JP2015110995A - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110995A
JP2015110995A JP2014207130A JP2014207130A JP2015110995A JP 2015110995 A JP2015110995 A JP 2015110995A JP 2014207130 A JP2014207130 A JP 2014207130A JP 2014207130 A JP2014207130 A JP 2014207130A JP 2015110995 A JP2015110995 A JP 2015110995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
sleeve
opening
valve device
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090278B2 (ja
Inventor
圭太 岡田
Keita Okada
圭太 岡田
大志 伊藤
Taishi Ito
大志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014207130A priority Critical patent/JP6090278B2/ja
Priority to US14/536,134 priority patent/US9500286B2/en
Priority to KR1020140155436A priority patent/KR101660592B1/ko
Priority to CN201410645280.1A priority patent/CN104633177B/zh
Publication of JP2015110995A publication Critical patent/JP2015110995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090278B2 publication Critical patent/JP6090278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/041Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves cylindrical slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/048Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/794With means for separating solid material from the fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】スリーブの外壁のシール性能低下を抑制し且つ製造コストの増加を抑制しつつ、フィルタの濾過性能を確保可能なバルブ装置を提供する。
【解決手段】フィルタ72は、帯状部材の一端部75と他端部76とが重なるよう環状に巻かれてなる。フィルタ72の他端部76および中間部77はメッシュ部78を有する。一端部75は、メッシュ部78の目開きよりも大きな開口である通孔80を有する。そのため、他端部76のメッシュ部78の目開きは、一端部75の通孔80により開放される。これによりフィルタ72の両端部が重なる部分は、濾過機能の低下が抑制される。さらに、フィルタ72がスリーブに対し相対回転しないようスリーブの凹部とフィルタの凸部からなる回り止めを設ける必要がない。そのため、上記凹部に起因するスリーブの外壁のシール性能低下を抑制可能である。また、上記凹部が不要なスリーブは旋盤加工のみで製作可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は、バルブ装置に関する。
中空筒状のスリーブと、スリーブ内に設けられる弁体とを備え、弁体がスリーブのポートを開閉可能なよう構成されたバルブ装置が知られている。このバルブ装置は、例えば車両の自動変速機の油圧回路に設けられ、油圧式の摩擦係合装置に作動油を供給する油圧制御弁に用いられる。
このような型式のバルブ装置には、一般的に、外部から供給される作動油を濾過するためのフィルタが設けられる。フィルタは、帯状部材の一端部と他端部とが重なるようにスリーブの環状溝の底面に巻きつけられてなる。作動油は、フィルタに濾過されたのち、環状溝の底面に開口しているポートに導入される。
ところで、フィルタのうち一端部と他端部とが重なる部分は、目開きが塞がれるため、濾過機能が著しく低減する。これに対し、例えば特許文献1では、フィルタがスリーブに対し相対回転しないように回り止め手段を設けることによって、フィルタの両端部の重なる部分の周方向位置が環状溝の底面の開口位置と一致しないようにしている。回り止め手段は、スリーブの環状溝の側面から軸方向へ凹む凹部と、フィルタから凹部内に突き出す凸部とから構成されている。
特開2005−36912号公報
しかしながら、特許文献1では、スリーブの外壁のシール面のうち凹部が形成される箇所は、軸方向の長さが短くなり、スリーブが装着されるバルブボディとの間のシール性能が低下するという問題があった。
また、特許文献1では、スリーブは、従前のように旋盤加工のみで作ることができず、凹部の形成のためにフライス加工が必要となり、製造コストが増加するという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、スリーブの外壁におけるシール性能の低下を抑制し且つ製造コストの増加を抑制しつつ、フィルタの濾過性能を確保することができるバルブ装置を提供することである。
本発明によるバルブ装置は、中空筒状のスリーブと、スリーブの内部に設けられている弁体と、フィルタとを備えている。スリーブは、外壁に環状溝が形成され、当該環状溝の底面から内部まで貫通しているポートを有している。弁体は、ポートを開閉可能である。フィルタは、スリーブの環状溝の底面に巻きつけられている。
フィルタは、帯状部材の一端部と他端部とが重なるように環状に巻かれることによって作られている。フィルタのうち一端部以外の部分は、ポートを通過する流体を濾過するメッシュ部を有している。フィルタの一端部は、メッシュ部の目開きよりも大きな開口である開放部を有している。
このように構成することで、他端部のメッシュ部の目開きは、一端部の開放部によって開放される。これにより、フィルタの両端部が重なる部分は、濾過性能の低下が抑制される。そのため、本発明によれば、フィルタの両端部が重なる部分の周方向位置が環状溝の底面の開口位置と一致するようにフィルタがスプールに対し相対回転した場合であっても、濾過性能を確保することができる。
また、本発明によれば、フィルタがスリーブに対し相対回転しないように回り止め手段を設ける必要がない。つまり、スリーブの環状溝の側面から軸方向へ凹む凹部と、フィルタから凹部内に突き出す凸部とを形成する必要がない。そのため、本発明によれば、凹部に起因してスリーブとバルブボディとの間のシール性能が低下することを抑制することができる。また、本発明によれば、スリーブを旋盤加工のみで作ることができ、製造コストの増加を抑制することができる。
本発明の第1実施形態によるバルブ装置が適用された油圧制御弁の概略構成を説明する断面図である。 図1のII部分の拡大図である。 図1のIII−III線断面図である。 図3のIV部分の拡大図である。 図4のフィルタをV矢印方向に見た図である。 図3のフィルタの基になる帯状部材を示す平面図である。 本発明の第2実施形態によるバルブ装置が備えるフィルタの外観図であって、第1実施形態における図5に対応する図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態によるバルブ装置は、図1に示す油圧制御弁に用いられている。油圧制御弁10は、車両の自動変速機の油圧回路に設けられ、クラッチおよびブレーキなどの摩擦係合装置に作動油を供給する。
[全体構成]
先ず、油圧制御弁10の全体構成について図1、図2を参照して説明する。
図1に示すように、油圧制御弁10は、電磁駆動装置20およびバルブ装置40を備えている。
(電磁駆動装置)
電磁駆動装置20は、良く知られたリニアソレノイドから構成されており、固定子21および可動子31を備えている。固定子21は、環状のコイル22と、コイル22の内側に設けられた筒状の固定コア23と、コイル22の外側に設けられた有底筒状のヨーク27とを有している。
固定コア23は、ヨーク27の底部28側に位置する筒部24と、ヨーク27の開口部29側に位置する筒部25と、筒部24と筒部25とを接続している括れ部26とを有している。可動子31は、固定コア23の筒部24の内側に設けられ、軸方向へ往復移動可能である。
コイル22が通電されると、当該コイル22周辺に磁界が発生し、固定コア23とヨーク27とにより磁気回路が形成される。磁気回路において、固定コア23の括れ部26は磁束が流れにくくなっている。可動子31は、固定コア23の括れ部26を跨ぐように軸方向へ移動することによって、筒部24と筒部25とを磁気的にバイパスすることができる。そのため、可動子31には、ヨーク27の開口部29側へ向かう磁気吸引力が作用する。磁気回路に流れる磁束は、コイル22に通電する電流が大きいほど多くなる。可動子31は、磁気回路に流れる磁束が多いほど、ヨーク27の開口部29側への磁気吸引力が大きくなる。固定コア23の筒部25の内側に設けられたロッド32は、可動子31によって軸方向へ押圧されてバルブ装置40を駆動する。
(バルブ装置)
バルブ装置40は、スリーブ41、スプール61およびスプリング68を備えている。
スリーブ41は、中空円筒状であり、油圧回路を構成するバルブボディ11のスリーブ挿入穴12に挿入されることによってバルブボディ11に取り付けられている。スリーブ41のうち電磁駆動装置20とは反対側の端部は、栓部材42によって塞がれている。
スリーブ41は、径方向へ貫通するポートとして、入力ポート43、出力ポート44、F/Bポート45およびドレンポート46を有している。入力ポート43は、バルブボディ11が有する入力通路13に連通しており、入力通路13を介して図示しないオイルポンプから作動油の供給を受ける。出力ポート44は、バルブボディ11が有する出力通路14に連通しており、出力通路14を介して図示しない摩擦係合装置に作動油を供給する。F/Bポート45は、出力通路14から分岐するF/B通路15に連通しており、出力ポート44から出力された作動油の一部の供給を受ける。ドレンポート46は、バルブボディ11が有するドレン通路16に連通しており、ドレン通路16を介してオイルパン等の油貯留部に作動油を排出可能である。F/Bポート45、入力ポート43、出力ポート44およびドレンポート46は、その順で栓部材42側から軸方向へ並ぶように形成されている。
スリーブ41の外壁には、環状溝47、48、49が形成されている。図2に示すように、環状溝48、49の底面52、53は、段付き状に形成されている。つまり、底面52、53は、幅方向の中央部55、56が、幅方向の両方の端部58、59よりも径方向内側に凹んでいる。
F/Bポート45は、環状溝47の底面51に開口している。入力ポート43は、環状溝48の底面52の中央部55に開口している。出力ポート44は、環状溝49の底面53の中央部56に開口している。
図1に示すように、スプール61は、スリーブ41の内部で軸方向へ往復移動可能であり、栓部材42側から順に第1ランド62と第2ランド63と第3ランド64とを形成している。
スリーブ41内においてスプール61の第1ランド62と第2ランド63との間に区画されているF/B室65には、F/Bポート45から作動油が導入される。F/B室65の作動油は、出力ポート44から出力される作動油の圧力である出力油圧に応じたF/B油圧をスプール61に作用させる。
スリーブ41内において第2ランド63と第3ランド64との間に区画されている連通室66は、スプール61の軸方向位置に応じて入力ポート43と出力ポート44とを連通可能であり、またスプール61の軸方向位置に応じて出力ポート44とドレンポート46とを連通可能である。連通室66が入力ポート43と出力ポート44とを連通させるとき、ドレンポート46は、第3ランド64によって塞がれる。一方、連通室66が出力ポート44とドレンポート46とを連通させるとき、入力ポート43は、第2ランド63によって塞がれる。
スプール61は、軸方向位置に応じてスリーブ41の各ポートを開閉可能である。スプール61は、特許請求の範囲に記載の「弁体」に相当する。
スプリング68は、スリーブ41内において栓部材42とスプール61との間に設けられており、スプール61を電磁駆動装置20側に付勢している。
スプール61の軸方向位置は、スプリング68による付勢力と、電磁駆動装置20による押圧力とのバランスによって決まる。電磁駆動装置20による押圧力が無いとき、スプール61は、出力ポート44とドレンポート46とを連通させる。一方、電磁駆動装置20による押圧力がスプリング68による付勢力と比べて大きいとき、スプール61は、栓部材42側に移動して入力ポート43と出力ポート44とを連通させる。
[特徴構成]
次に、バルブ装置40の特徴構成について図1〜図6を参照して説明する。
図3に示すように、入力ポート43は、周方向で等間隔に4つ形成されている。図示しないが、出力ポート44、F/Bポート45も同様に周方向で等間隔に4つ形成されている。図1、図2に示すように、スリーブ41のうち、ポート45、43、44が開口する環状溝47、48、49の底面51、52、53には、フィルタ71、72、73が巻きつけられている。特にフィルタ72、73は、底面52、53の端部58、59に巻きつけられている。
フィルタ71、フィルタ72およびフィルタ73は、同様の構成をしている。以下、それらを代表してフィルタ72について説明する。
図3、図4、図5に示すフィルタ72は、図6に示す帯状部材74の一端部75と他端部76とが重なるように環状に巻かれることによって作られている。図3、図4、図5に示すように、フィルタ72の一端部75は、他端部76に対し径方向外側に重ねられたのち、幅方向の両側が例えばレーザ溶接によって他端部76と固定されている。
図6に示すように、帯状部材74は、例えば金属製であり、一端部75以外の部分、すなわち他端部76と中間部77とにメッシュ部78を有している。メッシュ部78の目開きは、当該メッシュ部78を通過する作動油に含まれる異物を捕捉可能なよう設定されている。
帯状部材74の一端部75は、メッシュ部78の目開きよりも大きな開口である1つの通孔80を有している。通孔80は、特許請求の範囲に記載の「開放部」に相当する。本実施形態では、通孔80は、帯状部材74の幅方向に延びる一対の辺81と当該一対の辺81の一端同士および他端同士を繋ぐ一対の辺82とから構成されている矩形状の孔である。帯状部材74の一端部75の通孔80、および、メッシュ部78の目開きは、エッチングによって同時に形成される。
図2に示すように、フィルタ72は、環状溝48に嵌合している。フィルタ72の幅は、環状溝48の幅とほぼ同じに設定されている。
図5に示すように、通孔80は、フィルタ72の幅方向の中央に形成されている。また、環状溝48の底面52(図2参照)の入力ポート43の開口は、円形であり、幅方向の中央に形成されている。幅方向において通孔80の開口幅W1は、入力ポート43の開口幅W2よりも大きい。また、周方向において通孔80の開口幅W3は、入力ポート43の開口幅W4よりも大きい。したがって、通孔80の開口面積は、入力ポート43の開口面積よりも大きい。
[効果]
以上説明したように、第1実施形態では、フィルタ72は、帯状部材74の一端部75と他端部76とが重なるように環状に巻かれることによって作られている。フィルタ72のうち一端部75以外の部分は、メッシュ部78を有している。フィルタ72の一端部75は、メッシュ部78の目開きよりも大きな開口である通孔80を有している。
このように構成することで、他端部76のメッシュ部78の目開きは、一端部75の通孔80によって開放される。これにより、フィルタ72の両端部が重なる部分は、濾過機能の低下が抑制される。そのため、第1実施形態によれば、フィルタ72の両端部が重なる部分の周方向位置が環状溝47の底面51の開口位置と一致するようにフィルタ72がスプール61に対し相対回転した場合であっても、濾過性能を確保することができる。
また、第1実施形態によれば、フィルタ72がスリーブ41に対し相対回転しないように回り止め手段を設ける必要がない。つまり、スリーブ41の環状溝48の側面から軸方向へ凹む凹部と、フィルタ72から凹部内に突き出す凸部とを形成する必要がない。そのため、第1実施形態によれば、上記凹部に起因してスリーブ41とバルブボディ11との間のシール性能が低下することを抑制することができる。また、第1実施形態によれば、スリーブ41を旋盤加工のみで作ることができ、製造コストの増加を抑制することができる。
また、第1実施形態では、通孔80の開口面積は、環状溝48の底面52に開いている入力ポート43の開口面積よりも大きい。
したがって、フィルタ72の両端部が重なる部分は、濾過機能の低下が一層抑制される。
また、第1実施形態では、通孔80は、帯状部材74の幅方向に延びる一対の辺81と当該一対の辺81の一端同士および他端同士を繋ぐ一対の辺82とから構成されている矩形状の孔である。
したがって、通孔80の流通面積を可及的に大きくすることができ、フィルタ72の両端部が重なる部分における濾過機能の低下が一層抑制される。
また、第1実施形態では、帯状部材74の一端部75の通孔80は、メッシュ部78の目開きと同時に形成される。
したがって、製造工程を増やすことなくフィルタ72の一端部75に通孔80を形成することができる。
また、第1実施形態では、通孔80およびメッシュ部78の目開きは、エッチングにより形成されている。
したがって、通孔80とメッシュ部78の目開きとを比較的簡単に同時に形成することができる。
ここで、フィルタの一端部が他端部に対し径方向内側に重ねられる形態について考える。この形態の場合、フィルタ巻きつけ時のスプリングバックによって他端部が径方向外側に反り返ると、他端部と一端部との間に隙間が形成され、その隙間が一端部の通孔と連通してしまい、異物が上記隙間と通孔とを通ってスリーブ内に侵入するおそれがある。
これに対し、第1実施形態では、フィルタ72の一端部75は、他端部76に対し径方向外側に重ねられている。
したがって、一端部75が径方向外側に反り返って一端部75と他端部76との間に隙間が形成されたとしても、当該隙間は他端部76のメッシュ部78を介してスリーブ41内に連通する。そのため、異物がスリーブ41内に侵入することを回避することができる。
また、第1実施形態では、バルブ装置40は、弁体として、スリーブ41内で軸方向へ往復移動可能なスプール61を備えている。
したがって、フィルタ72の濾過性能を確保することによって、スプール式のバルブ装置40において緻密な油圧制御が可能となる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態によるバルブ装置について図7を参照して説明する。
図7に示すように、フィルタ72の一端部75は、メッシュ部78の目開きよりも大きな開口である1つの切欠き90を有している。切欠き90は、特許請求の範囲に記載の「開放部」に相当する。切欠き90は、一端部75の端から周方向へ延びるように形成されており、通孔80と同様に矩形状である。切欠き90およびメッシュ部78の目開きは、エッチングによって同時に形成される。
切欠き90は、フィルタ72の幅方向の中央に形成されている。幅方向において、切欠き90の開口幅W1は、入力ポート43の開口幅W2よりも大きい。また、周方向において、切欠き90の開口幅W5は、入力ポート43の開口幅W4よりも大きい。したがって、切欠き90の開口面積は、入力ポート43の開口面積よりも大きい。
このようにフィルタ72の一端部75の「開放部」が切欠き90から構成される第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<他の実施形態>
本発明の他の実施形態では、フィルタの一端部の開放部は、矩形状に限らず、例えば円形状、楕円形状、および多角形状などの他の形状であってもよい。
本発明の他の実施形態では、フィルタの一端部の開放部の幅方向の開口幅は、環状溝の底面に開くポートの幅方向の開口幅よりも小さくてもよい。
本発明の他の実施形態では、フィルタの一端部の開放部の周方向の開口幅は、環状溝の底面に開くポートの周方向の開口幅よりも小さくてもよい。
本発明の他の実施形態では、フィルタの一端部の開放部は、幅方向の中央に位置していなくてもよい。
本発明の他の実施形態では、フィルタの一端部の開放部は、当該一端部以外の部分のメッシュ部の目開きと同時に形成されなくてもよい。また、開放部は、エッチングに限らず、例えばプレス加工等によって形成されてもよい。
本発明の他の実施形態では、フィルタの一端部は、複数の開放部を有していてもよい。その際、開放部の幅は、環状溝の底面に開くポートの開口幅よりも小さくてもよい。
本発明の他の実施形態では、フィルタは、金属製に限らず、例えば樹脂製であってもよい。
本発明の他の実施形態では、フィルタの一端部と他端部とは、レーザ溶接に限らず、例えば、抵抗溶接などの他の溶接、接着、および、リベットかしめ等によって固定されてもよい。また、フィルタが樹脂製である場合、一端部と他端部とは、溶着、および、突起嵌合によって固定されてもよい。
本発明の他の実施形態では、環状溝の底面に開くポートの開口は、円形に限らず、矩形状、楕円形状、および多角形状などの他の形状であってもよい。
本発明の他の実施形態では、環状溝の底面に開くポートの開口は、幅方向の中央に位置していなくてもよい。
本発明の他の実施形態では、バルブ装置の弁体は、スプールに限らず、他の形式の弁体であってもよい。要するに、弁体は、スリーブ内に設けられ、スリーブが有するポートを開閉可能であればよい。
本発明の他の実施形態では、バルブ装置は、車両の自動変速機の油圧回路に限らず、他の装置に用いられてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
40 ・・・バルブ装置 41 ・・・スリーブ
43 ・・・F/Bポート 44 ・・・入力ポート
45 ・・・出力ポート 47、48、49・・・環状溝
51、52、53・・・底面 61 ・・・スプール(弁体)
71、72、73・・・フィルタ 74 ・・・帯状部材
75 ・・・一端部 76 ・・・他端部
77 ・・・メッシュ部 80 ・・・通孔(開放部)
90 ・・・切欠き(開放部)

Claims (7)

  1. 中空筒状であり、外壁に環状溝(47、48、49)が形成され、当該環状溝の底面(51、52、53)から内部まで貫通しているポート(43、44、45)を有するスリーブ(41)と、
    前記スリーブの内部に設けられ、前記ポートを開閉可能な弁体(61)と、
    前記スリーブの前記環状溝の前記底面に巻きつけられているフィルタ(71、72、73)と、
    を備え、
    前記フィルタは、帯状部材(74)の一端部(75)と他端部(76)とが重なるように環状に巻かれており、
    前記フィルタのうち、前記他端部、および、前記一端部と前記他端部との間の中間部(77)は、前記ポートを通過する流体を濾過するメッシュ部(78)を有し、
    前記フィルタの前記一端部は、前記メッシュ部の目開きよりも大きな開口である開放部(80、90)を有していることを特徴とするバルブ装置(40)。
  2. 前記開放部の開口面積は、前記環状溝の前記底面に開いている前記ポートの開口面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記開放部は、前記フィルタの幅方向へ延びる一対の辺(81)と当該一対の辺の一端同士および他端同士を繋ぐ一対の辺(82)とから構成されている矩形状の孔であることを特徴とする請求項1または2に記載のバルブ装置。
  4. 前記開放部は、前記メッシュ部の目開きと同時に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブ装置。
  5. 前記開放部および前記メッシュ部の目開きは、エッチングにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載のバルブ装置。
  6. 前記フィルタの前記一端部は、前記他端部に対し径方向外側に重ねられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブ装置。
  7. 前記弁体は、前記スリーブ内で軸方向へ往復移動可能なスプールであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のバルブ装置。
JP2014207130A 2013-11-11 2014-10-08 バルブ装置 Expired - Fee Related JP6090278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207130A JP6090278B2 (ja) 2013-11-11 2014-10-08 バルブ装置
US14/536,134 US9500286B2 (en) 2013-11-11 2014-11-07 Valve apparatus with belt-shaped filter
KR1020140155436A KR101660592B1 (ko) 2013-11-11 2014-11-10 밸브 장치
CN201410645280.1A CN104633177B (zh) 2013-11-11 2014-11-11 阀装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233145 2013-11-11
JP2013233145 2013-11-11
JP2014207130A JP6090278B2 (ja) 2013-11-11 2014-10-08 バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110995A true JP2015110995A (ja) 2015-06-18
JP6090278B2 JP6090278B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53042641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207130A Expired - Fee Related JP6090278B2 (ja) 2013-11-11 2014-10-08 バルブ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9500286B2 (ja)
JP (1) JP6090278B2 (ja)
KR (1) KR101660592B1 (ja)
CN (1) CN104633177B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002436A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社Soken リニアソレノイドバルブ
JP2019011778A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社ケーヒン 油圧制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110006A1 (de) 2015-07-09 2017-01-12 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil, insbesondere Cartridgeventil
DE102016110271A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Hilite Germany Gmbh Sieb für ein Hydraulikventil und Hydraulikventil
US10711903B2 (en) * 2017-06-08 2020-07-14 Hamilton Sundstrand Corporation Transfer valves
US10859046B2 (en) * 2018-06-13 2020-12-08 Caterpillar Inc. Water-in-fuel sensor with cavity for detection at grade

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266235A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nok Corp 制御弁
JP2005036912A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Denso Corp 油圧制御装置
JP2007205465A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Denso Corp 油圧制御弁
US20090255593A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Robert Scott Nordstrom Filter band for an electrohydraulic valve

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482622A (en) * 1994-04-18 1996-01-09 General Motors Corporation Filter for installation in an annular groove
US7785098B1 (en) * 2001-06-05 2010-08-31 Mikro Systems, Inc. Systems for large area micro mechanical systems
JP2008075763A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp アクチュエータ付バルブ装置
US8127790B2 (en) * 2009-03-25 2012-03-06 Husco Automotive Holdings Llc Hydraulic valve with a filter and check valve band
JP5585535B2 (ja) 2011-05-30 2014-09-10 株式会社デンソー バルブ装置
JP5778534B2 (ja) 2011-09-13 2015-09-16 フスコ オートモーティブ ホールディングス エル・エル・シーHUSCO Automotive Holdings LLC コイルばねで固定された環状フィルタ要素を備えた油圧バルブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266235A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nok Corp 制御弁
JP2005036912A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Denso Corp 油圧制御装置
JP2007205465A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Denso Corp 油圧制御弁
US20090255593A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Robert Scott Nordstrom Filter band for an electrohydraulic valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002436A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社Soken リニアソレノイドバルブ
JP2019011778A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社ケーヒン 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104633177B (zh) 2018-07-17
CN104633177A (zh) 2015-05-20
US20150129059A1 (en) 2015-05-14
KR20150054684A (ko) 2015-05-20
JP6090278B2 (ja) 2017-03-08
KR101660592B1 (ko) 2016-09-27
US9500286B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090278B2 (ja) バルブ装置
KR101474629B1 (ko) 매니폴드용 가압 o-링 폴 피스 시일
US9169941B2 (en) Solenoid valve
CN104321576A (zh) 用于经由液压套管带有污染保护的螺线管电机通风方法
JP5803776B2 (ja) 電磁ポンプ
CN110036226B (zh) 电磁阀
US20140119964A1 (en) Electromagnetic pump device
JP2015102150A (ja) スプール制御弁
JP2008232272A (ja) スプール弁
JP2013050166A (ja) 流体制御弁
JP2008075763A (ja) アクチュエータ付バルブ装置
US20080223778A1 (en) Strainer and Control Valve
JP5585535B2 (ja) バルブ装置
JP2017166570A (ja) ソレノイドバルブ
JP6127634B2 (ja) 電磁弁
KR101536190B1 (ko) 브레이크시스템용 솔레노이드밸브
JP2008267569A (ja) アクチュエータ付バルブ装置
JP5911269B2 (ja) 特に自動車用オートマチックトランスミッションのクラッチを制御するための圧力制御弁
JP4228379B2 (ja) 流体制御弁
JP2007092768A (ja) スプールバルブ
JPWO2019102931A1 (ja) ソレノイドバルブ装置
JP2010025217A (ja) 電磁弁
JP2006105247A (ja) ストレーナ、及びバルブ装置
JP2014055597A (ja) 制御弁
JP2009243550A (ja) 液圧制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees