JP2015117534A - 面材・ブレース併用耐力壁 - Google Patents

面材・ブレース併用耐力壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117534A
JP2015117534A JP2013262392A JP2013262392A JP2015117534A JP 2015117534 A JP2015117534 A JP 2015117534A JP 2013262392 A JP2013262392 A JP 2013262392A JP 2013262392 A JP2013262392 A JP 2013262392A JP 2015117534 A JP2015117534 A JP 2015117534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing wall
partition layer
horizontal frame
brace
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009432B2 (ja
Inventor
武 東郷
Takeshi Togo
武 東郷
則男 大垣
Norio Ogaki
則男 大垣
智文 野村
Tomofumi Nomura
智文 野村
内藤 晃
Akira Naito
晃 内藤
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2013262392A priority Critical patent/JP6009432B2/ja
Publication of JP2015117534A publication Critical patent/JP2015117534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009432B2 publication Critical patent/JP6009432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】 エネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることなく開口部分を設けることができ、かつ縦フレーム材の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる面材・ブレース併用耐力壁を提供する。
【解決手段】 枠体2が、中桟となる横フレーム材6を境界として上下に並ぶ複数の区画層a,bに区画され、各区画層に耐力要素が設けられた耐力壁である。一部の区画層aに設けられた耐力要素が面材7であり、他の区画層bに設けられた耐力要素が斜材8である。斜材8を設けた区画層bに、この区画層bの変形を吸収するデバイス9Aを設ける。このデバイス9Aは、区画層bの横フレーム材4と斜材8の端部との間に設けられていて、横フレーム材4に対して垂直な複数の鋼製の縦板12を有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、建築物の外壁等として用いられる面材・ブレース併用耐力壁に関する。
低層建築物の耐力壁では、耐力要素として引張り型耐力ブレースを用いることが多い。例えば、柱・梁接合部はピン接合とし、地震等による水平力に対しては、柱間に配置される外壁パネルにおいて、引張り力のみ負担するブレースで負担する構造形式(パネル併用軸組構造)である。
引張り型耐力ブレースは、比較的軽量な鋼材を用いて安価に生産できる特長を持つ一方、荷重・変形履歴(復元力特性)は、「スリップ型」の特性を示す。スリップ型の欠点としては、次の点が挙げられる。
・大地震の際、ブレースが塑性化して伸びた後、地震による揺れ戻しの力が作用したとき、伸びた分だけブレースが水平力に全く抵抗しない。
・そのため、揺れ戻し時には、建物が逆方向の水平力に対してブレースで抵抗するまで、何の抵抗力も持たないままで水平に動くことになり、ブレースが抵抗し出すときに衝撃を生じる。このことは、住人が建物に対する不安や不満を持つ一要因となり得る。
図17は、スリップ型の挙動履歴を示す代表的な例であり、ピン接合の縦フレーム材101、横フレーム材102の間に引張り力のみを示すブレース103を入れた耐力壁100である。前記縦フレーム材101および横フレーム材102は、例えば、それぞれ柱、梁である。水平荷重Pによる押しの時はブレース103が抵抗するが、引き戻し時にブレース103が何の抵抗もしない。図18に完全スリップ型履歴の耐力壁における、繰り返荷重作用時の変形−荷重グラフを示す。変形δを戻す向きに力を掛けたとき、ブレースが力を負担しないので、滑るように変形(スリップ)する。
これらの問題を解決する為には、「紡錘型」の履歴を持つラーメン架構が一般的には有効である。ただし、ラーメン架構は、柱・梁を剛接合とするために、厚肉の柱を用いる必要があるので、コストや鋼材量の面では不利となる。圧縮ブレースを用いた耐力壁も紡錘型となるが、圧縮ブレースは一般的に断面寸法が大きくなり、コスト面で不利となる。
図19は、紡錘型の挙動履歴を示す代表的な例を示す。同図は、圧縮ブレース103A入りの耐力壁100Aである。この例では、引き戻すときにもブレース103Aが水平力に抵抗する。図20は完全紡錘型履歴の耐力壁の繰り返荷重作用時の変形−荷重グラフである。スリップ型に比べ、引き戻しときにもブレース103Aが抵抗するので、より多くのエネルギーを吸収することができる(グラフで囲まれた面積がエネルギー吸収量を示し、この面積が大きい)。
このように、引張り型耐力ブレースは、スリップ型の挙動となってエネルギー吸収力が少なく、揺れ戻し時に衝撃が生じ、またラーメン架構や圧縮ブレース使用の架構は、鋼材使用量やコスト面で不利となる。そのため、鋼材量が少なくて済み、かつ紡錘型の履歴を示す架構の開発が必要となる。
紡錘型履歴を示し、軽量鉄骨等の安価な材料を用いた耐力壁としては、耐力要素に波形鋼板を用いたメンブレン型耐力壁がある(例えば、特許文献1)。
メンブレン型耐力壁は、一例を示すと、図21のように、壁面を複数(4分割または6分割)に区画し、各区画層に折板104を用いている。地震時に、水平力に対しては折板104がエネルギーを吸収する機構となっている。同耐力壁は、実験により適切な条件下では紡錘型に近い挙動を示すことが確認されている。
特開2010−090650号公報
耐力要素に折板を用いたメンブレン型耐力壁は、鋼材量が少なくて済み、紡錘型の履歴を示すという点で優れるが、次の課題がある。
・耐力壁の全面に折板104を張るため、設備開口用等の孔を得ることができない。孔を開けることで耐力性能低下が予測される。耐力壁に設備開口用の孔を設けないようにするには、建物のプランが制約される。建築物建築計画においては、やむなくその耐力壁位置に開口部(給・排気用貫通口、採光用開口等)を設けなくてはならないこともある。
・切り欠かれた設備開口部分を、施工現場において同様な折板を増し張りする補強方法が先行技術として提案されているが、その施工の手間、品質保持、施工管理上等の現場省略施工の観点から、採用するには難がある。
・仮に折板104に設備開口用の孔を開けて補強したとしても、その部分の剛性評価方法が確立されていない。
そこで、本出願人は、図22に示すように、メンブレン型耐力壁において、設備開口を設ける部分については、折板を用いるのではなく、ブレース105を耐力要素して組み込んだ構成を提案した(例えば、特願2013−038631号)。しかし、次の点で今一つ満足することができない。
すなわち、ブレース105で構成される区画層と折板104で構成される区画層の剛性が異なるため、縦フレーム材に曲げ応力が発生してしまう。具体的には、図23(A)のように地震が来て水平力Pがかかったときに、同図(B)のように耐力壁の各区画層の剛性が同じであると、各区画層の変形が同じとなり、縦フレーム材101に曲げが入らない。しかし、同図(C)のように、折板104を用いた区画層に対してブレース105を用いた区画層の剛性が高くて曲がり難いと、折板104を用いた区画層とブレース105を用いた区画層との間の部分106で縦フレーム材101に曲げ応力が発生してしまう。
この場合、縦フレーム材101に地震時の負荷(曲げ)応力を考慮した構造計算が必要であり、構造計算が煩雑となる。このため、煩雑な構造計算を必要とせずに、鉛直方向の荷重(圧縮、引張り)のみを受けるようにしたい。この為には、折板104を用いた区画層とブレース105を用いた区画層の剛性(単位変形量当たりの力の大きさ)を合わせる必要がある。
この発明の目的は、エネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることなく開口部分を設けることができ、かつ異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる面材・ブレース併用耐力壁を提供することである。
この発明の面材・ブレース併用耐力壁は、左右の縦フレーム材と、これら左右の縦フレーム材の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下の横フレーム材と、前記左右の縦フレーム材間に接合された中桟となる横フレーム材とを備え、前記中桟となる横フレーム材を境界として上下に並ぶ複数の区画層に区画され、各区画層に耐力要素が設けられた耐力壁であって、
一部の区画層に設けられた前記耐力要素がこの区画層を覆う面材であり、他の一部の区画層に設けられた前記耐力要素が斜材であり、前記斜材を設けた区画層に、この区画層の変形を吸収するデバイスを設け、
このデバイスは、前記区画層の前記横フレーム材と前記斜材の端部との間に設けられていて、前記横フレーム材に対して垂直な複数の鋼製の縦板を有する、
ことを特徴とする。
なお、この面材・ブレース併用耐力壁は、壁パネルとして構成されたものであっても、また現場組立されたものであっても良い。壁パネルとして構成されたものである場合、前記縦フレーム材および横フレーム材は、それぞれ建築物の柱,梁となるものであっても、柱,梁とは別に設けられる壁パネル内のフレーム材であっても良い。前記耐力要素とする面材には、波型形鋼板や、スキンパネル、耐力合板等が使用できる。
この構成の面材・ブレース併用耐力壁によると、上下に並ぶ複数の区画層に分け、一部の区画層の耐力要素を面材としたため、その区画層において、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れた構成となる。他の一部の区画層における耐力要素は斜材としたため、その区画層に、耐力の低下や施工上の不利を伴うことなく、設備用や採光用等の開口部を設けることができる。斜材を用いた区画層は、そのままでは面材を用いた区画層に比べて剛性が高くなるが、この区画層の変形を吸収するデバイスを設けたため、面材を用いた区画層と同様の剛性となるように調整できる。そのため、耐力要素して面材を用いる区画層と斜材を用いる区画層を併用しながら、異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材の腰折れ状の性状を防止することができる。
また、自身が変形するデバイスによって前記区画層の変形を吸収するため、このデバイスの寸法や形状により、剛性の調整が容易に行える。
具体的には、前記デバイスが、前記横フレーム材に対して垂直な複数の鋼製の縦板を有するため、エネルギー吸収は、主に前記垂直な複数の縦板のせん断変形によってなされ、またこのデバイスが接合された横フレーム材の曲げ変形により行われる。前記斜材を有する前記区画層の全体の剛性調整は、前記デバイスにおける前記垂直な縦板の厚さ、長さ、奥行きにより行える。
このように、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることなく開口部分を設けることができ、かつ異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる。
この発明において、前記デバイスは、角パイプを輪切りにした形状を有し、その管壁となる一対の対向する板部が前記縦板となる構成であっても良い。
角パイプを輪切りにした形状の部材を前記デバイスに用いると、このデバイスの製造が簡単に行える。この構成の場合も、前記斜材を有する前記区画層の全体の剛性調整は、前記デバイスにおける角パイプの板厚、断面サイズ、および輪切り厚さにより行える。
この発明において、前記デバイスは、上下に離れてそれぞれ前記斜材の端部および前記横フレーム材に接合される水平鋼板と、これら上下の水平鋼板間に接合されて互いに前記横フレーム材の長手方向に並ぶ複数の前記垂直な鋼製の縦板とでなる構成であっても良い。
この構成の場合、前記斜材を有する前記区画層の全体の剛性調整が、前記デバイスにおける前記垂直な縦板の厚さ、長さ、奥行きの他に、前記垂直な縦板の枚数によっても調整できる。
この発明において、前記斜材を設けた区画層を、この耐力壁の上端または下端に有し、前記デバイスが、前記上端または下端の横フレーム材に接合され、この上端または下端の横フレーム材と、この耐力壁を設置する建物躯体の梁との間に、前記横フレーム材が変形する寸法以上の隙間を設けた構成としても良い。
この面材・ブレース併用耐力壁を耐力壁パネル等として構成される場合など、この耐力壁の上端または下端の横フレーム材は、建物躯体の梁とは別に、この梁の上下に近接して設置されることがある。このとき、耐力壁の上端または下端の横フレーム材が変形したときに建物躯体の梁と干渉すると、前記横フレーム材の変形が妨げられ、結果的に剛性が上がってしまうが、前記横フレーム材が変形する寸法以上の隙間を設けることで、変形が妨げられることが防止され、区画層の適切な剛性が保持される。
この発明の面材・ブレース併用耐力壁は、左右の縦フレーム材と、これら左右の縦フレーム材の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下の横フレーム材と、前記左右の縦フレーム材間に接合された中桟となる横フレーム材とを備え、前記中桟となる横フレーム材を境界として上下に並ぶ複数の区画層に区画され、各区画層に耐力要素が設けられた耐力壁であって、一部の区画層に設けられた前記耐力要素がこの区画層を覆う面材であり、他の一部の区画層に設けられた前記耐力要素が斜材であり、前記斜材を設けた区画層に、この区画層の変形を吸収するデバイスを設け、このデバイスは、前記区画層の前記横フレーム材と前記斜材の端部との間に設けられていて、前記横フレーム材に対して垂直な複数の鋼製の縦板を有するため、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることな開口部分を設けることができ、かつ異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる。
この発明の一実施形態に係る面材・ブレース併用耐力壁の正面図、水平断面図、および平面図である。 同面材・ブレース併用耐力壁の面材の拡大断面図である。 同面材・ブレース併用耐力壁の面材と横フレーム材の関係を示す部分斜視図である。 面材・ブレース併用耐力壁が2枚隣合う部分の拡大水平断面図である。 同面材・ブレース併用耐力壁における面材の変形例の部分拡大断面図および部分拡大斜視図である。 同面材・ブレース併用耐力壁における上端の角部付近を示す拡大正面図、同破断側面図、および平面図である。 同面材・ブレース併用耐力壁における下端の角部付近を示す拡大正面図、および同破断側面図である。 同面材・ブレース併用耐力壁における斜材を用いた区画層の一例を示す正面図とその作用を示す図とを組み合わせた説明図である。 同区画層の部分拡大正面図および部分拡大側面図である。 同面材・ブレース併用耐力壁における斜材を用いた区画層の他の例を示す正面図とその作用を示す図とを組み合わせた説明図である。 同区画層の部分拡大正面図および部分拡大側面図である。 同面材・ブレース併用耐力壁における斜材を用いた区画層のさらに他の例を示す正面図とその作用を示す図とを組み合わせた説明図である。 同区画層の斜材とデバイスの関係を示す部分斜視図である。 同区画層の部分拡大正面図および部分拡大側面図である。 図14の部分拡大図、XVB- XVB矢視図、およびXVC- XVC矢視図である。 同面材・ブレース併用耐力壁における斜材および面材を使用した区画層およびデバイスの各種配置例を示す模式正面図である。 従来のブレースを用いた耐力壁の水平力作用前後の説明図である。 同耐力壁の変形履歴の説明図である。 従来の圧縮ブレース構造の耐力壁の水平力作用前後の説明図である。 同耐力壁の変形履歴の説明図である。 従来の耐力要素に面材を用いた耐力壁の正面図である。 提案例に係る耐力壁の正面図である。 同提案例に係る耐力壁の作用説明図である。
この発明の実施形態を図面と共に説明する。図1に示すように、この面材・ブレース併用耐力壁1(以下、単に「耐力壁1」と略称する場合がある)は、矩形に組まれた枠体2を、中桟となる複数の横フレーム材6をそれぞれ境界として、上下に並ぶ複数の区画層a,bに区画し、一部の区画層aに耐力要素として面材7を設け、他の区画層bに耐力要素して斜材8を設けている。斜材8を設けた区画層bには、この区画層bの変形を吸収する変形吸収手段9を設けている。同図の例では、4つの区画層に等分割し、上下端の区画層bに斜材8が設けられ、中間の2つの区画層aに面材7が設けられている。前記斜材8を設けた区画層bには、この区画層bの変形を吸収するデバイス9Aを設けている。
枠体2は、左右の縦フレーム材3,3と、これら左右の縦フレーム材3,3の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下端の横フレーム材4,5と、前記左右の縦フレーム材3,3間に接合された中桟となる横フレーム材6とを備える。横フレーム材6は、3本が等間隔に設けられている。
なお、この面材・ブレース併用耐力壁1は、外壁パネル等の壁パネルとして構成されているが、軸組み工法建物の一部となる壁として構成されたものであっても良い。また、縦フレーム材3は、建築物の柱となる部材であっても、またパネル併用軸組み工法建物等において、柱とは別に設けられて柱に沿って設けられる部材であっても良い。前記柱は、壁に内蔵される柱であっても良い。
左右の縦フレーム材3,3には形鋼が用いられ、図示の例では角パイプ(角形鋼管とも言う)が用いられている。上下端の横フレーム材4,5は、縦フレーム材3よりも断面が細い形鋼、例えば図6,図7に示すように角パイプが用いられ、縦フレーム材3の室内側面に揃うように接合される。図1において、中桟となる横フレーム材6は、上下端の横フレーム材4,5と同様な形鋼、例えば角パイプが用いられる。中桟となる横フレーム材6は、この他に、図3,図5(B)の例のように、2本の溝形鋼を背合わせに接合した形鋼を用いても良い。なお、この明細書の各実施形態で用いる形鋼は、いずれも軽量形鋼である。縦フレーム材3と各横フレーム材4,5,6との接合は、例えば横フレーム材4,5,6の端面を縦フレーム材3の端面に突き合わせて溶接する接合形式とされている。
前記耐力要素となる面材7には、波形鋼板からなる波板を用いている。この波板からなる面材7は、一方向に延びる山部7aと谷部7b(図2,図3)とが交互に並ぶ断面波形の鋼板であり、ここでは波山稜線方向が上下方向に延びるように、すなわち波の山部7aおよび谷部7bの延びる方向が上下方向となるように前記区画層aに張られている。この波板からなる面材7は、この例ではデッキプレートが用いられており、波山となる山部7aの頂部および波谷となる谷部7bの底部が平坦部分となる断面矩形または台形である。前記波板からなる面材7の上下端は、図3に示すように、その谷部7bが、各横フレーム材4,5,6に、ビス等の固着具または溶接等で固定されている。なお、各区画層aの前記波板からなる面材7は、それぞれ個別に製造されたものであっても良いし、1枚の波板が切断されたものであっても良い。
前記耐力要素となる面材7が波板であると、面内せん断力が負荷された場合に、その波形の山部が稜線方向と交差する方向に歪むことにより、前記面内せん断力に対してスリップ性状のない安定したエネルギー吸収が行える。そのため、紡錘型により一層近い履歴を示す。
前記波板の他に、図5に示すように平坦な板材を用いても良い。この場合、例えば前記面材7として、スキンパネルや耐力合板を使用しても良い。
図1において、斜材8は、角パイプまたはその他の形鋼からなり、個々の区画層bに互いに逆方向に傾斜しかつ互いに一端が近づくように2本設けられている。図1の例では、上端の区画層bの2本の斜材8は、上端が互いの近づき側端とされて、上端の横フレーム材4に前記デバイス9Aを介して接合されている。2本の斜材8の下端は互いの広がり側端とされ、中桟となる横フレーム材6に接合されている。下端の区画層bの2本の斜材8は、下端が互いの近づき側端とされて、下端の横フレーム材5に前記デバイス9Aを介して接合されている。これら2本の斜材8の上端は互いの広がり側端とされ、中桟となる横フレーム材6に接合されている。なお、各区画層bにおいて、2本の斜材8の広がり側端は、縦フレーム材3に接合しても良い。
図4は、2枚の面材・ブレース併用耐力壁1,1の隣接部付近の拡大水平断面を、外装材等を施した外壁パネルとして構成した状態で示す。枠体2の屋外側には合板からなる下地材41および空気層42を介して外装面材43が張られ、枠体2内の前記波板からなる面材7を張った箇所にはこの面材7の両面にグラスウール等の断熱材44,45が充填されている。枠体2の屋内側には内装面材46が張られる。2枚の面材・ブレース併用耐力壁1,1の隣合う縦フレーム材3の屋外側および屋内側には、グラスウールボード等からなる柱部断熱面材47が張られている。
この構成の面材・ブレース併用耐力壁1によると、上下に並ぶ複数の区画層a,bに分け、一部の区画層aの耐力要素を面材7としたため、その区画層aにおいて、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れた構成となる。他の一部の区画層bにおける耐力要素は斜材8としたため、その区画層bに、耐力の低下や施工上の不利を伴うことなく、設備用や採光用等の開口部(図示せず)を設けることができる。斜材8を用いた区画層bは、そのままでは面材7を用いた区画層aに比べて剛性が高くなるが、この区画層bの変形を吸収するデバイス9Aを設けたため、面材7を用いた区画層aと同様の剛性となるように容易に調整できる。そのため、耐力要素して面材7を用いる区画層aと斜材8を用いる区画層bを併用しながら、異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材3の腰折れ状の性状を防止することができる。変形を吸収するデバイス9Aを用いるため、このデバイス9Aによって区画層bの剛性調整ができ、各横フレーム材4〜6や斜材8の強度を変えて構造設計で区画層a,bの剛性の調整を行う場合と異なり、煩雑な構造計算を行うことなく、簡単に剛性が調整できる。
このように、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることなく開口部分を設けることができ、かつ異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材3の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる。
次に、デバイス9Aについて具体的に説明する。この実施形態のデバイス9Aは、図8,図9に拡大して示すように、上下に離れてそれぞれ斜材8の端部および横フレーム材4(5,6)に接合される水平鋼板13,14と、これら上下の水平鋼板13,14間に接合されて互いに横フレーム材4(5,6)の長手方向に並ぶ複数の前記垂直な鋼製の縦板12とでなる。水平鋼板13,14と垂直な縦板12とは、溶接により接合されている。垂直な縦板12は、等間隔で3枚並べられている。2本の斜材8は角パイプからなり、それぞれ上端面を下側の水平鋼板14の下面に溶接により接合している。上側の水平鋼板13の下面は、横フレーム材4(5,6)の下面に溶接により接合されている。
この構成の場合、エネルギー吸収は、デバイス9Aにおける縦板12のせん断変形により主に行い、またこのデバイス9Aが接合された横フレーム材4(5,6)の曲げ変形によっても行われる。区画層bの全体の剛性調整は、デバイス9Aにおける縦板12の厚さ、長さh、および奥行きにより行う。
図10,図11は、変形例となるデバイス9Bを用いた区画層bを示す。この例のデバイス9Bは、角パイプを輪切りにした形状を有し、その管壁となる一対の対向する板部が前記縦板12となる。より具体的には、前記角パイプの輪切り状のデバイス本体9Baの下面に鋼板からなる水平な接合用板16が溶接され、この接合用板16の下面に斜材8の上端面が溶接により接合されている。
この構成の場合、エネルギー吸収は、デバイス9Bにおける縦板12のせん断変形により主に行い、またこのデバイス9Bが接合された横フレーム材4(5,6)の曲げ変形によっても行われる。区画層bの全体の剛性調整は、デバイス9Bにおける角パイプの板厚、断面サイズ、輪切り厚さにより行う。この例のデバイス9Bの場合、角パイプを輪切りにした形状の部材を前記デバイス9Bに用いているため、このデバイス9Bの製造が簡単に行える。
図12〜図15は、他の変形例となるデバイス9Cを用いた区画層bを示す。この例では、角パイプの輪切り状のデバイス本体9Caの下面の中央に、鋼板からなる垂直な接合用板17が、前記角パイプの管壁となる一対の対向する板部である縦板12と平行な方向で溶接されている。一対の斜材8は、その上端がデバイス本体9Caの下面と前記垂直な接合用板17の側面とに沿うように切断加工されて、これらデバイス本体9Caの下面と接合用板17の側面とに溶接により接合される。
この構成の場合も、エネルギー吸収は、デバイス9Cにおける縦板12のせん断変形により主に行い、またこのデバイス9Bが接合された横フレーム材4(5,6)の曲げ変形によっても行われる。区画層bの全体の剛性調整は、デバイス9Cにおける角パイプの板厚、断面サイズ、輪切り厚さにより行う。
このように前記図8、図10、図12の各例のデバイス9A,9B,9Cを設けることにより、次の各利点が得られる。
・耐力壁1の区画層bごとの剛性調製を容易に行うことができる。
・水平力エネルギーの吸収を行うことができる。
・耐力壁1内の波形鋼板等からなる面材7による区画層aと斜材8の区画層bの剛性を同じにすることにより、部分的な剛性低下を防ぐことができる。
・耐力壁1の両端部の縦フレーム材3が腰折れの性状とならず、耐力壁1の両端の縦フレーム材3に曲げモーメントが伝達されることを防ぐことができる。
これら図8、図10、図12の各例において、斜材8を設けた区画層bが耐力壁1の最上層または最下層に配置される場合は、デバイス9A〜9Cが接合された耐力壁1の上端または下端に位置する横フレーム材4,5と、この耐力壁1を設置する建物躯体の梁30(図8)との間に、前記横フレーム材4,5が変形する寸法以上の隙間dを設けることが必要である。
横フレーム材4,5が変形したときに建物躯体の梁30と干渉すると、前記横フレーム材4,5の変形が妨げられ、結果的に剛性が上がってしまうが、前記横フレーム材4,5が変形する寸法以上の隙間を設けることで、変形が妨げられることが防止され、区画層4bの適切な剛性が保持される。
図16は、耐力要素として面材7を設けた区画層aと、斜材8を設けた区画層bとの配置、およびデバイス9Aの配置の各例を示している。いずれも、区画層a,bの数は合計で4つとし、面材7を設けた区画層aと斜材8を設けた区画層bとは2箇所ずつとしている。図8(A)は、図1の実施形態の例である。
図8(B)の例は、斜材8を設けた区画層bを中央側の2箇所とし、これらの区画層aでは、いずれも2本の斜材8は上端側が交点側となり、交点の付近にデバイス9Aを配置している。
図8(C)の例は、同図(B)の例と同じく、斜材8を設けた区画層bを中央側の2箇所としているが、中央側2箇所の区画層bにおいて、斜材8の傾斜方向が互いに逆であり、上側の区画層bの斜材8と下側の区画層の斜材8とが一直線上に位置してX形を成すように配置されている。デバイス9Aは、4本の斜材8の交点に配置している。この場合、デバイス9Aは、各区画層b毎に別々に設けるが、一つで2つの区画層bの変形を吸収する構成としても良い。
図16の例ではいずれも、区画層a,bの合計を4つとしたが、区画層a,bの合計は、例えば3つとしても、また5つとしても良い。また、耐力要素として面材7を設けた区画層aの個数と、斜材8を設けた区画層bの個数は互いに異なっていても良い。例えば、全ての区画層の個数が4つであり、斜材8を設けた区画層bを1箇所として、残り3つを面材7を有する区画層aとしても良い。
ただし、一般的な低層の建築物に適用する場合であって、斜材8を区画層bに2本逆傾斜に設ける場合、区画層a,bの合計は4つ以下とすることが好ましい。これは、接合部の隅肉溶接部で有効に応力負担する為に、斜材8の水平面に対する傾斜角度を60°以上とするためである。例えば、面材・ブレース併用耐力壁1の高さが、建築物の1つ階高の高さ(例えば.2700mm程度)、幅が1モジュール(800〜1000mm)である場合、区画層a,bの合計数を5つ以上にすると、斜材8の上記傾斜角度が60°以下となる。
1…面材・ブレース併用耐力壁
2…枠体
3…縦フレーム材
4,5…横フレーム材
6…横フレーム材(中桟)
7…面材(耐力要素)
7a…山部
7b…谷部
8…斜材(耐力要素)
9A……デバイス
9B……デバイス
9C……デバイス
9Ba、9Ca…デバイス本体
12…縦板
13,14…水平鋼板
16…接合用板
17…接合用板
30…梁
a,b…区画層
d…隙間

Claims (4)

  1. 左右の縦フレーム材と、これら左右の縦フレーム材の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下の横フレーム材と、前記左右の縦フレーム材間に接合された中桟となる横フレーム材とを備え、前記中桟となる横フレーム材を境界として上下に並ぶ複数の区画層に区画され、各区画層に耐力要素が設けられた耐力壁であって、
    一部の区画層に設けられた前記耐力要素がこの区画層を覆う面材であり、他の一部の区画層に設けられた前記耐力要素が斜材であり、前記斜材を設けた区画層に、この区画層の変形を吸収するデバイスを設け、
    このデバイスは、前記区画層の前記横フレーム材と前記斜材の端部との間に設けられていて、前記横フレーム材に対して垂直な複数の鋼製の縦板を有する、
    ことを特徴とする面材・ブレース併用耐力壁。
  2. 請求項1に記載の面材・ブレース併用耐力壁において、前記デバイスは、角パイプを輪切りにした形状を有し、その管壁となる一対の対向する板部が前記縦板となる面材・ブレース併用耐力壁。
  3. 請求項1に記載の面材・ブレース併用耐力壁において、前記デバイスは、上下に離れてそれぞれ前記斜材の端部および前記横フレーム材に接合される水平鋼板と、これら上下の水平鋼板間に接合されて互いに前記横フレーム材の長手方向に並ぶ複数の前記垂直な鋼製の縦板とでなる面材・ブレース併用耐力壁。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の面材・ブレース併用耐力壁において、前記ブレースを設けた区画層を、この耐力壁の上端または下端に有し、前記デバイスが、前記上端または下端の横フレーム材に接合され、この上端または下端の横フレーム材と、この耐力壁を設置する建物躯体の梁との間に、前記横フレーム材が変形する寸法以上の隙間を設けた面材・ブレース併用耐力壁。
JP2013262392A 2013-12-19 2013-12-19 面材・ブレース併用耐力壁 Expired - Fee Related JP6009432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262392A JP6009432B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 面材・ブレース併用耐力壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262392A JP6009432B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 面材・ブレース併用耐力壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117534A true JP2015117534A (ja) 2015-06-25
JP6009432B2 JP6009432B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=53530522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262392A Expired - Fee Related JP6009432B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 面材・ブレース併用耐力壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023202490A1 (zh) * 2022-04-18 2023-10-26 北京工业大学 一种带有墙-梁节点域的内置缀条型格构柱式双钢板剪力墙

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181035B2 (ja) * 2014-12-08 2017-08-16 大和ハウス工業株式会社 耐力壁

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171451U (ja) * 1982-05-11 1983-11-16 日本鋼管株式会社 建物の耐震構造
JPS6055615U (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 ナショナル住宅産業株式会社 壁の構造
JPH01260142A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Sekisui House Ltd 耐力壁フレーム
JPH05332045A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Steel Corp 構造物用制振装置
JPH10292845A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 弾塑性ダンパー
JP2001271510A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Building Research Inst Ministry Of Construction 制振ユニット、住宅用制振装置及び戸建て鉄骨造住宅用ディバイス
JP2004124427A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼板耐震壁の音鳴り防止構造
JP2009203788A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Nisshin Steel Co Ltd 住宅用制振装置
JP2011153457A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Daiwa House Industry Co Ltd 木造建物の耐力壁構造
JP2013130009A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Okabe Co Ltd 木造建築物の変形エネルギ吸収ユニット及び木造建築物の架構構造
JP2014167207A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daiwa House Industry Co Ltd 耐力壁

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171451U (ja) * 1982-05-11 1983-11-16 日本鋼管株式会社 建物の耐震構造
JPS6055615U (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 ナショナル住宅産業株式会社 壁の構造
JPH01260142A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Sekisui House Ltd 耐力壁フレーム
JPH05332045A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Steel Corp 構造物用制振装置
JPH10292845A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 弾塑性ダンパー
JP2001271510A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Building Research Inst Ministry Of Construction 制振ユニット、住宅用制振装置及び戸建て鉄骨造住宅用ディバイス
JP2004124427A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼板耐震壁の音鳴り防止構造
JP2009203788A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Nisshin Steel Co Ltd 住宅用制振装置
JP2011153457A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Daiwa House Industry Co Ltd 木造建物の耐力壁構造
JP2013130009A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Okabe Co Ltd 木造建築物の変形エネルギ吸収ユニット及び木造建築物の架構構造
JP2014167207A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daiwa House Industry Co Ltd 耐力壁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023202490A1 (zh) * 2022-04-18 2023-10-26 北京工业大学 一种带有墙-梁节点域的内置缀条型格构柱式双钢板剪力墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009432B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931490B2 (ja) 構面補強構造及び構面の補強方法
JP6053485B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
JP6009432B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP4563872B2 (ja) 耐震壁
JP6230902B2 (ja) 耐力壁
JP4414832B2 (ja) 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁
JP6022435B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP6022436B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP5405062B2 (ja) 粘弾性ダンパーと座屈拘束ブレースを併用した制振間柱
JP6274792B2 (ja) 建築物のラーメン架構
JP4618805B2 (ja) 複層金属平板の補強構造
JP4897854B2 (ja) 耐震構造物
JP2008208612A (ja) 外部耐震補強構造
JP6505377B2 (ja) 斜材・変形吸収デバイス付き耐力壁
JP2010070989A (ja) 耐震構造、耐震構造の設計方法、及び建物
JP7248510B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6414877B2 (ja) 補強構造及び建物
JP2014047522A (ja) 建物
JP7098363B2 (ja) 梯子型耐力壁架構
JP5096979B2 (ja) ラーメン構造体の補強構造
JP2011074734A (ja) 架構の補強構造
JP4485876B2 (ja) 耐震壁及び耐震構造物
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
KR20160144782A (ko) 튜브형 플랜지를 갖는 하이브리드보

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees