JP2015121072A - ベースプレートの切断装置 - Google Patents

ベースプレートの切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015121072A
JP2015121072A JP2013266746A JP2013266746A JP2015121072A JP 2015121072 A JP2015121072 A JP 2015121072A JP 2013266746 A JP2013266746 A JP 2013266746A JP 2013266746 A JP2013266746 A JP 2013266746A JP 2015121072 A JP2015121072 A JP 2015121072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lower flange
cutting device
base
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013266746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472594B2 (ja
Inventor
樋脇 就三
Shuzo Hiwaki
就三 樋脇
保昭 市江
Yasuaki Ichie
保昭 市江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Nichiwa KK
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Nichiwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Nichiwa KK filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2013266746A priority Critical patent/JP6472594B2/ja
Publication of JP2015121072A publication Critical patent/JP2015121072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472594B2 publication Critical patent/JP6472594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】橋桁の下フランジの下部に隅肉溶接によって取り付けられているソールプレート等の、隅肉溶接部分を連続的に切断できるベースプレートの切断装置を提供する。【解決手段】橋桁の下フランジの下部に隅肉溶接によって取り付けられているソールプレート等の、当該隅肉溶接部分を切断する切断装置11であって、長板状の保持板13と、保持板の上部に設けられる所要長さの一対のレール部材12と、一対のレール部材に沿って平行に設けられる移動用ネジ棒14と、移動用ネジ棒の一端部に設けられる回転ハンドル15と、レール部材に設置されてその長手方向に沿って移動自在であると共に移動用ネジ棒の回転に伴って移動する基台16と、基台に設置される駆動モータ17と、駆動モータに連設し、下フランジに沿う状態で配設される切断刃18と、保持板から上方に延設されて、下フランジに吸着可能に配設される磁石19とから構成される。【選択図】図4

Description

本発明は、橋桁の下フランジの下部に隅肉溶接によって取り付けられているソールプレート等の、ベースプレートの切断装置に関するものである。
図5の橋桁2の側面図に示すソールプレート1は、一般に矩形で平板状の金属板からなり、橋桁2の下フランジ3の下部に隅肉溶接によって取り付けられて、支承5を介して橋台6に支持されている。
このソールプレート1は、車両の走行による荷重が橋桁2から支承5に伝わるときに、応力集中を緩和する役目を果たしている。
また、ソールプレート1は、上述のように下フランジ3の下部に、全周に渡って隅肉溶接で取り付けられており、この隅肉溶接部分4に応力が集中することとなる。従って、長期間にわたる車両の走行による荷重を受けて亀裂等が発生し易いので、ソールプレート1の隅肉溶接部分4を切断して、適宜に補修や交換等が必要となる。
一方、鉄骨材を切断する切断機としては、特開平6−136968号公報に解体用切断機が開示されている(特許文献1参照)。この切断機は、回転カッタと、起動停止スイッチと、手持ち作業用の操作ハンドルと、これらの回転カッタ、起動停止スイッチ及び操作ハンドルを保持するハウジングとを備えている。
特開平6−136968号公報
ソールプレート1の隅肉溶接部分4を切断する場合は、橋桁2の高所の狭隘な場所7に上らなければならず、この狭隘な場所7での上向きの作業となり、また、下フランジ3に傷を付けないよう注意する必要がある。このために、従来例のような手持ち作業用の切断機では、ソールプレート1の隅肉溶接部分4の切断作業が極めて厄介であるという問題点を有している。
従って、従来例における場合においては、高所の狭隘な場所7での上向きの作業であっても、下フランジ3に傷を付けないで、容易にかつ確実にソールプレート1の隅肉溶接部分4を切断することに解決しなければならない課題を有している。
前記従来例の課題を解決するための本発明の要旨は、橋桁の下フランジの下部に隅肉溶接によって取り付けられているソールプレートの、当該隅肉溶接部分を切断する切断装置であって、長板状の保持板と、該保持板の上部に設けられる所要長さの一対のレール部材と、該一対のレール部材に沿って平行に設けられる移動用ネジ棒と、該移動用ネジ棒の一端部に設けられる回転ハンドルと、前記レール部材に設置されてその長手方向に沿って移動自在であると共に前記移動用ネジ棒の回転に伴って移動する基台と、該基台に設置される駆動モータと、該駆動モータに連設し、前記下フランジに沿う状態で配設される切断刃と、前記保持板から上方に延設されて、前記下フランジに吸着可能に配設される磁石と、から少なくとも構成されることである。
また、前記保持板の下部の所定位置には、当該保持板を上昇させるためのジャッキを設置するジャッキポイントが設けられていること、;
前記切断刃の基部には、高さ及び角度を微調整するための調整ボルトが設けられていること、;
を含むものである。
本発明に係るベースプレートの切断装置によれば、磁石を下フランジの下部に吸着させてから、切断刃を回転駆動させてソールプレートの隅肉溶接部分を切断すると共に、回転ハンドルを操作して移動用ネジ棒に沿って基台を移動させれば、一辺の隅肉溶接部分を切断刃で連続的に切断することができる。
従って、橋桁の高所の狭い場所での上向きの作業であっても、下フランジに傷を付けないで、容易にかつ確実にソールプレートの隅肉溶接部分を切断することができるという優れた効果を奏する。
保持板の下部の所定位置には、当該保持板を上昇させるためのジャッキを設置するジャッキポイントが設けられていることによって、ジャッキポイントが目印になるのでジャッキを所定位置に正確に設置できる。
そして、ジャッキアップして切断装置を全体的に平行に上昇させることが容易に行えるという優れた効果を奏する。
切断刃の基部には、高さ及び角度を微調整するための調整ボルトが設けられていることによって、切断刃の高さや角度を微調整してソールプレートの隅肉溶接部分に正確かつ確実に宛がうことができるという優れた効果を奏する。
本発明に係るベースプレートの切断装置11の正面図である。 本発明に係るベースプレートの切断装置11の平面図である。 本発明に係るベースプレートの切断装置11の一部を省略した側面図である。 本発明に係るベースプレートの切断装置11の斜視図である。 下フランジ3に設けられたソールプレート1を説明する橋桁2の側面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。まず、図1から図4において、符号11はベースプレートの切断装置を示し、この切断装置11は、長板状の保持板13と、保持板13の上部に設けられるレール部材12と、レール部材12に沿って設けられる移動用ネジ棒14と、移動用ネジ棒14の一端部に設けられる回転ハンドル15と、レール部材12に設置されてその長手方向に沿って移動自在である基台16と、基台16に設置される駆動モータ17と、駆動モータ17に連設される切断刃18と、保持板13から上方に延設される磁石19とから構成される。
ベースプレートの切断装置11は、従来例で説明したように、橋桁2の下フランジ3の下部に全周に渡って隅肉溶接によって取り付けられているソールプレート1等の、当該隅肉溶接部分4を切断するための切断装置である(図5参照)。
保持板13は、長板状の金属板であり、所要の長さ及び幅に形成されている。
保持板13の下部の所定位置には、図1に示すように、ジャッキ24を設置する場合の目印となるジャッキポイント25が設けられている。ジャッキ24は、当該保持板13を上昇させるために設置するものである。このジャッキポイント25の存在によってジャッキ24を所定位置に正確に設置できる。なお、ジャッキ24は、橋桁2の下方の橋台6に必要に応じて設置する。
レール部材12は、所要長さで角柱状に形成されており、このレール部材12が一対、保持板13の上部にネジ止め、溶接等の手段で固着されている。このように保持板13の上にレール部材12が一体的に保持されていることによって、レール部材12に外力が加わっても、歪み、変形又は位置ズレが生じない。
また、一対のレール部材12は、保持板13の一方の側部13aに寄った位置に設けられている(図2参照)。このような片側寄りの位置にレール部材12が設けられることによって、磁石19を下フランジ3の下部に吸着させたときに、切断刃18をソールプレート1の隅肉溶接部分4に近似させて当接させ易いという利点がある。
移動用ネジ棒14は、全周に渡って雄ネジが刻設されており、一対のレール部材12の間に平行に、かつ回転自在に設けられる。
また、移動用ネジ棒14は、その両端部14aがレール部材12の両端部12aよりも長めに形成されている(図2参照)。このように移動用ネジ棒14がレール部材12よりも長く形成されてることによって、基台16をレール部材12に沿って移動させたときに、当該レール部材12の全長に渡って基台16を横移動させることができる。従って、ソールプレート1の隅肉溶接部分4をより長く切断できるという利点がある。
回転ハンドル15は、移動用ネジ棒14の一端部に設けられており、この回転ハンドル15を回転することによって、移動用ネジ棒14を回転できる仕組みになっている。
基台16は、所要大きさの板状に形成されており、その下部には略コ字状の係止部20を有している。この係止部20がレール部材12に係止しており、当該レール部材12の長手方向に沿って摺動状態で移動できるようになっている。
また、基台16の下部には、図示しない雌ネジ部が設けられており、この雌ネジ部が移動用ネジ棒14の雄ネジに螺合している。従って、回転ハンドル15を回転させて移動用ネジ棒14を回転すると、基台16がレール部材12の長手方向に沿って移動する仕組みになっている。
駆動モータ17は、基台16の上に本体部17aを介して設置されており、図示しないON/OFFスイッチによって駆動と停止の操作がなされる。
切断刃18は、円盤形の切断刃あるいは丸刃のチップソーであって、駆動モータ17に、本体部17aと基部21とを介して連設されている。また、切断刃18は、下フランジ3に沿う状態で配設される。
また、切断刃18の基部21には、図1に示すように、その高さ及び角度を微調整するための調整ボルト22が設けられている。この調整ボルト22を緩めてから切断刃18の高さや角度を微調整することによって、ソールプレート1の隅肉溶接部分4に正確かつ確実に宛がうことができる。
磁石19は、保持部13から上方に延設される支持ポール23の上端に設けられており、磁石スイッチ19aのON/OFF操作によって、磁石19を下フランジ3に当接させて吸着させ、又は取り外することができる。なお、磁石19は、永久磁石でもあるいは電磁石でもよく、要するに、下フランジ3に確実に吸着させ又は取り外することができればよいのである。
以上のように構成されるベースプレートの切断装置11は、磁石19を下フランジ3の下部に吸着させてから、切断刃18を回転駆動させてソールプレート1の隅肉溶接部分4を切断する。また、回転ハンドル15を操作して移動用ネジ棒14に沿って基台16を移動させれば、一辺に渡る隅肉溶接部分4を連続的に切断することができる。
従って、橋桁2の高所の狭隘な場所7での上向きの作業であっても、下フランジ3に傷を付けないで、容易にかつ確実にソールプレート1の隅肉溶接部分4を切断することができるのである。
1 ソールプレート
2 橋桁
3 下フランジ
4 隅肉溶接部分
5 支承
6 橋台
7 狭隘な場所
11 ベースプレートの切断装置
12 レール部材
12a端部
13 保持板
13a側部
14 移動用ネジ棒
14a端部
15 回転ハンドル
16 基台
17 駆動モータ
17a本体部
18 切断刃
19 磁石
19a磁石スイッチ
20 係止部
21 基部
22 調整ボルト
23 支持ポール
24 ジャッキ
25 ジャッキポイント

Claims (3)

  1. 橋桁の下フランジの下部に隅肉溶接によって取り付けられているソールプレートの、当該隅肉溶接部分を切断する切断装置であって、
    長板状の保持板と、
    該保持板の上部に設けられる所要長さの一対のレール部材と、
    該一対のレール部材に沿って平行に設けられる移動用ネジ棒と、
    該移動用ネジ棒の一端部に設けられる回転ハンドルと、
    前記レール部材に設置されてその長手方向に沿って移動自在であると共に前記移動用ネジ棒の回転に伴って移動する基台と、
    該基台に設置される駆動モータと、
    該駆動モータに連設し、前記下フランジに沿う状態で配設される切断刃と、
    前記保持板から上方に延設されて、前記下フランジに吸着可能に配設される磁石と、から少なくとも構成されること
    を特徴とするベースプレートの切断装置。
  2. 前記保持板の下部の所定位置には、当該保持板を上昇させるためのジャッキを設置するジャッキポイントが設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載のベースプレートの切断装置。
  3. 前記切断刃の基部には、高さ及び角度を微調整するための調整ボルトが設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載のベースプレートの切断装置。
JP2013266746A 2013-12-25 2013-12-25 ベースプレートの切断装置 Active JP6472594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266746A JP6472594B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ベースプレートの切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266746A JP6472594B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ベースプレートの切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121072A true JP2015121072A (ja) 2015-07-02
JP6472594B2 JP6472594B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53532923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266746A Active JP6472594B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ベースプレートの切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472594B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124548A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本車輌製造株式会社 ソールプレートの撤去方法
JP2019084634A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 丸家工業株式会社 床型枠用鋼製デッキプレートのリブ切断装置
JP2021130153A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ジロー株式會社 切断装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169314A (ja) * 1991-12-04 1993-07-09 Misawa Homes Co Ltd 型材の切断装置
JPH07651A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Toray Ind Inc シートカッター
JPH0911028A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Taisei Corp 鋼矢板等からなる山留壁の移動式切断装置
JPH09111722A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Kurayoshi Giken Kk 橋梁補強工事における鋼製橋桁切断方法及びこれに用いる切断装置
JP2003010934A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Hitachi Ltd 曲面板の製作方法
JP2003191869A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの構造
JP2004346518A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Central Japan Railway Co 既設橋桁の疲労亀裂防止方法およびその方法に使用する切断装置
JP2013241784A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Katayama Stratec Kk 鋼床版の溶接部の除去装置
JP2014069348A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Yoshikuni Okura 案内装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169314A (ja) * 1991-12-04 1993-07-09 Misawa Homes Co Ltd 型材の切断装置
JPH07651A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Toray Ind Inc シートカッター
JPH0911028A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Taisei Corp 鋼矢板等からなる山留壁の移動式切断装置
JPH09111722A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Kurayoshi Giken Kk 橋梁補強工事における鋼製橋桁切断方法及びこれに用いる切断装置
JP2003010934A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Hitachi Ltd 曲面板の製作方法
JP2003191869A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Suzuki Motor Corp スプラッシュガードの構造
JP2004346518A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Central Japan Railway Co 既設橋桁の疲労亀裂防止方法およびその方法に使用する切断装置
JP2013241784A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Katayama Stratec Kk 鋼床版の溶接部の除去装置
JP2014069348A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Yoshikuni Okura 案内装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124548A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本車輌製造株式会社 ソールプレートの撤去方法
JP2019084634A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 丸家工業株式会社 床型枠用鋼製デッキプレートのリブ切断装置
JP2021130153A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ジロー株式會社 切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6472594B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472594B2 (ja) ベースプレートの切断装置
KR101008103B1 (ko) 롤 축수부 고정용 클램프 연삭장치
JP5965724B2 (ja) 鋼床版の溶接部の除去装置
US8739704B2 (en) Railroad tie hardware removing apparatus and methods
KR101105227B1 (ko) 원통형 그라인딩 장치
KR20130080532A (ko) 절단 정반 슬래그 제거장치 및 이를 이용한 슬래그 제거방법
KR20130068341A (ko) 위보기 자동용접 캐리지
JP5793383B2 (ja) 切断機
JP2011251370A (ja) マグネットドリル
CN105452566A (zh) 用于焊接轨道的铁轨的焊接单元
JP6270881B2 (ja) コンクリート壁面切断装置
JP4509834B2 (ja) 切断機
JP2016003510A (ja) 溝切削装置
JP6300468B2 (ja) 開先加工機
JP4802146B2 (ja) マグネットドリル
JP6710062B2 (ja) 切断機
KR200434414Y1 (ko) 전동식 철재 절단기
JP4249209B2 (ja) 鋼材のリブ板切断痕切削装置
JP3150568U (ja) 切断機
JP6501850B1 (ja) 床型枠用鋼製デッキプレートのリブ切断装置
KR101304362B1 (ko) 페이스 커터를 이용한 오토 비드 치핑 유닛
JP3135278U (ja) 移動式切断機
KR20090093317A (ko) 맨홀보수용 멀티 노면 절단장치
JP3170679U (ja) 移動切断機
JP5696945B2 (ja) 溝蓋吊上げ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250