JP2015110505A - 誘電体組成物、誘電体膜および電子部品 - Google Patents

誘電体組成物、誘電体膜および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110505A
JP2015110505A JP2014175731A JP2014175731A JP2015110505A JP 2015110505 A JP2015110505 A JP 2015110505A JP 2014175731 A JP2014175731 A JP 2014175731A JP 2014175731 A JP2014175731 A JP 2014175731A JP 2015110505 A JP2015110505 A JP 2015110505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
dielectric
crystal phase
thin film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375783B2 (ja
Inventor
早織 武田
Saori Takeda
早織 武田
俊彦 兼子
Toshihiko Kaneko
俊彦 兼子
ゆき 山下
Yuki Yamashita
ゆき 山下
勇司 瀬在
Yuji Sezai
勇司 瀬在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014175731A priority Critical patent/JP6375783B2/ja
Priority to KR1020140145060A priority patent/KR102023325B1/ko
Priority to US14/529,623 priority patent/US9481606B2/en
Priority to CN201410612861.5A priority patent/CN104637675B/zh
Priority to EP14192109.8A priority patent/EP2871649B1/en
Publication of JP2015110505A publication Critical patent/JP2015110505A/ja
Priority to KR1020160164225A priority patent/KR20160143621A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6375783B2 publication Critical patent/JP6375783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/085Vapour deposited

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】誘電体組成物に関し、比誘電率を高く維持しつつ、良好な温度特性を示す誘電体組成物を提供すること。
【解決手段】一般式Bi12SiO20で表される結晶相と一般式BiSiOで表される結晶相とを主成分として含有している誘電体組成物。好ましくは、前記誘電体組成物の含有率が、BiSiO結晶相を5質量%〜99質量%であり、より好ましくは30質量%〜99質量%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘電体組成物、誘電体膜および電子部品に関する。
近年、スマートフォンやノート型パソコンなど、機器の小型かつ高性能化に伴い、電子回路の高密度化が加速している。そのため電子部品の低背化が進み、構造の薄層化への要求はますます厳しくなっている。
このなかで、誘電体組成物が用いられる例として、薄膜コンデンサや、セラミックコンデンサなどがあるが、これらは小型、高性能の電子部品として誘電体共振器やデカップリングコンデンサの用途で広く利用されており、そのために高い比誘電率を有すること、温度に対する静電容量の変化(以後、静電容量の温度特性と記載する)が小さいこと、及び高いQ値を有することが、要求されている。
また、回路の高密度化にともない電子部品から発生する熱で高温になることから、使用環境温度も−55℃〜125℃と広い温度範囲での対応が求められている。
従来、静電容量の温度特性が良好な材料として、一般式(Ba1−xSr)(Ti1−xZr)O系の材料が用いられてきた。しかしながら、これらの材料はバルク形状では良好な静電容量の温度特性を示すが、誘電体膜にするとその結晶粒子のサイズ効果により、比誘電率が低下してしまう問題があるため、上記のような電子部品の小型化要求に対応できない。そこで高い比誘電率を持ちつつ、良好な静電容量の温度特性の両立が可能な材料の開発が進められている。
たとえば、非特許文献1には、Bi12SiO20は、静電容量の温度特性が小さいと記載されている。しかしながら、Bi12SiO20は良好な静電容量の温度特性を示すが、比誘電率は38と低い。
Journal American Ceramic Society Vol.84 No.12 P2900〜2904 『Processing and Dielectric Properties of Sillenite Compounds Bi12MO20−σ (M=Si,Ge,Ti,Pb,Mn,B1/2,P1/2)』 Matjaz Valent,Danilo Suvorov著
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、比誘電率を高く維持しつつ、良好な静電容量の温度特性を示す誘電体組成物及び誘電体膜を提供すると共に、前記誘電体組成物を含有している誘電体層と電極とを有することにより、高い静電容量と良好な静電容量の温度特性を示す電子部品を提供することを目的とする。
上記目標を達成するために、本発明に係る誘電体組成物は、一般式Bi12SiO20で表される結晶相と一般式BiSiOで表される結晶相を主成分として含有していることを特徴とする。
好ましくは前記BiSiO結晶相の含有率が、5質量%〜99質量%であり、より好ましくは30質量%〜99質量%である。
また、誘電体膜の主成分として、前記誘電体組成物が含有されていることが好ましい。
誘電体層と電極とを有する電子部品において、誘電体層の主成分として前記誘電体組成物を含有していることが好ましい。
本発明は、比誘電率を高く維持しつつ、良好な静電容量の温度特性を示す誘電体組成物及び誘電体膜を提供すると共に、前記誘電体組成物を含有している誘電体層と電極とを有することにより、高い静電容量と良好な静電容量の温度特性を示す電子部品を提供することが出来るという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサの断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る単板コンデンサの断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の実施形態として形状は特に限定されない。誘電体膜においては、誘電体組成物の効果確認として、以下に示す薄膜コンデンサ形状で評価した。
<薄膜コンデンサ10>
図1に示されるように、本実施態様にかかる薄膜コンデンサ10は、支持基板1の表面に用意した下地層2上に、下部電極構造体3と、上部電極構造体5と、下部電極構造体3および上部電極薄膜5の間に設けられた誘電体膜4とを備えている。支持基板1は、薄膜コンデンサ10全体の機械的強度を確保する機能を有する。下地層2は、支持基板と下部電極構造体1の電極薄膜と誘電体膜4を接着する役割を果たす。
<支持基板1>
図1に示す支持基板1を形成するための材料はとくに限定されるものではなく、単結晶としてはSi単結晶、SiGe単結晶、GaAs単結晶、InP単結晶、SrTiO単結晶、MgO単結晶、LaAlO単結晶、ZrO単結晶、MgAl単結晶、NdGaO単結晶や、セラミック多結晶基板としてはAl多結晶、ZnO多結晶、SiO多結晶や、金属基板などによって、支持基板1を形成することができる。これらの中では、低コストであるため、Si単結晶が最も好ましい。支持基板1の表面は絶縁処理を施し、使用時の電流が支持基板1へ流れないようにする必要がある。例えば、支持基板1表面を酸化させて絶縁層を形成したものや、支持基板1表面にAl、SiO、Siなどの絶縁物で薄膜を形成してもよい。支持基板1の厚さは、薄膜コンデンサ全体の機械的強度を確保することができれば、とくに限定されるものではなく、たとえば、10nm〜1000nmに設定される。
<下地層2>
本発明において、図1に示す薄膜コンデンサ10は、好ましくは、絶縁処理を施した支持基板1表面に、下地層2を有している。下地層2は、支持基板1と下部電極構造体3である電極薄膜と、下部電極構造体3である電極薄膜と誘電体膜4を接着する役割を果たす。下地層2はアニールすると下地層2の一部が酸化物となり下部電極構造体3の電極薄膜上に析出し、下部電極構造体3である電極薄膜と誘電体膜4を接着する。下地層2を形成するための材料は、支持基板1と下部電極構造体3である電極薄膜、下部電極構造体3である電極薄膜と誘電体膜4を接着するものであれば、とくに限定されるものではなく、例えばチタンやクロムの酸化物などによって、下地層2を形成することができる。
支持基板1と下部電極構造体3である電極薄膜、下部電極構造体3である電極薄膜と誘電体膜4の剥離が生じなければ、支持基板1と下部電極構造体3、下部電極構造体3と誘電体膜4の間に下地層2は入ることがなくてもよい。
<下部電極構造体3>
下部電極構造体3を形成するための材料は、導電性を有していれば、とくに限定されるものではなく、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属などによって形成することができる。これらの中で、高周波用電子部品に使用するにはCuが最も好ましい。本発明は融点の低いBi(ビスマス)を用いていることから、従来静電容量の温度特性が良好な材料として用いられている一般式(Ba1−xSr)(Ti1−xZr)O系の材料よりも150℃以上低温で焼成ができるため、融点の低いCuを電極材料として使用することができる。下部電極構造体3の厚さは、薄膜コンデンサの一方の電極として、機能することができれば、とくに限定されるものではなく、たとえば、10nm〜10000nmに設定される。
下部電極構造体3の形成後はアニールをして支持基板1と下地層2と下部電極構造体3の接着を強くする。アニールにおける昇温速度は好ましくは50℃/時間〜8000℃/時間、より好ましくは100℃/時間〜8000℃/時間である。アニールにおける保持温度は、好ましくは400℃〜800℃、より好ましくは400℃〜700℃である。その保持時間は、好ましくは0.1時間〜4時間であり、より好ましくは0.2時間〜3時間であり、特に好ましくは0.5時間〜2時間である。
<誘電体膜4>
誘電体膜4は、本実施形態に係る誘電体組成物から構成されている。該誘電体組成物は、一般式Bi12SiO20で表される結晶相と一般式BiSiOで表される結晶相を主成分として含有している誘電体組成物である。ここで主成分とは、前記誘電体膜中に50質量%以上含有している化合物のことである。
常誘電体であり、立方晶のBi12SiO20は、斜方晶であるBiSiOを含むことにより、Bi12SiO20とBiSiOの界面で、結晶格子の歪みが生じる。この結晶格子の歪みがイオン分極率を高めたことで、Bi12SiO20の結晶層の単相よりも比誘電率が高くなったと思われる。上記のイオン分極率を高める効果が大きいために、常誘電体であるBi12SiO20にBiSiOを5質量%以上含ませただけで、この系ではこれまで得られていないような高い比誘電率になったと考えられる。
また、BiSiOはキュリー点が150℃よりもさらに高温にあると予想され、温度が高くなるとともに比誘電率が大きくなり、静電容量の温度特性は悪化し、大きくなる。一方、常誘電体であるBi12SiO20の比誘電率は、温度に対する変化がほとんどない。斜方晶のBiSiOは、立方晶のBi12SiO20を含むことによって結晶格子に歪みが生じることからキュリー点が高温側へシフトし、−55℃〜125℃の温度範囲において、比誘電率の増大が抑えられ、良好な静電容量の温度特性が実現できたと予想される。
加えて、本発明では、BiSiOはBi層とSiO層が交互に重なる層状構造を取っている。そのため、Bi12SiO20を1質量%含むだけでも、一部でその規則性が崩れ、キュリー点が高温側へシフトする効果があり、良好な静電容量の温度特性が実現できたと考えられる。この効果のために、BiSiOの静電容量の温度特性値とBi12SiO20の静電容量の温度特性値を単純に合わせた予想値以上の良好な静電容量の温度特性を示したものと考えられる。
好ましくは、上記誘電体組成物のBiSiO結晶相の含有率が、5質量%〜99質量%であり、より好ましくは30質量%〜99質量%である。このような範囲とすることで、良好な静電容量の温度特性を維持しつつ、比誘電率を高くすることができる。前記誘電体組成物の静電容量の温度特性は1000ppm/℃以下であるため、EIA規格のC0M規格に対応できる。上記誘電体組成物は、反応の非平衡状態の場合、3次相としてBiの結晶相やSiOのアモルファス相を含有するが、これらの相は誘電特性を大きく悪化させることはない。
本実施形態に関わる誘電体膜は、さらに、所望の特性に応じて、その他の成分、たとえば、遷移元素や希土類などの成分を含有してもよい。
誘電体膜4の厚さは、好ましくは50nm〜2000nm、より好ましくは100nm〜2000nm、さらに好ましくは200nm〜2000nmである。50nm以下では絶縁破壊が生じやすく、2000nm以上の場合は、得られる静電容量が小さくなり好ましくない。また、誘電体膜とすることで緻密になり、高い比誘電率が得られる。
誘電体膜4は、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)、有機金属分解法(metal organic decomposition:MOD)またはゾル・ゲル法などの液相法(Chemical Solution Deposition法)などの各種薄膜形成法を用いて、形成することができる。
誘電体膜4形成後アニールを行う。アニールでは、昇温速度は好ましくは50℃/時間〜8000℃/時間、より好ましくは200℃/時間〜8000℃/時間である。アニール時の保持温度は、好ましくは650℃以下、より好ましくは450℃〜650℃である。その保持時間は、好ましくは0.1時間〜4時間であり、より好ましくは0.2時間〜3時間であり、特に好ましくは0.2時間〜2時間である。保持温度と保持時間をこのような範囲とすることで、Biの揮発を抑制することを可能とし、準安定相であるBiSiO結晶相を生成することができ、一般式Bi12SiO20で表される結晶相と一般式BiSiOで表される結晶相を主成分として含有している誘電体組成物を得ることができる。
<上部電極構造体5>
本発明において、薄膜コンデンサは、誘電体膜4の表面に、薄膜コンデンサの他方の電極として機能する上部電極構造体5を備えている。上部電極構造体5を形成するための材料は、導電性を有していれば、とくに限定されるものではなく、下部電極構造体3と同様な材料によって、上部電極構造体5を形成することができる。さらに、前記上部電極構造体5である電極薄膜については、室温で形成することができるため、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)などの卑金属や、珪化タングステン(WSi)、珪化モリブデン(MoSi)などの合金を用いて、上部電極構造体の薄膜を形成することもできる。上部電極構造体5の厚さは、薄膜コンデンサの他方の電極として機能することができれば、とくに限定されるものではなく、たとえば、10nm〜10000nmに設定することができる。
上述した実施形態では、本発明に係る電子部品として薄膜コンデンサを例示したが、本発明に係る電子部品としては、薄膜コンデンサに限定されず、上記誘電体組成物を有する電子部品であれば何でも良い。
また、図2に示すような電極層と電極層の間に設けられた主成分が一般式Bi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相とを含有している誘電体層とを備えている単板コンデンサでも本発明が実現できる。
<単板コンデンサ20>
図2に示されるように、本実施態様にかかる単板コンデンサ20は、電極層7と、2つの前記電極層7の間に設けられた誘電体層6とを備えている。
単板コンデンサ20の形状に特に制限はなく、また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよいが、例えば10mm×10mm×1mmなどに設定される。
<誘電体層6>
誘電体層6は、本実施形態に係る誘電体組成物から構成されている。該誘電体組成物は、一般式Bi12SiO20で表される結晶相と一般式BiSiOで表される結晶相を主成分として含有している誘電体組成物であり、好ましくは、前記BiSiO結晶相の含有率が、5質量%〜99質量%であり、より好ましくは30質量%〜99質量%である。これにより、比誘電率を高く維持しつつ、良好な静電容量の温度特性を実現できる。
誘電体層6の厚みは、特に限定されず、所望の特性や用途等に応じて適宜決定すればよく、例えば0.1mm〜3mmに設定される。
<電極層7>
電極層7に含有される導電材は導電性を有していれば特に限定されない。白金(Pt)、インジウム―ガリウム(In−Ga)、パラジウム(Pd)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などの金属などの導電材から適宜選択すればよい。電極層7の厚みは、電極として機能することができれば、特に限定されない。
<単板コンデンサの製造方法>
本実施形態の単板コンデンサは、主成分が一般式Bi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相とを含有している誘電体層を、2つの電極層で挟むことによって製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
まず、誘電体層6を形成するための誘電体原料としてBi粉末とSiO粉末を所定量準備し、これを溶媒とともにボールミルにて混合する。
混合に使用する溶媒は有機系の溶媒であってもよく、水であってもよい。
有機溶剤は特に限定されず、エタノール、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
混合後、混合溶液を乾燥させる。乾燥方法は特に限定されず、適宜選択すればよい。恒温槽による乾燥の場合、乾燥温度は特に限定されず、溶媒が揮発する温度であればよい。凍結乾燥の場合、凍結温度は前記混合溶液の凝固点より好ましくは30℃以下、より好ましくは上記混合溶液の凝固点より40℃〜50℃以下で凍結させるのが良い。
乾燥させた混合粉を白金るつぼに入れて融解させる。融解時の保持温度は、好ましくは900℃以上であり、より好ましくは1000℃〜1050℃である。その保持時間は、好ましくは1時間以上であり、より好ましくは2時間〜5時間である。保持温度と保持時間をこのような範囲とすることで、Biの揮発を抑えられ、所定の組成を得ることができる。
融解させた材料を冷水にて100℃以下まで急令し、中間体を得る。
得られた中間体を切り出し、研磨して単板試料とする。大きさは特に限定されず、例えば10mm×10mm×1mmなどに設定される。所望の特性や用途等に応じて適宜決定すればよい。
上記単板試料をアニールする。アニールの保持温度は、好ましくは830℃以下であり、より好ましくは400℃〜700℃であり、特に好ましくは400℃〜550℃である。その保持日数は好ましくは1日以上であり、より好ましくは3日間〜7日間であり、特に好ましくは5日間〜7日間行い、誘電体層とする。保持温度と保持日数をこのような範囲とすることで、準安定相であるBiSiO結晶相を生成することができ、Bi12SiO20結晶相とBiSiO結晶相を含む誘電体組成物を得ることができる。
図2に示すように、誘電体層に電極を塗布して単板コンデンサとする。電極に含有される導電材は導電性を有していれば特に限定されない。白金(Pt)、インジウム―ガリウム(In−Ga)、パラジウム(Pd)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などの金属などの導電材から適宜選択すればよい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
<実施例1〜実施例7>
実施例1〜実施例7は、スパッタリング法を用いて誘電体膜を形成した薄膜コンデンサである。まず、Siの表面にSiOを備えた10mm×10mm角の基板の表面上に、スパッタリング法にて下地層であるTi薄膜を50nmの厚さとなるように形成した。
次いで、上記で形成したTi薄膜上にスパッタリング法にて下部電極構造体であるPt薄膜を50nmの厚さとなるように形成した。
そして、上記で形成したPt/Ti薄膜を昇温速度200℃/時間、保持温度:650℃、温度保持時間:0.5時間、雰囲気:空気中にてアニールした。
Bi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相を主成分として含有している誘電体膜を形成するために必要な、スパッタリング用のターゲットは固相法にて作製した。
Bi12SiO20結晶相と、BiSiO結晶相の構成比は原料であるBiとSiOの質量比で調整する。
まず、Bi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相を主成分として含有している誘電体膜を形成するために必要なスパッタリング用ターゲットの原料として、実施例1〜実施例7のターゲット原料であるBiとSiOの質量比が、表1で示すようになるようにBi粉末とSiO粉末をそれぞれ準備した。
次いで、水を溶媒として20時間、湿式混合し、混合粉末を100℃にて乾燥させた。
得られた混合粉末をプレスして成形体を得た。成形条件は、圧力:2.0×10Pa、温度:25℃とした。
その後、成形体を保持温度:850℃、保持時間:2時間、雰囲気:空気中にて焼結させた。
そして、得られた焼結体を、平面研削盤と円筒研磨機により200mmφ、厚さ6mmに加工してBi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相を主成分として含有している誘電体膜を形成するために必要な、スパッタリング用ターゲットを得た。
アニールした下部電極構造体薄膜上にBi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相を主成分として含有している誘電体膜を形成するために、前記ターゲットを用いて、雰囲気:アルゴン(Ar)/酸素(O)=2/1、圧力:1.2Pa、高周波電力:200W、基板温度:室温の条件でスパッタリング法により成膜を行った後に、下記に記載する条件でアニールを行うことで、誘電体膜を得た。誘電体膜の厚みは400nmとした。
アニール条件は、昇温時間:600℃/時間、保持温度:490℃、保持時間:2時間、雰囲気:空気中とした。
次いで、得られた上記誘電体膜上にスパッタリング法にて上部電極構造体であるPt薄膜を、マスクを使って、直径5mm、厚さ50nmとなるように形成し、図1に示す実施例1〜実施例7の薄膜コンデンサ試料を得た。
得られた薄膜コンデンサ試料について、比誘電率、静電容量の温度特性、およびBi12SiO20結晶相とBiSiO結晶相の質量比率を、それぞれ下記に示す方法により測定した。
<比誘電率ε
比誘電率εは、誘電体試料に対し、基準温度25℃において、デジタルLCRメータ(YHP社製4274A)にて、周波数1MHz,入力信号レベル(測定電圧)1.0Vrmsの条件下で測定された静電容量Cから算出した(単位なし)。比誘電率は高いほうが好ましく、本実施例では、40以上を良好とし、50以上をさらに良好とし、60以上を特に良好とした。結果を表1に示す。
<静電容量の温度特性TCC>
誘電体試料に対し、−55℃〜125℃における静電容量を1MHz,入力信号レベル(測定電圧)1.0Vrmsにおいて測定し、基準温度を25℃としたとき、温度に対する温度係数が、1000ppm/℃以下を良好とし、700ppm/℃以下をさらに良好とした。温度特性係数TCC(ppm/℃)は下記数式1により算出した。ただし、数式1中、C125は125℃における静電容量、C25は25℃における静電容量を表す。
Figure 2015110505
<Bi12SiO20とBiSiOの質量比測定>
まず、X線回折において、薄膜試料は平行ビーム法による測定を行い、単板試料は集中法による測定を行った。X線源としてCu−Kα線を用い、その測定条件は、電圧45kV、2θ=20°〜70°の範囲とした。得られたX線回折結果と、Bi12SiO20とBiSiOそれぞれのPDFデータベースの参照強度比を用いて、定量分析法であるマトリックスフラッシング法にて結晶相の質量比率を算出した。測定データの解析は、解析ソフトH’Pert High Score Plusを用いた。PDFデータベースのリファレンスコードは、Bi12SiO20は01−072−7675、BiSiOは01−075−1483を用いた。質量比率はより精度の高い結果を得る為、測定サンプル数は各試料3個ずつとし平均値を算出した。
表1に測定結果を示す。
Figure 2015110505
<実施例8>
実施例8は、PLD法を用いて誘電体膜を形成した薄膜コンデンサである。まず、実施例8のターゲット原料であるBiとSiOの質量比が、表1で示すようになるようにBi粉末とSiO粉末をそれぞれ準備し、実施例1と同様のターゲット作製方法でPLD用ターゲットを作製した。
次に実施例1と同様の方法で、得られた下部電極構造体上にPLD用ターゲットを用いて、PLD法にて主成分がBi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相からなる誘電体膜を形成することにより、400nmの厚さとなるように形成した。PLD法で誘電体膜を形成する以外は実施例1と同様の方法にて作製し、実施例8の薄膜コンデンサ試料を得た。
こうして得られた実施例8の薄膜コンデンサ試料を実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例9〜実施例11>
実施例9〜実施例11は、単板コンデンサの実施例である。
まず、実施例9〜実施例11の誘電体層の原料として、BiとSiOの質量比が、表1で示すようになるようにBi粉末とSiO粉末を準備した。
次いで、上記の原料と水をボールミルにて混合し、得られた混合液を100℃にて乾燥させた。
得られた混合粉を保持温度:1000℃、保持時間:1時間、雰囲気:空気中にて融解させ、冷水にて急令し、中間体を作製した。
上記で得られた中間体を切り出し、研磨して10mm×10mm、高さ1mmの大きさとしたのち、保持温度:400℃、温度保持日数:5日、雰囲気:空気中にてアニールして主成分がBi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相を含有している誘電体層を得た。
図2で示すように、得られた誘電体層にAg電極を塗布し、実施例9〜実施例11の単板コンデンサ試料を得た。
こうして得られた実施例9〜実施例11の単板コンデンサ試料を実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例1>
まず、Bi12SiO20のターゲット原料であるBiとSiOの質量比が、表1で示すようになるようにBi粉末とSiO粉末を準備し、実施例1と同様の方法でBi12SiO20スパッタリング用ターゲットを作製した。
スパッタリング用ターゲットの質量比以外は実施例1と同様の方法にて作製し、比較例1の薄膜コンデンサ試料を得た。
こうして得られた比較例1の薄膜コンデンサ試料を実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
まず、BiSiOのターゲット原料であるBiとSiOの質量比が、表1で示すようになるようにBi粉末とSiO粉末を準備し、実施例1と同様の方法でBiSiOスパッタリング用ターゲットを作製した。
スパッタリング用ターゲットの質量比以外は実施例1と同様の方法にて作製し、比較例2の薄膜コンデンサ試料を得た。
こうして得られた比較例2の薄膜コンデンサ試料を実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1〜実施例8
表1より、薄膜形成法に関係なく、主成分がBi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相とを含有している誘電体組成物の場合には、比誘電率を高く維持しつつ、良好な静電容量の温度特性を実現できることが確認できた。
実施例9〜実施例11
表1より、単板形状であってもBi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相とを含有している誘電体組成物の場合には、比誘電率を高く維持しつつ、良好な静電容量の温度特性を実現できることが確認できた。
実施例1〜実施例11
表1より、Bi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相とを含有している誘電体組成物は、単板形状よりも薄膜形状の方が比誘電率は高かった。
比較例1、比較例2
表1より、Bi12SiO20で表される結晶相と、BiSiOで表される結晶相とを含有している誘電体組成物ではない場合には、比誘電率と静電容量の温度特性の両立ができなかった。
以上に説明したように、本発明は、誘電体組成物、誘電体膜および電子部品に係るものであり、本発明は比誘電率を高く維持しつつ、良好な静電容量の温度特性を示す誘電体組成物および誘電体膜を提供することができる。この誘電体組成物を使用する電子部品において、小型化、高機能化を図ることができる。本発明は、たとえば、誘電体膜を使用する、薄膜コンデンサや薄膜高周波部品等に対して広く新技術を提供するものである。
1・・・ 支持基板
2・・・ 下地層
3・・・ 下部電極構造体
4・・・ 誘電体膜
5・・・ 上部電極構造体
10・・・ 薄膜コンデンサ
6・・・ 誘電体層
7・・・ 電極層
20・・・ 単板コンデンサ

Claims (5)

  1. 一般式Bi12SiO20で表される結晶相と一般式BiSiOで表される結晶相とを主成分として含有していることを特徴とする誘電体組成物。
  2. 前記BiSiOで表される結晶相の含有率が、5質量%〜99質量%であることを特徴とする請求項1に記載の誘電体組成物。
  3. 前記BiSiOで表される結晶相の含有率が、30質量%〜99質量%であることを特徴とする請求項1に記載の誘電体組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の誘電体組成物を含有している誘電体膜。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の誘電体組成物を含有している誘電体層と、電極とを有する電子部品。
JP2014175731A 2013-11-07 2014-08-29 誘電体組成物、誘電体膜および電子部品 Active JP6375783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175731A JP6375783B2 (ja) 2013-11-07 2014-08-29 誘電体組成物、誘電体膜および電子部品
KR1020140145060A KR102023325B1 (ko) 2013-11-07 2014-10-24 유전체 조성물, 유전체막 및 전자 부품
US14/529,623 US9481606B2 (en) 2013-11-07 2014-10-31 Dielectric composition, dielectric film, and electronic component
CN201410612861.5A CN104637675B (zh) 2013-11-07 2014-11-04 介电组合物、介电膜和电子部件
EP14192109.8A EP2871649B1 (en) 2013-11-07 2014-11-06 Dielectric composition, dielectric film, and electronic component
KR1020160164225A KR20160143621A (ko) 2013-11-07 2016-12-05 유전체 조성물, 유전체막 및 전자 부품

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231182 2013-11-07
JP2013231182 2013-11-07
JP2014175731A JP6375783B2 (ja) 2013-11-07 2014-08-29 誘電体組成物、誘電体膜および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110505A true JP2015110505A (ja) 2015-06-18
JP6375783B2 JP6375783B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51986984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175731A Active JP6375783B2 (ja) 2013-11-07 2014-08-29 誘電体組成物、誘電体膜および電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9481606B2 (ja)
EP (1) EP2871649B1 (ja)
JP (1) JP6375783B2 (ja)
KR (2) KR102023325B1 (ja)
CN (1) CN104637675B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109279614B (zh) * 2018-11-13 2022-03-22 中山大学 一种Bi2SiO5硅酸铋薄膜材料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812494A (ja) * 1994-06-21 1996-01-16 Sharp Corp 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
JPH11186523A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sharp Corp 絶縁体材料、絶縁膜被覆基板、その製造方法及びその用途
JP2000323591A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子及び誘電体膜の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542014B2 (ja) * 1998-09-21 2004-07-14 セントラル硝子株式会社 単結晶または多結晶含有非晶質材料の作製方法及びその非晶質材料
JP4823895B2 (ja) * 2004-05-28 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008153626A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Fujifilm Corp 光導電体および放射線検出器並びに放射線撮像パネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812494A (ja) * 1994-06-21 1996-01-16 Sharp Corp 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
JPH11186523A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sharp Corp 絶縁体材料、絶縁膜被覆基板、その製造方法及びその用途
JP2000323591A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子及び誘電体膜の形成方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIN-SEONG KIMら: "synshesis and microwave dielectric properties of Bi4(SiO4)3 ceramics", JOURNALOF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY, vol. 91, no. 10, JPN6018005804, 8 September 2008 (2008-09-08), pages 3461 - 3464 *
VALANT MATJAZら: "Processing and Dielectric Properties of Sillenite Compounds Bi12MO20-δ(M=Si,Ge,Ti,Pb,Mn,B1/2P1/2)", JOURNAL OF AMERICAN CERAMIC SOCIETY, vol. 84, no. 12, JPN7018000503, December 2001 (2001-12-01), pages 2900 - 2904, XP055172846, DOI: doi:10.1111/j.1151-2916.2001.tb01112.x *
VEBER ASJA ら: "Synthesis and microstructural characterization of Bi12SiO20(BSO)thin films produced by the sol-gel", CERAMICS INTERNATIONAL, vol. Vol.36, JPN6018005803, January 2010 (2010-01-01), pages 245 - 250, XP026747627, DOI: doi:10.1016/j.ceramint.2009.07.024 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104637675B (zh) 2017-08-25
EP2871649B1 (en) 2016-12-28
CN104637675A (zh) 2015-05-20
KR20150053228A (ko) 2015-05-15
US9481606B2 (en) 2016-11-01
US20150124373A1 (en) 2015-05-07
JP6375783B2 (ja) 2018-08-22
KR20160143621A (ko) 2016-12-14
EP2871649A1 (en) 2015-05-13
KR102023325B1 (ko) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455343B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6331573B2 (ja) アモルファス誘電体膜を有する電子部品
EP2924693B1 (en) Dielectric composition and electronic component
JP6565377B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
TW201713599A (zh) 介電組成物及電子元件
JP7188438B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6375783B2 (ja) 誘電体組成物、誘電体膜および電子部品
JP6575185B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP2017172042A (ja) 誘電体膜および電子部品
JP6801517B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6451481B2 (ja) 誘電体膜および誘電体素子
CN111689776B (zh) 电介质组合物和电子部件
CN114823135A (zh) 电介质组合物及电子部件
JP6547435B2 (ja) 誘電体膜および誘電体素子
JP6575411B2 (ja) 誘電体薄膜素子
JP7036345B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6766702B2 (ja) 誘電体素子
JP6421847B2 (ja) アモルファス誘電体膜および電子部品
JP2020147479A (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP2008254943A (ja) 誘電体磁器および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150