JP2015118210A - 電気光学装置、及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118210A
JP2015118210A JP2013260960A JP2013260960A JP2015118210A JP 2015118210 A JP2015118210 A JP 2015118210A JP 2013260960 A JP2013260960 A JP 2013260960A JP 2013260960 A JP2013260960 A JP 2013260960A JP 2015118210 A JP2015118210 A JP 2015118210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
potential
electro
pixel electrode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118210A5 (ja
JP6255973B2 (ja
Inventor
山▲崎▼ 哲朗
Tetsuro Yamazaki
哲朗 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013260960A priority Critical patent/JP6255973B2/ja
Priority to US14/565,203 priority patent/US9389444B2/en
Priority to CN201410787504.2A priority patent/CN104730787A/zh
Publication of JP2015118210A publication Critical patent/JP2015118210A/ja
Publication of JP2015118210A5 publication Critical patent/JP2015118210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255973B2 publication Critical patent/JP6255973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Abstract

【課題】低電圧で、高品位画像を可能にする事。
【解決手段】電気光学装置200は、第一走査線421と第一信号線431と第二走査線422と第二信号線432とが配線された画素41を複数個備える。画素41は第一トランジスター441と第二トランジスター442と第一画素電極451と第二画素電極452と電気光学材料とを含み、電気光学材料は第一画素電極451と第二画素電極452とに挟持される。画素41毎に電気光学装置の表示に適した最適電位を容易に設定する事ができるので、表示領域40内で均一性に優れた高品位な画像が表示されると共に、低電圧化と耐久性向上との両立、或いは低電圧化と領域走査との両立等を実現する事ができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置、及び電子機器に関する。
表示機能が付いた電子機器では、透過型電気光学装置や反射型電気光学装置が使用されている。これらの電気光学装置に光が照射され、電気光学装置により変調された透過光や反射光が表示画像となったり、或いはスクリーンに投影されて投射画像となったりしている。この様な電子機器に使用される電気光学装置としては液晶装置が知られており、これは液晶の誘電異方性と液晶層に於ける光の旋光性とを利用して画像を形成する物である。液晶装置では素子基板と対向基板とが用いられ、画像表示領域に対応する素子基板に走査線と信号線とが配置されて、これらの交点に画素が行列状に配置されている。画素には画素トランジスターが設けられ、画素トランジスターを介して各画素の画素電極に画素電位として画像信号が供給される。一方、対向基板には共通電極が設けられ、共通電極と画素電極との電位差に応じて画像が形成される。
液晶装置では、駆動電圧を低下させるべく、共通電極に供給される共通電位を交番電位とする共通電位反転駆動が知られている。共通電位反転駆動の周期はフレーム期間とするのが一般である。一方、液晶装置では液晶材料の耐久性を保つ為に極性反転駆動が必要となる。極性反転駆動にはフレーム毎に極性を反転させるフレーム反転駆動や水平走査期間毎に極性を反転させる1H反転駆動、画素毎に極性を反転させるドット反転駆動などが知られている。共通電位反転駆動と1H反転駆動と、或いは共通電位反転駆動とドット反転駆動と、を同時に実行すると、共通電位の変化に伴う容量結合にて画素電位が変化する為に、駆動電圧は低下どころか、逆に上昇して仕舞う。この課題を解決する方法が、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1では、画素電位と共通電位とを同電位にリセットしてから、共通電位を変化させている。
又、液晶装置の駆動方式として、領域走査が知られている。これは、特許文献2に示されている様に、1枚の画像(1フレームの画像)を表示するのに複数個のサブフィールド領域が用いられ、このサブフィールド領域が表示領域内を移動する駆動方法である。この駆動方法を用いると、極性反転駆動やデジタル駆動の時分割階調表現等が可能となる。
特開2010−102151号公報 特開2004−177930号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている電気光学装置では、画素電位と共通電位とが短期間とはいえ同電位となるので、コントラスト比が低下し、実用性に難があった。又、領域走査と共通電位反転駆動との組み合わせでも、容量結合と言う先と同じ理由により駆動電圧の低下(低電圧化)が困難であった。換言すると、従来の電気光学装置では、低電圧化と耐久性向上との両立や低電圧化と領域走査との両立等が困難であると云う課題があった。更に、従来の電気光学装置では表示領域内で均一性に優れた高品位画像を表示する事が困難であると云う課題があった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現する事が可能である。
(適用例1) 本適用例に係わる電気光学装置は、第一走査線と第一信号線と第二走査線と第二信号線とが配線された画素を複数個備え、画素は第一トランジスターと第二トランジスターと第一画素電極と第二画素電極と電気光学材料とを含み、電気光学材料は第一画素電極と第二画素電極とに挟持され、第一トランジスターのゲートは第一走査線に電気的に接続され、第一トランジスターのソースドレインの一方は第一信号線に電気的に接続され、第一トランジスターのソースドレインの他方は第一画素電極に電気的に接続され、第二トランジスターのゲートは第二走査線に電気的に接続され、第二トランジスターのソースドレインの一方は第二信号線に電気的に接続され、第二トランジスターのソースドレインの他方は第二画素電極に電気的に接続される事を特徴とする。
この構成によると、画素毎に電気光学装置の表示に適した最適電位を容易に設定する事ができる。従って、表示領域内で均一性に優れた高品位な画像が表示されると共に、低電圧化と耐久性向上との両立、或いは低電圧化と領域走査との両立等を実現する事ができる。
(適用例2) 上記適用例1に記載の電気光学装置に於いて、第一基板と第二基板とを備え、第一走査線と第一信号線と第一トランジスターと第一画素電極とは第一基板に形成され、第二走査線と第二信号線と第二トランジスターと第二画素電極とは第二基板に形成される事が好ましい。
この構成によると、低消費電力で耐久性に優れ、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置や、低消費電力で領域走査を可能とし、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置、を容易に実現する事ができる。
(適用例3) 上記適用例1又は2に記載の電気光学装置に於いて、駆動部を備え、駆動部は、第一画素電極に第一画像信号を供給し、第二画素電極に第二画像信号を供給する事が好ましい。
この構成によると、電気光学材料は第一画像信号と第二画像信号とにより駆動されるので、低消費電力で耐久性に優れ、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置や、低消費電力で領域走査を可能とし、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置、を容易に実現する事ができる。
(適用例4) 上記適用例3に記載の電気光学装置に於いて、第一期間に、第一画像信号は表示輝度に対応する電位(画像電位)であり、第二画像信号は画像電位よりも低電位の基準電位であり、第一期間に続く第二期間に、第一画像信号は基準電位であり、第二画像信号は画像電位である事が好ましい。
この構成によると、画像電位などの駆動電位を比較的低くすると共に、第一期間と第二期間とで電気光学材料への極性を反転させる事ができる。
(適用例5) 上記適用例4に記載の電気光学装置に於いて、第一期間と第二期間とは交互に繰り返される事が好ましい。
この構成によると、低電圧で極性反転駆動を実現する事ができる。
(適用例6) 上記適用例4又は5に記載の電気光学装置に於いて、駆動部は記憶回路を含み、基準電位は画素毎に適した電位(画素基準電位)となり、記憶回路は画素基準電位を記憶しており、駆動部は一の画素に基準電位を提供する際に、一の画素に対応する画素基準電位を記憶回路より読み出して、一の画素に供給する事が好ましい。
この構成によると、画素毎に最適な画素基準電位を基準電位とするので、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置を容易に実現する事ができる。
(適用例7) 上記適用例1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
この構成によると、低消費電力で耐久性に優れ、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置や、低消費電力で領域走査を可能とし、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置、を備えた電子機器を実現する事ができる。
電子機器の一例である投射型表示装置の模式図。 電気光学装置の一例である液晶装置を説明する図。 電気光学装置の回路ブロック図。 画素の回路図。 液晶装置の模式断面図。 電気光学材料の電気光学特性の一例を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「電子機器の概要」
図1は、電子機器の一例である投射型表示装置(3板式のプロジェクター)の模式図である。以下、図1を参照して電子機器の構成を説明する。
電子機器(投射型表示装置1000)は、3枚の電気光学装置200(図3参照、以下、第一パネル201、第二パネル202、第三パネル203と略称する)と、これら電気光学装置200に制御信号を供給する制御装置30と、を少なくとも有している。第一パネル201と第二パネル202と第三パネル203とは、相異なる表示色(赤色や緑色、青色)に対応する3個の電気光学装置200である。以下、特に第一パネル201と第二パネル202と第三パネル203とを区別する必要がなければ、これらを纏めて単に電気光学装置200と称する。
照明光学系1100は、照明装置(光源)1200からの出射光のうち赤色成分rを第一パネル201に供給し、緑色成分gを第二パネル202に供給し、青色成分bを第三パネル203に供給する。各電気光学装置200は、照明光学系1100から供給される各色光を表示画像に応じて変調する光変調器(ライトバルブ)として機能する。投射光学系1300は、各電気光学装置200からの出射光を合成して投射面1400に投射する。
「電気光学装置の概要」
図2は、電気光学装置の一例である液晶装置を説明する図である。次に、図2を参照して電気光学装置200の概要を説明する。
図2に示す様に、電気光学装置200は第一基板611と第二基板612とを備え、第一基板611と第二基板612との間に不図示の電気光学材料が配置されている。本実施形態では、電気光学材料は液晶46(図5参照)である。電気光学装置200には複数個の画素41(図3参照)が行列状に配置されており、各画素41は第一画素電極451と第二画素電極452と電気光学材料とを含んでいる。第一画素電極451は第一基板611に形成され、第二画素電極452は第二基板612に形成されるので、各画素41にて電気光学材料は第一画素電極451と第二画素電極452とに挟持されている。電気光学装置200は更に駆動部50(図3参照)を備え、駆動部50は、第一画素電極451に第一画像信号を供給し、第二画素電極452に第二画像信号を供給する。各画素41にて第一画素電極451と第二画素電極452とは、第一基板611や第二基板612の法線方向から見て、それらのサイズと位置とがほぼ一致する様にアライメントされている。この結果、電気光学材料は画素41毎に第一画像信号と第二画像信号との電位差によって駆動される事となり、各画素41にて光学状態が変調される。要するに、電気光学装置200では、第一画素電極451に供給される第一画像信号と第二画素電極452に供給される第二画像信号とに応じて、画像が表示されるのである。
「電子機器の回路構成」
図3は、電気光学装置の回路ブロック図である。次に、図3を参照して電気光学装置200の回路ブロック構成を説明する。
図3に示す様に、電気光学装置200は表示領域40と駆動部50とを少なくとも具備している。電気光学装置200の表示領域40には、相交差する複数の第一走査線421と複数の第一信号線431とが形成され、第一走査線421と第一信号線431との各交差に対応して画素41が行列状に配列されている。第一走査線421は行方向に延在しており、第一信号線431は列方向に延在している。又、電気光学装置200の表示領域40には、相交差する複数の第二走査線422と複数の第二信号線432とが形成され、第二走査線422と第二信号線432との各交差に対応して画素41が行列状に配列されている。第二走査線422は行方向に延在しており、第二信号線432は列方向に延在している。従って、行列状に配列された画素41の各々には第一走査線421と第一信号線431と第二走査線422と第二信号線432とが配線される。本明細書では、行方向をX軸に平行な方向とし、列方向をY軸に平行な方向としている。尚、第一走査線421の内でi行目の第一走査線421を特定する際には、第一走査線1Giと表記し、第一信号線431の内でj列目の第一信号線431を特定する際には、第一信号線1Sjと表記する。同様に、第二走査線422の内でi行目の第二走査線422を特定する際には、第二走査線2Giと表記し、第二信号線432の内でj列目の第二信号線432を特定する際には、第二信号線2Sjと表記する。表示領域40には、m本の第一走査線421と第二走査線422と、n本の第一信号線431と第二信号線432と、が形成されている(mは2以上の整数、nは2以上の整数)。尚、本実施形態では、m=2168で、n=4112を例として、電気光学装置200を説明する。この場合、2168行×4112列の表示領域40に対し、2160行×4096行の所謂4K画像が表示される。
表示領域40には駆動部50から各種信号が供給され、画像が表示領域40に表示される。即ち、駆動部50は、複数の第一走査線421と複数の第一信号線431と複数の第二走査線422と複数の第二信号線432とに駆動信号を供給する。具体的に、駆動部50は、各画素41を駆動する駆動回路51と、駆動回路51に表示用信号を供給する表示用信号供給回路32と、記憶回路33と、を含んで構成される。記憶回路33は、フレーム画像を一時的に記憶する一時記憶回路と、画素41毎の最適な基準電位(画素基準電位)を長期間に渡って記憶する不揮発性記憶回路とを含んでいる。記憶回路33に記憶されたフレーム画像から、表示用信号供給回路32は表示用信号を作製し、これを駆動回路51に供給する。表示用信号とは、各画素41にて表示輝度に対応する電位(画像電位)や画像電位よりも低電位の基準電位、クロック信号等である。
駆動回路51は第一走査線駆動回路521と第一信号線駆動回路531と第二走査線駆動回路522と第二信号線駆動回路532とを含んで構成される。第一走査線駆動回路521は画素41を行方向に選択又は非選択する走査信号を各第一走査線421に出力し、第二走査線駆動回路522は画素41を行方向に選択又は非選択する走査信号を各第二走査線422に出力する。第一走査線421と第二走査線422とはこれらの走査信号を画素41に伝える。言い換えると、走査信号は選択状態と非選択状態とを有しており、第一走査線421は、第一走査線駆動回路521からの走査信号を受けて、適宜選択され得る。又、第二走査線422は、第二走査線駆動回路522からの走査信号を受けて、適宜選択され得る。第一走査線駆動回路521と第二走査線駆動回路522とは不図示のシフトレジスター回路を備えており、シフトレジスター回路をシフトする信号が、一段毎にシフト出力信号として出力される。このシフト出力信号を用いて走査信号が形成される。
第一走査線駆動回路521と第二走査線駆動回路522とは同期が取られており、常に同一行の画素41を同時に選択する。例えば、第一走査線駆動回路521がi行目の第一走査線1Giを選択した際には、第二走査線駆動回路522もi行目の第二走査線2Giを選択する。第一信号線駆動回路531は、第一走査線421の選択に同期してn本の第一信号線431の各々に第一画像信号を供給する。又、第二信号線駆動回路532は、第二走査線422の選択に同期してn本の第二信号線432の各々に第二画像信号を供給する。第一信号線駆動回路531と第二信号線駆動回路532とも同期が取られており、常に同一行の画素41に対して第一画像信号や第二画像信号を供給する。例えば、第一信号線駆動回路531がi行目の画素41の第一画素電極451に対して第一画像信号を供給する際には、第二信号線駆動回路532もi行目の画素41の第二画素電極452に対して第二画像信号を供給する。
一枚の表示画像は1フレーム期間に形成される。1フレーム期間には各第一走査線421と各第二走査線422とが少なくとも一度は選択される。通常は、各第一走査線421と各第二走査線422とが一度ずつ選択される。一行の画素41が選択される期間を水平走査期間と呼ぶので、1フレーム期間には少なくともm個の水平走査期間が含まれる。1行目第一走査線1G1や第二走査線2G1から順にm行目の第一走査線1Gmや第二走査線2Gmまで(或いは、m行目の第一走査線1Gmや第二走査線2Gmから順に1行目の第一走査線1G1や第二走査線2G1まで)順次第一走査線421や第二走査線422が選択されて1フレーム期間が構成されるので、フレーム期間を垂直走査期間とも呼ぶ。
電気光学装置200は第一基板611(図5参照)と第二基板612(図5参照)とを用いて形成される。第一基板611には第一走査線421と第一信号線431と第一トランジスター441(図4参照)と第一画素電極451とが形成され、第二基板612には、第二走査線422と第二信号線432と第二トランジスター442(図4参照)と第二画素電極452とが形成されている。従って、駆動回路51の第一走査線駆動回路521と第一信号線駆動回路531とは第一基板611に薄膜トランジスター等の薄膜素子を用いて形成される。一方、駆動回路51の第二走査線駆動回路522と第二信号線駆動回路532とは第二基板612に薄膜トランジスター等の薄膜素子を用いて形成される。
表示用信号供給回路32と記憶回路33とが制御装置30に含まれており、制御装置30は単結晶半導体基板に形成される半導体集積回路で構成されている。第一基板611には第一実装領域541(図5参照)が設けられており、第一実装領域541に配置された実装端子とフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit1S; FPC)とを介して制御装置30から表示用信号が駆動回路51の第一走査線駆動回路521と第一信号線駆動回路531とに供給される。同様に、第二基板612には第二実装領域542(図5参照)が設けられており、第二実装領域542に配置された実装端子とフレキシブルプリント基板とを介して制御装置30から表示用信号が駆動回路51の第二走査線駆動回路522と第二信号線駆動回路532とに供給される。尚、駆動回路51を単結晶半導体基板に形成される半導体集積回路で構成しても良い。
「画素の構成」
図4は、各画素の回路図である。次に、図4を参照して画素41の構成を説明する。
本実施形態の電気光学装置200は液晶装置であり、電気光学材料は液晶46となる。図4に示す様に、画素41は、第一トランジスター441と第二トランジスター442と電気光学材料(液晶46)と第一画素電極451と第二画素電極452とを含んでいる。画素41は、相対向する第一画素電極451と第二画素電極452とを有し、これら両電極間に電気光学材料の液晶46が配置された構成を為す。この結果、第一画素電極451と第二画素電極452との間に印加される電界に応じて液晶46を通過する光の透過率が変化する。尚、電気光学材料としては、液晶46に代わり、電気泳動材料を用いても良い。その場合、電気光学装置200は電気泳動装置となり、電子書籍などに使用される。
第一トランジスター441のゲートは第一走査線421に電気的に接続され、第一トランジスター441のソースドレインの一方は第一信号線431に電気的に接続され、第一トランジスター441のソースドレインの他方は第一画素電極451に電気的に接続されている。即ち、第一トランジスター441は、第一画素電極451と第一信号線431との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。この様に、第一画素電極451には、第一トランジスター441がオン状態とされた際に第一信号線431へ供給されている電位(第一画像信号)が供給される。尚、本実施形態では、第一トランジスター441はN型の薄膜トランジスターで構成され、第一走査線421に供給される走査信号は、高電位の際に選択信号となり、低電位の際に非選択信号となる。
第二トランジスター442のゲートは第二走査線422に電気的に接続され、第二トランジスター442のソースドレインの一方は第二信号線432に電気的に接続され、第二トランジスター442のソースドレインの他方は第二画素電極452に電気的に接続されている。即ち、第二トランジスター442は、第二画素電極452と第二信号線432との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。この様に、第二画素電極452には、第二トランジスター442がオン状態とされた際に第二信号線432へ供給されている電位(第二画像信号)が供給される。尚、本実施形態では、第二トランジスター442はN型の薄膜トランジスターで構成され、第二走査線422に供給される走査信号は、高電位の際に選択信号となり、低電位の際に非選択信号となる。
画素41の第一基板611には更に第一容量素子471が形成されており、画素41の選択期間に供給された第一画像信号を非選択期間にも維持する。第一容量素子471は、第一容量第一電極711と、第一容量第二電極712と、これらの電極の間に配置された誘電体膜とを含んでいる。第一容量第一電極711は第一画素電極451に電気的に接続され、第一容量第二電極712は第一固定電位線481に電気的に接続されている。第一固定電位線481には第一固定電位が供給され、本実施形態では、負電源電位VSSが供給されている。
画素41の第二基板612には更に第二容量素子472が形成されており、画素41の選択期間に供給された第二画像信号を非選択期間にも維持する。第二容量素子472は、第二容量第一電極721と、第二容量第二電極722と、これらの電極の間に配置された誘電体膜とを含んでいる。第二容量第一電極721は第二画素電極452に電気的に接続され、第二容量第二電極722は第二固定電位線482に電気的に接続されている。第二固定電位線482には第二固定電位が供給され、本実施形態では、負電源電位VSS(0V)が供給されている。尚、第一固定電位と第二固定電位とは、固定電位であれば如何なる電位であっても構わない。
この様にして、各画素41では、第一画像信号と第二画像信号とに応じた表示を行う事になる。斯うすると、画素41毎に電気光学装置200の表示に適した最適電位を容易に設定できる様になる。従って、表示領域40内で均一性に優れた高品位な画像が表示されると共に、低電圧化と耐久性向上との両立、或いは低電圧化と領域走査との両立等を実現する事ができる。
尚、本明細書にて、端子1と端子2とが電気的に接続されているとは、端子1と端子2とが同じ論理状態(設計概念上の電位)になり得る事を意味している。具体的には、端子1と端子2とが配線により直に接続されている場合の他に、抵抗素子やスイッチング素子等を介して接続されている場合を含む。即ち、端子1での電位と端子2での電位とが多少異なっていても、回路上で同じ論理を持たせる場合、端子1と端子2とは電気的に接続されている事になる。従って、例えば、図4に示す様に、第一信号線431と第一画素電極451との間に第一トランジスター441が配置された場合も、第一トランジスター441がオン状態では、第一信号線431に供給される第一画像信号が第一画素電極451に供給されるので、第一信号線431と第一画素電極451とは電気的に接続されている事になる。
「液晶装置の構造」
図5は液晶装置の模式断面図である。以下、液晶装置の断面構造を、図5を参照して説明する。尚、以下の形態において、「○○上に」と記載された場合、○○の上に接する様に配置される場合、又は、○○の上に他の構成物を介して配置される場合、又は、○○の上に一部が接する様に配置され一部が他の構成物を介して配置される場合、を表すものとする。
電気光学装置200(液晶装置)では、一対の基板を構成する第一基板611と第二基板612とが、平面視で略矩形枠状に配置されたシール材64にて貼り合わされている。液晶装置は、シール材64に囲まれた領域内に液晶46が封入された構成になっている。液晶46としては、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられる。
図5に示す様に、第一基板611の液晶46側には、複数の第一画素電極451が形成されており、これら第一画素電極451を覆う様に第1配向膜621が形成されている。第一画素電極451は、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料からなる導電膜である。一方、第二基板612の液晶46側には、複数の第二画素電極452が形成されており、これら第二画素電極452を覆う様に第2配向膜622が形成されている。第二画素電極452は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜である。
液晶装置は透過型であって、第一基板611及び第二基板612における光の入射側と出射側とにそれぞれ偏光板(図示せず)等が配置されて用いられる。尚、液晶装置の構成は、これに限定されず、反射型や半透過型の構成であってもよい。
電気光学装置200は第一基板611と第二基板612を備えている。第一基板611には駆動回路51の一部(図5では、第一信号線駆動回路531が図示)と第一実装領域541とが形成されており、第二基板612には駆動回路51の一部(図5では、第二信号線駆動回路532が図示)と第二実装領域542とが形成されている。第一実装領域541や第二実装領域542を介して、制御装置30からの表示用信号が第一走査線駆動回路521や第一信号線駆動回路531、第二走査線駆動回路522、第二信号線駆動回路532等へ供給される。
尚、第一画素電極451と第二画素電極452とはアライメントされているが、これは第一画素電極451の開口部の位置と大きさとが第二画素電極452の開口部の位置と大きさとに設計概念上等しくされている事を意味している。画素41には第一画素電極451の周囲を囲む様に第一遮光膜が形成されても良く、第一遮光膜以外の領域と第一画素電極451との平面視に於ける共通部分が第一画素電極451の開口部である。同様に、画素41には第二画素電極452の周囲を囲む様に第二遮光膜が形成されても良く、第二遮光膜以外の領域と第二画素電極452との平面視に於ける共通部分が第二画素電極452の開口部である。第一画素電極451の開口部の位置と大きさとが第二画素電極452の開口部の位置と大きさとに製造誤差などによりずれがあっても、第一画素電極451と第二画素電極452とはアライメントされていると言える。
「駆動方法」
図6は電気光学材料の電気光学特性の一例を示す図である。次に、図6を参照して電気光学装置200の駆動方法を説明する。
電気光学装置200では、第一期間と第二期間とが交互に繰り返され、極性反転駆動を行う。この結果、電気光学材料の耐久性が向上することになる。第一期間と第二期間とは、1フレーム期間毎に繰り返されても良いし、数フレーム期間毎に繰り返されても良いし。その上で1フレーム全体を同じ極性としても良いし(フレーム反転駆動)、或いは画素41行毎極性を反転させても良い(1H反転駆動)。更には、1H反転駆動で、行方向で隣り合う画素41にて極性を反転させるドット反転駆動としても良い。本実施形態では、第一期間と第二期間とは、水平走査期間毎に繰り返されており、ドット反転駆動を例にして説明する。
駆動部50は、第一期間(例えば、奇数行の画素41を選択する期間)に、第一画像信号として表示輝度に対応する電位(画像電位)を第一画素電極451に供給し、第二画像信号として画像電位よりも低電位の基準電位を第二画素電極452に供給する。更に、駆動部50は、第一期間に続く第二期間に、第一画像信号を基準電位とし、第二画像信号を画像電位とする。斯うする事で、画像電位などの駆動電位を比較的低くしつつ、第一期間と第二期間とで電気光学材料への極性を反転させる事ができ、低電圧で極性反転駆動を実現できる。尚、本実施形態では、第一画像信号が画像電位となり第二画像信号が基準電位となった場合を正極性(電気光学材料に印加される電界は第一画素電極451から第二画素電極452に向かう)とし、第一画像信号が基準電位となり第二画像信号が画像電位となった場合を負極性(電気光学材料に印加される電界は第二画素電極452から第一画素電極451に向かう)とする。
画像電位とは、基準電位に対する、電気光学材料の電気特性に応じて定まる電位で、電気光学材料固有の電位差とセルギャップ(第一画素電極451と第二画素電極452との距離)と表示階調とから定まる信号である。例えば、図6に描かれた電気光学特性(液晶46)を有する電気光学材料では、その表示階調に応ずる電位差(図6の電気光学特性の横軸の値)と基準電位との和が画像電位となる。例えば、基準電位を1Vとすると、図6の例では、黒表示(透過率0%)の電位差は1V程度であるので、黒表示(透過率0%)の画像電位は2V程度となる。同様に、黒みがかった灰色表示(透過率25%)の画像電位は電位差の2.5Vと基準電位との和で3.5V程度となり、白みがかった灰色表示(透過率75%)の画像電位は電位差の3.5Vと基準電位との和で4.5V程度となり、白表示(透過率100%)の画像電位は電位差の5V程度と基準電位との和で6V程度である。
基準電位は画像電位の基準となる電位で、画像電位から基準電位を減じた値が表示すべき輝度に対応する電位差(図6に示す様な電気光学特性の横軸)となる。基準電位は画素41毎に適した電位(画素基準電位)となり、記憶回路は画素基準電位を記憶している。
本願発明人は鋭意研究した所によると、電気光学装置200に於けるセルギャップは厳密な意味では場所毎に異なり、更に、電気光学材料はイオンを不純物として含んでいる。不純物イオンの表示領域40内に於ける平面的な分布は必ずしも均一でない。こうした表示領域40内に於けるセルギャップやイオン分布の不均一性に起因して、厳密には画素41毎に電気光学特性が僅かに異なっている事が判明した。従来は、基準電位を共通電位として総ての画素41に対して共通としていたので、これらの不均一性が表示画像の不均一性を生み出していた事を見出した。
そこで、電気光学装置200の画素41毎に最適な基準電位(画素基準電位)を計測し、電気光学装置200の駆動部50の記憶回路は、これを予め記憶しておく。そして、駆動部50は一の画素41に画像を表示する際には、第一画像信号と第二画像信号の一方には画像電位を供給し、他方には一の画素41に対応する画素基準電位を記憶回路より読み出して、一の画素41に読み出した画素基準電位を供給する。画素41毎に最適な画素基準電位を基準電位とするので、表示領域40内で均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置200を容易に実現する事ができる。以下に一例をしめす。
(実施例)
第一期間(第一フレーム期間)に1行1列の画素41を正極性の黒表示(透過率0%)、1行2列の画素41を負極性の黒みがかった灰色表示(透過率25%)、2行1列の画素41を負極性の白みがかった灰色表示(透過率75%)、2行2列の画素41を正極性の白表示(透過率100%)とする。又、表示領域40内の不均一性は、1行1列の画素41では+0.05V、1行2列の画素41では+0.02V、2行1列の画素41では−0.03V、2行2列の画素41では−0.04Vとする。
画素基準電位は全体の基準電位(画素基準電位の全画素41に対する平均値、今の例では1V)に対して不均一性を加味するので、この場合、1行1列の画素41での画素基準電位は+1.05V、1行2列の画素41での画素基準電位は+1.02V、2行1列の画素41での画素基準電位は+0.97V、2行2列の画素41での画素基準電位は+0.96Vとなる。不揮発性記憶回路はこれらの値を画素41毎に記憶しており、第一期間(第一フレーム期間)に第一画像信号又は第二画像信号として、これらの値を各画素41に供給する。
不揮発性記憶回路は、又、黒表示(透過率0%)の画像電位が2V、黒みがかった灰色表示(透過率25%)の画像電位が3.5V、白みがかった灰色表示(透過率75%)の画像電位が4.5V、白表示(透過率100%)の画像電位が6V等と、表示すべき輝度に於ける画像電位を記憶しており、これらを第一期間(第一フレーム期間)に第一画像信号又は第二画像信号として各画素41に供給する。
斯うした結果、1行1列の画素41では第一画像信号が画像電位の2Vで、第二画像信号が画素基準電位の1.05Vで、第二画素電極452と第一画素電極451との電位差は、1行1列の画素41の黒表示に最適な0.95Vとなり、正極性である。又、1行2列の画素41では第一画像信号が画素基準電位の+1.02Vで、第二画像信号が画像電位の3.5Vで、第一画素電極451と第二画素電極452との電位差は、1行2列の画素41の黒みがかった灰色表示に最適な−2.48Vとなり、負極性である。又、2行1列の画素41では第一画像信号が画素基準電位の+0.97Vで、第二画像信号が画像電位の4.5Vで、第一画素電極451と第二画素電極452との電位差は、2行1列の画素41の白みがかった灰色表示に最適な−3.53Vとなり、負極性である。又、2行2列の画素41では第一画像信号が画像電位の6Vで、第二画像信号が画素基準電位の0.96Vで、第二画素電極452と第一画素電極451との電位差は、2行2列の画素41の白表示に最適な5.04Vとなり、正極性である。
次に第二期間(第二フレーム期間)に1行1列の画素41を負極性の黒表示(透過率0%)、1行2列の画素41を正極性の黒みがかった灰色表示(透過率25%)、2行1列の画素41を正極性の白みがかった灰色表示(透過率75%)、2行2列の画素41を負極性の白表示(透過率100%)とする。この場合、駆動部50は、1行1列の画素41には第一画像信号として画素基準電位の1.05Vを供給し、第二画像信号として画像電位の2Vを供給する。この結果、第二画素電極452と第一画素電極451との電位差は、1行1列の画素41の黒表示に最適な−0.95Vとなり、負極性である。又、駆動部50は、1行2列の画素41には、第一画像信号として画像電位の3.5Vを供給し、第二画像信号として画素基準電位の+1.02Vを供給する。この結果、第一画素電極451と第二画素電極452との電位差は、1行2列の画素41の黒みがかった灰色表示に最適な+2.48Vとなり、正極性である。又、駆動部50は、2行1列の画素41には、第一画像信号として画像電位の4.5Vを供給し、第二画像信号として画素基準電位の+0.97Vを供給する。この結果、第一画素電極451と第二画素電極452との電位差は、2行1列の画素41の白みがかった灰色表示に最適な+3.53Vとなり、正極性である。
又、駆動部50は、2行2列の画素41には第一画像信号として画素基準電位の0.96Vを供給し、第二画像信号として画像電位の6Vを供給する。この結果、第二画素電極452と第一画素電極451との電位差は、2行2列の画素41の黒表示に最適な−5.04Vとなり、負極性である。この様に、電気光学装置200では画素41毎に最適な電位差を液晶に印加できる上、駆動電圧も表示に用いる最高電位差(図6の例では5V程度)と基準電位(今の例では1V程度)との和(今の例では6V程度)、即ち画像電位程度と低くし、而も極性反転駆動を可能としている。
(比較例)
従来技術で上記実施例と同じドット反転駆動で同じ画像を表示する例を説明する。従来技術では、素子基板の各画素41の画素電極に画像信号として画素電位が供給される一方、対向基板には共通電極が設けられている。
共通電極の電位は7Vに固定されている。第一期間(第一フレーム期間)に1行1列の画素41を正極性の黒表示とするには、駆動部50は黒表示に相当する電位差の1Vから1行1列の画素41の不均一性の+0.05Vを減ずる演算を行い、この0.95Vを共通電位に加算する演算を行い、7.95Vを画像信号として1行1列の画素電極に供給する。共通電極の電位(共通電位、今の例では7V)に対する画素電位の差は0.95Vで、正極性となる。第一期間(第一フレーム期間)に1行2列の画素41を負極性の黒みがかった灰色表示とするには、駆動部50は黒みがかった灰色表示に相当する電位差の2.5Vから1行2列の画素41の不均一性+0.02Vを減ずる演算を行い、この2.48Vを共通電位から減ずる演算を行い、4.52Vを画像信号として1行2列の画素電極に供給する。共通電極の電位に対する画素電位の差は−2.48Vで、負極性となる。第一期間(第一フレーム期間)に2行1列の画素41を負極性の白みがかった灰色表示とするには、駆動部50は白みがかった灰色表示に相当する電位差の3.5Vから2行1列の画素41の不均一性−0.03Vを減ずる演算を行い、この3.53Vを共通電位から減ずる演算を行い、3.47Vを画像信号として2行1列の画素電極に供給する。共通電極の電位に対する画素電位の差は−3.53Vで、負極性となる。第一期間(第一フレーム期間)に2行2列の画素41を正極性の白表示とするには、駆動部50は白表示に相当する電位差の5Vから2行2列の画素41の不均一性−0.04Vを減ずる演算を行い、この5.04Vを共通電位に加算する演算を行い、12.04Vを画像信号として2行2列の画素電極に供給する。共通電極の電位(共通電位、今の例では7V)に対する画素電位の差は5.04Vで、正極性となる。
この様に、従来技術で、画素41毎に最適な電位差を液晶に印加して、極性反転駆動を行うには、各フレームで画素41毎に表示に相当する電位差に不均一性を補正する演算を行い、更に、それに対して、極性を定める加算又は減算を行うと云う膨大な演算作業が必要となる。而も、駆動電圧も表示に用いる最高電位差(図6の例では5V程度)の倍以上となる。言い換えると、本実施形態(実施例)に示す電気光学装置200では、従来の約半分の駆動電圧にて、膨大な演算処理を行うことなく、容易に画素41毎に最適な駆動を行う事ができる。その結果、低消費電力で耐久性に優れ、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置200や、低消費電力で領域走査を可能とし、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置200、を容易に実現できる事になる。
「他の電子機器」
電気光学装置200は上述の構成をなすが、この電気光学装置200を組み込んだ電子機器としては、図1を参照して説明したプロジェクターの他にも、リアプロジェクション型テレビ、直視型テレビ、携帯電話、携帯用オーディオ機器、パーソナルコンピューター、ビデオカメラのモニター、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどを挙げる事ができる。斯うした電子機器では、低消費電力で耐久性に優れ、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置200や、低消費電力で領域走査を可能とし、均一性に優れた高品位の画像を表示する電気光学装置200、を備えている事になる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
「画像信号が固定の形態」
次に、変形例1に係わる電気光学装置200を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本変形例の電気光学装置200では、駆動方法が異なっている。それ以外は実施形態1とほぼ同様である。実施形態1では、第一期間と第二期間とが繰り返され、第一期間に第一画像信号は画像電位であり、第二画像信号は基準電位であり、第二期間に第一画像信号は基準電位であり、第二画像信号は画像電位である駆動方法が採用されていた。駆動方法はこれに限らず、様々な形態が可能である。例えば、常に第一画像信号を画像電位とし、第二画像信号を基準電位としても良い。即ち、第一期間にも第二期間にも第一画像信号を画像電位とし、第二画像信号を基準電位としても良い。この場合、第一期間と第二期間とで画像電位が異なる事になる。第一期間を正極性期間とすると、第一期間に於ける第一画像信号(第一期間に於ける画像電位)は基準電位よりも高く、第二期間を負極性期間とすると、第二期間に於ける第一画像信号(第二期間に於ける画像電位)は基準電位よりも低くなる。基準電位は、この様に、第一期間に於ける画像電位と第二期間に於ける画像電位との中間の電位としても良い。斯うすると、第二画像信号(基準電位)の電圧調整範囲を狭くする事ができ、制御装置30の内部構成を簡略化させる事が可能となる。取り分け、制御装置30に含まれるデジタルアナログ変換回路(Digital to Analogue Converter)の構成を簡易化させる事が可能となる。
1Gi…i行目の第一走査線、2Gi…i行目の第二走査線、1Sj…j列目の第一信号線、2Sj…j列目の第二信号線、30…制御装置、32…表示用信号供給回路、33…記憶回路、40…表示領域、41…画素、46…液晶、50…駆動部、51…駆動回路、64…シール材、200…電気光学装置、201…第一パネル、202…第二パネル、203…第三パネル、421…第一走査線、422…第二走査線、431…第一信号線、432…第二信号線、441…第一トランジスター、442…第二トランジスター、451…第一画素電極、452…第二画素電極、471…第一容量素子、472…第二容量素子、481…第一固定電位線、482…第二固定電位線、521…第一走査線駆動回路、522…第二走査線駆動回路、531…第一信号線駆動回路、532…第二信号線駆動回路、541…第一実装領域、542…第二実装領域、611…第一基板、612…第二基板、621…第1配向膜、622…第2配向膜、711…第一容量第一電極、712…第一容量第二電極、721…第二容量第一電極、722…第二容量第二電極、1000…投射型表示装置、1100…照明光学系、1300…投射光学系、1400…投射面。

Claims (7)

  1. 第一走査線と第一信号線と第二走査線と第二信号線とが配線された画素を複数個備え、
    前記画素は第一トランジスターと第二トランジスターと第一画素電極と第二画素電極と電気光学材料とを含み、
    前記電気光学材料は前記第一画素電極と前記第二画素電極とに挟持され、
    前記第一トランジスターのゲートは前記第一走査線に電気的に接続され、前記第一トランジスターのソースドレインの一方は前記第一信号線に電気的に接続され、前記第一トランジスターのソースドレインの他方は前記第一画素電極に電気的に接続され、
    前記第二トランジスターのゲートは前記第二走査線に電気的に接続され、前記第二トランジスターのソースドレインの一方は前記第二信号線に電気的に接続され、前記第二トランジスターのソースドレインの他方は前記第二画素電極に電気的に接続される事を特徴とする電気光学装置。
  2. 第一基板と第二基板とを備え、
    前記第一走査線と前記第一信号線と前記第一トランジスターと前記第一画素電極とは前記第一基板に形成され、
    前記第二走査線と前記第二信号線と前記第二トランジスターと前記第二画素電極とは前記第二基板に形成される事を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 駆動部を備え、
    前記駆動部は、前記第一画素電極に第一画像信号を供給し、前記第二画素電極に第二画像信号を供給する事を特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 第一期間に、前記第一画像信号は表示輝度に対応する電位(画像電位)であり、前記第二画像信号は前記画像電位よりも低電位の基準電位であり、
    前記第一期間に続く第二期間に、前記第一画像信号は前記基準電位であり、前記第二画像信号は前記画像電位である事を特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第一期間と前記第二期間とは交互に繰り返される事を特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記駆動部は記憶回路を含み、
    前記基準電位は画素毎に適した電位(画素基準電位)となり、
    前記記憶回路は前記画素基準電位を記憶しており、
    前記駆動部は一の画素に前記基準電位を提供する際に、前記一の画素に対応する前記画素基準電位を前記記憶回路より読み出して、前記一の画素に供給する事を特徴とする請求項4又は5に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
JP2013260960A 2013-12-18 2013-12-18 電気光学装置、及び電子機器 Active JP6255973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260960A JP6255973B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 電気光学装置、及び電子機器
US14/565,203 US9389444B2 (en) 2013-12-18 2014-12-09 Electro-optical apparatus and electronic equipment
CN201410787504.2A CN104730787A (zh) 2013-12-18 2014-12-17 电光装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260960A JP6255973B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 電気光学装置、及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118210A true JP2015118210A (ja) 2015-06-25
JP2015118210A5 JP2015118210A5 (ja) 2016-12-28
JP6255973B2 JP6255973B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53369207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260960A Active JP6255973B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 電気光学装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9389444B2 (ja)
JP (1) JP6255973B2 (ja)
CN (1) CN104730787A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2748961C1 (ru) * 2017-12-07 2021-06-02 Боэ Текнолоджи Груп Ко., Лтд. Панель отображения, имеющая область модуляции света, устройство отображения, способ модулирования контраста отображения панели отображения и способ изготовления панели отображения

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179993A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Toshiba Corp 液晶を用いた表示装置
JPH02242228A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0338617A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0850309A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置
JP2006003866A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動回路並びに電子機器
JP2006293297A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140479A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20120194763A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Reflective and transparent liquid crystal display device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208138A (ja) 1993-01-13 1994-07-26 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JPH07104246A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2002207184A (ja) 2000-11-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像表示装置
JP4701589B2 (ja) 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置と投射型表示装置
KR100497247B1 (ko) * 2003-04-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP2005062396A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
US7453426B2 (en) * 2004-01-14 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP2005221569A (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 液晶パネルに入力する対向電極電圧の調整
JP5000124B2 (ja) * 2004-11-12 2012-08-15 三星電子株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101186024B1 (ko) * 2005-06-30 2012-09-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 데이터 처리 방법 및 장치
KR20080004719A (ko) * 2006-07-06 2008-01-10 삼성전자주식회사 표시 장치
CN101271232B (zh) * 2007-03-23 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置的驱动方法
CN101527124B (zh) * 2008-03-07 2011-12-21 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器的驱动方法
US20110043498A1 (en) * 2008-04-23 2011-02-24 Toshihide Tsubata Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
JP2010102151A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
KR101252091B1 (ko) * 2008-10-28 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계형 액정표시장치
KR101666622B1 (ko) * 2009-08-26 2016-10-17 삼성디스플레이 주식회사 광배향제 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
JP5532797B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5617262B2 (ja) 2010-02-02 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の制御方法および電子機器
JP5589452B2 (ja) * 2010-03-11 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法
KR101279128B1 (ko) * 2010-07-08 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
JP5895411B2 (ja) * 2011-09-15 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
KR101396688B1 (ko) * 2012-05-25 2014-05-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20140025170A (ko) * 2012-08-21 2014-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103278977B (zh) * 2013-05-31 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其像素结构和驱动方法
CN103472636A (zh) * 2013-09-06 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其驱动方法、显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179993A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Toshiba Corp 液晶を用いた表示装置
JPH02242228A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH0338617A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0850309A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置
JP2006003866A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動回路並びに電子機器
JP2006293297A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140479A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20120194763A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Reflective and transparent liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150170588A1 (en) 2015-06-18
CN104730787A (zh) 2015-06-24
JP6255973B2 (ja) 2018-01-10
US9389444B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10338445B2 (en) Pixel driving structure and liquid crystal display panel
US20180039114A1 (en) Liquid crystal display panel and drive method thereof
US9959831B1 (en) Drive method of liquid crystal display panel and drive system of liquid crystal display panel
KR20160066119A (ko) 표시패널
US8395573B2 (en) Liquid crystal display having sub-pixels provided with three different voltage levels
US10861404B2 (en) Display device, electronic apparatus, and projection display apparatus
US8054393B2 (en) Liquid crystal display device
US20100013802A1 (en) Driver and method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
TWI413088B (zh) 主動矩陣型液晶顯示裝置及其驅動方法以及電子裝置
JP4957190B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20090219241A1 (en) Liquid crystal display device
JP2011090155A (ja) 制御装置及び電子機器
KR20100091126A (ko) 구동 회로 및 구동 방법과 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP6255973B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4466185B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20160063930A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2012168228A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20160046981A (ko) 표시패널
JP2007219356A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6354406B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP5434090B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009122306A (ja) 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010026085A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2012141351A (ja) 液晶表示装置
JP2019204019A (ja) 表示装置及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150