WO2016039078A1 - エンジンのオイル供給装置 - Google Patents

エンジンのオイル供給装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016039078A1
WO2016039078A1 PCT/JP2015/073028 JP2015073028W WO2016039078A1 WO 2016039078 A1 WO2016039078 A1 WO 2016039078A1 JP 2015073028 W JP2015073028 W JP 2015073028W WO 2016039078 A1 WO2016039078 A1 WO 2016039078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
oil supply
engine
hydraulic
passage
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭一 上村
松浦 弘和
智弘 小口
絢大 本田
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US15/022,797 priority Critical patent/US10240496B2/en
Priority to DE112015000155.7T priority patent/DE112015000155T5/de
Priority to CN201580001961.7A priority patent/CN105593478B/zh
Publication of WO2016039078A1 publication Critical patent/WO2016039078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • F01M2001/062Crankshaft with passageways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/023Arrangements of lubricant conduits between oil sump and cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2280/00Valves

Abstract

 オイル供給装置は、オイルポンプと、このオイルポンプから吐出されるオイルが導入される主給油路と、主給油路の下流側に繋がる副給油路と、主給油路に接続されかつ複数のクランクジャーナルのうち特定のクランクジャーナルのクランク軸受部にオイルを供給する第1オイル供給部と、副給油路に接続されかつ前記特定のクランクジャーナル以外のクランク軸受部にオイルを供給する第2オイル供給部と、第1オイル供給部及び前記第2オイル供給部を少なくとも含む複数の油圧作動部と、主給油路の油圧を検出する油圧センサと、前記複数の油圧作動部の要求油圧であってエンジンの運転状態に対応した要求油圧のうち最も大きい要求油圧を目標油圧として設定し、前記油圧センサが検出する油圧が当該目標油圧となるようにオイルポンプの吐出量を制御する制御装置とを含む。

Description

エンジンのオイル供給装置
 本発明は、自動車等のエンジンの各部にオイルを供給する、エンジンのオイル供給装置に関する。
 例えば、特許文献1には、クランク軸のクランクジャーナルのうち、特定のクランクジャーナルからその内部にオイルを導入し、該クランク軸に形成された内部通路を通じて各クランクピンにオイルを供給するオイル供給装置が開示されている。このオイル供給装置は、オイルポンプから吐出されるオイルを、主油路を通じて、上記特定のクランクジャーナルを軸受けするクランク軸受部(特定軸受部という)に供給する一方で、主油路から分岐する分岐油路を通じて、上記特定のクランクジャーナル以外のクランクジャーナルを軸受けするクランク軸受部にオイルを供給するように構成されている。そして、分岐油路等に設けられた流量制御弁により給油制御を行うことにより、特定軸受部とそれ以外のクランク軸受部の給油量を適量に保つように構成されている。
 一般に、オイルの要求油量(要求油圧)は、エンジンの運転状態(回転速度、負荷、油温等)に応じて異なる。これは、エンジンの運転状態に応じて潤滑や冷却に適した油量が異なること、又可変バルブタイミング機構等の油圧作動装置の作動/停止をエンジンの運転状態に応じて切り換える必要があることに起因する。この点、上記特許文献1によれば、エンジンの運転状態に応じて、油路に設けられた流量制御弁が制御されることにより、各クランク軸受部の要求油量(要求油圧)を適切に確保することが可能となる。
 しかし、エンジンの運転状態に応じてオイルの要求油量(要求油圧)が変化する中で、流量制御弁を制御するだけでは、要求油量(要求油圧)を満足できたとしても、全体としてはオイルポンプが無駄な仕事をし、駆動損失が生じている場合が少なくない。従って、この点に改善の余地がある。
特開2012-117456号公報
 本発明は、オイルポンプの駆動損失を抑制しつつ、クランク軸のジャーナル(クランクジャーナル)及びクランクピンに適切にオイルを供給することを目的とする。
 そして、本発明は、複数のクランクジャーナルを有するクランク軸を備え、かつ前記複数のクランクジャーナルのうち、特定のクランクジャーナルからその内部にオイルが導入され、このオイルが、前記クランク軸に形成された内部通路を通じてクランクピンに供給されるエンジンのオイル供給装置であって、吐出量を制御可能なオイルポンプと、このオイルポンプから吐出されるオイルが導入される主給油路と、オイルの流れ方向における前記主給油路の下流側に繋がる副給油路と、前記主給油路に接続されかつ前記複数のクランクジャーナルのうち前記特定のクランクジャーナルのクランク軸受部にオイルを供給する第1オイル供給部と、前記副給油路に接続されかつ前記特定のクランクジャーナル以外のクランク軸受部にオイルを供給する第2オイル供給部と、前記第1オイル供給部及び前記第2オイル供給部を少なくとも含む複数の油圧作動部と、主給油路の油圧を検出する油圧センサと、前記複数の油圧作動部の要求油圧であってエンジンの運転状態に対応した要求油圧のうち最も大きい要求油圧を目標油圧として設定し、前記油圧センサが検出する油圧が当該目標油圧となるようにオイルポンプの吐出量を制御する制御装置とを含むものである。
本発明に係るオイル供給装置が適用される多気筒エンジンの概略構成を示す断面図である。 クランク軸の軸受部分の詳細構造を示す縦断面図である。 第1番軸受部を示す縦断面図(図2のIII‐III線断面図)である。 第2番軸受部を示す縦断面図(図2のIV‐IV線断面図)である。 (a)は、可変バルブタイミング機構の概略構成を示す断面図であり、(b)は、吸気弁と排気弁の弁特性(位相とリフト量との関係)を示すグラフである。 オイル供給装置の全体構成を示す概略図である。 給油路のみ(エンジンの斜め下方から見た状態)を示す概略図である。 シリンダブロックを示す平面図である。 シリンダブロックを示す下面図である。 シリンダブロックの断面図(図9のX‐X線断面図)である。 シリンダブロックの断面図(図9のXI‐XI線断面図)である。 シリンダブロックの側面図である。 (a)は、低負荷時のメインギャラリの要求油圧とエンジン回転数との関係を示す図(マップ)であり、(b)は、高負荷時のメインギャラリの要求油圧とエンジン回転数との関係を示す図(マップ)である。 第1オイル制御弁の特性を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
 <エンジンの構成>
 図1は、本発明に係るオイル供給装置が適用された多気筒エンジン2(以下、単にエンジン2という)を示している。このエンジン2は、第1番気筒♯1~第4番気筒♯4が順に図1の紙面に垂直な方向に直列に配置された直列4気筒ガソリンエンジンであって、自動車等の車両に搭載される。
 エンジン2は、上下に連結されるカムキャップ3、シリンダヘッド4、シリンダブロック5、クランクケース6及びオイルパン7(図6参照)を含む。シリンダブロック5には4つのシリンダボア8が形成され、各シリンダボア8内にそれぞれピストン9が摺動可能に収容され、これらピストン9、シリンダボア8およびシリンダヘッド4によって燃焼室10が気筒毎に形成されている。なお、各ピストン9は、コンロッド(コネクティングロッド)11を介して、上記シリンダブロック5等に回転自在に支持されたクランク軸12に連結されている。
 シリンダヘッド4には、燃焼室10に開口する吸気ポート14及び排気ポート15が設けられ、吸気ポート14及び排気ポート15をそれぞれ開閉する吸気弁16及び排気弁17が、各ポート14,15にそれぞれ装備されている。
 吸気弁16及び排気弁17は、それぞれリターンスプリング18,19により各ポート14,15を閉止する方向(図1の上方向)に付勢されており、カムシャフト20,21の外周に設けられたカム部20a,21aによって押下されることで各ポート14,15を開くように構成されている。詳しくは、カムシャフト20,21の回転に伴い、上記カム部20a,21aがスイングアーム22,23の略中央部に設けられたカムフォロア22a,23aを押下することで、スイングアーム22,23がそれらの一端側に設けられた油圧ラッシュアジャスタ(Hydraulic Lash Adjuster/以下、HLAと呼ぶ)24のピボット機構の頂部を支点として揺動する。この揺動に伴い、スイングアーム22,23の他端部が上記リターンスプリング18,19の付勢力に抗して吸気弁16及び排気弁17を押下する。これにより各ポート14、15が開く。
 シリンダヘッド4のうち、各4気筒に対応する吸気側及び排気側の部分には、上記HLA24が挿入、装着される装着穴26、27が設けられている。また、シリンダヘッド4には、第1~第4気筒に亘って気筒配列方向に延びて、吸気側及び排気側のHLA24の装着穴26,27にそれぞれ連通する油路75、76が形成されている。これら油路75、76は、装着穴26、27に装着されたHLA24のピボット機構に対してオイル(作動油)を供給するものであり、HLA24のピボット機構は、その油圧(作動圧)によりバルブクリアランスを自動的にゼロに調整する。
 上記シリンダブロック5のうち、その幅方向におけるシリンダボア8の一方側(吸気側)の側壁内には、気筒配列方向に延びるメインギャラリ64(本発明の主給油路に相当する)が設けられており、他方側(排気側)の側壁内には、前記幅方向に所定間隔を隔てて並び各々気筒配列方向に延びる一対のサブギャラリ65、66(本発明の第1副給油路及び第2副給油路に相当する)が設けられている。各ギャラリ64~66は、後に詳述するオイル供給用の油路である。
 メインギャラリ64の下方位置であって各ピストン9に対応する位置には、該メインギャラリ64と連通するピストン冷却用のオイルジェット28が設けられている。一方、サブギャラリ65、66のうち、シリンダブロック5の幅方向外側に位置するサブギャラリ66の下側近傍の位置であって各ピストン9に対応する位置には、該サブギャラリ66と連通するピストン潤滑用のオイルジェット29が設けられている(図8及び図9参照)。
 これらオイルジェット28、29のうち、ピストン冷却用のオイルジェット28は、クランク室53の天井面のうちシリンダボア8よりも吸気側の位置に固定されたノズル28aを有しており、このノズル28aからピストン9の裏面の主に中央部に向けてオイル(冷却用オイル)をシャワー状に噴射するように構成されている。一方、ピストン潤滑用のオイルジェット29は、クランク室53の天井面のうちシリンダボア8よりも排気側の位置に固定されたノズル29aを有しており、このノズル29aからピストン9の主にスカート部裏面に向けて、ピストン冷却用のオイルジェット28よりも狭角でオイル(潤滑用オイル)を噴射するように構成されている。ピストン9のスカート部には、オイル案内用の通路が形成されており、ノズル29aから噴射されるオイルは、当該通路を通じてピストン摺動面に案内される。
 また、各カムシャフト20,21の上方には、オイル供給部30、31(各々本発明の第3オイル供給部に相当する)が設けられている。これらオイル供給部30,31は、ノズル30a、31aを有しており、これらノズル30a、31aからその下方に位置するカムシャフト20,21のカム部20a,21a(被潤滑部)や、スイングアーム22,23とカムフォロア22a、23aとの接触部(被潤滑部)にオイル(潤滑用オイル)が滴下されるように構成されている。なお、カムシャフト20,21やスイングアーム22,23は本発明の動弁機構に相当する。この動弁機構には、後に詳述する可変バルブタイミング機構が組付けられており、エンジン2の運転状態に応じて、吸排気弁16、17の開閉時期が変更される。
 図2は、上記クランク軸12の軸受部分の詳細構造を縦断面図で示している。
 上記クランク軸12は、同図の左から右に向かって、その前側端部12Aに隣接する第1番ジャーナル(クランクジャーナル)41A、第1番気筒♯1と第2番気筒♯2との間に位置する第2番ジャーナル41B、第2番気筒♯2と第3番気筒♯3との間に位置する第3番ジャーナル41C、第3番気筒♯3と第4番気筒♯4との間に位置する第4番ジャーナル41D、及びクランク軸12の後側端部12Bに隣接する第5番ジャーナル41Eを有する。
 第1番ジャーナル41Aと第2番ジャーナル41Bとの間に一対の第1番クランクウェブ42A及び第1番クランクピン43Aが備えられ、第2番ジャーナル41Bと第3番ジャーナル41Cとの間に一対の第2番クランクウェブ42B及び第2番クランクピン43Bが備えられ、第3番ジャーナル41Cと第4番ジャーナル41Dとの間に一対の第3番クランクウェブ42C及び第3番クランクピン43Cが備えられ、第4番ジャーナル41Dと第5番ジャーナル41Eとの間に一対の第4番クランクウェブ42D及び第4番クランクピン43Dが備えられている。
 また、第1番クランクピン43Aに、第1番気筒♯1のピストン9に連結された第1番コンロッド11Aが軸受され、第2番クランクピン43Bに、第2番気筒♯2のピストン9に連結された第2番コンロッド11Bが軸受され、第3番クランクピン43Cに、第3番気筒♯3のピストン9に連結された第3番コンロッド11Cが軸受され、第4番クランクピン43Dに、第4番気筒♯4のピストン9に連結された第4番コンロッド11Dが軸受されている。
 シリンダブロック5には、5つのジャーナル41A~41Eを支持する軸受部が設けられている。すなわち、第1番ジャーナル41Aを支持する第1番軸受部50A、第2番ジャーナル41Bを軸受する第2番軸受部50B、第3番ジャーナル41Cを軸受する第3番軸受部50C、第4番ジャーナル41Dを軸受する第4番軸受部50D、及び第5番ジャーナル41Eを軸受する第5番軸受部50Eである。当例では、これら軸受部50A~50Eが本発明のクランク軸受部に相当する。
 各軸受部50A~50Eは、ジャーナル41A~41Eの外周面と対向する内周面を有する円筒状の軸受メタル44A~44E(第1番軸受メタル44A~第5番軸受メタル44E)を含み、この軸受メタル44A~44Eでジャーナル41A~41Eを面軸受する。
 第1番軸受部50Aに備えられる第1番軸受メタル44Aは、シリンダブロック5の第1番ブロック側支持部51Aと、これに結合される第1番軸受キャップ52Aとの間に固定されている。第2番軸受部50Bに備えられる第2番軸受メタル44Bは、シリンダブロック5の第2番ブロック側支持部51Bと、これに結合される第2番軸受キャップ52Bとの間に固定されている。第3番軸受部50Cに備えられる第3番軸受メタル44Cは、シリンダブロック5の第3番ブロック側支持部51Cと、これに結合される第3番軸受キャップ52Cとの間に固定されている。第4番軸受部50Dに備えられる第4番軸受メタル44Dは、シリンダブロック5の第4番ブロック側支持部51Dと、これに結合される第4番軸受キャップ52Dとの間に固定されている。第5番軸受部50Eに備えられる第5番軸受メタル44Eは、シリンダブロック5の第5番ブロック側支持部51Eと、これに結合される第5番軸受キャップ52Eとの間に固定されている。
 上記ブロック側支持部51A~51Eは、図9に示すように、シリンダブロック5に形成された第1番気筒♯1~第4番気筒♯4に各々対応するクランク室53A~53Dを形成する隔壁であり、気筒列方向に上記ジャーナル41A~41Eに対応する間隔で並んでいる。
 各軸受メタル44A~44Eは、円弧状の上側メタルと円弧状の下側メタルとからなり、これら上側メタルと下側メタルとが合体されて円筒状に形成されている(図3、図4参照)。そして、各ブロック側支持部51A~51Eに形成される円弧状面と各軸受キャップ52A~52Eに形成される円弧状面との間に、軸受メタル44A~44Eがそれぞれ配置され、該ブロック側支持部51A~51Eと該軸受キャップ52A~52Eとにより上下両側から挟み込まれている。
 なお、各軸受キャップ52A~52Eは、図3及び図4に示すように、各ジャーナル41A~41Eの両側の位置で、それぞれボルト47により各ブロック側支持部51A~51Eに結合されている。詳しくは、各ブロック側支持部51A~51Eの下面であって円弧状面(各軸受メタル44A~44Eの受面)の両側には一対のねじ孔55が形成されている。そして、各軸受キャップ52A~52Eに形成される貫通穴に下側からボルト47が挿通されて、該ボルト47が上記ねじ孔55に螺合挿入されることにより、各軸受キャップ52A~52Eが各々ブロック側支持部51A~51Eに結合されている。
 後に詳述するが、シリンダブロック5には、各ブロック側支持部51A~51Eの位置で各々軸受部50A~50Eにオイルを供給する第1番供給油路68A~第5番供給油路68Eが形成されている(図6、図7参照)。
 図2~図4に示すように、各軸受メタル44A~44Eの上側メタルには、その内周面に、各供給油路68A~68Eを通じて供給されたオイルが溜められる油溝45が周方向に設けられるとともに、上記オイルをこの油溝45に受け入れるためのオイル供給孔45aが形成されている。
 また、クランク軸12の内部には、第1番クランクピン43A、第1番クランクウェブ42A、第2番ジャーナル41B、第2番クランクウェブ42B、及び第2番クランクピン43Bに亘って、第1内部油路46A、第2内部油路46B及び第3内部油路46Cが一体に連通して形成されている。同様に、第4番クランクピン43D、第4番クランクウェブ42D、第4番ジャーナル41D、第3番クランクウェブ42C、及び第3番クランクピン43Cに亘って、クランク軸12の内部に、第1内部油路47A、第2内部油路47B、及び第3内部油路47Cが一体に連通して形成されている。当例では、これら内部油路46A~46C、47A~47Cが本発明の内部通路に相当する。
 一方の第1内部油路46Aは、第2番ジャーナル41Bを直径方向に貫通して油溝45に連通している。そして、この第1内部油路46Aから分岐した第2内部油路46Bは第1番クランクピン43Aの外周面に、第1内部油路46Aから分岐した第3内部油路46Cは第2番クランクピン43Bの外周面にそれぞれ開口している(図2参照)。他方の第1内部油路47Aは、第4番ジャーナル41Dを直径方向に貫通して油溝45に連通している。そして、この第1内部油路47Aから分岐した第2内部油路47Bは第4番クランクピン43Dの外周面に、第1内部油路47Aから分岐した第3内部油路47Cは第3番クランクピン43Cの外周面にそれぞれ開口している(図2参照)。
 すなわち、クランク軸12の前側に位置する上記内部油路46A~46Cは、第2番軸受メタル44Bが備えられた第2番軸受部50Bに第2番供給油路68Bを通じて供給されるオイルを、第1番コンロッド11Aを軸受する第1番クランクピン43Aと第2番コンロッド11Bを軸受する第2番クランクピン43Bに供給する。他方、クランク軸12の後側の内部油路47A~47Cは、第4番軸受メタル44Dが備えられた第4番軸受部50Dに第4番供給油路68Dを通じて供給されるオイルを、第4番コンロッド11Dを軸受する第4番クランクピン43Dと第3番コンロッド11Cを軸受する第3番クランクピン43Cとに供給する。
 <可変バルブタイミング機構の構成>
 エンジン2には、その全気筒において吸気弁16及び排気弁17の弁特性を変更する可変バルブタイミング機構32、33(以下、単にVVT32、33という)が組み込まれている。当例では、これらVVT32、33のうち、排気側のVVT33(本発明の油圧式弁特性可変装置に相当する)は、油圧作動により弁特性を変更する油圧VVTであり、吸気側のVVT32は、電気作動、具体的には電気モータの作動により弁特性を変更する電動VVTである。このように吸気側と排気側とで異なる作動方式を採用しているのは、吸気側では、エンジン2の始動後、いち早く弁特性を制御することが求められる場合が多いため、電動方式の方が有利だからである。すなわち、油圧VVTはその作動に比較的高い油圧が求められるが、エンジン回転数が低く、また油温も低いエンジン始動直後の運転領域では、十分な作動油圧を確保することが難しく、弁特性を速やかに制御することが難しいためである。
 以下、図5(a)を用いて排気側のVVT33の構成について説明した後、吸気側のVVT32の構成について言及することにする。
 図5(a)は、排気側のVVT33の概略構成を断面図で示している。VVT33は、略円環状のハウジング331と、該ハウジング331の内部に収容されるロータ332とを有している。ハウジング331は、クランク軸12と同期して回転するカムプーリ333に一体回転可能に連結されており、ロータ332は、排気弁17を開閉させるカムシャフト21に一体回転可能に連結されている。ハウジング331の内部には、ハウジング331の内周面とロータ332に設けられたベーン334とで区画される遅角油圧室335と進角油圧室336とが複数形成されている。これら遅角油圧室335及び進角油圧室336には、方向切替弁94(図6参照)を介して、オイルを供給する後述のオイルポンプ56(図6参照)が接続されている。この方向切替弁94の制御により、遅角油圧室335にオイルが導入されると、油圧によりカムシャフト21がその回転方向(図5(a)の矢印の方向)とは逆向きに回動し、これにより排気弁17の開時期が遅くなる。一方、進角油圧室336にオイルが導入されると、油圧によりカムシャフト21がその回転方向に動くため、排気弁17の開時期が早くなる。
 吸気側のVVT32は、電動式である点を除き、その基本構成は排気側のVVT33と共通する。すなわち、図5(a)中に符号のみで示すが、VVT32は、クランク軸9と同期して回転するカムプーリ323に一体回転可能に連結されるハウジング321と、該ハウジング321の内部に収容され、吸気弁16を開閉させるカムシャフト20に一体回転可能に連結されるロータ322と、電気モータ(図示省略)を含みかつハウジング321に対してロータ322を相対的に回転させる駆動機構とを有する。そして、電気モータの作動により、ロータ322がカムシャフト20の回転方向(図5(a)の矢印の方向)とは逆向きに回動駆動されると、これにより吸気弁16の開時期が遅くなる。一方、ロータ322がカムシャフト20の回転方向と同方向に回転駆動されると、カムシャフト20がその回転方向に動くため、吸気弁16の開時期が早くなる。
 図5(b)は、吸気弁16及び排気弁17の開弁位相を示しており、図からわかるように、VVT32(及び/又はVVT33)によって、吸気弁16の開弁位相を進角方向(図5(b)の矢印を参照)に変更する(及び/又は、排気弁17の開弁位相を遅角方向に変更する)と、排気弁17の開弁期間と吸気弁16の開弁期間(一点鎖線を参照)とがオーバーラップする。このように吸気弁16及び排気弁17の開弁期間をオーバーラップさせることで、エンジン燃焼時の内部EGR量を増加させることができ、ポンピングロスを低減して燃費性能を向上できる。また、燃焼温度を抑えることもできるため、NOxの発生を抑えて排気浄化を図れる。一方、VVT32(及び/又はVVT33)によって、吸気弁16の開弁位相を遅角方向に変更する(及び/又は、排気弁17の開弁位相を進角方向に変更する)と、吸気弁16の開弁期間(実線を参照)と排気弁17の開弁期間とのバルブオーバーラップ量が減少する。そのため、アイドリング時等のようにエンジン負荷が所定値以下の低負荷時には、安定燃焼性を確保できる。本実施形態では、高負荷時にバルブオーバーラップ量を出来る限り大きくするために、上記低負荷時にも、吸気弁16及び排気弁17の開弁期間をオーバーラップさせるようにしている。
 <オイル供給装置の説明>
 次に、図6を参照しながら、エンジン2の各油圧作動部にオイル(作動油)を供給するためのオイル供給装置1について詳細に説明する。「油圧作動部」とは、オイルの油圧を受けて駆動する装置(上記HLA24やVVT33等)、又はオイルをその油圧により潤滑用又は冷却用として対象物に供給するオイル供給部(オイルジェット28、29やオイル供給部30、31等)を指す。
 図示するように、オイル供給装置1は、クランク軸12の回転によって駆動されるオイルポンプ56と、このオイルポンプ56に接続され、当該オイルポンプ56により昇圧されたオイルをエンジン2の各油圧作動部に導く給油路60とを備えている。なお、オイルポンプ56は、エンジン2により駆動される補機である。
 本実施形態のオイルポンプ56は、公知の可変容量型のオイルポンプである。オイルポンプ56は、一端側が開口するように形成され、内部に円柱状の空間からなるポンプ収容室を有する断面コ字形状のポンプボディと該ポンプボディの一旦開口を閉塞するカバー部材とからなるハウジング561と、該ハウジング561に回転自在に支持され、ポンプ収容室のほぼ中心部を貫通してクランク軸12によって回転駆動される駆動軸562と、ポンプ収容室内に回転自在に収容されて中心部が駆動軸に結合されたロータ563及び該ロータ563の外周部に放射状に切欠形成された複数のスリット内にそれぞれ出没自在に収容されたベーン564からなるポンプ要素と、該ポンプ要素の外周側にロータ563の回転中心に対して偏心可能に配置され、ロータ563及び隣接するベーン564と共に複数の作動油室であるポンプ室565を画成するカムリング566と、ポンプボディ内に収容され、ロータ563の回転中心に対するカムリング566の偏心量が増大する方向へカムリング566を常時付勢する付勢部材であるスプリング567と、ロータ563の内周側の両側部に摺動自在に配置されたロータ563よりも小径な一対のリング部材568とを備えている。ハウジング561は、内部のポンプ室565にオイルを供給する吸入口561aと、ポンプ室565からオイルを吐出する吐出口561bとを備えている。ハウジング561の内部には、該ハウジング561の内周面とカムリング566の外周面により画成された圧力室569が形成されるとともに、該圧力室569に開口する導入孔569aが設けられている。つまり、オイルポンプ56は、導入孔569aから圧力室569にオイルが導入されることで、カムリング566が支点561cに対して揺動して、ロータ563がカムリング566に対して相対的に偏心し、吐出容量が変化するように構成されている。
 オイルポンプ56の吸入口561aには、オイルパン7に臨むオイルストレーナ57が連結されている。オイルポンプ56の吐出口561bに連通する油路61には、上流側から順にオイルフィルタ58、オイルクーラ59が配置されており、オイルパン7内に貯留されたオイルは、オイルストレーナ57を通じてオイルポンプ56によってくみ上げられ、オイルフィルタ58で濾過され、オイルクーラ59で冷却されてからシリンダブロック5内の後記メインギャラリ64に導入される。なお、同図では、便宜上、オイルポンプ56及びオイルパン7をエンジン2とは別に図示している。
 オイルポンプ56には、メインギャラリ64から当該オイルポンプ56の圧力室569にオイルを導入する油路62が接続されている。この油路62と上記メインギャラリ64との間には、リニアソレノイドバルブからなる後記第2オイル制御弁93が介設されており、上記圧力室569に導入されるオイル流量(油圧)がこの第2オイル制御弁93により制御されることで、オイルポンプ56の容量が変更される。
 上記給油路60は、シリンダヘッド4、シリンダブロック5及びクランクケース6等に形成された通路や、パイプからなる。なお、以下の説明では、シリンダヘッド4、シリンダブロック5及びクランクケース6を、必要に応じて適宜エンジン本体と称す。
 図6及び図7に示すように、上記給油路60は、油圧作動部のうち、主に要求圧力が高い油圧作動部にオイルを導くための上流側の上記メインギャラリ64と、要求圧力が比較的低い油圧作動部(メインギャラリから直接オイル供給を受ける油圧作動部よりも要求圧力が低い油圧作動部)に対してオイルを導くための下流側の一対の上記サブギャラリ65、66と、オイルポンプ56から吐出されたオイルを、上記オイルフィルタ58及びオイルクーラ59を経由してメインギャラリ64に導くオイル導入用の上記油路61と、メインギャラリ64のオイルを抜き出して上記オイルポンプ56の圧力室569にポンプ制御用のオイルを導く上記油路62と、上記メインギャラリ64等から分岐する種々の油路とを含む。
 上記油路61は、オイルポンプ56の吐出口561bとクランクケース6のポート部分とを繋ぐパイプ61aと、該ポート部分からクランクケース6の側部(吸気側の側面)に固定される上記オイルフィルタ58を経由し、シリンダブロック5の側面(吸気側の側面)に固定される上記オイルクーラ59に至るように、上記エンジン本体に形成される通路61bと、オイルクーラ59とメインギャラリ64とを繋ぐ通路61cとを含む。
 メインギャラリ64は、図1及び図6に示すように、シリンダブロック5のうち、その幅方向におけるシリンダボア8よりも外側(吸気側)の位置であって該シリンダボア8の下端部近傍の位置に設けられている。メインギャラリ64は、気筒列方向列に延びている。一方、サブギャラリ65,66(第1サブギャラリ65、第2サブギャラリ66と称す)は、シリンダブロック5のうち、シリンダボア8を中心として上記メインギャラリ64とは反対側の位置に、それぞれ、第1サブギャラリ65よりも第2サブギャラリ66が幅方向外側(反シリンダボア8側)に位置するようにして設けられている。サブギャラリ65、66は、シリンダブロック5の幅方向に所定間隔を隔てて並んでいる。メインギャラリ64を含め、各ギャラリ64~66は、各々気筒列方向に水平にかつ互いに平行に真っ直ぐに延びている。
 上記シリンダブロック5には、メインギャラリ64および第1サブギャラリ65から各々分岐して上記軸受部50A~50Eにオイルを供給するオイル供給油路が形成されている。
 詳しくは、図6及び図7に示すように、シリンダブロック5には、第1サブギャラリ65から各々分岐して第1番軸受部50A、第3番軸受部50C及び第5番軸受部50Dに至る第1番供給油路68A、第3番供給油路68C及び第5番供給油路68E(各々本発明の第2オイル供給部に相当する)と、メインギャラリ64から各々分岐して、第2番軸受部50B及び第4番軸受部50Dに至る第2番供給油路68B及び第4番供給油路68D(各々本発明の第1オイル供給部に相当する)とが形成されている。
 図9及び図10に示すように、第1番供給油路68Aは、シリンダブロック5の第1番ブロック側支持部51Aに形成されている。第1番供給油路68Aは、気筒列方向にける第1番ブロック側支持部51Aの位置で第2サブギャラリ66から分岐し、該第2サブギャラリ66から第1番軸受部50Aに向かって斜め下向きに延びている。そして、図3に示すように、第1番供給油路68Aは、第1番軸受メタル44Aの外周面に対向する位置で、該第1番軸受メタル44Aが支持される、第1番ブロック側支持部51Aの上記円弧状面に開口している。これにより、第1サブギャラリ65から第1番供給油路68Aを通じて第1番軸受メタル44Aの上記油溝45にオイルが供給される。なお、第1番軸受メタル44Aのオイル供給孔45aは、第1番供給油路68Aに対向する位置に形成されている。
 図示を省略するが、第3番供給油路68Cも第1番供給油路68Aと同様にして第3番ブロック側支持部51Cに形成されており、第5番供給油路68Eも同様にして第5番ブロック側支持部51Eに形成されている。なお、図10及び図11中の符号54は、ブロック側支持部51A~51Eに形成された開口部であり、隣接するクランク室53A~53D同士は、該開口部54を通じて連通している。
 一方、第2番供給油路68Bは、図9及び図11に示すように、シリンダブロック5の第2番供給油路68Bに形成されている。第2番供給油路68Bは、気筒列方向にける第2番供給油路68Bの位置でメインギャラリ64から分岐し、該メインギャラリ64から第2番軸受部50Bに向かって斜め下向きに延びている。そして、図4に示すように、第2番供給油路68Bは、第2番軸受メタル44Bの外周面に対向する位置で、該第2番軸受メタル44Bが支持される、第2番ブロック側支持部51Bの上記円弧状面に開口している。これにより、メインギャラリ64から第2番供給油路68Bを通じて第2番軸受メタル44Bの上記油溝45にオイルが供給される。なお、第2番軸受メタル44Bのオイル供給孔45aは、第2番供給油路68Bに対向する位置に形成されている。
 図示を省略するが、第4番供給油路68Dも、第2番供給油路68Bと同様にして、第4番ブロック側支持部51Dに形成されている。
 第2番ブロック側支持部51Bには、さらに、図4及び図11に示すように、メインギャラリ64とサブギャラリ65、66とを、シリンダブロック5の幅方向に連絡するための中継油路70が形成されている。この中継油路70は、同図に示すように、第2番軸受メタル44Bの外周面に沿って周方向に延びて一端部が上記第2番供給油路68Bに連通する溝状の油路69aと、この油路69aの他端部で該油路69aに連通し、油路69aの該他端部から上記第1サブギャラリ65の位置に向かって斜め上方に延び、第1サブギャラリ65のやや下方位置で屈曲して第2サブギャラリ66の下方位置を通ってシリンダブロック5の排気側の側面に開口する油路69bとからなる。
 シリンダブロック5の排気側の側面であってかつ上記第2番ブロック側支持部51Bから第1番ブロック側支持部51Aに亘る領域には、OCV(オイル制御弁)ユニット90が固定されている(図6、図8及び図9参照)。
 OCVユニット90には、図11及び図12に示すように、第1及び第2の2つのオイル制御弁92、93が収容されている。概略的に示しているが、第1オイル制御弁92は、シリンダブロック5に各々形成された中継油路65a、66aを介して上記第1サブギャラリ65及び第2サブギャラリ66に接続されるとともに、上記中継油路70及び第2番供給油路68Bを介してメインギャラリ64に接続されている。一方、第2オイル制御弁93は、上記中継油路70を介してメインギャラリ64に接続されるとともに、シリンダブロック5に形成された上記油路62(オイルポンプ56の吐出量を制御するためのオイル供給用の油路)に接続されている。これにより、メインギャラリ64が、中継油路70、第1オイル制御弁92及び中継油路65a、66aを介して第1サブギャラリ65及び第2サブギャラリ66に各々連通するとともに、中継油路70及び第2オイル制御弁93を介して上記油路62に連通している。当例では、第1オイル制御弁92が本発明のオイル制御弁、すなわち「副給油路(第1副給油路、第2副給油路)のオイル流量を制御するオイル制御弁」に相当する。
 図1及び図9に示すように、シリンダブロック5の互いに隣接する各ブロック側支持部51A~51Eの間には、各気筒♯1~♯4に対応する第1番クランク室53A~第4番クランク室53Dが形成されている。上述した通り、各クランク室53A~53Dの天井部であって上記メインギャラリ64の下方位置には、図1及び図6に示すように、ピストン冷却用の上記オイルジェット28のノズル28aが固定されており、各ノズル28aがメインギャラリ64に各々接続されている。また、各クランク室53A~53Dの天井部であって上記第2サブギャラリ66の下方位置には、ピストン潤滑用の上記オイルジェット29のノズル29aが固定されており、各ノズル29aが第2サブギャラリ66に各々接続されている。
 図1、図8及び図9に示すように、各オイルジェット28、29のノズル28a、29aは、シリンダボア8の外側の位置から各クランク室53A~53Dの天井部にほぼ沿った状態でシリンダボア8の下方位置まで延び、ノズル先端がピストン9に指向するように設けられている。
 図6及び図7に示すように、エンジン本体には、さらに、シリンダブロック5のメインギャラリ64の第1番気筒♯1側の端部から分岐してシリンダヘッド4に延びる分岐油路72が設けられている。この分岐油路72は上記VVT33に作動用オイルを供給するためのものであり、この油路72は、方向切替弁94を介して上記VVT33の遅角油圧室335及び進角油圧室336に連通している。
 また、エンジン本体には、第1サブギャラリ65の第1番気筒♯1側の端部から分岐してシリンダヘッド4に延びる分岐油路73が設けられている。この分岐油路73には、シリンダヘッド4内でその幅方向に延びる油路74が繋がっている。この油路74からは、シリンダヘッド4内における吸気側の所定位置を気筒配列方向に水平に延びる油路75と、シリンダヘッド4内における排気側の所定位置を気筒配列方向に水平に延びる油路76とが分岐している。これらの油路75,76のうち、吸気側の油路75には、吸気側の上記HLA24が連通するとともに、吸気側のカムシャフト20のカムジャーナル潤滑のための図外のオイル供給部のノズルが分岐油路75aを介して連通している。同様に、排気側の油路76には、排気側のHLA24が連通するとともに、排気側のカムシャフト21のカムジャーナル潤滑のための図外のオイル供給部のノズルが分岐油路76aを介して連通している。
 第1サブギャラリ65の上記分岐油路73の上端は、カムキャップ3まで延びており、吸気側のスイングアーム22に潤滑用オイルを供給する上記オイル供給部30のノズル30a、及び排気側のスイングアーム23に潤滑用オイルを供給する上記オイル供給部31のノズル31aが、図外の油路を介してそれぞれ上記分岐油路73に連通している。
 また、上記メインギャラリ64のうち、第1番気筒♯1側の端部近傍には、メインギャラリ64の油圧を検出する油圧センサ80が接続されており、エンジン2の駆動中は、該油圧センサ80によりメインギャラリ64の油圧に応じた信号が後記コントローラ100に出力される。なお、油圧センサ80は、本発明の「主給油路の油圧を検出する油圧センサ」に相当する。
 なお、図示を省略しているが、カムシャフト20,21を回転自在に支持するカムジャーナル及びクランク軸12を回転自在に支持する軸受メタル44A~44Eや、ピストン9、カムシャフト20,21等に供給される潤滑用および冷却用のオイルは、冷却や潤滑を終えた後、図外のドレイン油路を通ってオイルパン7内に滴下し、オイルポンプ56により再び環流される。
 上記のようなエンジン2の作動は、コントローラ100(本発明の制御装置に相当する)によって制御される。このコントローラ100は、周知のマイクロコンピュータをベースとする制御装置であって、上記給油路60内の油圧を統括的に制御する。このコントローラ100には、エンジン2の運転状態を検出する各種センサからの検出情報が入力されている。例えばエンジン2には、上記油圧センサ80に加え、クランク軸12の回転角度を検出するクランク角センサ81と、エンジン2が吸入する空気量を検出するエアフローセンサ82と、給油路60内の油温を検出する油温センサ83と、カムシャフト20,21の回転位相を検出するカム角センサ84と、エンジン2の冷却水温度を検出する水温センサ85とが設けられており、これらセンサ80~85からの検出情報がコントローラ100に入力されている。コントローラ100は、上記クランク角センサ81の検出情報に基づきエンジン回転速度(回転数)を検出し、上記エアフローセンサ82の検出情報に基づきエンジン負荷を検出し、上記カム角センサ84の検出情報に基づきVVT32,33の作動角を検出する。
 コントローラ100は、各センサ80~85からの検出情報に基づき、エンジン2の運転状態を判定し、予め記憶されているマップに基づき目標油圧を設定し、当該目標油圧に基づき上記給油路60内の油圧をフィードバック制御する。具体的には、上記第2オイル制御弁93の操作によりオイルポンプ36のオイル吐出量を制御する。すなわち、コントローラ100は、上記各センサ80~85からの検出信号を入力する信号入力部、各種演算処理を行う演算部、制御対象となる装置(第2オイル制御弁93)に制御信号を出力する信号出力部、制御に必要なプログラムやデータ(後述する油圧制御マップ等)を記憶する記憶部を備える。
 詳述すると、このオイル供給装置1は、一つのオイルポンプ56によって複数の油圧作動部(VVT、HLA24、オイルジェット28,29、オイル供給部30,31等)にオイルを供給する。各油圧作動部が必要とする要求油圧は、エンジン2の運転状態に応じて変化する。そのため、エンジン2の全ての運転状態において全ての油圧作動部が必要な油圧を得るためには、エンジン2の運転状態ごとに各油圧作動部の要求油圧のうちで最も高い要求油圧以上の油圧を当該エンジン2の運転状態に応じた目標油圧に設定するのが合理的である。そのためには、全ての油圧作動部のうちで要求油圧が比較的高い油圧作動部、具体的には、当実施形態ではVVT33、オイルジェット28、29、及び第2番、第4番の軸受部50B、50Dに対するオイル供給部(すなわち、第2番供給油路68B及び第4番供給油路68D)等の要求油圧を満たすように目標油圧を設定し、この目標油圧に基づきオイルポンプ56のオイル吐出量を制御すればよい。このように目標油圧を設定すれば、要求油圧が比較的低い他の油圧作動部の要求油圧は当然に満たされることとなる。
 図13は、エンジン回転数と油圧作動部の要求油圧との関係を示した油圧制御用のマップであり、(a)は主に低負荷運転時の関係を示したマップであり、(b)は高負荷運転時の関係を示したマップである。
 図13(a)に示すように、エンジン2の低負荷運転時において、要求油圧が比較的高い油圧作動部は、VVT33及び第2番、第4番の軸受部50B、50Dのオイル供給部である。これら油圧作動部の要求油圧は、エンジン2の運転状態に応じて変化する。例えば、VVT33の要求油圧(以下、適宜、VVT要求油圧と略す)は、エンジン回転速度がV0以上で略一定である。第2番、第4番の軸受部50B、50Dのオイル供給部の要求油圧(以下、適宜、第2,第4軸受部要求油圧と略す)は、エンジン回転速度が大きくなるにつれて大きくなる。これらの要求油圧をエンジン回転速度ごとに大小を比較すると、エンジン回転速度がV0よりも低いときには第2,第4軸受部要求油圧のみで、エンジン回転速度がV0~V1では、VVT要求油圧が最も高く、エンジン回転速度がV1を超えると、第2,第4軸受部要求油圧が最も高くなる。
 一方、エンジン2の高負荷運転時において、要求油圧が比較的高い油圧作動部は、VVT33、第2番、第4番の軸受部50B、50Dのオイル供給部及びオイルジェット28、29である。低負荷運転の場合と同様に、これら各油圧作動部の要求油圧はエンジン2の運転状態に応じて変化する。VVT要求油圧は、エンジン回転速度がV0′以上で略一定であり、第2,第4軸受部要求油圧は、エンジン回転速度が大きくなるにつれて大きくなる。また、オイルジェット28、29の要求油圧(以下、適宜、オイルジェット要求油圧と略す)は、エンジン回転速度がV1′(>V0′)以上で略一定である。これらの要求油圧をエンジン回転速度ごとに大小を比較すると、エンジン回転速度がV0′よりも低いときには第2,第4軸受部要求油圧のみで、エンジン回転速度がV0′~V1′では、VVT要求油圧が最も高く、エンジン回転速度がV1′を超えると、オイルジェット要求油圧が最も高くなる。
 当実施形態では、図13(a)、(b)に示すような油圧制御マップがコントローラ100に記憶されており、コントローラ100は、その油圧制御マップからエンジン2の運転状態に応じた最も高い要求油圧、つまり、図13中の実線で示される要求油圧線上の値を読み取り、その読み取った油圧を目標油圧に設定する。そして、コントローラ100は、油圧センサ80により検出されるメインギャラリ64の油圧(実油圧)が該目標油圧になるように、オイルポンプ56の吐出量を制御する油圧フィードバック制御を実行する。
 この場合、コントローラ100は、第2オイル制御弁93に対し、デューティ比の制御信号を送信し、第2オイル制御弁93を介して、オイルポンプ56の圧力室569へ供給する油圧を制御する。この圧力室569の油圧により、カムリング566の偏心量を制御してポンプ室565の内部容積の変化量を制御することで、オイルポンプ56の流量(吐出量)を制御する。つまり、上記デューティ比によってオイルポンプ56の容量が制御される。なお、図13に示す油圧制御マップでは、エンジン回転速度がV0(V0′)未満の要求油圧線は、エンジン回転速度が大きくなるにつれてVVT33の要求油圧に近づくような一次直線とされているが、これは、エンジン回転速度がV0(V0′)に到達した時点でVVT33の要求油圧が確実に確保されるようにするため、つまり、要求油圧に達するまでの時間的ロスを無くすためである。
 上記コントローラ100は、上記第2オイル制御弁93を介して、上記のようにエンジン2の運転状態に応じたオイルポンプ56の吐出量の制御を行う一方で、上記第1オイル制御弁92を介して、各サブギャラリ65、66の流量制御を行う。すなわち、コントローラ100は、エンジン2の運転状態に応じて、第2サブギャラリ66のオイル流量(油圧)を制御することにより、上記オイルジェット29によるオイル噴射をオンオフする。また、コントローラ100は、図外の油圧センサが検出する第1サブギャラリ65の油圧(実油圧)に基づき、第1サブギャラリ65のオイル流量(油圧)を制御することにより、第1番、第3番、第5番の軸受部50A、50C、50Eへのオイル供給量を制御する。なお、第1オイル制御弁92は、それ単体で両サブギャラリ65、66に対するオイル流量を連動して制御するように構成されている。例えばコントローラ100は、デューティ比の制御信号を第1オイル制御弁92に送信することにより、図14に示すように、第1番、第3番、第5番の軸受部50A、50C、50Eへのオイル供給量(油圧)やオイルジェット29のオイル噴射のオンオフを制御する。
 <オイル供給装置1の作用効果等>
 上記オイル供給装置1では、オイルポンプ56から吐出されたオイルは、オイルフィルタ58で濾過され、オイルクーラ59で冷却されながら油路61を通じてシリンダブロック5のメインギャラリ64に導入される。そして、一部は、ピストン9の冷却用としてオイルジェット28のノズル28aから噴射され、一部は、第2番供給油路68B及び第4番供給油路68Dを通じてクランク軸12の第2番軸受部50B及び第4番軸受部50Dに供給され、さらに該クランク軸12の内部油路46A~46C、47A~47Cを通じて各クランクピン43A~43Dに供給される。また、メインギャラリ64のオイルは、上記第2番供給油路68Bから中継油路70、第1オイル制御弁92及び中継油路65a、66aを通じて第1サブギャラリ65及び第2サブギャラリ66に導入されるとともに、メインギャラリ64から分岐する上記油路72を通じてVVT33に供給される。
 第1サブギャラリ65に導入されたオイルは、上記第1番供給油路68A、第3番供給油路68C及び第5番供給油路68Eを通じてクランク軸12の第1番軸受部50A、第3番軸受部50C及び第5番軸受部50Eに供給される。また、第1サブギャラリ65に導入されたオイルの一部は、該第1サブギャラリ65から分岐する分岐油路73を通じてシリンダヘッド4に導入され、さらに油路75、76を通じて上記HLA24に供給されるとともに、該油路75、76から各々分岐する分岐油路75a、76aを通じて、カムシャフト20、21のカムジャーナル部分に供給される。さらに、上記分岐油路73を通じて上記オイル供給部30、31の各ノズル30a、31aからスイングアーム22、23に供給される。
 第2サブギャラリ66に導入されたオイルは、ピストン9の潤滑用としてオイルジェット29のノズル29aから噴射される。
 このオイル供給装置1によれば、上記の通り、エンジン2の運転状態毎に、VVT33、HLA24,25、オイルジェット28,29及びオイル供給部30,31等の油圧作動部の要求油圧のうちで最も高い要求油圧が目標油圧とされ、メインギャラリ64に設けられた油圧センサ80により検出される油圧(実油圧)が該目標油圧になるように、オイルポンプ56の吐出量が制御される。そのため、各油圧作動部の作動油圧(要求油圧)を適切に確保しながら、オイルポンプ56の駆動負荷を必要最小限に保つことができる。特に、上記エンジン2は、クランク軸12の複数のジャーナル41A~41Eのうち、第2番、第4番のジャーナル41A、41Dからその内部にオイルが導入され、このオイルが、クランク軸12に形成された内部油路46A~46C、47A~47Cを通じて各クランクピン43A~43Dに供給されるものであるが、上記オイル供給装置1によれば、上記のようにオイルポンプ56の吐出量が制御されるので、該オイルポンプ56の駆動損失を抑制しながら、各ジャーナル41A~41Eの軸受部50A~50Eや各クランクピン43A~43Dへのオイル供給を適切に行うことができる。
 しかも、このオイル供給装置1では、メインギャラリ64から第1サブギャラリ65へのオイル流量を制御する第1オイル制御弁92が備えられており、第1サブギャラリ65に配置される図外の油圧センサが検出する油圧(実油圧)に基づき第1番、第3番、第5番の軸受部50A、50C、50Eへのオイル供給量が制御される。例えば、第1番、第3番、第5番の軸受部50A、50C、50Eに対するオイル供給部(すなわち、第1番、第3番、第5番の供給油路68A、68C、68D)の要求油圧よりも目標油圧の方が高い場合には、コントローラ100がオイル流量を絞ることで過剰なオイル供給が抑制される。そのため、適量のオイルを該軸受部50A、50C、50Eに適切に供給することができるという利点もある。
 さらに、このオイル供給装置1では、第1サブギャラリ65のオイル流量(油圧)の制御に加え、第2サブギャラリ66のオイル流量(油圧)の制御が第1オイル制御弁92により行われる。つまり、第1番、第3番、第5番の軸受部50A、50C、50Eに対するオイル供給部と、オイルジェット29によるオイル噴射(ピストン9に対する潤滑オイルの噴射)のオンオフとが共通のオイル制御弁(第1オイル制御弁92)により制御される。従って、このオイル供給装置1によれば、オイル制御弁を集約したコンパクトな構成が達成されるという利点もある。
 <その他の構成等>
 ところで、以上説明したオイル供給装置1は、本発明にかかるエンジンのオイル供給装置の好ましい実施形態の例示であって、その具体的な構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 例えば、上記給油路60に接続されたVVT33、HLA24、オイルジェット28,29、オイル供給部30,31等は、本発明の油圧作動部の一例であり、油圧作動部の具体的な種類やこれら油圧作動部の上記給油路60における具体的な接続位置等は上記実施形態に限定されるものではない。
 また、上記実施形態では、オイルポンプ56としてエンジン2により駆動されるポンプが適用されているが、オイルポンプ56は、回転数を調整することにより吐出量を制御可能な電気モータにより駆動されるものであってもよい。
 また、上記実施形態では、本発明を直列4気筒ガソリンエンジンに適用した例について説明したが、本発明は、これ以外のエンジン、例えばディーゼルエンジンなどについても適用可能である。
 以上説明した本発明をまとめると以下の通りである。
 すなわち、本発明は、複数のクランクジャーナルを有するクランク軸を備え、かつ前記複数のクランクジャーナルのうち、特定のクランクジャーナルからその内部にオイルが導入され、このオイルが、前記クランク軸に形成された内部通路を通じてクランクピンに供給されるエンジンのオイル供給装置であって、吐出量を制御可能な可変オイルポンプと、このオイルポンプから吐出されるオイルが導入される主給油路と、オイルの流れ方向における前記主給油路の下流側に繋がる副給油路と、前記主給油路に接続されかつ前記複数のクランクジャーナルのうち前記特定のクランクジャーナルのクランク軸受部にオイルを供給する第1オイル供給部と、前記副給油路に接続されかつ前記特定のクランクジャーナル以外のクランク軸受部にオイルを供給する第2オイル供給部と、前記第1オイル供給部及び前記第2オイル供給部を少なくとも含む複数の油圧作動部と、主給油路の油圧を検出する油圧センサと、前記複数の油圧作動部の要求油圧であってエンジンの運転状態に対応した要求油圧のうち最も大きい要求油圧を目標油圧として設定し、前記油圧センサが検出する油圧が当該目標油圧となるようにオイルポンプの吐出量を制御する制御装置とを含むものである。
 このオイル供給装置によれば、エンジンの運転状態毎の各油圧作動部の要求油圧のうち最も大きい要求油圧が目標油圧として設定され、油圧センサにより検出される油圧(実油圧)が目標油圧になるように、オイルポンプの吐出量が制御されるので、第1、第2オイル供給部を含む各油圧作動部の作動油圧(要求油圧)を確保しながら、オイルポンプの駆動負荷を必要最小限に保つことができる。よって、オイルポンプの駆動損失を抑制しながら、クランクジャーナルの各クランク軸受部や各クランクピンへのオイル供給を適切に行うことが可能となる。
 この場合には、副給油路のオイル流量を制御するオイル制御弁を備えているのが好適である。
 この構成によれば、オイル制御弁の制御により、上記特定のクランクジャーナル以外のクランクジャーナルの軸受部に適量のオイルをより確実に供給することが可能となる。例えば、上記第2オイル供給部の要求油圧に対して目標油圧が高い場合には、副給油路のオイル流量を制御することで、上記特定のクランクジャーナル以外のクランクジャーナルの軸受部に過剰にオイルが供給されることを抑制することが可能となる。
 また、上記のオイル供給装置においては、前記副給油路を第1副給油路と定義したときに、主給油路の下流側に繋がる第2副給油路と、前記油圧作動部であって、第2副給油路に接続されて前記エンジンのピストンにオイルを噴射するノズルとを備えているものであってもよい。
 この構成によれば、主給油路のオイルを第2副給油路に導いて、冷却用及び/又は潤滑用のオイルとしてピストンへ供給することが可能となる。
 この場合、第2副給油路のオイル流量を制御するオイル制御弁を備えているのが好適である。
 この構成によれば、オイル制御弁の制御により、オイル供給のオンオフを行うことができ、また、適量のオイルをより確実にピストンに供給することが可能となる。例えば、ノズルの要求油圧に対して目標油圧が高い場合には、第2副給油路のオイル流量を抑制することで、ピストンに過剰にオイルが供給されることを抑制することが可能となる。
 この場合、前記第1副給油路のオイル流量と前記第2副給油路のオイル流量とを個別に制御する一つの前記オイル制御弁を備えているのが好適である。
 この構成によれば、第1副給油路のオイル流量と第2副給油路のオイル流量を制御するオイル制御弁を集約したコンパクトな構成が達成される。
 また、上記オイル供給装置において、前記油圧作動部であって、エンジンの運転状態に応じて該エンジンの吸気弁及び排気弁のうち、少なくとも一方の弁特性を油圧作動により変更する油圧式弁特性可変装置と、動弁機構のバルブクリアランスをゼロに保つための油圧式ラッシュアジャスタと、オイルをその油圧により上記動弁機構の被潤滑部に供給する第3オイル供給部とを含み、前記油圧式弁特性可変装置は、前記主給油路に連通し、前記油圧式ラッシュアジャスタおよび前記第3オイル供給部は、前記第1副給油路に連通しているものであってもよい。
 この構成によれば、油圧式弁特性可変装置の作動応答性を良好に確保しながら、油圧式ラッシュアジャスタや動弁機構の被潤滑部に対して適量のオイルを供給することが可能となる。

Claims (6)

  1.  複数のクランクジャーナルを有するクランク軸を備え、かつ前記複数のクランクジャーナルのうち、特定のクランクジャーナルからその内部にオイルが導入され、このオイルが、前記クランク軸に形成された内部通路を通じてクランクピンに供給されるエンジンのオイル供給装置であって、
     吐出量を制御可能なオイルポンプと、
     このオイルポンプから吐出されるオイルが導入される主給油路と、
     オイルの流れ方向における前記主給油路の下流側に繋がる副給油路と、
     前記主給油路に接続されかつ前記複数のクランクジャーナルのうち前記特定のクランクジャーナルのクランク軸受部にオイルを供給する第1オイル供給部と、
     前記副給油路に接続されかつ前記特定のクランクジャーナル以外のクランク軸受部にオイルを供給する第2オイル供給部と、
     前記第1オイル供給部及び前記第2オイル供給部を少なくとも含む複数の油圧作動部と、
     主給油路の油圧を検出する油圧センサと、
     前記複数の油圧作動部の要求油圧であってエンジンの運転状態に対応した要求油圧のうち最も大きい要求油圧を目標油圧として設定し、前記油圧センサが検出する油圧が当該目標油圧となるようにオイルポンプの吐出量を制御する制御装置とを含む、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  2.  請求項1に記載のエンジンのオイル供給装置において、
     副給油路のオイル流量を制御するオイル制御弁を備えている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  3.  請求項1又は2に記載のエンジンのオイル供給装置において、
     前記副給油路を第1副給油路と定義したときに、
     主給油路の下流側に繋がる第2副給油路と、前記油圧作動部であって、第2副給油路に接続されて前記エンジンのピストンにオイルを噴射するノズルとを備えている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  4.  請求項3に記載のエンジンのオイル供給装置において、
     第2副給油路のオイル流量を制御するオイル制御弁を備えている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  5.  請求項4に記載のエンジンのオイル供給装置において、
     前記第1副給油路のオイル流量と前記第2副給油路のオイル流量とを個別に制御する一つの前記オイル制御弁を備えている、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
  6.  請求項1乃至5の何れか一項に記載のエンジンのオイル供給装置において、
     前記エンジンは、吸気弁及び排気弁を作動させる動弁機構を備えるものであり、
     前記油圧作動部であって、エンジンの運転状態に応じて該エンジンの吸気弁及び排気弁のうち、少なくとも一方の弁特性を油圧作動により変更する油圧式弁特性可変装置と、前記動弁機構のバルブクリアランスをゼロに保つための油圧式ラッシュアジャスタと、オイルをその油圧により上記動弁機構の被潤滑部に供給する第3オイル供給部と、を含み、
     前記油圧式弁特性可変装置は、前記主給油路に連通し、
     前記油圧式ラッシュアジャスタおよび前記第3オイル供給部は、前記第1副給油路に連通している、ことを特徴とするエンジンのオイル供給装置。
PCT/JP2015/073028 2014-09-11 2015-08-17 エンジンのオイル供給装置 WO2016039078A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/022,797 US10240496B2 (en) 2014-09-11 2015-08-17 Engine oil supply apparatus
DE112015000155.7T DE112015000155T5 (de) 2014-09-11 2015-08-17 Motorölzufuhrvorrichtung
CN201580001961.7A CN105593478B (zh) 2014-09-11 2015-08-17 发动机的机油供应装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-185495 2014-09-11
JP2014185495A JP6156297B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 エンジンのオイル供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016039078A1 true WO2016039078A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073028 WO2016039078A1 (ja) 2014-09-11 2015-08-17 エンジンのオイル供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10240496B2 (ja)
JP (1) JP6156297B2 (ja)
CN (1) CN105593478B (ja)
DE (1) DE112015000155T5 (ja)
WO (1) WO2016039078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109386341A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 曼卡车和巴士股份公司 用于润滑内燃机的装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112566A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc System und verfahren zum betreiben einer maschinenölpumpe
JP6781112B2 (ja) * 2017-06-30 2020-11-04 株式会社クボタ 立形直列多気筒エンジン
JP6528816B2 (ja) * 2017-08-25 2019-06-12 マツダ株式会社 過給機付き圧縮自己着火式エンジン
JP6528817B2 (ja) * 2017-08-25 2019-06-12 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジン
CN107842409B (zh) * 2017-10-30 2020-03-10 潍柴动力股份有限公司 润滑系统及润滑方法
CN108712509B (zh) * 2018-06-20 2021-06-15 上海庆科信息技术有限公司 机械设备的注油泵余油量监测系统、方法、装置和服务器
JP7192311B2 (ja) * 2018-08-29 2022-12-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の潤滑装置
WO2020157970A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 日産自動車株式会社 内燃エンジン
JP2021131050A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関および車両
JP2023028387A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 スズキ株式会社 内燃機関の油路構造
JP2023028385A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 スズキ株式会社 内燃機関の油路構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082308A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Honda Motor Co Ltd 油圧アクチュエータの駆動装置
JP2008106701A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル供給装置
JP2012117456A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mazda Motor Corp エンジンの給油装置
JP2014159757A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp 可変容量型オイルポンプの制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412811B (de) * 2001-09-19 2005-07-25 Miba Gleitlager Gmbh Verfahren zum überwachen von gleitlagern, insbesondere einer kolbenmaschine
US7484484B2 (en) * 2006-03-14 2009-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Cylinder deactivation apparatus incorporating a distributed accumulator
DE102007058756A1 (de) 2007-12-06 2008-09-04 Daimler Ag Schmierstoffkreislauf für eine Brennkraftmaschine
JP5447427B2 (ja) 2010-06-29 2014-03-19 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082308A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Honda Motor Co Ltd 油圧アクチュエータの駆動装置
JP2008106701A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル供給装置
JP2012117456A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mazda Motor Corp エンジンの給油装置
JP2014159757A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp 可変容量型オイルポンプの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109386341A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 曼卡车和巴士股份公司 用于润滑内燃机的装置
CN109386341B (zh) * 2017-08-02 2022-03-08 曼卡车和巴士股份公司 用于润滑内燃机的装置
US11572812B2 (en) 2017-08-02 2023-02-07 Man Truck & Bus Ag Device for lubricating an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN105593478A (zh) 2016-05-18
JP2016056771A (ja) 2016-04-21
DE112015000155T5 (de) 2016-05-25
US10240496B2 (en) 2019-03-26
JP6156297B2 (ja) 2017-07-05
US20160208663A1 (en) 2016-07-21
CN105593478B (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156297B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6163831B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6156296B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6187416B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6308251B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6213064B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5966999B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6094545B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6160539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6094430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2015194131A (ja) エンジンの制御装置
JPWO2018078816A1 (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジン
JP6123726B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2018078815A1 (ja) 可変バルブタイミング機構付きエンジンの制御装置
JP6094547B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6020307B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JPH0571315A (ja) V型内燃機関
JP6315062B1 (ja) 可変バルブタイミング機構付きエンジンの制御装置
JP6146341B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP6149761B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2017180240A (ja) 可変容量型オイルポンプの制御装置
JP6315061B1 (ja) 可変バルブタイミング機構付き自動車用エンジン
JP2008101568A (ja) エンジンの給油構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15022797

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120150001557

Country of ref document: DE

Ref document number: 112015000155

Country of ref document: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15839678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1