JP2020016178A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016178A
JP2020016178A JP2018139050A JP2018139050A JP2020016178A JP 2020016178 A JP2020016178 A JP 2020016178A JP 2018139050 A JP2018139050 A JP 2018139050A JP 2018139050 A JP2018139050 A JP 2018139050A JP 2020016178 A JP2020016178 A JP 2020016178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
intake
valve timing
exhaust
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035880B2 (ja
Inventor
慶 遠藤
Kei Endo
慶 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018139050A priority Critical patent/JP7035880B2/ja
Priority to US16/441,063 priority patent/US11168589B2/en
Priority to CN201910525115.5A priority patent/CN110778373B/zh
Publication of JP2020016178A publication Critical patent/JP2020016178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035880B2 publication Critical patent/JP7035880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】油路の下流側に位置するバルブタイミング可変機構において油圧不足になるおそれがある。【解決手段】同一油圧のオイルを供給して動作した場合、吸気側バルブタイミング可変機構700の方が排気側バルブタイミング可変機構600よりもオイルの漏れが多い。油路130の上流側に排気側バルブタイミング可変機構600へとオイルを導くための排気側接続通路131を接続し、油路130の下流側に吸気側バルブタイミング可変機構700へとオイルを導くための吸気側接続通路133を接続している。これにより、油路130の下流側に位置するバルブタイミング可変機構における油圧不足を抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に関する。
特許文献1の内燃機関では、シリンダヘッドの上部に吸気側カムシャフト及び排気側カムシャフトが互いに平行に配置されている。また、吸気側カムシャフト及び排気側カムシャフトの端部には、吸気側バルブタイミング可変機構及び排気側バルブタイミング可変機構が取り付けられている。さらに、シリンダヘッドの内部には、オイルが流通するメイン油路が区画されている。メイン油路には、吸気側バルブタイミング可変機構にオイルを供給するための吸気側接続通路が接続されている。また、メイン油路における吸気側接続通路よりも下流には、排気側バルブタイミング可変機構にオイルを供給するための排気側接続通路が接続されている。
オイルポンプによって吸い上げられたオイルは、シリンダヘッドのメイン油路から吸気側接続通路を介して吸気側バルブタイミング可変機構に供給され、メイン油路から排気側接続通路を介して排気側バルブタイミング可変機構に供給される。そして、吸気側バルブタイミング可変機構及び排気側バルブタイミング可変機構に対しては、内燃機関の運転状態に応じてオイルが給排される。これにより、クランク角に対する吸気側カムシャフト及び排気側カムシャフトの位相を変化させて、吸気バルブ及び排気バルブの開閉時期を進角又は遅角させる。
特開2016−128682号公報
特許文献1の内燃機関においては、吸気側バルブタイミング可変機構や排気側バルブタイミング可変機構に供給されたオイルが、これらバルブタイミング可変機構の内部から外部へと漏れることがある。したがって、メイン油路の下流側における油圧は、メイン油路の上流側で油圧低下した分だけ低くなる。そのため、吸気側バルブタイミング可変機構及び排気側バルブタイミング可変機構のうち、メイン油路の下流側に位置するバルブタイミング可変機構において油圧不足になるおそれがある。
上記課題を解決するため、本発明は、シリンダヘッドと、前記シリンダヘッドに組み付けられた排気側カムシャフトと、前記シリンダヘッドに組み付けられた吸気側カムシャフトと、前記排気側カムシャフトの端部に取り付けられてオイルの給排により排気弁の開閉時期を変更する排気側バルブタイミング可変機構と、前記吸気側カムシャフトの端部に取り付けられてオイルの給排により吸気弁の開閉時期を変更する吸気側バルブタイミング可変機構と、前記シリンダヘッドの内部に区画され、オイルポンプにより汲み上げられたオイルが流通する油路とを備えた内燃機関であって、前記油路には、当該油路から分岐して前記排気側バルブタイミング可変機構へとオイルを導くための排気側接続通路と、当該油路から分岐して前記吸気側バルブタイミング可変機構へとオイルを導くための吸気側接続通路とが接続されており、前記排気側バルブタイミング可変機構及び前記吸気側バルブタイミング可変機構のうち同一油圧のオイルを供給して動作させたときにオイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構にオイルを導くための接続通路が、オイルの漏れが少ない方のバルブタイミング可変機構にオイルを導くための接続通路よりも前記油路上において下流側に位置している。
上記構成によれば、上流側にオイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構にオイルを導くための接続通路を設けた場合よりも、油路の下流側に位置するバルブタイミング可変機構に導かれるオイルの油圧は高くなる。そのため、油路の下流側に位置するバルブタイミング可変機構における油圧不足を抑制できる。
上記発明において、前記排気側カムシャフトの端部に固定された排気側カムスプロケットと、前記吸気側カムシャフトの端部に固定された吸気側カムスプロケットと、クランクシャフトの端部に固定されたクランクスプロケットとには、回転トルクを伝達するためのタイミングチェーンが掛け回されており、排気側及び吸気側のうち、オイルの漏れが少ない方のバルブタイミング可変機構が設けられている側を上流側、オイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構が設けられている側を下流側としたとき、下流側のカムスプロケットが、前記タイミングチェーンの走行方向において、上流側のカムスプロケットよりも、前記クランクスプロケットに対して遠い側に位置していることが好ましい。
上記構成によれば、オイルの漏れが多い下流側のカムスプロケットでは、上流側のカムスプロケットよりもタイミングチェーンの張力が強くなる。そのため、2つのカムスプロケットのうち、比較的に摩耗しやすいカムスプロケットが、バルブタイミング可変機構から漏れ出たオイルによって潤滑されやすい。
上記発明において、前記排気側バルブタイミング可変機構及び前記吸気側バルブタイミング可変機構には、オイルの給排を制御するオイルコントロールバルブが接続されており、少なくともオイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構のオイルコントロールバルブは、当該バルブタイミング可変機構の径方向の中心部に挿入されていることが好ましい。
オイルコントロールバルブがバルブタイミング可変機構の中心部に挿入されていると、当該バルブタイミング可変機構の応答性を向上できる一方で、オイルが漏れやすくなる。上記構成では、少なくともオイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構の中心部にオイルコントロールバルブが挿入されているため、このバルブタイミング可変機構におけるオイルの漏れは相応の量となる。このような構成を前提として、オイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構にオイルを供給するための接続通路を下流側に配置することは、油路におけるオイルの油圧不足を抑制する上で、非常に好適である。
上記発明において、前記油路には、前記シリンダヘッドの内部に区画され、オイルを噴射するオイルジェットへとオイルを導くためのジェット接続通路が接続されており、当該ジェット接続通路が、オイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構にオイルを導くための接続通路よりも前記油路上において上流側に位置していることが好ましい。
オイルジェットからはオイルが噴射されるため、オイルジェットに導かれるオイルの油圧が低いと、オイルを勢いよく噴射できないおそれがある。上記構成によれば、ジェット通路には、オイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構によって低下する前の油圧が供給される。したがって、オイルジェットに導かれるオイルの油圧として十分な油圧を確保できる。
内燃機関の概略側面図。 内燃機関の模式図。 吸気側バルブタイミング可変機構の内部の概略構成を示す平面図。 図3における4−4線で切断した図であって、中間ロック部によって吸気側相対回転位相が中間位相でロックされている状態を示す断面図。 吸気側相対回転位相が最遅角位相で保持されている状態を示す断面図。 排気側バルブタイミング可変機構の内部の概略構成を示す平面図。 図6における7−7線で切断した図であって、排気側相対回転位相が最遅角位相と最進角位相との間に保持されている状態を示す断面図。 油路の上流側に吸気側接続通路を接続し、油路の下流側に排気側接続通路を接続した場合の、油圧の変化を示すグラフ。 油路の上流側に排気側接続通路を接続し、油路の下流側に吸気側接続通路を接続した場合の、油圧の変化を示すグラフ。
内燃機関の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、内燃機関が車両に搭載されているものとし、その車両の上下方向を内燃機関の上下方向として説明する。
先ず、図1及び図2に従って、本実施形態の内燃機関Eの概略構成について説明する。図1に示すように、内燃機関Eは、全体として直方体形状のシリンダブロックCBを備えている。図2に示すように、シリンダブロックCBの内部には、気筒Cが区画されている。気筒Cの内部には、当該気筒C内を往復移動可能にピストン100が収容されている。ピストン100は、コネクティングロッド110を介してクランクシャフト10に連結されている。なお、シリンダブロックCBには複数の気筒Cが設けられているが、図2では1つのみ図示している。
図1に示すように、シリンダブロックCBの下端には、図示しない複数のクランクキャップが固定されている。これらシリンダブロックCBとクランクキャップとの間には、クランクシャフト10が回転可能に支持されている。クランクシャフト10はシリンダブロックCBを貫通しており、当該クランクシャフト10の両端部がシリンダブロックCBの外部に突出している。このクランクシャフト10の軸線方向一方側の端部(図1において紙面手前側の端部)には、クランクスプロケット11が固定されている。なお、図1では、クランクスプロケット11を概略的に円で図示している。
シリンダブロックCBの下端には、クランクシャフト10を下側から覆うように、有底箱状のオイルパン20が配置されている。このオイルパン20の内部には、内燃機関Eの各所を潤滑させたり、各機構を作動させたりするためのオイルが収容されている。また、オイルパン20の内部には、当該オイルパン20に収容されているオイルを圧送するためのオイルポンプ21が収容されている。オイルポンプ21の入力軸22の端部は内燃機関Eの外部に突出している。また、オイルポンプ21の入力軸22の端部には、略円盤状のオイルポンプスプロケット23が固定されている。なお、図1では、オイルポンプスプロケット23を概略的に円で図示している。
上記クランクスプロケット11とオイルポンプスプロケット23には、ポンプチェーンPCが掛け回されている。したがって、内燃機関Eのクランクシャフト10が回転すると、その回転力が、クランクスプロケット11、ポンプチェーンPC、オイルポンプスプロケット23を介してオイルポンプ21へと伝達される。
シリンダブロックCBの上端には、直方体状のシリンダヘッドCHが固定されている。図2に示すように、シリンダヘッドCHの内部には、排気ポート30や吸気ポート40が区画されている。排気ポート30には、当該排気ポート30から排気を排出するための排気管31が接続されている。吸気ポート40には、当該吸気ポート40に吸気を導くための吸気管41が接続されている。吸気管41には、吸気ポート40内に向かって燃料を噴射する燃料噴射弁42が取り付けられている。また、シリンダヘッドCHにおいて、シリンダブロックCBの気筒Cと対向する位置には、燃料を点火するための点火プラグ50が取り付けられている。
シリンダヘッドCHの上端には、図示しないカムキャップが固定されている。これらシリンダヘッドCHとカムキャップとの間には、排気側カムシャフト60及び吸気側カムシャフト70が回転可能に支持されている。排気側カムシャフト60には、当該排気側カムシャフト60の回転運動を往復直線運動に変換するための排気カム61が取り付けられている。また、吸気側カムシャフト70には、当該吸気側カムシャフト70の回転運動を往復直線運動に変換するための吸気カム71が取り付けられている。
図1に示すように、内燃機関Eにおける上下方向及びクランクシャフト10の軸線方向のいずれにも直交する方向(図1において左右方向)を、内燃機関Eの幅方向とする。この場合、排気側カムシャフト60は、クランクシャフト10の中心軸線よりも幅方向一方側に位置しており、吸気側カムシャフト70は、クランクシャフト10よりも幅方向他方側に位置している。これら排気側カムシャフト60及び吸気側カムシャフト70の一端は、シリンダヘッドCHの外部に突出している。また、排気側カムシャフト60及び吸気側カムシャフト70は、クランクシャフト10の中心軸線に対して、平行に延びている。
図2に示すように、シリンダヘッドCHには、排気ポート30を開閉するための排気バルブ32、及び吸気ポート40を開閉するための吸気バルブ43が取り付けられている。排気バルブ32には、排気カム61及び排気側駆動レバー33を介して、排気側カムシャフト60の回転運動が往復直線運動に変換されて伝達される。同様に、吸気バルブ43には、吸気カム71及び吸気側駆動レバー44を介して、吸気側カムシャフト70の回転運動が往復直線運動に変換されて伝達される。
図1に示すように、排気側カムシャフト60の一方側(図1において紙面手前側)の端部には、略円盤状の排気側バルブタイミング可変機構600が取り付けられている。排気側バルブタイミング可変機構600における径方向の中心部分には、略円筒状でボルト式のオイルコントロールバルブ62が挿通されている。このオイルコントロールバルブ62の先端側の一部は、排気側カムシャフト60内に挿通されている。これにより、排気側バルブタイミング可変機構600が、オイルコントロールバルブ62によって排気側カムシャフト60に固定されている。排気側バルブタイミング可変機構600は、排気側カムスプロケット601を備えている。排気側バルブタイミング可変機構600は、オイルの給排により排気バルブ32の開閉時期を変更する。なお、図1では、排気側カムスプロケット601を概略的に円で図示している。
吸気側カムシャフト70の一方側の端部には、略円盤状の吸気側バルブタイミング可変機構700が取り付けられている。吸気側バルブタイミング可変機構700における径方向の中心部分には、略円筒状でボルト式のオイルコントロールバルブ72が挿通されている。このオイルコントロールバルブ72の先端側の一部は、吸気側カムシャフト70内に挿通されている。これにより、吸気側バルブタイミング可変機構700が、オイルコントロールバルブ72によって吸気側カムシャフト70に固定されている。吸気側バルブタイミング可変機構700は、吸気側カムスプロケット701を備えている。吸気側バルブタイミング可変機構700は、オイルの給排により吸気バルブ43の開閉時期を変更する。なお、図1では、吸気側カムスプロケット701を概略的に円で図示している。
シリンダヘッドCHの上端には、シリンダヘッドカバーHCが固定されている。シリンダヘッドカバーHCは、排気側カムシャフト60の大部分、吸気側カムシャフト70の大部分及び図示しない複数のカムキャップを上方から覆っている。
内燃機関Eにおいて、クランクスプロケット11と、排気側カムスプロケット601と、吸気側カムスプロケット701とには、タイミングチェーンTCが巻き掛けられている。なお、この実施形態では、クランクシャフト10の軸線方向一方側から見た場合に、クランクスプロケット11が時計回りに回転する。そして、クランクスプロケット11から送り出されたタイミングチェーンTCが、排気側カムスプロケット601、吸気側カムスプロケット701を経て、再びクランクスプロケット11に戻るように走行する。
シリンダブロックCBにおけるクランクシャフト10の軸線方向一方側の外面には、タイミングチェーンTC及びポンプチェーンPCを囲うチェーンケース200が取り付けられている。チェーンケース200は、内燃機関Eに取り付けられる第1ケース201と、第1ケース201とほぼ同様の平面視形状をなす図示しない第2ケースとで構成される。第1ケース201と第2ケースは対向配置されていて、第1ケース201における内燃機関Eと反対側の端面に第2ケースの端面が突き合わされている。これら第1ケース201と第2ケースとの間には、タイミングチェーンTC及びポンプチェーンPCを収容するためのチェーン室Rが区画されている。
チェーンケース200の第1ケース201は、板状の主壁部202と、その主壁部202の縁からクランクシャフト10の軸線方向一方側へと立設された外縁壁部203とを備えている。主壁部202の平面視形状は、タイミングチェーンTC及びポンプチェーンPCの軌跡等に応じて設計されている。この実施形態では、全体として上下方向に長尺で、上端はシリンダヘッドカバーHCにまで、下端はオイルパン20にまで至っている。主壁部202のクランクシャフト10の軸線方向他方側の面は、シリンダブロックCBのクランクシャフト10の軸線方向一方側の面に固定されている。また、主壁部202には、クランクスプロケット11、排気側カムスプロケット601及び吸気側カムスプロケット701を通すための切り欠きや孔が設けられている。
第1ケース201の主壁部202におけるクランクシャフト10の軸線方向一方側の面には、タイミングチェーンTCの走行をガイドする固定ガイド部210が固定されている。固定ガイド部210は、クランクスプロケット11と吸気側カムスプロケット701との間に位置している。固定ガイド部210は、長尺でやや湾曲した形状(弓なり形状)になっており、湾曲の外側が内燃機関Eの幅方向中央側を向いている。固定ガイド部210の湾曲の外側面には、タイミングチェーンTCが当接している。固定ガイド部210は、その長手方向上側及び下側においてボルトBでシリンダブロックCBに固定されている。
第1ケース201の主壁部202におけるクランクシャフト10の軸線方向一方側の面には、タイミングチェーンTCの走行をガイドする揺動ガイド部220が固定されている。揺動ガイド部220は、クランクスプロケット11と排気側カムスプロケット601との間に位置している。揺動ガイド部220は、長尺で湾曲した形状(弓なり形状)になっており、湾曲の外側が内燃機関Eの幅方向中央側を向いている。すなわち、揺動ガイド部220の湾曲の外側が、固定ガイド部210の湾曲の外側と向き合っている。揺動ガイド部220には、その長手方向下側において、ピンPが挿通されている。揺動ガイド部220は、ピンPを中心として揺動可能な状態でシリンダブロックCBに取り付けられている。そして、揺動ガイド部220の湾曲の外側面には、タイミングチェーンTCが当接している。
第1ケース201の主壁部202には、揺動ガイド部220を押圧することにより揺動ガイド部220を揺動させるテンショナ230が固定されている。テンショナ230は、内燃機関Eの幅方向において、クランクスプロケット11と排気側カムスプロケット601との間に掛け回されているタイミングチェーンTCよりも一方側に位置している。テンショナ230の先端部は、揺動ガイド部220の湾曲の内側に当接している。
シリンダヘッドCHにおけるクランクシャフト10の軸線方向一方側の面には、オイルを噴射するオイルジェット240が開口している。内燃機関Eにおいて、オイルジェット240のジェット開口部241は、クランクシャフト10の軸線方向一方側から見たときに、排気側カムスプロケット601と吸気側カムスプロケット701との間に配置されている。
次に、図3〜図5に従って本実施形態の吸気側バルブタイミング可変機構700について詳述する。図3に示すように、吸気側カムシャフト70の軸線方向一方側から視ると、吸気側バルブタイミング可変機構700は、略円状となっている。吸気側バルブタイミング可変機構700は、吸気バルブ43のバルブタイミング(開閉タイミング)を変更する可変部710、吸気バルブ43のバルブタイミングを最遅角時期と最進角時期との間の中間時期に保持する中間ロック部740に大別される。
可変部710のハウジングロータ715は、全体として円筒形状の筒状部716を備えている。ハウジングロータ715の筒状部716の外壁には、円環状の外歯スプロケットである吸気側カムスプロケット701が固定されている。なお、吸気側カムスプロケット701の内縁は筒状部716の外壁面に固定されている。したがって、ハウジングロータ715は、吸気側カムスプロケット701と一体回転する。筒状部716における内壁からは、複数(本実施形態では3つ)の区画壁717が径方向内側に向けて突出している。各区画壁717の突出長は、いずれも同じになっている。そして、周方向で互いに隣り合う区画壁717同士の間に収容室718が区画されている。なお、区画壁717の突出側の先端部には、区画シール部717Sが設けられている。
ハウジングロータ715の内部には、吸気側カムシャフト70と一体回転するベーンロータ711が配置されている。ベーンロータ711における径方向の中心部を構成するボス712は、吸気側カムシャフト70の端部に固定されている。ボス712の外周面からは、上述した区画壁717の数に対応した複数(本実施形態では3つ)のベーン713が、径方向の外側に突出している。各ベーン713の突出長は、区画壁717の突出長と同一になっている。各ベーン713は、ハウジングロータ715における隣り合う区画壁717の間に位置している。なお、ベーン713の突出側の先端部には、ベーンシール部713Sが設けられており、ベーン713と筒状部716との隙間がシールされている。また、ボス712の外周面には、各区画壁717の区画シール部717Sが接触しており、ボス712と各区画壁717との隙間がシールされている。
ハウジングロータ715における収容室718は、ハウジングロータ715の径方向内側に配置されるベーンロータ711のベーン713によって2つの油圧室に区画されている。収容室718におけるベーン713よりも吸気側カムシャフト70の回転方向後側の油圧室は進角用の油圧室としての進角室719である。収容室718におけるベーン713よりも吸気側カムシャフト70の回転方向前側の油圧室は遅角用の油圧室としての遅角室720である。
なお、図4及び図5に示すようにハウジングロータ715の一方側の開口(図4では下側の開口)は、第1カバー790によって閉塞されている。一方、ハウジングロータ715の他方側の開口(図4では上側の開口)は、第2カバー791によって閉塞されている。
吸気側バルブタイミング可変機構700では、遅角室720にオイルが供給されるとともに進角室719からオイルが排出されると、遅角室720内の油圧が進角室719内の油圧よりも高くなる。この場合、ベーンロータ711がハウジングロータ715に対して吸気側カムシャフト70の回転方向とは反対の方向(図3における左回り)に相対回転される。このようにハウジングロータ715に対するベーンロータ711の相対回転位相が変位すると、クランクシャフト10に対する吸気バルブ43のバルブタイミングが遅角される。なお、以降の記載において、「クランクシャフト10に対する吸気側カムシャフト70の相対回転位相」のことを、「吸気側相対回転位相」というものとする。
一方、進角室719のオイルが供給されるとともに遅角室720からオイルが排出されると、進角室719内の油圧が遅角室720内の油圧よりも高くなる。この場合、ベーンロータ711がハウジングロータ715に対して吸気側カムシャフト70の回転方向(図3における右回り)に相対回転される。このように吸気側相対回転位相が変位した場合、吸気バルブ43のバルブタイミングが進角される。
図3に示すように、中間ロック部740は、ベーンロータ711のベーン713のうちの2つに設けられている。この中間ロック部740は、吸気側相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間に設定されている中間位相で保持する機構である。なお、最遅角位相とは、バルブタイミングが最も遅角されているときの相対回転位相であり、最遅角位相とは、バルブタイミングが最も進角されているときの相対回転位相である。また、吸気側相対回転位相が中間位相に保持された状態では、吸気バルブ43のバルブタイミングが最遅角時期と最進角時期との間の中間時期に保持された状態となる。2つの中間ロック部740の構成は同一であるため、一方の説明は省略する。
図4及び図5に示すように、中間ロック部740は、ロックするためのピンを突出及び収容させるピン可動部750と、ピン可動部750から突出させたピンを嵌合させる中間ロック穴770とに大別される。ピン可動部750において、円筒形状をなすインナーピン751の外周には、円環状のアウターピン752が配置されている。アウターピン752は、インナーピン751に対して吸気側カムシャフト70の軸方向(図4における上下方向)に摺動可能となっている。そして、インナーピン751及びアウターピン752は、ベーン713に形成されている収容孔753内に収容されている。
収容孔753内において、収容孔753の第2カバー791側(図4では上側)の開口部では、円筒状のスプリングガイドブッシュ754が固定されている。スプリングガイドブッシュ754の外壁は、収容孔753の第2カバー791側の開口部の内壁と接触して、収容孔753の開口を閉塞している。収容孔753内において、収容孔753の第1カバー790側(図4では下側)の開口部では、円筒状のリングブッシュ755が固定されている。リングブッシュ755の外壁は、収容孔753の第1カバー790側の開口部の内壁と接触している。このリングブッシュ755の中央には、インナーピン751の先端が通過できる程度の円孔756が貫通されている。
また、インナーピン751とスプリングガイドブッシュ754との間には、インナーピンスプリング757が収容されている。インナーピンスプリング757は、インナーピン751を第1カバー790側に付勢している。また、アウターピン752とスプリングガイドブッシュ754との間には、アウターピンスプリング758が収容されている。アウターピンスプリング758は、アウターピン752を第1カバー790側に付勢している。
アウターピン752とリングブッシュ755との間には、解除室759が区画されている。解除室759へのオイルの供給によって解除室759での油圧が増大されると、アウターピン752はアウターピンスプリング758の付勢力に抗して第2カバー791側に変位可能となる。アウターピン752が第2カバー791側に変位すると、インナーピン751はインナーピンスプリング757の付勢力に抗して第2カバー791側に変位可能となる。
ベーン713には、進角室連通路760が区画されている。進角室連通路760は、収容孔753と進角室719とを連通している。また、ベーン713には、遅角室連通路761が区画されている。遅角室連通路761は、収容孔753と遅角室720とを連通している。これら進角室連絡路760及び遅角室連絡路761は、アウターピン752が最も第2カバー791側に位置したときに当該アウターピン752によって完全に塞がれ、且つ、アウターピン752が最も第1カバー790側に位置したときに一部がアウターピン752によって塞がれずに開口する位置に設けられている。したがって、アウターピン752が第2カバー791側に変位したときに進角室連通路760及び遅角室連通路761の連通がアウターピン752によって遮断される。一方で、解除室759の油圧が減少され、アウターピン752が第1カバー790側に変位したときには、進角室719と遅角室720とが互いに連通される。
中間ロック部740における中間ロック穴770は、第1カバー790のピン可動部750側の面において窪んでいる。中間ロック穴770は円柱状で、中間ロック穴770の直径は、インナーピン751の直径よりもやや大きく設計されている。そして、中間ロック穴770は、吸気側回転位相が中間位相になったときに、ピン可動部750におけるインナーピン751が突出する位置に配置されている。
そして、図4に示すように、中間ロック部740にあっては、吸気側回転位相が上記中間位相になると、インナーピン751が、インナーピンスプリング757による付勢力によって収容孔753から第1カバー790側に突出する。そして、中間ロック穴770内に進入する。こうしてインナーピン751が中間ロック穴770に係合されることでハウジングロータ715に対するベーンロータ711の相対回転が規制され、吸気側相対回転位相が中間位相でロックされる。
図3に示すように、ベーンロータ711には、大気開放通路714が区画されている。大気開放通路714は、ベーン713における収容孔753から径方向内側に延び、ボス712の内壁において開口している。すなわち、大気開放通路714は、ベーン713における収容孔753内と、吸気側バルブタイミング可変機構700の外部(ベーンロータ711の径方向内側)とを連通させている。大気開放通路714における収容孔753側の開口は、アウターピン752が第2カバー791側に変位したときに当該アウターピン752によって塞がれる位置に設定されている。すなわち、アウターピン752が第2カバー791側に変位したときには、大気開放通路714と収容孔753の連通がアウターピン752によって遮断される。一方で、解除室759の油圧が減少され、アウターピン752が第1カバー790側に変位したときには、大気開放通路714と収容孔753とが互いに連通される。
なお、オイルポンプ21によってオイルパン20から吸い込まれたオイルが、吸気側バルブタイミング可変機構700に取り付けられたオイルコントロールバルブ72を通じて吸気側バルブタイミング可変機構700を含む各部位に供給される。図示は省略するが、オイルコントロールバルブ72は、複数のポートが設けられているハウジングと、このハウジング内に設けられているスプールとにより構成されている。この実施形態では、オイルコントロールバルブ72におけるハウジングは、複数の部品が軸方向に連結されることで構成されている。
オイルコントロールバルブ72には、図示しない電磁ソレノイドが取り付けられている。電磁ソレノイドによる電磁力とスプリングによる付勢力とに基づきハウジング内部のスプールが軸方向に変位することで、進角室719、遅角室720及び解除室759に対するオイルの給排態様が制御される。
オイルコントロールバルブ72は、内燃機関Eの運転状態等に応じて、オイルの給排態様を変化させることによって、複数の動作モードのうちのいずれかのモードで動作される。こうしたオイルコントロールバルブ72の動作モードとしては、例えば以下のような中間ロックモード、オイル充填モード、進角モード、保持モード、及び遅角モードが挙げられる。
中間ロックモードでは、進角室719及び遅角室720へのオイルの給排をともに停止し、解除室759からオイルを排出する。この場合、解除室759の油圧が低くなるため、アウターピン752は第1カバー790側に変位する。したがって、インナーピン751は収容孔753から突出可能な状態となる。そのため、図4に示すように、吸気側相対回転位相が中間位相となっているときには、インナーピン751が、中間ロック穴770に係合されることによって、吸気側相対回転位相が中間位相に固定された状態にロックされる。また、アウターピン752が第1カバー790側に変位するため、大気開放通路714と収容孔753が連通される。
オイル充填モードでは、進角室719にオイルを供給する一方で、遅角室720からのオイルの排出を停止し、解除室759からオイルを排出する。この場合、解除室759の油圧が低くなるため、アウターピン752は第1カバー790側に変位する。したがって、進角室719と遅角室720とが互いに連通して、進角室719に供給されたオイルが遅角室720に流入する。よって、進角室719及び遅角室720が速やかにオイルで満たされるため、吸気側バルブタイミング可変機構700が速やかに動作可能な状態になる。また、アウターピン752が第1カバー790側に変位するため、大気開放通路714と収容孔753が連通される。その結果、オイル充填モードでは、進角室719へ供給されたオイルの一部が大気開放通路714を介して外部に漏れる。
進角モードでは、進角室719にオイルを供給する一方で遅角室720からオイルを排出するとともに、解除室759にオイルを供給する。この場合、進角室719の油圧が遅角室720の油圧よりも高くなるため、吸気側相対回転位相が進角側に変位され、吸気バルブ43のバルブタイミングが進角される。また、解除室759の油圧が高くなるため、インナーピン751は収容孔753に収容される。したがって、中間ロック部740による吸気側相対回転位相のロックは解除されている。また、解除室759の油圧が高くなることにより、アウターピン752が第2カバー791側に変位するため、大気開放通路714と収容孔753とが遮断される。
保持モードでは、進角室719及び遅角室720のオイルの給排をともに停止し、解除室759にオイルを供給する。この場合、進角室719及び遅角室720のオイルの油圧が変更されないため、吸気側相対回転位相は変位せず吸気バルブ43のバルブタイミングが現状のまま保持される。また、解除室759の油圧が高くなるため、インナーピン751は収容孔753に収容される。したがって、中間ロック部740による相対回転位相のロックは解除されている。すなわち、保持モードでは、ロックモードと異なり、吸気側相対回転位相の保持が進角室719及び遅角室720の油圧の保持によって行われる。そして、インナーピン751による吸気側相対回転位相の保持は解除されているため、進角モードや後述する遅角モードに切り替えられると、ベーン713が速やかに相対回転し、バルブタイミングが速やかに変更される。なお、保持モードは、例えば、機関運転中においてバルブタイミングを保持するときや、中間ロック部740によりバルブタイミングがロックされた状態からその状態を解除するときに選択される。また、解除室759の油圧が高くなることにより、アウターピン752が第2カバー791側に変位するため、大気開放通路714と収容孔753とが遮断される。
遅角モードでは、遅角室720にオイルを供給する一方で進角室719からオイルを排出するとともに、解除室759にオイルを供給する。この場合、遅角室720の油圧が進角室719の油圧よりも高くなるため、吸気側相対回転位相が遅角側に変位され、吸気バルブ43のバルブタイミングが遅角される。また、解除室759の油圧が高くなるため、インナーピン751は収容孔753に収容される。したがって、中間ロック部740による吸気側相対回転位相のロックは解除されている。なお、遅角モードは、例えばバルブタイミングを遅角させる際に選択される。また、解除室759の油圧が高くなることにより、アウターピン752が第2カバー791側に変位するため、大気開放通路714と収容孔753とが遮断される。
次に、図6及び図7に従って本実施形態の排気側バルブタイミング可変機構600について詳述する。図6に示すように、排気側カムシャフト60の軸線方向一方側から視て、排気側バルブタイミング可変機構600は、略円状となっている。排気側バルブタイミング可変機構600は、排気バルブ32のバルブタイミング(開閉タイミング)を変更する可変部710と吸気バルブ43のバルブタイミングを最遅角時期に保持するロック部620に大別される。なお、可変部710の構成は、吸気側バルブタイミング可変機構700における可変部710と同様であるため、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。ただし、排気側バルブタイミング可変機構600における可変部710に取り付けられたカムスプロケットは、排気側カムスプロケット601とする。
排気側バルブタイミング可変機構600では、遅角室720にオイルが供給されるとともに進角室719からオイルが排出されると、遅角室720での油圧が進角室719での油圧よりも高くなる。この場合、ベーンロータ711がハウジングロータ715に対して排気側カムシャフト60の回転方向とは反対の方向(図6における左回り)に相対回転される。このようにハウジングロータ715に対するベーンロータ711の相対回転位相が変位すると、クランクシャフト10に対する排気バルブ32のバルブタイミングが遅角される。なお、以降の記載において、「クランクシャフト10に対する排気側カムシャフト60の相対回転位相」のことを、「排気側相対回転位相」というものとする。
図6に示すように、ロック部620は、ベーンロータ711のベーン713のうちの1つに設けられている。このロック部620は、排気側相対回転位相を最遅角位相で保持する。
図7に示すように、ハウジングロータ715の一方側の開口(図7では下側の開口)は、第1カバー790によって閉塞されている。一方、ハウジングロータ715の他方側の開口(図7では上側の開口)は、第2カバー791によって閉塞されている。
ロック部620において、ベーン713の第2カバー791側の面においては、円柱状の収容穴622が窪んでいる。収容穴622には、ロックピン621が収容されている。ロックピン621は、大径部629と小径部630とに大別される。大径部629は、第2カバー791側において、収容穴622の内径と略同径の円柱状となっている。大径部629の第1カバー790側の面からは、小径部630が第1カバー790側方向に突出している。小径部630は、大径部629より径が小さい円柱状となっている。大径部629の第2カバー791側の面と第2カバー791の内壁には、ロックピン621を第1カバー790側に付勢するロックスプリング625が収容されている。収容穴622の第1カバー790側の壁部においては、ロックピン621の小径部630が貫通する貫通孔628が貫通している。
ロック部620において、大径部629の下面と、小径部630の側面と、収容穴622の内壁とによって、解除室624が区画されている。また、ベーン713には、解除室624と遅角室720を連通させる遅角連通路626が区画されている。さらに、ベーン713の第1カバー790側の面には第2カバー791側に凹む凹部631が窪んでいる。凹部631と第1カバー790の内壁によって、貫通孔628と進角室719を連通させる進角連通路627が区画されている。
ロックピン621は、解除室624の油圧とロックスプリング625の力との関係に基づいて、ベーン713から突出する方向又はベーン713に引き込む方向に向けて動作する。解除室624の油圧はロックピン621に対してベーン713に引き込む方向に向けて作用する。一方、ロックスプリング625の力は、ロックピン621に対してベーン713から突出する方向に作用する。
第1カバー790の内壁においては、ロック穴623が窪んでいる。ロック穴623は円柱状で、ロック穴623の直径は、ロックピン621の直径よりもやや大きく設計されている。ロック穴623は、排気側相対回転位相が最遅角位相となったときに、ベーン713から突出したロックピン621が係合する位置に配置されている。
オイルポンプ21によってオイルパン20から吸い込まれたオイルが、排気側バルブタイミング可変機構600に取り付けられたオイルコントロールバルブ62を通じて排気側バルブタイミング可変機構600を含む各部位に供給される。オイルコントロールバルブ62の構成は、排気側バルブタイミング可変機構600に取り付けられたオイルコントロールバルブ72と同一であるため、詳細は省略する。排気側バルブタイミング可変機構600に取り付けられたオイルコントロールバルブ62は、内燃機関Eの運転状態等に応じて、オイルの給排態様を変化させることによって、複数の動作モードのうちのいずれかのモードで動作される。こうしたオイルコントロールバルブ62の動作モードとしては、例えば、以下のような進角モード、保持モード、及び遅角モードが挙げられる。
進角モードでは、進角室719及び進角連通路627にオイルが供給され、かつ遅角室720及び遅角連通路626からオイルが排出される。この場合、進角室719の油圧が遅角室720の油圧よりも高くなるため、排気側相対回転位相が進角側に変位され、排気バルブ32のバルブタイミングが進角される。遅角室720のオイルが排出されると、遅角室720と連通された遅角連通路626及び解除室624からもオイルが排出される。そして、解除室624からオイルが排出されると、ロックピン621は、第1カバー790側に変位可能となる。
遅角モードでは、進角室719及び進角連通路627からオイルが排出され、かつ遅角室720及び遅角連通路626にオイルが供給される。この場合、遅角室720の油圧が進角室719の油圧よりも高くなるため、排気側相対回転位相が遅角側に変位され、排気バルブ32のバルブタイミングが遅角される。遅角室720にオイルが供給されると、遅角室720と連通された遅角連通路626及び解除室624へもオイルが供給される。そして、解除室624へオイルが供給されるとロックピン621は、第2カバー791側へ変位する。
保持モードでは、進角室719及び遅角室720のオイルの給排をともに停止する。この場合、進角室719及び遅角室720のオイルの油圧が変更されないため、排気側相対回転位相は変位せず排気バルブ32のバルブタイミングが現状のまま保持される。
図1に示すように、内燃機関Eにおいて、オイルポンプ21には、オイルポンプ21により汲み上げられたオイルが流通する油路130が接続されている。なお、油路130は、管状の通路(配管)、シリンダブロックCB内やシリンダヘッドCH内に区画された通路によって構成されているが、図1では模式的に図示している。油路130の上流側の端部はオイルポンプ21に接続され、下流側の端部は、オイルパン20内に連通している。
油路130の途中には、排気側バルブタイミング可変機構600へとオイルを導くための排気側接続通路131が接続されている。排気側接続通路131は油路130から分岐している。排気側接続通路131の他端は、排気側バルブタイミング可変機構600におけるオイルコントロールバルブ62に接続されている。また、油路130にはオイルを噴射するオイルジェット240へとオイルを導くためのジェット接続通路132が接続されている。ジェット接続通路132は、油路130の排気側接続通路131との分岐点よりも油路130における下流側において、油路130から分岐している。ジェット接続通路132の他端は、オイルジェット240に接続されている。さらに、油路130には吸気側バルブタイミング可変機構700へとオイルを導くための吸気側接続通路133が接続されている。吸気側接続通路133は、油路130のジェット接続通路132との分岐点よりも油路130における下流側において、油路130から分岐している。吸気側接続通路133の他端は、吸気側バルブタイミング可変機構700におけるオイルコントロールバルブ72に接続されている。
本実施形態の作用及び効果について説明する。先ず、吸気側バルブタイミング可変機構700及び排気側バルブタイミング可変機構600におけるオイルの漏れやすさの違いについて説明する。
吸気側バルブタイミング可変機構700における中間ロックモードでは、インナーピン751と中間ロック穴770が係合する際、インナーピン751と中間ロック穴770とが衝突して衝突音が発生することがある。上記実施形態では、この衝突音を防ぐために、インナーピン751と中間ロック穴770との間にオイルを供給している。そして、中間ロックモードにおいては、大気開放通路714と収容孔753が連通されている。したがって、インナーピン751が中間ロック穴770に係合される際には、中間ロック穴770に溜まっていたオイルは、中間ロック部740の各部位の隙間を介して、大気開放通路714から、吸気側バルブタイミング可変機構700の外部に漏れる。
ところで、例えばエンジンストールが発生した場合に、吸気側相対回転位相が中間位相よりも遅角側に保持されたまま、内燃機関Eが停止することがある。このような状況では、吸気側バルブタイミング可変機構700は、内燃機関Eの再始動に備えて、中間ロックモードに制御される。このとき、詳細は省略するが、吸気側バルブタイミング可変機構700に備えられたスプリングが、ベーンロータ711に対し中間位置に向けた弾性力を作用させるため、吸気側相対回転位相を中間位相に移す。そして、中間ロックモードでは、オイルの給排は停止されているため、解除室759の油圧が下がり、アウターピン752は第1カバー790側に変位している。アウターピン752が第1カバー790側に変位すると、進角室719は及び遅角室720は大気開放通路714と連通する。進角室719には大気開放通路714を介して吸気側バルブタイミング可変機構700の外部から空気を吸入する。空気が進角室719に吸入されることによりベーンロータ711の進角側への回転を促進させる。また、遅角室720にはオイルが残留している。遅角室720は大気開放通路714を介して、吸気側バルブタイミング可変機構700の外部へオイルを排出する。残留しているオイルが遅角室720から排出されることにより、ベーンロータ711の進角側への回転を促進させる。よって、例えばエンジンストールが発生した後、内燃機関Eを再始動に備えて中間ロックモードに制御された場合には、吸気側相対回転位相を中間位相とすることを迅速化するため、吸気側バルブタイミング可変機構700の外部にオイルが漏れ出す。
さらに、吸気側バルブタイミング可変機構700においては、オイル充填モードを選択できる。オイル充填モードでは、大気開放通路714と進角室719が、収容孔753を介して連通している。したがって、進角室719にオイルを供給し続けると、オイルが大気開放通路714を介して吸気側バルブタイミング可変機構700の外部に漏れる。
以上のとおり、吸気側バルブタイミング可変機構700では、排気側バルブタイミング可変機構600では選択し得ない中間ロックモード及びオイル充填モードを選択できる。中間ロックモードにおいては、上述したように、エンジン再始動時や、中間ロック穴770にインナーピン751を係合する際に、吸気側バルブタイミング可変機構700の外部にオイルを排出する。すなわち、本実施形態では、同一油圧のオイルを供給して動作した場合、吸気側バルブタイミング可変機構700の方が排気側バルブタイミング可変機構600よりもオイルの漏れが多い。
しかも、本実施形態では、吸気側バルブタイミング可変機構700へのオイルの給排を制御するオイルコントロールバルブとして、当該吸気側バルブタイミング可変機構700の中心部分に挿通されるボルト式のオイルコントロールバルブ72を採用している。オイルコントロールバルブ72は、吸気側バルブタイミング可変機構700の極めて近くに配置できるため、オイルコントロールバルブ72から吸気側バルブタイミング可変機構700までのオイルを供給する経路が短く設定できる。よって、吸気側バルブタイミング可変機構700の応答性を向上させることができる。一方で、オイルコントロールバルブ72におけるハウジングとスプールのクリアランスが小さいと、スプールが滑らかに摺動できなくなるおそれがある。そのため、ハウジングとスプールのクリアランスは相応に大きく設定されている。よって、オイルコントロールバルブ72からオイルを供給するときに、ハウジングとスプールのクリアランスからオイルが漏れやすい。そのため、ただでさえオイルの漏れの多い吸気側バルブタイミング可変機構700においてボルト式のオイルコントロールバルブ72からのオイルの漏れも生じるため、全体のオイルの漏れは相当なものとなる。
ここで、仮に、油路130の上流側から下流側に向けて、最も上流側に吸気側バルブタイミング可変機構700へとオイルを導くための吸気側接続通路133を接続したとする。次に、オイルジェット240へとオイルを導くためのジェット接続通路132を接続し、最も下流側に排気側バルブタイミング可変機構600へとオイルを導くための排気側接続通路131を接続したとする。この場合、図8に示すように、油路130において上流側に位置する吸気側バルブタイミング可変機構700において、オイルの漏れが多いため、油圧が大きく低下する。そして、吸気側バルブタイミング可変機構700の下流に位置するオイルジェット240では、油圧が非常に低くなる。そのため、オイルジェット240を適正に動作させるためのオイルジェット必要油圧を下回る。さらに、油路130においてオイルジェット240の下流に位置する排気側バルブタイミング可変機構600でも、油圧が非常に低くなるため、油圧不足となって、排気側バルブタイミング可変機構600の応答性が低下したり、動作不可能となったりするおそれがある。
一方で、本実施形態では、油路130の上流側から下流側に向けて、最も上流側に排気側バルブタイミング可変機構600へとオイルを導くための排気側接続通路131が接続されている。次に、オイルジェット240へとオイルを導くためのジェット接続通路132を接続し、最も下流側に吸気側バルブタイミング可変機構700へとオイルを導くための吸気側接続通路133が接続されている。この場合、図9に示すように、油路130において上流側に位置する排気側バルブタイミング可変機構600においては、吸気側バルブタイミング可変機構700よりもオイルの漏れが少ない。そのため、油圧の低下は、吸気側バルブタイミング可変機構700における油圧の低下量よりも小さい。よって、油路130の上流側における油圧の過度な低下を抑制できる。したがって、排気側バルブタイミング可変機構の下流に位置するオイルジェット240では、比較的に高い油圧を確保でき、オイルジェット必要油圧を上回るため、オイルジェット240を適正に動作させることができる。さらに、油路130においてオイルジェット240の下流に位置する吸気側バルブタイミング可変機構700には、相応に高い油圧でオイルが供給される。したがって、油路130の下流側に位置する吸気側バルブタイミング可変機構700における油圧不足を抑制できるため、吸気側バルブタイミング可変機構700の応答性を向上させ、動作不可能となるおそれを抑制できる。特に、上述したように、吸気側バルブタイミング可変機構700のオイルコントロールバルブ72がボルト式であるという前提においてこのような油路130や各接続通路の構成を採用することは、非常に好適である。
ところで、本実施形態において、クランクスプロケット11の時計回りの回転に伴い、タイミングチェーンTCは、クランクスプロケット11から送り出され、排気側カムスプロケット601、吸気側カムスプロケット701を経て、再びクランクスプロケット11に戻される。ここで、タイミングチェーンTCは、吸気側カムスプロケット701とクランクスプロケット11との間では、クランクスプロケット11の回転により引っ張られるため、タイミングチェーンTCの張力が大きくなる。一方、タイミングチェーンTCは、クランクスプロケット11と排気側カムスプロケット601との間では、クランクスプロケット11の回転により送り出されるため、タイミングチェーンTCの張力は小さくなる。よって、吸気側カムスプロケット701に巻き掛けられるタイミングチェーンTCの張力は、排気側カムスプロケット601に巻き掛けられるタイミングチェーンTCの張力よりも大きくなる。したがって、吸気側カムスプロケット701とタイミングチェーンTCの摩擦は、排気側カムスプロケット601とタイミングチェーンTCの摩擦よりも大きくなる。つまり、排気側カムスプロケット601に比較して、吸気側カムスプロケット701の方が摩耗しやすい。
本実施形態では、吸気側カムスプロケット701が、オイルの漏れが多い吸気側バルブタイミング可変機構700に設けられている。すなわち、吸気側カムスプロケット701が、タイミングチェーンTCの走行方向において、排気側カムスプロケット601よりもクランクスプロケット11に対して、遠い側に位置している。そして、吸気側バルブタイミング可変機構700から漏れたオイルは、吸気側カムスプロケット701に行き届かせられる。よって、比較的に摩耗しやすい吸気側カムスプロケット701が、吸気側バルブタイミング可変機構700から漏れ出たオイルによって潤滑されやすい。これにより、吸気側バルブタイミング可変機構700から漏れたオイルを有効に活用できる。そして、吸気側カムスプロケット701とタイミングチェーンTCの間に生じる大きな摩擦を低減できるため、吸気側カムスプロケット701の摩耗を低減できる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・吸気側カムスプロケット701が、タイミングチェーンTCの走行方向において、排気側カムスプロケット601よりもクランクスプロケット11に対して、近い側に位置してもよい。すなわち、オイルの漏れが多い方のカムスプロケットがクランクスプロケット11に対して、近い側に位置してもよい。
・オイルコントロールバルブ62、72は、必ずしも、バルブタイミング可変機構の中心部分に挿通されるボルト式のものでなくてもよい。例えば、オイルコントロールバルブ62、72がシリンダヘッドCHやシリンダブロックCBに配置されており、これらオイルコントロールバルブ62、72が配管を介して各バルブタイミング可変機構に接続されていてもよい。なお、上述したとおり、ボルト式のオイルコントロールバルブはオイルの漏れが比較的に多い。したがって、ボルト式のオイルコントロールバルブが適用されたバルブタイミング可変機構が、同一油圧で動作させたときにオイルの漏れが多いバルブタイミング可変機構となる可能性は高くなる。
・油路130において、ジェット接続通路132は、排気側接続通路131よりも上流側に接続されていてもよい。また、ジェット接続通路132の他に、例えば、ラッシュアジャスタ等にオイルを供給するオイルシャワーへオイルを導くための接続通路が、吸気側接続通路133よりも油路130の上流側に接続されていてもよい。少なくとも、吸気側接続通路133よりも上流側にジェット接続通路132等の接続通路が接続されていれば、ジェット接続通路132やラッシュアジャスタ等における油圧が不足することは抑制できる。さらに、ジェット接続通路132等の接続通路内の油圧として高い油圧を要しないのであれば、吸気側接続通路133よりも下流側に接続されていても構わない。
・ジェット接続通路132は、油路130とは別のオイル供給管に接続され、油路130からはオイルジェット240にオイルを供給していなくてもよい。
・区画壁717の数は、適宜変更されてもよい。例えば、2つや4つであってもよい。なお、区画壁717の数を変更するのであれば、それに対応して、ベーン713の数も変更される。
・中間ロック部740の数が、吸気側バルブタイミング可変機構700において、適宜変更されてもよい。例えば、3つのベーン713のうち、1つにのみ設けられていてもよいし、すべてのベーン713に設けられていてもよい。
・吸気側バルブタイミング可変機構700は、中間ロックモード又はオイル充填モードに制御できない構造のものであってもよい。具体的には、吸気側バルブタイミング可変機構700として、上記実施形態の排気側バルブタイミング可変機構600と同じ構造のものを採用してもよい。
・排気側バルブタイミング可変機構600は、中間ロックモード又はオイル充填モードに制御できる構造のものであってもよい。具体的には、排気側バルブタイミング可変機構600として、上記実施形態の吸気側バルブタイミング可変機構700と同じ構造のものを採用してもよい。
・排気側バルブタイミング可変機構600や吸気側バルブタイミング可変機構700としてどのような構造のものを採用するか、各バルブタイミング可変機構のオイルコントロールバルブとしてどのようなものを採用するかによっては、吸気側バルブタイミング可変機構700よりも排気側バルブタイミング可変機構600の方が、同一油圧のオイルを供給して動作させたときにオイルの漏れが多くなることもある。この場合、排気側バルブタイミング可変機構600の排気側接続通路131を、吸気側バルブタイミング可変機構700の吸気側接続通路133よりも油路130における上流側に位置させればよい。
・排気側バルブタイミング可変機構600と吸気側バルブタイミング可変機構700とが同じ構造であってもよい。仮に同一構造、同一仕様のバルブタイミング可変機構であっても、製造誤差等によって、オイルの漏れ量に差が生じることもある。そのような場合には、オイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構にオイルを供給するための接続通路を、油路130上において下流側に位置させればよい。
・固定ガイド部210、揺動ガイド部220、テンショナ230及びチェーンケース200の構成は、適宜変更してもよい。例えば、揺動ガイド部220を固定するピンPの位置は、長手方向上側でもよい。また、テンショナ230が揺動ガイド部220に当接する位置は長手方向下側でもよい。
・内燃機関Eにおいて、シリンダブロックCB、オイルパン20、シリンダヘッドCH及びシリンダヘッドカバーHCの構成は適宜変更してもよい。例えば、シリンダヘッドCHの構成は、シリンダブロックCBの気筒Cの数にあわせて変更できる。
10…クランクシャフト、11…クランクスプロケット、20…オイルパン、21…オイルポンプ、22…入力軸、23…オイルポンプスプロケット、30…排気ポート、31…排気管、32…排気バルブ、33…排気側駆動レバー、40…吸気ポート、41…吸気管、42…燃料噴射弁、43…吸気バルブ、44吸気側駆動レバー、50…点火プラグ、60…排気側カムシャフト、61…排気カム、62…オイルコントロールバルブ、70…吸気側カムシャフト、71…吸気カム、72…オイルコントロールバルブ、100…ピストン、110…コネクティングロッド、130…油路、131…排気側接続通路、132…ジェット接続通路、133…吸気側接続通路、200…チェーンケース、201…第1ケース、202…主壁部、203…外縁壁部、210…固定ガイド部、220…揺動ガイド部、230…テンショナ、240…オイルジェット、241…ジェット開口部、600…排気側バルブタイミング可変機構、601…排気側カムスプロケット、620…ロック部、621…ロックピン、622…収容穴、623…ロック穴、624…解除室、625…ロックスプリング、626…遅角連通路、627…進角連通路、628…貫通孔、629…大径部、630…小径部、631…凹部、700…吸気側バルブタイミング可変機構、701…吸気側カムスプロケット、710…可変部、711…ベーンロータ、712…ボス、713…ベーン、713S…ベーンシール部、714…大気開放通路、715…ハウジングロータ、716…筒状部、717…区画壁、717S…区画シール部、718…収容室、719…進角室、720…遅角室、740…中間ロック部、750…ピン可動部、751…インナーピン、752…アウターピン、753…収容孔、754…スプリングガイドブッシュ、755…リングブッシュ、756…円孔、757…インナーピンスプリング、758…アウターピンスプリング、759…解除室、760…進角室連通路、761…遅角室連通路、770…中間ロック穴、790…第1カバー、791…第2カバー、B…ボルト、C…気筒、CB…シリンダブロック、CH…シリンダヘッド、E…内燃機関、HC…シリンダヘッドカバー、P…ピン、PC…ポンプチェーン、R…チェーン室、TC…タイミングチェーン。

Claims (4)

  1. シリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドに組み付けられた排気側カムシャフトと、
    前記シリンダヘッドに組み付けられた吸気側カムシャフトと、
    前記排気側カムシャフトの端部に取り付けられてオイルの給排により排気弁の開閉時期を変更する排気側バルブタイミング可変機構と、
    前記吸気側カムシャフトの端部に取り付けられてオイルの給排により吸気弁の開閉時期を変更する吸気側バルブタイミング可変機構と、
    前記シリンダヘッドの内部に区画され、オイルポンプにより汲み上げられたオイルが流通する油路と
    を備えた内燃機関であって、
    前記油路には、当該油路から分岐して前記排気側バルブタイミング可変機構へとオイルを導くための排気側接続通路と、当該油路から分岐して前記吸気側バルブタイミング可変機構へとオイルを導くための吸気側接続通路とが接続されており、
    前記排気側バルブタイミング可変機構及び前記吸気側バルブタイミング可変機構のうち同一油圧のオイルを供給して動作させたときにオイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構にオイルを導くための接続通路が、オイルの漏れが少ない方のバルブタイミング可変機構にオイルを導くための接続通路よりも前記油路上において下流側に位置している
    内燃機関。
  2. 前記排気側カムシャフトの端部に固定された排気側カムスプロケットと、前記吸気側カムシャフトの端部に固定された吸気側カムスプロケットと、クランクシャフトの端部に固定されたクランクスプロケットとには、回転トルクを伝達するためのタイミングチェーンが掛け回されており、
    排気側及び吸気側のうち、オイルの漏れが少ない方のバルブタイミング可変機構が設けられている側を上流側、オイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構が設けられている側を下流側としたとき、
    下流側のカムスプロケットが、前記タイミングチェーンの走行方向において、上流側のカムスプロケットよりも、前記クランクスプロケットに対して遠い側に位置している
    請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記排気側バルブタイミング可変機構及び前記吸気側バルブタイミング可変機構には、オイルの給排を制御するオイルコントロールバルブが接続されており、少なくともオイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構のオイルコントロールバルブは、当該バルブタイミング可変機構の径方向の中心部に挿入されている
    請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記油路には、オイルを噴射するオイルジェットへとオイルを導くためのジェット接続通路が設けられており、
    当該ジェット接続通路が、オイルの漏れが多い方のバルブタイミング可変機構にオイルを導くための接続通路よりも前記油路上において上流側に位置している
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の内燃機関。
JP2018139050A 2018-07-25 2018-07-25 内燃機関 Active JP7035880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139050A JP7035880B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 内燃機関
US16/441,063 US11168589B2 (en) 2018-07-25 2019-06-14 Internal combustion engine
CN201910525115.5A CN110778373B (zh) 2018-07-25 2019-06-18 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139050A JP7035880B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016178A true JP2020016178A (ja) 2020-01-30
JP7035880B2 JP7035880B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=69178031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139050A Active JP7035880B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11168589B2 (ja)
JP (1) JP7035880B2 (ja)
CN (1) CN110778373B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023091262A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 株式会社椿本チエイン チェーンガイド機構のフレーム
CN114833574B (zh) * 2022-06-10 2023-10-17 一汽解放汽车有限公司 装配装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152883A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2004011587A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd カムサポート
JP2015113712A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンのカムキャップ
JP2015187399A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386112B2 (ja) * 2007-07-20 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン
JP5093587B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
KR100993380B1 (ko) * 2007-12-14 2010-11-09 기아자동차주식회사 연속가변밸브타이밍 장치용 오일 공급 구조 및 오일 공급라인이 형성된 실린더 헤드
KR101000179B1 (ko) * 2008-07-30 2010-12-10 기아자동차주식회사 가변밸브타이밍장치의 오일 회로
KR20100055899A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 현대자동차주식회사 엔진의 오일 공급 시스템
KR101028554B1 (ko) * 2008-11-18 2011-04-11 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치용 오일 회로
US8353268B2 (en) * 2010-05-17 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Oiling system for timing chains
CN203347868U (zh) * 2013-07-30 2013-12-18 宁波市鄞州德来特技术有限公司 采用dvvt技术的发动机的工作油路
JP5751392B1 (ja) * 2015-01-05 2015-07-22 スズキ株式会社 エンジンの動弁機構
JP6432564B2 (ja) * 2016-07-08 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用チェーンの潤滑油供給装置
JP6802483B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-16 株式会社椿本チエイン チェーンおよびチェーン伝動装置
JP2018135849A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 内燃機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152883A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2004011587A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd カムサポート
JP2015113712A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンのカムキャップ
JP2015187399A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7035880B2 (ja) 2022-03-15
US11168589B2 (en) 2021-11-09
CN110778373B (zh) 2021-06-08
CN110778373A (zh) 2020-02-11
US20200032679A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738056A (en) Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
US8991346B2 (en) Valve timing control apparatus
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
KR101600664B1 (ko) 내연 기관을 위한 중심설정 슬롯
US9470120B2 (en) Valve timing control apparatus
JP2002357105A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2010084756A (ja) 弁開閉時期制御装置
US8555837B2 (en) Stepped rotor for camshaft phaser
JP2011001852A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6390499B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2021106890A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7035880B2 (ja) 内燃機関
JP7234909B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009264133A (ja) カム位相可変型内燃機関
US20100199938A1 (en) Variable valve timing apparatus
JP2010255584A (ja) 内燃機関のカム位相可変装置
JP7200914B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2016200030A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013096374A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014058919A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5811358B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009264153A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP2012122455A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012002081A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015098850A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151