JP2000091584A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JP2000091584A
JP2000091584A JP10253544A JP25354498A JP2000091584A JP 2000091584 A JP2000091584 A JP 2000091584A JP 10253544 A JP10253544 A JP 10253544A JP 25354498 A JP25354498 A JP 25354498A JP 2000091584 A JP2000091584 A JP 2000091584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
film transistor
impurity diffusion
blocking layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10253544A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Goto
真志 後藤
Hiroshi Tsutsu
博司 筒
Hiroshi Sano
浩 佐野
Mikihiko Nishitani
幹彦 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10253544A priority Critical patent/JP2000091584A/ja
Publication of JP2000091584A publication Critical patent/JP2000091584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス基板上に形成される薄膜トランジスタ
において、熱工程中にガラス中の不純物が半導体膜へ拡
散することを防止し、信頼性の高い薄膜トランジスタを
提供することを目的とする。 【解決手段】 ガラス基板1とシリコン膜3との間に不
純物拡散阻止層2として多層膜を形成し、膜の拡散阻止
能および膜界面の非連続性を利用して不純物を捕獲する
ことによりガラス不純物の拡散を阻止する。例えば、S
iO膜を2層積層したり、SiN膜上にSiO膜を積層
したり、金属薄膜上にSiO膜を積層して不純物拡散阻
止層を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス基板上に不純
物拡散阻止膜を具備する薄膜トランジスタに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイ(LCD)には
ガラス基板が用いられており、アクティブマトリックス
LCDの薄膜トランジスタ(TFT)はガラス基板上に
形成される。このTFTの製造工程にはいくつかの熱工
程が含まれており、これらの工程中にガラス基板に不純
物として存在するナトリウムなどが半導体中やその界面
に拡散し、能動素子としてのTFTの性能を劣化させて
しまうという問題点が存在する。
【0003】上記の問題点を防ぐ構造を有する従来の薄
膜トランジスタの構造を示す断面図を図5に示す。図5
において、1はガラス基板、2は不純物拡散阻止層、3
はシリコン膜、4はゲート絶縁膜、5はゲート電極、6
はソース電極、7はドレイン電極を示している。図5に
示すように、従来のこの薄膜トランジスタは、不純物拡
散阻止層2としてのCrなどの金属やSiO、SiNな
どの絶縁膜が基板上に形成され、その上にTFTが形成
されている構造となっている。この構造において、不純
物拡散阻止層は膜厚が厚いほど阻止能が向上するが、そ
の場合には膜の内部応力が問題となってくる。
【0004】具体的な不純物拡散阻止層の材料について
説明すると、不純物拡散阻止層2としてSiOを用いた
場合、比較的応力が小さいものの、拡散阻止能が低く、
レーザ結晶化プロセスを行なうポリシリコンTFTなど
では1000nm以上の膜厚を要する。一方不純物拡散
阻止層2としてSiNを用いた場合、拡散阻止能がSi
Oよりも高いため膜厚は薄くできるが、TFTの初期特
性(例えばしきい値等)が変動してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、不純物
拡散阻止層として単層膜を用いた場合、十分な阻止能を
得るためには膜厚を厚くする必要が生じ、その場合に
は、不純物拡散阻止層の内部応力が大きくクラックやひ
ずみといった新たな問題が生じてしまう。
【0006】そこで本発明は上記の問題点に鑑み、応力
が問題にならない程度に薄く、十分な阻止能のある不純
物拡散阻止層を具備した薄膜トランジスタを提供するこ
とを主たる目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の薄膜トランジスタはガラス基板上にSi
O、SiN、Cr、Ti、TiNなどの多層膜を形成
し、膜自体の阻止能に加え、その膜界面で不純物を捕獲
することによって半導体膜へのガラス不純物の拡散を阻
止する不純物拡散阻止膜を具備した構成となっている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明実施の形態1〜3にお
ける、積層絶縁膜を不純物拡散阻止層とした薄膜トラン
ジスタについて、その断面図を示す図1を参照しながら
説明する。なお、図1において、1はガラス基板、2は
不純物拡散阻止層、3はシリコン膜、4はゲート絶縁
膜、5はゲート電極、6はソース電極、7はドレイン電
極を示している。
【0009】(実施の形態1)以下に示す本発明実施の
形態1における薄膜トランジスタは、不純物拡散阻止層
2の構成を除いては、上記の図5に示した従来の薄膜ト
ランジスタと同様であるため、不純物拡散阻止層につい
て詳細に説明する。
【0010】本実施の形態の薄膜トランジスタの不純物
拡散阻止層2は、同一の方法によって形成されたSiO
膜を複数層積層した構成となっている。具体的には、低
融点ガラス基板1上にSiH4およびO2を原料とした常
圧CVD法を用いて50nm〜500nmのSiO膜を
少なくとも2層積層する。図1に示す構造において、具
体的には100nmのSiO膜を3層形成した。
【0011】SiO膜の形成方法としては常圧CVD法
の他にSiH4やTEOSにO2やNO2などの酸素系の
ガスを混合したものを原料としたプラズマCVD法も考
えられる。なお、プラズマCVD法を用いてSiO膜を
成膜する場合にSiF4やSiCl4などのシリコンのハ
ロゲン化物を原料ガスとして添加することによりSiO
膜の不純物拡散阻止能を向上させることが可能であり、
拡散阻止膜として有効である。
【0012】そして不純物拡散阻止層2上にはプラズマ
CVD法などを用いて能動層となるシリコン膜3を形成
しパターニングした後、プラズマCVD法によってゲー
ト絶縁膜4を、スパッター法によってゲート電極5を形
成し、燐イオンをドーピングした後、ソース電極6およ
びドレイン電極7を形成することによって薄膜トランジ
スタを形成する。
【0013】上記のようにして形成した本実施の形態の
薄膜トランジスタにおいて、その不純物拡散阻止層2中
のNa不純物密度の深さ方向の分布を二次イオン質量分
析法を用いて調べたところ、図2に示すようにSiO膜
界面で多くの不純物が捕獲されており、その拡散を防い
でいることが判明した。これによりトランジスタの信頼
性も従来に比べ向上していることになる。
【0014】(実施の形態2)以下に示す本発明実施の
形態2における薄膜トランジスタも、不純物拡散阻止層
2の構成を除いては、上記の図5に示した従来の薄膜ト
ランジスタと同様であるため、不純物拡散阻止層につい
て詳細に説明する。
【0015】本実施の形態の薄膜トランジスタの不純物
拡散阻止層2は、異なる方法によって形成されたSiO
膜を複数層積層した構成となっている。具体的には、低
融点ガラス基板1上に常圧CVD法によって形成した後
プラズマCVD法によって形成する方法と、その逆の順
番に形成する方法が2層の積層の場合が考えられる。3
層以上積層する場合には、常圧CVD法とプラズマCV
D法の組み合わせがいくつか考えられるが、シリコン膜
3との界面を清浄化するためには不純物拡散阻止層2の
最上層のSiO膜をプラズマCVD法によって形成し、
これと連続してシリコン膜3を成膜することが好まし
い。
【0016】そして、不純物拡散阻止層2上には能動層
となるシリコン膜3を形成しパターニングした後、プラ
ズマCVD法によってゲート絶縁膜4を、スパッター法
によってゲート電極5を形成し、燐イオンをドーピング
した後、ソース電極6およびドレイン電極7を形成する
ことによって薄膜トランジスタを形成する。
【0017】このようにして製造された薄膜トランジス
タは不純物拡散阻止層2を構成するSiO膜界面で多く
の不純物を捕獲し、その拡散を防ぐことによりトランジ
スタの信頼性が従来に比べ向上している。
【0018】(実施の形態3)以下に示す本発明実施の
形態3における薄膜トランジスタも、不純物拡散阻止層
2の構成を除いては、上記の図5に示した従来の薄膜ト
ランジスタと同様であるため、不純物拡散阻止層につい
て詳細に説明する。
【0019】本実施の形態の薄膜トランジスタの不純物
拡散阻止層2は、異なる組成の絶縁膜を複数層積層した
構成となっている。具体的には、異なる組成の絶縁膜と
して、SiO膜とSiN膜の組み合わせなどが考えられ
る。この場合、シリコン膜3の直下にSiN膜を形成す
ると薄膜トランジスタのしきい値電圧が変化してしまう
傾向がみられるため、SiN膜を用いる場合にはその膜
厚を100nm以下とし、SiN膜とシリコン膜3との
間にSiO膜を500nm以上形成することが好まし
い。例えば、50nmのSiN膜を形成した後、300
nmのSiO膜を2層形成し不純物拡散阻止層2とする
ことができる。
【0020】なおSiN膜の形成方法としてはプラズマ
CVD法が、SiO膜の形成方法としては常圧CVD法
およびプラズマCVD法を用いることができる。
【0021】そして、不純物拡散阻止層2上には能動層
となるシリコン膜3を形成しパターニングした後、プラ
ズマCVD法によってゲート絶縁膜4を、スパッター法
によってゲート電極5を形成し、燐イオンをドーピング
した後、ソース電極6およびドレイン電極7を形成する
ことによって薄膜トランジスタを形成する。
【0022】このようにして製造された薄膜トランジス
タは不純物拡散阻止層2を構成するSiN膜およびSi
O膜界面で多くの不純物を捕獲し、その拡散を防ぐこと
によりトランジスタの信頼性が従来に比べ向上してい
る。
【0023】次に以下では本発明実施の形態4〜6にお
ける、パターニングされた金属膜と絶縁膜とを積層した
ものを不純物拡散阻止層とした薄膜トランジスタについ
て、その断面図を示す図3及び図4を参照しながら説明
する。なお、図3及び4において、1はガラス基板、2
は不純物拡散阻止層、3はシリコン膜、4はゲート絶縁
膜、5はゲート電極、6はソース電極、7はドレイン電
極を示している。
【0024】(実施の形態4)以下に示す本発明実施の
形態4における薄膜トランジスタは、不純物拡散阻止層
2の構成を除いては、上記の図5に示した従来の薄膜ト
ランジスタと同様であるため、不純物拡散阻止層につい
て詳細に説明する。
【0025】本実施の形態の薄膜トランジスタの不純物
拡散阻止層2は、ガラス基板中に含有される不要な不純
物の拡散を阻止する金属膜上に、同一の材料の絶縁膜を
積層して形成したものである。具体的には、下記のよう
にして薄膜トランジスタを形成する。
【0026】低融点ガラス基板1上にCr、Ti、Mo
もしくはその合金の成膜を行い、能動層となるシリコン
膜3と同じもしくはそれよりも大きくパターニングした
後にSiO膜を積層して不純物拡散阻止層2を形成す
る。この場合、金属膜8の拡散阻止能が高いため、その
膜厚を薄くすることが可能である。また金属膜8のパタ
ーンは大きな方がシリコン膜3とのパターン合わせが容
易であり、拡散阻止面積も大きくなるため望ましい。
【0027】図3に示す構造においては、例えば膜厚5
0nmのCrをシリコン膜3よりも一回り大きくパター
ニングし、その上に100nmのSiO膜を2層積層し
た不純物拡散阻止層2を形成している。なお、この時金
属膜8は遮光膜としての役割も果たしている。
【0028】そして、不純物拡散阻止層2上にはプラズ
マCVD法などを用いて能動層となるシリコン膜3を形
成しパターニングした後、プラズマCVD法によってゲ
ート絶縁膜4を、スパッター法によってゲート電極5を
形成し、燐イオンをドーピングした後、ソース電極6お
よびドレイン電極7を形成することによって薄膜トラン
ジスタを形成する。
【0029】このようにして製造された薄膜トランジス
タは不純物拡散阻止層2を構成するCr膜およびSiO
膜界面で多くの不純物を捕獲し、その拡散を防ぐことに
よりトランジスタの信頼性が従来に比べ向上している。
【0030】(実施の形態5)以下に示す本発明実施の
形態5における薄膜トランジスタも、不純物拡散阻止層
2の構成を除いては、上記の図5に示した従来の薄膜ト
ランジスタと同様であるため、不純物拡散阻止層につい
て詳細に説明する。
【0031】本実施の形態の薄膜トランジスタの不純物
拡散阻止層2は、ガラス基板中に含有される不要な不純
物の拡散を阻止する金属膜上に、異なる材料の絶縁膜を
積層して形成したものである。具体的には、下記のよう
にして薄膜トランジスタを形成する。
【0032】低融点ガラス基板1上にCr、Ti、Mo
もしくはその合金の成膜を行い能動層となるシリコン膜
3と同じもしくはそれよりも大きくパターニングした後
にSiN膜およびSiO膜を積層して不純物拡散阻止層
2を形成する。この場合、シリコン膜3の直下にSiN
膜を形成すると薄膜トランジスタのしきい値電圧が変化
してしまう傾向がみられるため、SiN膜の膜厚を10
0nm以下とし、SiN膜とシリコン膜3との間にSi
O膜を500nm以上形成することが好ましい。例とし
ては50nmのCrパターンを形成した後に50nmの
SiN膜を形成し、300nmのSiO膜を2層形成し
不純物拡散阻止層2とする。
【0033】そして、不純物拡散阻止層2上にはプラズ
マCVD法などを用いて能動層となるシリコン膜3を形
成しパターニングした後、プラズマCVD法によってゲ
ート絶縁膜4を、スパッター法によってゲート電極5を
形成し、燐イオンをドーピングした後、ソース電極6お
よびドレイン電極7を形成することによって薄膜トラン
ジスタを形成する。
【0034】このようにして製造された薄膜トランジス
タは不純物拡散阻止層2を構成するCr膜、SiN膜お
よびSiO膜界面で多くの不純物を捕獲し、その拡散を
防ぐことによりトランジスタの信頼性が従来に比べ向上
している。
【0035】(実施の形態6)以下に示す本発明実施の
形態6における薄膜トランジスタも、不純物拡散阻止層
2の構成を除いては、上記の図5に示した従来の薄膜ト
ランジスタと同様であるため、不純物拡散阻止層につい
て詳細に説明する。
【0036】本実施の形態の薄膜トランジスタの不純物
拡散阻止層2は、ガラス基板中に含有される不要な不純
物の拡散を阻止する金属膜と絶縁膜を積層したものであ
って、金属膜が絶縁膜に挟まれて形成された構造となっ
ている。具体的には、下記のようにして薄膜トランジス
タを形成する。
【0037】低融点ガラス基板1上に絶縁膜を形成した
後、Cr、Ti、Moもしくはその合金の成膜を行い能
動層となるシリコン膜3と同じもしくはそれよりも大き
くパターニングし、その上に絶縁膜を積層して拡散阻止
層2を形成する。ガラス基板1上の絶縁膜としてSiO
膜、SiN膜などが考えられるが、拡散阻止能の高いS
iN膜を用いることが望ましい。この場合、SiN膜の
上に金属膜8を形成するため、シリコン膜3直下にSi
N膜を形成した時のようなトランジスタ特性の変化は見
られない。またSiN膜や金属膜は膜の拡散阻止能が高
いため金属膜8の上に形成する絶縁膜の膜厚は薄くする
ことが可能である。具体的には、図4に示すようにSi
N膜を100nm成膜した後、膜厚50nmのCrをシ
リコン膜3よりも一回り大きくパターニングし、その上
に200nmのSiO膜を形成して不純物拡散阻止層2
を形成する。この例では、金属膜上の絶縁膜は単層にな
っているが、上記の実施の形態3と同様に、SiN膜上
にSiO膜を形成した複数層を積層した構造としてもよ
い。
【0038】そして、不純物拡散阻止層2上にはプラズ
マCVD法などを用いて能動層となるシリコン膜3を形
成しパターニングした後、プラズマCVD法によってゲ
ート絶縁膜4を、スパッター法によってゲート電極5を
形成し、燐イオンをドーピングした後、ソース電極6お
よびドレイン電極7を形成することによって薄膜トラン
ジスタを形成する。
【0039】このようにして製造された薄膜トランジス
タは不純物拡散阻止層2を構成するSiN膜、Cr膜お
よびSiO膜界面で多くの不純物を捕獲し、その拡散を
防ぐことによりトランジスタの信頼性が従来に比べ向上
している。
【0040】以上本発明の薄膜トランジスタについて、
実施の形態とともに説明を行ったが、本発明において、
不純物拡散阻止層は、複数の層を積層した構造となって
いるため、従来のように1000nm以上の膜厚を必要
としないため、実際には不純物拡散阻止層の総膜厚を1
000nmとすることが好ましい。
【0041】また、積層する絶縁膜の各々の膜厚は50
nm以上500nm以下が好ましく、金属薄膜は200
nm以下が好ましい。さらに、SiN膜上にSiO膜を
積層する場合、SiN膜を100nm以下とし、SiO
膜を500nm以上とすることが好ましい。
【0042】
【発明の効果】本発明によりガラス基板から半導体膜へ
の不純物拡散を十分に抑えることができるため、しきい
値電圧の変化や特性の劣化が少なく、信頼性の高い薄膜
トランジスタを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における多層絶縁膜を不純
物拡散阻止層として用いた薄膜トランジスタの構造を示
す断面図
【図2】Naの深さ方向分布を示す図
【図3】本発明の実施の形態における金属および多層絶
縁膜を不純物拡散阻止層として用いた薄膜トランジスタ
の構造を示す断面図
【図4】本発明の実施の形態における絶縁膜および金属
を不純物拡散阻止層として用いた薄膜トランジスタの構
造を示す断面図
【図5】従来の薄膜トランジスタの構造を示す断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 不純物拡散阻止層 3 シリコン膜 4 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 6 ソース電極 7 ドレイン電極 8 金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西谷 幹彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F058 BA05 BB05 BB07 BD01 BD02 BD04 BD10 BF03 BF07 BF21 BF23 BF24 BF25 BF29 BJ02 BJ04 BJ10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板上に形成される薄膜トランジス
    タであって、トランジスタの能動層を構成するシリコン
    薄膜と前記ガラス基板との間に複数層の膜が積層された
    構造の不純物拡散阻止層が形成されていることを特徴と
    する薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】不純物拡散阻止層が複数の絶縁膜により構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜ト
    ランジスタ。
  3. 【請求項3】不純物拡散阻止層がパターニングされた金
    属薄膜上に絶縁膜が形成された構造であることを特徴と
    する請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 【請求項4】不純物拡散阻止層が金属薄膜を絶縁膜で挟
    んだ構造であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜
    トランジスタ。
  5. 【請求項5】複数の絶縁膜の構造がSiN膜上にSiO
    膜を積層構造であることを特徴とする請求項2に記載の
    薄膜トランジスタ。
  6. 【請求項6】金属薄膜上に形成された絶縁膜が複数の絶
    縁膜の構造であり、複数の絶縁膜の構造がSiN膜上に
    SiO膜を積層構造であることを特徴とする請求項3ま
    たは4に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 【請求項7】金属薄膜がクロム、チタン、モリブデンも
    しくはその合金であることを特徴とする請求項3または
    4に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 【請求項8】金属薄膜がシリコン薄膜よりも大きくパタ
    ーニングされていることを特徴とする請求項3または4
    に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 【請求項9】絶縁膜として、プラズマCVD法によって
    形成されたSiO膜またはSiN膜を用いることを特徴
    とする請求項2〜4いずれかに記載の薄膜トランジス
    タ。
  10. 【請求項10】絶縁膜として、常圧CVD法によって形
    成されたSiO膜を用いることを特徴とする請求項2〜
    4いずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  11. 【請求項11】絶縁膜として、弗化ケイ素もしくは塩化
    ケイ素を添加した反応性ガスを原料としプラズマCVD
    法によって形成されたSiO膜を用いることを特徴とす
    る請求項2〜4いずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  12. 【請求項12】金属薄膜の前に形成される絶縁物がSi
    N膜であり、前記金属薄膜形成後に形成される絶縁物が
    SiO膜であることを特徴とする請求項4に記載の薄膜
    トランジスタ。
JP10253544A 1998-09-08 1998-09-08 薄膜トランジスタ Pending JP2000091584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253544A JP2000091584A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253544A JP2000091584A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091584A true JP2000091584A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17252857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253544A Pending JP2000091584A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000091584A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662501B1 (ko) * 2000-12-29 2007-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 제조방법
CN100339756C (zh) * 2003-03-11 2007-09-26 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器的多层次扩散障碍层结构和制作方法
WO2012153364A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 パナソニック株式会社 表示用薄膜半導体装置及び表示用薄膜半導体装置の製造方法
CN104766890A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 上海和辉光电有限公司 薄膜晶体管及其制造方法和应用
US11251309B2 (en) 2017-05-12 2022-02-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor comprising light shielding layer and light blocking portion and method for manufacturing the same, display panel and display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662501B1 (ko) * 2000-12-29 2007-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 제조방법
CN100339756C (zh) * 2003-03-11 2007-09-26 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器的多层次扩散障碍层结构和制作方法
WO2012153364A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 パナソニック株式会社 表示用薄膜半導体装置及び表示用薄膜半導体装置の製造方法
US8835235B2 (en) 2011-05-10 2014-09-16 Panasonic Corporation Thin-film semiconductor device and method for fabricating thin-film semiconductor device
CN104766890A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 上海和辉光电有限公司 薄膜晶体管及其制造方法和应用
JP2015130509A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US11251309B2 (en) 2017-05-12 2022-02-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor comprising light shielding layer and light blocking portion and method for manufacturing the same, display panel and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082679B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN101064345B (zh) 薄膜晶体管及其制造方法
JP2001125134A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH02260661A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ
JP3532228B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000091584A (ja) 薄膜トランジスタ
WO2015159800A1 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2004226890A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH0587029B2 (ja)
JPH01259565A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS60261174A (ja) マトリツクスアレ−
JPH04366924A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH0456168A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2702865B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61185723A (ja) 液晶表示装置
JPH047877A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH039531A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0677485A (ja) 逆スタッガ型薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07115203A (ja) 薄膜および薄膜の製造方法およびそれを用いた薄膜トランジスタ
JPH06281957A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0766422A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JPH06281954A (ja) 液晶表示装置
JPH0774358A (ja) ペロブスカイト系酸化膜の形成方法およびペロブスカイト系酸化膜を用いた薄膜トランジスタとその製造方法
JPH0561071A (ja) 液晶表示装置
JPH02137826A (ja) 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置