JP2015128069A - バインダ樹脂組成物、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス - Google Patents

バインダ樹脂組成物、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015128069A
JP2015128069A JP2015014649A JP2015014649A JP2015128069A JP 2015128069 A JP2015128069 A JP 2015128069A JP 2015014649 A JP2015014649 A JP 2015014649A JP 2015014649 A JP2015014649 A JP 2015014649A JP 2015128069 A JP2015128069 A JP 2015128069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
binder resin
carbon atoms
energy device
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020615B2 (ja
Inventor
巌 福地
Iwao Fukuchi
巌 福地
敏幸 小野寺
Toshiyuki Onodera
敏幸 小野寺
住谷 圭二
Keiji Sumiya
圭二 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2015014649A priority Critical patent/JP6020615B2/ja
Publication of JP2015128069A publication Critical patent/JP2015128069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020615B2 publication Critical patent/JP6020615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】エネルギーデバイス用電極を製造する過程における合剤スラリーの調製に溶媒として水を使用可能であり且つカルボキシメチルセルロース等の増粘剤を用いなくても活物質と集電体の十分な密着性を達成可能なバインダ樹脂組成物を提供すること。【解決手段】本発明に係るバインダ樹脂組成物は、ニトリル基含有単量体由来の構造単位と、酸性官能基含有単量体由来の構造単位と、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位とからなる共重合体と、酸性官能基を中和可能な塩基性化合物と、を含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などのエネルギーデバイスの電極の製造に適したバインダ樹脂組成物に関し、より詳細には電極を製造する過程における合剤スラリーの調製に溶媒として水を使用するのに適したバインダ樹脂組成物に関する。また、本発明は、当該組成物を含有するエネルギーデバイス用電極及びこれを備えたエネルギーデバイスに関する。
ノート型パソコンや携帯電話、PDAといった携帯情報端末の電源として、高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池(以下、単に「リチウム電池」と記す。)が広く使われている。リチウム電池の負極の活物質として、従来、多層構造を有する炭素材料が用いられている。かかる炭素材料はリチウムイオンの層間への挿入(リチウム層間化合物の形成)及び放出が可能である。一方、正極の活物質としてリチウム含有金属複合酸化物が主に用いられる。
リチウム電池の電極は以下のようにして作製される。まず、活物質、バインダ樹脂組成物及び溶媒を混練して合剤スラリーを調製する。このスラリーを転写ロール等で集電体である金属箔の片面又は両面に塗布し、溶媒を乾燥除去して合剤層を形成する。その後、合剤層をロールプレス機等で圧縮成形する工程を経て電極が作製される。なお、合剤スラリーの調製に用いられる溶媒として、N−メチル−2−ピロリドンや水が挙げられる。
上記バインダ樹脂組成物は、活物質間及び活物質と集電体間の密着性、並びに、電気化学定安定性等の特性が求められ、さらに、リチウム電池の高容量化のためには、少ない添加量でこれらの特性を満足することが求められる。また、上記スラリーの調製に用いる溶媒としては環境負荷低減の観点から水を用いることが好ましいとされている。溶媒として水が用いられたスラリーは、バインダ樹脂組成物が水中に分散したものと、バインダ樹脂組成物が水に溶解したものとがある。
水中にバインダ樹脂組成物が分散したスラリーは、粘性を付与することが難しいため、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤を併用する必要がある。バインダ樹脂組成物と増粘剤との組み合わせによっては、密着性やスラリーの安定性等に不具合を生じる場合がある。一方、バインダ樹脂組成物が水に溶解したスラリーは、増粘剤を用いなくても粘調な液体とすることが可能なので、増粘剤に起因する上記のような不具合を生じることはない。しかし、水溶性のバインダ樹脂組成物であって、密着性、電気化学定安定性及び電池特性の全てをバランスよく高水準に達成できるものは未だ開発されていないのが現状である。
近年、高容量な負極活物質として金属系負極材が提案されている。金属系負極材は高容量な反面、充放電に伴う体積膨張収縮が大きいため、従来から用いられているバインダ樹脂組成物では、合剤層と集電体との界面の密着性及び合剤層中の活物質間の密着性が不十分であり、充放電サイクルを繰り返すと著しい容量低下を起こすことが知られている。金属系負極材に適用可能なバインダ樹脂組成物が求められている。
特許第4200349号公報 国際公開第2006/033173号 国際公開第2006/085416号
Journal of Power Sources 109(2002)422-426 Electrochimica Acta 55(2010)2991-2995
本発明は、エネルギーデバイス用電極を製造する過程における合剤スラリーの調製に溶媒として水を使用可能であり且つカルボキシメチルセルロース等の増粘剤を用いなくても活物質と集電体の十分な密着性を達成可能なバインダ樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、上記バインダ樹脂組成物を含む合剤スラリーを用いて製造される電極であって、高容量及び優れた充放電サイクル特性の両方が十分に高水準のエネルギーデバイスを製造するのに有用な電極及びこれを備えたエネルギーデバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、溶媒として有機溶剤の代わりに水を使用して合剤スラリーを調製した場合であっても、有機溶剤用に開発されたバインダ樹脂組成物を用いた場合と同等又はこれを超える電気特性(充放電特性及びサイクル特性)を確保でき、十分な接着性能を有する水系バインダ樹脂組成物について鋭意研究を重ねた。その結果、ニトリル基含有単量体及び酸性官能基含有単量体の共重合体に対し、上記酸性官能基を中和する塩基性化合物を添加してなる混合物がエネルギーデバイス用電極の製造に用いるバインダ樹脂組成物として優れた特性を有することを見出した。
本発明は以下のバインダ樹脂組成物、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス(特にリチウムイオン二次電池)を提供する。
(1)ニトリル基含有単量体由来の構造単位と、酸性官能基含有単量体由来の構造単位と、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位とからなる共重合体と、
前記酸性官能基を中和可能な塩基性化合物と、
を含有する、バインダ樹脂組成物。
Figure 2015128069

(式中、RはH又はCH;RはH又は炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基;nは1〜50の整数である。)
Figure 2015128069

(式中、RはH又はCH;Rは炭素数4〜100のアルキル基である。)
(2)前記共重合体において、前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位1モルに対して、前記酸性官能基含有単量体由来の構造単位の含有量が0.1〜1.5モルであり、前記式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位の合計の含有量が0.001〜1.5モルである、(1)に記載のバインダ樹脂組成物。
(3)前記塩基性化合物は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩、アンモニア、炭素数1〜50のアミン類、炭素数5〜20のピリジン類及び炭素数2〜20のアゾール類からなる群から選ばれる一種の化合物を含有する、(1)又は(2)に記載のバインダ樹脂組成物。
(4)エネルギーデバイス用電極の製造過程で使用される合剤スラリーに配合するためのものである、(1)〜(3)のいずれかに記載のバインダ樹脂組成物。
(5)集電体と、(4)に記載のバインダ樹脂組成物と活物質の混合物からなり、前記集電体の少なくとも一方の面に設けられた合剤層と、を備える、エネルギーデバイス用電極。
(6)(5)に記載のエネルギーデバイス用電極を備える、エネルギーデバイス。
(7)(5)に記載のエネルギーデバイス用電極を備える、リチウムイオン二次電池。
本発明のバインダ樹脂組成物は、共重合体が有する酸性官能基を中和する塩基性化合物を含有する。かかる構成を採用したことにより、バインダ樹脂組成物に水溶性を付与できるとともに適度な粘性も付与できる。従って、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤を配合しなくても良好な合剤スラリーを調製でき、これを用いてエネルギーデバイス用電極を作製できる。水を溶剤に用いて電極を作製可能になるため、有機溶剤を溶媒に用いる場合と比較して、環境に対する負荷を低減できる。
共重合体がニトリル基含有単量体由来の構造単位を含むことにより、耐電解液性に優れた電極を作製できる。また、酸性官能基含有単量体由来の構造単位の選択により、活物質同士、及び活物質と集電体間の優れた密着性を達成できる。このため、電極塗布乾燥後の未プレス状態での巻き取りや、スリット加工時の電極剥離を防止でき、更にプレス時及びプレス後も電極剥離を防止できる。
また、共重合体を構成する単量体として、柔軟性・可とう性のオキシエチレン骨格を含む比較的鎖長の長い単量体及び/又は比較的鎖長の長いアルキル基含有単量体を採用した場合、電極の柔軟性・可とう性を良好にできる。かかる特長を有する電極を備えるエネルギーデバイス(例えばリチウム電池)は、高容量及び優れた充放電サイクル特性の両方を十分高水準に達成できる。
本発明のバインダ樹脂組成物は、エネルギーデバイスの電極の作製に用いられるものであり、少なくとも下記の共重合体及び塩基性化合物を含有する。
<共重合体>
共重合体はニトリル基含有単量体由来の構造単位、及び、酸性官能基含有単量体由来の構造単位を含むものである。共重合体は、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位を含んでもよい。
Figure 2015128069

式中、RはH又はCH;RはH又は炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基;nは1〜50の整数である。
Figure 2015128069

式中、RはH又はCH;Rは水素又は炭素数4〜100のアルキル基である。
(ニトリル基含有単量体)
ニトリル基含有単量体としては、特に制限はないが、一般にエチレン性不飽和二重結合とニトリル基を有する化合物であり、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及び、α−シアノアクリレートのようなシアノ基含有アクリレート、ジシアノビニリデン及びフマロニトリルのようなシアノ基含有アルケン、などが挙げられ、更に式(V)〜式(X)で表される単量体が挙げられる。ニトリル基含有単量体は、一種を単独で又は二種類以上組み合わせて用いられる。
Figure 2015128069

ここで、RはH又はCHである。R10は炭素数1〜20のアルキレン鎖であり、好ましくは炭素数1〜10のアルキレン鎖であり、より好ましくは炭素数2〜8のアルキレン鎖である。炭素数20以下のアルキレン鎖であれば、電解液に対して過度に膨潤することもない。このアルキル基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。式(V)で表される単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069
Figure 2015128069

ここで、R11はH又はCHである。nは、1〜6の整数であり、より好ましくは1〜4の整数である。nが6以下の整数であれば電解液に対して過度に膨潤することもない。式(VI)で表される単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069
Figure 2015128069

ここで、R12はH又はCHである。R13は炭素数1〜20のアルキレン鎖であり、好ましくは炭素数1〜10のアルキレン鎖であり、より好ましくは炭素数2〜8のアルキレン鎖である。炭素数20以下のアルキレン鎖であれば、電解液に対して過度に膨潤することもない。このアルキレン基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。式(VII)で表される単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069
Figure 2015128069

ここで、R14はH又はCHである。R15は直結又は炭素数1〜20のアルキレン鎖又はアルキレンオキシ鎖であり、好ましくは直結又は炭素数1〜10のアルキレン鎖又はアルキレンオキシ鎖であり、より好ましくは直結又は炭素数1〜8のアルキレン鎖又はアルキレンオキシ鎖である。炭素数20以下のアルキレン鎖又はアルキレンオキシ鎖であれば、電解液に対して過度に膨潤することもない。このアルキレン基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。式(VIII)で表される単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069
Figure 2015128069

ここで、R16はH又はCHである。R17及びR18は直結又は炭素数1〜20のアルキレン鎖又は炭素数1〜20のアルキレンオキシ鎖であり、好ましくは炭素数1〜10のアルキレン鎖又は炭素数1〜10のアルキレンオキシ鎖であり、より好ましくは炭素数1〜8のアルキレン鎖又は炭素数1〜8のアルキレンオキシ鎖である。炭素数20以下のアルキレン鎖又はアルキレンオキシ鎖であれば、電解液に対して過度に膨潤することもない。このアルキレン基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。式(IX)で表される単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069
(酸性官能基含有単量体)
酸性官能基含有単量体としては、特に制限はないが、一般にエチレン性不飽和二重結合と、酸性官能基(即ち、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ基等)とを有する化合物であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ビニル安息香酸のようなカルボキシル基含有単量体、ビニルベンゼンスルホン酸のようなスルホ基含有単量体、アッシドホスホキシエチルメタクリレート(ユニケミカル(株)製、商品名:Phosmer M)、アッシドホスホキシポリオキシエチレングリコールモノメタクリレート(ユニケミカル(株)製、商品名:Phosmer PE)、3−クロロ−2−アッシドホスホキシプロピルメタクリレート(ユニケミカル(株)製、商品名:Phosmer CL)、アッシドホスホキシポリオキシプロピレングリコールモノメタクリレート(ユニケミカル(株)製、商品名:Phosmer PP)のようなホスホ基含有単量体などが挙げられ、更に式(III)及び式(IV)で表される単量体が挙げられる。酸性官能基含有単量体は、一種を単独で又は二種類以上組み合わせて用いられる。
Figure 2015128069

ここで、RはH又はCHである。Rは炭素数1〜20のアルキレン鎖及び/又はアルキレンオキシ鎖であり、好ましくは炭素数1〜10のアルキレン鎖又は炭素数1〜10のアルキレンオキシ鎖であり、より好ましくは炭素数1〜8のアルキレン鎖又は炭素数1〜8のアルキレンオキシ鎖である。炭素数20以下のアルキレン鎖又はアルキレンオキシ鎖であれば、電解液に対して過度に膨潤することもない。このアルキレン基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。式(III)で表される単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069
Figure 2015128069

ここで、RはH又はCHである。Rは炭素数1〜20のアルキレン鎖及び/又はアルキレンオキシ鎖であり、好ましくは炭素数1〜10のアルキレン鎖又は炭素数1〜10のアルキレンオキシ鎖であり、より好ましくは炭素数1〜8のアルキレン鎖又は炭素数1〜8のアルキレンオキシ鎖である。炭素数20以下のアルキレン鎖又はアルキレンオキシ鎖であれば、電解液に対して過度に膨潤することもない。このアルキレン基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。式(IV)で表される単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069

これらの酸性官能基含有単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いられる。
(式(I)で表される単量体)
式(I)で表される単量体としては、特に限定されない。
Figure 2015128069

ここで、RはH又はCHである。nは1〜50、好ましくは2〜30、より好ましくは2〜10の整数である。Rは、1価の炭化水素基であり、例えば、炭素数1〜50、好ましくは炭素数1〜25、より好ましくは炭素数1〜12である1価の炭化水素基である。炭素数が50以下であれば、電解液に対する十分な耐膨潤性を得ることができる。ここで、炭化水素基としては、例えば、アルキル基、フェニル基が適当である。R2は、特に、炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基であることが適当である。このアルキル基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。また、このアルキル基やフェニル基は、一部フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンや、窒素、リン、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカン等で置換されていてもよい。
具体的には、例えば市販の、エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートEC−A)、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートMTG−A,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−30G)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート130−A,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−90G)、メトキシポリ(n=13)エチレングリコールアクリレート(商品名:NKエステルAM−130G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−230G)、オクトキシポリ(n=18)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−OC−18E)、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートP−200A,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAMP−20GY)、フェノキシポリ(n=6)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAMP−60G)、ノニルフェノールEO付加物(n=4)アクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートNP−4EA)、ノニルフェノールEO付加物(n=8)アクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートNP−8EA)、メトキシジエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステルMC,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−20G)、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステルMTG)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステル130MA,新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−90G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールメタクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−230G)、メトキシポリ(n=30)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステル041MA)などが挙げられる。これらの中では、アクリロニトリルと共重合させる場合の反応性等の点から、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(一般式(I)のRがH、RがCH、nが3)がより好ましい。これらの一般式(I)で表される単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(式(II)で表される単量体)
式(II)で表される単量体としては、特に限定されない。
Figure 2015128069

ここで、RはH又はCHである。Rは、水素又は炭素数4〜100、好ましくは炭素数4〜50、より好ましくは炭素数6〜30、さらに好ましくは炭素数8〜15のアルキル基である。炭素数が4以上であれば、十分な可とう性を得ることができ、炭素数が100以下であれば、電解液に対する十分な耐膨潤性を得ることができる。このRを構成するアルキル基は、直鎖あるいは分岐鎖であってもよい。また、このRを構成するアルキル基は、一部フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンや、窒素、リン、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカン等で置換されていてもよい。例えば、Rを構成するアルキル基としては、直鎖又は分岐鎖の飽和アルキル基の他、フルオロアルキル基、クロロアルキル基、ブロモアルキル基、ヨウ化アルキル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
具体的には、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の長鎖(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。
また、Rがフルオロアルキル基である場合、例えば、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアクリレート、2,2,3,4,4,4−へキサフルオロブチルアクリレート、ノナフルオロイソブチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシルアクリレート等のアクリレート化合物、ノナフルオロ−t−ブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート等のメタクリレート化合物などが挙げられる。
式(II)で表される上記の単量体は、一種を単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(その他の単量体)
バインダ樹脂組成物に含まれる共重合体は、上記ニトリル基含有単量体由来の構造単位、酸性官能基含有単量体由来の構造単位、及び、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位の他、これらの単量体とは異なる他の単量体の構造単位を適宜組合せることもできる。他の単量体としては、特に限定されないが、一般にエチレン性不飽和二重結合を有する前記以外の化合物であり、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート等の短鎖(メタ)アクリル酸エステル類、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、マレイン酸イミド、フェニルマレイミド、(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、(メタ)アリルスルホン酸ナトリウム、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩などが挙げられる。これらの他の単量体は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(各単量体構造単位の含有量)
ニトリル基含有単量体由来の構造単位と、酸性官能基含有単量体由来の構造単位と、式(I)及び/又は前記式(II)で表される単量体由来の構造単位とのモル比は、例えば、ニトリル基含有単量体由来の構造単位1モルに対して、酸性官能基含有単量体由来の構造単位が好ましくは0.1〜1.5モル、より好ましくは0.15〜1.25モル、更に好ましくは0.2〜1.0モルであり、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位の合計が好ましくは0.001〜1.5モル、より好ましくは0.003〜1.25モル、更に好ましくは0.005〜1.0モルである。また、他の単量体を使用する場合、その構造単位の量は、ニトリル基含有単量体1モルに対して、好ましくは0.005〜0.3モル、より好ましくは0.01〜0.2モル、更に好ましくは、0.03〜0.1モルの割合である。なお、上記構造単位を持たせるためには、一般に、配合する各成分のモル比を上記各モルの量と同様に配合して、使用し、各成分の重合が実質的に完結することで調整することができる。
酸性官能基含有単量体由来の構造単位の量を上記範囲とすることにより、バインダ樹脂組成物に十分な水溶性を付与できるとともに適度な粘性も付与できる。式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位の量を上記範囲とすることにより、合剤層に十分な可撓性を付与であるとともに、集電体、特に銅箔を用いた負極集電体との密着性及び電解液に対する耐膨潤性が良好となる。
<塩基性化合物>
塩基性化合物としては、特に制限はないが、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、アンモニア等の無機塩基性物質、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコラート類、炭素数1〜50、好ましくは炭素数3〜25のアミン類、炭素数5〜20、好ましくは炭素数5〜10のピリジン類、炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜10のアゾール類が挙げられる。
アミン類の具体例としては、以下のものが挙げられ、アミン類の中でも三級アミンが好ましい。
Figure 2015128069
また、ピリジン類及びアゾール類としては、ピリジン、ピコリン等のピリジン誘導体、ピロール及びその誘導体、ピラゾール及びその誘導体、イミダゾール及びその誘導体、トリアゾール及びその誘導体などが挙げられ、その具体例としては以下のものが挙げられる。
Figure 2015128069
これらの塩基性化合物は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いられる。塩基性化合物は、酸性官能基含有単量体由来の構造単位に含まれる酸性官能基に対して0.01〜1.5モル当量、好ましくは0.3〜1.1モル当量、更に好ましくは0.5〜1.0モル当量含むことが適当である。
<バインダ樹脂組成物の製法>
バインダ樹脂組成物を合成するための重合様式としては、沈殿重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合など、特に制限はないが、樹脂合成のし易さ、回収・精製といった後処理のし易さ等の点で、水中沈殿重合、及び乳化重合が好ましい。
(重合開始剤)
水中沈殿重合、及び乳化重合を行う際の重合開始剤としては、重合開始効率等の点で水溶性タイプが好ましい。水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酸化水素等の水溶性過酸化物、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンハイドロクロライド)等の水溶性アゾ化合物、過硫酸塩等の酸化剤と亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイト等の還元剤及び硫酸、硫酸鉄、硫酸銅等の重合促進剤を併用した酸化還元型(レドックス型)などが挙げられる。これらの中では、樹脂合成のし易さ等の点で過硫酸塩、水溶性アゾ化合物が好ましい。重合開始剤は、バインダ樹脂組成物に使用される単量体の総量に対し、例えば、0.001〜5モル%の範囲で使用されることが好ましく、0.01〜2モル%の範囲で使用されることがより好ましい。
(連鎖移動剤)
また、水中沈殿重合、及び乳化重合を行う際には、分子量調節などの目的で、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、メルカプタン化合物、チオグリコール、四塩化炭素、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。これらの中では、臭気が少ない等の点で、α−メチルスチレンダイマーが好ましい。
(界面活性剤)
乳化重合を行う際には、各種界面活性剤を用いることができる。界面活性剤は一種を単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。陰イオン性界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのようなアルキルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム塩のようなアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムのようなポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ステアリン酸ソーダ石けんのような脂肪酸塩等が挙げられる。
また、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテルのようなポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのようなポリオキシアルキレン誘導体、ソルビタンモノラウレートのようなソルビタン脂肪酸エステル、グリセロールモノステアレートのようなグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールモノラウレートのようなポリオキシエチレン脂肪酸エステル等が挙げられる。また、陽イオン性界面活性剤としては、ステアリルアミンアセテートのようなアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドのような第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
(溶媒)
さらに、水中沈殿重合及び乳化重合を行う際、或いは重合終了後に、析出粒子径の調節や濡れ性向上などの必要に応じ、水以外の溶媒を加えることもできる。水以外の溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチルウレア等のウレア類、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン類、プロピレンカーボネート等のカーボネート類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル類、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
(重合方法)
重合は、例えば、ニトリル基含有単量体、酸性官能基含有単量体、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体、その他の単量体を溶媒中に導入し、重合温度を、0〜100℃、好ましくは30〜90℃として1〜50時間、好ましくは、2〜12時間保持することによって行われる。重合温度が0℃以上であれば、重合が進まないこともなく、また、重合温度が100℃以下であれば、溶媒として水を使用したときでも、水が完全に蒸発して重合ができなくなることもない。ニトリル基含有単量体、酸性官能基含有単量体、式(I)及び/又は式(II)で表される単量体、その他の単量体を重合する際、特にニトリル基含有単量体、酸性官能基含有単量体の重合熱が大きいため、これらの溶媒中に滴下しながら重合を進めることが好ましい。
(バインダ樹脂組成物の形態)
本発明のバインダ樹脂組成物は、上記のように重合して製造された共重合体に、塩基性化合物を加えて得られ、溶媒として水を加えて粘度を調整したワニスの形態で使用される。なお、溶媒として、水以外のものを使用してもよい。溶媒の使用量は、常温でバインダ樹脂組成物が溶解状態を保てる必要最低限の量以上であれば、特に制限はないが、後のエネルギーデバイスの電極作製におけるスラリー調製工程で、通常、溶媒を加えながら粘度調節を行うため、必要以上に希釈し過ぎない任意の量とすることが好ましい。ここで、スラリー調製工程で調節されるべき適当な粘度としては、総量に対して10質量%のバインダ樹脂組成物を添加した水溶液の場合、25℃において、500mPa・s〜50000mPa・sであることが好ましく、1000mPa・s〜20000mPa・sであることがより好ましく、2000mPa・s〜10000mPa・sであることが更に好ましい。
(その他の添加剤)
本発明のバインダ樹脂組成物には、必要に応じて他の材料、例えば、電極の導電性を補完するための導電助剤、電解液に対する耐膨潤性を補完するための架橋成分、電極の柔軟性・可とう性を補完するためのゴム成分、スラリーの電極塗工性を向上させるための沈降防止剤、消泡剤、レベリング剤といった各種添加剤などを配合することもできる。
<バインダ樹脂組成物の用途>
本発明のバインダ樹脂組成物は、エネルギーデバイス、特に非水電解液系のエネルギーデバイスに好適に利用される。非水電解液系エネルギーデバイスとは、水以外の電解液を用いる蓄電又は発電デバイス(装置)をいう。非水電解液系エネルギーデバイスとしては、例えば、リチウム電池、電気二重層キャパシタ、太陽電池等があげられる。本発明のバインダ樹脂組成物は、水以外の有機溶媒のような非水電解液に対する耐膨潤性が高く、特にリチウム電池の電極において使用することが好ましい。
なお、本発明のバインダ樹脂組成物は、エネルギーデバイスのみならず、塗料、接着剤、硬化剤、印刷インキ、ソルダレジスト、研磨剤、電子部品の封止剤、半導体の表面保護膜や層間絶縁膜、電気絶縁用ワニス、バイオマテリアル等の各種コーティングレジンや成形材料、繊維などに幅広く利用できる。以下、エネルギーデバイス用電極及びこの電極を用いたリチウム電池を例にとって説明する。
<エネルギーデバイス用電極>
本発明のエネルギーデバイス用電極は、集電体と、該集電体の少なくとも一方の面に設けられた合剤層を備える。本発明のバインダ樹脂組成物は、この合剤層を構成する材料として使用され得る。
(集電体)
集電体は、導電性を有する物質であればよく、例えば、金属が使用できる。具体的な金属としては、アルミニウム、銅及びニッケル等が使用できる。さらに、集電体の形状は、特に限定はないが、エネルギーデバイスであるリチウム電池の高エネルギー密度化という点から、薄膜状が好ましい。集電体の厚みは、例えば、5〜30μm、好ましくは、8〜25μmである。
(合剤層)
合剤層は、活物質等を含む上記バインダ樹脂組成物からなる。合剤層は、例えば、本発明のバインダ樹脂組成物、溶媒及び活物質等を含むスラリーを上述のようにして調製し、このスラリーを上記集電体に塗布し、溶媒を乾燥除去することによって得られる。
(活物質)
本発明で使用される活物質は、例えば、非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池の充放電により可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものであれば特に制限はない。しかしながら、正極は、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを受け取るという機能を有する一方、負極は、充電時にリチウムイオンを受け取り、放電時にリチウムイオンを放出するという正極とは逆の機能を有するので、正極及び負極で使用される活物質は、通常、それぞれの有する機能にあわせて、異なる材料が使用される。
負極活物質としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、炭素繊維、コークス、活性炭等の炭素材料が好ましく、このような炭素材料とシリコン、すず、銀等の金属又はこれらの酸化物との複合物なども使用できる。一方、正極活物質としては、例えば、リチウム及び鉄、コバルト、ニッケル、マンガンから選ばれる1種類以上の金属を少なくとも含有するリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。例えば、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物等が用いられる。これらのリチウム含有金属複合酸化物としては、さらに、Al,V,Cr,Fe,Co,Sr,Mo,W,Mn,B,Mgから選ばれる少なくとも1種の金属でリチウムサイト又はマンガン、コバルト、ニッケル等のサイトを置換したリチウム含有金属複合体も使用することができる。正極活物質は、好ましくは、一般式LiMn(xは0.2≦x≦2.5の範囲であり、yは0.8≦x≦1.25の範囲である)で表されるリチウムマンガン複合酸化物である。これらの活物質は単独で又は二種以上組み合わせて用いられる。なお、正極活物質は、導電助剤を組み合わせて使用してもよい。導電助剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。これらの導電助剤は、単独で又は二種類以上組み合わせて使用してもよい。
(溶媒)
合剤層の形成に用いられる溶媒としては、特に制限はなく、バインダ樹脂組成物を均一に溶解または分散できる溶媒であればよい。このような溶媒としては、バインダ樹脂組成物を溶解してワニスを調製する際に用いられる溶媒がそのまま使用される。例えば、水、有機溶媒等の種々の溶媒を使用することができる。例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましく、環境に対する負荷の低減の観点から、水がより好ましい。これらの溶媒は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いてもよい。
(その他の添加剤)
合剤層を製造するための上記スラリーには、スラリーの分散安定性や塗工性を改善するため増粘剤を添加することができる。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類、及びこれらのアンモニウム塩又はアルカリ金属塩、ポリアクリル酸及びこれらのアルカリ金属塩、エチレン−メタアクリル酸共重合体、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系共重合体などが挙げられる。
(電極の製法)
エネルギーデバイス用電極は、特に制限なく公知の電極の製造方法を利用して製造することができる。例えば、上記バインダ樹脂組成物、溶媒及び活物質等を含むスラリーを集電体の少なくとも一方の面に塗布し、次いで溶媒を乾燥除去し、必要に応じて圧延して集電体表面に合剤層を形成することにより製造することができる。ここで、塗布は、例えば、コンマコーター等を用いて行うことができる。
塗布は、対向する電極において、単位面積あたりの活物質利用率が負極/正極=1以上になるように行うことが適当である。スラリーの塗布量は、例えば、合剤層の乾燥質量が、例えば、5〜30g/m、好ましくは、10〜15g/mとなる量である。
溶媒の除去は、例えば50〜150℃、好ましくは、80〜120℃で、1〜20分間、好ましくは、3〜10分間乾燥することによって行われる。圧延は、例えばロールプレス機を用いて行われ、合剤層のかさ密度が、負極の合剤層の場合、例えば、1〜2g/cm、好ましくは、1.2〜1.8g/cmとなるように、正極の合剤層の場合、例えば、2〜5g/cm、好ましくは、3〜4g/cmとなるようにプレスされる。さらに、電極内の残留溶媒、吸着水の除去等のため、例えば、100〜150℃で1〜20時間真空乾燥してもよい。
<リチウム電池>
本発明のエネルギーデバイス用電極は、さらに電解液と組み合わせることにより、エネルギーデバイスであるリチウム電池を製造することができる。
(電解液)
本発明で使用する電解液としては、例えば、エネルギーデバイスであるリチウム電池としての機能を発揮させるものであれば特に制限はない。電解液としては、水以外の電解液、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類、アセトニトリル、ニトロメタン、N−メチル−2−ピロリドン等の含窒素類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等のエステル類、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、スルホラン等のスルホン類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類、1,3−プロパンスルトン、4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類などの有機溶媒に、LiClO、LiBF、LiI、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSON、Li[(COBなどの電解質を溶解した溶液などが挙げられる。これらの中では、カーボネート類にLiPFを溶解した溶液が好ましい。
電解液は、例えば上記有機溶媒と電解質を、それぞれ単独で又は二種類以上組み合わせて調製し、用いられる。
(リチウム電池の製法)
本発明の非水電解液系エネルギーデバイスであるリチウム電池の製造方法については特に制約はないが、いずれも公知の方法を利用できる。例えば、まず、正極と負極の2つの電極を、ポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを介して捲回する。得られたスパイラル状の捲回群を電池缶に挿入し、予め負極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池缶底に溶接する。得られた電池缶に電解液を注入し、さらに予め正極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池の蓋に溶接し、蓋を絶縁性のガスケットを介して電池缶の上部に配置し、蓋と電池缶とが接した部分をかしめて密閉することによって電池を得る。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
(合成例1)
攪拌機、温度計、冷却管、送液ポンプを装着した0.5リットルの4つ口フラスコ内に、水275g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社製)の15%水溶液5.81gを加え、アスピレーターで20mmHgに減圧後、窒素で常圧に戻す操作を3回繰り返した。フラスコ内を窒素雰囲気に保ち、攪拌しながらオイルバスで60℃に加熱後、過硫酸アンモニウム0.14gを水5gに溶解してフラスコに加えた。過硫酸アンモニウムを加えた直後から、ニトリル基含有単量体のアクリロニトリル(和光純薬社製)17.25g、酸性官能基含有単量体のアクリル酸(和光純薬社製)12.25g(アクリロニトリル1モルに対して0.523モルの割合)、及び式(I)で表される単量体のメチルトリエチレングリコールアクリレート(Aldrich社製)1.09g(アクリロニトリル1モルに対して0.0154モルの割合)の混合物を送液ポンプで2時間掛けて滴下した。4時間攪拌を継続後80℃に昇温し、更に2時間攪拌を継続して樹脂組成物水分散液を得た。
室温に冷却後、水分散液をアルミパンに約1ml量り取り、160℃に加熱したホットプレート上で15分間乾燥させ、残渣重量から不揮発分を算出したところ8.91%であった。更に水分散液を100mlビーカーに約0.5ml量り取り、N−メチル−2−ピロリドン60gを加え溶解した。0.05Mの水酸化カリウムエタノール溶液を用いて電位差滴定を行った結果、得られた樹脂組成物の酸価は、320mgKOH/g(理論値312mgKOH/g)であった。
(合成例2)
単量体として、ニトリル基含有単量体のアクリロニトリル(和光純薬社製)17.25g、酸性官能基含有単量体のメタクリル酸(和光純薬社製)14.64g(アクリロニトリル1モルに対して0.523モルの割合)、及び式(II)で表される単量体の2−エチルヘキシルアクリレート(和光純薬社製)0.92g(アクリロニトリル1モルに対して0.0154モルの割合)を用いた以外は全て合成例1に示した方法で行った。
室温に冷却後、水分散液をアルミパンに約1ml量り取り、160℃に加熱したホットプレート上で15分間乾燥させ、残渣重量から不揮発分を算出したところ9.34%であった。更に水分散液を100mlビーカーに約0.5ml量り取り、N−メチル−2−ピロリドン60gを加え溶解した。0.05Mの水酸化カリウムエタノール溶液を用いて電位差滴定を行った結果、得られた樹脂組成物の酸価は、310mgKOH/g(理論値291mgKOH/g)であった。
(実施例1)
0.2リットルフラスコに合成例1の水分散液50gを水50gで希釈し、塩基性化合物のトリエチルアミン(和光純薬社製)2.57g(重合物中に含まれる酸性官能基と当量)を加えて室温で攪拌すると、粘調な懸濁溶液が得られた。得られた懸濁溶液をアルミパンに約1ml量り取り、160℃に加熱したホットプレート上で15分間乾燥させ、残渣重量から不揮発分を算出したところ6.16%であった。残りの懸濁溶液に水を加えて不揮発分が6%になるように調製し、本発明のバインダ樹脂組成物含有水溶液を得た。
(実施例2〜14)
樹脂組成物水分散液の種類、塩基性化合物の組成を表1に示したものに変えた以外は全て実施例1に示した方法で行った。実施例1〜14の組成をまとめて表1に示す。
Figure 2015128069
<バインダ樹脂組成物の評価>
(1)電極作製
(実施例15)
黒鉛系負極材(日立化成工業(株)社製MAG)96質量%、実施例1で得られたバインダ樹脂組成物含有水溶液(不揮発分6%)50質量%(不揮発分換算3質量%)、及び導電助剤(電気化学工業(株)社製HS−100)1質量%を混合し、更に粘度調整のために水を加えて合剤スラリーを作製した。これを圧延銅箔(集電体)厚さ14μmへ均一に塗布したのち、80℃に設定した送風型乾燥機で1時間、更に160℃で2時間乾燥してシート状の電極を作製した。
(実施例16〜28)
実施例2〜14で得られたバインダ樹脂組成物を使用した以外は、全て実施例15と同様にして行った。
(比較例1)
黒鉛系負極材(日立化成工業(株)社製MAG)96質量%、合成例1で得られた樹脂組成物水分散液(不揮発分8.91%)22.45質量%(不揮発分換算2質量%)、カルボキシメチルセルロース(CMC:ダイセルファインケム(株)社製2200)2%水溶液50質量%(不揮発分換算1質量%)、及び導電助剤(電気化学工業(株)社製HS−100)1質量%を混合し、更に粘度調整のために水を加えて合剤スラリーを作製した。
これを圧延銅箔(集電体)厚さ14μmへ均一に塗布したのち、80℃に設定した送風型乾燥機で1時間、更に160℃で2時間乾燥してシート状の電極を作製した。
(比較例2)
黒鉛系負極材(日立化成工業(株)社製MAG)96質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC:ダイセルファインケム(株)社製2200)2%水溶液150質量%(不揮発分換算3質量%)、及び導電助剤(電気化学工業(株)社製HS−100)1質量%を混合し、更に粘度調整のために水を加えて合剤スラリーを作製した。これを圧延銅箔(集電体)厚さ14μmへ均一に塗布したのち、80℃に設定した送風型乾燥機で1時間、更に160℃で2時間乾燥してシート状の電極を作製した。
(2)密着性評価
実施例15〜28及び比較例1〜2で作製した電極を幅10mm、長さ100mmの短冊状に切り出し、両面テープを用いてガラス板に合材層面を被着面として張り合わせ、密着試験用サンプルとした。剥離試験機((株)島津製作所社製SHIMAZU EZ-S)に密着試験用サンプルを装着し、90度ピールに於けるピール強度を測定した。結果をまとめて表2に示す。
Figure 2015128069
表2から明らかなように、実施例15〜28のバインダ樹脂組成物を使用した場合はピール強度が高いことが分かった。本発明のバインダ樹脂組成物を用いれば、水系でカルボキシメチルセルロースを用いずに電極が作製可能であり、且つ電極の密着性に優れる事が分かる。
<電池特性の評価>
(1)負極評価用コイン電池の作製
(実施例29)
直径2.0cmのステンレス製コイン外装容器に、直径1.5cmの円形に切断した金属リチウム、直径1.5cmの円形に切断した厚さ25μmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレーター、直径1.5cmの円形に切断した実施例15で作製した電極、さらにスペーサーとして直径1.5cmの円形に切断した厚さ200μmの銅箔をこの順番に重ね合わせ、電解液(1MのLiPF エチレンカーボネート/メチルエチルカーボネート=3/7混合溶液(体積比)+ビニレンカーボネート1.5モル%)を溢れない程度に数滴垂らし、ポリプロピレン製のパッキンを介して、ステンレス製のキャップを被せ、コイン電池作製用のかしめ器で密封して負極評価用電池を作製した。
(実施例30〜42及び比較例3〜4)
実施例16〜28及び比較例1〜2で作製した負極合剤電極を使用した以外は全て実施例29と同様にして行った。
<初回充放電効率>
25℃で0.2Cの定電流−定電圧で充電を行ったのち、0.2Cの定電流で0.01Cまで放電を続けた。充電容量に対する放電容量の比から初回充放電効率を求めた。結果をまとめて表3に示す。
<サイクル特性の評価>
25℃で1Cの容量の定電流−定電圧で充電を行ったのち、1Cの定電流で0.01Cまで放電を続けた。これを50回繰り返した後の放電容量を測定した。この値を4サイクル目の放電容量に対する百分率で表し(放電容量維持率)、サイクル特性を評価した。値が大きいほどサイクル特性が良いことを示す。評価結果をまとめて表3に示す。
Figure 2015128069
表に示すように、本発明のバインダ樹脂組成物を用いて製造された電池(実施例29〜42)は、初回充放電効率、サイクル特性の何れも良好である。

Claims (7)

  1. ニトリル基含有単量体由来の構造単位と、酸性官能基含有単量体由来の構造単位と、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位とからなる共重合体と、
    前記酸性官能基を中和可能な塩基性化合物と、
    を含有する、バインダ樹脂組成物。
    Figure 2015128069

    (式中、RはH又はCH;RはH又は炭素数1〜12のアルキル基、又はフェニル基;nは1〜50の整数である。)
    Figure 2015128069

    (式中、RはH又はCH;Rは炭素数4〜100のアルキル基である。)
  2. 前記共重合体において、前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位1モルに対して、前記酸性官能基含有単量体由来の構造単位の含有量が0.1〜1.5モルであり、前記式(I)及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位の合計の含有量が0.001〜1.5モルである、請求項1に記載のバインダ樹脂組成物。
  3. 前記塩基性化合物は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩、アンモニア、炭素数1〜50のアミン類、炭素数5〜20のピリジン類及び炭素数2〜20のアゾール類からなる群から選ばれる一種の化合物を含有する、請求項1又は2に記載のバインダ樹脂組成物。
  4. エネルギーデバイス用電極の製造過程で使用される合剤スラリーに配合するためのものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバインダ樹脂組成物。
  5. 集電体と、
    請求項4に記載のバインダ樹脂組成物と活物質の混合物からなり、前記集電体の少なくとも一方の面に設けられた合剤層と、
    を備える、エネルギーデバイス用電極。
  6. 請求項5に記載のエネルギーデバイス用電極を備える、エネルギーデバイス。
  7. 請求項5に記載のエネルギーデバイス用電極を備える、リチウムイオン二次電池。

JP2015014649A 2015-01-28 2015-01-28 エネルギーデバイス用電極並びにエネルギーデバイス及リチウムイオン二次電池 Active JP6020615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014649A JP6020615B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 エネルギーデバイス用電極並びにエネルギーデバイス及リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014649A JP6020615B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 エネルギーデバイス用電極並びにエネルギーデバイス及リチウムイオン二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194614A Division JP5803070B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 バインダ樹脂組成物、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128069A true JP2015128069A (ja) 2015-07-09
JP6020615B2 JP6020615B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53837962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014649A Active JP6020615B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 エネルギーデバイス用電極並びにエネルギーデバイス及リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020615B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170281A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
WO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2017061504A1 (ja) * 2015-10-05 2018-05-31 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11149929A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nippon Zeon Co Ltd 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JPH11214011A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Jsr Corp 電池電極形成用バインダーおよび電池電極
WO2010072697A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Basf Se Bindemittelzusammensetzungen, die borsäure oder borsäuresalz enthalten
JP2010146870A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon A&L Inc 二次電池電極用バインダー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11149929A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nippon Zeon Co Ltd 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JPH11214011A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Jsr Corp 電池電極形成用バインダーおよび電池電極
JP2010146870A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon A&L Inc 二次電池電極用バインダー
WO2010072697A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Basf Se Bindemittelzusammensetzungen, die borsäure oder borsäuresalz enthalten

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017061504A1 (ja) * 2015-10-05 2018-05-31 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
WO2017170281A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
KR20180127980A (ko) 2016-03-28 2018-11-30 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 전극용 바인더 조성물, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
US11046797B2 (en) 2016-03-28 2021-06-29 Zeon Corporation Binder composition for electrochemical device electrode, slurry composition for electrochemical device electrode, electrochemical device electrode, and electrochemical device
WO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2019-02-14 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109643823A (zh) * 2016-08-22 2019-04-16 日立化成株式会社 锂离子二次电池
EP3490049A4 (en) * 2016-08-22 2020-01-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020615B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803070B2 (ja) バインダ樹脂組成物、エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP4636444B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP6226355B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダ、リチウムイオン二次電池用負極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP5428126B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2010092719A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用接着添加剤、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極、及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP6985839B2 (ja) 蓄電デバイス電極用樹脂組成物
JP5790193B2 (ja) エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂材料、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP2011134492A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP6020615B2 (ja) エネルギーデバイス用電極並びにエネルギーデバイス及リチウムイオン二次電池
JP6789498B2 (ja) エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP2010174058A (ja) ポリマー粒子及びこのポリマー粒子を用いた非水電解液エネルギーデバイス用バインダ樹脂組成物
JP2008311217A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2016213027A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
WO2018155715A1 (ja) エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP2015003998A (ja) アクリルポリマー粒子の製造方法及びそれにより得られるアクリルポリマー粒子
TW201838233A (zh) 能源裝置電極用樹脂、能源裝置電極形成用組成物、能源裝置電極及能源裝置
JP5136946B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物及びこれを用いた非水電解液系エネルギーデバイス用電極並びに非水電解液系エネルギーデバイス
JP2005327630A (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂組成物、リチウム電池用電極及びリチウム電池
TWI637551B (zh) 能量裝置電極用黏結樹脂材料、能量裝置電極及能量裝置
JP6885411B2 (ja) エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP6822892B2 (ja) 二次電池負極用スラリー、二次電池電極、二次電池、二次電池電極の製法、及び水溶性バインダーの二次電池負極用スラリーとしての使用
JP2008270142A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP5760966B2 (ja) エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂材料、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP2016143635A (ja) エネルギーデバイス電極用共重合体、及びそれを用いたエネルギーデバイス
JP2020205178A (ja) 電極用バインダー、電極用バインダー組成物、電極材料、電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350