JP2015136282A - 振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置 - Google Patents

振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136282A
JP2015136282A JP2014220843A JP2014220843A JP2015136282A JP 2015136282 A JP2015136282 A JP 2015136282A JP 2014220843 A JP2014220843 A JP 2014220843A JP 2014220843 A JP2014220843 A JP 2014220843A JP 2015136282 A JP2015136282 A JP 2015136282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
frequency
ratio
voltage
elliptic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136282A5 (ja
JP6516438B2 (ja
Inventor
熱田 暁生
Akio Atsuta
暁生 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014220843A priority Critical patent/JP6516438B2/ja
Priority to US14/574,296 priority patent/US9823543B2/en
Publication of JP2015136282A publication Critical patent/JP2015136282A/ja
Publication of JP2015136282A5 publication Critical patent/JP2015136282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516438B2 publication Critical patent/JP6516438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】 起動時に急峻な速度の立ち上がりが発生し、消費電力が大きな状態で起動する現象を抑制可能な振動型アクチュエータの駆動装置を提供する。
【解決手段】 一様態は、制御部と交流信号生成部を有し、
前記制御部は、前記振動子の駆動時に、
前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定した後、周波数を第2の周波数に設定し、その後、前記振動子に印加される交流信号の、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記楕円運動の楕円比が第2の楕円比となるように設定するように構成され、
前記第2の周波数は前記第1の周波数より小さく、
前記第2の楕円比は、前記第1の楕円比より、前記楕円運動の、前記相対移動方向の成分の、前記相対移動方向と垂直な方向の成分に対する比が大きい、振動子の駆動装置に関する。
【選択図】 図1

Description

本発明の一様態は、振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、又は撮像装置に関する。
電気−機械エネルギー変換素子に交流信号を印加することによって振動体に駆動力を得るようにし、カメラやビデオなどのレンズを駆動する方式の振動型アクチュエータが本出願人等から提案されている。
図16は、従来の振動型アクチュエータの基本的な構成を示す一例を示す外観斜視図である。
図16に示すように、この振動型アクチュエータの振動子は、矩形の板状に形成された金属材料から成る弾性体4を備え、弾性体4の裏面には圧電素子(電気−機械エネルギー変換素子)5が接合されている。
この弾性体4と圧電素子5を張り付けて一体化したものを振動子と称する。ここで弾性体4の上面の所定位置には、複数の突起部6が設けられている。
図17は、上記振動型アクチュエータの弾性体4の長辺方向における2次の屈曲振動と、弾性体4の短辺方向における1次の屈曲振動とを示す図である。
ここで、長辺方向における2次の屈曲振動をAモード、短辺方向における1次の屈曲振動をBモードと称する。
上記構成によれば、圧電素子5に交流電圧を印加することにより、AモードとBモードが同時に発生し、突起部6に楕円運動が励起される。
そして、突起部6に被駆動体7を加圧接触させることにより、被駆動体7を突起部6の楕円運動によって直線的に駆動することができるようになっている。つまり、突起部6がこの振動子の駆動部として作用する。
図18は圧電素子5の電極パターンを示す図であり、長手方向(X方向)で2等分された電極領域が形成されている。また、各電極領域における分極方向は、同一方向(「+」)となっている。
圧電素子5の2つの電極領域のうち図18の右側に位置するA電極領域には交流電圧(V1)が印加され、左側に位置するB電極領域には交流電圧(V2)が印加される。
図18において、V1およびV2をAモードの共振周波数付近の周波数で、かつ位相が180°ずれた交流電圧とすると、ある瞬間には、圧電素子5の右側の電極領域が縮むとともに、左側の電極領域が伸びる。
また、別の瞬間には逆の関係となる。この結果、振動子には図17(a)に示すAモードの振動が発生することになる。
また、V1およびV2をBモードの共振周波数付近の周波数で、かつ同位相の交流電圧とすると、圧電素子5の全体(2つの電極領域)がある瞬間には伸び、また別の瞬間には縮むことになる。
この結果、振動子には図17(b)に示すBモードの振動が発生することになる。このように、該振動子のそれぞれの振動を合成することにより、突起部6に加圧接触した移動体が図16の矢印方向に駆動される。またAモードとBモードの発生比を2等分された電極へ入力する電圧の位相差を変えることにより変更可能である。
このような振動型アクチュエータの構成や駆動原理については、特許文献1等に詳細に述べられているのでその説明は省略する。
因みに、振動子とは、弾性体と圧電素子を張り付けた振動発生部、振動型アクチュエータは振動子と移動体を加圧接触させて移動体を動かせるようにした駆動力を発生する部分、振動型アクチュエータ装置は上記駆動力部を少なくとも1つ以上有し、それらの駆動力を移動部に与えることにより回転運動もしくは直線運動をさせることが可能となるものである。
図19は該振動型アクチュエータを駆動制御するときの駆動周波数に対するアクチュエータの速度およびそのときの消費電力の関係を示す図である。
振動型アクチュエータの制御では加圧され摩擦駆動される移動体の速度を観測して検出速度が目標速度より低いと周波数を下げて速度を増加させ、検出速度が目標速度より大きいと周波数を高い周波数へ上げて速度を下げるという速度制御を行っている。
振動型アクチュエータの特性として駆動周波数を下げていくと入力電力が増え、出力も増加する。
ここで、負荷が大きくなったときの速度と消費電力の関係を点線で示している。起動周波数の点線では速度ゼロすなわちアクチュエータを起動させることができなくなってしまっているということがわかる。
この状態で、アクチュエータが起動するまで周波数を下げていくと、起動できずに不起動となるか、駆動周波数が下がった周波数で速度が急激な速度で起動するという現象になる。
このように、アクチュエータが起動できたとしても、急峻な速度で立ち上がることとなり、滑らかな起動が困難となってしまう。また、起動したときの入力電力も大きくなり、設定された許容電力よりも大きくなってしまうことも発生する。
上記説明では負荷が大きくなった状態であったが、振動子がばらついたり劣化したりして起動性が下がったときも同様な現象となる。
特開2004−320846号公報
従来の駆動制御方式を用いた振動型アクチュエータ装置では負荷変動やアクチュエータの特性変化により、起動性が落ちると急峻に立ち上がったり、消費電力が大きくなったりするという現象が発生する。
起動性を改善する手段として、駆動電圧を上げ振動振幅を増やすことが考えられるが、このような手段では起動時に駆動電圧を上げる回路が必要になる。また、常に高い電圧で起動できるような構成にすると、消費電力が上がってしまい、アクチュエータ効率を悪くしてしまうこととなる。
本発明は、上記課題に鑑み、起動時に急峻な速度の立ち上がりが発生する現象を避け、あるいは消費電力が大きな状態で起動する現象を避けることができ、所定の電力の範囲内で滑らかに駆動することが可能となる振動型アクチュエータの駆動装置とその駆動方法の提供を目的とする。
本発明の一様態は、制御部と、
前記制御部からの出力に基づいて交流信号を生成し、振動子に印加する交流信号生成部を有し、
前記制御部は、前記振動子の駆動時に、
前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定する、第1の設定を行い、
前記第1の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、楕円比を前記第1の楕円比に、周波数を第2の周波数に設定する、第2の設定を行い、
前記第2の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を前記第2の周波数に、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第2の楕円比となるように設定する、第3の設定を行うように構成され、
前記第2の周波数は前記第1の周波数より小さく、
前記第2の楕円比は、前記第1の楕円比より、前記楕円運動の、前記相対移動方向の成分の、前記相対移動方向と垂直な方向の成分に対する比が大きい、振動子の駆動装置に関する。
また、本発明の一様態は、
駆動部を有する弾性体と、前記弾性体に固定された電気−機械エネルギー変換素子と、を有する振動体と、
制御部と、
前記制御部からの出力に基づいて交流信号を生成し、振動子に印加する、交流信号生成部を有し、
前記制御部は、前記振動子の駆動時に、
前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定する、第1の設定を行い、
前記第1の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、楕円比を前記第1の楕円比に、周波数を第2の周波数に設定する、第2の設定を行い、
前記第2の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を前記第2の周波数に、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第2の楕円比となるように設定する、第3の設定を行うように構成され、
前記第2の周波数は前記第1の周波数より小さく、
前記第2の楕円比は、前記第1の楕円比より、前記楕円運動の、前記相対移動方向の成分の、前記相対移動方向と垂直な方向の成分に対する比が大きい、振動装置に関する。
また、本発明の一様態は、振動子を起動する際に、
前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定し、
前記第1の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、楕円比を前記第1の楕円比に、周波数を第2の周波数に設定し、
前記第2の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を前記第2の周波数に、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第2の楕円比となるように設定し、
前記第2の周波数は前記第1の周波数より小さく、
前記第2の楕円比は、前記第1の楕円比より、前記楕円運動の、前記相対移動方向の成分の、前記相対移動方向と垂直な方向の成分に対する比が大きい、
振動子の駆動方法に関する。
なお、本願における楕円比とは、楕円運動において、被駆動体を駆動する方向の成分に対する、被駆動体と振動体が加圧される方向の成分の比のことであり、楕円比が大きいほど、振動体と被駆動体を突き放す力が強い運動となる。
本発明によれば、起動時に急峻な速度の立ち上がりが発生する現象を避け、あるいは消費電力が大きな状態で起動する現象を避けることができ、所定の電力の範囲内で滑らかに駆動することが可能となる振動型アクチュエータの駆動装置とその駆動方法を実現することができる。
振動子の駆動装置における制御回路の構成を示すブロック図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムを説明するための周波数vsアクチュエータ速度、電力を示す図。 振動子の駆動装置における第1の位相差と第2の位相差のときの接触部の楕円形状イメージ図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムを表わすフローチャート図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムでアクチュエータを駆動したときの時間と速度の関係図。 振動子の駆動装置で用いる接触部の楕円形状イメージ図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムを表わすフローチャート図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムを説明するための周波数vsアクチュエータ速度、電力を示す図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムを表わすフローチャート図。 振動子の駆動装置で用いる圧電素子の電極パターン図。 振動子の駆動装置における制御回路の構成を示すブロック図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムを説明するための周波数vsアクチュエータ速度、電力を示す図。 振動子の駆動装置で用いる接触部の楕円形状イメージ図。 振動子の駆動装置におけるアルゴリズムを表わすフローチャート図。 レンズ駆動装置の駆動機構の構成例を示す図。 振動型アクチュエータの部品構成図。 振動型アクチュエータの振動モードを示す図。 振動型アクチュエータに用いる圧電素子の電極パターン図。 制御回路の説明するための周波数vs電力、位相差、速度を示す図。 駆動装置の応用例を説明する図。
本実施形態の振動子の駆動装置は、弾性体に電気−機械エネルギー変換素子を固着させた振動体と、前記電気−機械エネルギー変換素子に交流信号を印加することにより前記振動体の駆動部に楕円運動を生じさせて前記被駆動体を相対移動させる駆動装置と、を備える。また、駆動装置は、前記交流信号の位相、周波数、電圧振幅等を設定する制御部と、制御部の出力に基づいて、前記交流信号を生成する交流信号生成部を有している。
この楕円運動は、前記電気−機械エネルギー変換素子が有する二つに分割された電極に、同相の交流電圧を印加したときに振動体に生じる第1の振動モードと、逆相の交流電圧を印加したときに前記振動体に生じる第2の振動モードとを組み合わせることにより生じさせるように構成することができる。その際、前記電極を前記第1の振動モードを発生させるように設けられた1つ以上の第1の電極と、前記第2の振動モードを発生させるように設けられた1つ以上の第2の電極の複数に分割された電極により構成することができる。また、この楕円運動は、この二つの電極に印加する交流電圧の位相差を調整することにより、振動体の駆動部に生じるその楕円比を変更するように構成することができる。
尚、前記電気−機械エネルギー変換素子の電極構造により2つの交流電圧の電圧比を調整することにより、振動体の駆動部に生じるその楕円比を変更するように構成することもできる。
そして、前記振動型アクチュエータを起動する際に、前記振動体の駆動部に生じさせる楕円運動の楕円比を第1の楕円比とした上で、前記交流信号の周波数を低くなる方向に掃引し、前記被駆動体が相対移動したときにおける前記振動体の駆動部に生じさせる楕円運動の楕円比を、第1の楕円比より前記被駆動体を駆動する方向の力を発生する方向の比率が大きい第2の楕円比とする。
例えば、この振動型アクチュエータ装置を起動させるとき、駆動電圧A、Bの位相差を通常動作のときより小さい値の第1の位相差に設定し、振動形状の異なる楕円運動を接触部に発生させることで、起動性を向上させかつ滑らかに起動させる。一方、起動確認後においては、通常の第2の位相差に設定して、速度・推力が出せる状態にした後に速度制御を実施するようにする。
これにより、速度が急峻に立ち上がるのを防ぐこと、または、起動時の消費電力が大きくなってしまうことの無い安定した起動をさせることが可能な振動子の駆動装置とその駆動方法を実現できる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した振動子とその駆動方法の構成例について説明する。
図1は、本実施例の振動装置を説明するための図であり、振動子とその駆動装置の回路構成を示すブロック図である。すなわち、本明細書において、振動装置は、振動子及びその駆動回路を有する。
振動子10は、電気機械エネルギー変換素子を備え、駆動装置は、振動子に振動モードの所定の周波数の電圧を印加することで移動体を駆動することができる。
駆動装置は、制御部20、交流信号生成部21、DC/DC変換器17、及び電力検出回路部18を有する。
制御部20は、コントローラ10、発振器部11を有し、交流信号生成部21は、スイッチング回路部12、インピーダンス素子13A、13B、及びトランス14Aおよび14Bを有する。
コントローラ10は、マイクロコンピュータなどのコント−ロールを司るマイコン部分である。以下10をマイコン部と略す。
発振器部11は、マイコン部10の指令値に応じて振動子の共振周波数のパルス信号である第一のパルス信号Aと、第一のパルス信号と同じ周波数で位相が異なる第二の信号Bを発生させる。それぞれのパルス幅およびパルス信号Aとパルス信号Bの位相差は可変である。
ここでA’はパルス信号AとB’はパルス信号Bと180度位相が異なるパルス信号である。
マイコン10の指令により、駆動周波数、ABの位相差、ABのパルス幅などが設定され上記A、B、A’、B’パルス信号が出力される。
スイッチング回路部12は、A、B、A’、B’パルス信号を電源電圧でスイッチングし、A、B、A’、B’パルス信号に基づいて、振動子に印加する電圧パルス(駆動電圧、または駆動信号)VA、VB、VA’、VB’を発生し、交流信号生成部21に入力される。
ここで、VA、VBは、振動子とインピーダンスマッチングするためのインピーダンス素子13A、13Bを介して、トランス14A、14Bの1次側に入力される。
トランスの2次側電圧は振動子の圧電素子A+およびA−と圧電素子B+およびB−に印加される。
上記インピーダンス素子13A、13Bは振動子の圧電素子とインダクタンスでインピーダンスマッチングさせることで、電圧を昇圧したり、余計な周波数成分が入らないようにフィルタする効果が盛り込まれた回路である。
直流電源16は、例えばバッテリーなどである。
DC/DC変換器17は、上記直流電源の電圧を必要な電圧に昇圧もしくは降圧し、電圧変動を無くす。
ここで、直流電源16が必要な電圧を出力できる安定化電源であればDC/DC変換器17は不要とできる。
電力検出回路部18は、スィッチング回路部12で振動子(または振動型アクチュエータ)を駆動するときの電力を検出し、その値をマイコン部10に通知する。
ここで、検出される電力は電圧と電流の積であり電源電圧が一定値であれば電流値のみでも電力の大きさをモニタすることも可能である。
位置検出手段15は、例えばフォトインタラプタとスリット板からなり、回転部の回転位置を検出する。この位置検出手段15で得られた結果により、回転体の位置および速度情報がマイコン部10に渡されマイコン部はそれに応じてアクチュエータをコントロールする。
図2は、本実施例のアルゴリズムを説明するための周波数vsアクチュエータ速度、電力の関係を示す図である。
図3は本実施例で示している楕円比変更手段の1つであるA、Bの印加電圧の位相差を変えることにより振動体接触部に発生する楕円振動のイメージを記したものである。
図19で示した圧電素子のAB電極の印加電圧の位相差を180°にしたV1、V2を加えた場合、振動子には図17(a)で示したようにあるときにはA電極部が伸びB電極部が縮み、ある時にはA電極が縮みB電極が伸びるという振動が発生する。
このときの接触部6の例えば中心部の点に着目し、その点の軌道を確認すると振動子が移動体を駆動する方向Xの運動が発生する。
次に、圧電素子のAB電極の印加電圧の位相差を0°にした駆動電圧(駆動信号)V1、V2を加えた場合、振動子には図17(b)で示したようにあるときにはAB電極部が同時に伸び、ある時にはAB電極が同時に縮むという振動が発生する。
このときの接触部6には振動子と移動体を突き放す方向Zの上下方向の運動が発生する。すなわち、AB電極の印加電圧の位相差を0°にすると上記振動子と移動体を突き放す方向Zの振動となり30°→60°→90°・・・→180°となると接触部6には振動子が移動体を駆動する方向Xの運動が増えるというふうな楕円形状の振動が発生することとなる。
このように、AB電極の印加電圧の位相差を変えることで接触部に発生する楕円運動の楕円比が変えられる。
ここで、AB印加電圧(駆動電圧、駆動信号)の位相差の値を30°という風にプラス値で示しているが、−30、+30°の両方のケースを意味しておりAB間の位相差が30°であるということを示しているものである。
図4に本実施例のアルゴリズムを示し、図2、3を参照しながら動作を説明する。
アクチュエータ起動時はマイコン10は共振周波数より高い周波数でアクチュエータ速度が十分小さい周波数fsを設定し二つの駆動電圧位相差θabを30°に設定し、振動子部に交流電圧を印加する(F−11、F−12)(図2の丸数字1)。
起動時の周波数fsは、アクチュエータが起動したとき移動体を含めた装置(例えばレンズ)の速度が急激に変化することで速度が発振してしまうような制御上問題が発生せず、かつ事前に加速度センサなどを用いて速度変化を測定し、手感や視覚から衝撃や揺れを感じるようなことが無いような範囲に入るようにしている。
図3からわかるように駆動電圧位相差θabを30°とすると、接触部で発生する楕円形状が振動子と移動体を突き放す方向の成分が大きく、移動体の移動方向の成分が小さくなる。
この状態だと、移動体の速度は出ないが振動子と移動体の接触分離し易くなり、起動しやすい状態となっている。
本実施例では駆動電圧(駆動信号)の位相差θabを30°としているが、振動子と移動体の接触分離し易くかつ急峻な速度で起動しなければ20°や10°でも良く、この最適な位相差は振動子と移動体の加圧状態や摩擦面の摩擦係数や形状などにより変わる。
例えば、加圧が大きくなると、振動子と移動体の圧力が大きくなり振動子と移動体を突き放す方向の振幅が小さくなる。よって、上記駆動電圧の位相差θabを小さくすることで加圧が大きくなる前と同じ接触部の楕円形状になると考えられる。
また、摩擦力が大きくなった場合は接触部で発生する楕円運動の形状において、移動体の移動方向の成分が小さくなると考えられる。よって、上記駆動電圧位相差θabを大きくしてやることで摩擦係数が大きくなる前と同じ接触部の楕円形状になると考えられる。
本実施例では、通常の駆動状態で用いる、接触部の楕円運動の形状に比べて、駆動時における振動子と移動体を突き放す方向の成分が大きく、または移動体の移動方向の成分が小さくなっていれば、起動性の改善がなされることを考慮して駆動電圧の位相差θabを設定している。
次に、位置検出手段15により現在の位置および速度を検出する(F−13)。
位置の変化もしくは速度値からアクチュエータが起動したか否かを判断する(F−14)。
アクチュエータが起動していない場合、ABの駆動電圧の位相差を30°に保ったまま、駆動周波数を下げる。駆動周波数を下げる量は起動に必要な時間や負荷の状態で決められた値を用いる(F−15)。
アクチュエータが起動するまでは、F−13〜15を繰り返す(図2の丸数字2)。
ここで、アクチュエータが起動した場合、ABの駆動電圧(駆動信号)の位相差を110°に変更し、接触部で発生する楕円運動において、振動子と移動体を突き放す方向に対する、移動体の移動方向の比が大きくなるようにする。
このような楕円比にすることで、効率良く移動体を高速で移動させることが可能となる(F−16)(図2の丸数字3)。
本実施例で示したABの駆動電圧の位相差110°は、アクチュエータ状態でABの駆動電圧位相差を変えながら入力電力と出力の関係から効率を求めた結果、効率が最も良い位相差として決めた値である。
このように、アクチュエータを効率良く駆動する楕円比にした状態すなわち、通常の駆動状態で周波数を変えながら速度と位置を検出し、目標位置に達したところで駆動停止させるという周波数制御が行われる(F−17〜20)(図2の丸数字4は目標速度に達するまでを示している)。
このように、アクチュエータ起動時は起動に適した接触部の楕円形状にし、起動後は効率良くアクチュエータを駆動できる接触部の楕円形状にすることで、従来例図19で示したような起動特性が落ちたり、負荷が増えたことによりアクチュエータが起動できないもしくは急な速度で起動する、大きな入力電力の状態で起動するという問題が発生することを防ぐことが可能となる。
本実施例では第1の楕円比を発生するAB印加電圧(駆動電圧、駆動信号)の位相差を30°に固定して駆動周波数を下げていくと説明しているが、第2の楕円比を発生する110°より小さな位相差の範囲、例えば60°〜0°の間で変化させながら駆動周波数を下げていく手段でも良い。
このように位相差を変化させると、楕円形状が変わり起動に最適な楕円形状を通過させることが可能となり、より起動し易くすることが可能となる。
[実施例2]
実施例2として、起動時に、実施例1に比べ滑らかに起動できるようにパラメータで
あるAB位相差の変更方法を改良した構成例について説明する。
ここで、駆動回路構成は実施例1の図1と同じ構成のものが用いられる。
図5は実施例2のアルゴリズムでアクチュエータを駆動したときの時間と速度の関係を示しており、実施例1とは起動後にA、Bの印加電圧の位相差を変える手順が異なっている。
図6は実施例で示している楕円比変更手段の1つであるA、Bの印加電圧の位相差を変えることにより振動体接触部に発生する楕円振動のイメージを記したものである。
図7に、本実施例のアルゴリズムを示し図5、6を参照しながら動作を説明する。
アクチュエータ起動時は実施例1と同じように、共振周波数より高い周波数でアクチュエータ速度が十分低い周波数fsを設定し、二つの駆動電圧位相差θabを30°に設定し、振動子部に交流電圧を印加する(F−11、F−12)。
次に位置検出手段15により現在の位置および速度を検出する(F−13)。
位置の変化もしくは速度値からアクチュエータが起動したか否かを判断する(F−14)。
アクチュエータが起動していない場合、ABの駆動電圧位相差を30°に保ったまま駆動周波数を下げる(F−15)。
アクチュエータが起動するまでは、F−13〜15を繰り返す。
ここまでは実施例1と同じアルゴリズムである。
ここで、アクチュエータが起動した場合、実施例1ではABの駆動電圧位相差をいきなり110°に変更し、接触部で発生する楕円形状の振動子と移動体を突き放す方向と、移動体の移動方向の比が移動体の移動方向に大きくなるようにした。ここで、接触部楕円形状を急激に変化させると急峻な速度変化が発生する。
また、急激な摩擦面変化による摩擦面へ影響(ダメージ)も大きくなってしまう(図5点線)。
そこで、本実施例では接触部楕円形状を徐々に変化させて、接触部で発生する楕円運動において、振動子と移動体を突き放す方向に対する、移動体の移動方向の比が徐々に大きくなるようにした。
本実施例では、起動した周波数にてABの駆動電圧位相差を30°→60°→90°→110°というように変化させていくことで接触部楕円形状を徐々に変化させている(F−21〜23)(図5実線)。
このようにして、アクチュエータを効率良く駆動する楕円比にした状態の後は、実施例1と同様に、通常の駆動状態で周波数を変えながら速度と位置を検出し、目標位置に達したところで駆動停止させるという周波数制御が行われる(F−17〜20)。
図5は、上記アルゴリズムで動作したときの時間vs速度の関係を示しており、点線は実施例1のA、Bの印加電圧位相差を30°から110°に切り替えたときの速度特性で、実線は本実施例のABの駆動電圧位相差を30°→60°→90°→110°と変化させたときの図である。
図5からわかるように、ABの駆動電圧位相差を徐々に切り替えていくことで点線の円で示したような急激な速度変化することも無く滑らかな速度変化をしながら目標速度に達することが可能とできる。
本実施例ではABの駆動電圧位相差を変化させる回数を3回としているが、30°から110°へ刻む回数を増やすことで、より滑らかに速度が変化していく。
ここで、ABの駆動電圧位相差を変えることによる接触部の楕円運動における、振動子と移動体を突き放す方向に対する、移動体の移動方向の比はABの駆動電圧位相差を0°から180°に変えていくことで大きくなるが、上記起動時のABの駆動電圧位相差および周波数制御を行うときのABの駆動電圧位相差は接触部の加圧状態や、駆動振幅、アクチュエータ負荷などにより最適な値があり、30°や110°に決められた値ではない。
本実施例では、起動時は接触部の楕円運動において、振動子と移動体を突き放す方向の成分に対する、移動体の移動方向の成分の比を、起動後よりも小さくし、起動した後の、駆動時には、接触部の楕円運動における、移動体の移動方向の成分の割合を大きくすることが必要である。
[実施例3]
実施例3として、起動時に、振動体の接触部に発生する楕円運動(楕円振動)において、振動子と移動体を突き放す方向の成分の比を、駆動時よりも大きくした駆動で、起動しなかったときにリトライして確実に起動させるようにした、振動子の駆動装置の構成例について説明する。
図8は、実施例3のアルゴリズムを説明するための周波数vsアクチュエータ速度、電力の関係を示す図である。
本実施例の駆動回路構成は、実施例1の図1と同じ構成で、制御アルゴリズムのみ変更した構成とされている。
図9に本実施例のアルゴリズムを示し、図8を参照しながら動作を説明する。
振動子起動時は、実施例1と同じように、共振周波数より高い周波数でアクチュエータ速度が十分低い周波数fsを設定し、二つの駆動電圧位相差θabを30°に設定し、振動子部に交流電圧の印加する(F−11、F−12)(図8の丸数字1)。
次に、位置検出手段15により現在の位置および速度を検出する(F−13)。
位置の変化もしくは速度値から振動子が起動したか否かを判断する(F−14)。
振動子が起動していない場合、ABの駆動電圧位相差を30°に保ったまま駆動周波数を下げる(F−15)。
このときの周波数をあらかじめ設定した周波数fkよりも小さい周波数になったかどうかを比較する(F−24)。
そして、上記fkよりも小さい周波数になったとき、駆動周波数を上げfsに戻す(F−25)。
ここで、周波数を下げていくリミットの周波数fkは、振動子が起動したときに、許容できる最大電力の周波数であったり、起動したときの速度が事前にユーザーの手感や視覚から決めたり、加速度センサにより決めたりした、ユーザーが衝撃や音などを感じない程度になめらかに起動できる最大速度の周波数である。
このように、振動子が起動するまでは、F−13〜15、F−24〜25を繰り返す(図8の丸数字2’)。
このように、電力・速度などが許容できる範囲内で起動動作を繰り返すことにより、より確実に上記振動子を起動させることが可能となる。
振動子起動後は、実施例1と同様にABの駆動電圧位相差を110°に変更し、接触部で発生する楕円運動において、振動子と移動体を突き放す方向に対する、移動体の移動方向の比が大きくなるようにする(F−16)(図8の丸数字3)。
振動子を効率良く駆動する楕円比にした後には周波数を変えながら速度と位置を検出し、速度に応じて周波数を上下させる周波数制御を実施し、目標位置手前に達したところで減速動作後、駆動停止させるという制御が行われる(F−17〜20)。
ここで、図8の丸数字4では、目標速度に達するところまでを図示している。
[実施例4]
実施例4として、振動体1に上述のAモードおよびBモードの振動を発生させるために、AモードとBモードを発生させるための圧電素子電極パターンを構成し、電極に印加する電圧が大きければ発生するモードも大きくなるようにした構成例について説明する。
図10に、本実施例で用いる、振動型アクチュエータの振動子である圧電素子の電極パターンを示す。
図11は、振動型振動子の制御回路の構成を示すブロック図である。図11の「+」記号および「−」記号は分極方向を表す。
図10に示す圧電素子のうち電圧信号(駆動信号)(Va)が接続されている4つの電極領域は、Aモードの振動を発生させるための電極領域である。
VaにAモードの共振周波数付近の周波数の交流電圧を印加すると、ある瞬間には4つの電極領域のうち「+」に分極処理された2つの電極領域(圧電素子)が伸びるとともに、「−」に分極処理された2つの電極領域(圧電素子)が縮むことになる。
また、別の瞬間には「+」に分極処理された電極領域(圧電素子)が縮むとともに、「−」に分極処理された電極領域(圧電素子)が伸びることになる。この結果、Aモードの振動が発生する。
一方、図10に示す圧電素子のうち電圧信号(駆動信号)(Vb)が接続されている1つの電極領域は、Bモードの振動を発生させるための電極領域である。
VbにBモードの共振周波数付近の周波数の交流電圧を印加すると、圧電素子の短辺方向(Y方向)の中央部分が伸縮するため、振動体にはBモードの振動が発生する。
ここで、VaとVbの交流電圧を位相の90°ずれた同一の周波数(本実施形態では、AモードおよびBモードの共振周波数付近の周波数)とすることにより、突起部6上に楕円運動が発生する。この構成だとVaとVbの交流電圧比がAモード、Bモードの発生比率すなわち、接触部で発生する楕円形状の振動子と移動体を突き放す方向の振幅と、移動体の移動方向の振幅の比となる。よって、VaとVbの電圧比を変えることで接触部で発生する楕円の振幅比を変えることが可能となる。
図11の制御回路のブロック図に示されるように、本実施例ではVaとVbの電圧を可変にするために17のDC/DC変換器を2出力で、かつ出力電圧がプログラマブルであるDC/DC変換器17’としている。
そして、1つの出力がスイッチング回路12の電源電圧、もう1つの出力がスイッチング回路12’の電源電圧となっている。
よって、Va、Vb電圧は上記スイッチング回路の出力をインピーダンスマッチング回路13とトランス回路14を介した電圧で出力され、アクチュエータのA+とA−間およびB+とB−間に印加されている。
図12は、本実施例のアルゴリズムを説明するための周波数vsアクチュエータ速度、電力の関係を示す図である。
実施例1〜3では、接触部で発生する楕円運動において、振動子と移動体を突き放す方向の成分と、移動体の移動方向の成分との比をABの駆動電圧(駆動信号)の位相差で変化させていたが、本実施例では圧電素子に印加する電圧VaとVbの大きさの比を変えることで実現している。
図13は本実施例で示している楕円比変更手段の1つであるVa、Vbの大きさを変えることにより振動体接触部に発生する楕円振動のイメージを記したものである。
図14に本実施例のアルゴリズムを示し、図12、13を参照しながら動作を説明する。振動子起動時はマイコン10は共振周波数より高い周波数でアクチュエータ速度が十分低い周波数fsを設定し、二つの駆動電圧Va、Vbの大きさの比を1:4に設定し、振動子部に交流電圧の印加する(F−11、F−12)(図12の丸数字1)。
図13からわかるようにVa、Vbの大きさの比を1:4とすると、接触部で発生する楕円運動の形状が、振動子と移動体を突き放す方向に大きく、移動体の移動方向には小さくなる。この状態だと、移動体の速度は出ないが、振動子と移動体の接触分離がし易くなり、起動しやすい状態となっている。
本実施例では、Va、Vbの大きさの比を1:4としているが、振動子と移動体の加圧状態や摩擦面の摩擦係数や形状などにより変わる。
本実施例では、Va、Vbの大きさの比を通常の駆動状態で用いるVa、Vbの大きさの比に比べ、振動子と移動体を突き放す方向の成分の割合が大きくすることで、すなわち移動体の移動方向の成分の割合が小さくすることで、起動性を改善することができる。
次に、位置検出手段15により現在の位置および速度を検出する(F−13)。
位置の変化もしくは速度値から振動子が起動したか否かを判断する(F−14)。
振動子が起動していない場合、Va、Vbの大きさの比を1:4に保ったまま、駆動周波数を下げる(F−15)。
振動子が起動するまでは、F−13〜15を繰り返す(図12の丸数字2)。
ここで、振動子が起動した場合、Va、Vbの大きさの比を3:2に変更し、接触部で発生する楕円運動における、振動子と移動体を突き放す方向の成分に対する、移動体の移動方向の成分の比が大きくなるようにする。このような楕円比にすることで、効率良く、移動体を高速で移動させることが可能となる(F−16)(図12の丸数字3)。
このように、振動子を効率良く駆動する楕円比にした状態すなわち、通常の駆動状態で周波数を変えながら速度と位置を検出し、目標位置に達したところで駆動停止させるという周波数制御が行われる(F−17〜20)(図12の丸数字4)。
このように、振動子起動時は、起動に適した接触部の楕円形状にし、起動後は効率良く振動子を駆動できる接触部の楕円形状にすることで、起動特性を改善できる。楕円形状を変える手段としては、ある電極パターンではAB電圧位相差であったり、他の電極パターンではVa、Vb電圧の比であったりし、目的を達成するためであればどのような方法を用いても良い。
[実施例5]
実施例5として、本発明の駆動装置の駆動機構の構成例を、図15を用いて説明する。
本実施例の振動型駆動装置は、レンズの構成例を示したもので、振動型アクチュエータの振動子部を保持兼加圧機構を備えた移動体部とこの移動体部を摺動自在に保持する、平行に配された第一ガイドバーと第二ガイドバーとを備えている。
そして、この電気−機械エネルギー変換素子に対する駆動電圧の印加によって生成された振動子部の接触部の楕円運動によって、振動子と該振動子の接触部と接触する第二ガイドバーとの間に相対移動力を発生させるものである。
これによって、移動体を第一及び第二ガイドバーに沿って移動可能に構成されている。
具体的には、図15に示すように、本実施例の振動型駆動装置100の移動体部の駆動機構は、主にレンズホルダ102、レンズ107、振動子部101、支持兼加圧部105、2つのガイドバー103、104及び点線で図示の基体から構成される。
2本のガイドバーで構成された第一のガイドバー103、第二ガイドバー104は、互いに平行に配置されるようにそれらの各ガイドバーの両端が、基体により保持固定されている。
レンズホルダ102は、円筒状のホルダ部102a、振動子101及び支持兼加圧部105を保持固定する保持部102b、第一ガイドバー103と嵌合してガイドの作用をなす第一のガイド部102cから構成される。
また、振動子部101に設けられている2箇所の接触部が第二ガイドバー104と加圧接触して第二のガイド部を形成している。
振動子部101に駆動電圧を印加することにより、振動子部101に楕円運動が発生し、加圧接触したガイドバー104に沿ってレンズホルダ102およびレンズ107がレンズの光軸方向に移動する。このような構成でレンズ群を光軸方向に移動させることで、オートフォーカス動作やズーム動作が可能となっている。
ここで、実施例1〜4の駆動方法を用いることで、このような製品においても起動時の特性が改善され、確実にレンズ駆動できるレンズ駆動装置が実現できる。なお、本実施例では、振動子部101がレンズホルダ102と共に動く構成を示したが、振動子は動かず、レンズホルダ102が振動子に対して動く構成であっても良い。
また、駆動装置の応用例として、撮像装置を図20に示す。図20は、撮像装置700の概略構成を示す上面図である。撮像装置700は、撮像素子710及び電源ボタン720を搭載したカメラ本体730を備える。また、撮像装置700は、第1レンズ群(不図示)、第2レンズ群320、第3レンズ群(不図示)、第4レンズ群340、振動子620、640を備えるレンズ鏡筒740を備える。撮像素子710は、前記第4レンズ群の光軸上に設けられている。レンズ鏡筒740は、交換レンズとして取り換え可能であり、撮影対象に合わせて適したレンズ鏡筒740をカメラ本体730に取り付けることができる。撮像装置700では、2つの振動子620、640によってそれぞれ、第2レンズ群320、第4レンズ群340の駆動が行われる。上記第1乃至第4のいずれか1つのレンズ群についても、上記実施例の駆動装置を用いることができ、起動時の特性が改善され、少ない電力で、レンズ駆動部の動作がより安定した撮像装置を実現することができる。
1 振動子
4 振動体
5 圧電素子
6 振動体突起部
7 リニア駆動時移動体
10 マイコン部
11 発振器部
12 増幅回路
13 インピーダンス素子
14 トランス回路
15 位置検出手段
16 直流電源
17 電圧変換手段
18 電力検出部
19 振動型アクチュエータ

Claims (20)

  1. 制御部と、
    前記制御部からの出力に基づいて交流信号を生成し、振動子に印加する交流信号生成部を有し、
    前記制御部は、前記振動子の駆動時に、
    前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定する、第1の設定を行い、
    前記第1の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、楕円比を前記第1の楕円比に、周波数を第2の周波数に設定する、第2の設定を行い、
    前記第2の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を前記第2の周波数に、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第2の楕円比となるように設定する、第3の設定を行うように構成され、
    前記第2の周波数は前記第1の周波数より小さく、
    前記第2の楕円比は、前記第1の楕円比より、前記楕円運動の、前記相対移動方向の成分の、前記相対移動方向と垂直な方向の成分に対する比が大きい、振動子の駆動装置。
  2. 前記交流信号の印加によって前記振動子の駆動部に発生する前記楕円運動によって、前記振動子と被駆動体が相対移動する請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記制御回路は、前記第2の設定を行った後、前記振動子が駆動していない場合に前記周波数と所定の周波数を比較し、前記第2の周波数が前記所定の周波数より小さい時は、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定するように構成されている請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記電気−機械エネルギー変換素子は二つに分割された電極を有し、
    前記二つの電極に同相の交流電圧を印加したときに前記振動体に生じる第1の振動モードと、前記二つの電極に逆相の交流電圧を印加したときに前記振動体に生じる第2の振動モードとを組み合わせ、
    前記振動体の駆動部に前記楕円運動を生じさせる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記二つの電極に印加する交流電圧の位相差を調整することにより前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比を変更する請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記電気−機械エネルギー変換素子は、前記振動体に第1の振動モードを発生させるように設けられた1つ以上の第1の電極と、第2の振動モードを発生させるように設けられた1つ以上の第2の電極を有し、
    前記電極に交流電圧を印加することにより前記振動体の駆動部に楕円運動を生じさせる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 前記第1の電極及び前記第2の電極に印加する交流電圧の電圧比を調整することにより前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比を変更することを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. レンズと、
    前記レンズを保持するレンズホルダと、
    前記レンズホルダを駆動するように構成された請求項1乃至7のいずれか1項に記載の駆動装置と、
    を有するレンズ駆動装置。
  9. 駆動部を有する弾性体と、前記弾性体に固定された電気−機械エネルギー変換素子と、を有する振動体と、
    制御部と、
    前記制御部からの出力に基づいて交流信号を生成し、振動子に印加する、交流信号生成部を有し、
    前記制御部は、前記振動子の駆動時に、
    前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定する、第1の設定を行い、
    前記第1の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、楕円比を前記第1の楕円比に、周波数を第2の周波数に設定する、第2の設定を行い、
    前記第2の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を前記第2の周波数に、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第2の楕円比となるように設定する、第3の設定を行うように構成され、
    前記第2の周波数は前記第1の周波数より小さく、
    前記第2の楕円比は、前記第1の楕円比より、前記楕円運動の、前記相対移動方向の成分の、前記相対移動方向と垂直な方向の成分に対する比が大きい、振動装置。
  10. 前記交流信号の印加によって前記振動子の駆動部に発生する前記楕円運動によって、前記振動子と被駆動体が相対移動する請求項9に記載の振動装置。
  11. 前記制御回路は、前記第2の設定を行った後、前記振動子が駆動していない場合に前記周波数と所定の周波数を比較し、前記第2の周波数が前記所定の周波数より小さい時は、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定するように構成されている請求項9または10に記載の振動装置。
  12. 前記電気−機械エネルギー変換素子は二つに分割された電極を有し、
    前記二つの電極に同相の交流電圧を印加したときに振動体に生じる第1の振動モードと、前記二つの電極に逆相の交流電圧を印加したときに前記振動体に生じる第2の振動モードとを組み合わせ、
    前記振動体の駆動部に楕円運動を生じさせる請求項9乃至11のいずれか1項に記載の振動装置。
  13. 前記二つの電極に印加する交流電圧の位相差を調整することにより前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比を変更する請求項12に記載の振動装置。
  14. 前記電気−機械エネルギー変換素子は、前記振動体に第1の振動モードを発生させるように設けられた1つ以上の第1の電極と、第2の振動モードを発生させるように設けられた1つ以上の第2の電極を有し、
    前記電極に交流電圧を印加することにより前記振動体の駆動部に楕円運動を生じさせる請求項9乃至11のいずれか1項に記載の振動装置。
  15. 前記第1の電極及び前記第2の電極に印加する交流電圧の電圧比を調整することにより前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比を変更する請求項14に記載の振動装置。
  16. レンズと、
    前記レンズを保持するレンズホルダと、
    前記レンズホルダを駆動するように構成された請求項9乃至15のいずれか1項に記載の振動装置と、
    前記レンズの光軸上にある撮像素子と、
    を有する撮像装置。
  17. 振動子を起動する際に、
    前記振動子に印加される交流信号の、周波数を第1の周波数に、また、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第1の楕円比となるように設定し、
    前記第1の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、楕円比を前記第1の楕円比に、周波数を第2の周波数に設定し、
    前記第2の設定より後に、前記振動子に印加される交流信号の、周波数を前記第2の周波数に、電圧比及び位相差の少なくとも一方を前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比が第2の楕円比となるように設定し、
    前記第2の周波数は前記第1の周波数より小さく、
    前記第2の楕円比は、前記第1の楕円比より、前記楕円運動の、前記相対移動方向の成分の、前記相対移動方向と垂直な方向の成分に対する比が大きい、振動子の駆動方法。
  18. 前記振動子を起動させる際に印加する駆動周波数は、前記第1の楕円比で起動した際に動き始める周波数よりも高い周波数である請求項17に記載の振動子の駆動方法。
  19. 前記第1の楕円比で周波数を掃引する際に、所定の周波数になるまで前記被駆動体が相対移動しなかった場合、周波数を再び高い状態にした後、周波数を低くなる方向に掃引することを特徴とする請求項9または請求項17または18に記載の振動子の駆動方法。
  20. 二つの電極に印加する交流電圧の位相差を調整することにより前記振動体の駆動部に生じる楕円運動の楕円比を変更することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の振動子の駆動方法。
JP2014220843A 2013-12-20 2014-10-29 振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置 Active JP6516438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220843A JP6516438B2 (ja) 2013-12-20 2014-10-29 振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置
US14/574,296 US9823543B2 (en) 2013-12-20 2014-12-17 Driver of vibrator, method of driving the same, lens driver, vibration device, and imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263554 2013-12-20
JP2013263554 2013-12-20
JP2014220843A JP6516438B2 (ja) 2013-12-20 2014-10-29 振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015136282A true JP2015136282A (ja) 2015-07-27
JP2015136282A5 JP2015136282A5 (ja) 2017-11-30
JP6516438B2 JP6516438B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=53401206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220843A Active JP6516438B2 (ja) 2013-12-20 2014-10-29 振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9823543B2 (ja)
JP (1) JP6516438B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261279B2 (ja) * 2013-10-16 2018-01-17 キヤノン株式会社 振動型駆動装置の振動子、振動型駆動装置、交換レンズ、撮像装置、自動ステージ
JP6632235B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 振動体の駆動装置、およびそれを用いた振動型アクチュエータ、撮像装置
US11496070B2 (en) * 2016-12-27 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus that drives pan head apparatus, control method therefor, vibration-wave motor apparatus, and image pickup apparatus
CN107508489B (zh) * 2017-08-30 2019-06-21 天津大学 一种压电陶瓷驱动装置及驱动方法
JP7362465B2 (ja) * 2019-12-18 2023-10-17 キヤノン株式会社 駆動制御装置、駆動システム、および駆動制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210775A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Canon Inc 振動型アクチュエータの駆動装置およびレンズ駆動装置
JP2001211671A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Minolta Co Ltd アクチュエータ
JP2002112563A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd アクチュエータの駆動方法および装置
JP2004320846A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Canon Inc 振動型駆動装置
JP2005027364A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc 制御装置およびプログラム
JP2008193874A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Yamaguchi Univ 超音波モータ制御装置
JP2009089586A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Canon Inc 振動波駆動装置の制御装置、及び、振動波駆動装置の制御方法
JP2011138162A (ja) * 2011-03-18 2011-07-14 Tdk Corp レンズ駆動装置
JP2011259559A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法
JP2012124994A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 駆動装置、レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器
JP2015100205A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 キヤノン株式会社 振動型駆動装置およびこれを用いた動作装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099655A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Nikon Corp 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置
JP3276100B2 (ja) * 1995-05-15 2002-04-22 松下電器産業株式会社 超音波モータ
JPH10234191A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Nikon Corp 振動アクチュエータの駆動方法および駆動装置
US6078438A (en) * 1997-04-14 2000-06-20 Nikon Corporation Vibration actuator and lens barrel
US7187104B2 (en) * 2003-03-28 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type driving device, control apparatus for controlling the driving of the vibration-type driving device, and electronic equipment having the vibration-type driving device and the control apparatus
JP4891562B2 (ja) 2005-04-19 2012-03-07 株式会社アイエイアイ 駆動装置と駆動・案内装置
KR100799867B1 (ko) * 2006-02-20 2008-01-31 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
JP4795158B2 (ja) * 2006-08-03 2011-10-19 オリンパス株式会社 超音波モータ
KR100799868B1 (ko) * 2006-09-27 2008-01-31 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
KR100843403B1 (ko) * 2006-12-19 2008-07-03 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치
JP5127293B2 (ja) 2007-05-07 2013-01-23 パナソニック株式会社 駆動装置
KR20080104785A (ko) * 2007-05-29 2008-12-03 삼성전기주식회사 압전 엑츄에이터와 이를 갖는 렌즈이송장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210775A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Canon Inc 振動型アクチュエータの駆動装置およびレンズ駆動装置
JP2001211671A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Minolta Co Ltd アクチュエータ
JP2002112563A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd アクチュエータの駆動方法および装置
JP2004320846A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Canon Inc 振動型駆動装置
JP2005027364A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc 制御装置およびプログラム
JP2008193874A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Yamaguchi Univ 超音波モータ制御装置
JP2009089586A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Canon Inc 振動波駆動装置の制御装置、及び、振動波駆動装置の制御方法
JP2011259559A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法
JP2012124994A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 駆動装置、レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器
JP2011138162A (ja) * 2011-03-18 2011-07-14 Tdk Corp レンズ駆動装置
JP2015100205A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 キヤノン株式会社 振動型駆動装置およびこれを用いた動作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180373A1 (en) 2015-06-25
US9823543B2 (en) 2017-11-21
JP6516438B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112835B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動制御方法
JP5506552B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法
JP6579778B2 (ja) 振動型駆動装置、振動型駆動装置を備える交換用レンズ、撮像装置、及び振動型駆動装置の製造方法
JP4261964B2 (ja) 振動型駆動装置および制御システム
JP6516438B2 (ja) 振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置
JP6632235B2 (ja) 振動体の駆動装置、およびそれを用いた振動型アクチュエータ、撮像装置
JP6961663B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置、フォーカスレンズ駆動装置、及び撮像装置
JP2016144262A (ja) 振動体の駆動制御回路、振動体の駆動方法、振動型駆動装置及び撮像装置
JP2017022941A5 (ja)
JP2009017636A (ja) 超音波モータの駆動方法
JP6584247B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動方法、駆動装置の制御方法、駆動装置、撮像装置及び装置
JP6671883B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP6526262B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動制御方法
JP6497964B2 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラおよび制御方法
JP6279119B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動制御方法
JP5843911B2 (ja) 装置及び振動型アクチュエータの駆動方法
JP4729147B2 (ja) 駆動装置及び駆動素子
CN114362589A (zh) 振动致动器控制装置、包括它的振动驱动装置和电子装置
JP6484961B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒
JP5874462B2 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置、レンズ鏡筒
JP2010226895A (ja) アクチュエータ、駆動装置、レンズユニット及び撮像装置
JP5315434B2 (ja) 駆動装置
JP2010141949A (ja) 振動波駆動装置
JP5978646B2 (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒、カメラ及び振動波モータの制御方法
CN118631086A (zh) 用于减少振动体和接触体之间相对移动的延迟的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151