JP2015113712A - エンジンのカムキャップ - Google Patents

エンジンのカムキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2015113712A
JP2015113712A JP2013254103A JP2013254103A JP2015113712A JP 2015113712 A JP2015113712 A JP 2015113712A JP 2013254103 A JP2013254103 A JP 2013254103A JP 2013254103 A JP2013254103 A JP 2013254103A JP 2015113712 A JP2015113712 A JP 2015113712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
oil
exhaust
cam cap
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213200B2 (ja
Inventor
展弘 川上
Nobuhiro Kawakami
展弘 川上
速人 杉村
Hayato Sugimura
速人 杉村
岡 俊彦
Toshihiko Oka
俊彦 岡
一記 八木
Kazuki Yagi
一記 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013254103A priority Critical patent/JP6213200B2/ja
Priority to US14/562,806 priority patent/US9562446B2/en
Priority to EP14196832.1A priority patent/EP2881556B1/en
Priority to CN201410748737.1A priority patent/CN104696035B/zh
Publication of JP2015113712A publication Critical patent/JP2015113712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213200B2 publication Critical patent/JP6213200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンのカムキャップに関し、簡素な構成で、オイル制御弁の制御性を向上させる。
【解決手段】オイル制御弁1A,1Bをシリンダヘッド2に内蔵させ、そのオイル制御弁1A,1Bで、エンジン10のカム軸6D,6Eを介して可変動弁機構8に供給されるオイルの圧力を制御する。また、シリンダヘッド2の上面にカムキャップ9Aを固定し、カムキャップ9Aとシリンダヘッド2との間にカム軸6D,6Eを回転自在に支持させる。
オイルポンプからオイル制御弁1Bへ圧送されるオイルの流路として、カムキャップ9Aの内部に横向き通路32を形成し、シリンダヘッド2の上面に沿った方向に延設する。また、横向き通路32の下流側の流路として、横向き通路32から下方へと下向き通路33を延設し、オイル制御弁1Bに向かってオイルを導く。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンのシリンダヘッドとの間でカム軸を回転自在に支持するカムキャップに関する。
従来、車両に搭載されるエンジンとして、吸排気弁の動作を制御する可変動弁機構を搭載したものが広く普及している。可変動弁機構とは、吸気弁,排気弁のそれぞれについて、最大バルブリフト量及びバルブタイミングを個別に、又は、連動させつつ変更する機構である。最大バルブリフト量は、吸排気弁の往復ストロークを増減させることで変更可能である。また、バルブタイミングは、クランクシャフトの回転角に対するカム軸の回転角の位相を進角方向,遅角方向に移動させることで変更可能である。これらのような可変動弁機構を用いて吸排気弁の動作を制御することで、シリンダ内での燃焼状態や燃焼効率を適切に制御することができ、エンジンの排気性能や燃費を改善することができる。
ところで、可変動弁機構の駆動方式としては、電動式のものと油圧式のものとが存在する。電動式の可変動弁機構では、電動モーターで可変動弁機構が駆動され、吸排気弁の動作が制御される。一方、このような電動式の可変動弁機構は、高温環境下で作動し続ける電動モーターの耐久性及び信頼性の面での課題がある。また、カムやカム軸の構造が複雑化することから、高コストになるという課題がある。そのため、現状では電動式の可変動弁機構よりも油圧式の方が一般的である。
多くの油圧式の可変動弁機構では、オイルポンプで昇圧されたオイルがオイル制御弁(油圧制御弁,OCV,Oil Control Valve)で調圧された後に、カム軸を介して可変動弁機構へと導入される。このように、可変動弁機構に導入されるオイル圧力をオイル制御弁で制御することで、可変動弁機構の作動量を連続的に変化させることができ、良好な制御性を獲得することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-163973号公報
上記のような既存の油圧式の可変動弁機構において、オイルポンプは、例えばクランクシャフトに連動して作動する機械式ポンプとされる。また、オイル制御弁は、例えばシリンダヘッドに内蔵されてカム軸の近傍に配置される。つまり、オイルポンプからオイル制御弁に至るオイル流路の全体が、シリンダブロック及びシリンダヘッドに内蔵されることになる。そのため、オイル制御弁に流入するオイルの温度が上昇しやすく、オイル制御弁の制御性が低下する場合がある。
また、吸気弁及び排気弁のそれぞれを個別に駆動する二本のカム軸を有するエンジン(すなわち、DOHC型の吸排気弁機構を備えたエンジン)の場合、吸気側のカム軸に対してオイルを供給するオイル通路と、排気側のカム軸に対するオイル通路とが設けられる。そのため、特許文献1に記載されたような従来のオイル通路を適用すると、シリンダヘッドの内部に多数のオイル通路を形成しなければならず、シリンダヘッドの構造が複雑化してしまう。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、簡素な構成で、オイル制御弁の制御性を向上させることができるようにした、エンジンのカムキャップを提供することである。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示するエンジンのカムキャップは、エンジンのカム軸を介して可変動弁機構に供給されるオイルの圧力を制御するオイル制御弁が内蔵されたシリンダヘッドの上面に固定され、前記カム軸を前記シリンダヘッドとの間で回転自在に支持するカムキャップである。
前記カムキャップは、オイルポンプから前記オイル制御弁へ圧送される前記オイルの流路として、前記カムキャップの内部に形成され、前記シリンダヘッドの上面に沿った方向に延設された横向き通路を備える。また、前記カムキャップは、前記横向き通路の下流側の流路として前記横向き通路から下方へと延設され、前記オイル制御弁に向かって前記オイルを導く下向き通路を備える。
なお、前記下向き通路は、前記横向き通路と前記カムキャップの底面との間を接続するように設けられることが好ましい。例えば、前記下向き通路が、前記横向き通路の一端部と前記カムキャップの底面との間を直線状に接続するように設けられることが好ましい。
また、前記横向き通路の他端部は、前記オイルが供給される側であることが好ましい。例えば、前記カムキャップが、前記横向き通路の上流側の流路として前記横向き通路に向かって上方へと延設された上向き通路を備えることが好ましい。
(2)前記カムキャップは、前記カムキャップの底面において溝状に凹設され、前記オイル制御弁を介して供給される前記オイルを前記カム軸の支持面に向かって案内する溝通路を備えることが好ましい。
(3)前記カムキャップは、前記カム軸の位相角を制御する可変動弁機構を具備した前記エンジンのカムキャップであることが好ましい。この場合、前記溝通路が、前記位相角を進角方向に移動させるオイルの流路となる進角用溝通路と、前記位相角を遅角方向に移動させるオイルの流路となる遅角用溝通路と、を有することが好ましい。
(4)前記下向き通路が、前記横向き通路の延設方向について、前記エンジンの吸気弁を駆動する吸気カム軸と排気弁を駆動する排気カム軸とで挟まれる範囲の外側に配置されることが好ましい。
なお、前記下向き通路は、前記排気カム軸よりも外側に配置されることが好ましい。
(5)前記カムキャップは、前記カムキャップの底面において溝状に凹設され、前記エンジンの吸気弁を駆動する吸気カム軸と排気弁を駆動する排気カム軸との間を接続するように配置された潤滑通路を備えることが好ましい。
(6)前記横向き通路が、前記オイルの下流側ほど低くなるように傾斜して設けられ、前記下向き通路が、前記横向き通路内で最も低い一端部から下方へと延設されることが好ましい。
開示のエンジンのカムキャップによれば、シリンダヘッドの内部に複雑なオイル輸送経路を設けることなく、オイル制御弁にオイルを供給することができる。また、触火面から離れた位置にあるカムキャップの内部にオイルの流路が設けられることから、オイル制御弁に導入されるオイルの温度を低下させることができる。これにより、オイル制御弁の制御性を向上させることができ、例えば可変動弁機構の動作安定性,応答性,制御性を向上させることができる。
一実施形態に係るエンジンの分解斜視図である。 カムキャップの内部構造を例示する模式的な縦断面図である。 カムキャップの底面の形状を例示する模式的な底面図である。 カム軸のジャーナル部におけるオイル通路の形状を透視して示す模式的な斜視図である。 (A),(B)はともに、変形例としてのカムキャップの内部構造を示す模式的な縦断面図である。
図面を参照して、車両に適用されたエンジンのカムキャップについて説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.エンジン構成]
本実施形態のカムキャップ9は、図1に分解して示すエンジン10のシリンダヘッド2に取付けられる。このエンジン10は、例えば直列多気筒のダブルオーバーヘッドカム式(DOHC)ガソリンエンジンである。エンジン10のフロント側(図1中の左下方向)には、エンジン10の補機類や動力伝達用のプーリ(クランクプーリ,タイミングプーリ,スプロケット等)が設けられる。一方、エンジン10のリア側(図1中の右上方向)にはドライブプレート,フライホイールが設けられ、パワートレーンの下流側の各種装置(例えば、変速機,回転電機等)に接続される。
シリンダヘッド2の下方には、列設された中空円筒状のシリンダを内蔵するシリンダブロックが設けられる。一方、シリンダヘッド2の上方には、シリンダヘッド2の上面全体を覆うヘッドカバー3が取付けられる。ヘッドカバー3は、ガスケット4を介してシリンダヘッド2の上面に締結固定される。シリンダヘッド2の上面とヘッドカバー3とで囲まれる空間は、エンジン10の吸排気弁を駆動するための動弁機構が内蔵される動弁室5となる。
以下の説明では、シリンダヘッド2に対してシリンダブロックが固定される側を下方とし、その逆側を上方とする。また、シリンダヘッド2の側面のうち、吸気ポートの上流端開口が位置する側のことを吸気側と呼び、その反対側のことを排気側と呼ぶ。ただし、このエンジン10は、車両に対して傾斜した姿勢(水平でない姿勢)で据え付けられる場合があるため、ここでいう上下方向は必ずしも鉛直上下方向には対応しない。本実施形態のエンジン10は、シリンダヘッド2内の吸気ポートが排気ポートよりも高い位置にくるように(吸気側が上方を向き、排気側が下方を向くように)、エンジン10全体がクランク軸回りに回転傾斜した姿勢で車両に対して固定されるものとする。
動弁室5の内部には、シリンダの列設方向に沿って延在するカム軸6が配設される。図1中には、吸気弁を駆動するための吸気カム軸6Aと、排気弁を駆動するための排気カム軸6Bとを示す。各々のカム軸6には、吸排気弁の開閉タイミングやバルブリフト量に応じたカム山形状を有する複数のカムが取付けられる。これらのカムは、吸排気弁の上端に設けられるタペット6Cを押し下げて、吸排気弁を上下駆動するように機能する。
また、エンジン10のフロント側におけるカム軸6の端部には、タイミングチェーンに巻き掛けられるカムスプロケット7と位相アクチュエータ8(可変動弁機構)とが設けられる。位相アクチュエータ8は、クランクシャフトの回転角に対するカム軸6の回転角の位相を変化させる油圧装置であり、例えばカムスプロケット7と一体に形成される。位相アクチュエータ8の内部には、カムスプロケット7に対してカム軸6の位相角を進角方向又は遅角方向に移動させる機構が内蔵され、図示しない電子制御装置からの制御信号に基づいてカム軸6の位相が自在に制御される。
位相アクチュエータ8の内部では、例えば、カム軸6がカムスプロケット7の回転中心に対して回転可能に支持されるとともに、カム軸6とカムスプロケット7との間に二つの油圧室が設けられる。一方の油圧室は、カム軸6の位相角を進角方向に移動させる位置に配置され、他方の油圧室は、カム軸6の位相角を遅角方向に移動させる位置に配置される。このような構造により、カムスプロケット7に対するカム軸6の位相角は、各油圧室内の圧力差に応じたものとなる。なお、具体的な位相アクチュエータ8の構造及び制御構成はこれに限定されることはなく、公知の可変バルブタイミング機構を適用することができる。以下、必要に応じて、吸気カム軸6A,排気カム軸6Bのそれぞれに設けられた位相アクチュエータ8のことを、吸気位相アクチュエータ8A,排気位相アクチュエータ8Bと呼ぶ。
これらのカム軸6は、シリンダヘッド2のすべり軸受部分とカムキャップ9のすべり軸受部分との間で回転自在に支持される。図1に示すように、複数のカムキャップ9のうち最もエンジン10のフロント側に配置されるフロントカムキャップ9Aは、吸気カム軸6Aと排気カム軸6Bとをともに支持しうる大きさに形成される。一方、他のカムキャップ9Bは、吸気カム軸6A,排気カム軸6Bの何れか一方のみを支持しうる小さいサイズに形成される。したがって、本実施形態のフロントカムキャップ9Aは、他のカムキャップ9Bの二個分の軸受機能を併せ持つ。
フロントカムキャップ9Aは、図1に示すように、吸気カム軸6Aにおける吸気位相アクチュエータ8Aの近傍から、排気カム軸6Bにおける排気位相アクチュエータ8Bの近傍までの範囲をカバーするサイズを有する。フロントカムキャップ9Aの形状は、エンジン10をフロント側から見たときに、吸気カム軸6A及び排気カム軸6Bの両方を上方から覆う程度の幅を持った横長の形状とされる。フロントカムキャップ9Aは、吸気位相アクチュエータ8Aに隣接して配置される吸気カム軸6Aの吸気ジャーナル部6Dを支持するとともに、排気位相アクチュエータ8Bに隣接して配置される排気カム軸6Bの排気ジャーナル部6Eを支持する。一方、フロントカムキャップ9A以外のカムキャップ9Bは、エンジン10の上面視でシリンダ中央付近に配置されるカム軸6のジャーナル部のみを支持しうる半円凹状に形成される。
シリンダヘッド2には、位相アクチュエータ8に供給されるオイル(作動油)の圧力を制御するオイル制御弁1(OCV,Oil Control Valve)が内蔵される。オイル制御弁1は、カム軸6がシリンダヘッド2に固定された状態で、位相アクチュエータ8よりも下方に配置される。また、オイル制御弁1は、吸気位相アクチュエータ8A,排気位相アクチュエータ8Bのそれぞれに対して一つずつ設けられる。図1に示すように、シリンダヘッド2の内部における吸気位相アクチュエータ8Aの下方には、吸気オイル制御弁1Aが挿入される取付穴2Aが形成され、排気位相アクチュエータ8Bの下方には、排気オイル制御弁1Bが挿入される取付穴2Bが形成される。吸気オイル制御弁1A,排気オイル制御弁1Bは、これらの取付穴2A,2Bに挿入されて固定される。
[2.オイル通路]
図2は、位相アクチュエータ8に供給されるオイルの通路を説明するための模式的な断面図である。ここでは、位相アクチュエータ8の駆動に係るオイル通路と、カム軸6のすべり軸受部分を潤滑するためのオイル通路とを説明する。位相アクチュエータ8に供給されるオイルは、図示しないオイルポンプから圧送され、オイルフィルタ11で濾過された後に、吸気オイル制御弁1A,排気オイル制御弁1Bのそれぞれに対して供給される。また、これらの吸気オイル制御弁1A,排気オイル制御弁1Bでは、エンジン10の運転状態に応じてオイル圧力が調圧され、位相アクチュエータ8に内蔵される油圧室内の圧力が制御される。一方、潤滑用のオイルは、軸受潤滑通路12を介して、図示しないオイルポンプから直接的に吸気カム軸6Aの吸気ジャーナル部6Dへと供給される。
吸気オイル制御弁1Aは、シリンダヘッド2の温度が比較的低い吸気側に位置する。この吸気オイル制御弁1Aへのオイル輸送経路(オイルフィルタ11から吸気オイル制御弁1Aに至るまでの流路)の全体は、図2に示すように、シリンダヘッド2に内蔵される。これに対し、排気オイル制御弁1Bは、シリンダヘッド2の温度が比較的高い排気側に位置する。このため、仮に排気オイル制御弁1Bへのオイル輸送経路の全体をシリンダヘッド2に内蔵させてしまうと、排気オイル制御弁1Bに流入するオイルの温度が高温となり、排気オイル制御弁1Bの制御性が低下する場合がある。そこで本実施形態では、排気オイル制御弁1Bへのオイル輸送経路をシリンダヘッド2の外部に形成し、フロントカムキャップ9Aの内部を通過させる。また、排気カム軸6Bの排気ジャーナル部6Eに供給される潤滑用のオイルもシリンダヘッド2の外部を通過するように、そのオイル輸送経路を形成する。
図2に示すように、シリンダヘッド2の内部には、オイルフィルタ11から上方に向かい、シリンダヘッド2の吸気側の側面に沿って配置された第一通路21が形成される。また、この第一通路21は吸気オイル制御弁1Aの下方で二股に分岐し、第二通路22,第三通路23が形成される。第二通路22は、第一通路21を上方に向かって延長した方向に延びる直線状の通路であり、その先は吸気オイル制御弁1Aに接続される。一方、第三通路23は、第二通路22に対して垂直な向きでエンジン10の吸気側へと延びた後に、第二通路22と平行に上方に向かって延びる通路であり、その先はシリンダヘッド2の上面まで達している。この第三通路23の上端は、シリンダヘッド2とフロントカムキャップ9Aとの接合面内に位置する。なお、図2中の細破線で示された部位は、第三通路23が吸気オイル制御弁1Aの取付穴2Aに対して紙面の奥行き方向に相違する位置を通っていることを示している。
吸気オイル制御弁1Aと吸気ジャーナル部6Dとの間には、吸気カム軸6Aの位相角を進角方向に移動させるための吸気進角通路25と、位相角を遅角方向に移動させるための吸気遅角通路26とが設けられる。これらの通路25,26の上端は、シリンダヘッド2の上面に開口しており、フロントカムキャップ9Aを介してそれぞれの通路25,26が吸気カム軸6Aの内部に形成される油路と連通する。なお、吸気オイル制御弁1Aでの余剰オイルは、オイル落とし通路29を介してオイルポンプ側へと戻される。
フロントカムキャップ9Aの内部には、第三通路23側から移送されるオイルを排気オイル制御弁1B側へと導くための流路として、上向き通路31,横向き通路32,下向き通路33が形成される。上向き通路31は、第三通路23を上方に向かって延長した方向に延びる直線状の通路であり、その先は横向き通路32の一端32Aに接続される。また、横向き通路32は、シリンダヘッド2の上面に沿った方向に延設された直線状の通路であり、吸気ジャーナル部6D及び排気ジャーナル部6Eを迂回して、その上方に配設される。
横向き通路32の一端32Aの位置は、図2に示すように、エンジン10が車両に据え付けられた状態で最も高い位置となるように設定される。したがって、横向き通路32は、その一端32Aから他端32B側へと向かう下り勾配となる。横向き通路32の内部では、オイルの供給される側が一端32A側となることから、オイルが加圧された状態でなくても、下流側の他端32Bに向かってスムーズに流れ落ちることになる。
下向き通路33は、横向き通路32の下流側の流路として、横向き通路32の他端32Bから下方に向かって延設された直線状の通路である。下向き通路33の上端は横向き通路32と連通し、下向き通路33の下端はフロントカムキャップ9Aの底面まで達している。つまり、下向き通路33は、横向き通路32とフロントカムキャップ9Aの底面との間を接続しており、その下端はシリンダヘッド2とフロントカムキャップ9Aとの接合面内に位置している。また、下向き通路33は、吸気カム軸6Aと排気カム軸6Bとで挟まれる範囲の外側に配置される。図2中では、排気カム軸6Bよりも左側(排気カム軸6Bよりも排気側であって、すなわち排気カム軸6Bよりも外側)において、フロントカムキャップ9Aの排気側の側面に沿って上下方向に配設されたものを例示する。
なお、横向き通路32における下向き通路33との接続点から、横向き通路32の延在方向に穿孔された部位(図2中に太破線で示す)は、穴埋め通路34である。この穴埋め通路34は、横向き通路32を形成するために要する製品加工用の通路であって、横向き通路32の加工終了後には閉塞される。したがって、下向き通路33の上端は、横向き通路32内で最も低い位置から下方へと延設された状態となる。
図2に示すように、シリンダヘッド2の内部には、下向き通路33を流れるオイルを排気オイル制御弁1Bへと導くための流路として、第四通路24が設けられる。第四通路24は、下向き通路33を下方に向かって延長した方向に伸びる直線状の通路であり、その先は排気オイル制御弁1Bに接続される。下向き通路33が排気カム軸6Bよりも外側に配置されるのと同様に、第四通路24もシリンダヘッド2の排気側の側面に沿って配置される。
排気オイル制御弁1Bと排気ジャーナル部6Eとの間には、排気カム軸6Bの位相角を進角方向に移動させるための排気進角通路27と、位相角を遅角方向に移動させるための排気遅角通路28とが設けられる。これらの通路27,28の上端は、シリンダヘッド2の上面に開口しており、フロントカムキャップ9Aを介してそれぞれの通路27,28が排気カム軸6Bの内部に形成される油路と連通する。なお、排気オイル制御弁1Bでの余剰オイルも、吸気オイル制御弁1Aでの余剰オイルと同様に、オイル落とし通路29を介してオイルポンプ側へと戻される。
図3は、フロントカムキャップ9Aの底面の形状を説明するための模式的な底面図である。フロントカムキャップ9Aの底面には、上述の吸気進角通路25,吸気遅角通路26,排気進角通路27,排気遅角通路28のそれぞれを、後述するカム軸6内の流路41,42に接続するための溝通路として、吸気進角溝通路35,吸気遅角溝通路36,排気進角溝通路37,排気遅角溝通路38が形成される。これらの溝通路35〜38は、フロントカムキャップ9Aの底面において溝状に凹設されたものであり、オイルをカム軸6の支持面に向かって案内するように機能する。
吸気進角溝通路35は、吸気カム軸6Aの位相角を進角方向に移動させるオイルの流路となり、吸気遅角溝通路36は、吸気カム軸6Aの位相角を遅角方向に移動させるオイルの流路となる。同様に、排気進角溝通路37は、排気カム軸6Bの位相角を進角方向に移動させるオイルの流路となり、排気遅角溝通路38は、排気カム軸6Bの位相角を遅角方向に移動させるオイルの流路となる。これらの溝通路35〜38は、図3に示すように、ほぼ左右対称形状とされる。
フロントカムキャップ9Aの底面のうち、吸気カム軸6A及び排気カム軸6Bを支持する二つの軸受筒面9Cの間は、潤滑通路39で接続される。この潤滑通路39は、フロントカムキャップ9Aの底面において溝状に凹設された通路であり、一方の軸受筒面9Cでの余剰オイルを他方の軸受筒面9Cへと流出させる機能を持つ。例えば、軸受潤滑通路12を介して吸気カム軸6Aの吸気ジャーナル部6Dへと供給された潤滑用のオイルは、潤滑通路39を介して排気カム軸6Bの排気ジャーナル部6Eにも供給される。
吸気ジャーナル部6D及び排気ジャーナル部6Eにおけるオイル通路の形状を、図4に例示する。ここでは、吸気ジャーナル部6D及び排気ジャーナル部6Eが同一の構造であるものとする。
カム軸6の内部には、互いに独立した進角流路41及び遅角流路42が形成される。これらの流路41,42はそれぞれ、位相アクチュエータ8に設けられる二つの油圧室に接続される。また、それぞれの流路41,42からカム軸6の半径方向外側に向かって径方向流路43,44が形成されるとともに、径方向流路43,44の外周端を通る環状の流路溝45,46がジャーナル部6D,6Eの全周にわたって刻設される。これらの流路溝45,46は、上述の溝通路35〜38と連通するように形成される。これにより、溝通路35〜38から流入するオイルがそれぞれのカム軸6に形成された流路41,42へと案内され、それぞれの位相アクチュエータ8A,8Bに導入される。
[3.作用,効果]
(1)上記のフロントカムキャップ9Aの内部には、図2に示すように、シリンダヘッド2の上面に沿った方向に延設された横向き通路32と、その下流側の流路として排気オイル制御弁1Bに向かってオイルを導く下向き通路33とが設けられる。これにより、シリンダヘッド2の内部に複雑なオイル輸送経路を設けることなく、排気オイル制御弁1Bにオイルを供給することができる。
また、シリンダヘッド2の下面には燃焼室(シリンダ)の天井面となる触火面が配置されるため、シリンダヘッド2の温度は、シリンダブロックに近い下方側ほど高温になる。一方、上記のフロントカムキャップ9Aは、この触火面から離れた位置に配置されるため、エンジン10の運転中であっても比較的高温になりにくい。このように、比較的低温の状態が維持されやすいフロントカムキャップ9Aの内部にオイルの流路が設けられることから、排気オイル制御弁1Bに導入されるオイルの温度を低下させることができる。これにより、排気オイル制御弁1Bでのオイル圧力の制御性を向上させることができる。加えて、オイル圧力の制御精度をも向上させることができ、位相アクチュエータ8の動作安定性や応答性,制御性を向上させることができる。また、排気オイル制御弁1Bに導入されるオイルが低温となることから、オイルの熱劣化を抑制することができる。
さらに、フロントカムキャップ9A内の横向き通路32に送給されたオイルは、下向き通路33を通って排気オイル制御弁1Bまで落下することになるため、横向き通路32内のオイル圧力を過度に高圧にする必要がない。つまり、少なくとも横向き通路32の一端32Aまでオイルを輸送すれば、たとえオイル圧力が低い場合であってもその後は自重で排気オイル制御弁1Bまでオイルが流入することになる。
これにより、オイルポンプの圧送能力を小さくすることができる。また、オイルの圧送圧力が低下することから、オイル輸送経路からのオイル漏れを抑制することができる。また、横向き通路32内のオイル圧力が小さくて済むため、フロントカムキャップ9Aとシリンダヘッド2との間の締結圧の管理が容易となり、カム軸6を支えるすべり軸受部分のすべり性能や耐久性を向上させることができ、製品の品質を向上させることができる。
(2)上記のフロントカムキャップ9Aの底面には、図3に示すように、溝通路35〜38が形成される。これらの溝通路35〜38は、シリンダヘッド2に形成された進角通路25,27及び遅角通路26,28のそれぞれをカム軸6内の流路41,42に接続するために、溝状に凹設されて形成される。一方、これらの溝通路35〜38は、シリンダヘッド2とフロントカムキャップ9Aとの接合面内に配置されており、溝通路35〜38に対向するシリンダヘッド2の上面は平面状に形成される。
このように、シリンダヘッド2とフロントカムキャップ9Aとの接合面において、吸気オイル制御弁1A,排気オイル制御弁1Bから供給されるオイルの通路となる溝通路35〜38をフロントカムキャップ9A側に凹設することで、シリンダヘッド2の上面を加工することなく、調圧されたオイルの流路を形成することができ、簡素な構成でカム軸6にオイルを供給することができる。
(3)上記のフロントカムキャップ9Aの底面には、進角通路25,27に対応する進角溝通路35,37と、遅角通路26,28に対応する遅角溝通路36,38との両方が設けられる。これにより、簡素な構成で、位相アクチュエータ8を駆動するための二種類の流路をフロントカムキャップ9Aの底面に確保することができる。また、図3に示すように、これらの溝通路35〜38はほぼ左右対称形状となるように形成されるため、フロントカムキャップ9Aがシリンダヘッド2の上面に固定された状態での重量バランスを適正化することができ、カム軸6の支持状態を安定化することができる。
(4)上記のフロントカムキャップ9Aでは、図2に示すように、横向き通路32が吸気カム軸6Aの右側から排気カム軸6Bの左側まで延設されており、すなわち、下向き通路33が吸気カム軸6Aと排気カム軸6Bとで挟まれる範囲の外側(排気カム軸6Bよりも排気側)に配置される。このように、シリンダヘッド2の排気側の端面に近い位置に下向き通路33を設けることで、下向き通路33を流通するオイルの冷却性を向上させることができる。また、排気オイル制御弁1Bにより近い位置でオイルを落下させることができ、オイル流通経路の長さを短縮することができる。さらに、排気オイル制御弁1Bをシリンダヘッド2の外表面に近い位置に設けることができることから、排気オイル制御弁1Bの取付穴2Bの深さを小さくすることができ、シリンダヘッド2の構造を簡素化することができる。
(5)上記のフロントカムキャップ9Aには、図3に示すように、吸気カム軸6Aと排気カム軸6Bとで挟まれる範囲の内側に、潤滑通路39が形成される。一方、上向き通路31,下向き通路33及び溝通路35〜38は、吸気カム軸6Aと排気カム軸6Bとで挟まれる範囲の外側に設けられる。
つまり、シリンダヘッド2とフロントカムキャップ9Aとの接合面に着目すれば、比較的高温になりやすい領域(内側)に潤滑用オイルの流通範囲が設定されており、位相アクチュエータ8の駆動に係るオイルの流通範囲は比較的低温になりやすい領域(外側)に設定されている。このように、オイルに求められる機能に応じて、シリンダヘッド2とフロントカムキャップ9Aとの接合面における流路範囲を設定することで、カム軸6を支えるすべり軸受部分のすべり性能や耐久性を向上させつつ、オイル制御弁1でのオイル圧力の制御性を向上させることができる。
(6)上記のフロントカムキャップ9Aは、図2に示すように、エンジン10を車両に据え付けた状態での横向き通路32が、オイルの下流側ほど低くなるような傾斜で形成されている。また、下向き通路33は、横向き通路32内で最も低い他端32Bから下方へと延設されている。このような流路構成により、重力による自然落下を利用して、横向き通路32内のオイルを下向き通路33へと移動させることができ、横向き通路32内のオイル圧力をさらに低減させることができる。
(7)上記のシリンダヘッド2では、フロントカムキャップ9Aが取付けられるシリンダヘッド2の上面側から下方に向かって、排気オイル制御弁1Bへのオイル供給がなされる。つまり、オイルフィルタ11と排気オイル制御弁1Bとの間を接続するようなオイル流通経路は、シリンダヘッド2の内部には不要となる。したがって、シリンダヘッド2の構造を簡素化することができ、製品の製造コストを削減することができる。また、フロントカムキャップ9Aの内部にオイルを流入させるための上向き通路31は、吸気オイル制御弁1Aの近傍で、第三通路23を上方に向かって延長した方向に形成すればよいため、容易に加工することができる。
(8)なお、上記のエンジン10は、吸気カム軸6Aのみに位相アクチュエータ8が適用された既存のエンジンをベースとして、わずかな設計変更で製造することができるというメリットがある。例えば、第一通路21及び第二通路22が形成されたシリンダヘッド2がすでに存在する場合には、そのシリンダヘッド2に第三通路23及び第四通路24を形成すればよい。あとは、このシリンダヘッド2に適合するフロントカムキャップ9Aの内部に通路31〜33を形成すれば、上記のエンジン10の構造が容易に実現される。したがって、製品開発上の労力を削減することができ、コストパフォーマンスを向上させることができる。
[4.変形例]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上述の実施形態では、位相アクチュエータ8の駆動に係るオイルの通路をフロントカムキャップ9Aの内部に設けたものを示したが、オイルの通路をフロントカムキャップ9A以外のカムキャップ9内に設けてもよい。例えば、エンジン10のフロント側から数えて二番目のカムキャップ(例えば、1番気筒の直上部に位置する「1番ジャーナル」を支持するカムキャップ)について、吸気カム軸6A及び排気カム軸6Bをともに固定する形状とし、その内部にオイルの通路を形成してもよい。この場合であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏するものとなる。
また、上述の実施形態では、排気オイル制御弁1Bに供給されるオイルの通路をフロントカムキャップ9Aの内部に形成したものを例示したが、オイルの圧送先はこれに限定されない。例えば、図5(A)に示すように、シリンダヘッド2の排気側に第一通路21を配設し、吸気オイル制御弁1Aに供給されるオイルの通路をフロントカムキャップ9Aの内部に形成することも考えられる。
このようなオイルの通路構造により、シリンダヘッド2の内部に複雑なオイル輸送経路を設けることなく、吸気オイル制御弁1Aにオイルを供給することができる。また、吸気オイル制御弁1Aに導入されるオイルの温度を低下させることができ、吸気オイル制御弁1Aでのオイル圧力の制御性を向上させることができ、位相アクチュエータ8の動作安定性や応答性,制御性を向上させることができる。
なお、図5(A)では、エンジン10が排気側に傾斜した状態で車両に据え付けられる場合を示しているが、この場合、横向き通路32の勾配が上り勾配となる。自重によるオイルの流通作用を得るためには、横向き通路32の勾配が下り勾配となるように、エンジン10の傾斜方向を図5(A)の状態から水平に反転させてもよい。
また、上述の実施形態では、フロントカムキャップ9Aの内部に上向き通路31,横向き通路32,下向き通路33の三通路が逆U字状に接続されて連通配置されたものを例示したが、上向き通路31に関しては必須の要素ではない。例えば、図5(B)に示すように、フロントカムキャップ9Aにおける吸気側の端面からオイルを導入するような流路構造とすることも考えられる。
この場合、第一通路21から分岐した第三通路23をシリンダヘッド2の外部に飛び出した配管材23′に接続するとともに、横向き通路32の一端32Aをフロントカムキャップ9Aの一側面まで貫通させ、配管材23′の先端をその一端32Aに接続すればよい。このように、少なくともフロントカムキャップ9A内に横向き通路32と下向き通路33とを形成することで、オイルの冷却効果やオイル圧力の低減効果を獲得することができ、上述の実施形態と同様の効果を奏するものとなる。
また、上述の実施形態では、上向き通路31,横向き通路32,下向き通路33が直線状に形成されたものを例示したが、これらの通路の具体的な形状は加工能力や加工精度に応じて適宜設定することができる。例えば、これらの通路31〜33の形状を曲線状としてもよいし、通路の直径や幅,断面積,断面形状等を部分的に相違させてもよい。
また、上記のシリンダヘッド2は、直列四気筒エンジン以外のエンジン(例えば直列三気筒エンジンやV型六気筒エンジンなど)にも適用可能である。また、シングルオーバーヘッドカム式(SOHC)のエンジンに適用してもよいし、ガソリン以外を燃料とするエンジン(例えば、ディーゼルエンジン)に適用してもよい。
1 オイル制御弁
1A 吸気オイル制御弁
1B 排気オイル制御弁
2 シリンダヘッド
6 カム軸
6D 吸気ジャーナル部
6E 排気ジャーナル部
8 位相アクチュエータ(可変動弁機構)
9 カムキャップ
9A フロントカムキャップ
11 オイルフィルタ
31 上向き通路
32 横向き通路
32A 一端
32B 他端(横向き通路内で最も低い一端部)
33 下向き通路

Claims (6)

  1. エンジンのカム軸を介して可変動弁機構に供給されるオイルの圧力を制御するオイル制御弁が内蔵されたシリンダヘッドの上面に固定され、前記カム軸を前記シリンダヘッドとの間で回転自在に支持するカムキャップにおいて、
    オイルポンプから前記オイル制御弁へ圧送される前記オイルの流路として、前記カムキャップの内部に形成され、前記シリンダヘッドの上面に沿った方向に延設された横向き通路と、
    前記横向き通路の下流側の流路として前記横向き通路から下方へと延設され、前記オイル制御弁に向かって前記オイルを導く下向き通路と、
    を備えたことを特徴とする、エンジンのカムキャップ。
  2. 前記カムキャップの底面において溝状に凹設され、前記オイル制御弁を介して供給される前記オイルを前記カム軸の支持面に向かって案内する溝通路
    を備えたことを特徴とする、請求項1記載のエンジンのカムキャップ。
  3. 前記カム軸の位相角を制御する可変動弁機構を具備した前記エンジンのカムキャップであって、
    前記溝通路が、前記位相角を進角方向に移動させるオイルの流路となる進角用溝通路と、前記位相角を遅角方向に移動させるオイルの流路となる遅角用溝通路と、を有する
    ことを特徴とする、請求項2記載のエンジンのカムキャップ。
  4. 前記下向き通路が、前記横向き通路の延設方向について、前記エンジンの吸気弁を駆動する吸気カム軸と排気弁を駆動する排気カム軸とで挟まれる範囲の外側に配置される
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンのカムキャップ。
  5. 前記カムキャップの底面において溝状に凹設され、前記エンジンの吸気弁を駆動する吸気カム軸と排気弁を駆動する排気カム軸との間を接続するように配置された潤滑通路
    を備えたことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のエンジンのカムキャップ。
  6. 前記横向き通路が、前記オイルの下流側ほど低くなるように傾斜して設けられ、
    前記下向き通路が、前記横向き通路内で最も低い一端部から下方へと延設される
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載のエンジンのカムキャップ。
JP2013254103A 2013-12-09 2013-12-09 エンジンのカムキャップ Active JP6213200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254103A JP6213200B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 エンジンのカムキャップ
US14/562,806 US9562446B2 (en) 2013-12-09 2014-12-08 Engine
EP14196832.1A EP2881556B1 (en) 2013-12-09 2014-12-08 Engine
CN201410748737.1A CN104696035B (zh) 2013-12-09 2014-12-09 发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254103A JP6213200B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 エンジンのカムキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113712A true JP2015113712A (ja) 2015-06-22
JP6213200B2 JP6213200B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52021032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254103A Active JP6213200B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 エンジンのカムキャップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9562446B2 (ja)
EP (1) EP2881556B1 (ja)
JP (1) JP6213200B2 (ja)
CN (1) CN104696035B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016178A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765624B1 (ko) * 2015-12-15 2017-08-07 현대자동차 주식회사 2 기통 엔진의 오일 공급 구조
US10570785B2 (en) 2018-07-17 2020-02-25 Borgwarner, Inc. Hydrostatic camshaft phaser
CN110700914A (zh) * 2019-10-11 2020-01-17 东风汽车集团有限公司 一种dvvt循环油路系统及汽油发动机
CN112145249B (zh) * 2020-09-28 2021-11-30 奇瑞汽车股份有限公司 发动机润滑系统和发动机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347417A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPH09170416A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンのオイル通路構造
JPH10184323A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JPH11280541A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン
JP2009127587A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp カムキャリアおよびその製造方法
JP2010090759A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Otics Corp カムキャップおよびカムキャップの製造方法
JP2013113148A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の油路構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070857B2 (ja) * 1997-12-17 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3859046B2 (ja) * 1998-12-29 2006-12-20 スズキ株式会社 内燃機関のオイル通路
JP3821366B2 (ja) 2001-11-30 2006-09-13 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構における油供給装置
JP3835379B2 (ja) 2002-09-02 2006-10-18 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
JP4725855B2 (ja) 2006-10-24 2011-07-13 スズキ株式会社 エンジンのシリンダヘッド構造
JP4386112B2 (ja) * 2007-07-20 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン
JP2013163973A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Honda Motor Co Ltd 可変動弁式内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347417A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPH09170416A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンのオイル通路構造
JPH10184323A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JPH11280541A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン
JP2009127587A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp カムキャリアおよびその製造方法
JP2010090759A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Otics Corp カムキャップおよびカムキャップの製造方法
JP2013113148A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の油路構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016178A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP7035880B2 (ja) 2018-07-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN104696035B (zh) 2017-06-23
US20150159523A1 (en) 2015-06-11
EP2881556B1 (en) 2018-05-23
US9562446B2 (en) 2017-02-07
CN104696035A (zh) 2015-06-10
JP6213200B2 (ja) 2017-10-18
EP2881556A1 (en) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163831B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
US8387576B2 (en) Engine
JP6213200B2 (ja) エンジンのカムキャップ
JP6187416B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
WO2016039078A1 (ja) エンジンのオイル供給装置
US9879643B2 (en) Fuel pump mounting structure for engine
JP6094430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5931140B2 (ja) 内燃機関の油路構造
US10400643B2 (en) Cam journal lubricant supply mechanism for engine
KR20080043483A (ko) 캠 샤프트 마찰 저감을 위한 오일 공급 통로
KR20110050384A (ko) 내연 기관용 가변 밸브 장치
US20110253084A1 (en) Variable valve lift mechanism for engine and arrangement of oil control valve
JP6020307B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP4574483B2 (ja) 内燃機関
JP2015028328A (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP6094547B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2017214915A (ja) V型エンジン
JP2009197773A (ja) シリンダヘッド装置およびこれを備える内燃機関ならびにシリンダヘッド装置の製造方法
KR101361806B1 (ko) 다기통 엔진의 오일 공급구조
JP2006077705A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド組立体
JP6686417B2 (ja) エンジン
JP2015028329A (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP5783876B2 (ja) カム位相可変型内燃機関
KR20210044998A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 캠 어셈블리
JP2006070757A (ja) 可変バルブ駆動装置の潤滑油路、可変バルブ駆動装置、エンジン及び自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350