JP5201626B2 - 住宅用制振装置 - Google Patents

住宅用制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5201626B2
JP5201626B2 JP2008138949A JP2008138949A JP5201626B2 JP 5201626 B2 JP5201626 B2 JP 5201626B2 JP 2008138949 A JP2008138949 A JP 2008138949A JP 2008138949 A JP2008138949 A JP 2008138949A JP 5201626 B2 JP5201626 B2 JP 5201626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagonal
members
flange
lightweight
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008138949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203788A (ja
Inventor
力 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2008138949A priority Critical patent/JP5201626B2/ja
Publication of JP2009203788A publication Critical patent/JP2009203788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201626B2 publication Critical patent/JP5201626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、風や地震等に起因する住宅等の小規模建築物の振動を抑制するための住宅用制振装置に関する。
従来より、風や地震等に起因する構造物の振動を抑制するための制振構造体として、図1に示すように、構造用鋼から成る柱1,1と梁2,2とで囲まれた枠体内に構造用鋼の水平部材5と傾斜部材3,3とから成る山形架構を配置し、梁2と山形架構の水平部材5とをダンパー8を介して結合してなるものが用いられている(特許文献1参照。)。なお、図1中、4は傾斜部材3の一端を柱1と梁2の交点に固定するための接ぎ手部材であり、6は傾斜部材3の他端を水平部材5に結合するための接ぎ手部材である。また、7は水平部材5を梁2に連結するための結合部材である。
このような制振構造体にあっては、山形架構の水平部材5と梁2とを結合するダンパー8として普通鋼部材や低降伏応力鋼部材等を用い、地震等の振動エネルギーを当該ダンパー8の変形により吸収させて構造物全体の振動を小さくしようとするものである。
そして、エネルギー吸収量をより多くするために、前記ダンパー8に各種の改良が施されている。上記特許文献1でも、ダンパー8を、特殊形状にしている。
また、例えば特許文献2では、ダンパーを湾曲した形状を有すると共に、梁の延在方向に並設された複数の板状部を備えており、前記ダンパーの板状部の初期長L0を、設計地震外力によって2本の柱と2本の梁で形作られた枠体が最大変形した時点における上記板状部の長さをLとした場合に、下記の式で求められる平均歪度εの値がダンパーを構成する低降伏応力鋼の引っ張り試験における降伏領域と歪み硬化領域との境界の歪度以下になるように設定している。なお、ε=L/L0−1である。
特許第3016634号公報 特許3366862号公報
上記特許文献1,2で紹介されている制振構造体は、鉄骨構造物や鉄筋コンクリート構造物等の大型構造物の骨組みを形作る柱や梁に直接取り付けて構造物の耐震性能を向上させる点では、極めて有用である。
しかしながら、上記のような制振構造体は、それを構成する傾斜部材やダンパーが、大型構造物の骨組みを形作る構造用鋼製の柱や梁に溶接接合やボルト接合等によって直接取り付ける構造となっている。このため、鉄骨構造物や鉄筋コンクリート構造物を新規に建造する際、骨組の構築時に同時に取付けることが一般的である。したがって、このような制振構造体は、既存の構造物に、しかも大型構造物に付設することは困難である。
地震や風に起因する構造物の振動の抑制は、大型構造物だけではなく、一般の木造家屋やいわゆるプレハブの鉄骨住宅や小規模建築物にも必要であることは言うまでもない。しかも一般の住宅にあっては、地震対策の必要性が言われるなか、新築に限らず既存の建物に制振構造を付加したい、というのが一般消費者の要望である。しかし、上記のような既存の制振構造体の一般住宅への転用は極めて難しい。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、一般の木造家屋やプレハブ住宅用に、しかも新築物件あるいは既存物件を問わず非常に簡単に設置適用することができ、メンテナンスでのダンパー交換も簡単な住宅用制振装置を提供することを目的とする。
本発明の住宅用制振装置は、その目的を達成するため、上部および下部の2本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、下部横材の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の斜材が配され、当該2本の斜材のそれぞれの他端が両端に固着された斜材受け材の上面と前記上部横材の中央部下面との間にダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する横材、縦材、斜材受け材およびダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記横材および縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記ダンパーは、前記横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が上部横材のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部横材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が溝部を下方に向けて配された軽量形鋼からなる前記斜材受け材のウエブ外面にドリルねじで取り付けられていることを特徴とする。
この際、前記2本の斜材も軽量形鋼で構成されており、当該斜材を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が前記下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、当該斜材のそれぞれの一端が下部横材の両内側端近傍のフランジ内に挿入固着されており、また当該斜材のそれぞれ他端が、前記横材を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる斜材受け材のフランジ内に挿入固着されていることが好ましい。
また、本発明の住宅用制振装置は、上部および下部の2本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、下部横材の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の下部斜材と、上部横材の両内側端近傍に一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の上部斜材が配され、前記2本の下部斜材の前記他端が両端に固着された下部斜材受け材の上面と、前記2本の上部斜材の前記他端が両端に固着された上部斜材受け材の下面との間にダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する横材、縦材、下部斜材受け材、上部斜材受け材およびダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記横材および縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記ダンパーは、前記上部斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が、溝部を下方に向けて配された軽量形鋼からなる上部斜材受け材のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が溝部を下方に向けて配された軽量形鋼からなる下部斜材受け材のウエブ外面にドリルねじで取り付けられていることを特徴とする。
この際、前記上部斜材および下部斜材も軽量形鋼で構成されており、当該各斜材を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が前記上部横材および下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、下部斜材のそれぞれの一端が下部横材の両内側端近傍のフランジ内に挿入固着されており、また当該下部斜材のそれぞれ他端が、前記横材を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる下部斜材受け材のフランジ内に挿入固着されているとともに、上部斜材のそれぞれの一端が上部横材の両内側端近傍のフランジ内に挿入固着されており、また当該上部斜材のそれぞれ他端が、軽量形鋼からなる上部斜材受け材のウエブ外面に固着されていることが好ましい。
前記のいずれの態様にあっても、前記縦材を構成する軽量形鋼のフランジ外面間隔が、上部および下部の2本の横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、軽量形鋼で構成された縦材の端部フランジが上部および下部の2本の横材の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合されていることが好ましい。
前記縦材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔が、上部および下部の2本の横材を構成する軽量形鋼のフランジ外面間隔と同じ寸法を有し、軽量形鋼で構成された上部および下部の2本の横材の端部フランジが縦材の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合されていてもよい。
さらに、本発明の住宅用制振装置は、上部、下部および中間部の3本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、中間部横材の両上側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央上部方向に伸びる2本の上部斜材が配され、当該2本の上部斜材の前記他端が両端に固着された上部斜材受け材の上面と前記上部横材の中央部下面との間に上部ダンパーが、また、中間部横材の両下側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央下部方向に伸びる2本の下部斜材が配され、当該2本の下部斜材の前記他端が両端に固着された下部斜材受け材の下面と前記下部横材の中央部上面との間に下部ダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する上部および下部の2本の横材、縦材、上部斜材受け材および下部斜材受け材ならびに二つのダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記上部および下部の2本の横材ならびに縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記上部ダンパーは、前記上部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が上部横材のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部横材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ下面が前記上部斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられており、前記下部ダンパーは、前記下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が下部横材のフランジ間に挿入されてドリルねじで下部横材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が前記下部斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられているものであってもよい。
この際、前記上部斜材および下部斜材も軽量形鋼で構成されており、当該各斜材を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が前記上部横材、下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、上部斜材および下部斜材のそれぞれの一端が中間部横材の両上側端近傍部および両下側端近傍に固着されており、また当該上部斜材および下部斜材のそれぞれの他端が、前記上部横材、下部横材を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる上部斜材受け材および下部斜材受け材の各フランジ内に挿入固着されているものが好ましい。
さらにまた、本発明の住宅用制振装置は、上部、下部および中間部の3本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、中間部横材の両上側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央上部方向に伸びる2本の上部下方斜材が配され、当該2本の上部下方斜材の前記他端が両端に固着された上部下方斜材受け材の上面と、上部横材の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ上部横材の中央下部方向に伸びる2本の上部上方斜材が配され、当該2本の上部上方斜材の前記他端が両端に固着された上部上方斜材受け材の下面との間に上部ダンパーが、また、下部横材の両内側端近傍に一端が固着され、他端がそれぞれ下部横材の中央上部方向に伸びる2本の下部下方斜材が配され、当該2本の下部下方斜材の前記他端が両端に固着された下部下方斜材受け材の上面と、中間部横材の両下側端近傍に一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央下部方向に伸びる2本の下部上方斜材が配され、当該2本の下部上方斜材の前記他端が両端に固着された下部上方斜材受け材の下面との間に下部ダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する上部および下部の2本の横材、縦材、各4つの斜材受け材および二つのダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記上部および下部の2本の横材ならびに縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記上部ダンパーは、前記上部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が上部上方斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部上方斜材受け材のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ下面が前記上部下方斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられており、前記下部ダンパーは、前記下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が下部下方斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジ間に挿入されてドリルねじで下部下方斜材受け材のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が前記下部上方斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられていてもよい。
前記のいずれの態様にあっても、上部および下部の2本の横材を構成する軽量形鋼のフランジ外面間隔が、前記縦材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、軽量形鋼で構成された上部および下部の2本の横材の端部フランジが縦材の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合されていることが好ましい。
また、中間部横材を構成する軽量形鋼のフランジ外面間隔も、前記縦材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、軽量形鋼で構成された中間部横材の端部フランジが縦材の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合されていることが好ましい。
上記のようないずれの態様の住宅用制振装置にあっても、軽量形鋼からなる前記斜材受け材、前記下部斜材受け材、あるいは前記上部下方斜材受け材および下部上方斜材受け材のウエブ外面両端に、上部上方斜材受け材および下部下方斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有する軽量形鋼の一端が溶接法またはドリルねじ接合で固着され、他端が上部上方斜材受け材および下部下方斜材受け材の両フランジ間に遊挿された倒れ止め材が配されていることが好ましい。ダンパーを構成する軽量形鋼の両端に残存させた両フランジを上部および下部の横材の両フランジ間に遊挿させて倒れ止め材としてもよい。
上記いずれの態様にあっても、ダンパーの両フランジに連穿されている各孔は、それぞれ当該ダンパーの長手方向に沿って長く、その両側部に鋭角の応力集中部を有していることが好ましい。
また、ダンパーを構成する軽量形鋼のダンパー部の両端にウエブ、フランジが残存され、当該残存部のダンパー部から分離された両フランジを上部横材、上部斜材受け材、上部上方斜材受け材、下部下方斜材受け材、または下部横材の両フランジ間に遊挿させる形態で倒れ止め材が配置されていることが好ましい。
さらに、各部材を構成する軽量形鋼はめっき鋼板から形作られていることが好ましい。めっき鋼板としては、Zn系、特にZn−Al−Mg系の合金めっきが施されているものが好ましい。
なお、本明細書中で、例えば「フランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し」のような記載における「同じ寸法」とは、一方の形鋼のフランジ内に他の形鋼のフランジ部がガタツキなく挿入できる大きさの関係を示すものである。
本発明で提供される制振装置は、その上下および両側の端面が平らな矩形体で形作られている。このため、木造の住宅やプレハブ等の鉄骨造りの住宅を建築する際、柱間に組み込むことによって、当該住宅の制振機能を低コストで大幅に向上することが可能になる。
また、既存住宅へも、組み込み予定の壁部を撤去するのみで、簡便に組み込むことができ、既存住宅に優れた制振機能を低コストで付加することができる。
さらに、本発明で提供される制振装置では、ダンパーがドリルねじの使用により着脱自在に取り付けられている。このため、住宅に組み込まれているダンパーが、地震等の振動を吸収して破損した場合であっても、当該ダンパー部のみを取り替えることにより、地震等の被害を受けた住宅の制振機能を簡便に復元することができる。さらにまた、ダンパー部分だけでなく、制振装置全体の取替えや分解も可能であり、「リサイクル」、「エコ」、「地域にやさしい」制振装置を提供できる。
本発明者等は、新築あるいは既存にかかわらず、一般の住宅に制振機能を付与すべく、簡素な構造の制振装置について鋭意検討を重ねてきた。
その過程で、上下および両側の端面が平らな矩形体で形作られた制振装置であれば、住宅等の小規模建築物の柱間に組み込むことによって、当該住宅等に制振機能を容易に付加することができること、および、その矩形体は軽量形鋼で構築することにより安価に提供できることを見出し、本発明に到達した。
なお、本明細書中では、上記住宅等の小規模建築物として、住宅の他に、コンビニエンスストアなどの低層(3階以下)の店舗や物置、小屋などを想定している。
以下、本発明住宅用制振装置の好ましい形態について説明する。
本発明住宅用制振装置では、図2、3に示す通り、枠体は上部および下部の2本の横材11,12と、左部および右部の2本の縦材13,14とが互いに溶接接合されて矩形に形作られている。そして、枠内に、下部横材12の両内側端近傍にそれぞれ一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の斜材15,15’と、当該2本の斜材の前記他端が両端に固着された斜材受け材16、および下端が前記斜材受け材16の上面に固着され、上端が前記上部横材11の中央部下面に固着されたダンパー17が配された構造となっている。
縦材13,14を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が横材11,12を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じになる寸法を有し、軽量形鋼で構成された縦材13,14の端部フランジが横材11,12の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合されて、矩形を形作っている。横材11,12を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が縦材13,14を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じになる寸法を有し、軽量形鋼で構成された横材11,12の端部フランジが縦材13,14の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合されていてもよい。
斜材15,15’も軽量形鋼で構成されており、そのフランジ外面間隔が前記横材11,12を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、当該斜材15,15’の一端が下部横材12の側端近傍のフランジ内に挿入され、溶接接合またはドリルねじ接合で固着されている。
またこの斜材15,15’の他端は、前記横材11,12を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる斜材受け材16のフランジ内に挿入され、溶接接合またはドリルねじ接合で固着されている。
斜材受け材16の上面と上部横材11の中央部下面との間に、本発明の特徴の一つであるダンパー17が、ドリルねじ18で着脱可能に取り付けられている。すなわち、ダンパー17を構成する軽量形鋼のフランジ外面間隔は、上部横材11のフランジ内面間隔と同じ寸法とされ、図4に示すように、両フランジの先端部が上部横材11のフランジ間に挿入されてドリルねじ18で横材を構成する軽量形鋼のフランジに、着脱可能な状態で取り付けられている。また、このダンパー17を構成する軽量形鋼のウエブ下面が前記斜材受け材16を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじ18で着脱可能な状態で取り付けられている。
軽量形鋼から形作られたダンパー17には、その両フランジの中央部に複数の孔20が連穿されている。この孔の存在によって、ダンパー17が、変形時にダンパーの塑性変形によりエネルギーを吸収することにより、制振装置としての機能を果たすことになる。
エネルギー吸収量をより多くして制振機能を向上させるためには、ダンパー17を形作る鋼板の機械的性質にもよるが、連穿される孔の形状を工夫する必要がある。孔に挟まれるフランジ部材料が塑性変形する際に応力集中を受けやすい孔形状とすること、また孔の数やダンパーの板厚を調整することによって建物や設置場所に適したエネルギー吸収性能を発揮することができる。具体的には、当該ダンパーの長手方向に沿って長く、その孔の両側部に鋭角の応力集中部を有している形状とすることが好ましい。
このようなフランジに複数の孔が連穿された軽量形鋼製ダンパーの製作は、適宜幅の鋼板の両側部に複数の孔を連穿した後、当該鋼板にロールで曲げ加工を施し、その後に、適宜長さに切断することにより形作られる。
また、上記斜材受け材16のウエブ外面両端に倒れ止め材19,19’が固着されていることが好ましい。倒れ止め材19,19’は、ダンパーが左右に振動する際に、振動方向のみの水平移動とするために、倒れ止め材は上下方向の突っ張り材として働き、さらに振動方向と直交方向に横倒れすることを防止する。この倒れ止め材19,19’がないとダンパー17はそれ自体を形作る軽量形鋼の長手方向とフランジ面に垂直な方向に変形横倒れして、連穿孔を有するフランジ部鋼板がきれいに塑性変形せず、効率的にエネルギー吸収をすることができなくなる。
この倒れ止め材19,19’を形作る軽量形鋼には、上部横材11を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有する軽量形鋼が用いられる。倒れ止め材19,19’の下端が斜材受け材16のウエブ外面に溶接法またはドリルねじ接合で固着され、上端が上部横材11を構成する軽量形鋼の両フランジ間に遊挿されている。
上記態様では、倒れ止め材19,19’は斜材受け材16のウエブ外面に設けられているが、ダンパー自体に取り付けたもよい。この場合には、図5に示すように、ダンパーを構成する軽量形鋼のダンパー17部の両端にウエブ、フランジを残存させ、この両フランジを上部横材11の両フランジ間に遊挿させる形態で倒れ止め材とすることができる。
後記のように、不幸にも地震等の被害を受け、振動エネルギーを吸収することにより破損したダンパー17を取り外し、新たなダンパー17を再び組み込む際、前記倒れ止め材19,19’がドリルねじで斜材受け材16のウエブ上面に取り付けられていると、あるいは前記倒れ止め材19,19’がダンパー自体に取り付けられていると、前記ダンパー17の交換が行いやすくなる。
次に、本発明住宅用制振装置の他の好ましい形態について説明する。
図6に示すように、ダンパーを矩形枠体の略中央部に配してもよい。また、図7,8に示すように、矩形枠体内に二つのダンパーを配してもよい。
まず、ダンパーを矩形枠体の略中央部に配した住宅用制振装置について、その構造を詳しく説明する。
図6に示すように、枠体は上部および下部の2本の横材31,32と、左部および右部の2本の縦材33,34とが互いに溶接接合されて矩形に形作られている。横材31,32と縦材33,34とのサイズの関係、および接合態様については、前記図2,3で説明した関係と同じで構わない。そして、枠内に、下部横材32の両内側端近傍にそれぞれ一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の下部斜材35,35’と、上部横材31の両内側端近傍に一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の上部斜材36,36’が配されている。
前記2本の下部斜材35,35’の他端に両端が固着された下部斜材受け材37の上面と、前記2本の上部斜材36,36’の他端に両端が固着された上部斜材受け材38の下面との間にダンパー39が配された構造となっている。
前記態様と同様、縦材33,34を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が横材31,32を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じになる寸法を有し、軽量形鋼で構成された縦材33,34の端部フランジが横材31,32の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合されて、矩形を形作っている。
下部斜材35,35’も軽量形鋼で構成されており、そのフランジ外面間隔が前記横材31,32を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、当該下部斜材35,35’の一端が下部横材32の側端近傍のフランジ内に挿入され、溶接接合またはドリルねじ接合で固着されている。
またこの下部斜材35,35’の他端は、前記横材51,52を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる下部斜材受け材37のフランジ内に挿入され、溶接接合またはドリルねじ接合で固着されている。
上部斜材36,36’も軽量形鋼で構成されており、そのフランジ外面間隔が前記横材31,32を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、当該上部斜材36,36’の一端が上部横材31の内側端近傍のフランジ内に挿入され、溶接接合またはドリルねじ接合で固着されている。そして、それぞれの他端は上部斜材受け材38の上面に溶接接合により固着されている。
下部斜材受け材37の上面と上部斜材受け材38の下面との間に、本発明の特徴の一つであるダンパー39が、図示しないドリルねじで、前記態様と同様に着脱可能に取り付けられている。
軽量形鋼から形作られたダンパー39の有孔形状や、倒れ止め材が取り付けられていることが好ましいことについても前記態様と全く同様である。
なお、図6および上記記載で説明する態様では、下部斜材受け材37の上面にダンパー39を形作る軽量形鋼のウエブ外面を固着し、ダンパー39を形作る軽量形鋼のフランジを上部斜材受け材38のフランジ間に挿入固着しているが、全く逆になる形態を採用してもよいことは言及するまでもない。
住宅用制振装置の、住宅への実際の取り付け態様についての説明は後記するが、一つの壁面に本発明住宅用制振装置を複数個取り付けてもよい。
上記で説明した構造の本発明住宅用制振装置を一つの壁面に二個取り付ける場合、図2,3あるいは図6で説明した住宅用制振装置の縦材の長さを住宅階高さの半分のサイズとすれば足りるし、一つの壁面に三個取り付ける場合には縦材の長さを住宅階高さの三分の一のサイズとすれば足りる。
一つの壁面に本発明住宅用制振装置を二個取り付けるのではなく、矩形枠体内に二つのダンパーを配したものとしてもよい。
図7は、図3,4の態様で配するダンパーを、上下逆態様で二個配したものである。
図8は、図6の態様で配するダンパーを、上下二段で配したものである。
それぞれについて、詳細に説明する。
図7では、枠体は上部および下部の2本の横材41,42と、左部および右部の2本の縦材43,44とが互いに溶接接合されて矩形に形作られている。横材および縦材の好ましいサイズ関係は、縦材43,44を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔を、上部および下部の2本の横材41,42を構成する軽量形鋼のフランジ外面間隔と同じ寸法を有するものとすることが好ましい。そして、軽量形鋼で構成された上部および下部の2本の横材の端部フランジを縦材の端部フランジ内に挿入された状態で溶接接合で固着されていることが好ましい。
この態様では、また、枠内中央部に中間部横材45が配されている。この中間部横材も、2本の横材41,42を構成する軽量形鋼と同じサイズの軽量形鋼で構成し、その端部フランジを縦材のフランジ内に挿入された状態で溶接接合またはドリルねじ接合で固着されていることが好ましい。中間部横材としては、軽量形鋼の替わりにH型鋼を用いてもよい。この際には、フランジ外面間隔を、縦材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じにする必要がある。
中間部横材45の両上側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材45の中央上部方向に伸びる2本の上部斜材46,46’が配されている。そして、前記2本の上部斜材46,46’のそれぞれの他端に上部斜材受け材48の両端が固着されている。
2本の上部斜材46,46’も、軽量形鋼で構成することが好ましく、そのサイズを中間部横材を構成する軽量形鋼と同じサイズとすれば、その端部フランジを中間部横材のフランジ内に挿入された状態で溶接接合またはドリルねじ接合することができる。
さらに、上部斜材受け材48の上面と上部横材41の中央部下面との間に、ダンパー49が、図示しないドリルねじで着脱可能に取り付けられている。上部斜材受け材48も軽量形鋼で構成し、そのサイズを上部横材を構成する軽量形鋼と同じサイズとすれば、その端部フランジを上部斜材受け材のフランジ内に挿入された状態で溶接接合またはドリルねじ接合することができる。
軽量形鋼から形作られたダンパー49の有孔形状や、倒れ止め材が取り付けられていることが好ましいことについても前記態様と全く同様である。
本態様では、上記ダンパー49の他に二つ目のダンパー49’が取り付けられているが、この取り付け態様は、基本的には、中間部横材45を対称軸として線対称の関係となっている。
中間部横材45として、フランジ外面間隔を縦材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ、すなわち横材を構成する軽量形鋼のフランジ外面間隔と同じにしたH形鋼を配した場合には、中間部横材45を対称軸として上下が全く対称関係になっているが、軽量形鋼を配した場合には、中間部横材45の両下側端近傍への下部斜材47,47’の固着が溶接接合態様となる。
図8では、枠体は上部および下部の2本の横材51,52と、左部および右部の2本の縦材53,54とが互いに溶接接合されて矩形に形作られている。横材および縦材の好ましいサイズ関係は、図7態様と同様である。横材51,52の端部が縦材53,54のフランジ内に挿入された状態で溶接接合されていることが好ましい。この態様でも、枠内中央部に中間部横材55が配されている。中間部横材55も横材51,52と同じサイズの軽量形鋼で構成され、図7と同じ態様で、縦材53,54のフランジ内に挿入された状態で溶接接合されていることが好ましい。中間部横材55は、前記と同様のH形鋼であってもよい。
中間部横材55の両上側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材55の中央上部方向に伸びる2本の上部下方斜材56,56’が配されている。また、上部横材51の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の上部上方斜材57,57’が配されている。
さらに、前記2本の上部下方斜材56,56’の他端に両端が固着された上部下方斜材受け材58の上面と、前記2本の上部上方斜材57,57’の他端に両端が固着された上部上方斜材受け材59の下面との間にダンパー50が、図示しないドリルねじで、前記態様と同様に着脱可能に取り付けられている。
上部下方斜材56,56’、上部上方斜材57,57’、上部下方斜材受け材58、および上部上方斜材受け材59も軽量形鋼で構成されることが好ましく、それらの横材51や中間部横材55に対するサイズ関係および固着態様についても、前記図7で説明したものと同じ態様とすることが好ましい。
軽量形鋼から形作られたダンパー60の有孔形状や、倒れ止め材が取り付けられていることが好ましいこと、さらにはその好ましい設置態様についても前記態様と全く同様である。
本態様でも、上記ダンパー60の他に二つ目のダンパー60’が取り付けられているが、この取り付け態様も、前記図7の態様と同様、基本的には、中間部横材55を対称軸として線対称の関係となっている。
本発明住宅用制振装置を構成する各部材は、Znめっき、Alめっき、Zn−Al合金めっき、あるいはZn−Al−Mg合金めっきが施された鋼板で構成されていることが好ましい。特に、Al:4.0〜10.0質量%、Mg:1.0〜4.0質量%を含み、残部がZnからなるもの、さらに微量のTiやBを含むもの、あるいはさらにSiを含むZn−Al−Mg系合金めっきが施された鋼板で構成されていることが好ましい。
耐久性能、防火耐火性能に優れためっき鋼板を素材とすることにより、本発明の住宅用制振装置は、高価なゴム等を用いたものと比べて低コストで耐久性に優れ、防火耐火性能がある建築住宅の付加価値を高めることができる。
高耐食性のZn−Al−Mg系合金めっき鋼板は、Mg含有亜鉛系腐食生成物で切断端面も覆われるため、打抜き,加工等で生じた切断端面や下地露出部においても優れた耐食性を維持できる。
なお、特に、溶接時の熱影響でめっき層が無くなった溶接部や熱影響部等、耐食性の点で不安がある場合には、当該部位を溶射法で被覆することが好ましい。被覆金属層としては特に限定されるものではないが、Al−Zn系合金やAl−Mg系合金を溶射被覆することが好ましい。
次に、本発明住宅用制振装置の使用態様について説明する。
例えば、木造の住宅を新築する際にあっては、図9に示すように、本発明住宅用制振装置を、柱21と梁22で囲まれた開口部内に、特に柱21に密着させて組み込む。前記開口部と本発明住宅用制振装置との寸法が合致するように装置全体幅寸法を調整したり、柱21に曲げ応力を伝えないようにする場合には、間に添え柱23を介在させて組み込むことが好ましい。そして、本発明住宅用制振装置の左右縦材13,14を柱21にドリルねじ等で固定する。縦材13,14を柱21に直接固定するのではなく、図9に示すように、L字形の固定アングル24を用いて固定してもよい。この場合は、L字型固定アングル24の一側がドリルねじ等で横材12に固定され、他側がドリルねじ等で柱21または添え柱23に固定される。
地震等の振動エネルギーを制振装置に十分に吸収させるには、柱21と本発明住宅用制振装置の縦材縦材13,14を固定させ、層間変位振動を確実に制振装置に伝達させることが肝要となる。
本発明住宅用制振装置では、矩形の枠体が軽量形鋼で構築され、しかもその四側端面に軽量形鋼のいわゆるウエブ部が配される形態となっている。このため、前記柱21の側面、あるいはL字型固定アングル24の端面との密なる固定が容易となる。
柱・梁に囲まれた間口部の上側のみに本発明住宅用制振装置を組み込んで下側を開放することが可能なことが本発明の特徴的な実施態様である。すなわち、窓を設けるための開口部がある柱・梁構造であっても組み込みが可能な制振装置であり、新築住宅の場合、制振装置を組み込まない従来の場合と同様の窓の数を確保することができる。
さらに、エネルギー吸収量をより多くするためには、例えば図9に示すように、柱21と梁22で囲まれた一つの開口部内に、腰窓を設ける空間の上下に二つ本発明住宅用制振装置を組み込むことが好ましい。柱21と梁22で囲まれた窓を設ける予定のない開口部内には三つの本発明住宅用制振装置を組み込むことが好ましい。
なお、本発明住宅用制振装置は小面積壁への設置が可能であるので、建築物全体にバランス良く配置できる。すなわち、上下階方向、水平方向のバランスの取れた振れ制御設計のもとで、適宜箇所に組み込むことができる。
ところで、上記は新築住宅に組み込む態様を説明しているが、既存の住宅の改修の場合であっても窓部分の簡単な施工により組み込むことが可能で、窓の数を減らす必要もない。すなわち、既存住宅の腰窓が設けられた壁面の腰窓部よりも下側の壁材を撤去し、柱と梁および腰窓の下基部で囲まれた開口部内に本発明住宅用制振装置を組み込むことができる。腰窓の高さを低くすることが許される場合には、窓枠の上端部にも本発明住宅用制振装置を組み込んでもよい。
また、掃き出し窓が設けられた既存住宅にあっては、窓枠の上端部にそのまま、あるいは窓枠の側部に付設した添え柱の上端に本発明住宅用制振装置を組み込ことができる。
さらに、窓が設けられていない壁面にあっては、壁材を撤去して露出された柱と梁とで囲まれた開口部内に本発明住宅用制振装置を組み込ことができる。
このように、既存住宅にあっても部分的な改修工事で容易に制振機能を付加することができる。
以上に説明したように本発明による制振装置は、木造あるいはプレハブの住宅等の小規模建築物に、新築住宅、既存住宅にかかわらず簡便に取り付けることができる。
さらに、本発明住宅用制振装置は、制振機能を果たすダンパー17が軽量形鋼から形作られ、その両フランジの先端部が上部横材11のフランジ間に挿入されてドリルねじで横材を構成する軽量形鋼のフランジに、着脱可能な状態で取り付けられ、また、そのウエブ下面が斜材受け材16を構成する軽量形鋼のウエブ上面にドリルねじで着脱可能な状態で取り付けられている。
したがって、不幸にも地震等の被害を受け、振動エネルギーを吸収することにより破損したダンパー17を容易に取り外し、新たなダンパー17を再び組み込むことで、被害を受けた住宅に制振機能を再び付与することができる。
従来の制振構造物(特許文献1参照)の概略構造を説明する正面図 本発明住宅用制振装置の概略構造を説明する正面図 本発明住宅用制振装置の概略構造を説明する斜視図 本発明住宅用制振装置のダンパー取付け部側面図 本発明住宅用制振装置におけるダンパー倒れ止め材の設置態様を説明する図 本発明住宅用制振装置の第二の概略構造を説明する正面図 本発明住宅用制振装置の第三の概略構造を説明する正面図 本発明住宅用制振装置の第四の概略構造を説明する正面図 本発明住宅用制振装置の取付け態様を説明する正面図
符号の説明
11,12:横材 13,14:縦材 15,15’:斜材
16:斜材受け材 17:ダンパー 18:ドリルねじ
19,19’:倒れ止め材 20:孔
21:柱 22:梁 23:添え柱 24:L字型アングル
31,32:横材 33,34:縦材 35,35’:下部斜材
36,36’:上部斜材 37:下部斜材受け材 38:上部斜材受け材 39:ダンパー
41,42:横材 43,44:縦材 45:中間横材
46,46’:上部斜材 47,47’:下部斜材 48:上部斜材受け材 48’:下部斜材受け材 49,49’:ダンパー
51,52:横材 53,54:縦材 55:中間横材
56,56’:上部下方斜材 57,57’:上部上方斜材
58:上部下方斜材受け材 59:上部上方斜材受け材
60,60’:ダンパー

Claims (10)

  1. 上部および下部の2本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、下部横材の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の斜材が配され、当該2本の斜材のそれぞれの他端が両端に固着された斜材受け材の上面と前記上部横材の中央部下面との間にダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する横材、縦材、斜材受け材およびダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記横材および縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記ダンパーは、前記横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が上部横材のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部横材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が溝部を下方に向けて配された軽量形鋼からなる前記斜材受け材のウエブ外面にドリルねじで取り付けられていることを特徴とする住宅用制振装置。
  2. 前記2本の斜材も軽量形鋼で構成されており、当該斜材を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が前記下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、当該斜材のそれぞれの一端が下部横材の両内側端近傍のフランジ内に挿入固着されており、また当該斜材のそれぞれ他端が、前記横材を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる斜材受け材のフランジ内に挿入固着されている請求項1に記載の住宅用制振装置。
  3. 上部および下部の2本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、下部横材の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の下部斜材と、上部横材の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ枠体の中央部方向に伸びる2本の上部斜材が配され、前記2本の下部斜材の前記他端が両端に固着された下部斜材受け材の上面と、前記2本の上部斜材の前記他端が両端に固着された上部斜材受け材の下面との間にダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する横材、縦材、下部斜材受け材、上部斜材受け材およびダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記横材および縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記ダンパーは、前記上部斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が、溝部を下方に向けて配された軽量形鋼からなる上部斜材受け材のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が溝部を下方に向けて配された軽量形鋼からなる下部斜材受け材のウエブ外面にドリルねじで取り付けられていることを特徴とする住宅用制振装置。
  4. 前記上部斜材および下部斜材も軽量形鋼で構成されており、当該各斜材を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が前記上部横材および下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、下部斜材のそれぞれの一端が下部横材の両内側端近傍のフランジ内に挿入固着されており、また当該下部斜材のそれぞれ他端が、前記横材を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる下部斜材受け材のフランジ内に挿入固着されているとともに、上部斜材のそれぞれの一端が上部横材の両内側端近傍のフランジ内に挿入固着されており、また当該上部斜材のそれぞれ他端が、軽量形鋼からなる上部斜材受け材のウエブ外面に固着されている請求項3に記載の住宅用制振装置。
  5. 上部、下部および中間部の3本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、中間部横材の両上側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央上部方向に伸びる2本の上部斜材が配され、当該2本の上部斜材の前記他端が両端に固着された上部斜材受け材の上面と前記上部横材の中央部下面との間に上部ダンパーが、また、中間部横材の両下側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央下部方向に伸びる2本の下部斜材が配され、当該2本の下部斜材の前記他端が両端に固着された下部斜材受け材の下面と前記下部横材の中央部上面との間に下部ダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する上部および下部の2本の横材、縦材、上部斜材受け材および下部斜材受け材ならびに二つのダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記上部および下部の2本の横材ならびに縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記上部ダンパーは、前記上部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が上部横材のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部横材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ下面が前記上部斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられており、前記下部ダンパーは、前記下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が下部横材のフランジ間に挿入されてドリルねじで下部横材を構成する軽量形鋼のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が前記下部斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられていることを特徴とする住宅用制振装置。
  6. 前記上部斜材および下部斜材も軽量形鋼で構成されており、当該各斜材を構成する軽量形鋼は、そのフランジ外面間隔が前記上部横材、下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法を有し、上部斜材および下部斜材のそれぞれの一端が中間部横材の両上側端近傍部および両下側端近傍に固着されており、また当該上部斜材および下部斜材のそれぞれの他端が、前記上部横材、下部横材を構成する軽量形鋼と同寸法のフランジ内面間隔を有する軽量形鋼からなる上部斜材受け材および下部斜材受け材の各フランジ内に挿入固着されている請求項5に記載の住宅用制振装置。
  7. 上部、下部および中間部の3本の横材と、左部および右部の2本の縦材とが互いに溶接接合されて矩形の枠体が形作られているとともに、中間部横材の両上側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央上部方向に伸びる2本の上部下方斜材が配され、当該2本の上部下方斜材の前記他端が両端に固着された上部下方斜材受け材の上面と、上部横材の両内側端近傍に一端が固着され、他端がそれぞれ上部横材の中央下部方向に伸びる2本の上部上方斜材が配され、当該2本の上部上方斜材の前記他端が両端に固着された上部上方斜材受け材の下面との間に上部ダンパーが、また、下部横材の両内側端近傍にそれぞれの一端が固着され、他端がそれぞれ下部横材の中央上部方向に伸びる2本の下部下方斜材が配され、当該2本の下部下方斜材の前記他端が両端に固着された下部下方斜材受け材の上面と、中間部横材の両下側端近傍に一端が固着され、他端がそれぞれ中間部横材の中央下部方向に伸びる2本の下部上方斜材が配され、当該2本の下部上方斜材の前記他端が両端に固着された下部上方斜材受け材の下面との間に下部ダンパーが取り付けられた制振装置であって、当該制振装置を構成する上部および下部の2本の横材、縦材、各4つの斜材受け材および二つのダンパーが軽量形鋼から構成されており、前記上部および下部の2本の横材ならびに縦材を構成する軽量形鋼は、その溝部を前記枠体の内側に向けて配されているとともに、前記上部ダンパーは、前記上部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が上部上方斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジ間に挿入されてドリルねじで上部上方斜材受け材のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ下面が前記上部下方斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられており、前記下部ダンパーは、前記下部横材を構成する軽量形鋼のフランジ内面間隔と同じ寸法のフランジ外面間隔を有し、両フランジの中央部に長手方向に沿って複数の孔が連穿されており、両フランジの先端部が下部下方斜材受け材を構成する軽量形鋼のフランジ間に挿入されてドリルねじで下部下方斜材受け材のフランジに取り付けられているとともに、当該ダンパーを構成する軽量形鋼のウエブ外面が前記下部上方斜材受け材を構成する軽量形鋼のウエブ外面にドリルねじで取り付けられていることを特徴とする住宅用制振装置。
  8. 前記ダンパーの両フランジに連穿されている各孔は、それぞれ当該ダンパーの長手方向に沿って長く、その両側部に鋭角の応力集中部を有している請求項1〜7のいずれか1項に記載の住宅用制振装置。
  9. 前記ダンパーを構成する軽量形鋼のダンパー部の両端にウエブ、フランジが残存され、当該残存部のダンパー部から分離された両フランジを上部横材、上部斜材受け材、上部上方斜材受け材、下部下方斜材受け材、または下部横材の両フランジ間に遊挿させる形態で倒れ止め材が配置されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の住宅用制振装置。
  10. 各部材を構成する軽量形鋼はめっき鋼板から形作られている請求項1〜9のいずれか1項に記載の住宅用制振装置。
JP2008138949A 2008-02-01 2008-05-28 住宅用制振装置 Expired - Fee Related JP5201626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138949A JP5201626B2 (ja) 2008-02-01 2008-05-28 住宅用制振装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022996 2008-02-01
JP2008022996 2008-02-01
JP2008138949A JP5201626B2 (ja) 2008-02-01 2008-05-28 住宅用制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203788A JP2009203788A (ja) 2009-09-10
JP5201626B2 true JP5201626B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41146323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138949A Expired - Fee Related JP5201626B2 (ja) 2008-02-01 2008-05-28 住宅用制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201626B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681437B2 (ja) * 2010-10-13 2015-03-11 日新製鋼株式会社 木造住宅用制震装置
JP6230902B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-15 大和ハウス工業株式会社 耐力壁
JP6009432B2 (ja) * 2013-12-19 2016-10-19 大和ハウス工業株式会社 面材・ブレース併用耐力壁
JP6181035B2 (ja) * 2014-12-08 2017-08-16 大和ハウス工業株式会社 耐力壁
JP6925646B2 (ja) * 2019-04-12 2021-08-25 株式会社タツミ 制振性能を有する木造建築物の耐力壁構造
CN110080410B (zh) * 2019-05-16 2023-10-20 震安科技股份有限公司 一种组装式焊接结构金属屈服型阻尼器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016634B2 (ja) * 1991-08-09 2000-03-06 日本鋼管株式会社 制振構造体
JP3366862B2 (ja) * 1998-07-08 2003-01-14 株式会社奥村組 制振構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203788A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201626B2 (ja) 住宅用制振装置
JP5201627B2 (ja) 住宅用制振装置
JP2007138472A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP2011256577A (ja) 粘弾性ダンパーを備えた制震構造
JP5005606B2 (ja) 建物ユニット及びこれを用いたユニット建物
JP2006016954A (ja) 建物の制振構造
JP3809536B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造建物および鉄骨鉄筋コンクリート造建物における耐震壁構造
JP4414832B2 (ja) 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁
JP5283774B1 (ja) 仮設建物用制震ダンパー
JP5762236B2 (ja) 建築用耐力パネル、ならびにこれを用いた建築物及び耐震性増強工法
JP5425408B2 (ja) 建物ユニット、及びユニット建物
JP4413239B2 (ja) 建物
JP2014047522A (ja) 建物
JP2011137311A (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP2011017194A (ja) 建築物の制振構造
JP5450971B2 (ja) 制振パネルの設置構造
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JP5235530B2 (ja) 制振ダンパーが取付けられた制振構造物
JP5503200B2 (ja) ユニット建物
JP7248510B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5063210B2 (ja) 建物
JP2011149153A (ja) 制振構造物
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP3690460B2 (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JP2014185422A (ja) 複合耐震パネル並びにそれを用いた耐震構造及び耐震施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees