JP5080912B2 - 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム - Google Patents

画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5080912B2
JP5080912B2 JP2007231882A JP2007231882A JP5080912B2 JP 5080912 B2 JP5080912 B2 JP 5080912B2 JP 2007231882 A JP2007231882 A JP 2007231882A JP 2007231882 A JP2007231882 A JP 2007231882A JP 5080912 B2 JP5080912 B2 JP 5080912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
rss
rss information
failure
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064269A5 (ja
JP2009064269A (ja
Inventor
忠 萩生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007231882A priority Critical patent/JP5080912B2/ja
Priority to US12/194,156 priority patent/US7904613B2/en
Priority to CN2008102143911A priority patent/CN101383728B/zh
Publication of JP2009064269A publication Critical patent/JP2009064269A/ja
Publication of JP2009064269A5 publication Critical patent/JP2009064269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080912B2 publication Critical patent/JP5080912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0781Error filtering or prioritizing based on a policy defined by the user or on a policy defined by a hardware/software module, e.g. according to a severity level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、障害発生などのデバイス管理情報をコンピュータ等の端末装置に通知する機能を有するネットワークデバイスおよびネットワークデバイス管理方法及びネットワークデバイス管理システムとプログラムに関する。
従来、ネットワークに接続されたコンピュータから複合機能デバイスなどのネットワークデバイスを管理するために、コンピュータにネットワークデバイス管理プログラムをインストールし、管理を実現している。この管理方式に、大別してコンピュータ等によりデバイスをポーリングする方式と、デバイスからコンピュータ等にトラップを発行する方式とがある。たとえば特許文献2等には、後者の方式として、集中管理装置が複数の画像形成装置を管理する遠隔集中管理システムが記載されている。集中管理装置は、いずれかの画像形成装置から障害情報を受信したとき、それを表示情報として保持し、その障害情報を解析して緊急レベルを判定し、障害の復旧が必要な場合は画像形成装置にリセット指令を送信する。集中管理装置は、障害が復旧されたことを認識すると、表示情報として保持されている障害情報を履歴情報として履歴メモリに登録し、表示メモリからは消去する。
図4は、コンピュータ400上で稼動するネットワークデバイス管理プログラムがネットワークに接続されたネットワークデバイスである複合機能デバイス401からポーリングによって情報を取得する際の動作を示す図である。図4において、ステップS400では、予め設定された一定のポーリング間隔でタイマをセットし、ステップS401に移行する。ステップS401では、ステップS400でセットしたタイマの満了を検出し、ステップS402に移行する。ステップS402では、コンピュータ400上で稼動するネットワーク管理プログラムが複合機能デバイス401に対して管理情報の通知を要求するための管理情報要求を送信し、ステップS403に移行する。ステップS403では、複合機能デバイス401がステップS402でコンピュータ400から送信された管理情報要求を受信し、ステップS404に移行する。ステップS404では、ステップS403で受信した管理情報要求に応答するため、複合機能デバイス401の状態情報などを含む管理情報応答をコンピュータ400に送信してステップS405に移行する。ステップS405では、ステップS404において複合機能デバイス401から送信された管理情報応答をコンピュータ400が受信して必要な管理情報を解析する。解析の結果得られた必要な情報をネットワークデバイス管理プログラムを介してユーザに通知し、ステップS406に移行する。ステップS406以降では、ステップS400からステップS405までの動作を繰り返す。
ここで、ステップS408で複合機能デバイス401に用紙切れなどの障害が発生した場合、ステップS411の管理情報応答送信によって障害発生が複合機能デバイス401からコンピュータ400に通知される。ステップS412では、その通知を受信したコンピュータ400が複合機能デバイス401の障害発生を検知することができる。同様に、ステップS415において複合機能デバイス401が障害から復帰した場合、ステップS418における管理情報応答の送信で障害の復帰がコンピュータ400に通知される。これをステップS419で受信したコンピュータ400が複合機能デバイス401の障害復帰を検知することができる。
図5は、コンピュータ500上で稼動するネットワークデバイス管理プログラムがネットワークに接続されたネットワークデバイスである複合機能デバイス501からイベント通知によって情報を取得する際の動作を示す図である。図5において、ステップS500では、複合機能デバイス501に用紙切れなどの障害が発生し、ステップS501に移行する。ステップS501では、複合機能デバイス501からコンピュータ500に障害の発生が管理情報通知によって通知され、ステップS502に移行する。ステップ502では、障害情報通知応答によって、ステップS501において通知された管理情報をコンピュータ500が正しく受信できたことを複合機能デバイス501に通知する。ステップS505以降については、障害からの復帰を複合機能デバイス501がコンピュータ500に通知している。
いずれの場合も、扱える情報がコンピュータ上で稼動するネットワークデバイス管理プログラムの実装に依存してしまう。このため、複合機能デバイスに機能拡張があった場合には、ネットワークデバイス管理プログラムを再インストールする必要があった。
上記ネットワークデバイス管理プログラムを用いる他、電子メールでPCに通知する方法もある。これらの方法は、何れもクライアントPCが漏れなくデバイスからの通知を受け取ることができる利点がある。しかし、ネットワークデバイス管理プログラムはデバイス側の変更等があればそれに整合するようバージョンアップが必要であり、電子メールの場合も、デバイス側には、メールを生成する仕組みとメールサーバとを用意する必要がある。
このような背景から、情報の管理通知手段としてRSS(RDF Site Summary等の略称)を用いてデバイスエラーやイベントの要約情報をデバイスからクライアント端末に配信する技術も開発されつつある。RSSは、Webサイトの記事の見出しや概要・リンクを配信するための技術である。Webサイト側では、Webページにおいて更新された記事の見出し、概要、リンク等を元にRSS情報(シンジケーションデータとも呼ぶ。)を生成する。ここでRSS情報とはXMLをベースとしたRSS形式で記述されたソースである。RSS形式にはRSS0.91、RSS2.0,RSS1.0,Atom等、いくつかのバージョンが存在するが、これはクライアントとの互換性があればどれを用いても良い。一方、クライアント側では、RSSリーダというアプリケーションプログラムを実行して、選択したWebサイトにおいて新たに生成された情報(更新情報という。)があれば、それを受け取ることができる。すなわち、RSSリーダは生成されたRSS情報を定期的にダウンロードすることで、選択したWebサイトの更新情報を入手して画面表示する。Webページにリンクが貼られていれば、記事のWebページへ移動することもできる。このRSSを利用することで、ユーザには選択したWebサイトから更新情報が配信されているように見える。そのため、ユーザにとっては、膨大な量のHTMLページの中から興味のあるページを効率的に閲覧可能というメリットがある。
このRSS技術を利用して、ユーザに複数プリンタの状態情報を通知する方法が、たとえば特許文献1等に提案されている。特許文献1では、機器状態をRSS形式のデータで提供する機能を持つプリンタが提案されている。プリンタが機器状態を示すHTMLページを生成し、そのHTMLページをもとにして、ページの見出しや概要、元のHTMLページへのリンクを含むRSS情報を生成する。一方、通知を受けるユーザはクライアントPC上のRSSリーダに、収集対象のサイトのURLを登録する。そうすることで、ユーザはWebブラウザプログラムを利用して、プリンタの状態変化の内容を容易に把握することができる。RSSを利用すれば、クライアントで障害等のイベントの発生をモニタするために、RSSリーダを内蔵した汎用のウエブブラウザを使用することができる。そのため、クライアントのソフトウェアの新たな開発やバージョンアップが不要であり、またネットワークデバイス側の変更に対してクライアントが極めて柔軟に対応できる。たとえば機種の入れ替えやソフトウェアの更新等により、通知される障害等のイベントが変更されるようなことがあっても、クライアントのウエブブラウザやRSSリーダは変更する必要がない。一般にネットワークデバイスは多数のクライアントによって共有されているため、これらの利点は極めて大きい。また、デバイス側でも、HTMLページの配信は、HTMLサーバプログラムをデバイスに備えればよく、HTMLページの生成と、RSS情報の生成のための仕組みをさらに備えていればよい。さらに、XMLをベースとした汎用フォーマットであるRSS形式で通知内容を記載するため、通知内容の制約がRSS情報生成時の実装以外には依存しないというメリットもある。
特開2005−209056号公報 特開2001−142361号公報
しかしながら、RSSでは通知する情報を件数や期限によって制限しているため、予め決められた件数、あるいは、期限を超えた場合には更新情報が削除されてしまうことが一般的であった。そのため、RSSを複合機能デバイスの状態情報を通知する手段として利用する場合、複合機能デバイスの現在の状態に関わらず、更新情報の件数の上限や期限を超えると、障害の発生を通知する情報が削除されてしまうことがあった。これでは、オペレータ等の介入が必要な障害が生じていても、オペレータにはその障害の発生が知らされないおそれがあり、障害発生の通知手段として利用するには不適であった。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、上記問題点を解決する事を目的とする。具体的には、RSSの利点を生かしつつ、ネットワークデバイスから取得した重要な情報、たとえ障害の情報の消去をできるだけ遅らせることで、重要性の高い情報の伝達の確実性を高めてRSSの欠点を解消したネットワークデバイスの提供を目的とする。またネットワークデバイスに加えて、情報伝達の確実性を高めたネットワークデバイス管理方法及びネットワークデバイス管理システムとプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。すなわち、
情報を保存する情報保存手段と、
イベントの発生に応じて、新たにRSS情報ユニットを生成した場合、前記情報保存手段に保存されたRSS情報ユニットの量が前記情報保存手段の容量を越えるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記情報保存手段の容量を超えると判定された場合に、前記情報保存手段に保存されたRSS情報ユニットを、それに対応するレベルが最も低いものから削除し、新たに生成するRSS情報ユニットのための空き容量を確保する削除手段と、
イベントの発生に応じて、該イベントの発生を示す新たなRSS情報ユニットを生成し、前記イベントに対応するレベルとともに前記情報保存手段に保存する生成手段とを備える。
本発明によれば、クライアントの汎用性や、クライアント側ソフトウェアとデバイス側ソフトウェアとの間の独立性の高さといったRSSの利点を生かしつつ、重要性の高い情報の伝達の確実性を高めてRSSの欠点を解消できるという効果を奏する。
<システム構成(ハードウェア)>
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の位置実施の形態に係るネットワークデバイス管理システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、ネットワークデバイス管理システムは、互いにネットワーク100を介して接続された複数のクライアントコンピュータ110、120、および、管理情報通知機能を有する複合機能デバイス130から構成される。ネットワーク100は、TCP/IPネットワークが構築可能であり、RSSによって管理情報を通知するためにHTTPプロトコルが利用可能であればよい。
複数のクライアントコンピュータ110、120は同じ汎用コンピュータの構成を有する。よってここではクライアントコンピュータ110のみについて説明し、クライアントコンピュータ120のハードウェア構成については省略する。クライアントコンピュータ110において、システムバス111は、コンピュータを構成する各要素を接続する。CPU(中央処理装置)112は、コンピュータ全体の制御及び演算処理等を行う。RAM(ランダムアクセスメモリ)113は、さまざまな処理ごとに各々のプログラム及びデータがロードされ、実行される領域である。ROM(読み出し専用メモリ)114は、システム起動プログラム等の記憶領域である。DKC(外部記憶装置制御部)115は、HDD(ハードディスク装置)116などの外部記憶装置の制御を行う。HDD116等の外部記憶装置は、プログラム及びデータを記憶している。そのプログラムおよびデータは、実行時に必要に応じて参照され、またはRAM113へロードされる。本システムはCPU112が基本I/Oプログラムおよびオペレーティングシステム(OS)を実行している状態で動作する。基本I/OプログラムはROM114に書き込まれており、OSはHDDに書き込まれている。そしてコンピュータ部の電源がONされた時に、基本I/Oプログラム中のイニシャルプログラムロード機能により、HDD116からOSがRAM113に読み込まれOSの動作が開始される。通信インターフェース117は、ネットワークへ接続されネットワーク通信を行う。入出力インターフェース118は、キーボードやディスプレイなどに接続されデータの入出力を行う。
複合機能デバイス130は、ユーザインターフェースである操作部131、制御ユニット(Controller Unit)132、画像出力デバイスであるプリンタ133、画像入力デバイスであるスキャナ134から構成される。操作部131、プリンタ133、スキャナ134は制御ユニット132に接続されて制御される。制御ユニット132は、ネットワーク100に接続され、クライアントコンピュータ110やクライアントコンピュータ120との間で通信を行う。なお、複合機能デバイス130には上記スキャナ134を有さないものも含む。制御ユニット132は、HTMLサーバ(WWWサーバ)を実行し、また、RSS情報(あるいはシンジケーションデータ)を生成して、ハードディスク等のファイル記憶に保存する。
<複合機能デバイスのハードウェア構成>
図2は、複合機能デバイス130における制御ユニット(Controller Unit)132の構成を表した図である。CPU201は、制御ユニット132全体を制御するコントローラである。RAM202は、CPU201が動作するために使用するシステムワークメモリである。また、RAM302は、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM205はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD206は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェア、画像データを格納する。操作部I/F203は、操作部UI131との間のインターフェースをつかさどり、操作部131に表示すべき画像データを操作部132に対して出力する。また、使用者が操作部131を介して入力した情報を、CPU201に伝える役割を果たす。ネットワークインターフェース204は、ネットワーク100との接続と、ネットワークへの情報の入出力をつかさどる。イメージバスインターフェース207は、システムバス208と画像データを高速で転送する画像バス209とを接続詞、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス209は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)210は、ネットワークから送信されたPDLコマンドをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部211は、画像入出力デバイスであるプリンタ133やスキャナ134と制御ユニット132とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部212は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部213は、プリント出力画像データに対して、プリンタ114の性能に応じた補正、解像度変換等を行う。なお、上記構成のうち、スキャナ134およびスキャナ画像処理部はなくてもよい。
<システム構成(ソフトウェア)>
続いて、図3において、本発明実施の形態に係るネットワークデバイス管理システムのソフトウェア構成を示す。なお、コンピュータ110、120上で動作するソフトウェアについては、特に断りのない限り、ハードディスク(HDD)116に格納され、実行の主体はCPU112である。一方、複合機能デバイス130上で動作するソフトウェアについては、ハードディスク(HDD)206に格納され、実行の主体はCPU201である。
また、図1と同様に、クライアントコンピュータ110、および、120は同じ汎用コンピュータであり、同様のソフトウェア構成を有する。よって、クライアントコンピュータ120のソフトウェア構成については省略する。WEBブラウザ311はクライアントコンピュータ110上で稼動し、HTTPプロトコルを利用して任意のWEBサイトへアクセスすることができる。RSSリーダ312は、任意のWEBサイトの更新情報を定期的に取得してユーザに通知するアプリケーションである。WWWサーバ331は複合機能デバイス上で稼動する。本実施形態における複合機能デバイス130はデバイスの状態やオプションの装着状態などの管理情報を含むHTMLデータを生成し、WWWサーバ331を介してユーザに公開している。
全体制御部332は、複合機能デバイス130の管理情報を含むHTMLデータを生成するために管理ページ制御部333、RSS制御部335、内部インターフェース338を制御する。全体制御部332は、HTMLデータ、および、RSS情報ユニットを生成する機能モジュールである。RSS情報ユニットは、1件の更新についてひとまとまりの情報であり、このまとまりをRSS情報ユニットと呼ぶことにする。ただし、本実施形態では、RSS情報ユニットのことを単にRSS情報と呼ぶこともある。管理ページ制御部333は、全体制御部332を介して内部インターフェース338から複合機能デバイスの状態やオプションの装着状態の情報を取得し、デバイス管理用のテンプレートを参照してHTMLデータを生成するための機能モジュールである。RSS制御部335は、全体制御部332を介して内部インターフェース338から障害の発生などの情報を取得し、RSS生成用テンプレート337を参照して、RSSデータベース336にRSS情報を格納する。すなわちRSSデータベース336は情報を保存する情報保存手段に相当する。本実施形態では、保存できるRSS情報ユニットの件数が予め設定されており、後述の制御方法によって格納する情報が管理されているものとする。内部インターフェース338は、複合機能デバイス130で発生した障害、および、その他のイベント情報を検出するためのソフトウェアモジュールである。
<複合機能デバイス上の管理情報通知機能の動作>
図6は本実施形態のネットワークデバイス管理システムを構成する複合機能デバイス130に実装された管理情報通知機能の障害発生時の動作を示すフローチャートである。図6の手順は、CPU201により実行される。ただし以下の説明ではCPU201により実現される図3のソフトウェアモジュールを実行主体として説明する。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
画像形成装置内のイベントの発生に応じて、該イベントの発生を示すRSS情報を生成し、該RSS情報に該イベントに対応するレベルを割り当てる生成手段と、
前記生成手段により生成されたRSS情報と、該RSS情報のレベルとを保存する情報保存手段と、
前記情報保存手段により保存されたRSS情報の量が予め定められた上限を越えるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により超えると判定された場合に、前記情報保存手段に保存されたRSS情報の内、レベルが低いRSS情報を削除し、新たに生成されるRSS情報のための空き容量を確保する削除手段とを備え
前記生成手段は、発生したイベントが画像形成装置の障害である場合、生成したRSS情報に障害の種類に対応する固有の識別子を関連づけるとともに、障害以外のイベントよりも高いレベルを割り当て、
発生したイベントが障害からの復帰である場合、保存されたRSS情報の内、復帰した障害に対応する識別子が関連づけられたRSS情報を検索し、該当するRSS情報に付与されたレベルを下げるよう制御する制御手段を更に備える。
ステップS604では、RSSデータベース336に保存されたRSS情報ユニットのレベル、すなわちRSS情報ユニットそれぞれに対応するレベルとステップ601で障害発生情報に付与したレベルとを比較し、ステップS605に移行する。ステップS605では、ステップS604における比較の結果、障害発生情報に付与したレベルが最低であるかどうかの判断がおこなわれる。障害発生情報に付与したレベルが最低ではない場合にはステップS606に移行し、それ以外の場合は処理を終了する。最低であるとは、保存されたRSS情報ユニットに対応したレベルのどれよりも低いレベルであることを意味する。
ステップS606では、ステップS605において障害発生情報のレベルが最低レベルではないと判断した場合に、保存されているRSS情報ユニットのうち、最もレベルの低いものを検索し、ステップS607に移行する。この検索で見付けられたRSS情報ユニットが削除対象の候補となる。ステップS607では、保存されているRSS情報ユニットの中から、ステップS606で検出された最低レベルのRSS情報ユニットが複数存在するかどうかの判定がおこなわれる。複数存在する場合にはステップS608に移行し、それ以外の場合はステップS609に移行する。
ステップS608では、ステップS607において検出された最低レベルのRSS情報ユニットが複数存在すると判定した場合に、RSS情報ユニットに付与された日時情報を参照し、最も古いRSS情報ユニットを検出してステップS609に移行する。ここで検出されたRSS情報ユニットが削除対象となる。ステップS609では、ステップS608で検出した、最もレベルが低く最も古いRSS情報を削除してステップS610に移行する。
ステップS610では、ステップS600において検出した障害発生情報を障害からの復帰を通知する情報と対にして管理するために、その障害発生情報に対して障害の種別に応じた固有の識別子を関連づけ、あるいは付与し、ステップS611に移行する。ステップS611では、ステップS600で検出した障害発生情報をRSSテンプレート337を参照してRSS情報ユニットに変換し、RSSデータベース336に保存する。したがって保存されるRSS情報ユニットには、障害発生情報の種別に応じたレベルと識別子とが付与されている。
以上説明したように障害の発生時には、障害発生情報に対して、その障害の種別に応じたレベルが付与される。そして、RSSデータベースに十分な空き容量がある場合には、そのレベル及び識別子と共に、障害発生情報に対応したRSS情報ユニットが生成されて保存される。一方、RSSデータベースに十分な空き容量がない場合には、まず障害発生情報が、現在発生している他のイベントに比べて優先度すなわちレベルが低いか否か判定される。既に発生し、RSS情報ユニットとしてRSSデータベースに登録されているどのイベントよりもレベルが低ければ、その障害発生情報はRSSデータベースに登録されることはない。また既に発生し、RSS情報ユニットとしてRSSデータベースに登録されているイベントに、新たに発生した障害よりも低いあるいは同等のレベルを持つものがあれば、そのRSS情報ユニットを削除してRSSデータベースの空き容量の確保が行われる。レベルのみで優先度を決定できなければ、発生日時が新しいものに高い優先度が与えられ、最も古いものが削除される。こうして、既存のRSS情報ユニットよりもレベルの高い障害発生情報のみがRSS情報ユニットに変換されてRSSデータベース336に保存される。
なお、ここではRSS情報ユニットのみを生成しているが、管理ページ制御部333がHTMLで記述したページを作成し、それをWWWサーバで公開すると共に、その新たに作成したページに基づいてRSS情報ユニットを作成しても良い。RSS情報は、本来HTMLコンテンツに基づいて作成される要約情報だからである。その場合には、作成したページには、RSS情報ユニットには記述しきれない詳細や画像データ等を記述することができる。またRSS情報ユニットに、元となったページへのリンクを記述することで、RSS情報ユニットを閲覧するクライアントからその元ページへのアクセスが容易となる。またこの場合、図6のステップS605で最低レベルと判定された障害情報についても、RSS情報ユニットは作成しなくとも、その障害の詳細を記述したHTMLページは作成しておく。このようにしておけば、RSSデータベースに空きが生じた場合に、そのHTMLページに基づいて改めてRSS情報ユニットを作成し、データベースに登録することもできる。
<障害復帰時のデバイス動作>
図7は本発明実施例であるネットワークデバイス管理システムを構成する複合機能デバイス130に実装された管理情報通知機能の障害復帰時の動作を示すフローチャートである。図7において、ステップS700では、全体制御部331が内部インターフェース338を介して障害からの復帰情報(以下、障害復帰情報)を検出し、ステップS701に移行する。ステップS701では、復帰した障害の発生を通知するためのRSS情報を識別するための識別子を障害復帰情報に付与し、ステップS702に移行する。障害復帰情報には、それに対応する障害情報に対して図6のステップS610で付与された識別子と同一の識別子が付与される。
ステップS702では、ステップS700において検出した障害復帰情報の種別に応じたレベルを付与し、ステップS703に移行する。ステップS703では、ステップS702においてレベルを付与した障害復帰情報に対して障害から復帰した日時情報を付与し、ステップS704に移行する。ステップS704では、RSSデータベース336を参照し、ステップS701で付与した識別子を元にして、ステップS700で検出した障害復帰情報に対応する障害発生を通知するためのRSS有無を検出して、ステップS705に移行する。ステップS705では、ステップS704におけるRSS情報検出の結果、対応する障害発生に関するRSS情報の有無が判断される。対応するRSS情報が存在する場合には、ステップS706に移行し、それ以外の場合は、ステップS707に移行する。ステップS706では、検出したRSS情報に付与されたレベルをより低いレベルに変更してステップS707に移行する。変更するレベルは、たとえば、障害復帰情報に付したレベルなどである。
ステップS707では、RSSデータベース336を参照し、保存されているRSS情報の件数が予め設定された上限を超えているかどうかの判断がおこなわれ、超えている場合にはステップS708に移行し、それ以外の場合はステップS715に移行する。ステップS708では、ステップS707において、保存されているRSS情報の件数が設定された上限を超えていると判断した場合、保存されているRSS情報のレベルと障害復帰情報に付与したレベルを比較し、ステップS709に移行する。ステップS709では、ステップS708のRSS情報と障害復帰情報のレベル比較の結果、障害復帰情報のレベルが最低レベルであるかどうかの判断がおこなわれ、最低レベルではない場合にはステップS710に移行し、それ以外の場合は処理を終了する。ステップS710では、ステップS709において障害復帰情報のレベルが最低レベルではないと判断した場合に保存されているRSS情報のうち、RSS情報に付与されたレベルの最も低いものを検出し、ステップS711に移行する。ステップS711では、保存されているRSS情報の中からステップS710で検出した最低レベルのRSS情報が複数存在するかどうかの判断がおこなわれ、複数存在する場合にはステップS712に移行し、それ以外の場合はステップS713に移行する。
ステップS712では、ステップS711においてRSSデータベースから検出された最もレベルが低いRSS情報が複数存在すると判断した場合に、RSS情報に付与された日時情報を参照し、最も古いRSS情報を検出してステップS713に移行する。ステップS713では、検出した最もレベルが低く、最も古いRSS情報を削除してステップS714に移行する。ステップS714では、ステップS700で検出した障害復帰情報をRSSテンプレート337を参照してRSS情報に変換し、RSSデータベース336に保存し、ステップS715に移行する。
ステップS715では、ステップS706によって既存のRSS情報のレベルを下げたことにより登録の対象となるRSS情報として未登録の複合機能デバイス130のイベントを検出し、ステップS716に移行する。たとえば、障害の発生時点では最低レベルであったためにRSSデータベースに登録されなかった障害情報があったとする。これが、その時点で生じていた障害が解除されて障害情報のRSS情報ユニットに対応するレベルが下げられ、登録されなかった障害情報のレベルよりも低くなれば、そのRSS情報ユニットを削除してRSSデータベースに空きを確保できる。ステップS716以下は、そのような状況が生じた場合の処理である。ステップS715は、保存されているRSS情報ユニットのレベルを変更した場合、デバイスに障害が発生しており、かつ、その障害に応じたRSS情報ユニットが保存されていないことを判定する第2の判定手段の一例である。
ステップS716では、ステップS715の検出の結果、RSS情報として未登録のイベントが存在する場合には図6のステップS601に移行し、それ以外の場合は処理を終了する。すなわちステップS716による判定の結果、デバイスに障害が発生しており、かつ、その障害に応じたRSS情報ユニットが保存されていない場合、当該障害の発生のイベント発生時に生成されるはずのRSS情報ユニットを生成してデータベースに登録する。
なおステップS707〜S713と図6のステップS603〜609とは、情報の内容に相違があるものの処理自体は共通である。
以上説明したように障害からの復帰時には、対応する障害の発生を通知するためのRSS情報のレベルが下げられ、効率良く緊急度の高い情報のみをRSSデータベース336に保存できるようになる。
<RSS障害情報に対応するレベルの一例>
図8は、本実施形態における複合機能デバイス130において発生した様々なイベントに割り当てられるレベルの一例を示す図である。複合機能デバイス130には、大きく分けて「サービスコール」、「エラー」、「警告」、「情報」の4つのイベントが存在する。「サービスコール」とは復帰のために複合機能デバイスのサービス担当者によるメンテナンスが必要な障害を指す。「エラー」とはカバーオープンなど複合機能デバイスの通常の使用を妨げる障害を指す。「警告」とはトナー残量が少なくなった場合や用紙切れなど、複合機能デバイス130の動作を妨げる状態が予測される事象を指す。「情報」とは省電力モードなど複合機能デバイス130の動作の妨げにならないイベントを指す。図6や図7の説明で「障害」と称するのは、例えば「サービスコール」、「エラー」、「警告」に相当する。
重要度については、高い順から「サービスコール」、「エラー」、「警告」、「情報」の順になり、本発明ではこれらの状態のうち「サービスコール」、「エラー」、「警告」をそれぞれ「発生」と「復帰」に分けている。また、「サービスコール発生」、「エラー発生」、「警告発生」については、それぞれ、対応する障害の復帰時にレベルが変更される。例えば、「サービスコール発生」の場合、サービスコールの発生時にはステップS601においてレベル「10」が付与されるが、対応するサービスコールの復帰時には、ステップS706においてレベルが「4」に下げられる。この結果、障害たとえばサービスコール」が解消されればその優先度は低くなる。例えば発生している「警告」についてRSS情報ユニットが作成されていないとしても、優先度の変更によって「警告」のレベル「8」が、「サービスコール復帰」のレベル6を上回り、登録可能となる。
以上説明したように、複合機能デバイス130で発生するイベント(障害)に付与されるレベルは、他のイベント(復帰)によって変化する。
<RSS情報ユニットの例>
図9は、複合機能デバイス130の管理情報通知機能によって生成され、RSSデータベース336に保持されたRSS情報ユニットの一例である。RSS情報ユニットはRSSフィードとも呼び、RSSデータベース336に保存される。RSS制御部335がRSSテンプレート337を参照して障害発生情報や障害復帰情報を変換してRSS情報ユニットは生成される。
図9において、RSSバージョン901はRSSのバージョンを定義しており、本実施形態ではRSSのバージョンは2.0として記述されている。RSSのバージョンについてはクライアントコンピュータ120のRSSリーダ312が対応している必要がある。要約情報902は、複合機能デバイス130上で発生し、RSS情報に変換された各イベントに関する要約情報で、項目の見出し、URL、説明から構成される。URL903は、902の要約情報に関する詳細な情報を表示するためのものである。なお、URLのリンク先は複合機能デバイス130の全体制御部を介して管理ページ制御部333が管理ページテンプレートを参照して生成した管理ページとなる。
<クライアントのRSSリーダによる動作>
クライアントの動作は、一般的に使用されているRSSリーダの動作である。簡単に説明すると以下のようになる。RSSリーダには、予め利用者が更新情報の取得を希望するサイトのURLを登録しておく。たとえば"http://device.printer1.jp/…/index.rdf"や、"http://device.printer1.jp/…/rss.xml"といったURLが登録される。RSSリーダは、指定された周期で、また、RSSリーダの実行が開始されて時点で、登録されたサイトから、新たな更新情報(すなわちRSS情報ユニット)があればそれを取得する。新たな更新情報とは、最後に取得した後に追加的に登録されたRSS情報ユニットに相当する。その新たなRSS情報ユニットを取得したRSSリーダは、その内容特に要約情報の内容を端末画面上に表示する。もしそこに含まれ得る、元ページへのリンクが指示された場合には、WWWブラウザが起動されて、そのリンクの先にあるHTMLページが取得されて表示される。これは一般のWWWブラウザによる処理手順である。
本発明におけるネットワークデバイス管理システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明における複合機能デバイスのる制御ユニットの構成を示す図である。 本発明におけるネットワークデバイス管理システムのソフトウェア構成を示すブロック図である。 従来例であるポーリングによって複合機能デバイスから情報を取得するネットワークデバイス管理システムの動作を示す図である。 従来例であるイベントによって複合機能デバイスから情報を取得するネットワークデバイス管理システムの動作を示す図である。 本発明における複合機能デバイスの管理情報通知機能の障害発生時の動作を示すフローチャートである。 本発明における複合機能デバイスの管理情報通知機能の障害復帰時の動作を示すフローチャートである。 本発明における複合機能デバイスの管理情報通知機能によってイベントに割り当てられるレベルの一例を示す図である。 本発明における複合機能デバイスの管理情報通知機能に生成されたRSSフィードの一例を示す図である。
符号の説明
100 ネットワーク
110 クライアントコンピュータ
111 システムバス
112 CPU(中央処理装置)
113 RAM(ランダムアクセスメモリ)
114 ROM(読み出し専用メモリ)
115 DKC(外部記憶装置制御部)
116 HDD(ハードディスク装置)
117 通信インターフェース
118 入出力インターフェース
120 クライアントコンピュータ
121 システムバス
122 CPU(中央処理装置)
123 RAM(ランダムアクセスメモリ)
124 ROM(読み出し専用メモリ)
125 DKC(外部記憶装置制御部)
126 HDD(ハードディスク装置)
127 通信インターフェース
128 入出力インターフェース
130 複合機能デバイス
131 操作部
132 制御ユニット(Controller Unit)
133 プリンタ
134 スキャナ
201 CPU(中央処理装置)
202 RAM(ランダムアクセスメモリ)
203 操作部インターフェース
204 通信インターフェース
205 ROM(読み出し専用メモリ)
206 HDD(ハードディスク装置)
207 イメージバスインターフェース
208 システムバス
209 画像バス
210 ラスタイメージプロセッサ(RIP)
211 デバイスインターフェース
212 スキャナ画像処理部
213 プリンタ画像処理部
311 WEBブラウザ
312 RSSリーダ
321 WEBブラウザ
322 RSSリーダ
331 WWWサーバー
332 全体制御部
333 管理ページ制御部
334 管理ページテンプレート
335 RSS制御部
336 RSSデータベース
337 RSSテンプレート
338 内部インターフェース

Claims (8)

  1. 画像形成装置内のイベントの発生に応じて、該イベントの発生を示すRSS情報を生成し、該RSS情報に該イベントに対応するレベルを割り当てる生成手段と、
    前記生成手段により生成されたRSS情報と、該RSS情報のレベルとを保存する情報保存手段と、
    前記情報保存手段により保存されたRSS情報の量が予め定められた上限を越えるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により超えると判定された場合に、前記情報保存手段に保存されたRSS情報の内、レベルが低いRSS情報を削除し、新たに生成されるRSS情報のための空き容量を確保する削除手段とを備え
    前記生成手段は、発生したイベントが画像形成装置の障害である場合、生成したRSS情報に障害の種類に対応する固有の識別子を関連づけるとともに、障害以外のイベントよりも高いレベルを割り当て、
    発生したイベントが障害からの復帰である場合、保存されたRSS情報の内、復帰した障害に対応する識別子が関連づけられたRSS情報を検索し、該当するRSS情報に付与されたレベルを下げるよう制御する制御手段を更に備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記生成手段は、前記RSS情報に生成した日時情報を付加して保存し、
    前記削除手段は、削除対象となる前記レベルが低いRSS情報として、レベルが最も低いRSS情報が複数存在した場合、その中から、付加された前記日時情報が最も古いRSS情報を保存されたRSS情報から削除することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 保存されているRSS情報のレベルを変更した場合、デバイスに障害が発生しており、かつ、その障害に応じたRSS情報が保存されていないことを判定する第2の判定手段を更に備え、
    前記第2の判定手段による判定の結果、デバイスに障害が発生しており、かつ、その障害に応じたRSS情報が保存されていない場合、当該障害の発生のイベント発生時に生成されるはずのRSS情報を前記生成手段により生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置内のイベントの発生に応じて、該イベントの発生を示すRSS情報を生成し、該RSS情報に該イベントに対応するレベルを割り当てる生成手段と、
    前記生成手段により生成されたRSS情報と、該RSS情報のレベルとを保存する情報保存手段と、
    前記情報保存手段により保存されたRSS情報の量が予め定められた上限を越えるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により超えると判定された場合に、前記情報保存手段に保存されたRSS情報の内、レベルが低いRSS情報を削除し、新たに生成されるRSS情報のための空き容量を確保する削除手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記生成手段は、発生したイベントが画像形成装置の障害である場合、生成したRSS情報に障害の種類に対応する固有の識別子を関連づけるとともに、障害以外のイベントよりも高いレベルを割り当て、
    発生したイベントが障害からの復帰である場合、保存されたRSS情報の内、復帰した障害に対応する識別子が関連づけられたRSS情報を検索し、該当するRSS情報に付与されたレベルを下げるよう制御する制御手段としてコンピュータを更に機能させるためのプログラム。
  5. 前記生成手段は、前記RSS情報に生成した日時情報を付加して保存し、
    前記削除手段は、削除対象となる前記レベルが低いRSS情報として、レベルが最も低いRSS情報が複数存在した場合、その中から、付加された前記日時情報が最も古いRSS情報を保存されたRSS情報から削除することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  6. 保存されているRSS情報のレベルを変更した場合、デバイスに障害が発生しており、かつ、その障害に応じたRSS情報が保存されていることを判定する第2の判定手段としてコンピュータを更に機能させ、
    前記第2の判定手段による判定の結果、デバイスに障害が発生しており、かつ、その障害に応じたRSS情報が保存されていない場合、当該障害の発生のイベント発生時に生成されるはずのRSS情報を前記生成手段により生成することを特徴とする請求項4または5に記載のプログラム。
  7. 画像形成装置内のイベントの発生に応じて、該イベントの発生を示すRSS情報を生成し、該RSS情報に該イベントに対応するレベルを割り当てる生成工程と、
    前記生成工程により生成されたRSS情報と、該RSS情報のレベルとを保存する情報保存工程と、
    前記情報保存工程により保存されたRSS情報の量が予め定められた上限を越えるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により超えると判定された場合に、前記情報保存工程により保存されたRSS情報の内、レベルが低いRSS情報を削除し、新たに生成されるRSS情報のための空き容量を確保する削除工程とを有し、
    前記生成工程では、発生したイベントが画像形成装置の障害である場合、生成したRSS情報に障害の種類に対応する固有の識別子を関連づけるとともに、障害以外のイベントよりも高いレベルを割り当て、
    発生したイベントが障害からの復帰である場合、保存されたRSS情報の内、復帰した障害に対応する識別子が関連づけられたRSS情報を検索し、該当するRSS情報に付与されたレベルを下げるよう制御する制御工程を更に有することを特徴とするネットワークデバイス管理方法。
  8. 画像形成装置内のイベントの発生に応じて、該イベントの発生を示すRSS情報を生成し、該RSS情報に該イベントに対応するレベルを割り当てる生成手段と、
    前記生成手段により生成されたRSS情報と、該RSS情報のレベルとを保存する情報保存手段と、
    前記情報保存手段により保存されたRSS情報の量が予め定められた上限を越えるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により超えると判定された場合に、前記情報保存手段に保存されたRSS情報の内、レベルが低いRSS情報を削除し、新たに生成されるRSS情報のための空き容量を確保する削除手段とを備え
    前記生成手段は、発生したイベントが画像形成装置の障害である場合、生成したRSS情報に障害の種類に対応する固有の識別子を関連づけるとともに、障害以外のイベントよりも高いレベルを割り当て、
    発生したイベントが障害からの復帰である場合、保存されたRSS情報の内、復帰した障害に対応する識別子が関連づけられたRSS情報を検索し、該当するRSS情報に付与されたレベルを下げるよう制御する制御手段を更に備える画像形成装置と、
    前記生成手段により新たに生成されたRSS情報を取得し、取得したRSS情報に対応するイベントの発生を表示する端末装置と
    を具備したことを特徴とする画像形成装置管理システム。
JP2007231882A 2007-09-06 2007-09-06 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム Expired - Fee Related JP5080912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231882A JP5080912B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム
US12/194,156 US7904613B2 (en) 2007-09-06 2008-08-19 Network device, network device management method, network device management system
CN2008102143911A CN101383728B (zh) 2007-09-06 2008-09-05 网络设备、网络设备管理方法以及网络设备管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231882A JP5080912B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009064269A JP2009064269A (ja) 2009-03-26
JP2009064269A5 JP2009064269A5 (ja) 2010-10-21
JP5080912B2 true JP5080912B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40433073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231882A Expired - Fee Related JP5080912B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7904613B2 (ja)
JP (1) JP5080912B2 (ja)
CN (1) CN101383728B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100169877A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Erik Nils Ackerman Method Of Updating A Printing Device Via Syndication Services
WO2011007413A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社Pfu 配信システム、サーバ装置、端末装置、および、配信方法
JP5400226B2 (ja) * 2010-09-10 2014-01-29 株式会社日立製作所 計算機システムに対する処理のタスクでありユーザ操作に基づくタスクを管理するシステム、及び、その種のタスクに関する情報を表示する方法
CN102541908A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 沈阳中科博微自动化技术有限公司 日志数据库系统的分卷管理方法
CN104636353B (zh) * 2013-11-07 2017-09-15 中国科学院沈阳自动化研究所 集成电路生产线搬运系统的高性能日志记录查询方法
US9652212B2 (en) * 2014-09-24 2017-05-16 Oracle International Corporation Managing change events for devices in an enterprise system
CN105138531A (zh) * 2015-06-26 2015-12-09 毛富华 一种微视名片使用方法
JP2018032298A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 スター精密株式会社 デバイス状態監視システム、デバイス状態監視装置およびデバイス状態監視方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325675A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc プリンタ装置およびプリンタ装置の情報転送方法
US5652613A (en) * 1995-06-07 1997-07-29 Lazarus; David Beryl Intelligent electronic program guide memory management system and method
US6707563B1 (en) * 1999-01-11 2004-03-16 T/R Systems Multiple print engine with error handling capability
JP4545258B2 (ja) 1999-11-12 2010-09-15 株式会社リコー 遠隔集中管理システム
JP2003296142A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Nec Corp 監視システム及びそれに用いる監視情報表示方法
JP2003333101A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 記憶装置管理システム
JP4624265B2 (ja) 2003-09-24 2011-02-02 ソニー株式会社 データ記録制御装置、データ記録制御方法及びデータ記録制御プログラム
JP2005209056A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置及びネットワーク装置の情報提供方法
JP4612863B2 (ja) 2005-05-18 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法とプログラム
JP4779481B2 (ja) 2005-07-19 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20070100960A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Yahoo! Inc. Managing content for RSS alerts over a network
JP2007148944A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2007199998A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Murata Mach Ltd 通信装置
US20080104044A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Constantinos Kardamilas System and method for the remote operation and management of networked multi-function peripheral (MFP) devices via web feeds

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383728A (zh) 2009-03-11
US7904613B2 (en) 2011-03-08
CN101383728B (zh) 2011-07-27
US20090070494A1 (en) 2009-03-12
JP2009064269A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080912B2 (ja) 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム
JP5236958B2 (ja) 通知方法、管理装置及びクライアント装置
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
JP5448542B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4354314B2 (ja) サーバ差分管理システム及び情報処理装置の制御方法
JP6890938B2 (ja) 情報処理装置
JP6265732B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法及びプログラム
JP5377235B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、及びコンピュータプログラム
JP4969480B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10455101B2 (en) Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
JP5528073B2 (ja) システム、情報処理装置、画像形成装置及びそれらの方法
WO2011055497A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP2015108857A (ja) システム、その制御方法、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4690798B2 (ja) ネットワーク装置
JP5030819B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10152697B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium
JP2017211922A (ja) データ管理システム、制御方法
JP2017091037A (ja) システム、管理装置、システムの制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP7106870B2 (ja) プログラム更新システム、及びプログラム更新方法
JP4626336B2 (ja) 印刷装置および参照先更新方法およびプログラム
JP2016170827A (ja) 機器管理装置、資産管理装置、及び機器管理方法
JP5040026B2 (ja) 情報処理装置
JP2009064060A (ja) 情報処理装置
JP2020071572A (ja) ネットワーククライアント及びその制御方法
JP2022137917A (ja) ネットワークデバイス、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees