JP6230902B2 - 耐力壁 - Google Patents

耐力壁 Download PDF

Info

Publication number
JP6230902B2
JP6230902B2 JP2013262393A JP2013262393A JP6230902B2 JP 6230902 B2 JP6230902 B2 JP 6230902B2 JP 2013262393 A JP2013262393 A JP 2013262393A JP 2013262393 A JP2013262393 A JP 2013262393A JP 6230902 B2 JP6230902 B2 JP 6230902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
bearing wall
members
diagonal
horizontal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117535A (ja
Inventor
武 東郷
武 東郷
則男 大垣
則男 大垣
智文 野村
智文 野村
内藤 晃
晃 内藤
小林 昌弘
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2013262393A priority Critical patent/JP6230902B2/ja
Publication of JP2015117535A publication Critical patent/JP2015117535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230902B2 publication Critical patent/JP6230902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

この発明は、建築物の外壁等として用いられる耐力壁に関する。
低層建築物の耐力壁では、耐力要素として引張り型耐力ブレースを用いることが多い。例えば、柱・梁接合部はピン接合とし、地震等による水平力に対しては、柱間に配置される外壁パネルにおいて、引張り力のみ負担するブレースで負担する構造形式(パネル併用軸組構造)である。
引張り型耐力ブレースは、比較的軽量な鋼材を用いて安価に生産できる特長を持つ一方、荷重・変形履歴(復元力特性)は、「スリップ型」の特性を示す。スリップ型の欠点としては、次の点が挙げられる。
・大地震の際、ブレースが塑性化して伸びた後、地震による揺れ戻しの力が作用したとき、伸びた分だけブレースが水平力に全く抵抗しない。
・そのため、揺れ戻し時には、建物が逆方向の水平力に対してブレースで抵抗するまで、何の抵抗力も持たないままで水平に動くことになり、ブレースが抵抗し出すときに衝撃を生じる。このことは、住人が建物に対する不安や不満を持つ一要因となり得る。
図23は、スリップ型の挙動履歴を示す代表的な例であり、ピン接合の縦フレーム材101、横フレーム材102の間に引張り力のみを示すブレース103を入れた耐力壁100である。前記縦フレーム材101および横フレーム材102は、例えば、それぞれ柱、梁である。水平荷重Pによる押しの時はブレース103が抵抗するが、引き戻し時にブレース103が何の抵抗もしない。図24に完全スリップ型履歴の耐力壁における、繰り返荷重作用時の変形−荷重グラフを示す。変形δを戻す向きに力を掛けたとき、ブレースが力を負担しないので、滑るように変形(スリップ)する。
これらの問題を解決する為には、「紡錘型」の履歴を持つラーメン架構が一般的には有効である。ただし、ラーメン架構は、柱・梁を剛接合とするために、厚肉の柱を用いる必要があるので、コストや鋼材量の面では不利となる。圧縮ブレースを用いた耐力壁も紡錘型となるが、圧縮ブレースは一般的に断面寸法が大きくなり、コスト面で不利となる。
図25は、紡錘型の挙動履歴を示す代表的な例を示す。同図は、圧縮ブレース103A入りの耐力壁100Aである。この例では、引き戻すときにもブレース103Aが水平力に抵抗する。図26は完全紡錘型履歴の耐力壁の繰り返荷重作用時の変形−荷重グラフである。スリップ型に比べ、引き戻しときにもブレース103Aが抵抗するので、より多くのエネルギーを吸収することができる(グラフで囲まれた面積がエネルギー吸収量を示し、この面積が大きい)。
このように、引張り型耐力ブレースは、スリップ型の挙動となってエネルギー吸収力が少なく、揺れ戻し時に衝撃が生じ、またラーメン架構や圧縮ブレース使用の架構は、鋼材使用量やコスト面で不利となる。そのため、鋼材量が少なくて済み、かつ紡錘型の履歴を示す架構の開発が必要となる。
紡錘型履歴を示し、軽量鉄骨等の安価な材料を用いた耐力壁としては、耐力要素に波形鋼板を用いたメンブレン型耐力壁がある(例えば、特許文献1)。
メンブレン型耐力壁は、一例を示すと、図27のように、壁面を複数(4分割または6分割)に区画し、各区画層に折板104を用いている。地震時に、水平力に対しては折板104がエネルギーを吸収する機構となっている。同耐力壁は、実験により適切な条件下では紡錘型に近い挙動を示すことが確認されている。
特開2010−090650号公報
耐力要素に折板を用いたメンブレン型耐力壁は、鋼材量が少なくて済み、紡錘型の履歴を示すという点で優れるが、次の課題がある。
・耐力壁の全面に折板104を張るため、設備開口用等の孔を得ることができない。孔を開けることで耐力性能低下が予測される。耐力壁に設備開口用の孔を設けないようにするには、建物のプランが制約される。建築物建築計画においては、やむなくその耐力壁位置に開口部(給・排気用貫通口、採光用開口等)を設けなくてはならないこともある。
・切り欠かれた設備開口部分を、施工現場において同様な折板を増し張りする補強方法が先行技術として提案されているが、その施工の手間、品質保持、施工管理上等の現場省略施工の観点から、採用するには難がある。
・仮に折板104に設備開口用の孔を開けて補強したとしても、その部分の剛性評価方法が確立されていない。
そこで、本出願人は、図28に示すように、メンブレン型耐力壁において、設備開口を設ける部分については、折板を用いるのではなく、引張り型耐力ブレースとなるブレース105を耐力要素して組み込んだ構成を提案した(例えば、特願2013−038631号)。しかし、次の点で今一つ満足することができない。
すなわち、ブレース105で構成される区画層と折板104で構成される区画層の剛性が異なるため、縦フレーム材に曲げ応力が発生してしまう。具体的には、図29(A)のように地震が来て水平力Pがかかったときに、同図(B)のように耐力壁の各区画層の剛性が同じであると、各区画層の変形が同じとなり、縦フレーム材101に曲げが入らない。しかし、同図(C)のように、折板104を用いた区画層に対してブレース105を用いた区画層の剛性が高くて曲がり難いと、折板104を用いた区画層とブレース105を用いた区画層との間の部分106で縦フレーム材101に曲げ応力が発生してしまう。
この場合、縦フレーム材101に地震時の負荷(曲げ)応力を考慮した構造計算が必要であり、構造計算が煩雑となる。このため、煩雑な構造計算を必要とせずに、鉛直方向の荷重(圧縮、引張り)のみを受けるようにしたい。
この為には、折板104を用いた区画層とブレース105を用いた区画層の剛性(単位変形量当たりの力の大きさ)を合わせる必要がある。
上記の課題は、区画層を設けた耐力壁における縦フレーム材の腰折れの課題であるが、上記のような区画層を設けない耐力壁など、耐力壁一般において、エネルギー吸収量の増大が求められている。
この発明の目的は、エネルギー吸収量の増大が図れる耐力壁を提供することである。
この発明の耐力壁は、左右の縦フレーム材およびこれら左右の縦フレーム材間に設けられた複数の横フレーム材を有する枠体に耐力要素が設けられた耐力壁において、
前記複数の横フレーム材のうちの所定の横フレーム材の全体が、焼鈍された鋼製の部材であることを特徴とする。その他に、前記枠体の一部、および前記耐力要素と前記枠体の間に介在させる部材のいずれか一方または両方を、焼鈍した鋼製の部材としても良い。前記所定の横フレーム材は、前記耐力壁の外周を構成する横フレーム材とする。
この構成によると、横フレーム材の焼鈍により、弾性域の降伏点が下がり、塑性域での耐力域が広くなる。そのため、靱性が向上し、耐力壁のエネルギー吸収量の増大が図れる。
なお、この耐力壁は、壁パネルとして構成されたものであっても、また現場組立されたものであっても良い。壁パネルとして構成されたものである場合、前記縦フレーム材は、それぞれ建築物の柱となるものであっても、またパネル併用軸組み構造の建築物等において、柱とは別に設けられる壁パネル内のフレーム材であっても良い。
この発明、前記耐力要素として、互いに傾斜方向が逆となる2本の斜材を有し、これら2本の斜材が互いの軸心の交点の付近で接合される横フレーム材の全体が、前記焼鈍した鋼製の部材である
2本の斜材の交点付近が接合される横フレーム材に、靱性の向上が最も大きく求められる。そのため、この横フレーム材を焼鈍した部材とすることで、靱性が向上による耐力壁のエネルギー吸収量の増大の効果がより効果的に得られる。
この場合に、前記2本の斜材の軸心の交点を、この交点付近で接続される前記横フレーム材に対して上下に偏心させても良い。その場合、この偏心により発生する曲げによる前記横フレーム材の変形を前記枠体の変形吸収に利用することができ、効果的にエネルギー吸収量の増大が見込める。
この発明の前記いずれかの構成において、前記枠体が、前記左右の縦フレーム材と、これら左右の縦フレーム材の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下の横フレーム材と、前記左右の縦フレーム材間に接合された中桟となる横フレーム材とを備え、前記中桟となる横フレーム材を境界として上下に並ぶ複数の区画層に区画され、各区画層に耐力要素が設けられ、
一部の区画層に設けられた前記耐力要素がこの区画層を覆う面材であり、他の一部の区画層に設けられた前記耐力要素が斜材であり、この斜材が設けられた区画層の一部となる前記枠体の一部が前記焼鈍した鋼製の部材であっても良い。
この構成の耐力壁によると、上下に並ぶ複数の区画層に分け、一部の区画層の耐力要素を面材としたため、その区画層において、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れた構成となる。他の一部の区画層における耐力要素は斜材としたため、その区画層に、耐力の低下や施工上の不利を伴うことなく、設備用や採光用等の開口部を設けることができる。
斜材を用いた区画層は、そのままでは面材を用いた区画層に比べて剛性が高くなるが、この区画層の一部を前記焼鈍した部材としたため、この部材が区画層の変形を吸収する変形吸収手段として機能し、面材を用いた区画層と同様の剛性となるように調整できる。そのため、耐力要素して面材を用いる区画層と斜材を用いる区画層を併用しながら、異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材の腰折れ状の性状を防止することができる。
のように、面材・ブレース併用型の耐力壁としたため、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることな開口部分を設けることができる。また、上記のように焼鈍した部材を用いることで、異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる。
この発明の耐力壁は、左右の縦フレーム材およびこれら左右の縦フレーム材間に設けられた複数の横フレーム材を有する枠体に耐力要素が設けられた耐力壁において、前記耐力要素として、互いに傾斜方向が逆となる2本の斜材を有し、前記複数の横フレーム材のうち、前記2本の斜材が互いの軸心の交点の付近で接合される横フレーム材が、前記耐力壁の外周を構成する横フレーム材であって、この横フレーム材の全体が、焼鈍された鋼製の部材であるため、エネルギー吸収量の増大を得ることができる。
この発明において、前記枠体が、前記左右の縦フレーム材と、これら左右の縦フレーム材の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下の横フレーム材と、前記左右の縦フレーム材間に接合された中桟となる横フレーム材とを備え、前記中桟となる横フレーム材を境界として上下に並ぶ複数の区画層に区画され、各区画層に耐力要素が設けられ、一部の区画層に設けられた前記耐力要素がこの区画層を覆う面材であり、他の一部の区画層に設けられた前記耐力要素が斜材であり、この斜材が設けられた区画層の一部となる前記枠体の一部が前記焼鈍された鋼製の部材である場合は、エネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることなく開口部分を設けることができ、かつ異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる。
この発明の一実施形態に係る面材・ブレース併用型の耐力壁の正面図、水平断面図、および平面図である。 同耐力壁の面材の拡大断面図である。 同耐力壁の面材と横フレーム材の関係を示す部分斜視図である。 同耐力壁が2枚隣合う部分の拡大水平断面図である。 同耐力壁における面材の変形例の部分拡大断面図および部分拡大斜視図である。 同耐力壁における上端の角部付近を示す拡大正面図、同破断側面図、および平面図である。 同耐力壁における下端の角部付近を示す拡大正面図、および同破断側面図である。 同耐力壁における斜材を用いた区画層の一例を示す正面図とその作用を示す 図とを組み合わせた説明図である。 同区画層の部分拡大正面図および部分拡大側面図である。 一般的な鋼材の焼鈍前と焼鈍後の荷重/変形履歴を模式化し焼鈍による効果を記載した図である。 焼鈍の効果を示すための斜材を用いた区画層の説明図である。 同耐力壁における斜材を用いた区画層の他の例を示す正面図とその作用を示す図とを組み合わせた説明図である。 参考提案例に係る耐力壁における斜材を用いた区画層のさらに他の例を示す正面図とその作用を示す図とを組み合わせた説明図である。 同区画層の部分拡大正面図および部分拡大側面図である。 同耐力壁における斜材を用いた区画層のさらに他の例を示す正面図とその作用を示す図とを組み合わせた説明図である。 同区画層の斜材とデバイスの関係を示す部分斜視図である。 同区画層の部分拡大正面図および部分拡大側面図である。 図17の部分拡大図、XVIIIB- XVIIIB矢視図、およびXVIIIC- XVIIIC矢視図である。 同耐力壁における斜材を用いた区画層のさらに他の例を示す正面図とその作用を示す図とを組み合わせた説明図である。 同区画層の部分拡大正面図および部分拡大側面図である。 同耐力壁における斜材および面材を使用した区画層およびデバイスの各種配置例を示す模式正面図である。 さらに他の実施例にかかる耐力壁の正面図である。 従来の斜材を用いた耐力壁の水平力作用前後の説明図である。 同耐力壁の変形履歴の説明図である。 従来の圧縮ブレース構造の耐力壁の水平力作用前後の説明図である。 同耐力壁の変形履歴の説明図である。 従来の耐力要素に面材を用いた耐力壁の正面図である。 提案例に係る耐力壁の正面図である。 同提案例に係る耐力壁の作用説明図である。
この発明の実施形態を図面と共に説明する。図1に示すように、この耐力壁1は、面材・ブレース併用の耐力壁であって、矩形に組まれた枠体2を、中桟となる複数の横フレーム材6をそれぞれ境界として、上下に並ぶ複数の区画層a,bに区画し、一部の区画層aに耐力要素として面材7を設け、他の区画層bに耐力要素として各2本の斜材8を設けている。斜材8を設けた区画層bでは、この区画層bの変形を吸収する変形吸収手段として、横フレーム材4,5は、焼鈍した鋼製の部材としている。同図の例では、4つの区画層に等分割し、上下端の区画層bに斜材8が設けられ、中間の2つの区画層aに面材7が設けられている。
枠体2は、左右の縦フレーム材3,3と、これら左右の縦フレーム材3,3の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下端の横フレーム材4,5と、前記左右の縦フレーム材3,3間に接合された中桟となる横フレーム材6とを備える。中桟となる横フレーム材6は、3本が等間隔に設けられている。この例では、上下端の横フレーム材4,5が、焼鈍した鋼製の部材とされている。
なお、この面材・ブレース併用耐力壁1は、外壁パネル等の壁パネルとして構成されているが、軸組工法建物の一部となる壁として構成されたものであっても良い。また、縦フレーム材3は、建築物の柱となる部材であっても、またパネル併用軸組み工法建物等において、柱とは別に設けられて柱に沿って設けられる部材であっても良い。前記柱は、壁に内蔵される柱であっても良い。
左右の縦フレーム材3,3には形鋼が用いられ、図示の例では角パイプ(角形鋼管とも言う)が用いられている。上下端の横フレーム材4,5は、縦フレーム材3よりも断面が細い形鋼、例えば図6,図7に示すように角パイプが用いられ、縦フレーム材3の室内側面に揃うように接合される。図1において、中桟となる横フレーム材6は、上下端の横フレーム材4,5と同様な形鋼、例えば角パイプが用いられる。中桟となる横フレーム材6は、この他に、図3,図5(B)の例のように、2本の溝形鋼を背合わせに接合した形鋼を用いても良い。なお、この明細書の各実施形態で用いる形鋼は、いずれも軽量形鋼である。縦フレーム材3と各横フレーム材4,5,6との接合は、例えば横フレーム材4,5,6の端面を縦フレーム材3の端面に突き合わせて溶接する接合形式とされている。
前記耐力要素となる面材7には、波形鋼板からなる波板を用いている。この波板からなる面材7は、一方向に延びる山部7aと谷部7b(図2,図3)とが交互に並ぶ断面波形の鋼板であり、ここでは波山稜線方向が上下方向に延びるように、すなわち波の山部7aおよび谷部7bの延びる方向が上下方向となるように前記区画層aに張られている。この波板からなる面材7は、この例ではデッキプレートが用いられており、波山となる山部7aの頂部および波谷となる谷部7bの底部が平坦部分となる断面矩形または台形である。前記波板からなる面材7の上下端は、図3に示すように、その谷部7bが、各横フレーム材4,5,6に、ビス等の固着具または溶接等で固定されている。なお、各区画層aの前記波板からなる面材7は、それぞれ個別に製造されたものであっても良いし、1枚の波板が切断されたものであっても良い。
前記耐力要素となる面材7が波板であると、面内せん断力が負荷された場合に、その波形の山部が稜線方向と交差する方向に歪むことにより、前記面内せん断力に対してスリップ性状のない安定したエネルギー吸収が行える。そのため、紡錘型により一層近い履歴を示す。
前記波板の他に、図5に示すように平坦な板材を用いても良い。この場合、例えば前記面材7として、スキンパネルや耐力合板を使用しても良い。
図1において、斜材8は、角パイプまたはその他の形鋼からなり、個々の区画層bに互いに逆方向に傾斜しかつ互いに一端が近づくように2本設けられている。図1の例では、上端の区画層bの2本の斜材8は、上端が互いの近づき側端とされて、上端の横フレーム材4に接合され、下端が互いの広がり側端とされて、縦フレーム材3または中桟となる横フレーム材6に接合されている。また、下端の区画層bの2本の斜材8は、下端が互いの近づき側端とされて、下端の横フレーム材5に接合され、上端が互いの広がり側端とされて、縦フレーム材3または中桟となる横フレーム材6に接合されている。斜材8の各フレーム材への接合は、図1の例では直接に溶接等で溶接しているが、後述のような変形吸収手段となるいずれかの構成のデバイス、または接合部材(図示せず)を介して行っても良い。2本の斜材8の互いに広がり側の端部は、横フレーム材5の端部付近に接合している。他の横フレーム材4,6に接合する場合も、図7の例と同様である。なお、2本の斜材8の広がり側の端部は縦フレーム材3に接合してもよい。
図4は、2枚の面材・ブレース併用耐力壁1,1の隣接部付近の拡大水平断面を、外装材等を施した外壁パネルとして構成した状態で示す。枠体2の屋外側には合板からなる下地材41および空気層42を介して外装面材43が張られ、枠体2内の前記波板からなる面材7を張った箇所にはこの面材7の両面にグラスウール等の断熱材44,45が充填されている。枠体2の屋内側には内装面材46が張られる。2枚の面材・ブレース併用耐力壁1,1の隣合う縦フレーム材3の屋外側および屋内側には、グラスウールボード等からなる柱部断熱面材47が張られている。
図8において、前述のように、2本の斜材8の互いの近づき側の端部を接合する横フレーム材4,5に焼鈍した部材を用いることで、変形吸収手段としている。具体的には、前記横フレーム材4,5に焼鈍した角パイプを用いている。なお、2本の斜材8の互いの近づき側の端部を中桟となる横フレーム材6に接合する場合は、この中桟となる横フレーム材6に焼鈍した部材を用いる。
また、2本の斜材8の互いの近づき側の端部を、横フレーム材4(5,6)に対してこの横フレーム材4(5,6)の長手方向に互いに離れた位置Eで接合している。これにより、2本の斜材8の軸心の交点Cを、これら斜材8の近づき側の端部を接合する前記横フレーム材4(5,6)に対して上下に偏心させている。2本の斜材8は、上端面を横フレーム材4(5,6)の下面に溶接により接合している。
なお、焼鈍とは、加熱した後に徐冷するという処理であり、成分の拡散促進、内部応力の除去等のために行う熱処理法の一つである。
この例では、横フレーム材4(5,6)に焼鈍材を用いることによりエネルギー吸収量を増大させている。斜材8の軸力による横フレーム材4(5,6)の全体の偏心曲げによりエネルギー吸収を行う。区画層bの剛性の調整は、偏心距離B(ここで言う偏心距離Bは、2本の斜材8,8の横フレーム材4(5,6)に対する接合点のE,E間の距離)、および横フレーム材4(5,6)の断面の変更で行う。
図10は一般的な鋼材の焼鈍前(市中品)と焼鈍後の荷重/変形履歴を模型化し、焼鈍による効果を記載した図である。焼鈍で同図に示すように一次設計用の耐力を下げ、かつ鋼材の靱性を向上させることより、エネルギー吸収量を増大させつつ、周辺部材の断面増大を抑えることができる。同図のように降伏点は下がるが、靱性は向上するので、エネルギー吸収量(グラフの曲線で囲まれた面積)は増加する。
焼鈍は、焼入れと焼きなましを行う処理であり、次の特徴がある。
・比較的板厚が薄い軽量形鋼は、鉄鋼製品として圧延加工されたままの一次製品ではなく、冷間圧延することで製品化している。
・これは、冷間成形により加工された軽量形鋼はその寸法精度に高い要求があるためである。
・この冷間圧延の過程では内部応力等によりひずみ硬化が起こった為、硬く(強度が強く)ねばり強さが劣る状態となっている。一般的に規格値(JIS規格等)では、降伏点等の下限値のみで定めているため、市中材の冷間鋼材は降伏点等の強度が規格値よりも上回っているものが多い。
・焼鈍は、鋼に所定の熱を加えて鋼を硬くした上で徐々に冷し、鋼を構成する結晶を調質することで内部応力除去や、そのねばり強さを向上させる効果が得られる熱処理加工である。
・焼鈍前の機械的性質は、規格値(降伏点、破断強度)を大きく上回っている。
・一方、所定の温度による焼鈍加工を行うことで、降伏点が規格値に近づき、ねばり強さが向上する。
この構成の面材・ブレース併用型の耐力壁1によると、上下に並ぶ複数の区画層a,bに分け、一部の区画層aの耐力要素を面材7としたため、その区画層aにおいて、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れた構成となる。他の一部の区画層bにおける耐力要素は斜材8としたため、その区画層bに、耐力の低下や施工上の不利を伴うことなく、設備用や採光用等の開口部(図示せず)を設けることができる。斜材8を用いた区画層bは、そのままでは面材7を用いた区画層aに比べて剛性が高くなるが、この区画層bの変形を吸収するように横フレーム材4,5を焼鈍部材としたため、面材7を用いた区画層aと同様の剛性となるように容易に調整できる。そのため、耐力要素して面材7を用いる区画層aと斜材8を用いる区画層bを併用しながら、異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材3の腰折れ状の性状を防止することができる。焼鈍部材を用いるため、これによって区画層bの剛性調整ができ、そのため、各横フレーム材4〜6や斜材8の強度を変えて構造設計で区画層a,bの剛性の調整を行う場合と異なり、煩雑な構造計算を行うことなく、簡単に剛性が調整できる。
このように、紡錘型に近い履歴を示しエネルギー吸収性能に優れながら、鋼材使用量が少なくて済み、また性能低下や施工上の不利を生じることなく開口部分を設けることができ、かつ異なる種類の耐力要素を用いることにより生じる縦フレーム材3の腰折れ状の性状を簡易に防止することができる。
この実施形態の利点を纏め直して次に示す。
・耐力壁1の区画層a,bごとの剛性調製を容易に行うことができる。
・水平力エネルギーの吸収を行うことができる。
・耐力壁1内の波形鋼板等からなる面材7による区画層aと斜材8の区画層bの剛性を同じにすることにより、部分的な剛性低下を防ぐことができる。
・耐力壁1の両端部の縦フレーム材3が腰折れの性状とならず、耐力壁1の両端の縦フレーム材3に曲げモーメントが伝達されることを防ぐことができる。
・焼鈍材を用いることにより、更なるエネルギー吸収が見込める。
図12は、区画層bの変形例を示す。この例では、2本の斜材8の近づき側の端部を、横フレーム材4(5,6)に接合された取合プレート19に、互いの交点Cで接合している。これにより、2本の斜材8の中心の交点Cを横フレーム材4(5,6)から上下方向に離れた位置に偏心させている。取合プレート19は、横フレーム材4(5,6)の前後厚さの中心位置で上下に貫通させて溶接等で接合し、2本の斜材8の上端を取合プレート19の表裏両面にそれぞれ重ねてボルト・ナットで接合している。2本の斜材8の近づき側端を接合する横フレーム材4(5,6)は、焼鈍材とする。
この構成の場合、図8の例と同様に、水平力に対し、斜材8の軸力(圧縮力、引張り力)による横フレーム材4(5,6)の全体の偏心曲げ変形によりエネルギー吸収を行う。このとき、横フレーム材4(5,6)に焼鈍材が用いられていることにより、エネルギーの吸収効果が高められる。剛性調整は、取合プレート19のプレート幅、この取合プレート19と斜材8とのボルト取り合い位置、および/または横フレーム材4(5,6)の断面の変更で行う。
図13は、参考提案例であって、変形吸収手段となるデバイス9Bを設けた例を示す。この例では、角パイプの輪切り状のデバイス本体9Baの下面に鋼板からなる水平な接合用板16が溶接され、この接合用板16の下面に斜材8の上端面が溶接により接合されている。このデバイス9Bの前記角パイプの輪切り状のデバイス本体9Baが焼鈍材とされている。
この構成の場合、エネルギー吸収は、デバイス9Bにおける縦板12のせん断変形により主に行われる。このとき、デバイス9Bが焼鈍材であることにより、エネルギーの吸収性が高められる。区画層bの全体の剛性調整は、デバイス9Bにおける角パイプの板厚、断面サイズ、および輪切り厚さにより行う。この構成の場合、角パイプを輪切りにした形状の部材を前記デバイス9Bに用いるため、このデバイス9Bの製造が簡単に行える。
図15〜20の例では、前記角パイプの輪切り状のデバイス本体9Caの下面の中央に、鋼板からなる垂直な接合用板17が前記縦板12と平行な方向で溶接され、デバイス9Cが構成されている。デバイス本体9Caには上記と同様に焼鈍材が用いられている。一対の斜材8は、その上端がデバイス本体9Caの下面と前記垂直な接合用板17の側面とに沿うように切断加工されて、これらデバイス本体9Caの下面と接合用板17の側面とに溶接により接合される。
この構成の場合も、エネルギー吸収は、デバイス9Cにおける縦板12のせん断変形により主に行われる。このとき、デバイス本体9Caが焼鈍材であることにより、エネルギーの吸収性が高められる。区画層bの全体の剛性調整は、デバイス9Cにおける角パイプの板厚、断面サイズ、および輪切り厚さにより行う。この構成の場合、角パイプを輪切りにした形状の部材を前記デバイス9Cに用いるため、このデバイス9Cの製造が簡単に行える。
図19は、他の参考提案例であって、区画層bのさらに他の変形例を示す。この例では、変形吸収手段となるデバイス9Dが、2本の斜材8,8の互いに近づき側の端部を接合した接合部材27と、この接合部材27を横フレーム材4(5,6)と接合する束材26により構成される。具体的には、このデバイス9Dは、束材26とこの束材26の下面に溶接した接合部材27とを溶接してなり、前記束材26は角パイプを縦に配置した構成とされている。また、束材26には焼鈍した鋼材が用いられている。接合部材27は、束材26と同様な角パイプを横に配置して構成される。2本の斜材8,8は、その上端面を前記接合部材27の下面に突き合わせて溶接により前記接合部材27に接合されている。
この構成の場合、水平力に対し、エネルギー吸収はデバイス9Dの束材26の曲げモーメントM1による曲げ変形により主に行われ、また横フレーム材4(5,6)の曲げモーメントM2による曲げ変形によっても行われる。このとき、束材26が焼鈍材からなるため、エネルギー吸収効果が高められる。斜材8を設けた区画層bの全体の曲げ剛性は、デバイス9Dの束材26の長さ、断面、の変更、および横フレーム材4(5,6)の断面の変更により行う。
このように前記図13、図15、図19の各例のように、エネルギー吸収を行うデバイス9B,9C,9Dを設けることにより、次の各利点が得られる。
・耐力壁1の区画層bごとの剛性調製を容易に行うことができる。
・水平力エネルギーの吸収を行うことができる。
・耐力壁1内の波形鋼板等からなる面材7による区画層aと斜材8の区画層bの剛性を同じにすることにより、部分的な剛性低下を防ぐことができる。
・耐力壁1の両端部の縦フレーム材3が腰折れの性状とならず、耐力壁1の両端の縦フレーム材3に曲げモーメントが伝達されることを防ぐことができる。
・焼鈍材を用いることにより、更なるエネルギー吸収が見込める。
なお、前記各実施形態において、斜材8を設けた区画層bが耐力壁1の最上層または最下層に配置されて、2本の斜材8の近づき側端を接合した横フレーム材が上下端のいずれかの横フレーム材4,5の場合は、例えば図8に示すように、その横フレーム材4,5と、この耐力壁1を設置する建物躯体の梁30との間に、前記横フレーム材4,5が変形する寸法以上の隙間dを設けることが必要である。
横フレーム材4,5が変形したときに建物躯体の梁30と干渉すると、前記横フレーム材4,5の変形が妨げられ、結果的に剛性が上がってしまうが、前記横フレーム材4,5が変形する寸法以上の隙間を設けることで、変形が妨げられることが防止され、区画層bの適切な剛性が保持される。
なお、前記各デバイス9B〜9Dを設ける場合に、これらデバイス9B〜9Dを接合する部材を焼鈍した鋼材としても良い。その場合、各デバイス9B〜9Dは必ずしも焼鈍しなくてもよい。
図21は、耐力要素として面材7を設けた区画層aと、斜材8を設けた区画層bとの配置、およびデバイス9Bの配置の各例を示している。いずれも、区画層a,bの数は合計で4つとし、面材7を設けた区画層aと斜材8を設けた区画層bとは2箇所ずつとしている。図21(A)は、図13の実施形態の例である。
図21(B)の例は、斜材8を設けた区画層bを中央側の2箇所とし、これらの区画層bでは、いずれも2本の斜材8は上端側が交点側となり、交点の付近にデバイス9Bを配置している。
図21(C)の例は、同図(B)の例と同じく、斜材8を設けた区画層bを中央側の2箇所としているが、中央側2箇所の区画層bにおいて、斜材8の傾斜方向が互いに逆であり、上側の区画層bの斜材8と下側の区画層の斜材8とが一直線上に位置してX形を成すように配置されている。デバイス9Bは、4本の斜材8の交点に配置している。この場合、デバイス9Bは、各区画層b毎に別々に設けても、一つで2つの区画層bの変形を吸収する構成としても良い。他の各デバイス9C,9Dを設ける場合や、これらのデバイスを設けない場合に、同図の区画層a,bの配置としても良い。
図21の例ではいずれも、区画層a,bの合計を4つとしたが、区画層a,bの合計は、例えば3つとしても、また5つとしても良い。また、耐力要素として面材7を設けた区画層aの個数と、斜材8を設けた区画層bの個数は互いに異なっていても良い。例えば、全ての区画層の個数が4つであり、斜材8を設けた区画層bを1箇所として、残り3つを面材7を有する区画層aとしても良い。
ただし、一般的な低層の建築物に適用する場合であって、斜材8を区画層bに2本逆傾斜に設ける場合、区画層a,bの合計は4つ以下とすることが好ましい。これは、接合部の隅肉溶接部で有効に応力負担する為に、斜材8の水平面に対する傾斜角度を60°以上とするためである。例えば、面材・ブレース併用耐力壁1の高さが、建築物の1つ階高の高さ(例えば.2700mm程度)、幅が1モジュール(800〜1000mm)である場合、区画層a,bの合計数を5つ以上にすると、斜材8の上記傾斜角度が60°以下となる。
また、この発明は、区画層を設ける場合に限らず、例えば図22に示すように、区画されていない耐力壁1において、その上下端間に斜材8を設けた構造の場合にも適用できる。この場合、例えば、1本の斜材8が互いの軸心の交点の付近で接合される横フレーム材4を、前記焼鈍した鋼製の部材とする。
同図の例では、前記変形吸収手段となるデバイス9Aを、斜材8の下端と縦フレーム材8との間に介在させている。
1…面材・ブレース併用耐力壁
2…枠体
3…縦フレーム材
4,5…横フレーム材
6…横フレーム材(中桟)
7…面材(耐力要素)
7a…山部
7b…谷部
8…斜材(耐力要素)
9…変形吸収手段
9A〜9D…デバイス
9Ca…デバイス本体(角パイプ)
26…束材〈角パイプ〉
30…梁
a,b…区画層
d…隙間
C…交点

Claims (3)

  1. 左右の縦フレーム材およびこれら左右の縦フレーム材間に設けられた複数の横フレーム材を有する枠体に耐力要素が設けられた耐力壁において、前記耐力要素として、互いに傾斜方向が逆となる2本の斜材を有し、前記複数の横フレーム材のうち、前記2本の斜材が互いの軸心の交点の付近で接合される横フレーム材が、前記耐力壁の外周を構成する横フレーム材であって、この横フレーム材の全体が、焼鈍された鋼製の部材である耐力壁。
  2. 請求項1に記載の耐力壁において、前記2本の斜材の軸心の交点が、この交点付近で接続される前記横フレーム材に対して上下に偏心し、この偏心により発生する曲げによる前記横フレーム材の変形が前記枠体の変形吸収に利用される耐力壁。
  3. 請求項1または請求項2に記載の耐力壁において、前記枠体が、前記左右の縦フレーム材と、これら左右の縦フレーム材の上端間および下端間にそれぞれ接合された上下の横フレーム材と、前記左右の縦フレーム材間に接合された中桟となる横フレーム材とを備え、前記中桟となる横フレーム材を境界として上下に並ぶ複数の区画層に区画され、各区画層に耐力要素が設けられ、
    一部の区画層に設けられた前記耐力要素がこの区画層を覆う面材であり、他の一部の区画層に設けられた前記耐力要素が斜材である耐力壁。
JP2013262393A 2013-12-19 2013-12-19 耐力壁 Active JP6230902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262393A JP6230902B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 耐力壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262393A JP6230902B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 耐力壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117535A JP2015117535A (ja) 2015-06-25
JP6230902B2 true JP6230902B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53530523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262393A Active JP6230902B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 耐力壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6230902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017324B2 (ja) * 2017-06-26 2022-02-08 大和ハウス工業株式会社 耐力壁フレーム
CN115045417B (zh) 2022-06-13 2023-06-06 海南大学 一种装配式延性耗能剪力墙结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811178B2 (ja) * 1988-04-11 1998-10-15 積水ハウス株式会社 耐力壁フレーム
JP2969224B2 (ja) * 1990-08-24 1999-11-02 清水建設株式会社 躯体の構造
JPH05332045A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Steel Corp 構造物用制振装置
JPH10131543A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Shimizu Corp 制震躯体構造
JPH11286723A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Kawasaki Steel Corp 制震構造用クラッド鋼板の製造方法
US20030047854A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-13 Chong-Shien Tsai Detachable and replaceable shock damper for use in structures
JP2004124427A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼板耐震壁の音鳴り防止構造
JP4998059B2 (ja) * 2007-04-10 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 制震パネルおよびそれを用いた骨組構造
JP5201626B2 (ja) * 2008-02-01 2013-06-05 日新製鋼株式会社 住宅用制振装置
JP5176855B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 折板パネル構造および建築構造物
JP5596990B2 (ja) * 2010-01-27 2014-10-01 大和ハウス工業株式会社 木造建物の耐力壁構造
JP5885950B2 (ja) * 2011-07-14 2016-03-16 株式会社サトウ 制震壁面軸組構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117535A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120017523A1 (en) Metal joint, damping structure, and architectural construction
JP6230902B2 (ja) 耐力壁
JP4563872B2 (ja) 耐震壁
JP6022435B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP2008008342A (ja) 制震デバイス
JP6163731B2 (ja) 耐震壁および耐震構造
JP4414832B2 (ja) 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP6681277B2 (ja) 柱梁接合構造の接合部耐力評価方法、柱梁接合構造の設計方法、及び柱梁接合構造
JP6009432B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP4618805B2 (ja) 複層金属平板の補強構造
JP4688234B1 (ja) 長方形金属平板の角管補強構造
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP6274792B2 (ja) 建築物のラーメン架構
JP5940416B2 (ja) 建物
JP6022436B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP2010070989A (ja) 耐震構造、耐震構造の設計方法、及び建物
JP2008208612A (ja) 外部耐震補強構造
JP7098363B2 (ja) 梯子型耐力壁架構
JP6505377B2 (ja) 斜材・変形吸収デバイス付き耐力壁
JP2009257079A (ja) 耐震構造物
JP5369626B2 (ja) 複合制振架構
JP6382551B2 (ja) 弾塑性エネルギー吸収体及びこれを備えた耐力壁構造
JP4485876B2 (ja) 耐震壁及び耐震構造物
JP6505378B2 (ja) 耐力要素積層耐力壁使用建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250