JP2015121106A - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015121106A
JP2015121106A JP2013263909A JP2013263909A JP2015121106A JP 2015121106 A JP2015121106 A JP 2015121106A JP 2013263909 A JP2013263909 A JP 2013263909A JP 2013263909 A JP2013263909 A JP 2013263909A JP 2015121106 A JP2015121106 A JP 2015121106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
compressor
valve
control
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013263909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206163B2 (ja
Inventor
祐介 高巣
Yusuke Takasu
祐介 高巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013263909A priority Critical patent/JP6206163B2/ja
Priority to US15/031,427 priority patent/US9903320B2/en
Priority to PCT/JP2014/080282 priority patent/WO2015093204A1/en
Priority to CN201480058687.2A priority patent/CN105683538B/zh
Priority to EP14808739.8A priority patent/EP3084189B1/en
Publication of JP2015121106A publication Critical patent/JP2015121106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206163B2 publication Critical patent/JP6206163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】EGR通路に凝縮水が溜まることを抑制可能な内燃機関の制御システムを提供する。
【解決手段】本発明の制御システム20は、吸気通路3に設けられた電動コンプレッサ7と、電動コンプレッサ7を迂回するバイパス通路11と、バイパス通路11に設けられたバイパスバルブ12と、吸気通路3の電動コンプレッサ7より上流側の区間3aと排気通路4とを接続する低圧EGR通路14と、低圧EGR通路14に設けられた低圧EGRバルブ17とを備えた内燃機関1Aに適用される。ECU21は、吸気通路3の特定箇所Psのガス流量が所定量以下になる所定の蓄圧条件が成立した場合に、まずバイパスバルブ12を閉じて電動コンプレッサ7を作動させる蓄圧制御を実行し、蓄圧制御の実行中に開放条件が成立した場合には、低圧EGRバルブ17を開けるとともにバイパスバルブ12を開ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸気通路に電動機で駆動可能なコンプレッサが設けられ、吸気通路のそのコンプレッサより上流側の区間と排気通路とがEGR通路で接続されている内燃機関に適用される制御システムに関する。
吸気通路にターボチャージャのコンプレッサが設けられ、そのコンプレッサの上流側に電動コンプレッサが設けられた内燃機関が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2、3が存在する。
特開2008−075485号公報 特開2010−180711号公報 特開2008−280923号公報
特許文献1の内燃機関において、電動コンプレッサより上流側の吸気通路に排気を還流する場合には、排気通路と吸気通路を接続するEGR通路に凝縮水が発生するおそれがある。そして、この凝縮水がEGR通路に溜まると、EGR通路を構成する配管などの腐食の原因となる可能性がある。
そこで、本発明は、EGR通路に凝縮水が溜まることを抑制可能な内燃機関の制御システムを提供することを目的とする。
本発明の制御システムは、吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記コンプレッサを駆動可能な電動機と、前記吸気通路における前記コンプレッサより上流側の区間と前記コンプレッサより下流側の区間とを接続するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられたバイパスバルブと、前記吸気通路の前記コンプレッサより上流側の区間と排気通路とを接続するEGR通路と、前記EGR通路に設けられたEGRバルブと、を備えた内燃機関に適用される制御システムにおいて、前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間の特定箇所のガス流量が所定量以下になる所定の蓄圧条件が成立した場合に、まず前記バイパスバルブを閉じて前記電動機にて前記コンプレッサを駆動する蓄圧制御を実行し、前記蓄圧制御の実行中に所定の開放条件が成立した場合には前記バイパスバルブを開けるとともに前記EGRバルブが閉じている場合には前記EGRバルブを開ける制御手段を備えている(請求項1)。
所定の蓄圧条件が成立した場合には、吸気通路のコンプレッサより下流側の区間の特定箇所のガス流量が所定量以下になっている。そのため、このようなときにバイパスバルブを閉じてコンプレッサを駆動することにより、コンプレッサより下流側の区間にガスを加圧して蓄積することができる。本発明の制御システムでは、このようにガスを蓄積しているときに開放条件が成立した場合には、バイパスバルブを開けるとともにEGRバルブも開けるので、加圧したガスをEGR通路に導入できる。そのため、加圧したガスによってEGR通路内の凝縮水を排気通路に飛ばすことができる。したがって、EGR通路に凝縮水が溜まることを抑制できる。
本発明の制御システムの一形態において、前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立して、前記電動機にて前記コンプレッサを駆動する場合に、前記コンプレッサ内を通って前記コンプレッサの下流側から上流側にガスが逆流しない範囲で前記コンプレッサよりも下流側の区間にガスが蓄積されるように前記電動機を制御してもよい(請求項2)。この形態によれば、コンプレッサよりも下流側の区間にガスを蓄積しているときに、コンプレッサでサージングが発生することを抑制できる。
本発明の制御システムの一形態において、前記EGR通路に凝縮水が溜まっているか否か判定する凝縮水判定手段をさらに備え、前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立し、かつ前記凝縮水判定手段が前記EGR通路に凝縮水が溜まっていると判定した場合に、まず前記蓄圧制御を実行し、前記蓄圧制御の実行中に前記開放条件が成立した場合には前記バイパスバルブを開けるとともに前記EGRバルブが閉じていた場合には前記EGRバルブを開けてもよい(請求項3)。この形態によれば、EGR通路に凝縮水が溜まっていると判定した場合にコンプレッサを電動機にて駆動するので、電動機が作動する回数を低減できる。この場合、電動機で消費されるエネルギを低減できるので、エネルギ効率を改善できる。
本発明の制御システムの一形態においては、前記吸気通路の前記コンプレッサより上流側の区間において前記バイパス通路が接続されている位置よりも上流側であり、かつ前記EGR通路が接続されている位置よりも上流側の部分に、スロットルバルブが設けられ、前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立した場合に前記スロットルバルブを開け、前記蓄圧制御の実行中に前記開放条件が成立した場合に前記スロットルバルブを閉じてもよい(請求項4)。この形態によれば、加圧したガスをEGR通路に導入する際にスロットルバルブを閉じる。そのため、吸気通路を介して加圧したガスが大気を放出されることを抑制できる。したがって、EGR通路に導入される加圧したガスの量を増加させることができる。
本発明の制御システムの一形態において、前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立した場合に前記EGRバルブを閉じてもよい(請求項5)。このようにEGRバルブを閉じることにより、蓄圧制御中にEGR通路内の凝縮水が吸気通路側に来ることを抑制できる。
本発明の制御システムの一形態において、前記内燃機関は、前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間と前記排気通路とを接続する高圧EGR通路をさらに備え、前記特定箇所には、前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間において前記高圧EGR通路が接続されている位置より上流側の箇所が設定されていてもよい(請求項6)。高圧EGR通路を介して排気が循環していても、コンプレッサより下流側の区間において高圧EGR通路の接続位置より上流側の部分のガス流量が所定量以下であれば、コンプレッサより下流側の区間にコンプレッサにてガスを蓄積できる。そのため、このような箇所が特定箇所に設定される。
本発明の制御システムが適用される内燃機関には、吸気通路のコンプレッサの他に過給装置が設けられていてもよい。例えば、前記内燃機関には、ターボチャージャが設けられ、前記ターボチャージャのコンプレッサが、前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間に設けられ、前記ターボチャージャのタービンが、前記排気通路に設けられていてもよい(請求項7)。
以上に説明したように、本発明の制御システムによれば、コンプレッサを電動機で駆動して吸気通路にガスを加圧して蓄積し、その加圧したガスをEGR通路に導入することができる。これによりEGR通路の凝縮水を排気通路に飛ばすことができる。そのため、EGR通路に凝縮水が溜まることを抑制できる。
本発明の一形態に係る制御システムが組み込まれた内燃機関の要部を概略的に示す図。 吸気通路にガスを加圧して蓄積しているときの内燃機関の一部を示す図。 加圧したガスを低圧EGR通路に導入しているときの内燃機関の一部を示す図。 ECUが実行する凝縮水除去制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明が適用される他の内燃機関の要部を概略的に示す図。
図1は、本発明の一形態に係る制御システムが組み込まれた内燃機関の要部を概略的に示している。内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)1Aは、車両に走行用動力源として搭載されるディーゼルエンジンとして構成されている。エンジン1Aは、4つの気筒2aが設けられた機関本体2を備えている。各気筒2aには、吸気通路3及び排気通路4が接続されている。
吸気通路3には、上流側から順に、吸気を濾過するためのエアクリーナ5と、第1スロットルバルブ6と、電動コンプレッサ7と、ターボチャージャ8のコンプレッサ8aと、吸気を冷却するためのインタークーラ9と、第2スロットルバルブ10とが設けられている。第1スロットルバルブ6及び第2スロットルバルブ10は、いずれも吸気通路3を開閉可能な周知のバルブである。電動コンプレッサ7は、吸気通路3に設けられたコンプレッサ7aと、コンプレッサ7aを駆動するための電動モータ7bとを備えている。電動コンプレッサ7は、電動モータ7bでコンプレッサ7aを駆動することにより作動し、これにより過給を行う周知の装置である。ターボチャージャ8は、排気通路4に設けられたタービン8bを排気のエネルギで回転させてコンプレッサ8aを駆動し、これにより過給を行う周知の過給機である。
また、吸気通路3には、バイパス通路11が設けられている。バイパス通路11は、電動コンプレッサ7を迂回して吸気を流すために設けられている。この図に示すようにバイパス通路11は、吸気通路3における電動コンプレッサ7よりも上流側の区間3aと電動コンプレッサ7より下流側の区間3bとを接続している。バイパス通路11の一端は、区間3aにおいて電動コンプレッサ7より上流側、かつ第1スロットルバルブ6より下流側の位置P1に接続されている。バイパス通路11の他端は、区間3bにおいて電動コンプレッサ7より下流側、かつコンプレッサ8aより下流側の位置P2に接続されている。バイパス通路11には、バイパス通路11を開閉可能なバイパスバルブ12が設けられている。
排気通路4には、上流側から順に、ターボチャージャ8のタービン8bと、排気を浄化するための排気浄化装置13とが設けられている。排気浄化装置13としては、例えば排気中の粒子状物質を捕集する周知のパティキュレートフィルタが設けられる。
吸気通路3と排気通路4とは、低圧EGR通路14及び高圧EGR通路15にて接続されている。低圧EGR通路14は、排気通路4のうちタービン8bよりも下流側の区間4bと、吸気通路3のうち電動コンプレッサ7よりも上流側の区間3aとを接続している。この図に示すように、低圧EGR通路14の一端は、排気通路4の区間4bにおいて排気浄化装置13よりも下流側の位置P3に接続されている。低圧EGR通路14の他端は、吸気通路3の区間3aにおいて電動コンプレッサ7より上流側、かつ第1スロットルバルブ6より下流側の位置P1に接続されている。そのため、この図に示すように第1スロットルバルブ6は、吸気通路3の区間3aにおいてバイパス通路11の接続位置P1より上流側であり、かつ低圧EGR通路14の接続位置P1よりも上流側の部分3cに設けられている。
低圧EGR通路14には、排気を冷却するためのEGRクーラ16と、低圧EGRバルブ17とが設けられている。低圧EGRバルブ17は、低圧EGR通路14を開閉可能な周知のバルブである。高圧EGR通路15は、排気通路4のうちタービン8bよりも上流側の区間4aと、吸気通路3のうち電動コンプレッサ7よりも下流側の区間3bとを接続している。この図に示すように、高圧EGR通路15の一端は、排気通路4の一部を構成する排気マニホールド4cに接続されている。高圧EGR通路15の他端は、吸気通路3の区間3bにおいて第2スロットルバルブ10よりも下流側の位置P4に接続されている。高圧EGR通路15には、この高圧EGR通路14を開閉可能な高圧EGRバルブ18が設けられている。
エンジン1Aには、制御システム20が組み込まれている。制御システム20は、電子制御装置(ECU)21を含んでいる。ECU21は、エンジン1Aに設けられている各種センサの出力信号に基づいてエンジン1Aの運転状態を制御する周知の制御装置である。ECU21は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成されている。ECU21には、凝縮水判定部21aが設けられる。この凝縮水判定部21aは、ECU21のコンピュータハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実現される論理的装置である。ECU21は、例えば第1スロットルバルブ6、第2スロットルバルブ10、バイパスバルブ12、低圧EGRバルブ17、高圧EGRバルブ18、及び電動コンプレッサ7の電動モータ7bを制御する。また、ECU21は、気筒2aに燃料を供給するための燃料噴射弁(不図示)も制御する。この他にもECU21は、エンジン1Aに設けられている種々の制御対象を制御する。ECU21には、エンジン1Aの運転状態を検出するための種々のセンサが接続されている。例えば、ECU21には、アクセル開度センサ22及び回転数センサ23等が接続されている。アクセル開度センサ22は、アクセルペダルの位置(アクセル開度)に対応した信号を出力する。回転数センサ23は、エンジン1Aの回転数に対応した信号を出力する。この他にもECU21には種々のセンサが接続されているが、それらの図示は省略した。
次にECU21が実行する制御について説明する。ECU21は、エンジン1Aに対して急な出力の増加が要求された場合に、電動コンプレッサ7が作動するように電動モータ7bを制御する。また、ECU21は、電動コンプレッサ7が作動中か否かに応じてバイパスバルブ12を制御する。具体的には、電動コンプレッサ7が作動している場合はバイパスバルブ12を閉じ、電動コンプレッサ7が停止している場合にはバイパスバルブ12を開ける。ECU21は、エンジン1Aの運転状態に基づいて吸気通路3に還流すべき排気の量を算出し、その算出した量の排気が吸気通路3に還流されるように第1スロットルバルブ6、第2スロットルバルブ10、低圧EGRバルブ17、及び高圧EGRバルブ18を制御する。ECU21は、エンジン1Aが搭載されている車両に対して減速が要求された場合には、各気筒2aへの燃料供給を停止する。以降、この制御をフューエルカットと称することがある。また、ECU21は、フューエルカットの実行時に高圧EGRバルブ18を開け、第2スロットルバルブ10を閉じる。これにより排気浄化装置13を通過するガス量を低減できるので、排気浄化装置13を保温することができる。
この他に、ECU21は、低圧EGR通路14から凝縮水を除去するために凝縮水除去制御を実行する。周知のように排気には水分が含まれている。低圧EGR通路14では、その排気中の水分が凝縮して通路内及びEGRクーラ16の内部に溜まることがある。そこで、ECU21は、電動コンプレッサ7を作動させて吸気通路3内にガスを加圧して蓄積する。そして、この加圧したガスを用いて低圧EGR通路14内の凝縮水を排気通路4に除去する。この凝縮水の除去は、吸気通路3のうち電動コンプレッサ7より下流側の区間3bの特定箇所Psのガス流量が所定量以下になる所定の蓄圧条件が成立した場合に、実行される。特定箇所Psには、区間3bのうち位置P2から位置P4までの間の適宜の箇所が設定される。この形態では、図1に示すようにコンプレッサ8aが特定箇所Psに設定される。この場合、特定箇所Psのガス流量は、コンプレッサ8aが持ち去るガスの量に相当する。所定量には、例えば電動コンプレッサ7の定格流量より小さい流量が設定される。
まず、図2及び図3を参照して凝縮水を除去する方法について説明する。図2は、ガスを加圧して蓄積しているときのエンジン1Aの一部を示している。図3は、加圧したガスを低圧EGR通路14に導入しているときのエンジン1Aの一部を示している。上述したように凝縮水を除去する際には、まず吸気通路3内にガスを蓄積する。具体的には、吸気通路3のうち電動コンプレッサ7とコンプレッサ8aとの間の区間Sにガスを蓄積する。そこで、ECU21は、まず電動コンプレッサ7を作動させる。また、図2に示すようにバイパスバルブ12を閉じる。低圧EGRバルブ17も閉じる。第1スロットルバルブ6は開ける。これにより図2に矢印A1で示すように区間Sにガスが加圧して蓄積される。ただし、矢印A2で示すようにガスの一部はコンプレッサ8aの下流側に抜ける。しかしながら、上述したように凝縮水の除去は、コンプレッサ8aが持ち去るガス量が所定量以下の場合に実行される。そのため、コンプレッサ8aよりも下流側に抜けるガスの量は少ない。したがって、区間Sにガスを加圧して蓄積することができる。このガスの蓄積は、予め設定した所定時間、例えば1、2秒行われる。所定時間は、電動コンプレッサ7にて区間Sのガスの圧力を目標圧以上にすることが可能な時間が設定される。目標圧には、例えば加圧したガスを低圧EGR通路14に導入した場合に、低圧EGR通路14内の凝縮水を排気通路4に飛ばすことが可能な圧力が設定される。ただし、所定時間が長すぎたり目標圧が高すぎたりすると区間Sの圧力が高くなり、ガスの蓄圧時にコンプレッサ7aの内部を通って下流側から上流側にガスが逆流する可能性がある。そこで、所定時間及び目標圧は、ガスの蓄積時に、このようなガスの逆流が発生しないように設定される。そのため、ECU21は、ガスの蓄積時に、このようなガスの逆流が発生しない範囲で区間3bにガスが蓄積されるように電動モータ7bを制御する。
所定時間が経過した後、ECU21は電動コンプレッサ7を停止させる。また、この際には、図3に示すようにバイパスバルブ12を開けるとともに、低圧EGRバルブ17を開ける。そして、第1スロットルバルブ6を閉じる。これにより図3に矢印A3で示したように区間Sに蓄積された加圧ガスが、バイパス通路11を介して低圧EGR通路14に導入される。そのため、低圧EGR通路14内の凝縮水が排気通路4に飛ばされる。したがって、低圧EGR通路14から凝縮水を除去できる。なお、排気通路4に飛ばされた凝縮水は、その後排気とともに大気に放出される。
図4は、ECU21がこのように凝縮水を除去するために実行する凝縮水除去制御ルーチンを示している。上述したようにこの凝縮水除去制御には、ガスを蓄積する蓄圧制御及びそのガスを開放する開放制御が含まれている。この制御ルーチンは、エンジン1Aの運転中に所定の周期で繰り返し実行される。また、この制御ルーチンは、ECU21が実行する他のルーチンと並行に実行される。
この制御ルーチンにおいてECU21は、まずステップS11でエンジン1Aの運転状態を取得する。エンジン1Aの運転状態としては、例えばアクセル開度及びエンジン1Aの回転数等が取得される。この他にも、この処理ではエンジン1Aの運転状態に関する種々の情報が取得される。次のステップS12においてECU21は、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まっているか否か判定する。この判定は凝縮水判定部21aにて行われる。また、この判定は、例えば凝縮水量を検出可能なセンサを低圧EGR通路14又はEGRクーラ16に設け、そのセンサの検出値に基づいて行えばよい。具体的には、低圧EGR通路14又はEGRクーラ16に予め設定した判定量以上の凝縮水が溜まっていた場合に、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まっていると判定すればよい。また、湿度センサにて低圧EGR通路14内の湿度を検出し、その湿度に基づいて判定してもよい。具体的には、湿度センサの検出値が予め設定した判定湿度以上の場合に、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まっていると判定すればよい。この他、エンジン1Aの運転時間に基づいて判定してもよい。例えば、前回凝縮水を除去してからエンジン1Aが運転された時間の累積が予め設定した判定時間以上の場合に、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まっていると判定すればよい。低圧EGR通路14に凝縮水が溜まっていないと判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、凝縮水が溜まっていると判定した場合はステップS13に進み、ECU21は上述した特定箇所Ps、すなわちコンプレッサ8aにおけるガス流量が所定量以下になる所定の蓄圧条件が成立しているか否か判定する。この判定は、例えばエンジン1Aの運転状態に基づいて行われる。上述したようにエンジン1Aが搭載された車両では、減速時にフューエルカットが実行される。この場合には、上述したように第2スロットルバルブ10が閉じられる。そのため、コンプレッサ8aが持ち去るガスの量が所定量以下になる。そこで、ECU21は、フューエルカットが実行されている場合に、蓄圧条件が成立したと判定する。また、第2スロットルバルブ10が開いていても高圧EGR通路15を介して大量の排気が吸気通路3に還流されている場合にも、コンプレッサ8aが持ち去るガスの量が所定量以下になる。この他、アイドリング時等のエンジン1Aが低回転で運転されている場合にも、コンプレッサ8aが持ち去るガスの量が所定量以下になると考えられる。そこで、このような場合にも蓄圧条件が成立したと判定してよい。さらに、例えばコンプレッサ8aの入口又は出口に流量センサを設け、その流量センサの検出値に基づいて蓄圧条件が成立したか否か判定してもよい。蓄圧条件が不成立と判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、蓄圧条件が成立していると判定した場合はステップS14に進み、ECU21は蓄圧制御を実行する。この蓄圧制御では、ECU21は、第1スロットルバルブ6を開け、低圧EGRバルブ17を閉じる。また、バイパスバルブ12を閉じる。そして、電動コンプレッサ7を作動させる。これにより図2に示した状態に切り替わる。次のステップS15においてECU21は、開放条件が成立したか否か判定する。開放条件は、上述したように電動コンプレッサ7を作動させてから所定時間が経過した場合に成立したと判定される。開放条件が不成立と判定した場合は、ECU21は開放条件が成立するまでステップS15を繰り返し実行する。
一方、開放条件が成立したと判定した場合はステップS16に進み、ECU21は開放制御を実行する。この開放制御では、電動コンプレッサ7を停止させる、または、開放制御を阻害しない程度まで弱める。また、第1スロットルバルブ6を閉じる。そして、低圧EGRバルブ17を開けるとともにバイパスバルブ12を開ける。これにより図3に示した状態に切り替わる。そのため、区間Sに蓄積された加圧ガスが低圧EGR通路14に導入され、低圧EGR通路14内の凝縮水が排気通路4に飛ばされる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
以上に説明したように、本発明の制御システム20によれば、電動コンプレッサ7及びバイパス通路11を利用して低圧EGR通路14から凝縮水を除去することができる。そのため、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まることを抑制できる。従って、凝縮水にて低圧EGR通路14を構成する配管及びEGRクーラ16が腐食することを抑制できる。また、本発明では、電動コンプレッサ7及びバイパス通路11を利用して凝縮水を除去するので、凝縮水を除去するための装置を別途設ける必要がない。そのため、低コストで凝縮水を除去できる。
また、本発明では、区間Sにガスを蓄積しているときに、コンプレッサ7aの内部を通って下流側から上流側にガスが逆流しない範囲でガスが蓄積されるように電動モータ7bを制御する。そのため、ガスの蓄積時に電動コンプレッサ7でサージングが発生することを抑制できる。
図3に示すように、本発明では、低圧EGR通路14に加圧したガスを導入する際には、第1スロットルバルブ6は閉じる。そのため、加圧したガスがエアクリーナ5を介して大気に放出されることを防止できる。また、図2に示したように、区間Sにガスを蓄積する際には、低圧EGRバルブ17を閉じる。そのため、ガスの蓄積時に低圧EGR通路14内の凝縮水が吸気通路3側に来ることを抑制できる。
なお、本発明では、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まっているか否かに拘わらず、所定の蓄圧条件が成立した場合には凝縮水を除去する制御を行ってもよい。このように凝縮水を除去する制御を行うことにより、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まりにくくなる。そのため、低圧EGR通路14に凝縮水が溜まることを抑制できる。
図4のステップS15において開放条件が成立したか否か判定する方法は、上述した方法に限定されない。例えば、吸気通路3の区間Sに圧力センサを設け、その圧力センサの検出値が上述した目標値以上になった場合に開放条件が成立したと判定してもよい。また、特定箇所Psにおけるガス流量、すなわちコンプレッサ8aにおけるガス流量が、所定の流量以上になった場合に開放条件が成立したと判定してもよい。図2に示したように、区間Sにガスを蓄積するときは矢印A2で示すようにガスの一部がコンプレッサ8aを介して抜ける。そして、区間Sに蓄積されたガスの量が多くなるほどこの抜けるガスの流量が大きくなる。そのため、このガス流量が所定の流量以上の場合には、区間Sにガスが十分に蓄積されたと判定できる。
本発明では、区間Sにガスを蓄積しているときに、低圧EGRバルブ17を開けていてもよい。この場合でも区間Sにガスを蓄積できる。なお、この場合には、開放条件の成立時に低圧EGRバルブ17を開ける制御を省略してよい。すなわち、本発明では、開放条件の成立時に低圧EGRバルブ17が閉じている場合に低圧EGRバルブ17を開ければよい。
本発明が適用されるエンジンは、図1に示したエンジン1Aに限定されない。例えば、図5に示したエンジン1Bに本発明を適用してもよい。なお、図5において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この図に示すようにエンジン1Bは、ターボチャージャ8を備えていない。それ以外は、図1のエンジン1Aと同じである。
このエンジン1Bでも、上述した形態と同様に第1スロットルバルブ6、バイパスバルブ12、低圧EGRバルブ17、及び電動コンプレッサ7を制御することにより、低圧EGR通路14内の凝縮水を除去することができる。
なお、このエンジン1Bでも、特定箇所Psには区間3bのうち位置P2から位置P4までの間の適宜の箇所が設定される。具体的には、例えばインタークーラ9が特定箇所Psに設定される。
なお、上述した形態では、電動コンプレッサ7のコンプレッサ7aが本発明のコンプレッサに相当する。また、電動コンプレッサ7の電動モータ7bが本発明の電動機に相当する。低圧EGR通路14が本発明のEGR通路に相当する。低圧EGRバルブ17が本発明のEGRバルブに相当する。第1スロットルバルブ6が本発明のスロットルバルブに相当する。ECU21が本発明の制御手段に相当する。凝縮水判定部21aが本発明の凝縮水判定手段に相当する。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用されるエンジンは、ディーゼルエンジンに限定されない。本発明は、火花点火型のエンジンに適用してもよい。また、エンジンの気筒配列や気筒数に制限はない。例えば、V型や水平対向型のエンジンに本発明を適用してもよい。
本発明は、高圧EGR通路が省略されて、低圧EGR通路のみが設けられたエンジンに適用してもよい。また、本発明は、吸気通路に第1スロットルバルブが設けられていないエンジンに適用してもよい。
本発明は、ターボチャージャのコンプレッサの下流側に電動コンプレッサが設けられているエンジンに適用してもよい。また、本発明は、電動コンプレッサの代わりにモータアシストターボチャージャ(MAT)が搭載されたエンジンに適用してもよい。周知のようにMATでは、電動モータにてコンプレッサを駆動できる。そのため、電動コンプレッサの代わりにMATを用いて吸気通路にガスを蓄積できる。そして、そのガスでEGR通路の凝縮水を除去できる。
1A、1B 内燃機関
3 吸気通路
3a 吸気通路の電動コンプレッサより上流側の区間
3b 吸気通路の電動コンプレッサより下流側の区間
3c 吸気通路においてバイパス通路の接続位置より上流側、かつ低圧EGR通路の接続位置よりも上流側の部分
4 排気通路
6 第1スロットルバルブ(スロットルバルブ)
7 電動コンプレッサ
7a コンプレッサ
7b 電動モータ(電動機)
8 ターボチャージャ
8a ターボチャージャのコンプレッサ
8b ターボチャージャのタービン
11 バイパス通路
12 バイパスバルブ
14 低圧EGR通路(EGR通路)
17 低圧EGRバルブ(EGRバルブ)
20 制御システム
21 電子制御装置(制御手段)
Ps 特定箇所

Claims (7)

  1. 吸気通路に設けられたコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動可能な電動機と、
    前記吸気通路における前記コンプレッサより上流側の区間と前記コンプレッサより下流側の区間とを接続するバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設けられたバイパスバルブと、
    前記吸気通路の前記コンプレッサより上流側の区間と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路に設けられたEGRバルブと、を備えた内燃機関に適用される制御システムにおいて、
    前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間の特定箇所のガス流量が所定量以下になる所定の蓄圧条件が成立した場合に、まず前記バイパスバルブを閉じて前記電動機にて前記コンプレッサを駆動する蓄圧制御を実行し、前記蓄圧制御の実行中に所定の開放条件が成立した場合には前記バイパスバルブを開けるとともに前記EGRバルブが閉じている場合には前記EGRバルブを開ける制御手段を備えている制御システム。
  2. 前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立して、前記電動機にて前記コンプレッサを駆動する場合に、前記コンプレッサ内を通って前記コンプレッサの下流側から上流側にガスが逆流しない範囲で前記コンプレッサよりも下流側の区間にガスが蓄積されるように前記電動機を制御する請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記EGR通路に凝縮水が溜まっているか否か判定する凝縮水判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立し、かつ前記凝縮水判定手段が前記EGR通路に凝縮水が溜まっていると判定した場合に、まず前記蓄圧制御を実行し、前記蓄圧制御の実行中に前記開放条件が成立した場合には前記バイパスバルブを開けるとともに前記EGRバルブが閉じていた場合には前記EGRバルブを開ける請求項1又は2に記載の制御システム。
  4. 前記吸気通路の前記コンプレッサより上流側の区間において前記バイパス通路が接続されている位置よりも上流側であり、かつ前記EGR通路が接続されている位置よりも上流側の部分に、スロットルバルブが設けられ、
    前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立した場合に前記スロットルバルブを開け、前記蓄圧制御の実行中に前記開放条件が成立した場合に前記スロットルバルブを閉じる請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御システム。
  5. 前記制御手段は、前記蓄圧条件が成立した場合に前記EGRバルブを閉じる請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御システム。
  6. 前記内燃機関は、前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間と前記排気通路とを接続する高圧EGR通路をさらに備え、
    前記特定箇所には、前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間において前記高圧EGR通路が接続されている位置より上流側の箇所が設定されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御システム。
  7. 前記内燃機関には、ターボチャージャが設けられ、
    前記ターボチャージャのコンプレッサが、前記吸気通路の前記コンプレッサより下流側の区間に設けられ、
    前記ターボチャージャのタービンが、前記排気通路に設けられている請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御システム。
JP2013263909A 2013-12-20 2013-12-20 内燃機関の制御システム Expired - Fee Related JP6206163B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263909A JP6206163B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 内燃機関の制御システム
US15/031,427 US9903320B2 (en) 2013-12-20 2014-11-10 Control system for internal combustion engine
PCT/JP2014/080282 WO2015093204A1 (en) 2013-12-20 2014-11-10 Control system for internal combustion engine
CN201480058687.2A CN105683538B (zh) 2013-12-20 2014-11-10 用于内燃机的控制系统
EP14808739.8A EP3084189B1 (en) 2013-12-20 2014-11-10 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263909A JP6206163B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121106A true JP2015121106A (ja) 2015-07-02
JP6206163B2 JP6206163B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52011279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263909A Expired - Fee Related JP6206163B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 内燃機関の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9903320B2 (ja)
EP (1) EP3084189B1 (ja)
JP (1) JP6206163B2 (ja)
CN (1) CN105683538B (ja)
WO (1) WO2015093204A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160186701A1 (en) * 2013-06-26 2016-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust Gas Recirculation System for Internal Combustion Engine
JP2017014936A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社豊田自動織機 エンジンの過給装置
JP6455581B1 (ja) * 2017-11-17 2019-01-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
US10823049B2 (en) 2018-05-28 2020-11-03 Hyundai Motor Company Method of preventing surge for vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287979B2 (ja) * 2015-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6248993B2 (ja) * 2015-07-31 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2543525A (en) 2015-10-20 2017-04-26 Gm Global Tech Operations Llc A method of operating an internal combustion engine having a turbocharger
CN108699949B (zh) * 2016-03-07 2021-02-09 三菱重工发动机和增压器株式会社 发动机系统、发动机系统的控制装置、发动机系统的控制方法及非暂时性记录介质
US10190483B2 (en) * 2016-11-23 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a pressure ratio in a flow of compressed combustion air
US10508590B2 (en) 2017-02-07 2019-12-17 Kohler Co. Forced induction engine with electric motor for compressor
KR20180126169A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 현대자동차주식회사 엔진 시스템
DE102017210962B4 (de) * 2017-06-28 2019-01-24 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP6939272B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-22 いすゞ自動車株式会社 制御システム及び制御方法
DE102017217759B3 (de) 2017-10-06 2019-03-28 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und elektrisch antreibbarem Verdichter
CN108131221B (zh) * 2017-12-20 2020-06-02 广州汽车集团股份有限公司 汽油机用废气再循环系统及控制方法
US11339731B2 (en) 2018-08-23 2022-05-24 Volvo Truck Corporation Method for operating an internal combustion engine system
US11499511B2 (en) 2018-08-23 2022-11-15 Volvo Truck Corporation Method for controlling an internal combustion engine system
WO2020046718A1 (en) 2018-08-30 2020-03-05 Achates Power, Inc. Thermal management of exhaust gas aftertreatment devices of opposed-piston engines under motoring conditions

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240960U (ja) * 1988-09-14 1990-03-20
JPH08291773A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JP2001509561A (ja) * 1997-07-03 2001-07-24 ターボダイン システムズ インコーポレイテッド 内燃機関の過給システム
JP2005090468A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火内燃機関のegr装置、および、予混合圧縮自着火内燃機関の着火時期制御方法
JP2005220822A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2007092618A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2007198310A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007198135A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
JP2008064046A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
US20100107631A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Ford Global Technologies, Llc Using compressed intake air to clean engine exhaust gas recirculation cooler
JP2012246791A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム
JP2014148940A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2014231821A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062026A (en) * 1997-05-30 2000-05-16 Turbodyne Systems, Inc. Turbocharging systems for internal combustion engines
US5927075A (en) * 1997-06-06 1999-07-27 Turbodyne Systems, Inc. Method and apparatus for exhaust gas recirculation control and power augmentation in an internal combustion engine
US6301888B1 (en) * 1999-07-22 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Low emission, diesel-cycle engine
US6938420B2 (en) * 2002-08-20 2005-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Supercharger for internal combustion engine
JP3952974B2 (ja) * 2003-03-17 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4595701B2 (ja) * 2005-06-21 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP4556932B2 (ja) 2006-09-20 2010-10-06 株式会社デンソー 過給圧制御装置
JP2008274833A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2008280923A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP5293236B2 (ja) 2009-02-03 2013-09-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの始動方法及びその装置
US8056546B2 (en) * 2010-03-24 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Multi-function throttle valve
US8001779B2 (en) * 2010-03-24 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid high-pressure low-pressure EGR system
WO2011128950A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
US10072667B2 (en) * 2012-11-22 2018-09-11 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Supercharger with electric motor and engine device provided with supercharger with electric motor
US9303557B2 (en) * 2013-08-13 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for EGR control
US9309837B2 (en) * 2013-08-13 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for EGR control
JP6377340B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240960U (ja) * 1988-09-14 1990-03-20
JPH08291773A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JP2001509561A (ja) * 1997-07-03 2001-07-24 ターボダイン システムズ インコーポレイテッド 内燃機関の過給システム
JP2005090468A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火内燃機関のegr装置、および、予混合圧縮自着火内燃機関の着火時期制御方法
JP2005220822A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関用過給システム
JP2007092618A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2007198135A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
JP2007198310A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008064046A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
US20100107631A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Ford Global Technologies, Llc Using compressed intake air to clean engine exhaust gas recirculation cooler
JP2012246791A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム
JP2014148940A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2014231821A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160186701A1 (en) * 2013-06-26 2016-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust Gas Recirculation System for Internal Combustion Engine
US10006414B2 (en) * 2013-06-26 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Condensate storage and removal in low pressure exhaust gas recirculation system
JP2017014936A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社豊田自動織機 エンジンの過給装置
JP6455581B1 (ja) * 2017-11-17 2019-01-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
WO2019097920A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP2019090394A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
US11208946B2 (en) 2017-11-17 2021-12-28 Mazda Motor Corporation Engine control device and engine control method
US10823049B2 (en) 2018-05-28 2020-11-03 Hyundai Motor Company Method of preventing surge for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3084189B1 (en) 2018-12-26
JP6206163B2 (ja) 2017-10-04
CN105683538A (zh) 2016-06-15
US9903320B2 (en) 2018-02-27
US20160281652A1 (en) 2016-09-29
EP3084189A1 (en) 2016-10-26
WO2015093204A1 (en) 2015-06-25
CN105683538B (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206163B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5170339B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5707967B2 (ja) 内燃機関の過給圧診断装置
JP5491028B2 (ja) 排気再循環を行う内燃エンジンのための方法
JP2006097591A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2007332960A (ja) 二次空気吹込み装置を備えた内燃機関
JP2009275673A (ja) Egrシステム及びegrシステムの制御方法
JP2007092618A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6007436B2 (ja) エンジンの凝縮水排出装置
JP2009174493A (ja) ディーゼルエンジンの過給装置
JP2008075589A (ja) 内燃機関のegrガス掃気装置
JP2010190052A (ja) 内燃機関の過給システム
JP4844569B2 (ja) 内燃機関の過給システム
JP2016188607A (ja) 内燃機関、及び内燃機関の過給方法
JP2009057944A (ja) 内燃機関の過給制御装置
KR102588946B1 (ko) 차량의 서지 발생 방지방법
JP4742970B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2015101972A (ja) エンジンの排気環流装置
JP2007332822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2015203309A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2011157881A (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP2010133270A (ja) 蓄圧アシスト付過給エンジン
JP2015178786A (ja) エンジンのegrガス掃気装置
JP5811033B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees