されたユーザ認証処理手順の終了後に、当該ユーザ認証処理手順においてクライアント端末2が音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2及びラジオ放送情報配信サーバSV3から取得した音楽データ配信用のページ情報、パッケージメディア販売用のページ情報及びオンエアリスト情報配信用のページ情報等を利用して音楽データ配信サービス、物販サービス及びラジオ放送情報配信サービスの提供を受ける際の音楽関連サービス提供処理について説明する。
(1−8−3−1)音楽データ配信サービス提供処理手順
まず図11を用いてクライアント端末2が、音楽データ配信サーバSV1から音楽データ配信サービスの提供を受ける際の音楽データ配信サービス提供処理手順について説明する。
ステップSP30において、クライアント端末2の制御部23は、表示部25に映像として表示された音楽データ配信用のページの一部を選択する制御コマンドが入力処理部21から入力されると、当該入力された制御コマンドに応じて、ダウンロード希望の音楽データをダウンロード要求するダウンロード要求信号を生成する。
そして制御部23は、そのダウンロード要求信号を、すでに音楽データ配信サーバSV1で発行され認証情報記憶部38に対し一時記憶されているサービスセッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して音楽データ配信サーバSV1に送信する。
ステップSP31において、音楽データ配信サーバSV1の制御部70は、クライアント端末2から送信されたダウンロード要求信号と、サービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース73及び通信制御部72を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部75に送出する。
これにより認証処理部75は、制御部70の制御のもと、クライアント端末2から受信されたサービスセッションID情報等と、認証情報記憶部77に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、制御部70は、認証処理部75により、クライアント端末2を利用して音楽データのダウンロードを要求したユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP32に移る。
ステップSP32において、検索部79は、ダウンロード要求信号に格納されている検索キーに基づいて、音楽データ記憶部78内の複数の音楽データの中から当該検索キーの示す検索条件に該当するダウンロード希望の音楽データを検索する。
そして制御部70は、検索部79により音楽データが検索されると、認証処理部75により、クライアント端末2に対し発行していたサービスセッションID情報等の有効期限を延長させて、次のステップSP33に移る。
ステップSP33において制御部70は、音楽データ記憶部78から、検索部79によって検索されたダウンロード希望の音楽データを読み出すと共に、当該読み出したダウンロード希望の音楽データを、認証処理部75により有効期限の延長されたサービスセッションID情報等と共に通信制御部72及びネットワークインタフェース73を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP34において、クライアント端末2の制御部23は、音楽データ配信サーバSV1から送信されたダウンロード希望の音楽データと、有効期限の延長されたサービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した音楽データを記憶媒体29に記憶すると共に、その音楽データ配信サーバSV1から受信したサービスセッションID情報等を認証処理部37に送出する。
認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、音楽データ配信サーバSV1から受信された有効期限の延長されているサービスセッションID情報等をその有効期限が延長される前のサービスセッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、当該認証情報記憶部38に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等の内容を更新する。
このようにしてクライアント端末2は、音楽データ配信サーバSV1の提供している音楽データ配信サービスを利用して、ユーザにより取得の希望された音楽データをダウンロードすることができる。
(1−8−3−2)物販サービス提供処理手順
次に図12を用いてクライアント端末2が、物販サーバSV2から物販サービスの提供を受ける際の物販サービス提供処理手順について説明する。
ステップSP40において、クライアント端末2の制御部23は、表示部25に映像として表示されたパッケージメディア販売用のページの一部を選択する制御コマンドが入力処理部21から入力されると、当該入力された制御コマンドに応じた特定のパッケージメディアに関するパッケージメディア情報を要求するメディア情報要求信号を生成する。
そして制御部23は、そのメディア情報要求信号を、すでに物販サーバSV2で発行され認証情報記憶部38に対し一時記憶されているサービスセッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して物販サーバSV2に送信する。
ステップSP41において、物販サーバSV2の制御部90は、クライアント端末2から送信されたメディア情報要求信号と、サービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部95に送出する。
認証処理部95は、制御部90の制御のもと、クライアント端末2から受信されたサービスセッションID情報等と、認証情報記憶部97に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、制御部90は、認証処理部95により、クライアント端末2を利用してパッケージメディアに関するパッケージメディア情報を要求したユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP42に移る。
ステップSP42において、検索部99は、メディア情報要求信号に格納されている検索キーに基づいて、パッケージメディア情報記憶部98内の複数のパッケージメディア情報の中から当該検索キーの示す検索条件に該当する特定のパッケージメディアのパッケージメディア情報を検索する。
そして制御部90は、検索部99によりパッケージメディア情報が検索されると、認証処理部95により、クライアント端末2に対し発行していたサービスセッションID情報等の有効期限を延長させて、次のステップSP43に移る。
そしてステップSP43において制御部90は、パッケージメディア情報記憶部98から、検索部99によって検索されたパッケージメディア情報を読み出すと共に、当該読み出したパッケージメディア情報を、認証処理部95により有効期限の延長されたサービスセッションID情報等と共に通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP44において、クライアント端末2の制御部23は、物販サーバSV2から送信されたパッケージメディア情報と、有効期限の延長されたサービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信したパッケージメディア情報をページ情報生成部36に送出すると共に、その物販サーバSV2から受信したサービスセッションID情報等を認証処理部37に送出する。
認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、物販サーバSV2から受信された有効期限の延長されているサービスセッションID情報等をその有効期限が延長される前のサービスセッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、当該認証情報記憶部38に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等の内容を更新する。
またページ情報生成部36は、制御部23から与えられたパッケージメディア情報に基づいて映像データを生成し、当該生成した映像データを表示制御部24によりアナログ映像信号に変換して表示部25に送出する。
このようにして制御部23は、表示部25に対しそのアナログ映像信号に基づく映像としてパッケージメディア情報を表示させると、次のステップSP45に移る。
ステップSP45において、制御部23は、表示部25に映像として表示させたパッケージメディア情報に対応するパッケージメディアを購入要求する制御コマンドが入力処理部21から入力されると、当該入力された制御コマンドに応じてそのパッケージメディアを購入要求する購入要求信号を生成する。
そして制御部23は、その購入要求信号を、すでに物販サーバSV2から受信して認証情報記憶部38に対し一時記憶されているサービスセッションID情報等(すなわち、有効期限の延長されたサービスセッションID情報等)と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介して物販サーバSV2に送信する。
ステップSP46において、物販サーバSV2の制御部90は、クライアント端末2から送信された購入要求信号と、サービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース93及び通信制御部92を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部95に送出する。
認証処理部95は、制御部90の制御のもと、クライアント端末2から受信されたサービスセッションID情報等と、認証情報記憶部97に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、制御部90は、認証処理部95により、クライアント端末2を利用してパッケージメディアの購入を要求したユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP47に移る。
ステップSP47において、制御部90は、クライアント端末2を利用するユーザに対し、購入要求されたパッケージメディアを引き渡すための手続等の購入処理を実行すると共に、当該パッケージメディアの購入に伴うユーザに対する課金処理用の課金情報を通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介して課金サーバSV6に送信することにより、その課金サーバSV6に対し当該ユーザに対するパッケージメディアの購入に応じた課金処理を実行させる。
また制御部90は、認証処理部95により、クライアント端末2に対し発行していたサービスセッションID情報等の有効期限を延長させる。
ステップSP48において、制御部90は、課金処理終了後、パッケージメディアの購入処理が完了したことを示す購入完了ページ情報を、認証処理部95により有効期限の延長されたサービスセッションID情報等と共に通信制御部92及びネットワークインタフェース93を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP49において、クライアント端末2の制御部23は、物販サーバSV2から送信された購入完了ページ情報と、有効期限の延長されたサービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した購入完了ページ情報をページ情報生成部36に送出すると共に、その物販サーバSV2から受信したサービスセッションID情報等を認証処理部37に送出する。
認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、物販サーバSV2から受信された有効期限の延長されているサービスセッションID情報等をその有効期限が延長される前のサービスセッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、当該認証情報記憶部38に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等の内容を更新する。
またページ情報生成部36は、制御部23から与えられた購入完了ページ情報に基づく映像データを生成し、当該生成した映像データを表示制御部24によりアナログ映像信号に変換して表示部25に送出する。
これにより制御部23は、表示部25に対しそのアナログ映像信号に基づく映像として購入完了ページを表示させる。
このようにしてクライアント端末2は、物販サーバSV2の提供している物販サービスを利用して、ユーザに対して所望のパッケージメディアを購入させることができる。
(1−8−3−3)オンエアリスト情報配信サービス提供処理手順
次に図13を用いてクライアント端末2が、ラジオ放送情報配信サーバSV3からラジオ放送情報配信サービスとして特にオンエアリスト情報配信サービスの提供を受ける際のラジオ放送情報配信サービス提供処理手順について説明する。
ステップSP60において、クライアント端末2の制御部23は、表示部25に映像として表示させたオンエアリスト情報配信用のページ上で入力ボックスに対し取得希望のオンエアリスト情報検索用の検索キーが入力され、当該入力された検索キーを示す文字列に対応する制御コマンドが入力処理部21から入力されると、当該入力された制御コマンドに応じて、取得希望のオンエアリスト情報をダウンロード要求するオンエアリスト情報要求信号を生成する。
そして制御部23は、そのオンエアリスト情報要求信号を、すでにラジオ放送情報配信サーバSV3で発行され認証情報記憶部38に対し一時記憶されているサービスセッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してラジオ放送情報配信サーバSV3に送信する。
ステップSP61において、ラジオ放送情報配信サーバSV3の制御部110は、クライアント端末2から送信されたオンエアリスト情報要求信号と、サービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース113及び通信制御部112を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部115に送出する。
認証処理部115は、制御部110の制御のもと、クライアント端末2から受信されたサービスセッションID情報等と、認証情報記憶部120に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、制御部110は、認証処理部115により、クライアント端末2を利用してオンエアリスト情報を要求したユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP62に移る。
ステップSP62において、検索部118は、オンエアリスト情報要求信号に格納されている検索キーに基づいて、オンエアリスト情報記憶部117内のオンエアリスト情報全体に対し、当該検索キーの示す検索条件に該当する所定範囲部分を取得希望のオンエアリスト情報として検索する。
そして制御部110は、検索部118によりオンエアリスト情報が検索されると、認証処理部115により、クライアント端末2に対し発行していたサービスセッションID情報等の有効期限を延長させて、次のステップSP63に移る。
そしてステップSP63において制御部110は、オンエアリスト情報記憶部117から、検索部118によって検索されたオンエアリスト情報を読み出すと共に、当該読み出したオンエアリスト情報を、認証処理部115により有効期限の延長されたサービスセッションID情報等と共に通信制御部112及びネットワークインタフェース113を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP64において、クライアント端末2の制御部23は、ラジオ放送情報配信サーバSV3から送信されたオンエアリスト情報と、有効期限の延長されたサービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信したオンエアリスト情報をページ情報生成部36に送出すると共に、そのラジオ放送情報配信サーバSV3から受信したサービスセッションID情報等を認証処理部37に送出する。
認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、ラジオ放送情報配信サーバSV3から受信された有効期限の延長されているサービスセッションID情報等をその有効期限が延長される前のサービスセッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、当該認証情報記憶部38に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等の内容を更新する。
またページ情報生成部36は、制御部23から与えられたオンエアリスト情報に基づいて映像データを生成し、当該生成した映像データを表示制御部24によりアナログ映像信号に変換して表示部25に送出することにより当該表示部25に対しそのアナログ映像信号に基づく映像としてオンエアリスト情報を表示させる。
このようにしてクライアント端末2は、ラジオ放送情報配信サーバSV3の提供しているラジオ放送情報配信サービスを利用して、ユーザに対して所望のオンエアリスト情報を取得させることができる。
(1−8−3−4)ナウオンエア情報配信サービス提供処理手順
次に図14を用いてクライアント端末2が、ラジオ放送情報配信サーバSV3からラジオ放送情報配信サービスとして特にナウオンエア情報配信サービスの提供を受ける際のラジオ放送情報配信サービス提供処理手順について説明する。
ただしナウオンエア情報を提供するラジオ放送情報配信サーバSV3は、ラジオ局(コールサイン)毎に設けられている。
そしてクライアント端末2には、初期状態において、各ラジオ局に対応するラジオ放送情報配信サーバSV3のURL情報が記憶されていない場合がある。
そのため以下のラジオ放送情報配信サービス提供処理手順については、各ラジオ放送情報配信サーバSV3のURL情報をラジオ局のコールサイン毎にポータルサーバ3が管理している場合を例に挙げて説明する。
またかかるラジオ放送情報配信サービス提供処理手順では、クライアント端末2が、ラジオ局毎の放送周波数を自動プリセットするためにポータルサーバ3に対して当該放送周波数を示す周波数情報を要求するときに、認証情報記憶部38に対し認証セッションID情報等を一時記憶してはいない場合を想定している。
このため、まずクライアント端末2は、ポータルサーバ3に対しユーザID情報及びパスワード情報等を送信することになる。
ステップSP70において、クライアント端末2の制御部23は、入力処理部21から各ラジオ局の放送周波数を自動プリセットするように要求する操作コマンドが入力されると、これに応じて各ラジオ局の受信可能な放送周波数の周波数情報を取得要求する周波数情報要求信号を、ユーザにより入力された地域コードと、認証情報記憶部38に記憶されているユーザID情報及びパスワード情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ステップSP71において、ポータルサーバ3の制御部50は、クライアント端末2から送信された周波数情報要求信号、地域コード、ユーザID情報及びパスワード情報等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、そのクライアント端末2から受信したユーザID情報及びパスワード情報等を認証処理部56に送出する。
認証処理部56は、制御部50の制御のもと、クライアント端末2から受信されたユーザID情報及びパスワード情報等と、顧客データベース部54に登録している顧客情報とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、認証処理部56は、クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証し、当該クライアント端末2からの周波数情報の取得要求が正当な要求であると判断すると、制御部50の制御のもと、現時点のクライアント端末2とポータルサーバ3との通信接続状態に対する認証セッションID情報等を発行し、当該発行した認証セッションID情報等を認証情報記憶部57に一時記憶する。
そして制御部50は、このように認証処理部56によりユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP72に移る。
ステップSP72において、制御部50は、クライアント端末2から受信した地域コードに基づいて、周波数情報記憶部58内の複数の周波数情報、ラジオ局名及びコールサインのリストの中から当該地域コードに対応する周波数情報、ラジオ局名及びコールサインを検索してリスト化し読み出す。
これにより制御部50は、周波数情報記憶部58からリスト化して読み出した周波数情報、ラジオ局名及びコールサインを、上述のステップSP71において認証処理部56によりクライアント端末2に対して発行された認証セッションID情報等と共に通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP73において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信された周波数情報、ラジオ局名及びコールサインのリストと、認証セッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該ポータルサーバ3から受信した認証セッションID情報等を認証処理部37に送出すると共に、周波数情報、ラジオ局名及びコールサインのリストを表示制御部24に送出する。
これにより認証処理部37は、制御部23の制御のもと、ポータルサーバ3から受信された認証セッションID情報等を認証情報記憶部38に一時記憶する。
また表示制御部24は、制御部23から与えられた周波数情報、ラジオ局名及びコールサインのリストを表示部25に送出することにより当該表示部25に対しそのリストを表示させる。
さらに制御部23は、このとき入力処理部21から入力される選択コマンドに基づき、選択された周波数情報、ラジオ局名及びコールサインを記憶媒体29にプリセットとして記憶して、次のステップSP74に移る。
ステップSP74において、制御部23は、入力処理部21から入力されるチューニング制御コマンドに応じて、チューナ部31を、ラジオ放送波の中からチューニング制御コマンドに対応する放送周波数で放送されているラジオ放送のラジオ放送信号を抽出するように制御する。
これによりチューナ部31は、放送信号受信部30により受信されたラジオ放送波の中から、その放送周波数で放送されているラジオ放送信号を抽出して復号等の所定の受信処理を施し、この結果得られた音声データを音声制御部26に送出する。
従って音声制御部26は、チューナ部31から与えられる音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ27に送出することにより当該スピーカ27から、選択されたラジオ番組の音声を出力させることができる。
ステップSP75において、ラジオ放送表示制御部39は、制御部23の制御のもと、記憶媒体29から、上述のチューニング制御コマンドに対応する放送周波数を示す周波数情報に対応して記憶されているコールサインを読み出すと共に、当該読み出したコールサインを、認証情報記憶部38に対しすでに一時記憶されている認証セッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してポータルサーバ3に送信する。
ステップSP76において、ポータルサーバ3の制御部50は、クライアント端末2から送信されたコールサイン及び認証セッションID情報等をネットワークインタフェース53及び通信制御部52を順次介して受信し、当該受信した認証セッションID情報等を認証処理部56に送出する。
認証処理部56は、制御部50の制御のもと、クライアント端末2から受信された認証セッションID情報等と、認証情報記憶部57に対しすでに一時記憶している認証セッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、制御部50は、認証処理部56により、クライアント端末2から受信した認証セッションID情報等が有効期限内のものであり、当該クライアント端末2を利用してコールサインを送信したユーザが正規ユーザであると認証されると、次のステップSP77に移る。
ステップSP77において、制御部50は、クライアント端末2から受信したコールサインに基づいて、URL記憶部59内の複数のURL情報の中から当該コールサインに対応付けられたURL情報を検索する。
また制御部50は、認証処理部56により、クライアント端末2に対し発行していた認証セッションID情報等の有効期限を延長させる。
そして制御部50は、URL記憶部59から、その検索したURL情報を読み出すと共に、当該読み出したURL情報を、認証処理部56により有効期限の延長された認証セッションID情報等と共に通信制御部52及びネットワークインタフェース53を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP78において、クライアント端末2の制御部23は、ポータルサーバ3から送信されたURL情報と、有効期限の延長された認証セッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信した認証セッションID情報等を認証処理部37に送出すると共に、URL情報をラジオ放送表示制御部39に送出する。
認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、ポータルサーバ3から受信された有効期限の延長されている認証セッションID情報等をその有効期限が延長される前の認証セッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、当該認証情報記憶部38に対しすでに一時記憶している認証セッションID情報等の内容を更新する。
またラジオ放送表示制御部39は、制御部23の制御のもとに、当該制御部23から与えられたURL情報を、記憶媒体29に記憶しているコールサインに対応付けて記憶媒体29等に一時記憶する。
そしてラジオ放送表示制御部39は、制御部23の制御のもとに、記憶媒体29等に一時記憶したURL情報に従って、ナウオンエア情報を取得要求するナウオンエア情報要求信号を、すでにラジオ放送情報配信サーバSV3から受信され認証情報記憶部38に対し一時記憶されているサービスセッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してラジオ放送情報配信サーバSV3に送信する。
ここでかかるラジオ放送情報配信サービス提供処理手順では、ステップSP78においてクライアント端末2からナウオンエア情報要求信号及びサービスセッションID情報等をラジオ放送情報配信サーバSV3に送信する処理が、図10について上述したステップSP10の処理に対応している。
従ってこのラジオ放送情報配信サービス提供処理手順では、ステップSP78の処理に引き続き、クライアント端末2及びラジオ放送情報配信サーバSV3並びにポータルサーバ3において、図10について上述したステップSP11乃至ステップSP13及びステップSP18乃至ステップSP22と同様のユーザ認証処理を順次実行した後、続くステップSP79に移る。
ステップSP79において、クライアント端末2のラジオ放送表示制御部39は、制御部23の制御のもとに再び、記憶媒体29等に一時記憶していたURL情報に従ってナウオンエア情報要求信号を、すでにラジオ放送情報配信サーバSV3から受信して認証情報記憶部38に対し一時記憶されているサービスセッションID情報等と共に通信制御部32及びネットワークインタフェース33を順次介してラジオ放送情報配信サーバSV3に送信する。
ステップSP80において、ラジオ放送情報配信サーバSV3の制御部110は、クライアント端末2から送信されたナウオンエア情報要求信号と、サービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース113及び通信制御部112を順次介して受信し、当該受信した認証セッションID情報等を認証処理部115に送出する。
これにより認証処理部115は、制御部110の制御のもと、クライアント端末2から受信されたサービスセッションID情報等と、認証情報記憶部120に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等とを比較するようにしてユーザ認証処理を実行する。
その結果、認証処理部115は、クライアント端末2を利用するユーザを正規ユーザであると認証すると、当該クライアント端末2からのナウオンエア情報の取得要求が正当な要求であると判断する。
そして制御部110は、認証処理部115により、クライアント端末2を利用するユーザが正規ユーザであると認証されると、当該認証処理部115により、そのクライアント端末2に対し発行していたサービスセッションID情報等の有効期限を延長させて、次のステップSP81に移る。
ステップSP81において、制御部110は、ナウオンエア情報記憶部119からナウオンエア情報を読み出し、当該読み出したナウオンエア情報を、認証処理部115により有効期限の延長されたサービスセッションID情報等と共に通信制御部112及びネットワークインタフェース113を順次介してクライアント端末2に送信する。
ステップSP82において、クライアント端末2の制御部23は、ラジオ放送情報配信サーバSV3から送信されたナウオンエア情報と、有効期限の延長されたサービスセッションID情報等とをネットワークインタフェース33及び通信制御部32を順次介して受信し、当該受信したサービスセッションID情報等を認証処理部37に送出すると共に、ナウオンエア情報をラジオ放送表示制御部39に送出する。
これにより認証処理部37は、制御部23の制御のもと認証情報記憶部38において、ラジオ放送情報配信サーバSV3から受信された有効期限の延長されているサービスセッションID情報等をその有効期限が延長される前のサービスセッションID情報等に上書きするようにして一時記憶することにより、当該認証情報記憶部38に対しすでに一時記憶しているサービスセッションID情報等の内容を更新する。
またラジオ放送表示制御部39は、制御部23から与えられたナウオンエア情報を表示制御部24を介して表示部25に送出することにより、当該表示部25に対し、現在受信中のラジオ放送のラジオ番組に関するナウオンエア情報を表示させる。
そしてかかるラジオ放送情報配信サービス提供処理手順では、この後、クライアント端末2がステップSP79におけるナウオンエア情報の取得要求を定期的に繰り返し実行すると共に、ラジオ放送情報配信サーバSV3がクライアント端末2からその取得要求を受けてステップSP80及びステップSP81の処理を順次実行する。
これによりクライアント端末2では、現在受信中のラジオ番組の番組名、番組放送開始時刻、番組放送終了時刻、そのラジオ番組内で現在流れている楽曲のタイトル、アーティスト名、楽曲放送開始時刻等をナウオンエア情報として時々刻々と更新しながらクライアント端末2の表示部25に表示することができる。
(2)ナウオンエア情報のクリップ、及びCD楽曲情報のクリップ
ここで、クライアント端末2におけるナウオンエア情報のクリップ、及びCD楽曲情報のクリップについて説明する。
上述したように、クライアント端末2においては、ラジオ放送情報配信サーバSV3から受信したラジオ放送情報としてのナウオンエア情報を、ユーザの指示等に応じてクリップし得るようになされている。
この場合、実際上クライアント端末2の制御部23は、受信したナウオンエア情報を、記憶媒体29に予め構築されているクリップデータベース(図15)にクリップデータとして登録する。
またクライアント端末2の制御部23は、音楽CDの再生時に当該音楽CDのTOC情報をCD楽曲情報提供サーバSV5に送信して得られたCD楽曲情報も、ユーザの指示等に応じて(あるいは自動的に)クリップし得るようになされており、この場合も、受信したCD楽曲情報を、クリップデータベースにクリップデータとして登録する。
このように、クライアント端末2の制御部23は、それぞれのサーバから受信したナウオンエア情報やCD楽曲情報を、ユーザの指示等に応じて、クリップ(すなわちクリップデータベースにクリップデータとして登録)し得るようになされている。
このクリップデータベースは、図15に示すように、例えばナウオンエア情報やCD楽曲情報の双方に含まれる楽曲タイトル、アーティスト名及びジャンルに対応するカラム「楽曲タイトル」、カラム「アーティスト名」及びカラム「ジャンル」と、登録されたクリップデータの取得元がラジオ(ナウオンエア情報)であるのかあるいはCD(CD楽曲情報)であるのかを示すソースに対応するカラム「ソース」と、クリップデータを登録した登録日時に対応するカラム「登録日時」等とで構成されている。
すなわちクライアント端末2の制御部23は、ナウオンエア情報をクリップするよう指示されると、このナウオンエア情報に含まれる楽曲タイトル(例えば「TO ME」)、アーティスト名(例えば「浜崎あみ」)及びジャンル(例えば「ポップス」)や、ソース(例えば「ラジオ(ナウオンエア情報)」)及び登録日時(例えば「2004/05/01 10:35」)等をそれぞれ対応するカラムに書き込んで、1データベースレコード(すなわち1クリップデータ)として登録する。
またクライアント端末2の制御部23は、CD楽曲情報をクリップするよう指示されると、このCD楽曲情報に含まれる楽曲タイトル(例えば「さくら」)、アーティスト名(例えば「スマシガオ」)及びジャンル(例えば「ポップス」)や、ソース(例えば「CD(CD楽曲情報)」)及び登録日時(例えば「2004/06/03 8:45」)等をそれぞれ対応するカラムに書き込んで、1データベースレコード(すなわち1クリップデータ)として登録する。
このようにクライアント端末2においては、クリップデータの取得元を示すソースや登録日時を含んだクリップデータを記憶することにより、各クリップデータが、ナウオンエア情報をクリップしたものであるのかあるいはCD楽曲情報をクリップしたものであるのか、またいつ登録したものであるのかを判断することができるようになされている。
なお、以下の説明においては、ナウオンエア情報及びCD楽曲情報をまとめてクリップ対象情報とも呼ぶ。
ちなみに、クライアント端末2の制御部23は、取得元を示す情報であるソースがクリップ対象情報(ナウオンエア情報やCD楽曲情報)に予め含まれている場合には、その含まれているソースをソース「カラム」に書き込み、含まれていない場合には、ナウオンエア情報及びCD楽曲情報のどちらをクリップしたのかに応じて、ソース「カラム」にソースを書き込むようになされている。
(3)データベースレコードの自動削除及び自動登録処理手順
ところで、クライアント端末2の記憶媒体29は、クリップ対象情報(ナウオンエア情報やCD楽曲情報)をクリップしたクリップデータの記憶場所であると同時に、例えば音楽CDからリッピングした音楽データや、音楽データ配信サーバSV1からダウンロードした音楽データ、ラジオ放送を録音した音声データ等の記憶場所でもある。
このため、実際上この記憶媒体29には、音楽データや音声データ等のコンテンツデータを格納するためのコンテンツ格納領域が大きく割り当てられているのに対し、クリップ対象情報等のクリップデータを格納するためのクリップ格納領域(すなわちクリップデータベースで利用できる領域)については非常に小さな領域しか割り当てられていない。
ゆえにクライアント端末2では、このクリップ格納領域が容量不足になっていると、新たに取得したクリップ対象情報をクリップデータとしてクリップデータベースに登録することができなくなり、重要度が最も低く不必要と思われる削除対象優先度の高いクリップデータをユーザの介入なしに自動的に選び出して削除し、当該新たに取得したクリップ対象情報を自動的に登録するようになされている。
以下、このようなデータベースレコードの自動削除及び自動登録処理手順について説明する。
なおクライアント端末2の制御部23は、クリップデータベースに登録されている各クリップデータのソース及び登録日時を参照し、これらソースや登録日時を削除対象優先度を図る際の基準として用いるようになされている。
(3−1)CD楽曲情報の自動削除及び自動登録処理手順
図16に示すようにクライアント端末2の制御部23は、まずルーチンRT1の開始ステップから入って次のステップSP101へ移る。
ステップSP101においてクライアント端末2の制御部23は、外部記録媒体記録再生部28(図2)を介して音楽CDを再生すると共に、ユーザからの操作に基づいて当該音楽CDに関するCD楽曲情報をクリップデータとしてクリップデータベースに登録するための登録依頼を受けると、このとき当該音楽CDのTOC情報に基づくCD楽曲情報要求信号をCD楽曲情報提供サーバSV5に送信することにより、当該音楽CDに関するCD楽曲情報をCD楽曲情報提供サーバSV5から取得し、次のステップSP102へ移る。
ステップSP102においてクライアント端末2の制御部23は、記憶媒体29のクリップデータベースを参照することにより現在のクリップデータの登録件数を確認し、次のステップSP103へ移る。
ステップSP103においてクライアント端末2の制御部23は、クリップデータベースにおける現在のクリップデータの登録件数が、クリップ格納領域に割り当てられている記憶容量の範囲内で登録可能な最大数を超えているか否かを判定し、登録件数が最大数を超えていないときには記憶容量に未だ余裕があるので、この場合は否定結果を得て次のステップSP107へ移る。
これに対してクライアント端末2の制御部23は、ステップSP103で現在のクリップデータの登録件数が最大数を超えている場合には記憶容量に余裕がなく新たなクリップデータを登録できない状態であり、このとき肯定結果を得て次のステップSP104へ移る。
ステップSP104においてクライアント端末2の制御部23は、クリップデータベースに登録されている複数のクリップデータのうちソースがCD楽曲情報であるものが存在するか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはクリップデータベースに登録されている複数のクリップデータのソースが全てナウオンエア情報であること、すなわち登録されている全てのクリップデータがナウオンエア情報をクリップしたものであることを表しており、このときクライアント端末2の制御部23は、次のステップSP105へ移る。
ステップSP105においてクライアント端末2の制御部23は、全てのクリップデータがナウオンエア情報をクリップしたものである場合、これらクリップデータが2度と取得できない可能性がある重要度の高いものであるため、自動的に削除することは一切せず、今回新たなCD楽曲情報をCD楽曲情報提供サーバSV5から取得してもクリップデータベースに登録せずに(登録処理の失敗)、次のステップSP108へ移って処理を終了する。
これに対してステップSP104で肯定結果が得られると、このことはクリップデータベースに登録されている複数のクリップデータベースのソースがナウオンエア情報ばかりではなくCD楽曲情報も含まれていること、すなわちクリップデータベースにナウオンエア情報のクリップデータばかりでなく、CD楽曲情報のクリップデータも登録されていることを表しており、このときクライアント端末2の制御部23は次のステップSP106へ移る。
ステップSP106においてクライアント端末2の制御部23は、CD楽曲情報をソースとするクリップデータのうち最も古いもの(登録日時の最も古いもの)をユーザにとって重要度が低く削除対象優先度の高いクリップデータであると判断し、これをクリップデータベースから自動的に削除し、次のステップSP107へ移る。
ステップSP107においてクライアント端末2の制御部23は、今回CD楽曲情報提供サーバSV5から取得したCD楽曲情報をクリップデータとしてクリップデータベースに自動的に登録し、次のステップSP108へ移って処理を終了する。
このようにクライアント端末2の制御部23は、記憶媒体29のクリップデータベースに登録されている複数のクリップデータの全てがナウオンエア情報をソースとする場合、CD楽曲情報提供サーバSV5から新たにCD楽曲情報を取得したとしても、ソースがナウオンエア情報であるクリップデータよりも重要度が低いので自動削除及び自動登録を行わない。
これによりクライアント端末2は、ユーザにとって重要度の高いクリップデータが知らないうちにクリップデータベースから削除されてしまうことを未然に防止し得るようになされている。
(3−2)ナウオンエア情報の自動削除及び自動登録処理手順
図17に示すようにクライアント端末2の制御部23は、まずルーチンRT2の開始ステップから入って次のステップSP110へ移る。
ステップSP110においてクライアント端末2の制御部23は、所定のラジオ局からチューナ部31(図2)を介して受信したラジオ番組内で放送されている楽曲を音声制御部26を介してスピーカ27から出力すると共に、当該楽曲に関するナウオンエア情報をラジオ放送情報配信サーバSV3から取得し、ユーザからの操作に基づいて当該ナウオンエア情報をクリップデータとしてクリップデータベースに登録するための登録依頼を受けると、次のステップSP111へ移る。
ステップSP111においてクライアント端末2の制御部23は、クリップデータベースを参照することにより現在のクリップデータの登録件数を確認し、次のステップSP112へ移る。
ステップSP112においてクライアント端末2の制御部23は、クリップデータベースにおける現在のクリップデータの登録件数が、クリップ格納領域に割り当てられている記憶容量の範囲内で登録可能な最大数を超えているか否かを判定し、登録件数が最大数を超えていないときには記憶容量に未だ余裕があるので、この場合は否定結果を得て次のステップSP116へ移る。
これに対してクライアント端末2の制御部23は、ステップSP112で現在のクリップデータの登録件数が最大数を超えている場合には記憶容量に余裕がなく新たなクリップデータを登録できない状態であり、このとき肯定結果を得て次のステップSP113へ移る。
ステップSP113においてクライアント端末2の制御部23は、クリップデータベースに登録されている複数のクリップデータのうち、ソースがナウオンエア情報以外のものが存在するか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことはクリップデータベースに既に登録されているクリップデータのソースが全てナウオンエア情報であること、すなわち全てのクリップデータがナウオンエア情報をクリップしたものであることを表しており、このときクライアント端末2の制御部23は次のステップSP114へ移る。
ステップSP114においてクライアント端末2の制御部23は、ナウオンエア情報をソースとするクリップデータのうち最も古いもの(登録日時の最も古いもの)をユーザにとって重要度が低く削除対象優先度の高いクリップデータであると判断し、これをクリップデータベースから自動的に削除し、次のステップSP116へ移る。
これに対してステップSP113で肯定結果が得られると、このことはクリップデータベースに既に登録されているクリップデータのソースがナウオンエア情報ばかりでなく、CD楽曲情報であるものも含まれていることを表しており、このときクライアント端末2の制御部23は次のステップSP115へ移る。
ステップSP115においてクライアント端末2の制御部23は、クリップデータベースに登録されている複数のクリップデータのうち、ソースがナウオンエア情報以外のCD楽曲情報であるものをユーザにとって重要度が低く削除対象優先度の高いクリップデータであると判断し、さらに、その中で最も古いクリップデータを自動的に削除して、次のステップSP116へ移る。
すなわち本実施の形態においては、音楽CDの再生時にいつでも取得できるCD楽曲情報と、ラジオ番組で流れた楽曲を聞いているときに取得したナウオンエア情報とでは、ナウオンエア情報の方がユーザにとって重要度が高いものであると判断するようになされている。
ステップSP116においてクライアント端末2の制御部23は、ラジオ放送情報配信サーバSV3から今回新たに取得したナウオンエア情報をクリップデータとしてクリップデータベースに自動的に登録し、次のステップSP117へ移って処理を終了する。
このようにクライアント端末2の制御部23は、記憶媒体29のクリップデータベースに登録されているクリップデータのソースがナウオンエア情報であるのか、あるいはCD楽曲情報であるのかを認識する。
そして制御部23は、ソースがナウオンエア情報である場合、そのクリップデータを再度登録することは困難であるため、当該クリップデータがユーザにとっての重要度が最も高いものと判断し、ソースがナウオンエア情報以外のクリップデータ(ここではソースがCD楽曲情報であるクリップデータ)を優先して削除するようになされている。
(4)動作及び効果
以上の構成において、音楽関連サービス提供システム1のクライアント端末2は、新たに取得したクリップ対象情報(ナウオンエア情報やCD楽曲情報)を記憶媒体29のクリップデータベースに登録する際、当該クリップデータベースで利用できるクリップ格納領域の記憶容量が既に一杯でこの新たに取得したクリップ対象情報を登録することが困難であると判断した場合、このクリップ対象情報がナウオンエア情報であれば、このナウオンエア情報が放送に関連するクリップ対象情報であるために2度と取得できないクリップ対象情報である可能性も高く最重要であると判断する。
このときクライアント端末2は、この新たに取得したナウオンエア情報については確実にクリップデータベースに登録する必要があるので、当該クリップデータベースに既に登録されているクリップデータのうちのソースがラジオ(ナウオンエア情報)以外のものを自動的に選択削除するか、ソースがラジオ(ナウオンエア情報)のクリップデータばかりであればその中で最も登録日時の古いものを自動的に選択削除する。
そしてクライアント端末2は、クリップデータを選択削除することで確保したクリップ格納領域の空き領域に新たに取得したナウオンエア情報を自動的に登録する。
これによりクライアント端末2は、2度と取得できないようなラジオ番組で放送される楽曲に関するナウオンエア情報については、当該ナウオンエア情報を取得した時点で記憶媒体29におけるクリップ格納領域の記憶容量が一杯であったとしても、ユーザにとって重要度が低く削除対象優先度の高いクリップ対象情報を強制的かつ自動的に選択削除して空き容量を確保し、そこに自動的に登録することにより、既にクリップデータとして登録されている重要度が高いクリップ対象情報を削除してしまうという事態を回避しつつ、重要度が高い新たなクリップ対象情報を確実にクリップデータベースに登録することができる。
このときクライアント端末2は、上述の処理の一切をユーザの介入なしに行うようになされていることにより、ユーザの手を煩わせることなく重要度が高いクリップ対象情報を記憶媒体29のクリップデータベースにクリップデータとして登録することができる。
以上の構成によれば、音楽関連サービス提供システム1のクライアント端末2は、記憶媒体29におけるクリップ格納領域の記憶容量が一杯であったとしても、ユーザにとって重要度が低く削除対象優先度の高いクリップ対象情報を強制的かつ自動的に選択削除して空き容量を確保することにより、既にこのクリップ格納領域(すなわちクリップデータベース)にクリップデータとして登録された重要度の高いクリップ対象情報がユーザの知らないうちに削除されてしまうという事態を回避しつつ、新たに取得した重要度の高いクリップ対象情報を確実に登録することができる。
(5)クライアント端末2のハードウェア回路ブロック構成
(5−1)回路構成
続いて、図2で説明した機能回路ブロック構成のクライアント端末2と同様の処理を実行するための他の構成として、ハードウェア回路ブロック構成のクライアント端末2について図18を用いて説明する。
この場合のクライアント端末2のハードウェア回路構成では、一部の機能を後述するソフトウェアモジュールに従って実現している。
クライアント端末2は、その筐体表面やリモートコントローラ(図示せず)に設けられた各種操作ボタンでなる操作入力部200がユーザによって操作されると、当該操作入力部200でこれを認識し、当該操作に応じた操作入力信号を入力処理部201へ送出する。
入力処理部201は、供給される操作入力信号に対して所定の処理を施すことにより、当該操作入力信号を操作コマンドに変換し、これをバス202を介してCPU(Central Processing Unit)203に供給する。
CPU203は、ROM(Read Only Memory)204に予め格納されている基本プログラムやアプリケーションプログラム等の各種プログラムをバス202を介してRAM(Random Access Memory)205に読み出し、これら各種プログラムに従って全体を制御すると共に、所定の演算処理や、入力処理部201から供給される操作コマンドに応じた各種処理を実行する。
ディスプレイ206は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスであって、筐体表面に直接取り付けられている場合や外付けされている場合がある。
そしてディスプレイ206は、CPU203による処理結果や各種映像データが表示処理部207を介してアナログ映像信号として供給されると、当該アナログ映像信号に基づく映像を表示する。
メディアドライブ208は、例えばCDや、フラッシュメモリが外装ケースに内包されるメモリスティック(登録商標)に記録されたコンテンツデータを読み出して再生し、又は当該CDやメモリスティックに対し記録対象のコンテンツデータを記録する。
そしてメディアドライブ208は、CDやメモリスティックからコンテンツデータとして映像データを読み出したときには、当該再生した映像データをバス202を介して表示処理部207に供給する。
またメディアドライブ208は、CDやメモリスティックからコンテンツデータとして音声データを読み出したときには、当該再生した音声データを音声処理部209に供給する。
表示処理部207は、バス202を介して供給される映像データに対してディジタルアナログ変換処理を施し、その結果得られるアナログ映像信号をディスプレイ206に供給することにより、当該ディスプレイ206にそのアナログ映像信号に基づく映像を表示させる。
また音声処理部209は、バス202を介して供給される音声データに対してディジタルアナログ変換処理を施し、その結果得られるアナログ音声信号を2チャンネルのスピーカ210に送出することにより、当該スピーカ210からそのアナログ音声信号に基づくステレオ音声を出力させる。
さらにCPU203は、メディアドライブ208で読み出したコンテンツデータをバス202を介してハードディスクドライブ211に送出することにより、当該ハードディスクドライブ211にそのコンテンツデータをコンテンツファイルとして記憶し得るようにもなされている。
因みにCPU203は、ハードディスクドライブ211に対して記憶したコンテンツデータを、図3について上述したディレクトリ構成で管理している。
そしてCPU203は、ハードディスクドライブ211に記憶したコンテンツファイルを当該ハードディスクドライブ211からコンテンツデータとして読み出すこともできる。
なおCPU203は、ハードディスクドライブ211からコンテンツデータとして映像データを読み出したときには、当該読み出した映像データをバス202を介して表示処理部207に供給する。
またCPU203は、ハードディスクドライブ211からコンテンツデータとして音声データを読み出したときには、当該読み出した音声データを音声処理部209に供給する。
アンテナ212は、各ラジオ局から送信されてくるラジオ放送波を受信し、これをAM/FMチューナでなるチューナ213に送出する。
チューナ213は、CPU203の制御のもと、アンテナ212を介して受信されたラジオ放送波の中から例えば操作入力部200を介して指定されたラジオ局に対応する放送周波数のラジオ放送信号を抽出して所定の受信処理を施し、この結果得られる音声データをバス202を介して音声処理部209に供給する。
音声処理部209は、チューナ213から与えられた音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ210に送出することにより、当該スピーカ210からラジオ局で放送されているラジオ番組の番組音声を出力させ、かくしてユーザに対しラジオ番組の番組音声を聴取させることができる。
またCPU203は、チューナ213で得られた音声データをハードディスクドライブ211に送出して記録することにより、ラジオ番組の番組音声を録音することもできる。
さらにCPU203は、通信処理部214、ネットワークインタフェース215を順次介してネットワークNTに接続し、当該ネットワークNT上のポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV5にアクセスすることができ、これによりポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV5との間で各種データを送受信することができる。
(5−2)プログラムモジュール構成
図19に示すように、上述の図18に示したハードウェア回路ブロックによるハードウェア構成のクライアント端末2に実装されるプログラムモジュールとしては、OS上で動作するようになされており、ポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV5(SV5は図示せず)との間でやりとりを行う。
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)メッセージプログラム240は、ポータルサーバ3やその他サーバSV1乃至SV5との間のやりとりをHTTP通信で行うものであり、コミュニケータプログラム241は、HTTPメッセージプログラム240とデータのやりとりを行うプログラムモジュールである。
コミュニケータプログラム241の上位には、コンテンツのコーデックを解釈して再生するコンテンツ再生モジュール242、著作権保護に関する情報を取り扱う著作権保護管理モジュール243が位置し、そのコンテンツ再生モジュール242、著作権保護管理モジュール243の上位に対して、インターネットラジオの選局及び再生を行うインターネットラジオ選局再生モジュール244、楽曲購入及び試聴曲の再生を司る楽曲購入再生モジュール245がそれぞれ位置している。
インターネットラジオ選局再生モジュール244と、楽曲購入再生モジュール245とにより再生された音声データは、音声処理部209に転送されることにより、最終的にスピーカ210から音声として出力される。
インターネットラジオ選局再生モジュール244、楽曲購入再生モジュール245の上位にはXMLブラウザ246が位置し、各種サーバからのXMLファイルを解釈し、ディスプレイ206に対して映像表示を行う。
例えば、XMLブラウザ246を介してユーザに選択された楽曲は楽曲購入再生モジュール245で購入処理され、ハードディスクコンテンツコントローラ247を介してハードディスクドライブ211に書き込まれる。
なおコミュニケータプログラム241には、ライブラリ248の認証ライブラリ248Aが接続されており、当該認証ライブラリ248Aはポータルサーバ3等と連携して各種認証処理を行うようになされている。
さらにコミュニケータプログラム241の上位には、データベースアクセスモジュール249、コンテンツデータアクセスモジュール250及びハードディスクコンテンツコントローラ247が位置する。
このデータベースアクセスモジュール249は、ハードディスクドライブ211に構築された各種データベースにアクセスし、コンテンツデータアクセスモジュール250はハードディスクドライブ211に格納されたコンテンツデータにアクセスし、ハードディスクコンテンツコントローラ247はハードディスクドライブ211に格納されたコンテンツデータを管理するようになされている。
ハードディスクコンテンツコントローラ247の上位には、ラジオ局が放送した楽曲のタイトルやアーティスト名等を表示するためのラジオ放送情報表示モジュール251、及びラジオ局を選局したり、当該ラジオ局から受信した楽曲としてのコンテンツデータをハードディスクドライブ211に記憶(録音)するチューナ選局再生/録音モジュール252が位置している。
例えば、オーディオユーザインタフェース253を介して選局されたラジオ局から受信した楽曲は、コンテンツデータアクセスモジュール250を介してハードディスクドライブ211へ書き込まれるようになされている。
またチューナ選局再生/録音モジュール252により再生されたコンテンツデータとしての音声データは、音声処理部209に転送されることにより、最終的にスピーカ210から音声として出力される。
ラジオ放送情報表示モジュール251は、チューナ選局再生/録音モジュール252によって現在ラジオ局が放送している楽曲のタイトルやアーティスト名等のナウオンエア情報のようなラジオ放送情報をラジオ放送情報配信サーバSV3からHTTPメッセージプログラム240経由で受信し、これをオーディオユーザインタフェース(UI)253を介してディスプレイ206に表示する。
なおオーディオユーザインタフェース253を介してディスプレイ206に表示したラジオ放送情報は、ライブラリ248のクリップライブラリ248Bに一時的に記憶することもでき、ユーザからの指示に従って最終的にはデータベースアクセスモジュール249を介してハードディスクドライブ211へ記憶(すなわちクリップデータベースにクリップ)される。
CD再生モジュール254は、メディアドライブ208に対してCDを再生するように制御する。
そしてCD再生モジュール254によりCDから再生された音声データは、音声処理部209に転送されることにより、最終的にスピーカ210から音声として出力される。
HDD再生モジュール255は、図示はしていないが、ハードディスクコンテンツコントローラ247及び著作権保護管理モジュール243と接続されている。
これによりHDD再生モジュール255は、ハードディスクコンテンツコントローラ247の制御のもとにハードディスクドライブ211から読み出されたコンテンツデータとしての音声データを、著作権保護管理モジュール243から供給される著作権管理情報に従って再生する。
そしてHDD再生モジュール255により著作権管理情報に従って再生された音声データは、音声処理部209に転送されることにより、最終的にスピーカ210から音声として出力される。
リッピングモジュール256は、図示はしていないが、ハードディスクコンテンツコントローラ247及び著作権保護管理モジュール243と接続されている。
これによりリッピングモジュール256は、CD再生モジュール254によりCDから再生された音声データを、著作権保護管理モジュール243から供給される、その音声データを管理するための著作権管理情報と共に、ハードディスクコンテンツコントローラ247の制御のもとハードディスクドライブ211のハードディスクに記憶される(すなわち、リッピングされる)ように、CD再生モジュール254、著作権保護管理モジュール243及びハードディスクコンテンツコントローラ247を制御する。
ところで以上説明したプログラムモジュールにおいてHTTPメッセージプログラム240及びコミュニケータプログラム241は、図2について上述したクライアント端末2の通信制御部32と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
またコンテンツ再生モジュール242は、図2について上述したクライアント端末2のエンコーダ/デコーダ部34と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらに著作権保護管理モジュール243は、図2について上述したクライアント端末2の著作権管理部35と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにインターネットラジオ選局再生モジュール244は、図2について上述したクライアント端末2の制御部23及び音声制御部26と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらに楽曲購入再生モジュール245は、図2について上述したクライアント端末2の制御部23及び音声制御部26と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにXMLブラウザ246は、図2について上述したクライアント端末2の入力処理部21及びページ情報生成部36と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにハードディスクコンテンツコントローラ247及びデータベースアクセスモジュール249並びにコンテンツデータアクセスモジュール250は、図2について上述したクライアント端末2の制御部23と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにライブラリ248の認証ライブラリ248Aは、図2について上述したクライアント端末2の認証処理部37及び認証情報記憶部38と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにライブラリ248のクリップライブラリ248Bは、図2について上述したクライアント端末2の制御部23と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにラジオ放送情報表示モジュール251は、図2について上述したクライアント端末2のラジオ放送表示制御部39と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにチューナ選局再生/録音モジュール252は、図2について上述したクライアント端末2の制御部23及び音声制御部26並びにチューナ部31と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにオーディオユーザインタフェース253は、図2について上述したクライアント端末2の入力処理部21及び制御部23並びに表示制御部24と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにCD再生モジュール254は、図2について上述したクライアント端末2の音声制御部26及び外部記録媒体記録再生部28と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにHDD再生モジュール255は、図2について上述したクライアント端末2の制御部23及び音声制御部26と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
さらにリッピングモジュール256は、図2について上述したクライアント端末2の制御部23及び外部記録媒体記録再生部28並びにエンコーダ/デコーダ部34と同様の機能を実現可能なプログラムモジュールである。
従って図18について上述したハードウェア回路ブロックによるハードウェア構成のクライアント端末2では、CPU203が上述の各種プログラムモジュールに従って、図2について上述した機能回路ブロックによるハードウェア構成のクライアント端末2と同様の処理を実行することができる。
(5−3)各サーバのハードウェア回路ブロック構成
次に、ポータルサーバ3、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2、ラジオ放送情報配信サーバSV3のハードウェア回路ブロックによるハードウェア構成について説明する。
ただしこれらポータルサーバ3、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2、ラジオ放送情報配信サーバSV3は、ハードウェア回路ブロックにより構成する場合、各種機能をソフトウェアによって実現可能であるため、同様のハードウェア構成とすることができる。
従ってまず図20を用いて、ポータルサーバ3、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2、ラジオ放送情報配信サーバSV3のいずれにも適用可能なサーバのハードウェア回路ブロックによる基本的なハードウェア構成を説明する。
かかるサーバは、全体を統括的に制御するCPU270が、ROM271又はハードディスクドライブ272に記憶されている基本プログラムやアプリケーションプログラム等の各種プログラムを、バス273を介してRAM274に適宜展開しこれを実行することにより各種処理を行う。
ハードディスクドライブ272には、コンテンツデータやネットワーク上で公開可能なページ情報等の各種データ及び情報を一時的又は永続的に記憶することができると共に、ハードディスク内にデータベースを構築して顧客情報等の各種登録情報を登録することもできる。
またCPU270は、ハードディスクドライブ272から各種データ及び情報並びに各種登録情報を読み出し、当該読み出した各種データ及び情報並びに各種登録情報を用いて各種処理を実行することができる。
ネットワークインタフェース275は、ネットワークNTを介してクライアント端末2や他のサーバと、各種データ及び各種情報の送受信用に接続することができる。
そしてかかるサーバは、基本的にCPU270がROM271又はハードディスクドライブ272に記憶された各種プログラムに従って各種処理を行っている。
このためかかるサーバでは、図4について上述した機能回路ブロックによるハードウェア構成のポータルサーバ3の機能に応じて、ROM271又はハードディスクドライブ272に記憶させる各種プログラムを適宜選定することにより、CPU270を当該ポータルサーバ3の制御部50、通信制御部52及び認証処理部56と同様に機能させることができると共に、ハードディスクドライブ272をそのポータルサーバ3の顧客データベース部54、ページ情報記憶部55、認証情報記憶部57、周波数情報記憶部58及びURL記憶部59と同様に用いることができる。
またかかるサーバでは、図5について上述した機能回路ブロックによるハードウェア構成の音楽データ配信サーバSV1の機能に応じて、ROM271又はハードディスクドライブ272に記憶させる各種プログラムを適宜選定することにより、CPU270を当該音楽データ配信サーバSV1の制御部70、通信制御部72、認証処理部75及び検索部79と同様に機能させることができると共に、ハードディスクドライブ272をその音楽データ配信サーバSV1の顧客データベース部74、ページ情報記憶部76、認証情報記憶部77及び音楽データ記憶部78と同様に用いることができる。
さらにかかるサーバでは、図6について上述した機能回路ブロックによるハードウェア構成の物販サーバSV2の機能に応じて、ROM271又はハードディスクドライブ272に記憶させる各種プログラムを適宜選定することにより、CPU270を当該物販サーバSV2の制御部90、通信制御部92、認証処理部95及び検索部99と同様に機能させることができると共に、ハードディスクドライブ272をその物販サーバSV2の顧客データベース部94、ページ情報記憶部96、認証情報記憶部97及びパッケージメディア情報記憶部98と同様に用いることができる。
さらにかかるサーバでは、図7について上述した機能回路ブロックによるハードウェア構成のラジオ放送情報配信サーバSV3の機能に応じて、ROM271又はハードディスクドライブ272に記憶させる各種プログラムを適宜選定することにより、CPU270を当該ラジオ放送情報配信サーバSV3の制御部110、通信制御部112、認証処理部115及び検索部118と同様に機能させることができると共に、ハードディスクドライブ272をそのラジオ放送情報配信サーバSV3の顧客データベース部114、ページ情報記憶部116、オンエアリスト情報記憶部117、ナウオンエア情報記憶部119及び認証情報記憶部120と同様に用いることができる。
このようにしてかかるサーバは、ROM271又はハードディスクドライブ272に記憶させる各種プログラムを適宜選定することにより、図4乃至図7について上述した機能回路ブロックによるハードウェア構成のポータルサーバ3、音楽データ配信サーバSV1、物販サーバSV2、ラジオ放送情報配信サーバSV3の何れの機能をも、ハードウェア回路ブロックによるハードウェア構成で実現することができる。
(6)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においてクライアント端末2の制御部23は、クリップデータのソースに基づいてクリップデータベースからクリップデータを削除する際の削除対象優先度を判断するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、登録日時、クリップデータに対するアクセス回数等のその他種々の判断基準を用いて削除対象優先度を判断するようにしても良い。
例えば、クリップデータに対するアクセス回数を判断基準とした場合、クリップデータベースにこのアクセス回数に対応するカラムを追加しておき、クライアント端末2の制御部23はアクセス回数が多いクリップデータは何度も参照する必要があるものと考えて削除対象優先度を低くしたり、逆にアクセス回数が多いものはもう十分参照したであろうから削除しても良いのではと考えて削除対象優先度を高くするように設定しても良い。
また上述の形態においては、ナウオンエア情報及びCD楽曲情報をクリップ対象情報とするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、テレビジョン放送、インターネット放送、記憶媒体29、メモリスティック(登録商標)等の半導体メモリ、MO(Magneto−Optical Disc)等のその他種々の放送や媒体等から得られる情報(例えばオンエアリスト情報)をクリップ対象情報とするようにしてもよい。
すなわち、例えばクライアント端末2が音楽データ配信サーバSV1からダウンロードした音楽データに付随する楽曲情報(楽曲タイトル、アーティスト名及びジャンル等)をクリップ対象情報とするようにしてもよい。
この場合、クライアント端末2の制御部23は、データ属性情報としてのソースがCD(CD楽曲情報)であるクリップデータ(ここでは第1のクリップデータと呼ぶ)と、ソースが例えばこのダウンロードした音楽データの楽曲情報であるクリップデータ(ここでは第2のクリップデータと呼ぶ)とでは、第2のクリップデータが音楽データ配信サーバSV1からいつでも取得できるのに対し、第1のクリップデータがCDを紛失すると再度取得できなくなる場合があるので、ソースがCD(CD楽曲情報)であるクリップデータをより重要度が高いものと判断するようになされている。
すなわちクライアント端末2の制御部23は、クリップデータのソースに基づく当該クリップデータの取得困難性等を削除対象優先度を判断する際の基準とするので、ソースがラジオ放送、テレビジョン放送、インターネット放送等で放送される放送コンテンツに関連する情報であるクリップデータ、すなわち取得困難性の高いクリップデータを最も重要度が高いものとして判断することになる。
さらに上述の形態においては、クリップ格納領域にクリップデータとして登録されたナウオンエア情報及びCD楽曲情報に対する自動削除及び自動登録を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツ格納領域に記録されるコンテンツデータに対する自動削除及び自動登録を実行するようにしてもよい。
この場合、クライアント端末2の制御部23は、例えばラジオ放送を録音した音声データを、音楽CDからリッピングした音楽データよりも重要度が高いコンテンツデータであると判断して、この音声データの方をコンテンツ格納領域に優先的に残すようにしてもよい。
このようにクライアント端末2の制御部23は、コンテンツ格納領域に記録されるコンテンツデータについても、そのソースに基づいて重要度を判断し、重要度の高いコンテンツデータを優先的に残すことができる。
さらに上述の形態においては、音楽CDに関するCD楽曲情報をCD楽曲情報提供サーバSV5から取得するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、音楽CDに関するCD楽曲情報を示すテキストデータが音楽データと共に記録されているタイプのCDや、エキストラトラックの中にその音楽CDに関するCD楽曲情報が記録されているCDエキストラ等を用いる場合には、これら音楽CDからCD楽曲情報を直接読み出して取得するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、CD楽曲情報をCD楽曲情報提供サーバSV5から取得するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ネットワークNT上に構築された他のサーバから取得するようにしても良いし、予めクライアント端末2の記憶媒体29にCD楽曲情報が格納されたCD楽曲情報データベースを構築しておき、このCD楽曲情報データベースからCD楽曲情報を取得するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態においては、CPU203がROM204に予め格納されたプログラムをRAM205上に展開し、当該プログラムに従って各プログラムモジュールに命令を出し、上述のクリップデータの自動削除及び自動登録処理手順を実行するようにした場合についても述べたが、本発明はこれに限らず、このプログラムが格納されたプログラム格納媒体から当該プログラムを読み出してクライアント端末2にインストールすることにより上述のクリップデータの自動削除及び自動登録処理手順を実行するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明のデータ記録制御装置を、記録対象のデータであるクリップ対象情報の属性及びデータ属性情報(例えばソース)を検出するデータ属性検出手段、判別手段、データ削除手段及びデータ記録手段としての制御部23や、記憶媒体としての記憶媒体29によって構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でデータ記録制御装置を構成するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、クライアント端末2が受信可能な放送としてラジオ局から放送されるラジオ放送を適用したが、これに限らず、クライアント端末2がインターネットラジオ放送や衛星ラジオ放送を受信して、その関連情報及びラジオ放送情報を取得するようにしたり、或いはテレビジョン放送局から放送されるテレビジョン放送を受信し、そのテレビジョン放送のテレビジョン番組に関する各種放送情報等をネットワークNT上のサーバから取得するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態においては、ハードウェア回路ブロック、機能回路ブロック及びプログラムモジュールをクライアント端末2に実装した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらを携帯電話機やパーソナルコンピュータ等、クライアント端末2以外の種々の端末に実装するようにしてもよく、これらハードウェア回路ブロック、機能回路ブロック及びプログラムモジュールを実装した端末であれば、上述したクライアント端末2と同様の処理を実現することができる。
本発明のデータ記録制御装置は、例えば外部から取得した楽曲に関連した楽曲情報を記憶容量に限りがある記憶媒体に記憶管理する用途に適用することができる。
図1は、本実施の形態における音楽関連サービス提供システムの全体構成を示す略線図である。 図2は、クライアント端末の機能回路ブロックによるハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、ディレクトリ構成を示す略線図である。 図4は、ポータルサーバの機能回路ブロックによるハードウェア構成を示すブロック図である。 図5は、音楽データ配信サーバの機能回路ブロックによるハードウェア構成を示すブロック図である。 図6は、物販サーバの機能回路ブロックによるハードウェア構成を示すブロック図である。 図7は、ラジオ放送情報配信サーバの機能回路ブロックによるハードウェア構成を示すブロック図である。 図8は、CD楽曲情報提供サーバの機能回路ブロックによるハードでウェア構成を示すブロック図である。 図9は、クライアント端末及びポータルサーバ間のユーザ認証処理手順を示すシーケンスチャートである。 図10は、クライアント端末及び音楽データ配信サーバ間のユーザ認証処理手順を示すシーケンスチャートである。 図11は、音楽データ配信サービス提供処理手順を示すシーケンスチャートである。 図12は、物販サービス提供処理手順を示すシーケンスチャートである。 図13は、ラジオ放送情報(オンエアリスト情報)配信サービス提供処理手順(1)を示すシーケンスチャートである。 図14は、ラジオ放送情報(ナウオンエア情報)配信サービス提供処理手順(2)を示すシーケンスチャートである。 図15は、クリップデータベースの構成を示す略線図である。 図16は、CD楽曲情報の自動削除及び自動登録処理手順を示すフローチャートである。 図17は、ナウオンエア情報の自動削除及び自動登録処理手順を示すフローチャートである。 図18は、クライアント端末のハードウェア回路ブロックによるハードウェア構成を示すブロック図である。 図19は、クライアント端末のプログラムモジュールを示す略線図である。 図20は、各サーバのハードウェア回路ブロックによるハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
1……音楽関連サービス提供システム、2……クライアント端末、制御部……23、記憶媒体……29、SV1……音楽データ配信サーバ、SV2……物販サーバ、SV3……ラジオ放送情報配信サーバ、SV4……インターネットラジオサーバ、SV5……CD楽曲情報提供サーバ、SV6……課金サーバ。

Claims (36)

  1. 記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出手段と、
    上記データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、上記データ属性検出手段によって検出した上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別手段と、
    上記判別手段が上記データの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除手段と、
    上記データ削除手段が記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられている上記データを削除した後に、上記記録対象のデータを上記記憶媒体に記録するデータ記録手段と
    を具えるデータ記録制御装置。
  2. 上記データ属性検出手段は、
    上記データの記録を要求するアプリケーションに基づいて上記データの属性を検出する
    求項1に記載のデータ記録制御装置。
  3. 上記データ属性検出手段は、
    上記データのデータ自体が持つデータ属性情報を読み取ることにより当該データの属性を検出する
    求項1に記載のデータ記録制御装置。
  4. 上記判別手段は、
    上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているときに、当該データの記録を実行することを無条件で決定する
    求項1に記載のデータ記録制御装置。
  5. 上記放送コンテンツに関連する情報は、放送コンテンツのタイトル情報を含むナウオンエア情報である
    求項1に記載のデータ記録制御装置。
  6. 上記判別手段は、
    上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報ではなく記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示しているときに、既に記録されている複数のデータのなかに記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータがなければ、上記データの記録の停止を決定する
    求項4に記載のデータ記録制御装置。
  7. 上記記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報は、コンパクトディスクに対応するタイトル情報である
    求項1に記載のデータ記録制御装置。
  8. 記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出手段と、
    上記データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、上記データ属性検出手段によって検出した上記データの属性が、放送コンテンツであることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別手段と、
    上記判別手段が上記データの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除手段と、
    上記データ削除手段が記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられている上記データを削除した後に、上記記録対象のデータを上記記憶媒体に記録するデータ記録手段と
    を具えるデータ記録制御装置。
  9. 上記データ属性検出手段は、
    上記データの記録を要求するアプリケーションに基づいて上記データの属性を検出する求項8に記載のデータ記録制御装置。
  10. 上記データ属性検出手段は、
    上記データのデータ自体が持つデータ属性情報を読み取ることにより当該データの属性を検出する
    求項8に記載のデータ記録制御装置。
  11. 上記判別手段は、
    上記データの属性が、放送コンテンツであることを示しているときに、当該データの記録を実行することを無条件で決定する
    求項8に記載のデータ記録制御装置。
  12. 上記判別手段は、
    上記データの属性が、放送コンテンツではなく記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示しているときに、既に記録されている複数のデータのなかに記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータがなければ、上記データの記録の停止を決定する
    求項11に記載のデータ記録制御装置。
  13. 記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、
    上記データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、上記データ属性検出ステップで検出した上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、
    上記判別ステップで上記データの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、
    上記データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられている上記データを削除した後に、上記記録対象のデータを上記記憶媒体に記録するデータ記録ステップと
    を具えるデータ記録制御方法。
  14. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データの記録を要求するアプリケーションに基づいて上記データの属性を検出する
    求項13に記載のデータ記録制御方法。
  15. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データのデータ自体が持つデータ属性情報を読み取ることにより当該データの属性を検出する
    求項13に記載のデータ記録制御方法。
  16. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているときに、当該データの記録を実行することを無条件で決定する
    求項13に記載のデータ記録制御方法。
  17. 上記放送コンテンツに関連する情報は、放送コンテンツのタイトル情報を含むナウオンエア情報である
    求項13に記載のデータ記録制御方法。
  18. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報ではなく記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示しているときに、既に記録されている複数のデータのなかに記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータがなければ、上記データの記録の停止を決定する
    求項17に記載のデータ記録制御方法。
  19. 上記記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報は、コンパクトディスクに対応するタイトル情報である
    求項13に記載のデータ記録制御方法。
  20. 記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、
    上記データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、上記データ属性検出ステップで検出した上記データの属性が、放送コンテンツであることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、
    上記判別ステップで上記データの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、
    上記データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられている上記データを削除した後に、上記記録対象のデータを上記記憶媒体に記録するデータ記録ステップと
    を具えるデータ記録制御方法。
  21. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データの記録を要求するアプリケーションに基づいて上記データの属性を検出する
    求項20に記載のデータ記録制御方法。
  22. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データのデータ自体が持つデータ属性情報を読み取ることにより当該データの属性を検出する
    求項20に記載のデータ記録制御方法。
  23. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツであることを示しているときに、当該データの記録を実行することを無条件で決定する
    求項20に記載のデータ記録制御方法。
  24. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツではなく記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示しているときに、既に記録されている複数のデータのなかに記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータがなければ、上記データの記録の停止を決定する
    求項23に記載のデータ記録制御方法。
  25. 情報処理装置に対して、
    記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、
    上記データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、上記データ属性検出ステップで検出した上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、
    上記判別ステップで上記データの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、
    上記データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられている上記データを削除した後に、上記記録対象のデータを上記記憶媒体に記録するデータ記録ステップと
    を実行させるデータ記録制御プログラム。
  26. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データの記録を要求するアプリケーションに基づいて上記データの属性を検出する
    求項25に記載のデータ記録制御プログラム。
  27. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データのデータ自体が持つデータ属性情報を読み取ることにより当該データの属性を検出する
    求項25に記載のデータ記録制御プログラム。
  28. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報であることを示しているときに、当該データの記録を実行することを無条件で決定する
    求項25に記載のデータ記録制御プログラム。
  29. 上記放送コンテンツに関連する情報は、放送コンテンツのタイトル情報を含むナウオンエア情報である
    求項25に記載のデータ記録制御プログラム。
  30. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツに関連する情報ではなく記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示しているときに、既に記録されている複数のデータのなかに記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報であることを示す属性情報が対応付けられているデータがなければ、上記データの記録の停止を決定する
    求項28に記載のデータ記録制御プログラム。
  31. 上記記録メディアからコピーされたコンテンツに関連する情報は、コンパクトディスクに対応するタイトル情報である
    求項25に記載のデータ記録制御プログラム。
  32. 情報処理装置に対して、
    記録対象のデータの属性を検出するデータ属性検出ステップと、
    上記データを記録するための記憶媒体の空き容量が不足しているときに、上記データ属性検出ステップで検出した上記データの属性が、放送コンテンツであることを示しているかに基づいて、当該データの記録を実行するか否かを判別する判別ステップと、
    上記判別ステップで上記データの記録を実行すると判別したときに、既に記録されている複数のデータのうち、記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータを削除するデータ削除ステップと、
    上記データ削除ステップで記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられている上記データを削除した後に、上記記録対象のデータを上記記憶媒体に記録するデータ記録ステップと
    を実行させるデータ記録制御プログラム。
  33. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データの記録を要求するアプリケーションに基づいて上記データの属性を検出する
    求項32に記載のデータ記録制御プログラム。
  34. 上記データ属性検出ステップでは、
    上記データのデータ自体が持つデータ属性情報を読み取ることにより当該データの属性を検出する
    求項32に記載のデータ記録制御プログラム。
  35. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツであることを示しているときに、当該データの記録を実行することを無条件で決定する
    求項32に記載のデータ記録制御プログラム。
  36. 上記判別ステップでは、
    上記データの属性が、放送コンテンツではなく記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示しているときに、既に記録されている複数のデータのなかに記録メディアからコピーされたコンテンツであることを示す属性情報が対応付けられているデータがなければ、上記データの記録の停止を決定する
    求項35に記載のデータ記録制御プログラム。
JP2005513996A 2003-09-24 2004-05-18 データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラム Expired - Fee Related JP4624265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332566 2003-09-24
JP2003332566 2003-09-24
PCT/JP2004/007022 WO2005029496A1 (ja) 2003-09-24 2004-05-18 データ記録制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005029496A1 JPWO2005029496A1 (ja) 2006-11-30
JP4624265B2 true JP4624265B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34373098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513996A Expired - Fee Related JP4624265B2 (ja) 2003-09-24 2004-05-18 データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7774351B2 (ja)
JP (1) JP4624265B2 (ja)
KR (1) KR20070028280A (ja)
CN (1) CN1816877B (ja)
WO (1) WO2005029496A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415860B (en) * 2004-06-30 2007-04-18 Nokia Corp A method of providing a radio service at a remote terminal
US20060156349A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Herschel Naghi Digital video player accessory
JP2009003984A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 情報記録装置
JP5080912B2 (ja) 2007-09-06 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム
JP4561913B2 (ja) * 2008-01-25 2010-10-13 株式会社デンソー 地図データ管理装置、及び地図データ管理方法
US9104686B2 (en) 2008-12-16 2015-08-11 Sandisk Technologies Inc. System and method for host management of discardable objects
US9020993B2 (en) 2008-12-16 2015-04-28 Sandisk Il Ltd. Download management of discardable files
US9015209B2 (en) 2008-12-16 2015-04-21 Sandisk Il Ltd. Download management of discardable files
US20100235329A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Sandisk Il Ltd. System and method of embedding second content in first content
CN101714391B (zh) * 2009-11-12 2011-09-28 东方网力科技股份有限公司 一种数据存储方法及装置
US8463802B2 (en) 2010-08-19 2013-06-11 Sandisk Il Ltd. Card-based management of discardable files
US8549229B2 (en) 2010-08-19 2013-10-01 Sandisk Il Ltd. Systems and methods for managing an upload of files in a shared cache storage system
WO2012096951A2 (en) * 2011-01-16 2012-07-19 Sandisk Technologies Inc. System and method for managing discardable objects
US8788849B2 (en) 2011-02-28 2014-07-22 Sandisk Technologies Inc. Method and apparatus for protecting cached streams
JP6264059B2 (ja) 2014-01-23 2018-01-24 ティアック株式会社 データ記録装置
US20160092088A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Microsoft Corporation Computing system facilitating inter-user communication
CN107193886A (zh) * 2017-04-27 2017-09-22 北京小米移动软件有限公司 文件存储方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887189B2 (ja) 1993-04-28 1999-04-26 シャープ株式会社 情報記録再生装置
US6320943B1 (en) * 1997-06-12 2001-11-20 Legerity, Inc. Electronic directory system and method
JP4022971B2 (ja) * 1998-02-16 2007-12-19 ソニー株式会社 記憶装置およびデータ削除方法
JP2000013835A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sony Corp 無線通信端末
US6243774B1 (en) * 1998-06-30 2001-06-05 International Business Machines Corporation Apparatus program product and method of managing computer resources supporting concurrent maintenance operations
JP2001101793A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 消去選択機能付録画再生装置
JP4406994B2 (ja) * 2000-03-17 2010-02-03 ソニー株式会社 情報配信システム、情報受信装置及び情報蓄積方法
JP4653904B2 (ja) 2000-05-31 2011-03-16 富士フイルム株式会社 オーディオ再生機能付きカメラ
JP3926981B2 (ja) * 2000-12-28 2007-06-06 株式会社東芝 データ記録装置及びデータ記録方法
US7603356B2 (en) * 2001-01-26 2009-10-13 Ascentive Llc System and method for network administration and local administration of privacy protection criteria
JP4682468B2 (ja) * 2001-07-09 2011-05-11 ソニー株式会社 記録方法及び記録装置
KR20040020082A (ko) 2001-08-06 2004-03-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스크린상의 배너에 프로그램 정보를 디스플레이하기 위한방법 및 장치
JP4091914B2 (ja) * 2001-10-16 2008-05-28 松下電器産業株式会社 端末装置
JP2003173278A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Alps Electric Co Ltd 情報配信システム
JP3747847B2 (ja) 2001-12-14 2006-02-22 日本ビクター株式会社 記録装置及び記録再生装置
JP2004046375A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Canon Inc 帳票処理装置および帳票処理方法ならびにプログラム
US7136885B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-14 International Business Machines Corporation Free space management
JP4518768B2 (ja) 2003-09-16 2010-08-04 ソニー株式会社 通信システム、通信方法およびクライアント機器
JP2005092477A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp コンテンツ配信方法、コンテンツ取得装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1816877A (zh) 2006-08-09
US20070112862A1 (en) 2007-05-17
CN1816877B (zh) 2011-05-18
WO2005029496A1 (ja) 2005-03-31
KR20070028280A (ko) 2007-03-12
JPWO2005029496A1 (ja) 2006-11-30
US7774351B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101149900B1 (ko) 정보처리장치, 정보처리 방법 및 정보처리 프로그램
JP4624265B2 (ja) データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラム
JP4600772B2 (ja) サービス利用方法、サービス利用装置及びサービス利用プログラム、並びに管理方法、管理装置及び管理プログラム
WO2005111995A1 (ja) コンテンツ提示装置、コンテンツ提示方法及びコンテンツ提示プログラム
KR20070014171A (ko) 콘텐츠 취득 방법, 콘텐츠 취득 장치 및 콘텐츠 취득프로그램
KR20070012444A (ko) 정보처리장치, 콘텐츠 타이틀 표시 방법 및 콘텐츠 타이틀표시 프로그램
JPWO2005015794A1 (ja) 通信方法
KR101123752B1 (ko) 기록장치, 기록방법 및 기록 프로그램
JP4507112B2 (ja) 通信方法、サーバ及び通信制御プログラム
JP4478871B2 (ja) コンテンツデータ再生装置、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ再生方法、コンテンツデータ提供方法、コンテンツデータ再生プログラム及びコンテンツデータ提供プログラム
JP4569828B2 (ja) 通信方法、通信装置およびプログラム
JP4168349B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び情報提供プログラム
JP4582394B2 (ja) 端末装置、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ取得プログラム及びコンテンツデータ提供プログラム
JPWO2005006609A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP4158118B2 (ja) 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP2005332476A (ja) 情報処理装置
JP5082184B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム
JP4666199B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法及び記録再生プログラム
JP4666198B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法及び記録再生プログラム
KR20070017456A (ko) 콘텐츠 데이터 재생장치
JP4232102B2 (ja) コンテンツ記録保持端末
JP2006004332A (ja) コンテンツ記憶方法
JP2006221257A (ja) 表示方法
KR20070018929A (ko) 콘텐츠 제시장치, 콘텐츠 제시 방법 및 콘텐츠 제시프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees