JP6185795B2 - 画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6185795B2
JP6185795B2 JP2013183406A JP2013183406A JP6185795B2 JP 6185795 B2 JP6185795 B2 JP 6185795B2 JP 2013183406 A JP2013183406 A JP 2013183406A JP 2013183406 A JP2013183406 A JP 2013183406A JP 6185795 B2 JP6185795 B2 JP 6185795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
size
color
paper size
color area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013183406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047847A (ja
JP2015047847A5 (ja
Inventor
高志 安中
高志 安中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013183406A priority Critical patent/JP6185795B2/ja
Priority to US14/469,504 priority patent/US9070073B2/en
Publication of JP2015047847A publication Critical patent/JP2015047847A/ja
Publication of JP2015047847A5 publication Critical patent/JP2015047847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185795B2 publication Critical patent/JP6185795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、例えば印刷量に応じて課金する画像形成装置及び画像形成装置における課金のためのページの区分方法に関する。
画像形成装置における課金方式として、従来カラー印刷かモノクロ印刷かによる課金が行われてきた。しかし、同じカラー印刷であったとしても、画像中のカラーピクセル数によって消費されるトナー量は異なる。そのため、カラー印刷を1つの区分で一律課金してしまうのは、サービスの提供側、ユーザー側双方の観点から望ましくないケースがある。そこで、一定の条件を満たすカラーピクセル数をページごとに数え、カラーピクセル数あるいはカラーピクセル使用率により課金区分を切り替える、特許文献1に記載の技術が提案されている。
特開2010−89486号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、印刷する用紙のサイズが不明の場合について考慮されていない。例えば、用紙のサイズを明示的に指定しないフリーサイズ印刷の場合に、用紙に記録されるカラーピクセル数も不明であり、またカラーピクセル使用率の計算も正しく行われないという課題がある。
たとえば画像形成装置にA4サイズの用紙を設定して印刷する場合、画像形成装置は出力用紙サイズであるA4サイズに合わせて出力画像データを作成できる。そのため、実際に紙に印刷される領域を基準にカラーピクセル数あるいはカラーピクセル使用率の計算を行うことができる。
しかし、フリーサイズ印刷では、出力画像データを作成する時点では用紙サイズがわからない。主走査方向サイズについては給紙装置のガイドにより検知可能であるとしても、副走査方向サイズについてはサイズの検知手段がなく、またユーザーによるサイズ入力を行わないため、画像形成装置側で実際の用紙サイズを知る手段がない。そのため、フリーサイズ印刷では、用紙サイズを基準としたカラーピクセル数もカラーピクセル率も計算することができず、それらの値に基づく課金区分の適用もできない。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、用紙サイズが不明であっても、その課金のための区分を決定することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、
出力される用紙サイズが第1の分類に入るか、前記第1の分類より大きいサイズを持つ第2の分類に入るかを判定する判定手段と、
印刷対象のページの画像データにおけるカラー面積を求める手段と、
前記分類および前記カラー面積に基づいて、当該ページの区分を決定する決定手段と
を有し、
前記判定手段は、前記用紙サイズが未知である場合には、当該用紙サイズを前記第2の分類に入ると判定し、
前記決定ユニットで決定される区分には、白黒区分及びカラー区分が含まれ、当該カラー区分には、前記求めたカラー面積に基づく複数の区分が含まれる
本発明によれば、フリーサイズ印刷のように用紙サイズが不明な場合であっても、適切な区分を決定し、ひいては適切な課金額を決定することができる。
実施形態1における画像形成装置のハードウェア構成図 実施形態1におけるカラー印刷時のカラーピクセル使用率ごとの課金区分例を示す図 実施形態1における課金テーブル例を示す図 実施形態1におけるフリーサイズ印刷時の副走査長設定画面例を示す図 実施形態1におけるフリーサイズ印刷時の出力画像データサイズとカラーピクセル使用率計算用サイズの比較図 実施形態1における課金区分決定処理フローチャート 実施形態1におけるフリーサイズ印刷時のカラーピクセル使用率計算処理フローチャート 実施形態2における印刷部中の手差し給紙部の断面図 実施形態2におけるフリーサイズ時の副走査長設定画面例を示す図 実施形態2におけるフリーサイズ印刷時のカラーピクセル使用率計算処理フローチャート 実施形態3におけるフリーサイズ印刷時のカラーピクセル使用率計算処理フローチャート 実施形態4における操作部表示切り替えの例を示す図 実施形態5における課題および解決方法の例を示す図 実施形態5におけるカラーピクセル使用率計算処理フローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]
<画像形成装置の構成>
図1は、本実施形態における画像形成装置100のハードウェア構成図である。画像形成装置100は、画像コントローラ部101と操作部110、スキャナ部112、印刷部114から構成される。CPU102は、各デバイスを統括的に制御することにより、コピーやホストコンピュータからの印刷を制御する。ROM104には、画像形成装置の実行に必要な各種パラメータやプログラムが格納されている。RAM103は、CPU102の主メモリ、ワークエリア等として機能するとともに、スキャンや印刷等の画像データのバッファ領域としても使用される。HDD105は、ネットワークI/F107で受信した印刷データの一次的な格納や、ラスターイメージプロセッサ(RIP)106や画像処理部115のスワップ領域として各モジュールからアクセスされる。RIP106は、ページ記述言語(PDL)をラスターイメージデータに展開する。操作部I/F109は、接続される操作部110からのキー入力及び操作部110への表示出力を制御するための通信I/Fである。操作部110は、ハードキーとタッチパネルで構成され、画像形成装置100の状態表示及び操作を行うことができる。スキャナI/F111は、接続されるスキャナ部112を制御するための通信I/Fであり、スキャナ部112の制御コマンドの送受信やスキャナ部112で光学的にスキャンした画像の受信を行う。スキャナ部112は、原稿を光学的にスキャンする。印刷部I/F113は、接続される印刷部114を制御するための通信I/Fであり、印刷部114の制御コマンドの送受信や印刷部114で印刷する画像の送信を行う。画像処理部115は、スキャナ部112でスキャンされた画像や、RIP106が生成した画像に対して、変倍、回転、色変換、スムージング等の画像処理を行う。
<課金区分の例>
図2は、本実施形態におけるカラー印刷時のカラーピクセル使用率ごとの課金区分の例である。計算されたカラーピクセル使用率に応じて、以下の4段階の課金区分を設けている。カラーピクセル使用率が0.1%未満ならモノクロでの課金、0.1%以上20%未満ならローエリアカラーでの課金、20%以上80%未満ならフルカラーでの課金、80%以上ならフルエリアカラーでの課金を行う。課金額については、モノクロでの課金が一番低く、ローエリアカラー、フルカラー、フルエリアカラーの順に課金額が高くなるよう設定されている。もちろんこの区分は一例であり、3段階としても良いし、あるいは5段階以上としてもよい。
なお、カラーピクセルとは、例えば用紙への画像形成に用いられる色成分であるデバイスカラーが、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄(Y)、黒(K)の4色で構成される場合に、Kを除く色成分のいずれかが含まれている(例えば値が0より大きい)ピクセルをいうものとする。もちろんこれ以外の定義でもよく、例えば特許文献1と同様の定義であってもよい。本例では、カラーピクセルの計数は、画像データを、デバイスカラーの表色系で表したラスター画像データに変換した後で、或いは変換しながら行われる。そしてカラーピクセル使用率とは、1ページのピクセル数に対するカラーピクセルの占める割合である。画像形成装置の画素密度は通常一定であるので、その画素密度で記録されるピクセル数は印刷する用紙サイズにより定まる。したがってカラーピクセル使用率は、用紙の面積に対するカラーピクセルで記録した面積(カラー面積)の比ということもできる。したがってカラーピクセル使用率をカラー面積率と呼ぶこともできる。
本実施形態では区分の境界値を0.1%と20%と80%に設定しているが、この値に限定するものではなく、他の値を用いてもよい。また、区分の数もモノクロ、ローエリアカラー、フルカラー、フルエリアカラーの4段階には限定せず、新たな区分を設けてもよいし、また区分を減らしてもよい。
<課金テーブルの例>
図3は、本実施形態における課金テーブルの例である。カラーピクセル使用率についてはモノクロ、ローエリアカラー、フルカラー、フルエリアカラーの4段階に区分されている。またカラーピクセル使用率のみならず、用紙サイズも2段階に分類(区分)される。本例では、用紙サイズについてはLargeサイズかSmallサイズの2段階であり、カラーピクセル使用率と組み合わせて計8通りの組み合わせ単位で該当する印刷枚数をカウントし、それぞれの区分ごと単価を積算して課金額を算出する方式を取っている。すなわち決定した課金区分に応じた金額を用紙ごとに求め、求めた金額を積算して課金する総額を算出する。
本実施形態では、Smallサイズの用紙の例としてA4、LTR、B5、B4を、Largeサイズの用紙の例としてA3、11×17インチとする。しかし、サイズの区分はこれに限らず、例えばA4サイズ以下をSmallサイズとしてもよいし、あるいは他の区分を定義することもできる。実際にどの用紙サイズがどのサイズの区分でカウントされるかについて限定するものではない。
<フリーサイズの設定>
図4は、本実施形態におけるフリーサイズ印刷時、すなわち未知の用紙サイズの用紙を用いた印刷時の副走査方向サイズ代表値設定画面の例である。操作部110内のタッチパネル401上に表示されたテキストボックス402に対し、副走査方向サイズの代表値を設定しておくことが可能である。本実施形態では、テキストボックス402に設定した副走査方向サイズ代表値から求めた画像領域内の総ピクセル数を分母に、その中のカラーピクセル数を分子に、フリーサイズ印刷時のカラーピクセル使用率の計算を行っている。なお主走査方向の用紙サイズは、副走査方向サイズ代表値と同様にその代表値をユーザーに入力させてもよいし、たとえば画像形成装置が備えているのであれば、用紙の給送装置のガイドの位置をセンサにより検知して主走査方向の長さを判定することもできる。
テキストボックス402に設定する代表値は、そのユーザーにとって使用頻度が最も高い用紙の副走査方向サイズを設定しておくことが望ましい。それにより、ユーザーの利用実態に合わせ、より適切なカラーピクセル使用率の計算を行うことが可能となる。設定された代表値は記憶され、フリーサイズの用紙に印刷を行う際に参照される。
図5は、本実施形態におけるフリーサイズ印刷時の出力画像データサイズと、カラーピクセル使用率計算用サイズの比較図である。フリーサイズ印刷の場合、画像形成装置100の画像コントローラ部101では給紙部に設定されている用紙の主走査方向サイズは検知することが可能だが、副走査方向サイズを検知することが出来ない。そのため、画像コントローラ部101はその画像形成装置でサポートしている最大の副走査方向サイズを基準に出力画像データサイズ501を決定する。画像コントローラ部101は出力画像データサイズ501の大きさで出力画像データを生成し、印刷部114へ出力画像データを転送する。印刷部114は、受信した出力画像データをもとに紙へ転写するトナー像を形成するが、紙に転写されるのは実際の紙の副走査方向サイズの分だけとなる。つまり、出力画像データサイズ501には実際には紙に印刷されない領域までが含まれている。そのため、出力画像データサイズ501を用いてカラーピクセル使用率の計算を行うと、その計算結果は不正確なものとなってしまう。
本実施形態では、その問題を回避するため出力画像データサイズ501とは別にカラーピクセル使用率計算用サイズ502を算出し、そちらを用いてカラーピクセル使用率の計算を行う方法を提示している。主走査方向サイズについては画像形成装置100で検知可能であるため、副走査方向サイズのみを変更することにより、カラーピクセル使用率計算用サイズ502を決定する。
本実施形態では、図4で示した副走査方向サイズ代表値設定画面のテキストボックス402に設定された副走査方向サイズ代表値をもとに、カラーピクセル使用率計算用サイズ502を算出する例を示しているが、他の方法で算出してもよい。
<課金区分決定処理>
図6は、本実施形態における課金区分決定処理のフローチャートである。なお、図中のS601〜S611は各ステップを表す。
画像コントローラ部101は、スキャナ部112でスキャンされた画像から出力画像データすなわち印刷対象の画像データを生成する、ステップS601の処理を行う。その際、フリーサイズ印刷の場合は用紙サイズ基準ではなく、最大の出力画像データサイズ501の大きさで出力画像データを作成する。次に、画像コントローラ部101はステップ601で作成した画像データ中のカラーピクセル数をカウントするステップ602の処理を行う。次に、画像コントローラ部101は印刷を行う用紙がフリーサイズかどうかを判定するステップS603の処理を行う。フリーサイズの場合(YES)、画像コントローラ部101はフリーサイズ用のカラーピクセル使用率計算を行うステップS604の処理を行う。この場合、S604では、出力画像データサイズと用紙サイズが一致しないため、副走査方向サイズの調整をおこなうことにより、カラーピクセル使用率の計算結果を求めることになる。なお、ステップ604の処理内容は実施形態ごとに差異があるため、詳細については後述する。一方ステップS603において、フリーサイズでない場合(NO)、画像コントローラ部101は出力画像データ内の総ピクセル数を分母にカラーピクセル使用率を計算するステップS607の処理を行った後、ステップS605の処理を行う。この場合、ステップS607では、出力画像データサイズと用紙サイズが一致しているため、特に副走査方向サイズの調整を行うことなく、用紙サイズに応じたピクセル数を分母としてカラーピクセル使用率の計算を正しく行うことができる。
カラーピクセル使用率が算出されたなら、次に、画像コントローラ部101はカラーピクセル使用率が第1区分の閾値(本例では80%)以上であるかを判定するステップS605の処理を行う。カラーピクセル使用率が80%以上の場合(YES)、画像形成装置100は課金種別を第1区分すなわちフルエリアカラーに決定するステップS606の処理を行った後、課金区分決定処理を終了する。
一方ステップS605において、カラーピクセル使用率が第1区分の閾値すなわち80%未満の場合(NO)、画像コントローラ部101はカラーピクセル使用率が第2区分の閾値(本例では20%)以上であるかを判定するステップS608の処理を行う。カラーピクセル使用率が20%以上の場合(YES)、画像コントローラ部101は課金種別を第2区分すなわちフルカラーに決定するステップS609の処理を行った後、課金区分決定処理を終了する。
一方ステップS608において、カラーピクセル使用率が第2区分の閾値すなわち20%未満の場合(NO)、画像コントローラ部101はカラーピクセル使用率が第3区分の閾値(本例では0.1%)以上であるかを判定するステップS610の処理を行う。カラーピクセル使用率が0.1%以上の場合(YES)、画像コントローラ部101は課金種別を第3区分すなわちローエリアカラーに決定するステップS611の処理を行った後、課金区分決定処理を終了する。
一方ステップS610において、カラーピクセル使用率が第3区分の閾値すなわち0.1%未満の場合(NO)、画像コントローラ部101は課金種別を第4区分すなわちモノクロに決定するステップS612の処理を行った後、課金区分決定処理を終了する。
なお、本実施形態ではコピー印刷の場合について説明したが、ネットワークI/F107で受信した印刷データに対する印刷であっても構わない。
図7は、本実施形態におけるフリーサイズ印刷時のカラーピクセル使用率計算処理のフローチャートである。図6のフローチャートのうち、ステップS604の処理を抜粋し、詳述したものになる。なお、図中のS701〜S702は各ステップを表す。
画像コントローラ部101は、カラーピクセル使用率計算で使用する画像領域を算出するステップS701の処理を行う。副走査方向サイズ代表値はユーザーにより設定され、記憶された値である。また主走査方向サイズについては画像形成装置側で検知可能であるため、主副2つの走査方向サイズよりカラーピクセル使用率計算用サイズ502を決定することができる。決定したサイズに、形成される画像のピクセル密度を乗じればサイズをピクセル数に変換することができる。ピクセル密度は主副各走査方向について一次元で示されることが多いので、これを乗ずれば単位面積当たりのピクセル密度が得られ、これにサイズすなわち面積を乗ずることで総ピクセル数に変換できる。次に、画像コントローラ部101は出力画像データ先端からカラーピクセル使用率計算用サイズ502の分だけ切り出した領域内の総ピクセル数を分母にカラーピクセル使用率の計算を行うステップS702の処理を行い、カラーピクセル使用率計算処理を終了する。なお副走査方向サイズ代表値が設定されていない場合、あるいは値が0の場合などには、画像形成可能な最大の副走査方向の長さを用いてもよい。
以上の構成により、出力画像データそのまま使うのではなく、ユーザーの利用実態に合わせて設定された副走査方向サイズ代表値を用いて計算対象の画像を切り出すことで、サイズが確定できないフリーサイズの印刷であっても、より正確にカラーピクセル使用率の計算を行うことが可能となる。
[実施形態2]
実施形態1において、フリーサイズ時の副走査方向サイズ代表値は1つだけ設定することが出来た。しかし、画像形成装置100の構成によっては、用紙の副走査方向サイズをLargeサイズ、もしくはSmallサイズの2段階で検知可能なものもある。実施形態2では、その構成の場合にカラーピクセル使用率の計算方法を自動的に切り替える方法について記載する。
図8は、本実施形態における、用紙の一方向の辺の長さを判定するための副走査方向用紙サイズセンサ(検知手段)を備えた印刷部114、およびその一部である手差し給紙部800の断面図である。手差し給紙部800はさらに1段階目の検知センサ801と、2段階目の検知センサ802から構成される。2つの検知センサにより、手差し給紙部800に置かれた用紙のサイズがLargeサイズなのか、Smallサイズなのかを検知することが可能となる。手差し給紙部800に用紙を置いた際に、1段階目の検知センサ801のみが用紙を検知した場合はSmallサイズの用紙が置かれたと判断できる。また、1段階目の検知センサ801と2段階目の検知センサ802の両方が用紙を検知した場合はLargeサイズの用紙が置かれたと判断できる。
図9は、本実施形態におけるフリーサイズ印刷時の副走査方向サイズ代表値設定画面の例である。実施形態1とは異なり、操作部110内のタッチパネル401上にはテキストボックス901、およびテキストボックス902の2つのテキストボックスが存在する。テキストボックス901にはLargeサイズの副走査方向サイズの代表値を設定することができ、テキストボックス902にはSmallサイズの副走査方向サイズの代表値を設定することができる。これにより、フリーサイズ印刷を行う際に、手差し給紙部800の検知結果からカラーピクセル使用率を計算する際の副走査方向サイズの代表値を切り替え、より適切な値を用いてカラーピクセル使用率を計算することが可能となる。
図10は、本実施形態におけるフリーサイズ印刷時のカラーピクセル使用率計算処理のフローチャートである。図6のフローチャートのうち、ステップS604の処理を実施形態2向けに置き換えたものとなる。なお、図中のS1001〜S1004は各ステップを表す。
画像コントローラ部101は、手差し給紙部800の1段階目の検知センサ801と、2段階目の検知センサ802を用いて用紙サイズがLargeサイズであるかを判定するステップS1001の処理を行う。Largeサイズであった場合(YES)、画像形成装置100はLargeサイズの副走査方向サイズ代表値から求めた総ピクセル数を分母にカラーピクセル使用率を計算し、カラーピクセル使用率計算処理を終了する。
一方ステップS1001において、Largeサイズではなかった場合(NO)、画像コントローラ部101はSmallサイズの副走査方向サイズ代表値から求めた総ピクセル数を分母にカラーピクセル使用率を計算し、カラーピクセル使用率計算処理を終了する。
以上の手順により、フリーサイズが指定された場合にも、より適切な課金区分を適用することができる。なお、センサ801,802の位置が固定的であれば、使用可能なサイズは有限なので、センサで検知したLargeサイズおよびSmallサイズとも或る範囲で特定できる。そこでそれぞれのサイズの範囲の最大の用紙サイズを、LargeサイズおよびSmallサイズの具体的なサイズとして用いることもできる。このようにすれば、それぞれのサイズの設定がされなくとも、フリーサイズの印刷時に適切な課金を行える。
[実施形態3]
実施形態1および実施形態2は、副走査方向サイズの代表値をあらかじめ設定しておくことによりカラーピクセル使用率の計算結果を最適化しようとするものであった。実施形態3では、コピー原稿の原稿画像のサイズと拡大率から求めた出力画像サイズによりフリーサイズ印刷時の副走査方向サイズを動的に求める方法について記載する。
図11は、本実施形態におけるフリーサイズ印刷時のカラーピクセル使用率計算処理のフローチャートである。図6のフローチャートのうち、ステップS604の処理を実施形態3向けに置き換えたものとなる。なお、図中のS1101〜S1102は各ステップを表す。
画像コントローラ部101は、スキャナ部112で読み取った原稿のサイズと、その画像に対する拡大率をもとに、カラーピクセル使用率計算用サイズ502を求めるステップS1101の処理を行う。例えば、スキャナ部112で読み取った原稿の副走査方向サイズが210.0mmで、拡大率が120%であった場合、210.0×1.2=252.0mmの計算で、カラーピクセル使用率計算時の副走査方向サイズを求めることができる。また主走査方向サイズについては画像形成装置側で検知可能であるため、主副2つの走査方向サイズよりカラーピクセル使用率計算用サイズ502を決定することができる。次に、画像コントローラ部101は出力画像データ先端からカラーピクセル使用率計算用サイズ502の分だけ切り出した領域内の総ピクセル数を分母にカラーピクセル使用率の計算を行うステップS1102の処理を行い、カラーピクセル使用率計算処理を終了する。出力画像データそのまま使うのではなく、原稿サイズと拡大率をもとに算出したサイズで計算対象の画像を切り出すことで、より正確にカラーピクセル使用率の計算を行うことが可能となる。
なお、本実施形態ではコピー印刷の場合について説明したが、ネットワークI/F107で受信した印刷データに対する印刷であっても構わない。
[実施形態4]
実施形態1および実施形態2は、副走査方向サイズの代表値をあらかじめ設定しておくことによりカラーピクセル使用率の計算結果を最適化しようとするものであった。しかし、副走査方向サイズ代表値による計算結果は、必ずしも正しいものになるとは限らない。例えば、副走査方向サイズ代表値と大幅に異なるサイズの用紙を設定して印刷を行った場合はカラーピクセル使用率の計算結果が不正確なものとなってしまう。実施形態4では、カラーピクセル使用率による段階的な課金を行う場合、フリーサイズでの印刷を禁止することにより、不正確なカラーピクセル使用率の算出が行われないようにする方法について示す。
図12は、本実施形態における用紙サイズ設定画面の例である。操作部110内のタッチパネル401にはフリーサイズボタン1201をはじめとして、各種の用紙サイズボタンが配置されている。カラーピクセル使用率による段階的な課金を行わない場合は、図12(A)のようにフリーサイズボタン1201を有効化し、副走査方向サイズを指定しないフリーサイズでの印刷を可能とする。一方、カラーピクセル使用率による段階的な課金を行う場合は、図12(B)のようにフリーサイズボタン1201を無効化し、フリーサイズでの印刷を禁止する。それにより、カラーピクセル使用率の計算結果が不正確になってしまうことを防止する。カラーピクセル使用率による段階的な課金を行うか否かという課金方法の設定は、通常では画像形成装置のベンダとユーザーとの間の契約により決定されるので、予めベンダにより設定されている。図12の用紙サイズ選択画面の表示時には、課金方法の設定を参照して、その設定に応じて図12の画面が表示される。なお図12の用紙サイズ選択画面から選択される用紙サイズは、コピー動作時のみならず、画像形成装置がプリンタとしての利用されるときにも、装置の設定を優先する指定がされていればその印刷に適用される。
[実施形態5]
実施形態1では、用紙サイズの区分はLargeサイズかSmallサイズかの2段階で課金を行っている。例えば、B5とB4は実際の用紙サイズは異なるが、本実施形態ではいずれもSmallサイズで課金を行う。このようなケースでは、カラーピクセル使用率計算の際の分母の違いにより課金額が歪なものになってしまう問題が発生する。実施形態5では、前記課題の詳細とその解決方法について説明を行う。なお本実施形態では、B4サイズをSmallサイズの上限値とし、それより大きな用紙はLargeサイズとして課金する前提で説明を行う。
図13は、本実施形態で解決すべき課題、およびその解決方法について図示したものである。図13(A)はB5サイズの用紙全体にベタ塗りのカラー画像を印刷した場合の図である。この場合、カラーピクセル使用率は100%となり、Smallサイズかつフルエリアカラーで課金が行われる。一方、図13(B)はB4サイズの用紙の左半分にのみ図13(A)と同じ面積のカラー画像を印刷した場合の例である。この場合、カラーピクセル使用率は50%となり、Smallサイズかつフルカラーで課金が行われる。カラー画像の面積が同じ、つまり同じトナー消費量であるにも関わらず、用紙サイズの小さなB5サイズへの印刷の方が用紙サイズの大きなB5サイズへの印刷よりも高く課金されるという、歪な事象が発生してしまう。
図13(C)は前記課題についての解決方法を図示したものである。カラーピクセル使用率計算の際の分母である総ピクセル数として、用紙サイズの各区分の最大サイズに記録されるピクセル数(換言すれば最大サイズに対応する面積)を用いる。例えば用紙サイズがB4サイズ以下のSmallサイズであれば、実際のサイズにかかわらず、Smallサイズの最大サイズであるB4サイズに記録されるピクセル数をカラーピクセル使用率の分母として採用する。それにより、同一のトナー消費量の画像データに対し、同一のカラーピクセル使用率を求めることが可能となる。
図13は、本実施形態におけるカラーピクセル使用率の計算処理のフローチャートである。図6のフローチャートのうち、ステップS607の処理を実施形態4向けに置き換えたものとなる。なお、図中のS1301〜S1303は各ステップを表す。
画像コントローラ部101は、印刷を行う用紙がLargeサイズであるかどうかを判断するステップS1301の処理を行う。印刷を行う用紙がLargeサイズの場合(YES)、画像コントローラ部101はLargeサイズの最大サイズから求めた総ピクセル数を分母にカラーピクセル使用率を計算し、カラーピクセル使用率計算処理を終了する。
一方ステップ1301において、印刷を行う用紙がLargeサイズではない場合(NO)、画像コントローラ部101はSmallサイズの最大サイズから求めた総ピクセル数を分母にカラーピクセル使用率を計算し、カラーピクセル使用率計算処理を終了する。
なお本実施形態では、フリーサイズの印刷を行う際には、ステップS604においては用紙サイズの区分として所定のサイズ、例えばLargeサイズを固定的に用いてカラーエリア使用率を計算する。あるいは、サイズを2段階に検知できるセンサを備えているのであれば、ステップS604として図10の手順を用いてもよい。
以上の構成により、用紙サイズの相違に起因する不合理な課金区分を是正した適切な課金区分を決定できる。
なお上記実施形態では、課金区分はカラーピクセル使用率の区分及び用紙サイズの分類に基づいて決定したが、カラーピクセル使用率に代えてカラーピクセル数、すなわちカラーピクセルの占める面積そのもの(カラー面積)を用いてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 出力される用紙サイズが第1の分類に入るか、前記第1の分類より大きいサイズを持つ第2の分類に入るかを判定する判定手段と、
    印刷対象のページの画像データにおけるカラー面積を求める手段と、
    前記分類および前記カラー面積に基づいて、当該ページの区分を決定する決定手段と
    を有し、
    前記判定手段は、前記用紙サイズが未知である場合には、当該用紙サイズを前記第2の分類に入ると判定し、
    前記決定手段で決定される区分には、白黒区分及びカラー区分が含まれ、当該カラー区分には、前記求めたカラー面積に基づく複数の区分が含まれることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記決定手段は、出力される用紙サイズが前記第1の分類に入る場合には、カラー面積を前記第1の分類に対応する面積で割り、出力される用紙サイズが前記第2の分類に入る場合には、カラー面積を前記第2の分類に対応する面積で割り、カラー面積率を求める手段を含み、前記分類と前記カラー面積率との組み合わせに応じて当該ページの区分を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カラー面積率を求める手段は、前記第1及び第2の分類それぞれに分類される用紙サイズの最大の面積を、前記第1及び第2の分類それぞれに対応する面積としてカラー面積率を求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カラー面積率を求める手段は、用紙サイズに対応した面積を、前記第1及び第2の分類それぞれに対応する面積とし、前記用紙サイズが未知である場合には、当該用紙サイズを予め設定された用紙サイズとしてカラー面積率を求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 用紙サイズが未知の用紙について、その一方向の辺の長さが第1のサイズか又は第2のサイズかを判定するための手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記用紙サイズが未知である場合には、当該用紙の前記一方向の長さが第1のサイズであれば前記第1の分類に、第2のサイズであれは第2の分類に入ると判定し、
    前記カラー面積率を求める手段は、用紙サイズに対応した面積を、前記第1及び第2の分類それぞれに対応する面積とし、前記用紙サイズが未知である場合には、予め設定された、前記第1及び第2の分類それぞれに分類される用紙サイズの代表値を、前記第1及び第2の分類それぞれに対応する面積としてカラー面積率を求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記カラー面積率を求める手段は、用紙サイズに対応した面積を、前記第1及び第2の分類それぞれに対応する面積とし、前記用紙サイズが未知である場合には、当該用紙に形成される原稿画像のサイズに、前記原稿画像に対する拡大率を乗じたサイズを前記未知の用紙サイズとしてカラー面積率を求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 用紙サイズが未知の用紙を出力される用紙として指定できないことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  8. 前記決定手段は、前記分類と前記カラー面積との組み合わせに応じて当該ページの区分を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記用紙サイズの分類と前記区分とに応じた課金区分を決定する手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 出力される用紙サイズが第1の分類に入るか、前記第1の分類より大きいサイズを持つ第2の分類に入るかを判定する判定工程と、
    印刷対象のページの画像データにおけるカラー面積を求める工程と、
    前記分類および前記カラー面積に基づいて、当該ページの区分を決定する決定工程と
    を有し、
    前記判定工程では、前記用紙サイズが未知である場合には、当該用紙サイズを前記第2の分類に入ると判定し、
    前記決定工程で決定される区分には、白黒区分及びカラー区分が含まれ、当該カラー区分には、前記求めたカラー面積に基づく複数の区分が含まれることを特徴とする画像形成装置によるページの区分方法。
  11. コンピュータにページの区分方法を実行させるためのプログラムであって、前記方法は、
    出力される用紙サイズが第1の分類に入るか、前記第1の分類より大きいサイズを持つ第2の分類に入るかを判定する判定工程と、
    印刷対象のページの画像データにおけるカラー面積を求める工程と、
    前記分類および前記カラー面積に基づいて、当該ページの区分を決定する決定工程とを有し、
    前記判定工程では、前記用紙サイズが未知である場合には、当該用紙サイズを前記第2の分類に入ると判定し、
    前記決定工程で決定される区分には、白黒区分及びカラー区分が含まれ、当該カラー区分には、前記求めたカラー面積に基づく複数の区分が含まれることを特徴とするプログラム。
JP2013183406A 2013-09-04 2013-09-04 画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法 Expired - Fee Related JP6185795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183406A JP6185795B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法
US14/469,504 US9070073B2 (en) 2013-09-04 2014-08-26 Image forming apparatus and method of page classification therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183406A JP6185795B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015047847A JP2015047847A (ja) 2015-03-16
JP2015047847A5 JP2015047847A5 (ja) 2016-10-20
JP6185795B2 true JP6185795B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52582815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183406A Expired - Fee Related JP6185795B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9070073B2 (ja)
JP (1) JP6185795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111336643B (zh) * 2018-12-18 2021-06-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其控制方法
JP7256953B2 (ja) 2019-01-23 2023-04-13 東芝ライテック株式会社 調光器および調光システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456021B2 (ja) * 2013-12-12 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647544B2 (ja) * 1996-03-08 2005-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11184336A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2004078592A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd データファイル受付装置およびその方法
US20090279108A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Nagayasu Hoshi Image Processing Apparatus
JP5056610B2 (ja) * 2008-06-20 2012-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 課金システム、画像形成装置
US8751411B2 (en) 2008-10-07 2014-06-10 Xerox Corporation System and method for determining a billing structure for documents based on color estimations in an image path
JP2011164159A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置のカウント方法
US9232111B2 (en) * 2011-12-15 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111336643B (zh) * 2018-12-18 2021-06-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其控制方法
JP7256953B2 (ja) 2019-01-23 2023-04-13 東芝ライテック株式会社 調光器および調光システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015047847A (ja) 2015-03-16
US20150062597A1 (en) 2015-03-05
US9070073B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333740B2 (en) Image-formation control apparatus, method for calibrating image forming apparatus, and program
US20120087684A1 (en) Image forming apparatus, toner amount calculation method, and storage medium
JP2007110678A (ja) 画像処理装置およびプログラム
KR101810285B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN102957841A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US8755072B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and program for controlling image forming apparatus
CN111343359A (zh) 信息处理装置和存储介质
JP6185795B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページの区分方法
JP2008076550A (ja) 画像形成装置、出力可能枚数算出方法、および出力可能枚数算出プログラム
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
JP6083323B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
CN102363394B (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
JP5577783B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5836343B2 (ja) 画像形成装置、課金量算出方法及び課金量算出プログラム
US20160062705A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2012068311A (ja) 画像処理装置、課金システム、課金方法、及びプログラム
JP5853749B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP5317931B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US20120257221A1 (en) Image processing device and program
JP4520249B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5235946B2 (ja) 画像形成装置、トナー使用量算出方法及びトナー使用量算出プログラム
JP5581881B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5575306B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびプログラム
JP6141237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6185795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees