JP4556932B2 - 過給圧制御装置 - Google Patents

過給圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4556932B2
JP4556932B2 JP2006253704A JP2006253704A JP4556932B2 JP 4556932 B2 JP4556932 B2 JP 4556932B2 JP 2006253704 A JP2006253704 A JP 2006253704A JP 2006253704 A JP2006253704 A JP 2006253704A JP 4556932 B2 JP4556932 B2 JP 4556932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
amount
compressor
model
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006253704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075485A (ja
Inventor
雄士 石渡
申昌 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006253704A priority Critical patent/JP4556932B2/ja
Priority to DE102007000479A priority patent/DE102007000479A1/de
Publication of JP2008075485A publication Critical patent/JP2008075485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556932B2 publication Critical patent/JP4556932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • F02D2041/1434Inverse model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの過給圧を制御するために用いられる過給圧制御装置に関し、特に、排気流を動力とするターボチャージャと、例えば電動モータ等により排気流以外を動力として過給圧を可変とする過給圧可変手段とを備えるエンジン制御システムに用いられる過給圧制御装置に関するものである。
周知のように、ターボチャージャは、回転軸(シャフト)の両端にタービンとコンプレッサとを有して構成され、エンジン排気系に設けられたタービンを排気流で回転させることにより、その動力で、エンジン吸気系に設けられたコンプレッサを駆動し、大気圧よりも高い圧力の空気をエンジンに供給する(過給する)ことができるようになっている。また近年、こうしたターボチャージャの回転軸に電動式のアシストモータ(過給圧可変手段)を取り付け、このモータの動力でターボチャージャの駆動を助勢(アシスト)するようにした電動機付きターボチャージャの開発も進められている。こうした電動機付きターボチャージャでは、例えば低回転域から高回転域へ移行する際(加速時)に、上記アシストモータによりターボチャージャの回転軸に対してアシスト動力を付与することで、エンジンの立ち上がり特性を改善することができる。
ところで、このような電動機付きターボチャージャ等において過給圧を制御する場合には、コンプレッサの駆動量のうちの排気流による駆動量(駆動量排気分)を算出することが重要になる。過給圧を目標値(目標過給圧)に制御する際には通常、目標過給圧に対応するコンプレッサの目標駆動量(要求駆動量)を求め、このコンプレッサの目標駆動量と上記駆動量排気分との差分(目標駆動量−駆動量排気分)として上記アシストモータの目標駆動量(要求駆動量)を算出するような手法が採用されるからである。そして、過給圧の制御にこうした手法を採用する装置としては従来、例えば特許文献1に記載の装置がある。この装置では、エンジン制御システムの構成要素を選択的にモデル化してソフトウェア上に模擬的(仮想的)なエンジン制御システムを構築することで、各種の演算により、上記駆動量排気分をはじめとする過給圧制御に用いる各種のパラメータを求めるようにしている。以下、図9を参照して、この装置の概要について説明する。なお、図9は、同装置の制御プログラムの基礎となるシステム構成要素に係るモデルについて、そのレイアウト例を示すブロック図である。
同図9に示されるように、この装置は、エンジン制御システムの構成要素が選択的にモデル化された各プログラムによって構成されている。具体的には、排気管及び吸気管に係る各モデル(排気管モデルM61、吸気管モデルM65)、並びに、ターボチャージャのタービン、回転軸、及びコンプレッサに係る各モデル(タービンモデルM62、シャフトモデルM63、コンプレッサモデルM64)に基づいて、過給圧の制御に係る制御プログラムが作成され、これが仮想的なエンジン制御システムとして、例えばエンジン制御用のECU(電子制御ユニット)に搭載されている。
この装置では、排気流量及びエンジン回転速度等のエンジン運転状態に係るパラメータを入力とし、各モデル(厳密には各モデルに対応するプログラム)を通じて、コンプレッサの駆動量のうちの排気流による駆動量(駆動量排気分)を出力する。すなわち、まず排気管モデルM61及びタービンモデルM62を通じて、エンジン運転状態に応じて生成された動力、すなわち排気流による動力のうち、タービンの駆動に使用される分(タービン動力)を算出する。次いで、シャフトモデルM63及びコンプレッサモデルM64を通じて、そのタービン動力のうち、過給に使用される分(コンプレッサ動力)を算出する。この際、コンプレッサ上流側における吸気に係るパラメータ(吸入空気量、吸気温度、及び吸気圧力)等を加味してコンプレッサの効率(駆動効率)を求め、この効率に基づいてコンプレッサ動力を算出する。コンプレッサ上流側における吸気に係るパラメータは、エンジン吸気系に吸入される空気(吸気)に遅れ等を反映する吸気管モデルM65を通じて算出する。この装置では、こうして算出されるコンプレッサ動力が、上記駆動量排気分に相当する。この駆動量排気分は、過給圧の制御等に用いられ、例えば上記アシストモータ等の駆動を、この駆動量排気分に基づいて制御するようにしている。
特開2006−22763号公報
このように、上記特許文献1に記載の装置であっても、コンプレッサの駆動量のうちの排気流による駆動量(駆動量排気分)を算出することはできる。ところが近年、ディーゼルエンジン等においては、例えば厳しい排気規制をクリアするため、排気浄化等の目的で複雑な排気システムが採用されるようになってきている。これに対し、上記特許文献1に記載の装置では、図9に示したように、エンジン排気系のモデル化された部分(プログラム)を主にして、上記駆動量排気分を算出するようにしている。このため、こうした装置を近年の複雑な排気システムに適用した場合には、モデル規模の巨大化やモデル構成の複雑化が避けられなくなる。そしてこれにより、モデル化(各種モデルの具現化)が困難になり、その具現化されたモデルによる計算量が膨大になることで、演算負荷の増大や演算精度の悪化等が懸念されるようになる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、複雑な排気システムに搭載した場合であれ、過給圧制御に際しての演算負荷や演算誤差を軽減することのできる過給圧制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、エンジン排気系に設けられたタービンが排気流によって駆動されることに基づき同タービンと連動するコンプレッサによりエンジン吸気系にて過給を行うターボチャージャと、前記排気流以外の動力により駆動されて過給圧を可変とする過給圧可変手段とを備えるエンジン制御システムに用いられ、前記コンプレッサの駆動量のうちの前記排気流による駆動量に相当する駆動量排気分を算出してこの駆動量排気分に基づいて前記エンジンの過給圧を制御する過給圧制御装置であって、前記エンジン吸気系の所定位置における吸気圧力として実過給圧を測定する過給圧測定手段と、前記過給圧測定手段により測定された実過給圧に基づいて前記コンプレッサの駆動に基づく実過給量を算出する実過給量算出手段と、前記過給圧可変手段の駆動に基づく過給圧変更量を取得する過給圧変更量取得手段と、前記実過給量算出手段により算出されたコンプレッサによる実過給量と前記過給圧変更量取得手段により取得された過給圧変更量とに基づいて、前記コンプレッサの駆動量排気分を算出する排気駆動量算出手段と、を備えることを特徴とする。
発明者は、近年のエンジン制御システムにおいてはエンジン排気系よりもエンジン吸気系の構成の方がシンプルである点、そして同エンジン吸気系にて測定した実過給圧が基本的にはターボチャージャのコンプレッサの駆動量と相関する点に着目し、エンジン排気系のパラメータを用いずに上記コンプレッサの駆動量排気分を算出することのできる構成、すなわち上記請求項1に記載の構成を発明した。この構成では、エンジン吸気系にて測定した実過給圧、ひいてはこの実過給圧により得られるコンプレッサの駆動(排気流の動力にアシスト等の動力も加えた全ての動力による駆動)に基づく実過給量と、過給圧可変手段(例えば前述のアシストモータ等)の駆動に基づく過給圧変更量とに基づいて、コンプレッサの駆動量のうちの排気流による駆動量(駆動量排気分)を算出するようにしている。したがって、このような構成であれば、複雑な排気システムに搭載した場合であれ、過給圧制御に際しての演算負荷や演算誤差を軽減することができるようになる。
なお、上記過給圧変更量取得手段としては、上記過給圧可変手段に対する動力の指令値に基づいて、上記過給圧変更量を算出、取得するものが特に有効である。
またこの場合、特に請求項2に記載の発明のように、前記実過給量算出手段を、前記実過給圧を入力して前記過給圧測定手段の実過給圧測定位置から前記ターボチャージャに至るまでのエンジン吸気系の特性をその入力した実過給圧に反映させたものを出力する実過給圧出力部を含んで構成されるものとすることが有効である。
通常、エンジンに対する過給は、ターボチャージャ(コンプレッサ)にて行われる。したがって、過給を制御する場合には、ターボチャージャ(コンプレッサ)での過給圧、いわばコンプレッサの駆動量を得ることが重要になる。しかしながら、前記過給圧測定手段により測定された実過給圧は、測定位置からターボチャージャに至るまでに、エンジン吸気系の特性による圧損(圧力損失)等の影響で変動する可能性が高い。この点、上記構成によれば、実過給圧出力部により、そのエンジン吸気系の特性(例えば圧力特性や温度特性等)の反映されたものが出力されるようになる。すなわちこれにより、ターボチャージャでの過給圧、ひいてはコンプレッサの駆動量を高い精度で得ることができるようになる。しかも、こうした実過給圧出力部は、実過給圧測定位置からターボチャージャに至るまでのエンジン吸気系をモデル化(例えばプログラム化又は回路化等)することで、ソフトウェア上又はハードウェア上に容易に実現することができる。この意味で、上記構成は実用性も高い。
請求項3に記載の発明では、上記請求項2に記載の装置において、前記実過給圧出力部は、前記エンジン吸気系の構成要素(例えばスロットル弁、インタクーラ、コンプレッサ等)の単位でモジュール化され、それら各モジュールは、入力に各構成要素の特性を反映させたものを出力するものであり、それらモジュール間の入出力は、同吸気系の構成要素のレイアウトに対応して結びつけられてなることを特徴とする。このように、エンジン吸気系の構成要素の単位でモジュール化することで、前記実過給圧出力部の実現(例えばプログラム化又は回路化等)は容易となり、またこれらを管理する上でも利便性が高まる。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置において、前記実過給量算出手段が、前記エンジン吸気系のモデル化された吸気系モデル部を含んで構成されるものであることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置において、前記吸気系モデル部が、前記エンジン吸気系の構成要素(例えばスロットル弁、インタクーラ、コンプレッサ等)ごとにモデル化されてなることを特徴とする。
上記特許文献1に記載の装置も含め、こうした構成要素のモデル化は自動車制御の分野で一般に行われている。したがって、自動車制御の分野に適用する場合には、これら請求項4や5に記載の構成の実用性が高い。
また、これら請求項4又は5に記載の装置について、前記吸気系モデル部は、請求項6に記載の発明のように、所定の特性について複数のパラメータ間の関係を示す特性モデルと、例えばレベル比や、周波数振幅比・位相差、比例要素、微分要素、積分要素、遅れ要素などについて入力と出力との対応関係を示す伝達関数(=出力信号/入力信号)と、所定の自然現象が数学的に記述された数理モデルとの少なくとも1つによってモデル化することが有効である。こうした構成は、実現容易性にも性能面(演算精度等)にも優れるため、上記構成を実現する上で特に有益である。
請求項7に記載の発明では、上記請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置において、前記過給圧可変手段が、電動モータによって駆動されるものであり、前記過給圧変更量取得手段が、前記電動モータのモデル化されたモータモデル部を含んで構成され、このモータモデル部を通じて、前記電動モータに対する供給電力の指令値に同モータの特性を反映させてその反映後の値を、前記過給圧変更量として取得するものであることを特徴とする。
上記のように、電動モータを前記過給圧可変手段のアクチュエータとして用いる場合には、これをモデル化(モータモデル部を形成)することで、容易に高い演算精度でその駆動量(過給圧変更量に相当)を得ることができるようになる。そして特にこの場合、前記電動モータに対する供給電力の指令値としては、以前の測定値(例えば前回値)を利用することが有効である。こうすることで、構成の簡素化や演算負荷の軽減等が図られるようになる。
また電動モータの特性では、応答特性が特に重要になる。このため、上記請求項7に記載の装置については、請求項8に記載の発明のように、前記モータモデル部が、前記電動モータの応答特性に係る部分のモデル化されたものである構成が有効である。
なお、これら請求項7又は8に記載の装置におけるモータモデル部も、請求項9に記載の発明のように、上記吸気系モデル部と同様、所定の特性について複数のパラメータ間の関係を示す特性モデルと、入力と出力との対応関係を示す伝達関数と、所定の自然現象が数学的に記述された数理モデルとの少なくとも1つによってモデル化することが有効である。
また、上記請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置は、請求項10に記載の発明のように、過給圧制御に係る制御目標値としての目標過給圧に基づいて、前記コンプレッサの目標駆動量を算出する目標駆動量算出手段と、前記目標駆動量算出手段により算出された前記コンプレッサの目標駆動量と前記排気駆動量算出手段により算出された前記コンプレッサの駆動量排気分とに基づいて、過給圧を前記目標過給圧に制御するために必要となる前記過給圧可変手段の動力を算出する動力算出手段と、を備える構成とすることが有効である。
こうした構成であれば、前記排気駆動量算出手段により算出された駆動量排気分に基づいて、過給圧を制御目標値(目標過給圧)に制御するために必要となる前記過給圧可変手段の駆動量、ひいてはその駆動量を達成するために必要となる動力(前記過給圧可変手段に付与する動力)を算出することができる。したがって、上記請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置で過給圧を制御する場合には、このような構成が、性能面でも、また実現容易性の面でも有効である。このような構成であれば、一般的なマイクロコンピュータ等を用いて実現することが可能である。
そしてこの場合も、請求項11に記載の発明のように、前記目標駆動量算出手段を、前記過給圧測定手段の実過給圧測定位置における目標圧力値として前記目標過給圧を入力して同実過給圧測定位置から前記ターボチャージャに至るまでのエンジン吸気系の特性をその入力した目標過給圧に反映させたものを出力する目標過給圧出力部を含んで構成されるものとすることが有効である。
このような構成によれば、前記過給圧測定手段の実過給圧測定位置における目標圧力値を用いて、この実過給圧測定位置に合わせてターボチャージャでの目標過給圧、ひいてはコンプレッサの目標駆動量を求めることが可能になる。そしてこれにより、上記実過給圧と目標過給圧とに基づいて、過給圧を容易且つ的確に制御することができるようになる。
特にこの請求項11に記載の発明と共に、上記請求項2に記載の発明を併用する場合には、実過給圧出力部と目標過給圧出力部とを同一の構成で実現することが有効である。これら出力部は、基本的には同様の構成(機能)で実現することができる。このため、構成の簡素化を図る上では、あるいは演算精度を高める上では、これら出力部を同一の構成で実現することが有効である。
また、請求項12に記載の発明のように、請求項10又は11に記載の装置において、前記目標駆動量算出手段を、前記エンジン吸気系のモデル化された吸気系モデル部を含んで構成されるものとすることも有効である。この場合も、自動車制御の分野に適用する上で、こうした構成の実用性が高い。
なお、前記過給圧可変手段が、電動モータによって駆動されるものである場合には、前記動力算出手段を、その電動モータのモデル化されたモータモデル部を含んで構成されるものとすることも有効である。こうすることで、容易に高い演算精度で動力値(電力値)を得ることができるようになる。
現在実用に供されているエンジン制御システムの一般的な構成への適用を考えた場合、上記請求項1〜12のいずれか一項に記載の装置における前記過給圧可変手段としては、請求項13に記載の発明のように、前記ターボチャージャに取り付けられて同ターボチャージャの駆動をアシストする電動式のアシストモータ、及び、前記コンプレッサの上流側又は下流側に設けられて前記ターボチャージャによる過給を補助する補助コンプレッサの少なくとも1つによって構成されるものを採用することが有効である。これらアシストモータ及び補助コンプレッサは、排気流によるターボチャージャの駆動(駆動過給圧)に対してさらに過給圧を付与する(過給圧を増大させる)手段として有益であることが知られている。したがって、こうした構成に上記発明を適用すれば、実情に即したかたちで高度なエンジン制御を好適に行うことが可能になる。もっとも、前記過給圧可変手段は、これらアシストモータや補助コンプレッサに限られず、排気流以外の動力により駆動されて過給圧を可変とするものであれば任意のものを採用することができる。
請求項14に記載の発明では、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置において、前記エンジン排気系に、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置、可変ジオメトリ機構付きターボチャージャ、PM(Particulate Matter、粒子状物質)除去用フィルタ、及びNOx触媒の少なくとも1つが設けられてなることを特徴とする。
エンジン排気系のパラメータを用いてコンプレッサの駆動量排気分を算出する場合には、こうしたシステムにおいて特に演算負荷の増大や演算誤差等が生じ易くなる。例えば排気の一部を吸気系に還流させるEGR装置を搭載したシステムでは、燃焼温度の変動(低下)や着火タイミングの変動(遅れ)により、タービン上流側温度に推定誤差が生じ易くなる。また、幾何学的な機構で過給圧(厳密にいえばタービンの回転による過給量)を可変とする可変ノズル機構等をターボチャージャに装着した可変ジオメトリ機構付きターボチャージャを搭載したシステムでは、可変ジオメトリ機構の状態(例えばノズルの絞り状態)等によって圧力特性が変化する。そして、こうした圧力特性の変化による圧力変動を補正するためには、同機構の状態(例えばノズルの開度)ごとに圧力特性の適合値を定めたマップ等が必要になる。また、例えばDPF(Diesel Particulate Filter)等のPM除去用フィルタやNOx触媒を搭載したシステムでは、フィルタや触媒の詰まり等に起因してタービン下流側圧力が変動する。こうした圧力変動を補正するためには、差圧センサによるフィードバック制御等が必要になる。このように、上記請求項14に記載の装置では、先に列記した装置の各目的に応じた高いエンジン性能を享受する代わりに、エンジン排気系のパラメータが複雑な傾向をもつようになる。したがって、エンジン排気系のパラメータを用いずにコンプレッサの駆動量排気分を算出することのできる上記請求項1〜13のいずれか一項に記載の発明は、こうした構成に適用して特に有益である。
以下、本発明に係る過給圧制御装置を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る過給圧制御装置が適用された自動車(乗用車)用エンジン制御システムの概略構成を示す構成図である。はじめに、この図1を参照して、同システムの概要について説明する。
同図1に示されるように、このエンジン制御システムは、4気筒のレシプロ式ディーゼルエンジン(内燃機関)10を制御対象とする。このエンジン10は、4つのシリンダ(気筒)11内にそれぞれピストン(図示略)が収容されて構成されており、シリンダ11内の燃焼室での燃料燃焼により、それらピストンを順に往復動させる。そして、これら各ピストンの往復動に伴い、これらピストンに対して共通に設けられた図示しない出力軸としてのクランク軸が回転するようになっている。また、シリンダ11内の各燃焼室に対しては、各燃焼室にそれぞれ開口するように吸気管12(吸気通路)及び排気管13(排気通路)が設けられており、図示しないカムによって駆動される吸気弁と排気弁とによりその開口部が開閉されるようになっている。
エンジン10の吸気系を構成する吸気管12には、その最上流部に同吸気管12に吸入される空気を浄化するエアクリーナ21が設けられている。そして、そのエアクリーナ21から吸気下流側に向けて順に、ターボチャージャ50の一部として過給を行うコンプレッサ22、吸入空気を冷却するインタクーラ23、及び、DCモータ等のアクチュエータによって電子的に開度調節される電子制御式のスロットル弁(吸気絞り弁)24が配設されている。そして、吸気管12は、スロットル弁24の吸気下流側に設けられた吸気マニホールドにおいて分岐されており、この分岐部分を通じて各シリンダ11の燃焼室に接続されている。なお、インタクーラ23は、車両速度に応じて取り込まれる外気(圧縮空気)が同クーラ本体にあたることにより冷却機能を発揮する、いわゆる空冷式のインタクーラである。
一方、エンジン10の排気系を構成する排気管13には、排気マニホールドを介してその排気下流側に、ターボチャージャ50の一部として排気流で回転するタービン31が設けられている。このタービン31は、所定のアクチュエータ(例えばエンジン吸排系の負圧部分を利用した負圧式アクチュエータや電動モータ等)によりタービンノズル面積、ひいてはタービン31の回転による過給量を可変とする、いわゆる可変ノズル機構を備える可変ノズル付きタービンである。
このタービン31の排気下流側には、各種の排気後処理装置が設けられている。すなわち上流側から順に、DPF(Diesel Particulate Filter)32、NOx触媒33、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)34、さらには消音装置としてのマフラ35が配設されている。ここで、DPF32は、排気中の粒子状物質(PM)の通過を阻止してこれを捕集する多孔質材からなるPM除去用フィルタである。NOx触媒33(触媒コンバータ)は、適宜の触媒や吸蔵材等を担持し、排気の酸素濃度が高い場合には排気中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵し、排気の酸素濃度が低い場合にはその吸蔵したNOxを放出する吸蔵還元型の触媒である。また、DOC34(触媒コンバータ)は、例えば白金等の触媒を担持し、同触媒により排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化することで排気の浄化を行う酸化触媒である。
さらにこのシステムにおいて、吸気管12と排気管13との間には、排気の一部をEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとして吸気系に還流させるためのEGR装置40が配設されている。このEGR装置40は、基本的には、吸気管12と排気管13とを連通するように設けられたEGR配管41と、このEGR配管41の通路面積をバルブ開度により調節する電磁弁等からなるEGRバルブ(EGR弁)42とによって構成されている。EGR配管41の最上流部は、排気系に設けられたタービン31の排気上流側に、また同EGR配管41の最下流部は、吸気系に設けられたスロットル弁24の下流側にそれぞれ接続されている。このシステムでは、EGR装置40のこうした構成に基づき、必要に応じてEGR配管41を通じて排気の一部を吸気系へ再循環することにより燃焼温度を下げてNOxの発生を低減するようにしている。
また、上記コンプレッサ22やタービン31等によって構成されるターボチャージャ50も、吸気管12と排気管13との間に配設されている。このターボチャージャ50は、吸気管12に設けられた吸気コンプレッサ22と、排気管13の中途に設けられた排気タービン31とを有し、これらコンプレッサ22及びタービン31がシャフト51にて連結されている。また、このシャフト51には、同ターボチャージャ50の駆動をアシスト(助勢)する電動式のアシストモータ52が設けられており、図示しないバッテリから電力が供給されている。シャフト51は、これらターボチャージャ50とアシストモータ52との共通の出力軸に相当する。こうした構成に基づき、このターボチャージャ50では、排気管13を流れる排気とアシストモータ52の駆動(アシスト)とによって排気タービン31を回転させる。そして、その回転力がシャフト51を介して吸気コンプレッサ22に伝達され、この吸気コンプレッサ22により、吸気管12内を流れる空気が圧縮されて過給が行われることになる。なお、過給圧は、アシストモータ52の駆動だけでなく、可変ノズル機構(タービン31)の駆動によっても可変とされる。またこの時、過給された空気が上記インタクーラ23によって冷却されることにより、吸入空気の充填効率が高められることになる。
また、説明の便宜上、図示を割愛しているが、このエンジン制御システムでは、各種のセンサが使用されている。例えばエアクリーナ21上流の吸気取込口付近には、大気圧及び大気温を検出するための圧力センサ及び温度センサが設けられている。また、吸気マニホールド分岐前(スロットル弁24の下流)のサージタンクには、圧力センサが設けられており、これにより過給圧を含めた吸気圧力が検出可能とされている。また、エアクリーナ21下流には、同エアクリーナ21を通じて吸入される新気量を検出するためのエアフロメータが設けられている。また、図示しない車両のアクセルペダルには、運転者によるアクセル操作量(アクセル開度)を検出するためのアクセルセンサが設けられている。
以上、本実施形態に係る過給圧制御装置が適用されたエンジン制御システムの構成について説明した。続けて、本実施形態に係る過給圧制御装置の構成及び動作について説明する。
本実施形態に係る過給圧制御装置は、上記システムの中で主体的にエンジン制御を行う部分、いわゆるエンジンECU(電子制御ユニット、図示略)に搭載されている。このECUは、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備え、エンジン10の運転状態やユーザの要求を検出する上記各種センサの検出値に基づいて所望とされる態様で燃料噴射弁(図示略)やアシストモータ52等の各種アクチュエータを操作することで、エンジン10に係る各種の制御を行っている。また、このECUに搭載されるマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM(Random Access Memory)、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等といった各種の演算装置、記憶装置、及び通信装置等によって構成されている。そして、ROMには、過給圧制御を含めたエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(EEPROM)には、エンジン10の設計データや実験データをはじめとする各種の制御データが、それぞれ予め格納されている。
上記システムでは、いわゆるトルクベース制御によりトルクの制御を行っている。具体的には、エンジン10の運転状況に応じてその都度必要になるトルク(要求トルク)を基礎(ベース)にして、これを同エンジン10で生成すべく、トルクに係る各種パラメータの目標値、すなわち目標燃料噴射量や、目標新気量、目標過給圧等を求め、それぞれの制御値を目標値に制御している。なお、要求トルクは、運転者のアクセル操作量等に基づいて演算される。そして、上記アシストモータ52や可変ノズル機構(タービン31)の駆動は、この要求トルクに基づいて制御されている。詳しくは、同要求トルクに基づいて、これら過給圧可変装置(過給圧可変手段)の目標駆動量、ひいては最適な駆動タイミングを算出するとともに、その算出されたタイミングで、各装置に対して適切な動力(電力)を供給するようにしている。
具体的には、例えば低回転域から高回転域へ移行する際(加速時)に、上記アシストモータ52によりターボチャージャ50の回転軸(シャフト51)に対してアシスト動力を付与することで、上記エンジン10の立ち上がり特性を改善するようにしている。そしてこの場合も、前述した上記特許文献1に記載の装置(図9)と同様、コンプレッサ22の駆動量のうちの排気流による駆動量(駆動量排気分)を算出することにより、この駆動量排気分と、目標過給圧に対応するコンプレッサ22の目標駆動量(要求駆動量)との差分(目標駆動量−駆動量排気分)として、上記アシストモータ52の目標駆動量(要求駆動量)を算出している。以下、このアシストモータ52によりエンジン10の立ち上がり特性を改善する場合を例にとって、本実施形態に係る過給圧制御装置の構成及び動作についてさらに説明を続ける。なお、本実施形態における過給圧制御は、基本的には、上記CPUによるプログラム(上記ROMに記憶)の実行を通じて行われる。したがってここからは、本実施形態に係る過給圧制御装置の、特にプログラムの構成及び動作について詳述する。
図2は、図1に示したエンジン制御システムのうちの過給圧に係る部分をモデル化した場合について、そのシステム全体のレイアウト(モデルレイアウト)を示すブロック図(概念図)である。
同図2に示されるように、この場合、上記システムは、大きくは、排気系及び吸気系の構成要素に係る各モデル(排気モデルM1、吸気モデルM4)、並びに、ターボチャージャのタービンに係るタービンモデルM2、そして上記アシストモータ52に係るモータモデルM3によって構成されることになる。
すなわちこのようなシステムにおいて、例えば上記特許文献1に記載の装置(図9)に準ずる手法で過給圧を制御する場合には、排気モデルM1にて、タービン31前後(排気入口側及び出口側)の各圧力、及びタービン31前(排気入口側)の温度を算出するとともに、同排気モデルM1の出力、すなわち上記排気系パラメータを入力とするタービンモデルM2にて、それら算出された排気系パラメータに基づいて、上記コンプレッサ22の駆動量排気分(排気によるコンプレッサ駆動量)を算出することになる。そして、吸気モデルM4の逆モデル(順モデルについて入力と出力とが逆になるモデル)を用いることで、目標過給圧からコンプレッサ22の目標駆動量を算出し(破線L1)、これら目標駆動量と駆動量排気分との差分(目標駆動量−駆動量排気分)として、アシストモータ52によるコンプレッサ22の駆動量(アシスト駆動量)を算出することになる。
一方、本実施形態に係る過給圧制御装置では、吸気モデルM4の逆モデル及びモータモデルM3の順・逆両モデルによって、上記コンプレッサ22の目標駆動量及び駆動量排気分を算出する。すなわちこの装置によれば、上記排気モデルM1及びタービンモデルM2を用いずに上記コンプレッサ22の駆動量排気分を算出することができるようになる。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る過給圧制御装置のプログラム構成について詳述する。なお、図3は、その制御プログラムの基礎となるシステム構成要素に係るモデルについてそのレイアウト例を示すブロック図である。
同図3に示されるように、この装置は、エンジン制御システムの構成要素が選択的にモデル化された各プログラム(モジュール)が組み合わさって構成されている。具体的には、上記吸気系に係る吸気モデルM4の逆モデル(吸気逆モデルRM4a,RM4b)、並びに、上記アシストモータ52に係るモータモデルM3の順モデル(モータモデルM3)及び逆モデル(モータ逆モデルRM3)、そして保持ブロックB1に基づいて、過給圧の制御に係る制御プログラムが作成され、これが模擬的(仮想的)なエンジン制御システムとして、上記エンジンECUのROMに記憶されている。
この装置では、目標過給圧及び実過給圧を入力とし、各モデル(厳密には各モデルに対応するプログラム)を通じて、コンプレッサの駆動量のうちの排気流による駆動量(駆動量排気分)を算出し、この駆動量排気分に基づき、過給圧を目標過給圧に制御するために必要となるアシストモータ52の動力(供給電力)の指令値(指令コンプレッサ動力)を算出し、出力する。なお、実過給圧は、スロットル弁24下流(例えばサージタンク)の圧力センサにて検出される。そして本実施形態では、この検出を行う部分が過給圧測定手段に相当する。
すなわちこの装置では、上記吸気逆モデルRM4aが、目標過給圧を入力してコンプレッサ22の目標駆動量QCを出力する(図2中の破線L1)。そして、上記吸気逆モデルRM4bが、実過給圧を入力してコンプレッサ22の実駆動量NC(排気流の動力にアシストモータ52によるアシスト動力も加えた全ての動力によるコンプレッサ22の駆動量)を出力する(図2中の破線L2)。これら吸気逆モデルRM4a,RM4bはいずれも、実過給圧測定位置(ここではサージタンク)からターボチャージャ50(コンプレッサ22)に至るまでのエンジン吸気系の特性をそれらの入力(目標過給圧、実過給圧)に反映させたものを出力するように構成されている。なお、本実施形態では、ここで算出、出力される実駆動量NCが、コンプレッサ22の駆動に基づく実過給量に相当する。
また一方、モータモデルM3は、電動モータとしての上記アシストモータ52に対する動力(供給電力)の指令値(指令コンプレッサ動力)に同モータ52の特性(ここでは応答特性)を反映させたもの、すなわち同アシストモータ52によるコンプレッサ22の駆動量(アシスト駆動量NA)を反映後の値として取得し、出力する。しかも同図3に示すように、本実施形態では、初期を除いて、基本的には、指令コンプレッサ動力の前回値を利用するように構成している。そのため、指令コンプレッサ動力の演算から、これをモータモデルM3へ入力するまでの間に保持ブロックB1、すなわち所定の保持時間(例えば「32(msec)」)を設け、これにより演算過程でのループを防止するようにしている。なお、本実施形態では、ここで算出されるアシスト駆動量NAが、アシストモータ52の駆動に基づく過給圧変更量(過給量)に相当する。
そうして演算部C1は、上記実駆動量NCとアシスト駆動量NAとの差分(NC−NA)として、コンプレッサ22の駆動量(実駆動量NC)のうちの排気流による駆動量(駆動量排気分NCex)を算出する。さらに演算部C2は、上記目標駆動量QCとこの駆動量排気分NCexとの差分(QC−NCex)として、アシストモータ52に対する動力(アシスト動力QN)を出力する。そして、そのアシスト動力QNを入力とするモータ逆モデルRM3は、同アシスト動力QNにモータ52の特性(ここでは応答特性)を反映させてその反映後の値を、同モータ52に対する動力指令値(指令コンプレッサ動力)として取得し、出力する。この装置では、こうして目標過給圧と実過給圧とに応じた指令コンプレッサ動力を得て、この指令値によりアシストモータ52を駆動することで、過給圧を目標過給圧に制御するようにしている。
次に、図4〜図6を併せ参照して、上記装置で用いられる各モデル(吸気逆モデルRM4a,RM4b、モータモデルM3、及びモータ逆モデルRM3)の詳細について説明する。
まず図4は、吸気逆モデルRM4a,RM4bの詳細を示すブロック図である。
同図4に示されるように、吸気逆モデルRM4a,RM4bは、エンジン吸気系の構成要素(スロットル弁24、インタクーラ23、コンプレッサ22)の単位でモジュール化された同一の構成を有する。そして、それら各モジュール(スロットル逆モデルRM41、インタクーラ逆モデルRM42、コンプレッサ逆モデルRM43)は、それぞれ入力に各構成要素の特性を反映させたものを出力するようになっている。また、これらモジュール間の入出力は、同吸気系の構成要素のレイアウト(図1参照)に対応して、モデルRM41,RM42,RM43の順に結びつけられている。なお、本実施形態では、空気(吸気や排気)やエネルギーの流れに沿うもの(入出力が同一方向のもの)を順モデル、逆らうもの(入出力が逆方向のもの)を逆モデルと定め、モデルやプログラムの作成や管理を容易としている。
図5(a)〜(c)に、これらモデルRM41,RM42,RM43の詳細を示す。以下、同図5を参照して、これらモデルの概要について説明する。まず図5(a)を参照して、スロットル逆モデルRM41について説明する。
このスロットル逆モデルRM41は、同図5(a−1)に示すスロットル弁24(図1も併せ参照)に係る各パラメータ(流入空気量(新気量)Q、上流側圧力Pthr、下流側圧力Pim、これらの圧力差ΔP(Pthr−Pim)、オリフィス24a絞り部の内径dc等)について成立する式、すなわち同図5(a−2)に示すようなオリフィスの式(式1)を基にして導かれ、作成される。なお、この(式1)は、周知のベルヌーイの定理に基づくものであり、この(式1)においては、上記スロットル弁24に係る各パラメータの他に、流量係数α、膨張補正係数ε、及び空気密度ρが用いられる。
Q=α・ε(π・dc^2/4)√(2ΔP/ρ) …(式1)
すなわちこのスロットル逆モデルRM41は、同図5(a−3)に示すように、上記オリフィスの式(式1)を基にした数理モデル(所定の自然現象が数学的に記述されたもの)として、下記(式2)のようにモデル化される。
ΔP=Q^2・ρ(4/π・dc^2)^2・(1/α・ε)^2・0.5
Pthr=Pim+ΔP …(式2)
このように、スロットル逆モデルRM41は、スロットル弁24下流における過給圧(目標過給圧又は実過給圧)、すなわちスロットル下流圧力Pimを入力して、スロットル上流圧力Pthrを出力する。
また一方、インタクーラ逆モデルRM42は、同図5(b−1)及び(b−2)に示されるようなインタクーラ23の特性、ひいては同特性を示すマップに基づいてモデル化される。
詳しくは、同図5(b−1)に示すマップは、インタクーラ23における放熱量(冷却量)が、空気流量(吸気通過量)とインタクーラにあたる風量(冷却空気量)とによってどのような影響を受けるか、すなわちこれら空気流量及び風量に係るインタクーラ23の放熱量特性を示すものである。同図5(b−1)に示されるように、空気流量が多くなるほど、またインタクーラにあたる風量が多くなるほど、放熱量は大きくなる。なお、インタクーラにあたる風量は、基本的には、車両速度が大きくなるほど多くなる。また、放熱量は外気温度等の影響も受けるため、これら他のパラメータによって、上記放熱量を補正するようにしてもよい。
一方、同図5(b−2)に示すマップは、インタクーラ23における圧力損失(損失量)が、空気流量(吸気通過量)によってどのように変化するか、すなわち空気流量に係るインタクーラ23の圧力特性(より詳しくは圧力損失特性)を示すものである。同図5(b−2)に示されるように、空気流量が多くなるほど圧力損失は大きくなる。
ここで、インタクーラ23の上流側空気温度(≒コンプレッサ22の下流側空気温度)は、インタクーラ23の下流側空気温度(≒スロットル弁24の上流側空気温度≒吸気温度)から温度損失ΔTを減算したものと等しくなる(インタクーラ上流空気温度=インタクーラ下流空気温度−ΔT)。なお、温度損失ΔTは、「放熱量[W]/空気比熱[J/kg・K]×空気流量[kg/s]」のように表されるものである。また、インタクーラ23の上流側圧力(≒コンプレッサ22の下流側圧力Pb)は、インタクーラ23の下流側圧力(≒スロットル上流圧力Pthr)から圧力損失を減算したものと等しくなる(インタクーラ上流圧力=インタクーラ下流圧力−圧力損失)。したがって、上記マップ(図5(b−1)及び(b−2))を用いることで、コンプレッサ22の下流側圧力Pbを算出することができる。
このように、インタクーラ逆モデルRM42は、所定の特性(放熱量特性や圧力特性)について複数のパラメータ間の関係(例えば空気流量と圧力損失との関係)を示す特性モデルとしてモデル化され、上記スロットル上流圧力Pthrを入力して、上記マップに基づき、コンプレッサ22の下流側圧力Pbを出力する。
さらに同図5(c)に示されるように、コンプレッサ逆モデルRM43も、上記スロットル逆モデルRM41と同様、数理モデル(式3)としてモデル化される。なお、下記式中、Ltcはコンプレッサ22の動力(コンプレッサ22の目標駆動量QC又は実駆動量NC)、Paは大気圧(センサにて検出)、Taは大気温(センサにて検出)、Pbはコンプレッサ下流圧力(インタクーラ逆モデルRM42からの出力)、Gaは新気量(センサにて検出)、ηcはコンプレッサ22の効率(例えばマップに基づき取得)、Caは空気比熱(定数)、Κaは空気比熱比(定数)に相当する。
Ltc=Ca・Ta[(Pb/Pa)^((Κa−1)/Κa)−1]Ga/ηc …(式3)
このように、吸気逆モデルRM4a,RM4bは、上記モデルRM41,RM42,RM43により、スロットル弁24下流における過給圧(目標過給圧又は実過給圧)を入力してこの入力に、実過給圧測定位置(スロットル弁24下流)からターボチャージャ50(コンプレッサ22)に至るまでのエンジン吸気系の特性を反映させたものを出力する。すなわち、同モデルRM4a,RM4bからは、コンプレッサ22の駆動量(目標駆動量QC又は実駆動量NC)に相当する上記コンプレッサ動力Ltcが出力されることになる(図4参照)。
次に、図6を参照して、上記モータモデルM3及びモータ逆モデルRM3(図3)の詳細について説明する。
同図6に示されるように、上記アシストモータ52の駆動量(アシスト駆動量NA)は、同モータ52の応答特性に基づき、動力指令値(指令コンプレッサ動力)に対して、幾らかの時間遅れ(遅延)を含んだものとなる。このため、本実施形態の過給圧制御装置では、上記モータモデルM3及びモータ逆モデルRM3により、こうした遅延の影響を加味した補正を行うようにしている。
具体的には、こうした遅延(遅延分)は、遅れ要素を加味した伝達関数を用いることで好適に補正することができる。例えば同図6中に示すように、「G2(z)=(az+b)/(z^2−cz+d)」といった2次遅れ系の伝達関数として上記モータモデルM3を、またその逆モデルとしてモータ逆モデルRM3を、それぞれモデル化する。こうすることで、上記アシストモータ52の応答特性(遅延の影響)も加味された、より現実に近いモデルがソフトウェア上に構築され、それらプログラムを通じて上述の過給圧制御がより高い精度で行われることになる。なお、本実施形態の装置では、モータモデルM3の入力に対して、保持ブロックB1(図3)が設けられている。このため、上記モータモデルM3及びモータ逆モデルRM3では、離散的(例えば「32(msec)」ごと)に演算が行われることになる。また、上記伝達関数に関して、遅れの次数は任意に設定することができる。ただし、この遅れの次数が大きくなるほど、演算精度は高くなり、また演算負荷も高くなるため、通常は2次遅れ程度が好ましい。
次に、図7を併せ参照して、本実施形態の過給圧制御装置による上記過給圧制御の処理手順について説明する。なお、同図7の一連の処理は、基本的には、上記ECU(特にCPU)によりROMに記憶されたプログラムが実行されることによって、所定クランク角度ごとに又は所定時間周期(例えば「32(msec)」周期)で逐次行われる。すなわち、この一連の処理は、ソフトウェア(ROM)上に構築された仮想的なエンジン制御システムにおいて実行されることになる。そして、この一連の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えば上記ECUに搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
同図7に示すように、この一連の処理に際しては、まずステップS11にて、上述の要求トルクに基づいて目標過給圧を算出する。そして、続くステップS12で、吸気逆モデルRM4aにより、この目標過給圧に基づいてコンプレッサ22の目標駆動量QCを算出する。なお、目標過給圧の算出は、図3には図示しない部分で行われる。この部分(目標過給圧算出部)については図3の構成との関係が明らかであるため、ここでは図示を割愛する。
次に、ステップS13で、実測値としての実過給圧を取得する。詳しくは、スロットル弁24下流に設けられた圧力センサのセンサ出力に基づいて、この実過給圧を算出する。そして、続くステップS14で、吸気逆モデルRM4bにより、この実過給圧に基づいてコンプレッサ22の実駆動量NCを算出する。なお、実過給圧の算出は、図3には図示しない部分で行われる。この部分(過給圧測定手段)については図3の構成との関係が明らかであるため、ここでは図示を割愛する。
次に、ステップS15で、モータモデルM3により、アシスト駆動量NAを算出する。なお前述したように、このアシスト駆動量NAは、指令コンプレッサ動力(前回値)についてアシストモータ52の応答特性を反映させたものとして取得する。
次に、ステップS16で、演算部C1により、上記実駆動量NCとアシスト駆動量NAとの差分として、駆動量排気分NCexを算出する(NCex=NC−NA)。さらに続くステップS17で、演算部C2により、上記目標駆動量QCと駆動量排気分NCexとの差分として、アシスト動力QNを算出する(QN=QC−NCex)とともに、モータ逆モデルRM3により、このアシスト動力QNにアシストモータ52の応答特性を反映させて指令コンプレッサ動力を算出する。そして、続くステップS18にて、この指令コンプレッサ動力によりアシストモータ52の駆動を制御することで、過給圧を目標過給圧に制御するようにしている。
ステップS18の処理をもって、この一連の処理は終了する。しかし、この処理が繰り返し行われることで、少なくとも実行が必要とされる期間は、過給圧の制御が継続的に実行されることになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)エンジン排気系に設けられたタービン31が排気流によって駆動されることに基づき同タービン31と連動するコンプレッサ22によりエンジン吸気系にて過給を行うターボチャージャ50と、排気流以外の動力(バッテリから供給される電力)により駆動されて過給圧を可変とするアシストモータ52(過給圧可変手段)とを備える。こうしたエンジン制御システムに用いられ、コンプレッサ22の駆動量のうちの排気流による駆動量に相当する駆動量排気分NCexを算出してこの駆動量排気分NCexに基づいてエンジン10の過給圧を制御する過給圧制御装置として、次のような構成とした。すなわち、エンジン吸気系の所定位置(スロットル弁24下流)における吸気圧力として実過給圧を測定するプログラム(過給圧測定手段、ステップS13)と、このプログラムにより測定された実過給圧に基づいてコンプレッサ22の駆動に基づく実過給量(実駆動量NC)を算出するプログラム(実過給量算出手段、吸気逆モデルRM4b)と、指令コンプレッサ動力に基づいて、アシストモータ52の駆動に基づく過給圧変更量(アシスト駆動量NA)を算出(取得)するプログラム(過給圧変更量取得手段、モータモデルM3)と、それら実駆動量NCとアシスト駆動量NAとに基づいて駆動量排気分NCexを算出するプログラム(排気駆動量算出手段、演算部C1)と、を備える構成とした。こうすることで、複雑な排気システムにあっても、過給圧制御に際しての演算負荷や演算誤差が軽減されることになる。
(2)吸気逆モデルRM4bを、実過給圧を入力して実過給圧測定位置(スロットル弁24下流)からターボチャージャ50に至るまでのエンジン吸気系の特性をその入力した実過給圧に反映させたものを出力するプログラム(実過給圧出力部、スロットル逆モデルRM41及びインタクーラ逆モデルRM42)を含んで構成されるものとした。これにより、ターボチャージャ50での過給圧(コンプレッサ下流圧力Pb)、ひいてはコンプレッサ22の駆動量(実駆動量NC)を高い精度で得ることができるようになる。
(3)そして同吸気逆モデルRM4bを、エンジン吸気系がモデル化されたもの、いわば吸気系モデル部を含むものとして構成したことで、こうした構成の実現も容易となる。
(4)吸気逆モデルRM4bを、エンジン吸気系の構成要素(スロットル弁24、インタクーラ23、コンプレッサ22)の単位でモジュール化され、それら各モジュール(スロットル逆モデルRM41、インタクーラ逆モデルRM42、コンプレッサ逆モデルRM43)が、入力に各構成要素の特性を反映させたものを出力してさらに、それらモジュール間の入出力が、同吸気系の構成要素のレイアウトに対応して結びつけられたものとして構成とした。こうすることで、プログラム化(プログラムの作成)が容易となり、またこれらを管理する上でも利便性が高まる。
(5)そして同吸気逆モデルRM4bを、エンジン吸気系の構成要素ごとにモデル化されたものとして構成したことで、こうした構成の実現も容易となる。
(6)吸気逆モデルRM4bを、所定の特性について複数のパラメータ間の関係を示す特性モデル(インタクーラ逆モデルRM42、図5(b))と、所定の自然現象が数学的に記述された数理モデル(スロットル逆モデルRM41及びコンプレッサ逆モデルRM43、図5(a)及び(c))とによってモデル化するようにした。こうすることで、実現容易性にも性能面(演算精度等)にも優れた構成とすることができる。
(7)モータモデルM3を、アシストモータ52(電動モータ)がモデル化されたもの(モータモデル部)とし、且つこれを、同モータ52に対する供給電力の指令値(指令コンプレッサ動力)に同モータ52の特性を反映させてその反映後の値を上記アシスト駆動量NAとして取得するものとした。こうすることで、構成の簡素化や演算負荷の軽減等が図られるようになる。
(8)アシスト駆動量NAを算出する際に用いる指令コンプレッサ動力として、前回値(前回算出した値)を利用するようにした。これにより、制御性を高めることができるようになる。
(9)モータモデルM3を、アシストモータ52(電動モータ)の応答特性に係る部分がモデル化されたものとした。こうすることで、上記過給圧制御をより高い精度で行うことができるようになる。
(10)同モータモデルM3を、入力と出力との対応関係を示す伝達関数によってモデル化するようにした。こうすることで、実現容易性にも性能面(演算精度等)にも優れた構成とすることができる。
(11)過給圧制御に係る制御目標値としての目標過給圧に基づいて、コンプレッサ22の目標駆動量QCを算出するプログラム(目標駆動量算出手段、吸気逆モデルRM4a)と、目標駆動量QCと駆動量排気分NCexとに基づいて、過給圧を目標過給圧に制御するために必要となるアシストモータ52の動力(アシスト動力QN)、ひいては指令コンプレッサ動力を算出するプログラム(動力算出手段、演算部C2及びモータ逆モデルRM3)と、を備える構成とした。こうすることで、過給圧制御の際の制御性を高めることができるようになる。
(12)吸気逆モデルRM4aを、実過給圧測定位置(スロットル弁24下流)における目標圧力値として目標過給圧を入力して同実過給圧測定位置からターボチャージャ50に至るまでのエンジン吸気系の特性をその入力した目標過給圧に反映させたものを出力するプログラム(目標過給圧出力部、スロットル逆モデルRM41及びインタクーラ逆モデルRM42)を含んで構成されるものとした。こうすることで、実過給圧測定位置に合わせてターボチャージャ50での目標過給圧、ひいてはコンプレッサの目標駆動量QCを求めることが可能になる。これにより、上記実過給圧と目標過給圧とに基づいて、過給圧をより容易且つ的確に制御することができるようになる。
(13)そして同吸気逆モデルRM4aを、エンジン吸気系がモデル化されたもの、いわば吸気系モデル部を含むものとして構成したことで、こうした構成の実現も容易となる。
(14)しかも本実施形態では、吸気逆モデルRM4b(実過給圧出力部)と吸気逆モデルRM4a(目標過給圧出力部)とを同一の構成とした。これにより、構成の簡素化が図られるとともに、演算精度も高められる。
(15)モータ逆モデルRM3を、アシストモータ52(電動モータ)がモデル化されたもの、いわばモータモデル部を含むものとして構成した。こうすることで、容易に高い演算精度で動力値(電力値)を得ることができるようになる。
(16)モータ逆モデルRM3を、アシストモータ52(電動モータ)の応答特性に係る部分がモデル化されたものとした。こうすることで、上記過給圧制御をより高い精度で行うことができるようになる。
(17)同モータ逆モデルRM3を、入力と出力との対応関係を示す伝達関数によってモデル化するようにした。こうすることで、実現容易性にも性能面(演算精度等)にも優れた構成とすることができる。
(18)排気流以外の動力により駆動されて過給圧を可変とするもの(過給圧可変手段)として、ターボチャージャ50に取り付けられて同ターボチャージャ50の駆動をアシストする電動式のアシストモータ52を採用するようにした。これにより、実情に即したかたちで高度なエンジン制御を好適に行うことが可能になる。
(19)エンジン排気系に、EGR装置40、可変ノズル機構(可変ジオメトリ機構)付きターボチャージャ50、DPF32(PM除去用フィルタ)、及びNOx触媒33が設けられたシステムを制御対象とした。こうすることで、これら装置の各目的に応じた高いエンジン性能を享受しつつ、過給圧制御に際しての演算負荷や演算誤差を軽減することができるようになる。例えば可変ノズル機構の状態(例えばノズルの開度)ごとに圧力特性の適合値を定めたマップ等を必要とせず、同可変ノズル機構によって過給圧を可変制御することなどが可能になる。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
・上記実施形態では、一例として、エンジン排気系に、EGR装置40、可変ノズル機構付きターボチャージャ50、DPF32、及びNOx触媒33等が設けられたシステムを制御対象としたが、任意のシステムを制御対象とすることができる。
・排気流以外の動力により駆動されて過給圧を可変とするもの(過給圧可変手段)としては、上記アシストモータ52に代え、コンプレッサ22の上流側又は下流側に設けられてターボチャージャ50による過給を補助する補助コンプレッサなども用いることができる。図8に、上記アシストモータ52の代わりに、こうした補助コンプレッサを用いた構成の一例を示す。この図8に示す構成では、補助コンプレッサとしての電動コンプレッサ221がコンプレッサ22の上流側に設けられ、さらにこの電動コンプレッサ221に対しては、駆動のためのコンプレッサ駆動用モータ222が設けられている。なお、電動コンプレッサ221は、コンプレッサ22の下流側(又は上流と下流の両方)に設けるようにしてもよい。またここでは、アシストモータ52に代えて、補助コンプレッサを用いた場合について例示しているが、これらアシストモータ52及び補助コンプレッサを両方とも備える構成としてもよい。こうした構成であっても、前記(18)の効果と同様又は準ずる効果を得ることはできる。もっとも、過給圧可変手段は、これらアシストモータや補助コンプレッサに限られず、排気流以外の動力により駆動されて過給圧を可変とするものであれば任意のものを採用することができる。
・上記実施形態では、圧力センサの出力値に基づいて、実過給圧を測定するようにしたが、これに限られず、例えば新気量や吸気温度等に基づいて、実過給圧を測定するようにしてもよい。
・また、実過給圧の測定位置も、上記スロットル弁24下流に限られないエンジン吸気系の任意の位置に設定することができる。
・上記実施形態では、モータ逆モデルRM3及びモータモデルM3を伝達関数によってモデル化するようにしたが、特性モデルや数理モデル等によってモデル化するようにしてもよい。
・吸気逆モデルRM4a,RM4bについてもこれは、用途等に応じて任意の態様でモデル化することができる。要は、これらモデルRM4a,RM4bを、エンジン吸気系のモデル化されたものとして構成さえすれば、前記(2)、(3)、(12)、(13)等の効果と同様又は準ずる効果を得ることはできる。またこれらを、伝達関数、特性モデル、及び数理モデルの少なくとも1つによってモデル化することで、前記(6)の効果と同様又は準ずる効果も得ることができるようになる。
・図3に例示したプログラム構成に限られず、例えばエンジン吸気系の構成要素をより細かく(細分化して)モデル化するようにしてもよい。例えば上記特許文献1に記載の装置に準じて、吸気管12やシャフト51等も併せモデル化するようにしてもよい。また必要に応じて、EGR装置40等についてもこれをモデル化するようにしてもよい。また逆に、用途等に応じて、不必要なモデルを割愛するようにしてもよい。例えば高い演算精度を必要としない場合には、上記モータ逆モデルRM3等を割愛するようにしてもよい。
・要は、エンジン吸気系の所定位置における吸気圧力として実過給圧を測定する手段と、この実過給圧に基づいてコンプレッサの駆動に基づく実過給量を算出する手段と、過給圧可変手段の駆動に基づく過給圧変更量を取得する手段と、それら実過給量と過給圧変更量とに基づいてコンプレッサの駆動量排気分を算出する手段と、を備える構成であれば、前記(1)の効果と同様又は準ずる効果を得られ、少なくとも所期の目的は達成されることになる。
・上記実施形態では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いるようにしたが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
・上記実施形態では、一例としてディーゼルエンジンに本発明を適用した場合について言及したが、火花点火式のガソリンエンジン(特に直噴エンジン)についても、基本的には同様に本発明を適用することができる。
本発明に係る過給圧制御装置の一実施形態について、該装置の適用されたエンジン制御システムの概略を示す構成図。 図1に示したシステムのうちの過給圧に係る部分をモデル化した場合について、そのシステム全体のレイアウト(モデルレイアウト)を示すブロック図。 上記過給圧制御装置の制御プログラムの基礎となるシステム構成要素に係るモデルについて、そのレイアウト例を示すブロック図。 同プログラムに係る吸気逆モデルの詳細を示すブロック図。 (a)〜(c)は、上記吸気逆モデルに係る各モデルの詳細を示す図。 同プログラムに係るモータモデル及びモータ逆モデルの詳細を示す図。 上記過給圧制御装置による過給圧制御の処理手順を示すフローチャート。 アシストモータの代わりに補助コンプレッサを用いた構成の一例(変形例)を示す構成図。 従来の過給圧制御装置の一例について、その制御プログラムの基礎となるシステム構成要素に係るモデルのレイアウト例を示すブロック図。
符号の説明
10…エンジン、22…コンプレッサ、23…インタクーラ、24…スロットル弁(吸気絞り弁)、31…タービン、32…DPF(Diesel Particulate Filter)、33…NOx触媒、34…DOC(Diesel Oxidation Catalyst)、35…マフラ、40…EGR装置、50…ターボチャージャ、51…シャフト、52…アシストモータ、221…電動コンプレッサ、222…コンプレッサ駆動用モータ、B1…保持ブロック、C1、C2…演算部、M1…排気モデル、M2…タービンモデル、M3…モータモデル、M4…吸気モデル、RM3…モータ逆モデル、RM41…スロットル逆モデル、RM42…インタクーラ逆モデル、RM43…コンプレッサ逆モデル、RM4a、RM4b…吸気逆モデル。

Claims (14)

  1. エンジン排気系に設けられたタービンが排気流によって駆動されることに基づき同タービンと連動するコンプレッサによりエンジン吸気系にて過給を行うターボチャージャと、前記排気流以外の動力により駆動されて過給圧を可変とする過給圧可変手段とを備えるエンジン制御システムに用いられ、前記コンプレッサの駆動量のうちの前記排気流による駆動量に相当する駆動量排気分を算出してこの駆動量排気分に基づいて前記エンジンの過給圧を制御する過給圧制御装置であって、
    前記エンジン吸気系の所定位置における吸気圧力として実過給圧を測定する過給圧測定手段と、
    前記過給圧測定手段により測定された実過給圧に基づいて前記コンプレッサの駆動に基づく実過給量を算出する実過給量算出手段と、
    前記過給圧可変手段の駆動に基づく過給圧変更量を取得する過給圧変更量取得手段と、
    前記実過給量算出手段により算出されたコンプレッサによる実過給量と前記過給圧変更量取得手段により取得された過給圧変更量とに基づいて、前記コンプレッサの駆動量排気分を算出する排気駆動量算出手段と、
    を備えることを特徴とする過給圧制御装置。
  2. 前記実過給量算出手段は、前記実過給圧を入力して前記過給圧測定手段の実過給圧測定位置から前記ターボチャージャに至るまでのエンジン吸気系の特性をその入力した実過給圧に反映させたものを出力する実過給圧出力部を含んで構成される請求項1に記載の過給圧制御装置。
  3. 前記実過給圧出力部は、前記エンジン吸気系の構成要素の単位でモジュール化され、それら各モジュールは、入力に各構成要素の特性を反映させたものを出力するものであり、それらモジュール間の入出力は、同吸気系の構成要素のレイアウトに対応して結びつけられてなる請求項2に記載の過給圧制御装置。
  4. 前記実過給量算出手段は、前記エンジン吸気系のモデル化された吸気系モデル部を含んで構成されるものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の過給圧制御装置。
  5. 前記吸気系モデル部は、前記エンジン吸気系の構成要素ごとにモデル化されてなる請求項4に記載の過給圧制御装置。
  6. 前記吸気系モデル部は、所定の特性について複数のパラメータ間の関係を示す特性モデルと、入力と出力との対応関係を示す伝達関数と、所定の自然現象が数学的に記述された数理モデルとの少なくとも1つによってモデル化されてなる請求項4又は5に記載の過給圧制御装置。
  7. 前記過給圧可変手段は、電動モータによって駆動されるものであり、
    前記過給圧変更量取得手段は、前記電動モータのモデル化されたモータモデル部を含んで構成され、このモータモデル部を通じて、前記電動モータに対する供給電力の指令値に同モータの特性を反映させてその反映後の値を、前記過給圧変更量として取得するものである請求項1〜6のいずれか一項に記載の過給圧制御装置。
  8. 前記モータモデル部は、前記電動モータの応答特性に係る部分がモデル化されたものである請求項7に記載の過給圧制御装置。
  9. 前記モータモデル部は、所定の特性について複数のパラメータ間の関係を示す特性モデルと、入力と出力との対応関係を示す伝達関数と、所定の自然現象が数学的に記述された数理モデルとの少なくとも1つによってモデル化されてなる請求項7又は8に記載の過給圧制御装置。
  10. 過給圧制御に係る制御目標値としての目標過給圧に基づいて、前記コンプレッサの目標駆動量を算出する目標駆動量算出手段と、
    前記目標駆動量算出手段により算出された前記コンプレッサの目標駆動量と前記排気駆動量算出手段により算出された前記コンプレッサの駆動量排気分とに基づいて、過給圧を前記目標過給圧に制御するために必要となる前記過給圧可変手段の動力を算出する動力算出手段と、
    を備える請求項1〜9のいずれか一項に記載の過給圧制御装置。
  11. 前記目標駆動量算出手段は、前記過給圧測定手段の実過給圧測定位置における目標圧力値として前記目標過給圧を入力して同実過給圧測定位置から前記ターボチャージャに至るまでのエンジン吸気系の特性をその入力した目標過給圧に反映させたものを出力する目標過給圧出力部を含んで構成される請求項10に記載の過給圧制御装置。
  12. 前記目標駆動量算出手段は、前記エンジン吸気系のモデル化された吸気系モデル部を含んで構成されるものである請求項10又は11に記載の過給圧制御装置。
  13. 前記過給圧可変手段は、前記ターボチャージャに取り付けられて同ターボチャージャの駆動をアシストする電動式のアシストモータ、及び、前記コンプレッサの上流側又は下流側に設けられて前記ターボチャージャによる過給を補助する補助コンプレッサの少なくとも1つによって構成される請求項1〜12のいずれか一項に記載の過給圧制御装置。
  14. 前記エンジン排気系には、EGR装置、可変ジオメトリ機構付きターボチャージャ、PM除去用フィルタ、及びNOx触媒の少なくとも1つが設けられてなる請求項1〜13のいずれか一項に記載の過給圧制御装置。
JP2006253704A 2006-09-20 2006-09-20 過給圧制御装置 Expired - Fee Related JP4556932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253704A JP4556932B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 過給圧制御装置
DE102007000479A DE102007000479A1 (de) 2006-09-20 2007-08-30 Ladedrucksteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253704A JP4556932B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075485A JP2008075485A (ja) 2008-04-03
JP4556932B2 true JP4556932B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=39154748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253704A Expired - Fee Related JP4556932B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 過給圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4556932B2 (ja)
DE (1) DE102007000479A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251443B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-31 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置
EP2402583B1 (en) * 2009-02-25 2020-10-28 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Control device for pre-mixing engine
DE102009059661B4 (de) * 2009-12-19 2014-10-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Ermittlung und Anzeige des Ladedrucks
JP5817578B2 (ja) * 2012-02-15 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6206163B2 (ja) 2013-12-20 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239754A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP2004068697A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004169629A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toyota Motor Corp 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP2005023822A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005273568A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Industries Corp 内燃機関における過給機の異常検出装置
JP2006022763A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Denso Corp ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置
JP2006242064A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337811B2 (ja) * 1994-03-28 2002-10-28 マツダ株式会社 エンジンの過給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239754A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP2004068697A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004169629A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toyota Motor Corp 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP2005023822A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005273568A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Industries Corp 内燃機関における過給機の異常検出装置
JP2006022763A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Denso Corp ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置
JP2006242064A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000479A1 (de) 2008-04-10
JP2008075485A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109139207B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
US8627660B2 (en) Control device for internal combustion engine with supercharger
JP4306703B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006242065A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US20160003133A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN109072772B (zh) 基于物理的车辆涡轮增压器控制技术
CN103477057A (zh) 使用由发动机汽缸压力估算的排气压力进行涡轮增压器增压控制
JP4378701B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4556932B2 (ja) 過給圧制御装置
US11680518B2 (en) Engine and emissions control system
EP2211044B1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
JP2020002818A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006242063A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6691498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4542489B2 (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
JP4455353B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7055700B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020020295A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019094854A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019112985A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
WO2022014388A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077828A (ja) 内燃機関の燃料圧制御装置
JP2015137613A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees