JP2015130509A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130509A
JP2015130509A JP2015001190A JP2015001190A JP2015130509A JP 2015130509 A JP2015130509 A JP 2015130509A JP 2015001190 A JP2015001190 A JP 2015001190A JP 2015001190 A JP2015001190 A JP 2015001190A JP 2015130509 A JP2015130509 A JP 2015130509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
silicon nitride
film transistor
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998232B2 (ja
Inventor
承 賢 王
Chenghsien Wang
承 賢 王
思 君 彭
si jun Peng
思 君 彭
嘉 哲 許
Chia-Che Hsu
嘉 哲 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Original Assignee
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd filed Critical EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Publication of JP2015130509A publication Critical patent/JP2015130509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998232B2 publication Critical patent/JP5998232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供する。【解決手段】薄膜トランジスタは、基板及び前記基板に設置されたバッファー層を有し、前記バッファー層は、n層(n≧3)の窒化ケイ素層と、前記n層の窒化ケイ素層の上に設置された第1酸化ケイ素層と、を有し、前記n層の窒化ケイ素層のうちの隣接する2つの窒化ケイ素層の密度が異なる。本発明の薄膜トランジスタは、成膜構造及び成膜膜質を変更して、n層の窒化ケイ素層と1層の酸化ケイ素層とを積み重ねる構造を有するバッファー層を形成することによって、バッファー層の阻止能力を強化できる。このため、ガラス基板における金属イオンの上方への拡散を有効に阻止でき、ポリシリコン層の欠陥中心の形成を減少でき、リーク電流を降下できる。そして、ポリシリコンの背面の界面の品質を改善し、ポリシリコンの背面の界面に電流がリークする経路を形成することを防止でき、ポリシリコン層の安定性を向上させることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体分野に関し、特に薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
有機ELディスプレイ(OLED:Organic Light Emitting Diode)は、自己発光、即時応答、薄軽く、低消費電力、且つフレキシブルディスプレイを実現できる等、多くの利点があるため、幅広く注目され、次世代のパネル表示技術だと考えられている。現在、OLED技術は、各種の電気製品に応用されつつある。その中、アクティブマトリックス式有機ELディスプレイ(AMOLED:Active Matrix/Organic Light Emitting Diode)は、高画質、短い動画応答時間、低消費電力、広視野及び超薄軽く等の利点があるため、OLEDが発展する主なトレンドだとなっている。
現在、AMOLEDリアパネル技術において、ポリシリコン薄膜トランジスタがよく使用されている。ポリシリコン薄膜トランジスタは、低消費電力、高電子移動度等の利点がある。初期のポリシリコン薄膜トランジスタの加工温度が1000℃ほど高いので、基板材料の選択が厳しく制限されている。最近、レーザーの発展に従って、ポリシリコン薄膜トランジスタの加工温度が600℃以下に下がったので、ガラス基板を基板として使用することができる。このプロセス方式で形成されたポリシリコン薄膜トランジスタは、低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(LTPS TFT)とも称する。
伝統のアルカリガラスにおいて、アルミウム、バリウム、及びナトリウム等の金属の含有量が比較的高く、プロセスの熱循環による拡散しやすくなる。従来の低温ポリシリコン薄膜トランジスタの製造プロセスにおいて、無アルカリガラスを採用するとともに、1つのステップとして基板にバッファー層を形成する。バッファー層が形成されることによって、基板における金属イオンのLTPSアクティブ領域への拡散に起因して生じる欠陥中心の形成、さらにリーク電流の増加を防止できる。厚さが適切なバッファー層は、ポリシリコン背面の界面の品質を改善できるとともに、熱伝導を降下し、レーザーにより加熱されたシリコンの冷却速度を緩和できるので、比較的大きなポリシリコン結晶粒子を形成するのに役立つ。
特許文献1(CN1012651311A)において、バッファー層は、両層構造であるSiN/SiO薄膜、或いは単層構造であるSiN薄膜又はSiO薄膜からなり、両層構造であるSiN/SiO薄膜バッファー層からなる場合、バッファー層の上層がSiO薄膜であり、下層が基板に形成されたSiN薄膜だという低温ポリシリコン薄膜の製造方法が公開された。
ポリシリコン薄膜トランジスタの製造において、不純物の含有量が厳しく要求され、従来技術におけるバッファー層は、ガラス基板の金属イオンの拡散を完全に阻止することができない。この問題を解決するために、通常、阻止機能を向上させるようにバッファー層の厚さを増加するが、バッファー層が厚くなりすぎると、残留応力が大きくなるので、結晶化の特性に影響を及ぼす。
このため、バッファー層の阻止機能を確実に有効に改善できる方法が必要となる。これによって、阻止機能の強いバッファー層を製造し、ポリシリコン層の安定性を向上させ、ポリシリコンの背面の界面の品質を改善することにより、信頼性が改善された薄膜トランジスタを獲得し、歩留まりと品質が向上する表示装置を獲得する。
上記の問題について、発明者は、長期の検討を経て、成膜構造及び成膜膜質を変更して、窒化ケイ素と酸化ケイ素とが多層に積み重ねてなる構造を有するバッファー層を製造した。このように、複数の結晶界面を増加し、金属イオンの上方への拡散を阻止できるこれにより、当該多層積層構造のバッファー層を有する薄膜トランジスタの信頼性を向上させる。
一局面において、本発明は、薄膜トランジスタを提供し、前記薄膜トランジスタは、基板及び前記基板に設置されたバッファー層を有し、前記バッファー層は、n層(n≧3)の窒化ケイ素層と、前記n層の窒化ケイ素層の上に設置された第1酸化ケイ素層と、を有し、前記n層の窒化ケイ素層のうちの隣接する2層の窒化ケイ素層の密度が異なる。
本発明の一実施の形態において、n層は、5〜10層である。
本発明の他の一実施の形態において、前記n層の窒化ケイ素層のうちの各窒化ケイ素層の厚さは、50〜100Åである。
本発明の他の一実施の形態において、前記第1酸化ケイ素層の厚さは、約1500Åである。
本発明の他の一実施の形態において、前記隣接する2層の窒化ケイ素層の間に、さらに界面酸化層が形成される。
本発明の他の一実施の形態において、前記界面酸化層は、酸化ケイ素層である。
本発明の他の一実施の形態において、前記バッファー層は、さらに、前記第1酸化ケイ素層の上に設置され、密度が前記第1酸化ケイ素層より低い第2酸化ケイ素層を有する。
本発明の他の一実施の形態において、前記第2酸化ケイ素層の厚さは、500〜1000Åである。
本発明の他の一実施の形態において、前記薄膜トランジスタは、さらに、前記バッファー層の上に設置されたポリシリコン層を有する。
他の一局面において、本発明は、薄膜トランジスタの製造方法を提供し、当該薄膜トランジスタの製造方法は、隣接する2層の窒化ケイ素層の堆積パワーを異ならせて、基板の上に、前記隣接する2層の窒化ケイ素層の密度が異なるn(n≧3)層の窒化ケイ素層を堆積するステップと、前記n層の窒化ケイ素層の上に第1酸化ケイ素層を堆積して、前記n層の窒化ケイ素層と前記第1酸化ケイ素層とを積み重ねてなるバッファー層を形成するステップと、前記バッファー層の上にアクティブ層を形成するステップと、を含む。
本発明の方法の一実施の形態において、n層は、5〜10層である。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記窒化ケイ素層の厚さは、50〜100Åである。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記窒化ケイ素層の堆積パワーは、500〜1500Wである。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記隣接する2層の窒化ケイ素層の堆積パワーは、100Wの差を有する。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記第1酸化ケイ素層の厚さは、約1500Åである。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記第1酸化ケイ素層の堆積パワーは、500W以下である。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記隣接する窒化ケイ素層の間に、酸化ガスを注入して形成される界面酸化層が含まれる。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記酸化ガスは、NOである。
本発明の方法の他の一実施の形態において、さらに、前記第1酸化ケイ素層の上に密度が前記第1酸化ケイ素層より低い第2酸化ケイ素層を形成するステップを含む。
本発明の他の一実施の形態において、前記第2酸化ケイ素層の厚さは、500〜1000Åである。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記第2酸化ケイ素層の堆積パワーは、1000W以上である。
本発明の方法の他の一実施の形態において、前記アクティブ層は、ポリシリコン層である。
本発明の改良されたバッファー層を有する薄膜トランジスタは、成膜構造及び成膜膜質を変更して、n層の窒化ケイ素層と1層の酸化ケイ素層とを積み重ねる構造を有するバッファー層を形成することによって、バッファー層の阻止能力を強化できる。このため、ガラス基板における金属イオンの上方への拡散を有効に阻止でき、ポリシリコン層の欠陥中心の形成を減少でき、リーク電流を降下できる。そして、ポリシリコンの背面の界面の品質を改善し、ポリシリコンの背面の界面に電流がリークする経路を形成することを防止でき、ポリシリコン層の安定性を向上させることができる。よって、薄膜トランジスタの信頼性を向上させることができ、表示装置の歩留まり及び品質を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る薄膜トランジスタの構造を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係るバッファー層の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例1に係る薄膜トランジスタの製造方法のプロセスのフローチャートである。
以下、具体的な実施例を用いて、本発明の技術方案をさらに説明する。本発明の保護範囲は、以下の実施例に限定されなく、これらの実施例は、例示的なものに過ぎず、本発明を限定するものでなない。
本発明は、薄膜トランジスタを提供する。好ましい一実施の形態において、図1及び図2に示すように、当該薄膜トランジスタは、基板1、バッファー層、ポリシリコン層3、ゲート絶縁層4、ゲート5、層間誘電体層6、及びソース/ドレイン7を備える。バッファー層2は、n層の窒化ケイ素層21、n層の窒化ケイ素層21の上に設置された第1酸化ケイ素層22、及び第1酸化ケイ素層22の上に設置された第2酸化ケイ素層23を備える。n層の窒化ケイ素層21における隣接する2層の窒化ケイ素層の密度が異なり、また、n層は3層以上である。
酸化ケイ素/窒化ケイ素の両層構造がバッファー層としてガラス基板内の不純物の拡散を阻止することは、窒化ケイ素自身の阻止機能及び窒化ケイ素と酸化ケイ素との間の結晶界面を利用するからである。本発明において、隣接する2層の窒化ケイ素層の密度が異なるn層の窒化ケイ素層と第1酸化ケイ素層とをバッファー層として採用し、窒化ケイ素層同士の間に結晶界面が形成され、結晶界面の数量を増加し、バッファー層による金属イオンの拡散に対する阻止機能を強化できる。
窒化ケイ素に比べて、酸化ケイ素で形成したポリシリコンの結晶相がよりよく、窒化ケイ素が基板からの不純物を阻止する効果がよりよいため、バッファー層において、上層が酸化ケイ素層からなり、下層が窒化ケイ素層からなることが好ましい。
バッファー層は、適切な厚さを有するべきであり、薄すぎると、金属イオンの拡散に対する阻止能力が悪く、厚すぎるとかなり大きな残留応力を生じ、結晶化特性に影響を及ぼすので、厚さを3000Å以下に維持すべきである。適切な厚さを有するバッファー層は、ポリシリコンの背面の界面の品質を改善できるとともに、熱伝導を降下でき、レーザーにより加熱されたシリコンの冷却速度を緩和できるため、比較的大きなポリシリコン結晶粒子を形成するのに役立つ。
結晶界面の数量を増加するために、理論上、異なる密度の窒化ケイ素層を出来るだけ多く形成すべきであるが、プロセスの複雑性及び生産コストを考慮した上で、n層を5〜10層とすることが好ましい。
n層の窒化ケイ素層のうちの各窒化ケイ素層の厚さは、大体均一に形成され、50〜100Åであることが好ましい。よって、金属イオンの拡散に対する阻止機能を十分に確保できる。
n層の窒化ケイ素層の上に比較的密度の高い第1酸化ケイ素層が形成されることで、窒化ケイ素層と酸化ケイ素層との緊密な接続及び良好な密着を確保する。第1酸化ケイ素層の厚さは約1500Åに形成されることが好ましい。
隣接する2層の窒化ケイ素層の間に、さらに酸化ケイ素からなる界面酸化層が形成される。異なる密度の窒化ケイ素の間の結晶界面に比べて、窒化ケイ素と酸化ケイ素との間の結晶界面のほうがガラス基板からの金属イオンに対する阻止効果がよいため、当該界面酸化層は、バッファー層による金属イオンに対する阻止機能を有効に強化できる。
第1酸化ケイ素層の上にさらに比較的疎らな第2酸化ケイ素層が形成されるため、非晶質シリコンがポリシリコンの構造に再び配列されるのに十分な空間を有する。第2酸化ケイ素層の厚さは、500〜1000Åに形成されることが好ましい。
本発明は、さらに、上記薄膜トランジスタの製造方法を提供する。当該薄膜トランジスタの製造方法は、基板の上にn層(n≧3)の窒化ケイ素層を堆積し、前記隣接する2層の窒化ケイ素層の堆積パワーを異ならせることによって、前記n層の窒化ケイ素層のうちの隣接する2層の窒化ケイ素層の密度を異ならせるとともに、前記n層の窒化ケイ素層の上に第1酸化ケイ素層を堆積させることによって、前記n層の窒化ケイ素層と前記第1酸化ケイ素層とを積み重ねてなるバッファー層を形成し、前記バッファー層の上にアクティブ層を形成する。
上記のアクティブ層は、ポリシリコン層であることが好ましい。
本発明によって、薄膜トランジスタのバッファー層を構成するn層の窒化ケイ素層及び第1酸化ケイ素層は、CVD法(Chemical Vapor Deposition)で形成され、例えば、低圧CVD法、熱CVD法、触媒CVD法、プラズマCVD方法等を使用できる。その中、プラズマCVD法を使用することが好ましい。プラズマCVD法(PECVD)は、グロー放電とCVDとを結合する常用の低温薄膜の製造技術であり、基本的な原理は、低温プラズマをエネルギー源とし、基板をグロー放電陰極の上に設置し、適量な反応原料であるガスを注入し、ガスが一連な化学反応及びプラズマ反応を経て、基板の表面に一連な薄膜を形成する。PECVDは、基礎温度が低く、堆積速度が速く、成膜の品質がよい等の利点があるので、低温ポリシリコン薄膜製造分野によく使われている。
窒化ケイ素層の原料ガスは、窒素源ガスとして、NH、NHN、N等を使用でき、NHとNとを使用することが好ましく、シリコン源ガスとして、SiH、Si、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHCl、SiF等を使用でき、SiHを使用することが好ましい。
酸化ケイ素層の原料ガスは、酸素源ガスとして、O、O、NO等を使用でき、NOを使用することが好ましく、シリコン源ガスとして、SiH、Si、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHCl、SiF等を使用でき、SiHを使用することが好ましい。
密度が異なる膜層を形成するには、例えば、原料ガスの種類、原料ガスの流量比、堆積パワー、堆積温度等のプロセスパラメーターを調整することで実現できる。例えば、同じの原料ガス種類、流量比と堆積温度を採用し、堆積パワーを調整することによって、密度を制御しても良いし、同じの原料ガス種類、堆積温度と堆積パワーを採用し、原料ガスの流量比を調整することによって、密度を制御しても良いし、同じの原料ガス種類、流量比と堆積パワーを採用し、堆積温度を調整することによって、密度を制御しても良い。また、更なる優れた効果を得るために、同時に複数パラメーターを調整してもよい。
プロセスの複雑程度と生産コストを綜合的に考慮した上で、堆積パワーを調整することによって密度を制御することが好ましい。一般的に、比較的高い堆積パワーを採用すると比較的疎らな膜層を得られ、比較的低い堆積パワーを採用すると、比較的密度の高い膜層を得られる。
本発明の一実施の形態において、n層の窒化ケイ素層を堆積する場合、隣接する両層間の堆積パワーを相違することによって、n層の窒化ケイ素層のうちの隣接する両層間の密度を相違する。n層の窒化ケイ素層の堆積パワーは、500〜1500Wであることが好ましい。そして、隣接する2層の窒化ケイ素層の間の結晶界面にある程度の阻止効果を発揮させるために、隣接する2層の窒化ケイ素層の密度をある程度に異ならせるべきであるので、隣接する2層の窒化ケイ素層の堆積パワーをある程度に異ならせ、その差が100Wであることが好ましい。
本発明の他の一実施の形態において、界面酸化層を形成するように、堆積された窒化ケイ素層の間に酸化ガスを注入する。酸化ガスは、O、O、NO等を使用でき、好ましくは、NOを使用する。酸化ガスを注入するパワーは、500W以下である。
本発明の他の一実施の形態において、第1酸化ケイ素層の密度が第2酸化ケイ素層の密度より高いように、第1パワーで第1酸化ケイ素層を堆積し、第1パワーより高い第2パワーで第2酸化ケイ素層を堆積する。第1パワーが500W以下であることが好ましく、形成された第1酸化ケイ素層が比較的緊密になり、前記窒化ケイ素層と緊密に接続、かつ良好に密着できる。第2パワーが1000W以上であることが好ましく、形成された第2酸化ケイ素層が比較的疎らになり、良好な適応性を有するため、非晶質シリコンがポリシリコンの構造に再び配列されるのに十分な空間を有する。
本発明の薄膜トランジスタにおける前記基板、ポリシリコン層、ゲート絶縁層、ゲート、層間誘電体層、及びソース/ドレインに対して限定せず、本分野の公知の材料及び構造を採用し、公知の技術で形成されることができる。例えば、基板としてガラス基板を使用し、ポリシリコン層が非晶質シリコン層に対してレーザーアニール処理によって形成され、ゲート絶縁層として窒化ケイ素/酸化ケイ素である二層積層構造を使用し、ゲートとしてアルミウム、モリブデン、クロム、タングステン、タンタラム、チタニウム等の材料を使用し、層間誘電体層として窒化ケイ素/酸化ケイ素である二層積層構造を使用でき、ソース/ドレインがポリシリコン層に対してドーピングすることによって形成される。
本発明の薄膜トランジスタは、n層の窒化ケイ素層と第1酸化ケイ素層とを有するバッファー層を採用するので、当該バッファー層は、ガラス基板における金属イオンの上方への拡散に対する良好な阻止機能を有し、ポリシリコン層の安定性を確保できる。このため、本発明の薄膜トランジスタは、よい信頼性を有する。
本発明は、さらに、上記薄膜トランジスタをOLEDに適用する例を提供する。本発明の薄膜トランジスタはよい信頼性を有するので、表示装置の駆動回路スイッチ素子として、表示装置の不良率を有効に降下でき、表示の品質を向上させることができる。
他の限定がない限り、本発明に使用された用語は、当業者が通常に理解できる意味とする。
以下、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例
比較例1
真空チャンバーにおいて、RF高周波が13.56MHZであるRF源によってガス反応エネルギー源として低温プラズマを発生し、多経路ガス導入装置を介して、モノシラン、アンモニアガス、及び窒素ガスの反応ガスを注入し、モノシランとアンモニアガスとの流量比を1:1〜3に設定し、堆積温度を420〜430℃に設定し、PECVD法によって、500Wのパワーでガラス基板の上に厚さが1000Åである窒化ケイ素層を堆積する。
同じチャンバーにおいて、RF高周波が13.56MHZであるRF源によってガス反応エネルギー源として低温プラズマを発生し、多経路ガス導入装置を介して、モノシラン及び亜酸化窒素の反応ガスを注入し、モノシランと亜酸化窒素との流量比を1:40〜50に設定し、堆積温度を420〜430℃に設定し、PECVD法によって、1000Wのパワーで上記の窒化ケイ素層の上に厚さが約1500Åである酸化ケイ素層を堆積して、窒化ケイ素/酸化ケイ素である2層構成のバッファー層を形成する。
上記のバッファー層の上に非晶質シリコン層を形成する。
上記非晶質シリコン層に対してレーザーアニール処理を行い、非晶質シリコン層をポリシリコン層に変換させる。
上記ポリシリコン層の上に、ゲート絶縁層、ゲート、層間誘電体層、及びソース/ドレインとを順次に形成する。
比較例1における薄膜トランジスタに対してリーク電流を測定し、その測定結果は、1E-11〜1E-12Aである。
実施例1
図3は、本発明の実施例1に係る薄膜トランジスタの製造方法のプロセスのフローチャートである。詳細な説明は以下になる。
a)真空チャンバーにおいて、RF高周波が13.56MHZであるRF源によってガス反応エネルギー源として低温プラズマを発生し、多経路ガス導入装置を介して、モノシラン、アンモニアガス、及び窒素ガスの反応ガスを注入し、モノシランとアンモニアガスとの流量比を1:1〜3に設定し、堆積温度を420〜430℃に設定し、PECVD法によって、500Wであるパワーでガラス基板の上に厚さが100Åである第1窒化ケイ素層を堆積する。堆積プロセスのパラメーターについて、表1を参照する。
b)同じチャンバーにおいて、上記のプロセス条件を維持して、堆積パワーのみを変更して、600Wである第2パワーで形成された第1窒化ケイ素層の上に、厚さが100Åである第2窒化ケイ素層を連続的に堆積する。
c)ステップbを繰り返し、窒化ケイ素層を堆積する毎に、堆積パワーを100W上げて、トータルで10層の窒化ケイ素層を堆積する。
d)同じチャンバーにおいて、RF高周波が13.56MHZであるRF源によってガス反応エネルギー源として低温プラズマを発生し、多経路ガス導入装置を介して、モノシラン及び亜酸化窒素の反応ガスを注入し、モノシランと亜酸化窒素との流量比を1:40〜50に設定し、堆積温度を420〜430℃に設定し、PECVD法によって、500Wの第1パワーで、上記の窒化ケイ素層の上に厚さが約1500Åである第1酸化ケイ素層を堆積する。堆積プロセスのパラメーターについて、表2を参照する。
e)同じチャンバーにおいて、上記のプロセス条件を維持して、堆積パワーのみを変更して、PECVD法によって、1000Wである第2パワーで上記の第1酸化ケイ素層の上に厚さが500〜1000Åである第2酸化ケイ素層を堆積し、n層の窒化ケイ素層と2層酸化ケイ素層とを積み重ねてなるバッファー層を形成する。
f)比較例1と同様な材料及び方法を採用し、上記のバッファー層に、ポリシリコン層と、ゲート絶縁層と、ゲートと、層間誘電体層と、ソース/ドレインとを順次に形成する。
実施例1に係る薄膜トランジスタに対してリーク電流を測定し、その測定結果は、1E-12Aとなる。
実施例2
A)真空チャンバーにおいて、RF高周波が13.56MHZであるRF源によってガス反応エネルギー源として低温プラズマを発生し、多経路ガス導入装置を介して、モノシラン、アンモニアガス、及び窒素ガスの反応ガスを注入し、モノシランとアンモニアガスとの流量比を1:1〜3に設定し、堆積温度を420〜430℃に設定し、PECVD法によって、500Wのパワーでガラス基板の上に厚さが100Åである第1窒化ケイ素層を堆積する。堆積プロセスのパラメーターについて表3を参照する。
b)420〜430℃である温度で、上記のチャンバーにNOを注入し、界面酸化層を形成する。
c)同じチャンバーにおいて、上記のプロセス条件を維持して、堆積パワーのみを変更して、600Wの第2パワーで、形成された第1窒化ケイ素層の上に、厚さが100Åである第2窒化ケイ素層を連続的に堆積する。
d)ステップb)とステップc)とを繰り返して、窒化ケイ素層を堆積する毎に、100Wの堆積パワーを増加し、トータルで10層の窒化ケイ素層を堆積する。
e)同じチャンバーにおいて、RF高周波が13.56MHZであるRF源によってガス反応エネルギー源として低温プラズマを発生し、多経路ガス導入装置を介して、モノシラン及び亜酸化窒素の反応ガスを注入し、モノシランと亜酸化窒素との流量比を1:40〜50に設定し、堆積温度を420〜430℃に設定し、PECVD法によって、500Wの第1パワーで上記の窒化ケイ素層の上に厚さが約1500Åである第1酸化ケイ素層を堆積する。堆積プロセスのパラメーターについて表4を参照する。
f)同じチャンバーにおいて、上記のプロセス条件を維持して、堆積パワーのみを変更し、1000Wの第2パワーで、ガラス基板の上に厚さが500〜1000Åである第2酸化ケイ素層を堆積し、界面酸化層を含むn層の窒化ケイ素層と2層の酸化ケイ素層とを積み重ねてなるバッファー層を形成する。
g)比較例1と同様な材料及び方法を採用し、上記のバッファー層に、ポリシリコン層と、ゲート絶縁層と、ゲートと、層間誘電体層と、ソース/ドレインとを順次に形成する。
実施例2に係る薄膜トランジスタに対してリーク電流を測定し、その測定結果は、1E-12Aより小さいこととなる。比較例1、実施例1、実施例2のリーク電流の大きさを比較して、その結果は、比較例1のリーク電流>実施例1のリーク電流>実施例2のリーク電流となる。
これにより、n層窒化ケイ素と第1酸化ケイ素層とを有する構造を採用するバッファー層は、従来技術に比べて、リーク電流を有効に降下できる。そして、窒化ケイ素層の間に界面酸化層を介入すると、さらにリーク電流を降下できる。
以上をまとめて、本発明の薄膜トランジスタは、成膜構造及び成膜膜質を変更して、n層の窒化ケイ素層と1層の酸化ケイ素層とを積み重ねる構造を有するバッファー層を形成することによって、バッファー層の阻止能力を強化できる。このため、ガラス基板における金属イオンの上方への拡散を有効に阻止でき、ポリシリコン層の欠陥中心の形成を減少でき、リーク電流を降下できる。そして、ポリシリコンの背面の界面の品質を改善し、ポリシリコンの背面の界面に電流がリークする経路を形成することを防止でき、ポリシリコン層の安定性を向上させることができる。よって、薄膜トランジスタの信頼性を向上させることができ、表示装置の歩留まり及び品質を向上させることができる。
当業者にとって、本発明に記述された実施の形態が例示的なものにすぎず、本発明の範囲内において、各種の置換、変更、及び改善を行ってもよい。このため、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲だけで限定される。
1 基板
2 バッファー層
21 n層の窒化ケイ素層
22 第1酸化ケイ素層
23 第2酸化ケイ素層
3 ポリシリコン層
4 ゲート絶縁層
5 ゲート
6 層間誘電体層
7 ソース/ドレイン

Claims (21)

  1. 基板及び前記基板に設置されたバッファー層を有する薄膜トランジスタであって、
    前記バッファー層は、
    n層(n≧3)の窒化ケイ素層と、
    前記n層の窒化ケイ素層の上に設置された第1酸化ケイ素層と、を有し、
    前記n層の窒化ケイ素層のうちの隣接する2層の窒化ケイ素層の密度が異なる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. n層は、5〜10層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記n層の窒化ケイ素層のうちの各窒化ケイ素層の厚さは、50〜100Aである
    ことをを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記第1酸化ケイ素層の厚さは、約1500Åである
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記隣接する2層の窒化ケイ素層の間に、さらに界面酸化層が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記界面酸化層は、酸化ケイ素層である
    ことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記バッファー層は、さらに、前記第1酸化ケイ素層の上に設置され、密度が前記第1酸化ケイ素層より低い第2酸化ケイ素層を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記第2酸化ケイ素層の厚さは、500〜1000Åである
    ことを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
  9. さらに、前記バッファー層の上に設置されたポリシリコン層を有する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  10. 隣接する2層の窒化ケイ素層の堆積パワーを異ならせて、基板の上に、前記隣接する2層の窒化ケイ素層の密度が異なるn(n≧3)層の窒化ケイ素層を堆積するステップと、
    前記n層の窒化ケイ素層の上に第1酸化ケイ素層を堆積して、前記n層の窒化ケイ素層と前記第1酸化ケイ素層とを積み重ねてなるバッファー層を形成するステップと、
    前記バッファー層の上にアクティブ層を形成するステップと、を含む
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  11. n層は、5〜10層である
    ことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記窒化ケイ素層の厚さは、50〜100Åである
    ことを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記窒化ケイ素層の堆積パワーは、500〜1500Wである
    ことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記隣接する2層の窒化ケイ素層の堆積パワーは、100Wの差を有する
    ことを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記第1酸化ケイ素層の厚さは、約1500Åである
    ことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 前記第1酸化ケイ素層の堆積パワーは、500W以下である
    ことを特徴とする請求項15に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 前記隣接する窒化ケイ素層の間に、酸化ガスを注入して形成される界面酸化層が含まれる
    ことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  18. 前記酸化ガスは、NOである
    ことを特徴とする請求項17に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  19. さらに、前記第1酸化ケイ素層の上に密度が前記第1酸化ケイ素層より低い第2酸化ケイ素層を形成するステップを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  20. 前記第2酸化ケイ素層の厚さは、500〜1000Åである
    ことを特徴とする請求項19に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  21. 前記第2酸化ケイ素層の堆積パワーは、1000W以上である
    ことを特徴とする請求項19に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2015001190A 2014-01-06 2015-01-06 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Active JP5998232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410005262.7 2014-01-06
CN201410005262.7A CN104766890B (zh) 2014-01-06 2014-01-06 薄膜晶体管及其制造方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130509A true JP2015130509A (ja) 2015-07-16
JP5998232B2 JP5998232B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=53648616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001190A Active JP5998232B2 (ja) 2014-01-06 2015-01-06 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5998232B2 (ja)
CN (1) CN104766890B (ja)
TW (1) TWI563668B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103345A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10191345B2 (en) 2016-11-01 2019-01-29 Innolux Corporation Display device
CN106604197B (zh) * 2016-11-29 2019-10-11 深圳倍声声学技术有限公司 一种提高动铁受话器线圈抗腐蚀性能的方法
CN108198862B (zh) * 2017-12-28 2020-12-08 友达光电(昆山)有限公司 一种低温多晶硅晶体管及其显示装置
CN109300918A (zh) * 2018-10-08 2019-02-01 惠科股份有限公司 一种导电层绝缘方法、导电层绝缘结构及显示装置
CN110212071B (zh) * 2019-05-22 2020-07-07 华灿光电(浙江)有限公司 发光二极管芯片及其制作方法
CN114447144A (zh) * 2021-12-27 2022-05-06 张家港博佑光电科技有限公司 一种perc+se电池碱抛前后保护工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145482A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11312809A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd トップゲート型薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP2000091584A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2007142367A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2011199192A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ基板並びにそれを備えた表示装置及び電磁波センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091301A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2013062307A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび電子機器
CN102629555B (zh) * 2011-10-11 2014-11-26 北京京东方光电科技有限公司 栅极绝缘层、tft、阵列基板、显示装置以及制备方法
CN103219230B (zh) * 2013-04-19 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅的制作方法、低温多晶硅薄膜和薄膜晶体管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145482A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11312809A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd トップゲート型薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP2000091584A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2007142367A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2011199192A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ基板並びにそれを備えた表示装置及び電磁波センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103345A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5998232B2 (ja) 2016-09-28
CN104766890B (zh) 2018-04-27
CN104766890A (zh) 2015-07-08
TWI563668B (en) 2016-12-21
TW201528524A (zh) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998232B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
TWI437642B (zh) 半導體裝置的製造方法
US9287137B2 (en) Methods for depositing a silicon containing layer with argon gas dilution
KR101670425B1 (ko) 금속 산질화물 tft들을 위한 캡핑 층들
TWI291235B (en) Low temperature process for TFT fabrication
US11217697B2 (en) Thin-film transistor and manufacturing method therefor, array substrate and display device
US9269923B2 (en) Barrier films for thin film encapsulation
US20160013212A1 (en) Complementary thin film transistor drive back-plate and manufacturing method thereof, display panel
WO2014169601A1 (zh) 低温多晶硅的制作方法、低温多晶硅薄膜和薄膜晶体管
CN105336579A (zh) 一种半导体元件及其制备方法
TW201442238A (zh) 金屬氧化物薄膜電晶體及其製作方法
TW201705492A (zh) 薄膜電晶體
KR20090013347A (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 표시 장치
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
WO2019006818A1 (zh) 一种显示面板和显示装置
US20050202653A1 (en) High density plasma process for silicon thin films
KR20150095563A (ko) 게이트 절연층의 제조방법
CN105870201B (zh) Tft器件结构及其制作方法
TW202118071A (zh) 保護膜堆疊、使用其之薄膜電晶體以及用以沈積氮化矽材料之方法
CN101615581B (zh) 用于制造显示器件的方法
US10748759B2 (en) Methods for improved silicon nitride passivation films
US20080241355A1 (en) Thin film transistor devices having high electron mobility and stability
US20230122134A1 (en) Deposition chamber system diffuser with increased power efficiency
JP6703186B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20110103704A (ko) 반도체 적층 구조의 제조 방법 및 이를 구비하는 박막 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250