JPH099655A - 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置 - Google Patents

振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置

Info

Publication number
JPH099655A
JPH099655A JP8083754A JP8375496A JPH099655A JP H099655 A JPH099655 A JP H099655A JP 8083754 A JP8083754 A JP 8083754A JP 8375496 A JP8375496 A JP 8375496A JP H099655 A JPH099655 A JP H099655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
elastic body
actuator
pressing
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083754A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Satani
大助 佐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8083754A priority Critical patent/JPH099655A/ja
Publication of JPH099655A publication Critical patent/JPH099655A/ja
Priority to US08/934,594 priority patent/US5859490A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧による駆動効率の低下をできるだけ抑制
でき、加圧力を増大しても速度むらや耐久性の低下を生
じず、信頼性に優れる超音波アクチュエータを提供す
る。 【解決手段】 平板状の弾性体11と,電気機械変換素
子12と,駆動力取出部11b,11cとを備える超音
波アクチュエータ10の弾性体11の側面11dであっ
て屈曲振動の中立面となる位置に、駆動力取出部11
b,11cを相対運動部材に加圧するための加圧部材1
1e,11fを配置し、この加圧部材11e,11fを
加圧する。加圧部材11e,11fによる屈曲振動の拘
束が抑制され、かつ加圧により弾性体11に生じる撓み
が従来よりも抑制されるようになる。さらに、加圧部材
11e,11fの材質を適宜選定することにより、耐候
性が優れるとともに経年劣化が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機械変換素子
により弾性体を振動し、複数の振動モードを調和的に発
生させて弾性体表面に楕円運動を発生させ、弾性体に接
触する相対運動部材との間で相対運動を発生させる振動
アクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】振動アクチュエータは、高トルク,良好
な制御性,高保持力さらには静粛性などの特徴を有して
おり、円環型とリニア型とに大別される。円環型のアク
チュエータは、カメラのAF用モータなどに用いられて
いる。また、リニア型のアクチュエータは、以下のよう
な構造のものが知られている。
【0003】図7は、リニア型振動アクチュエータの従
来例を示す図である。従来のリニア型振動アクチュエー
タは、棒状弾性体101の一端側に加振用の変成器10
2が配置され、他端側に制振用の変成器103が配置さ
れている。各変成器102,103には、振動子102
a,103aが接合されている。加振用の振動子102
aに発振器102bから交流電圧を印加して棒状弾性体
101を振動させ、この振動が棒状弾性体101を伝播
することにより進行波となる。この進行波により、棒状
弾性体101に加圧接触された移動体104が駆動され
る。
【0004】一方、棒状弾性体101の振動は、制振用
の変成器103を通じて振動子103aに伝えられ、こ
の振動子103aによって振動エネルギーが電気エネル
ギーに変換される。この振動子103aに接続された負
荷103bにより電気エネルギーを消費することにより
振動を吸収する。この制振用の変成器103により、棒
状弾性体101の端面における反射を抑制して、棒状弾
性体101の固有モードの定在波の発生を防いでいる。
【0005】図7のリニア型振動アクチュエータは、移
動体104の移動範囲だけ、棒状弾性体101の長さが
必要であり、その棒状弾性体101の全体を加振しなけ
ればならず、装置が大型化するとともに、固有モードの
定在波の発生を防止するために制振用の変成器103な
どが必要となる、という問題があった。
【0006】このような問題を解決するために、自走式
の振動アクチュエータが種々提案されており、例えば、
「第5回電磁力関連のダイナミックシンポジウム講演論
文集,富川義朗他」の「222 光ピックアップ移動を
目的とした圧電リニアモータ,第393頁〜第398
頁」に記載されている「異形縮退縦L1−屈曲B4モー
ド・平板モータ」が知られている。
【0007】図8は、異形縮退縦L1−屈曲B4モード
・平板モータの従来例を示す模式図であって、図8
(A)は正面図、図8(B)は側面図、図8(C)は平
面図である。弾性体1は、矩形平板状の弾性体本体1a
と,その弾性体本体1aの一方の面に突起状に形成され
た駆動力取出部1b,1cとから構成されている。圧電
体2,3は、弾性体1の弾性体本体1aの他方の面に貼
付され、縦振動L1モードと屈曲振動B4モードとを発
生させる素子である。
【0008】弾性体1における屈曲振動B4モードの腹
となる部分に駆動力取出部1b,1cが設けられ、レー
ルなどの相対運動部材(不図示)に押し付けられる。こ
の振動アクチュエータは、弾性体1に生じる縦振動L1
モード及び屈曲振動B4モードそれぞれの固有振動数が
非常に近い値になるように設計されており、2つの固有
振動数に近い周波数の交流電圧を圧電体2,3に印加す
ることにより二つの振動モードが調和して楕円運動を発
生させる。発生した楕円運動は、駆動力取出部1b,1
cを介して推力として取り出される。
【0009】図9は、新版超音波アクチュエータ(上羽
貞行、富川義朗共著、トリケップス刊第145頁〜第1
46頁)に記載されている、弾性体1を相対運動部材4
に押し付ける加圧機構の従来例を示す模式図である。弾
性体1は、駆動力取出部1b,1cの設置部の中央を、
例えばフェルトからなり緩衝機能を有する加圧板5及び
コイルばね6により構成される加圧機構7により加圧さ
れて、相対運動部材4に押し付けられている。これは、
弾性体1の駆動力取出部1b,1cの設置部の中央が縦
振動及び屈曲振動の共通の節になるため、加圧により振
動を拘束することが最も少なく、駆動効率の低下を抑制
できると考えられるからである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図9における加圧板5
は、圧電体2,3を介して弾性体1に接触するため、加
圧の際に、弾性体1の振動を吸収してしまい駆動効率が
低下してしまうという問題があった。
【0011】また、図9に示す加圧機構7により弾性体
1の駆動力取出部1b,1cの設置部の中央を加圧する
と、弾性体1には加圧による撓みが発生する。図10
は、加圧されることにより撓みが発生した弾性体1を抽
出して示す説明図である。弾性体1は中央部を頂点とし
て弓なりに撓み、このような撓みにより駆動力取出部1
b,1cと相対運動部材4との接触部に微小な隙間が生
じる。
【0012】ところで、図8及び図9を参照しながら説
明してきた振動アクチュエータの駆動力は、弾性体1へ
の加圧力Fと,駆動力取出部1b,1c及び相対運動部
材4間の動摩擦係数μとの積Fμに比例するため、振動
アクチュエータの駆動力を大きくしたい場合には加圧力
Fを大きくする必要がある。
【0013】しかし、加圧力Fを大きくすると、図10
に示す弾性体1の撓みが大きくなり、駆動力取出部1
b,1cと相対運動部材4との間の隙間が大きくなっ
て、駆動力取出部1b,1cと相対運動部材4との接触
面積が減少する。このような接触面積の減少により、弾
性体1と相対運動部材4との摺動状態が不安定になり接
触位置ずれ等が発生し、速度むら等の問題が生じたり、
弾性体1の駆動力取出部1b,1cの底面に偏磨耗が発
生して振動アクチュエータの寿命が短くなってしまう。
【0014】さらに、図9において、フェルト等の繊維
質材料を貼付して短絡を防止した加圧板5を用いて弾性
体1の加圧を行うと、加圧板5の耐候性が不足したり、
経年変化により加圧板5の加圧力が変化し、振動アクチ
ュエータの信頼性が低下するという問題もあった。
【0015】本発明の第1の目的は、加圧による駆動効
率の低下をできるだけ抑制することができる振動アクチ
ュエータを提供することである。本発明の第2の目的
は、弾性体を相対運動部材に向けて加圧する加圧力を増
大することにより振動アクチュエータの駆動力の増大を
図っても、速度むらや耐久性の低下を生じることがない
振動アクチュエータを提供することである。
【0016】本発明の第3の目的は、耐候性が優れると
ともに経年変化による性能低下が少なく、信頼性に優れ
る振動アクチュエータを提供することである。さらに、
本発明の第4の目的は、このような振動アクチュエータ
を用いた駆動装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、平板状の弾性体と,前記弾性体
の一方の平面に接合され屈曲振動と縦振動とを調和的に
発生させる電気機械変換素子と,前記弾性体の他方の平
面に設けられる駆動力取出部と,前記弾性体の側面であ
って前記屈曲振動の中立面又はその近傍となる位置に、
前記駆動力取出部を相対運動部材に加圧するための加圧
部材とを備えることを特徴とする振動アクチュエータで
ある。
【0018】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記加圧部材が、前記屈曲振動の節になる位置の間
に設けられることを特徴とする。
【0019】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
の発明において、前記加圧部材の縁部に前記屈曲振動の
振動方向へ向けて延設された加圧部を有することを特徴
とする。
【0020】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれかの発明において、前記屈曲振動の振動方
向に関する前記加圧部材の厚さが、前記弾性体の板厚の
1/2以下であることを特徴とする。
【0021】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれかの発明において、前記加圧部材単体の固
有振動数が、前記弾性体に生じる前記屈曲振動の固有振
動数の1.2倍以上であることを特徴とする。
【0022】請求項6の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれかの振動アクチュエータと,前記振動アク
チュエータに前記駆動力取出部を介して接触するととも
に被駆動部材に接触する相対運動部材と,前記加圧部材
を介して前記振動アクチュエータを前記相対運動部材へ
向けて加圧する加圧力調整機構とを備えることを特徴と
する。
【0023】すなわち、加圧力の増加だけを考えれば弾
性体の側面全面に加圧部材を設けることが有利である
が、振動抑制のために適正な駆動力を得られない。本発
明は、駆動力発生源である屈曲振動モードに着目し、こ
の屈曲振動モードを阻害しない位置に加圧部材を設ける
ことにより、加圧力増加と振動抑制防止とを両立させる
ものである。
【0024】請求項1の発明によれば、弾性体に生じる
屈曲振動の中立面又はその近傍となる位置に、前記駆動
力取出部を相対運動部材に加圧するための加圧部材が配
置されるため、加圧部材による屈曲振動の拘束ができる
だけ抑制されるようになる。また、弾性体の側面に加圧
部材が設けられるため、加圧力が弾性体の加圧部材設置
範囲に作用し、加圧により弾性体に生じる撓みが従来よ
りも抑制されるようになる。さらに、加圧部材は弾性体
の側面に設置されており、短絡を防止する必要がないた
めに、加圧部材の材質を例えば弾性体と同材質とすると
いったように適宜選定できるようになり、耐候性が優れ
るとともに経年劣化を抑制できるようになる。
【0025】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において加圧部材が弾性体に生じる屈曲振動の節になる
位置の間に設けられるため、弾性体に生じる縦振動の拘
束もできるだけ抑制されるようになる。
【0026】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明において加圧部材の縁部に屈曲振動の振動
方向へ向けて延設された加圧部を設けたため、振動アク
チュエータを駆動装置を組み込んだ場合の組立性が向上
するようになるとともに、加圧部材の剛性が向上するよ
うになる。
【0027】請求項4の発明によれば、請求項1ないし
請求項3のいずれかの発明において、弾性体に生じる屈
曲振動の振動方向に関する加圧部材の厚さが、この弾性
体の板厚の1/2以下であるため、屈曲振動をできるだ
け抑制しないとともに、製作が容易であって確実に弾性
体を加圧できるようになる。
【0028】請求項5の発明によれば、請求項1ないし
請求項4のいずれかの発明において、加圧部材単体の固
有振動数が、弾性体に生じる屈曲振動の固有振動数の
1.2倍以上であるため、弾性体に生じる振動を抑制す
ることが防止され、振動に対する応答性が改善されるよ
うになる。
【0029】請求項6の発明によれば、請求項1ないし
請求項5のいずれかの振動アクチュエータと,この振動
アクチュエータに駆動力取出部を介して接触するととも
に被駆動部材に接触する前記相対運動部材と,前記加圧
部材を介して前記振動アクチュエータを前記相対運動部
材へ向けて加圧する加圧力調整機構とを備えるため、確
実かつ容易に駆動装置が構成されるようになる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明の実施形態を添付図面を
参照しながら詳細に説明する。なお、以降の実施形態の
説明は、振動アクチュエータとして、超音波の振動域を
利用する超音波アクチュエータを例にとって、行う。図
1は、第1実施形態の超音波アクチュエータ単体を示す
斜視図である。本実施形態の超音波アクチュエータ10
は、平板状の弾性体本体11a及び駆動力取出部11
b,11cにより構成される弾性体11と,この弾性体
本体11aの一方の平面に接合された4つの圧電体12
a,12b,12p,12p’とを備える。
【0031】弾性体11は、板厚t11a の平板状の弾性
体本体11aと,この弾性体本体11aの他方の平面に
突起状に設けられた駆動力取出部11b,11cとによ
り構成される。この弾性体本体11aは、本実施形態で
は金属材料により構成したが、これに限定されるもので
はなく、例えばプラスチック等の弾性材料であってもよ
い。これらの駆動力取出部11b,11cは、駆動時に
発生する屈曲振動の腹(振幅最大の部分)の位置に設け
られている。
【0032】圧電体12は、電気信号を機械的な変位に
変換する電気機械変換素子であり、本実施形態では、駆
動用圧電体12a,12bと振動モニタ用圧電体12
p,12p’とを備える。各圧電体12a,12b,1
2p,12p’は弾性体本体11aの一方の平面に例え
ば接着により装着される。
【0033】なお、図示していないが、駆動力取出部1
1b,11cと図示しない相対運動部材との間の摺動抵
抗をできるだけ抑制するため、駆動力取出部11b,1
1cそれぞれの底面に摺動材を貼付しておいてもよい。
駆動用圧電体12a,12bは、電気的に位相が90度
異なる交流電圧が印加されることにより、弾性体11に
縦振動モード(本実施形態ではL1モード)と屈曲振動
モード(本実施形態ではB4モード)の振動を発生させ
て、駆動力取出部11b,11cに楕円運動による駆動
力を発生させる。
【0034】振動モニタ用圧電体12p、12p’は、
機械的変位を電気信号に変換する機械電気変換素子であ
り、弾性体11に発生する振動の状態をモニタして、後
述する図2中の制御回路25に出力する。なお、図示し
ていないが、弾性体11はGND電位に接続されるのが
一般的であり、その場合の電極(共通電極)は、例え
ば、弾性体11にリード線を半田付けするか、又はリー
ド線の付いた金属箔を弾性体11に接着することにより
行えばよい。
【0035】さらに、図1に示す第1実施形態では、弾
性体本体11aの二つの側面11d,11dであって弾
性体11に生じる屈曲振動の中立面となる位置に、駆動
力取出部11b,11cを相対運動部材に加圧するため
の加圧部材が配置される。中立面又はその近傍からずれ
ると、加圧された際の弾性体本体11aには、引張応力
又は圧縮応力が作用し、加圧時に振動が抑制されるが、
中立面又はその近傍であればこのような問題は生じな
い。
【0036】本実施形態では、加圧部材として、板厚t
11e の金属製の加圧板11eと,板厚t11f の金属製の
加圧板11fとが例えば溶接により固設される。各加圧
板11e,11fの板厚t11e 、t11f は、弾性体11
に生じる屈曲振動の阻害防止の観点からはできるだけ薄
いほうがよいが、薄すぎると製作が難しくなるとともに
加圧力に耐えられずに変形してしまう。そこで、加圧板
11e,11fの板厚t11e 、t11f は、弾性体本体1
1aの板厚t11a の1/2以下とすることが望ましく、
同様の観点から、1/4t11a ≦t11e 、t11f ≦1/
3t11a が最も望ましい。
【0037】また、加圧板11e,11f単体の固有振
動数と,弾性体11に生じる屈曲振動の固有振動数とを
一致又は略一致させると、加圧板11e,11fと弾性
体11とが一緒に移動してしまい、応答が遅れる。そこ
で、加圧板11e,11f単体の固有振動数を、弾性体
11に生じる屈曲振動の固有振動数の1.2倍以上、望
ましくは1.4倍以上にすることにより、加圧による弾
性体11の著しい振動抑制を防止することができ、応答
性を向上させて駆動性能の向上を図ることが可能とな
る。
【0038】なお、4倍を越えると、多くのエネルギを
消費してしまい、駆動効率が低下してしまう可能性があ
るので、加圧板11e,11f単体の固有振動数を、弾
性体11に生じる屈曲振動の固有振動数の4倍以下とす
ることが望ましい。このように、弾性体11を加圧する
ことにより弾性体に生じる屈曲振動を阻害しないため、
弾性体11の屈曲振動の中立面付近であって、かつ駆動
力の源となる縦振動の振幅をできるだけ抑制しないため
に、縦振動の振幅のない面である側面11d,11dに
加圧板11e,11fを設けている。
【0039】このように加圧板11e,11fを屈曲振
動の中立面に設けることにより、加圧による駆動効率の
低下ができるだけ抑制される。また、加圧板11e,1
1fは弾性体本体11aの側面全長にわたって設置さ
れ、加圧板11e,11fに負荷される加圧力は弾性体
本体11aの全長に均一に付与されるため、加圧により
弾性体本体11aに生じる撓み量が従来よりも低減され
る。そのため、駆動力の増加を図って加圧力を増加して
も、速度むらや耐久性の低下が従来よりも抑制され、超
音波アクチュエータ10の長寿命化が図られる。
【0040】さらに、加圧板11e,11fは弾性体1
1の側面11d,11dに設置されて、圧電体12a,
12bに接触しないために、加圧板11e,11fの材
質を、例えば弾性体本体11aと同材質とするといった
ように適宜選定できる。そのため、従来用いていたフェ
ルト等の繊維質を用いる必要がなくなり、耐候性が改善
されるとともに、経年劣化も抑制でき、超音波アクチュ
エータ10の信頼性を向上できる。
【0041】図2は、図1の超音波アクチュエータ10
の駆動回路の構成例を示すブロック図である。発振器2
1は、弾性体11と圧電体12とから構成される振動体
の1次の縦振動モード及び4次の屈曲振動モードそれぞ
れに相当する周波数の信号を発振するためのものであ
る。発振器21の出力は分岐して、一方の出力は、増幅
器23によって増幅された後に、A相電圧として、駆動
用圧電体12aの電極に入力される。また、分岐した他
方の出力は、移相器22に接続されており、移相器22
によって、A相電圧とはπ/2だけ位相をずらしてB相
電圧とした後に、増幅器24を介して、駆動用圧電体1
2bの電極に入力される。
【0042】制御回路25は、振動モニタ用圧電体12
p,12p’の出力電圧が入力されており、予め設定さ
れていた基準電圧と比較して、p,p’端子の出力の方
が小さいときには周波数を低く、また、p,p’端子の
出力の方が大きいときには周波数を高くするように、発
振器21を制御する。これにより、超音波アクチュエー
タの振動振幅が所定の大きさに保持される。
【0043】図3は、図1の超音波アクチュエータの動
作を説明するための図である。この超音波アクチュエー
タ10は、駆動用圧電体12a,12bに電気的に位相
が90度異なる交流電圧を印加することにより、屈曲振
動と縦振動との複合振動を起こし、弾性体11の駆動力
取出部11b,11cの先端に楕円運動を発生させる。
そして、弾性体11は、弾性体11の側面に固設された
加圧板11e,11fから図示しない加圧装置によって
加圧され、駆動力取出部11b,11cを図示しない相
対運動部材に接触させ、駆動力を得る。
【0044】なお、本実施形態では、駆動用圧電体12
a,12bは互いに極性が同一方向になるように分極さ
れ、印加される高周波電圧A,Bはπ/2の時間的位相
差を有しているが、これに限定する必要があるものでは
なく、駆動用圧電体12a,12bの分極は互いに逆方
向であってもよい。
【0045】図3(A)は、超音波アクチュエータ10
に入力される2相の高周波電圧A,Bの時間的変化をt
1 〜t9 で示す。図3(A)の横軸は、高周波電圧の実
効値を示す。図3(B)は、超音波アクチュエータ10
の断面の変形の様子を示し、超音波アクチュエータ10
に発生する屈曲振動の時間的変化(t1 〜t9 )を示
す。図3(C)は、超音波アクチュエータ10の断面の
変形の様子を示し、超音波アクチュエータ10に発生す
る縦振動の時間的変化(t1 〜t9 )を示す。図3
(D)は、超音波アクチュエータ10の駆動力取出部1
1b,11cに発生する楕円運動の時間的変化(t1
9 )を示す。
【0046】次に、この実施形態の超音波アクチュエー
タ10の動作を、時間的変化(t1〜t9 )ごとに説明
する。時間t1 において、図3(A)に示すように、高
周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周波電圧Bは
同一の正の電圧を発生する。図3(B)に示すように、
高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに打ち消し合
い、質点Y1と質点Z1とが振幅0となる。また、図3
(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる縦振動は
伸張する方向に発生する。質点Y2と質点Z2とは矢印
で示されるように、節Xを中心にして最大の伸長を示
す。その結果、図3(D)に示すように、上記両振動が
複合され、質点Y1と質点Y2との運動の合成が質点Y
の運動となり、また、質点Z1と質点Z2との運動の合
成が質点Zの運動となる。
【0047】時間t2 において、図3(A)に示すよう
に、高周波電圧Bは0となり、高周波電圧Aは正の電圧
を発生する。図3(B)に示すように、高周波電圧Aに
よる屈曲運動が発生し、質点Y1が負方向に振幅し、質
点Z1が正方向に振幅する。また、図3(C)に示すよ
うに、高周波電圧Aによる縦振動が発生し、質点Y2と
質点Z2とが時間t1 のときよりも縮む。その結果、図
3(D)に示すように、上記両振動が複合され、質点Y
と質点Zとが時間t1 のときよりも左回りに移動する。
【0048】時間t3 において、図3(A)に示すよう
に、高周波電圧Aは正の電圧を発生し、同様に高周波電
圧Bは同一の負の電圧を発生する。図3(B)に示すよ
うに、高周波電圧A及びBによる屈曲運動が合成されて
増幅され、質点Y1が時間t2 のときよりも負方向に増
幅され、最大の負の振幅値を示す。質点Z1が時間t2
のときよりも正方向に増幅され、最大の正の振幅値を示
す。また、図3(C)に示すように、高周波電圧A及び
Bによる縦振動が互いに打ち消しあい、質点Y2と質点
Z2とが元の位置に戻る。その結果として、図3(D)
に示すように、上記両振動が複合され、質点Yと質点Z
とが時間t2 のときよりも左回りに移動する。
【0049】時間t4 において、図3(A)に示すよう
に、高周波電圧Aは0となり、高周波電圧Bは負の電圧
を発生する。図3(B)に示すように、高周波電圧Bに
よる屈曲運動が発生し、質点Y1は時間t3 のときより
も振幅が低下し、質点Z1は時間t3 のときよりも振幅
が低下する。また、図3(C)に示すように、高周波電
圧Bによる縦振動が発生し、質点Y2と質点Z2が収縮
する。その結果、図3(D)に示すように、上記両振動
が複合され、質点Yと質点Zとが時間t3 のときよりも
左回りに移動する。
【0050】時間t5 において、図3(A)に示すよう
に、高周波電圧Aは負の電圧を発生し、同様に高周波電
圧Bは同一の負の電圧を発生する。図3(B)に示すよ
うに、高周波電圧A,Bによる屈曲運動は互いに打ち消
し合い、質点Y1と質点Z1とが振幅0となる。また、
図3(C)に示すように、高周波電圧A,Bによる縦振
動は収縮する方向に発生する。質点Y2と質点Z2とは
矢印で示されるように、節Xを中心にして最大の収縮を
示す。その結果として、図3(D)に示すように、上記
両振動が複合され、質点Yと質点Zとが時間t4 のとき
よりも左回りに移動する。
【0051】時間t6 〜時間t9 に変化するにしたがっ
て、上述の原理と同様に屈曲振動及び縦振動が発生し、
その結果、図3(D)に示すように、質点Y及び質点Z
が左回りに移動し、楕円運動をする。
【0052】以上の原理により、この超音波アクチュエ
ータ10は、駆動力取出部11b,11cの先端に楕円
運動を発生させ、駆動力を発生させる構成となってい
る。したがって、駆動力取出部11b,11cの先端を
図示しない相対運動部材に加圧すると、この相対運動部
材は駆動される。
【0053】以上のように、圧電体12a,12bに電
気的に位相が異なる交流電圧を印加することにより弾性
体11に縦振動と屈曲振動とが生じ、それぞれが駆動方
向の運動成分と駆動方向に垂直な運動成分となり、楕円
運動が発生する。このようにして、第1実施形態の超音
波アクチュエータ10は駆動される。
【0054】(第2実施形態)図4は、第2実施形態の
超音波アクチュエータ単体を示す斜視図である。なお、
以下に示す各実施形態では、第1実施形態と同様な機能
を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明
を適宜省略する。
【0055】本実施形態の超音波アクチュエータ10−
1は、第1実施形態の超音波アクチュエータ10におい
て、加圧板11−1e,11−1fを弾性体本体11a
の二つの側面11d,11dの全長にわたって設置する
のではなく、側面11d,11dにおける屈曲振動の節
の位置の間、すなわち図4における点N1と点N2との
間に設けるものである。
【0056】このように、加圧板11−1e,11−1
fを点N1と点N2との間に設けることにより、弾性体
11に生じる縦振動の阻害を抑制でき、駆動力取出部1
1b,11cにおいて生じる楕円運動を大きくすること
ができるため、駆動効率の向上が図られる。
【0057】(第3実施形態)図5は、第3実施形態の
超音波アクチュエータ単体を示す斜視図である。本実施
形態の超音波アクチュエータ10−2は、第2実施形態
の超音波アクチュエータ10−1において、加圧板11
−1e,11−1fそれぞれの幅方向の外側縁部に、弾
性体11に生じる屈曲振動の振動方向(図面上の上下方
向)へ向けて延設されたフランジ状の加圧部11g,1
1hを設けたものである。本実施形態では、加圧部11
g,11hは、加圧板11−1e,11−1fに一体に
設けているが、例えば溶接等の適宜手段を用いて別体に
設けてもよい。いずれにしても、加圧板11−1e,1
1−1fの剛性を上げることができ、加圧の際の加圧板
11−1e,11−1fの変形が抑制される。
【0058】このような加圧部11g,11hを加圧板
11−1e,11−1fにそれぞれ設けることにより、
この超音波アクチュエータ10−2を他の装置(例えば
駆動装置)に組み込む際の組立性が著しく改善される。
図6は、図5により説明した超音波アクチュエータ10
−2を組み込んだ駆動装置の構成例を示す側面図であ
る。
【0059】ケース13は、内面中央部に縮径部13a
を有する断面矩形のケースであり、このケース13の内
部に超音波アクチュエータ10−2が配置される。この
超音波アクチュエータ10−2の加圧部11g,11h
は、加圧部材であるスプリング19aと、ケース13の
内面に設置されて加圧部材19aの加圧力を調整する加
圧力調整部材20aとにより、ケース13の縮径部13
a側に向けて付勢されている。
【0060】超音波アクチュエータ10−2の駆動力取
出部11c,11cは、断面H型の回転体である相対運
動部材14の拡径部13bに加圧接触される。この相対
運動部材14は、ケース13の縮径部14aに組み込ま
れた軸受15a,15bにより回転自在に支持される回
転軸14cに固定されており、超音波アクチュエータ1
0−2が駆動されることにより、相対運動部材14は回
転軸14c周りに回転する。この相対運動部材14の溝
状の縮径部14bには、棒状の被駆動部材16が接触し
ている。
【0061】また、ケース13の内面には、固設された
加圧力調整部材20bと、これにより加圧力を調整され
る加圧部材19bとにより、ケース13の内面に固定さ
れたローラ保持部材18に保持されたローラ17が、被
駆動部材16側に向けて付勢されており、被駆動部材1
6は、ローラ17と相対運動部材14とにより挟持され
ている。
【0062】このように構成された駆動装置において、
超音波アクチュエータ10−2を起動すると、相対運動
部材14が回転し、この回転により、ローラ17により
相対運動部材14へ向けて付勢される被駆動部材16が
図面に面直な方向に駆動される。
【0063】(変形形態)以上説明した各実施形態に限
定されず、種々の変形や変更が可能であって、それらも
本発明に含まれる。例えば、各実施形態では、振動アク
チュエータとして超音波の振動域を用いる超音波アクチ
ュエータを例にとったが、他の振動域を利用する振動ア
クチュエータについても等しく適用することができる。
また、各実施形態の超音波アクチュエータは、縦−屈曲
複合振動を利用した超音波アクチュエータを用いた例を
示したが、例えばいわゆるL1−B2型等の他の原理に
よって駆動される超音波アクチュエータを用いる場合で
も本発明と同様の効果を得ることができる。
【0064】第1実施形態ないし第3実施形態において
は、電気機械変換素子として圧電体を利用したが、これ
に限定されるものではなく圧電体の代わりに電歪体や磁
歪体等を用いることも可能である。第1実施形態ないし
第3実施形態においては、加圧部材11e,11fは、
弾性体11に生じる屈曲振動の中立面となる位置に設置
したが、厳密な意味で中立面である必要はなく、振動を
抑制しない程度の近傍であってもよい。
【0065】第1実施形態ないし第3実施形態において
は、弾性体11として金属製のものを用いたが、これに
限定されるものではなく、例えばプラスチック等の弾性
体であってもよい。さらに、第1実施形態ないし第3実
施形態においては、加圧部材として加圧板を用いたが、
これに限定されるものではなく、弾性体の振動を抑制せ
ず確実に弾性体を加圧できる形状のものであればいかな
る形状であってもよい。
【0066】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、弾性体に生じ
る屈曲振動の中立面又はその近傍となる位置に、駆動力
取出部を相対運動部材に加圧するための加圧部材が配置
されるため、加圧部材による屈曲振動の拘束が抑制され
て、駆動効率の低下ができるだけ抑制される。また、弾
性体の側面に加圧部材が設けられるため、加圧により弾
性体に生じる撓みが従来よりも抑制されて、駆動効率の
低下ができるだけ抑制される。さらに、加圧部材の材質
を例えば弾性体と同材質といったように適宜選定するこ
とにより、耐候性が優れるとともに経年劣化が抑制さ
れ、振動アクチュエータの寿命が延長される。
【0067】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において加圧部材が弾性体に生じる屈曲振動の節になる
位置の間に設けられるため、弾性体に生じる縦振動の拘
束が抑制され、駆動効率の低下ができるだけ抑制され
る。
【0068】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明において加圧部材の縁部に屈曲振動の振動
方向へ向けて延設された加圧部を設けたため、振動アク
チュエータを駆動装置を組み込んだ場合の組立性が向上
し、簡単に駆動装置が構成される。
【0069】請求項4の発明によれば、請求項1ないし
請求項3のいずれかの発明において、弾性体に生じる屈
曲振動の振動方向に関する加圧部材の厚さが、この弾性
体の板厚の1/2以下であるため、屈曲振動をできるだ
け抑制せず、駆動効率の低下ができるだけ抑制される。
また、製作が容易であって確実に弾性体を加圧すること
ができる。
【0070】請求項5の発明によれば、請求項1ないし
請求項4のいずれかの発明において、加圧部材単体の固
有振動数が、弾性体に生じる屈曲振動の固有振動数の
1.2倍以上であるため、弾性体に生じる振動を抑制す
ることが防止でき、振動に対する応答性が改善できる。
【0071】請求項6の発明によれば、請求項1ないし
請求項5のいずれかの振動アクチュエータと,この振動
アクチュエータに駆動力取出部を介して接触するととも
に被駆動部材に接触する前記相対運動部材と,前記加圧
部材を介して前記振動アクチュエータを前記相対運動部
材へ向けて加圧する加圧力調整機構とを備えるため、確
実かつ容易に駆動装置が構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の超音波アクチュエータ単体を示
す斜視図である。
【図2】第1実施形態の超音波アクチュエータの駆動回
路の構成例を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態の超音波アクチュエータの動作を
時間的変化(t1 〜t9 )ごとに示す説明図である。
【図4】第2実施形態の超音波アクチュエータ単体を示
す斜視図である。
【図5】第3実施形態の超音波アクチュエータ単体を示
す斜視図である。
【図6】第3実施形態の超音波アクチュエータを組み込
んだ駆動装置の構成例を示す側面図である。
【図7】リニア型超音波アクチュエータの従来例を示す
図である。
【図8】異形縮退縦L1−屈曲B4モード・平板モータ
を示す模式図である。
【図9】弾性体を相対運動部材に押しつける機構の従来
例を示す模式図である。
【図10】加圧されることにより撓みが発生した弾性体
を抽出して示す説明図である。
【符号の説明】
10 超音波アクチュエータ(振動アクチュエータ) 11 弾性体 11a 弾性体本体 11b,11c 駆動力取出部 11d 側面 11e,11f 加圧板 11g,11h 加圧部 12 圧電体 12a,12b 駆動用圧電体 12p,12P’振動モニタ用圧電体 13 ケース 13a 縮径部 13b 拡径部 14 相対運動部材 14a 拡径部 14b 縮径部 14c 回転軸 15a,15b 軸受 16 被駆動部材 17 ローラ 18 ローラ保持部材 19a,19b 加圧部材 20a,20b 加圧力調整部材 21 発振器 22 移相器 23,24 増幅器 25 制御回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の弾性体と,前記弾性体の一方の
    平面に接合され屈曲振動と縦振動とを調和的に発生させ
    る電気機械変換素子と,前記弾性体の他方の平面に設け
    られる駆動力取出部と,前記弾性体の側面であって前記
    屈曲振動の中立面又はその近傍となる位置に、前記駆動
    力取出部を相対運動部材に加圧するための加圧部材とを
    備えることを特徴とする振動アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された振動アクチュエー
    タにおいて、 前記加圧部材は、前記屈曲振動の節になる位置の間に設
    けられることを特徴とする振動アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された振動
    アクチュエータにおいて、 前記加圧部材の縁部に前記屈曲振動の振動方向へ向けて
    延設された加圧部を有することを特徴とする振動アクチ
    ュエータ。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載された振動アクチュエータにおいて、 前記屈曲振動の振動方向に関する前記加圧部材の厚さ
    は、前記弾性体の板厚の1/2以下であることを特徴と
    する振動アクチュエータ。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載された振動アクチュエータにおいて、 前記加圧部材単体の固有振動数は、前記弾性体に生じる
    前記屈曲振動の固有振動数の1.2倍以上であることを
    特徴とする振動アクチュエータ。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載された振動アクチュエータと,前記振動アクチ
    ュエータに前記駆動力取出部を介して接触するとともに
    被駆動部材に接触する相対運動部材と,前記加圧部材を
    介して前記振動アクチュエータを前記相対運動部材へ向
    けて加圧する加圧力調整機構とを備えることを特徴とす
    る振動アクチュエータを用いる駆動装置。
JP8083754A 1995-04-19 1996-04-05 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置 Pending JPH099655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083754A JPH099655A (ja) 1995-04-19 1996-04-05 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置
US08/934,594 US5859490A (en) 1995-04-19 1997-09-22 Vibration actuator and driving apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-93421 1995-04-19
JP9342195 1995-04-19
JP8083754A JPH099655A (ja) 1995-04-19 1996-04-05 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099655A true JPH099655A (ja) 1997-01-10

Family

ID=26424792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083754A Pending JPH099655A (ja) 1995-04-19 1996-04-05 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5859490A (ja)
JP (1) JPH099655A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6357298A (en) * 1997-04-28 1998-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for controlling the vibration of ultrasonic transmission components
JP4794901B2 (ja) * 2005-05-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動システムおよびその駆動方法
JP6516438B2 (ja) * 2013-12-20 2019-05-22 キヤノン株式会社 振動子の駆動装置とその駆動方法、レンズ駆動装置、振動装置、及び撮像装置
JP6478665B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-06 キヤノン株式会社 振動体の駆動制御回路、振動体の駆動方法、振動型駆動装置及び撮像装置
JP6818428B2 (ja) 2016-04-28 2021-01-20 キヤノン株式会社 振動波モータ及びこれを用いた装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481670A (en) * 1987-09-19 1989-03-27 Marcon Electronics Co Piezoelectric actuator and its driving method
US5191688A (en) * 1989-07-27 1993-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Method for producing a superior longitudinal vibrator
US5136200A (en) * 1989-07-27 1992-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Ultransonic motor
JPH0389875A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Brother Ind Ltd リニア超音波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US5859490A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252332B1 (en) Ultrasonic motor
EP2341565B1 (en) Wide frequency range electromechanical actuator
US6856072B2 (en) Ultrasonic driving mechanism
US10965223B2 (en) Ultrasonic motor with thermal compensation platform
JPH07222467A (ja) 超音波モータ
JPH099655A (ja) 振動アクチュエータ及びこれを用いる駆動装置
JPH09182468A (ja) 振動アクチュエータ
JPH09215349A (ja) 振動アクチュエータ及びその調整方法
JP5137406B2 (ja) 振動型駆動装置
JPH11346487A (ja) 振動波装置および振動波駆動装置
JPH07143770A (ja) 超音波モータ
JP3453838B2 (ja) 超音波モータ
JPH0965668A (ja) 振動アクチュエータ及びその調整方法
US5892316A (en) Vibration actuator
JP2008172885A (ja) 超音波アクチュエータ
JP4886332B2 (ja) 弾性表面波アクチュエータ
JPH08294289A (ja) 超音波モータ
JP3649086B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JPH0998590A (ja) 振動アクチュエータ
JP4491880B2 (ja) 振動アクチュエータ装置
JP3721928B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2001095269A (ja) 振動アクチュエータ
JP4120195B2 (ja) 単一の変位素子により複数方向の駆動力を作用するアクチュエータ
JPH0919173A (ja) 振動アクチュエータ
JPH10257787A (ja) 振動アクチュエータ