JP2015115817A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015115817A
JP2015115817A JP2013257163A JP2013257163A JP2015115817A JP 2015115817 A JP2015115817 A JP 2015115817A JP 2013257163 A JP2013257163 A JP 2013257163A JP 2013257163 A JP2013257163 A JP 2013257163A JP 2015115817 A JP2015115817 A JP 2015115817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
pixel
pixel value
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013257163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456021B2 (ja
Inventor
佐野 純平
Junpei Sano
純平 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013257163A priority Critical patent/JP6456021B2/ja
Priority to US14/563,909 priority patent/US20150172479A1/en
Publication of JP2015115817A publication Critical patent/JP2015115817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456021B2 publication Critical patent/JP6456021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • G07F17/266Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus for the use of a photocopier or printing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/342Accounting or charging based on content, e.g. charging for access to a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 カラー従量型の課金方式において、課金に関与するカラー画素と判定される画素がどれかを印刷前にユーザが知ることができなかった。【解決手段】 印刷対象の入力画像に含まれる画素がカラーかを画素毎に判定する判定手段と、前記入力画像に含まれる前記判定によってカラーと判定された画素とカラーと判定されなかった画素とが、ユーザにとって別々に識別可能となる画像を、前記入力画像の印刷前に表示する表示手段と、前記入力画像に含まれる前記判定によってカラーと判定された画素の数に基づいて、前記入力画像の印刷のための料金を3段階以上の料金候補の中の1つに設定する設定手段と、を有する画像処理装置。【選択図】 図2

Description

本発明は画像処理技術に関わり、特にカラー領域であると判定される領域を画像中に判別可能に表示するための画像処理技術に関する。
複合機(MFP)におけるカラー印刷の課金処理において、印刷対象の画像中のカラー領域の割合に応じて、少なくとも3段階以上の料金候補の中から印刷のための料金を設定するカラー従量型の課金方式が知られている。(例えば、特許文献1参照。)カラー従量型の課金方式は、少しでもカラー領域があれば全面カラー印刷と同額の料金を課す方式と較べて、カラー領域の少ない画像の印刷を行うユーザにとって利用しやすく、より公平性の高い課金体系を提供できるメリットがある。
特開2002−091743
しかしながら、その一方で、従来のカラー従量型の課金方式を採用する複合機などの画像処理装置において、画像中のどこがカラー領域として判定されたかを印刷の前に確認することが出来なかった。そのため、これから印刷を行おうとするユーザにとって従量課金により設定される料金の根拠が分かりにくかった。
本発明の画像処理装置は、印刷対象の入力画像に含まれる画素がカラーかを画素毎に判定する判定手段と、前記入力画像に含まれる前記判定によってカラーと判定された画素とカラーと判定されなかった画素とが、ユーザにとって別々に識別可能となる画像を、前記入力画像の印刷前に表示する表示手段と、前記入力画像に含まれる前記判定によってカラーと判定された画素の数に基づいて、前記入力画像の印刷のための料金を3段階以上の料金候補の中の1つに設定する設定手段と、を有する画像処理装置。
本発明によれば、カラー従量型の課金体系を有する画像処理装置において、課金に関わるカラーと判定された画素を印刷前にユーザに知らしめることができる。
実施例1に係わる複合機のシステム構成例を示すブロック図である。 実施例1のコピー処理のフローチャートである。 実施例1のプレビュー画面の例を示す図である。 実施例1のプレビュー画面の表示処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
<システム構成>
本発明の画像処理装置の実施形態の一例として、複合機(MFP)のシステムの構成例を、図1を参照して説明する。実施例では、プリントにかかる料金をユーザから課金してプリントを行う、従量課金方式を採用したMFPを例に説明する。後述するように、本実施例のMFPにはユーザが投入する貨幣を受け付けるユニットが備えられているが、貨幣に限らず、プリペイド式のカードを用いる方式や、ユーザを識別するIDにより別の決裁方式を採用するものにも本発明を適用することができる。
MFP100は、制御部101、操作部102、編集画像処理部103、スキャナ部104、スキャン画像処理部105、プリント画像処理部106、プリンタ部107、料金受付部108から構成される。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)から構成され、CPUはROMおよびHDDに含まれるプログラムデータを、RAMに展開して実行する。
操作部102は、LCD(Liquid Crystal Display)タッチスクリーンなどのハードウェアから構成され、ユーザインターフェースとして機能する。ユーザは、この操作部102を操作してコピー情報を設定する。コピー情報は、モノクロ印刷によるコピーを行うのかカラー印刷によるコピーを行うのかを決定するために、制御部101が用いる情報(カラー−モノクロ指示情報)を含む。このカラー−モノクロ指示情報は、例えばユーザが操作部102を介してカラー印刷あるいはモノクロ印刷を指示することによって設定される。またコピー情報は、印刷される画像のプレビューを表示するか否かを決定するために、制御部101が用いる情報(プレビュー指示情報)も含む。
編集画像処理部103は、制御部101(RAM)に記憶されている画像データを読み出して、その読み出された画像データに対して解像度変換処理などの画像編集処理を行う。そして編集画像処理部103は、その画像編集処理が施された画像データを制御部101(RAM)に記憶する。
スキャナ部104は、センサを用いて原稿を読み取り、原稿上の画像の情報をRGB色空間の画像データ(原稿画像データと呼ぶ)に変換し、その原稿画像データをスキャン画像処理部105に出力する。本実施例ではスキャナ部104にはCCDセンサ(不図示)が備えられており、スキャナ部104は、原稿上の画像を光学的に読み取って原稿画像データを出力する。
スキャン画像処理部105は、スキャナ部104から入力された原稿画像データに対してシェーディング補正処理や版ずれ補正処理などの所定の画像処理を行うことで、RGB色空間の画像データ(スキャン画像データ)を生成する。そしてスキャン画像処理部105は、スキャン画像データを制御部101(RAM)に記憶する。
プリント画像処理部106は、制御部101(RAM)に記憶されているスキャン画像データを読み出して、その読みだされたスキャン画像データに対して、カラー指示情報に基づいて決定される色変換処理を行う。この色変換処理によって、プリント画像処理部106は、4色のプロセスカラーであるCMYK(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))の色空間の画像データ(プリント画像データ)を生成する。
この色変換処理は、プリント画像処理部106が有するRGB色空間の画素値(RGB値)をCMYK色空間の画素値(CMYK値)に変換する。なおカラー−モノクロ指示情報が「モノクロ印刷によるコピーを行うことを指示する情報(モノクロ指示情報)」であれば、この色変換処理は、各画素のRGB値を、K色のみが有意なCMYK値に変換する。一方、カラー−モノクロ指示情報が「カラー印刷によるコピーを行うことを指示する情報(カラー指示情報)」であれば、この色変換処理は、各画素のRGB値を、CMYK4色の少なくともいずれか1色が有意なCMYK値に変換する。
このプリント画像処理部106はさらに、その生成されたプリント画像データに対してハーフトーン処理を行い、そのハーフトーン処理が行われたプリント画像データをプリンタ部107に出力する。
プリンタ部107は、プリント画像処理部106から入力されたプリント画像データに基づいて、プロセスカラーの色材を用いて画像を用紙に印刷する。すなわち、原稿のコピーが印刷される。
料金受付部108は、貨幣の受け付け口を有し、ユーザからの貨幣の投入(入金)を受け付ける。また料金受付部108は、ユーザから受け付けた貨幣の金額を判定し、その判定された金額を、制御部101に通知する。なお制御部101は、料金受付部108から金額が通知されると、RAMに記憶されている金額カウンタを通知された金額分増加する。この金額カウンタの初期値は0(円)である。
<コピー処理>
次に図2のフローチャートを参照して、本実施例のコピー処理のフローを説明する。なお本フローを制御するプログラムは、制御部101を構成するHDDに記憶され、CPUによってRAMに展開されて実行される。
コピー処理の本フローは、ユーザが、複写対象の原稿をスキャナ部104の原稿台に載置し、操作部102を操作してコピー情報を設定した後、操作部102のコピー開始ボタンがユーザによって押下されたことを制御部101が検知した場合に開始される。なおこのコピー処理が開始される際に、制御部101は操作部102から設定されたコピー情報を受信する。
S201は、原稿をスキャンするステップである。本ステップでは、スキャナ部104は、原稿台に載置された原稿を読み取って得られる原稿画像データをスキャン画像処理部105に出力する。すると、スキャン画像処理部105は、入力された画像データからスキャン画像データを生成し、制御部101に記憶する。そしてS202へ進む。
S202は、プレビューを表示するかを制御部101が判定するステップである。本ステップでは、制御部101は、コピー情報のうちのプレビュー指示情報が、「印刷される画像のプレビューを表示することを指示する情報(プレビューオンの情報)」であるかを判定する。プレビュー指示情報がプレビューオンの情報であれば、制御部101は、プレビューを表示するために、処理をS203に進める。そうではなく、プレビュー指示情報は「印刷される画像のプレビューを表示しないことを指示する情報(プレビューオフの情報)」であると、制御部101が判定した場合、処理はS210に進む。
S203は、制御部101がS201で記憶されたスキャン画像データを編集画像処理部103に処理させるステップである。編集画像処理部103は、制御部101に記憶されているスキャン画像データに対して解像度変換処理を行うことで、プレビュー画像の解像度の画像データ(プレビュー解像度画像データ)を生成する。例えば、600dpi(高解像度)のスキャン画像データを、操作部102(LCDタッチスクリーン)の画面上での表示に適した75dpi(低解像度)に解像度変換する。そして編集画像処理部103は、生成されたプレビュー解像度画像データを制御部101に記憶する。そして処理はS204へ進む。
S204は、カラー印刷によるコピーを行うのかモノクロ印刷によるコピーを行うのかを、制御部101が判定するステップである。
本ステップでは、制御部101は、コピー情報のうちのカラー−モノクロ指示情報が、カラー指示情報であるかを判定する。カラー−モノクロ指示情報が、カラー指示情報であれば、制御部101は、コピーをカラー印刷で行うために、処理をS205に進める。そうではなく、カラー−モノクロ指示情報が、モノクロ指示情報であると、制御部101が判定した場合、処理はS207に進む。
なお、本ステップの判定は、ユーザ指示によって設定されたカラー−モノクロ指示情報を用いて行う処理でなくともよい。例えば本ステップの判定を、ACS(自動カラー選択:Auto Color Select)と呼ばれる公知の方法を用いて行っても良い。
S205は、制御部101が以下の処理を行うステップである。
制御部101は、S203で生成されたプレビュー解像度画像データに含まれる複数の画素それぞれについて、画素がカラー画素であるかモノクロ画素であるかを判定する。画素がカラー画素であるかモノクロ画素であるかの判定処理(カラー判定処理)には公知の方法を用いればよい。例えば、RGB値(r、g、b)を持つ画素に対して、画素値(r、g、b)の最大値と最小値の差が所定の閾値より小さい場合に、その画素はモノクロ画素であると判定される。そうでない場合は、その画素はカラー画素であると判定される。また他の方法によれば、RGB値(r、g、b)からYuv色空間における色差uおよびvを計算し、その色差uおよびvがともに所定の閾値より小さい場合に、その画素はモノクロ画素であると判定され、そうでない場合は、その画素はカラー画素であると判定される。
なお、本実施例のカラー判定処理は、前述したプリント画像処理部106の行う色変換処理を考慮した処理である。例えば、プリント画像処理部106による色変換処理によって、スキャン画像データに含まれる或る画素のRGB値(r、g、b)がK色のみが有意なCMYK値(0、0、0、k)となる場合を考える。この場合に、本実施例のカラー判定処理では、その画素に対応するプレビュー解像度画像データの画素はモノクロ画素であると判定されるような上記閾値が用いられる。これは、K色の色材のみで印刷が行われる画素に対して、カラー料金が後述のS211で課金されてしまうことを防ぐためである。
そして制御部101は、プレビュー解像度画像データに含まれる各画素それぞれのカラー判定処理の結果に基づいて、カラー画素の数や、プレビュー解像度画像データに含まれる全画素に対するカラー画素の割合(カラー領域の割合C(%))を計算する。そして処理はS206へ進む。このカラー領域の割合Cは、後述S208のコピー料金の設定処理に用いられる。
S206は、制御部101がS205での処理結果に基づいて、画像中のカラー領域とモノクロ領域とを異なる領域としてユーザにとって別々に識別可能に表示するためのカラー領域識別画像データを生成するステップである。
本ステップでは、制御部101は、S205での処理結果を参照して、プレビュー解像度画像データからカラー領域識別画像データを生成する。具体的には、制御部101は、プレビュー解像度画像データに含まれるモノクロ画素の画素値はそのままで、カラー画素の画素値が所定の色の画素値に置換されたRGB色空間の画像データを、カラー領域識別画像データとして生成する。なお本実施例でのこの所定の色は、有彩色(例えばYuv色空間における色差uおよびvの少なくとも何れか1つの絶対値がともに所定の値以上となるような有彩色)である。例えば、この所定の色として固定のRGB値(255、255、0)で表現される黄色を用いる場合、制御部101は、プレビュー解像度画像データに含まれるモノクロ画素の画素値がそのままで、カラー画素の画素値がRGB値(255、255、0)であるような画像データを生成する。
なお本ステップでは、制御部101は、プレビュー解像度画像データを削除せずに、カラー印刷によってコピーされる画像のプレビュー画像データ(カラープレビュー画像データ)として保持しておく。全画素についてこれらの処理が終わると、処理はS208へ進む。
一方で、S207は、制御部101がモノクロ印刷によってコピーされる画像のプレビュー画像データ(モノクロプレビュー画像データ)を生成するステップである。
本ステップでは、まず制御部101は、S203で生成されたプレビュー解像度画像データに含まれる複数の画素それぞれについて画素の明るさを計算する。画素の明るさを求める処理には公知の方法を用いれば良い。例えば、プレビュー解像度画像データに含まれるRGB値(r、g、b)のうちの値gを画素の明るさとして計算すればよい。また例えば、プレビュー解像度画像データに含まれる画素のRGB値(r、g、b)からLab色空間の明度Lを画素の明るさとして計算すればよい。
そして制御部101は、プレビュー解像度画像データに含まれる画素の画素値がその計算された画素の明るさの値に置換されたグレースケールの画像データを、モノクロプレビュー画像データとして生成する。全画素についてこの処理が終わると、処理はS208に進む。
S208は、制御部101が、上記のカラー領域識別画像データ、カラープレビュー画像データ、モノクロプレビュー画像データの何れかを、操作部102に表示させるステップである。また制御部101は本ステップで原稿1枚分のコピー料金を設定する。制御部101は、操作部102の画面に表示される「印刷開始ボタン」あるいは「印刷中止ボタン」をユーザが押下したことを、操作部102を介して検知すると、処理をS209に進める。なお、このステップの詳細については、図3および図4を用いて後述する。
S209は、制御部101が、ユーザによって押下されたのは「印刷開始ボタン」であるのか「印刷中止ボタンであるのか」を判定するステップである。「印刷開始ボタン」が押下されたと判定された場合、処理はSS210に進む。そうでなく「印刷中止ボタン」が押下されたと判定された場合、本コピー処理は終了する。
S210は、制御部101が、RAMに記憶されている金額カウンタが、S208で設定されたコピー料金以上であるかを判定するステップである。金額カウンタがコピー料金以上であれば、ユーザが投入した貨幣の金額は十分であるので処理はS211に進む。金額カウンタがコピー料金未満であれば、ユーザが投入した貨幣の金額は不十分であるので、ユーザが十分な金額の貨幣を料金受付部108に投入するのを待つべく、処理はS208に進む。
S211は、制御部101が、原稿のコピーが印刷されるように、プリント画像処理部106およびプリンタ部107を制御するステップである。そして処理はS212に進む。
S212は、制御部101が、RAMに記憶されている金額カウンタから、S208で設定されたコピー料金を減じる課金処理を行うステップである。
以上が、本コピー処理のフローである。
<プレビュー表示>
S208のステップの詳細について図3および図4を用いて説明する。
図4は、S208のステップの詳細なフローである。
S401は、制御部101が、カラー−モノクロ指示情報が、カラー指示情報であるか、モノクロ指示情報であるかを判定するステップである。
カラー−モノクロ指示情報が、カラー指示情報であると判定された場合、処理はS402に進む。カラー−モノクロ指示情報が、モノクロ指示情報であると判定された場合、処理はS406に進む。
S402は、制御部101が、操作部102に図3(a)に示される「カラー印刷のプレビュー画面3010」を表示させるステップである。そして制御部101は、画面3010を操作部102に表示させると、3つのボタン3050、3060、3070の何れかがユーザによって押下されたことを、操作部102を介して、検知するまで待機する。制御部101は、何れかのボタンが押下されたことを検知した場合に、処理をS403に進める。
ここでS402における、画面3010の表示ステップの詳細について説明する。
この画面3010は、カラー印刷によってコピーされる画像をプレビューするための画面である。この画面3010は、プレビュー画像の表示領域3020、料金表示領域3040、印刷開始ボタン3050、印刷中止ボタン3060、カラー領域のプレビューボタン3070を含む。
プレビュー画像の表示領域3020には上記のカラープレビュー画像データが表示されている。なおこの表示されているカラープレビュー画像データに含まれるハートマーク3030は、原稿上の画像と同じく赤色である。
料金表示領域3040には、S205で計算されたカラー領域の割合Cと、そのカラー領域の割合Cに基づいて設定された原稿1枚分をコピー料金と、が表示されている。このコピー料金は、カラー領域の割合Cと下記の表1に示される料金テーブルとに基づいて、制御部101によって段階別に設定される。
上記の表1に示される料金テーブルは、制御部101のHDD内に予め記憶されているデータであり、本実施例では、4段階のコピー料金の候補(料金候補)を定義している。この料金テーブルを用いたコピー料金の設定処理について説明する。
制御部101は、S205で計算されたカラー領域の割合Cが、料金テーブルの各料金レベル1〜4の行の何れの「カラー領域の割合C」に合致するかを判定する。そして制御部101は、合致した「カラー領域の割合C」の行の「1枚分のコピー料金」を参照することで、原稿1枚分のコピー料金を、4段階の料金候補の中の1つに設定する。
例えば、S205で計算されたカラー領域の割合Cが0(%)の場合、すなわちS204でカラー印刷によってコピーが行われると判定されたもののS205で画像の全面がモノクロ領域であると判定された場合、原稿1枚分のコピー料金は10円と設定される。
また例えば、料金表示領域3040に示されるように、カラー領域の割合Cが5%の場合は、原稿1枚分のコピー料金は20円と設定される。他のカラー領域の割合Cについての原稿1枚分のコピー料金も、同様に設定される。
フローの説明に戻る。
S403は、制御部101が、3つのボタン3050、3060、3070のどれがユーザによって押下されたかを判定するステップである。
具体的には、印刷開始ボタン3050あるいは印刷中止ボタン3060が押下されたと判定された場合、制御部101は本フローを終了し、図2のS209に処理を進める。
一方、カラー領域のプレビューボタン3070が押下されたと判定された場合、制御部101は、処理をS404に進める。
S404は、制御部101が、操作部102に図3(b)に示される「カラー領域のプレビュー画面3011」を表示させるステップである。そして制御部101は、画面3011を操作部102に表示させると、3つのボタン3051、3061、3071の何れかがユーザによって押下されたことを、操作部102を介して、検知するまで待機する。制御部101は、何れかのボタンが押下されたことを検知した場合に、処理をS405に進める。
この画面3011は、S205のカラー判定処理によってカラー画素であると判定された画素の領域をプレビューするための画面である。この画面3011は、プレビュー画像の表示領域3021、料金表示領域3041、印刷開始ボタン3051、印刷中止ボタン3061、カラー印刷のプレビューボタン3071を含む。
料金表示領域3041には、上述した料金表示領域3040と同じ内容が表示されている。
プレビュー画像の表示領域3021には上記のカラー領域識別画像データが表示されている。なおこの表示されているカラー領域識別画像データに含まれるハートマーク3031は、S206の処理で用いられた所定の色(例えばRGB値(255、255、0)の黄色)である。
このようにカラー画素が所定の色で表されたカラー領域識画像データが表示されるので、ユーザは、コピー料金の設定に用いられたカラー画素の分布領域(カラー領域)を理解できる。その結果、ユーザは、料金表示領域3041(あるいは料金表示領域3040)に提示されたコピー料金の段階別課金の根拠を容易に理解することができる。
フローの説明に戻る。
S405は、制御部101が、操作部102を介して、3つのボタン3051、3061、3071のどれがユーザによって押下されたかを判定するステップである。
具体的には、印刷開始ボタン3051あるいは印刷中止ボタン3061が押下されたと判定された場合、制御部101は本フローを終了し、図2のS209に処理を進める。
一方、カラー印刷のプレビューボタン3070が押下されたと判定された場合、制御部101は、処理をS402に進める。
S406は、制御部101が、操作部102に図3(c)に示される「モノクロ印刷のプレビュー画面3012」を表示させるステップである。また本ステップで、制御部101は、コピー料金を、モノクロ印刷によるコピーの料金である定額の10円に設定する。そして制御部101は、画面3012を操作部102に表示させると、2つのボタン3052、3062の何れかがユーザによって押下されたことを、操作部102を介して、検知するまで待機する。何れかのボタンが押下されたことを検知した場合に、制御部101は、本フローを終了し、図2のS209に処理を進める。
ここでS406における、画面3012について説明する。
この画面3012は、モノクロ印刷によってコピーされる画像をプレビューするための画面である。この画面3012は、プレビュー画像の表示領域3022、料金表示領域3042、印刷開始ボタン3052、印刷中止ボタン3062を含む。
プレビュー画像の表示領域3022には上記のモノクロプレビュー画像データが表示されている。なおこの表示されているモノクロプレビュー画像データに含まれるハートマーク3032は、S207で説明したように、クレースケールで表現されている。
料金表示領域3042には、コピーがモノクロ印刷によって行われるため、コピー料金として上述したモノクロ印刷で定額の10円が課金されることが表示されている。
以上がS208で行われるプレビュー表示の詳細なフローの説明である。
本実施例によれば、コピー料金が段階別に課金される場合であっても、そのコピー料金の設定に関与するカラー画素の画像中の分布領域を、印刷前に、モノクロ画素の領域とは異なる領域として識別可能にユーザに図示することができる。そのため、ユーザは段階別になされる課金の根拠を容易に理解することが可能になる。
(変形例)
実施例1のS206で生成されるカラー領域識別画像データは、プレビュー解像度画像データのカラー画素が所定の画素値に置換されたものであった。しかし、この置換先の画素値は所定の画素値ではなく、置換元のカラー画素の階調(明度)に基づいて設定される所定の色の画素値であっても良い。例えば、所定の色をRGB値(255、255、0)の黄色とする場合、置換元のカラー画素の明度が高ければ高いほど明度の高い黄色の画素値を置換先の画素値として用いることができる。
また、実施例1のS206で生成されるカラー領域識別画像データは、プレビュー解像度画像データのモノクロ画素の画素値は置換されない、そのままの画素値であった。しかし、カラー領域識別画像データは、プレビュー解像度画像データのモノクロ画素の画素値が、カラー画素の置換先の画素値とは異なる所定の画素値に置換されたものであっても良い。この場合は、カラー画素の置換先の画素値と、モノクロ画素の置換先の画素値とが、ユーザにとって(ユーザの眼で)識別可能な程度個となっていればよい。例えば、RGB値(255、255、0)の黄色と、RGB値(0、0、255)の青色を用いればよい。
上記説明したことを言い換えると、カラー領域識別画像データを生成する際に、プレビュー解像度画像データに含まれるカラー画素およびモノクロ画素の少なくとも一方の画素値が、カラー画素とモノクロ画素とが識別可能になる所定の画素値に置換されればよい。
なお以下に、実用上概ね有用と考えられるカラー領域識別画像データの画素値について次の表2に示す。
上記の表2で組み合わせ番号が1番の組み合わせは、実施例1で示した組み合わせに該当する。
2番の組み合わせでは、カラー画素の画素値は、実施例1と同様に所定の画素値(第一の所定の画素値)に置換され、モノクロ画素の画素値は、カラー画素の置換先の画素値とは異なる第二の所定の画素値に置換される。
2番の組み合わせは、カラー領域識別画像データにおいて、カラー領域とモノクロ領域とのコントラストをより際立たせることができる。その一方で、プレビュー解像度画像データにおける各画素の画素値の情報がないため、どの程度の画素値を有する画素がカラー画素とモノクロ画素の判定の境目となったのかをユーザ自身が確認しにくいという特徴がある。
3番の組み合わせでは、カラー画素の画素値は、そのカラー画素の画素値の階調が反映された所定色(例えば所定の色相)の画素値に置換され、モノクロ画素の画素値は、他の画素値に置換されずにそのモノクロ画素の画素値がそのまま用いられる。
3番の組み合わせは、カラー領域識別画像データにおいて、カラー領域が所定の色でベタ塗りされる1番および2番の組み合わせとは異なり、カラー領域はカラー画素の元の画素値の階調が反映されるため、見た目が原稿の画像に近くなる。その一方で、カラー画素の元の画素値がとても明るいあるいはとても暗い場合に、そのカラー画素は、白あるいは黒と識別困難な画素値に置換される。その結果、カラー画素とモノクロ画素との識別が困難になる可能性がある。
4番の組み合わせでは、カラー画素の画素値は、他の画素値に置換されずにそのカラー画素の画素値がそのまま用いられ、モノクロ画素の画素値は、所定の画素値に置換される。
4番の組み合わせは、例えばモノクロ画素が白や黒などのプレビュー画像の背景色に置換されるならば、カラー領域識別画像データにおいて、カラー領域のみが表示される効果を得ることができる。その一方で、その背景色に色が近いカラー画素があった場合に、そのカラー画素をモノクロ画素と識別することが困難になってしまう可能性がある。
以上、変形例として説明したように、S206で生成されるカラー領域識別画像データは、プレビュー解像度画像データに含まれるカラー画素の画素値が別の画素値に置換されたものでも、モノクロ画素の画素値が別の画素値に置換されたものでも良い。また、置換先の画素値は、所定の画素値でも元の画素値の階調性を考慮した画素値でも良い。重要なのは、カラー画素およびモノクロ画素の少なくとも何れか一方が、カラー画素とモノクロ画素とがユーザにとって(ユーザの眼で)識別可能になるような別の画素値に置換されているカラー領域識別画像データを、制御部101が生成することである。そして、操作部102にプレビュー表示されたそのカラー領域識別画像データを、画像の印刷前に見ることで、ユーザは、コピー料金の設定に関与するカラー画素の画像中の分布領域を容易に理解できればよい。
(その他の実施例)
上記の実施例および変形例では、プレビュー解像度画像データに対して、S205、S206、S207、S208の各ステップの処理を行っていた。これによって、高解像度のスキャン画像データに対して各処理を行うよりも高速に各処理を完了することができる。しかしながら、これら各処理を高解像度のスキャン画像データに対して行っても良い。この場合は、図2のS203で行った解像度変換処理が、S208におけるプレビュー解像度の画像データを操作部102に表示するタイミングで行えばよい。処理速度は低速化するものの、S205のカラー判定処理および208のコピー料金の設定処理を精度よく行うことができる。
また上記の実施例および変形例では、S211の印刷処理の前に、S210でユーザが投入した貨幣の金額がコピー料金以上であるかを判定し、その結果に応じてS211の印刷処理を行うように制御している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、S210の判定処理をなくしても良い。そして、S212の課金処理において、S211での印刷処理が完了したことに応じて、コピー料金を、RAMに請求予定料金として累積して記憶するように構成しても良い。この場合、累積したコピー料金の総額である請求予定料金は、本コピー処理のサービス提供者が、例えば月末などの後日にまとめてユーザに請求すればよい。
また上記の実施例および変形例では、画像処理装置としてMFPを例にしているが、画像処理装置としては、カラー画像データを印刷するSFP(Single Function Printer)であっても良い。この場合、SFPに入力される画像データに対して、上述したカラー画素かモノクロ画素かの判定を行い、その判定結果を示すプレビュー画像を、SFPに接続されるディスプレイに表示させる。なおSFPに接続されるこのディスプレイは、ネットワークを介してSFPに接続されるものであっても、SFPに内蔵されるものであっても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。その処理は、上述した実施例の機能を実現させるソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 印刷対象の画像に対応する画像データに含まれる画素がカラーかを画素毎に判定する判定手段と、
    前記画像データに含まれる前記判定によってカラーと判定された画素とカラーと判定されなかった画素とが、ユーザにとって別々に識別可能となる画像を、前記印刷対象の画像の印刷前に表示する表示手段と、
    前記画像データに含まれる前記判定によってカラーと判定された画素の数を用いて、前記印刷対象の画像の印刷のための料金を3段階以上の料金候補の中の1つに設定する設定手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記表示手段は、前記カラーと判定された画素の画素値が所定の画素値に置き換わり、前記カラーと判定されなかった画素の画素値が変更されていない画像を、前記識別可能となる画像として生成する生成手段を有する請求項1の画像処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記カラーと判定された画素の画素値が所定の画素値に置き換わり、前記カラーと判定されなかった画素の画素値が前記所定の画素値と異なる所定の画素値に置き換わった画像を、前記識別可能となる画像として生成する生成手段を有する請求項1の画像処理装置。
  4. 前記表示手段は、前記カラーと判定された画素の画素値が、当該画素値の階調に基づいて決定される所定の色相の画素値に置き換わり、前記カラーと判定されなかった画素の画素値が変更されていない画像を、前記識別可能となる画像として生成する生成手段を有する請求項1の画像処理装置。
  5. 前記表示手段は、前記カラーと判定された画素の画素値が変更されておらず、前記カラーと判定されなかった画素の画素値が所定の画素値に置き換わった画像を、前記識別可能となる画像として生成する生成手段を有する請求項1の画像処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記印刷対象の画像の解像度を低解像化することで、前記画像データを取得し、前記画像データに対して、前記判定を行う請求項1乃至5の何れか1の画像処理装置。
  7. 前記設定手段によって設定された料金を、前記印刷対象の画像の印刷の後にユーザに請求するために記憶する記憶手段を有する請求項1乃至6の何れか1の画像処理装置。
  8. ユーザからの入金を受け付ける受け付け手段と、
    前記入金された金額が、前記設定手段によって設定された料金以上である場合に、前記印刷対象の画像の印刷が許可されるように制御する制御手段と、
    を有する請求項1乃至6の何れか1の画像処理装置。
  9. 前記設定手段は、前記画像データに含まれる前記判定によってカラーと判定された画素の、前記入力画像に含まれる全画素に対する割合を求め、前記割合に基づいて前記印刷対象の画像の印刷のための料金を3段階以上の料金候補の中の1つに設定する請求項1乃至8の何れか1の画像処理装置。
  10. 原稿を読み取ることで前記印刷対象の画像を取得する読み取り手段を有する請求項1乃至9の何れか1の画像処理装置。
  11. 前記印刷対象の画像を印刷する印刷手段を有する請求項1乃至10の何れか1の画像処理装置。
  12. 印刷対象の画像に対応する画像データに含まれる画素がカラーかを画素毎に判定する判定工程と、
    前記画像データに含まれる前記判定によってカラーと判定された画素とカラーと判定されなかった画素とが、ユーザにとって別々に識別可能となる画像を、前記印刷対象の画像の印刷前に表示する表示工程と、
    前記画像データに含まれる前記判定によってカラーと判定された画素の数を用いて、前記印刷対象の画像の印刷のための料金を3段階以上の料金候補の中の1つに設定する設定工程と、
    を有する画像処理方法。
  13. 請求項1乃至6の何れか1に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013257163A 2013-12-12 2013-12-12 画像処理装置、画像処理方法、プログラム Expired - Fee Related JP6456021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257163A JP6456021B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US14/563,909 US20150172479A1 (en) 2013-12-12 2014-12-08 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257163A JP6456021B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115817A true JP2015115817A (ja) 2015-06-22
JP6456021B2 JP6456021B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53369981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257163A Expired - Fee Related JP6456021B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150172479A1 (ja)
JP (1) JP6456021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404766B2 (ja) * 2019-10-21 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2022062512A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091743A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Canon Inc カラー印刷装置、カラー印刷システム、カラー印刷課金方法及び記憶媒体
JP2004101765A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2006352801A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2009272755A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688031A (en) * 1984-03-30 1987-08-18 Wang Laboratories, Inc. Monochromatic representation of color images
US4703318A (en) * 1984-03-30 1987-10-27 Wang Laboratories, Inc. Character-based monochromatic representation of color images
US5153576A (en) * 1990-08-29 1992-10-06 Xerox Corporation Mapping of color images to black-and-white textured images
JP3210099B2 (ja) * 1992-11-05 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP3110924B2 (ja) * 1993-09-30 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5604578A (en) * 1994-12-27 1997-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus having a function of determining a charge value charged on a customer according to an amount of recording material
US7103581B1 (en) * 2000-01-13 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for pricing print jobs
US7009739B1 (en) * 2000-10-30 2006-03-07 Xerox Corporation Color to black and white converter
US6972857B2 (en) * 2000-12-18 2005-12-06 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling consumable use in an image-rendering device
US6862110B2 (en) * 2000-12-18 2005-03-01 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling page cost in an image-rendering device
US20020136560A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Tetsuya Sadowara Detecting developer consumption in an image forming apparatus
JP2002354163A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2004078592A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd データファイル受付装置およびその方法
JP4380602B2 (ja) * 2005-07-27 2009-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4806626B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 株式会社リコー 適正プリンタ選択シミュレーションシステム、コストサーバ、報告書作成プログラム
US7760399B2 (en) * 2007-03-13 2010-07-20 Xerox Corporation Method and system for encoding color images to black-and-white bitmaps and decoding color images
US8019695B2 (en) * 2008-04-18 2011-09-13 Xerox Corporation Customized system and method of billing for printing service costs by examining the contents of printed pages
JP4661940B2 (ja) * 2008-10-31 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像処理システムおよび画像形成装置
US8885214B2 (en) * 2010-08-31 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility
US8885212B2 (en) * 2011-02-28 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Converting between color and monochrome
US9171385B2 (en) * 2012-11-07 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of determining color amount, image processing method, and program
JP6147020B2 (ja) * 2013-02-22 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6185795B2 (ja) * 2013-09-04 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法
JP6243793B2 (ja) * 2014-05-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091743A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Canon Inc カラー印刷装置、カラー印刷システム、カラー印刷課金方法及び記憶媒体
JP2004101765A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2006352801A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2009272755A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456021B2 (ja) 2019-01-23
US20150172479A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109327646B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读存储介质
EP1936951A1 (en) Image processing device
US8666155B2 (en) Method and system for gray content detection in output documents for billing determinations
US8941900B2 (en) Image forming apparatus and method of processing image thereof
JP2008066933A (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法及びプログラム
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JP2005274858A (ja) 画像形成装置および画像出力指示装置
JP6456021B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4903851B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5305937B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP6147020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP3633967A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11240401B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017135690A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6373448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008028883A (ja) 画像処理装置
CN111752499A (zh) 图像形成设备及其控制方法以及存储介质
JP6488182B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7192584B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
US10225423B2 (en) Image forming apparatus that counts number of prints and storage medium
JP6950261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5593888B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5005734B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2020123898A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2012019405A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6456021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees